JP2021140046A - 胴部材及び画像形成装置 - Google Patents

胴部材及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140046A
JP2021140046A JP2020038158A JP2020038158A JP2021140046A JP 2021140046 A JP2021140046 A JP 2021140046A JP 2020038158 A JP2020038158 A JP 2020038158A JP 2020038158 A JP2020038158 A JP 2020038158A JP 2021140046 A JP2021140046 A JP 2021140046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
axial direction
main body
fixing
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459571B2 (ja
Inventor
和紀 岸
Kazunori Kishi
和紀 岸
宏一郎 湯浅
Koichiro Yuasa
宏一郎 湯浅
和義 萩原
Kazuyoshi Hagiwara
和義 萩原
敬 田中
Takashi Tanaka
敬 田中
智章 吉岡
Tomoaki Yoshioka
智章 吉岡
俊彰 馬場
Toshiaki Baba
俊彰 馬場
陽子 宮本
Yoko Miyamoto
陽子 宮本
大貴 田中
Hirotaka Tanaka
大貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020038158A priority Critical patent/JP7459571B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031831 priority patent/WO2021176749A1/ja
Priority to CN202080097849.9A priority patent/CN115210652A/zh
Publication of JP2021140046A publication Critical patent/JP2021140046A/ja
Priority to US17/871,563 priority patent/US11768450B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7459571B2 publication Critical patent/JP7459571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】シート部材を胴本体に巻き付けて固定するときに、胴本体に対するシート部材の仮固定位置がフリーである場合に比べて、胴本体に対するシート部材の仮固定位置を安定させる。【解決手段】軸方向に沿った窪み部54を有する略円筒状の胴本体52と、胴本体52に巻き付けられるシート部材60と、シート部材60の周方向における端部を保持し、窪み部54の深さ方向に沿って移動する移動部材66、72と、移動部材66、72を胴本体52に固定する固定部材84と、を有し、シート部材60の張力を調整する調整機構70と、移動部材66、72を固定部材84で固定するときに、移動部材66、72が胴本体52の周方向へ移動しないように位置決めする位置決め部材80と、を備えた胴部材50とする。【選択図】図3

Description

本発明は、胴部材及び画像形成装置に関する。
2つの細長いブランケットホルダーを備えた画像転写媒体胴のブランケット引張装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。一方のブランケットホルダーは、他方のブランケットホルダーと略平行に配置され、各ブランケットホルダーのうち、少なくとも一方は、他方のブランケットホルダーに向けて又は離れるように移動可能とされている。
特許第5820077号公報
本発明は、シート部材を胴本体に巻き付けて固定するときに、胴本体に対するシート部材の仮固定位置がフリーである場合に比べて、胴本体に対するシート部材の仮固定位置を安定させることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の胴部材は、軸方向に沿った窪み部を有する略円筒状の胴本体と、前記胴本体に巻き付けられるシート部材と、前記シート部材の周方向における端部を保持し、前記窪み部の深さ方向に沿って移動する移動部材と、前記移動部材を前記胴本体に固定する固定部材と、を有し、前記シート部材の張力を調整する調整機構と、前記移動部材を前記固定部材で固定するときに、前記移動部材が前記胴本体の周方向へ移動しないように位置決めする位置決め部材と、を備えている。
また、本発明に係る第2の態様の胴部材は、第1の態様の胴部材であって、前記移動部材は、前記深さ方向に沿って延びる前記固定部材によって前記胴本体に固定されている。
また、本発明に係る第3の態様の胴部材は、第2の態様の胴部材であって、前記シート部材は、前記軸方向に沿って設けられた複数の締結部材によって前記移動部材に締結されて保持されており、前記固定部材は、前記締結部材の間に設けられている。
また、本発明に係る第4の態様の胴部材は、第3の態様の胴部材であって、前記締結部材は、前記深さ方向に沿って延びるとともに、前記固定部材と前記軸方向から見て重なっており、前記固定部材と前記締結部材とは区別手段によって区別可能になっている。
また、本発明に係る第5の態様の胴部材は、第3又は第4の態様の胴部材であって、前記位置決め部材は、前記固定部材よりも前記軸方向の両外側に設けられている。
また、本発明に係る第6の態様の胴部材は、第1〜第5の何れかの態様の胴部材であって、前記胴本体は、前記窪み部の内部に交換可能な台座部材を有し、前記移動部材は、前記固定部材によって前記台座部材に固定されている。
また、本発明に係る第7の態様の胴部材は、第6の態様の胴部材であって、前記位置決め部材は、前記移動部材及び前記台座部材の何れか一方に設けられ、前記深さ方向に沿って延びるガイドピンと、前記移動部材及び前記台座部材の何れか他方に設けられ、前記ガイドピンが挿入されるガイド穴と、で構成されている。
また、本発明に係る第8の態様の胴部材は、第1〜第7の何れかの態様の胴部材であって、前記シート部材は、前記胴本体と接触する内層と、前記内層に積層される外層と、を有し、前記内層が金属層とされ、前記外層が非金属層とされるとともに、前記金属層が周方向に延伸することで張力が付与されている。
また、本発明に係る第9の態様の画像形成装置は、記録媒体を搬送する第1〜第8の何れかの態様の胴部材と、前記胴部材によって搬送された前記記録媒体にトナー画像を転写する中間転写装置と、を備えている。
第1の態様によれば、シート部材を胴本体に巻き付けて固定するときに、胴本体に対するシート部材の仮固定位置がフリーである場合に比べて、胴本体に対するシート部材の仮固定位置を安定させることができる。
第2の態様によれば、移動部材が、胴本体の周方向に沿って延びる固定部材によって胴本体に固定される場合に比べて、移動部材を胴本体に固定し易くなる。
第3の態様によれば、固定部材が、シート部材を保持した移動部材の端部しか固定しない場合に比べて、移動部材を胴本体の軸方向に安定して固定することができる。
第4の態様によれば、固定部材を外すときに、誤って締結部材を外してしまうことを防止することができる。
第5の態様によれば、位置決め部材が軸方向の片側にしか設けられていない場合に比べて、移動部材を固定部材で固定するときの作業効率を向上させることができる。
第6の態様によれば、固定部材による固定が経時劣化したときに、胴本体を交換する場合に比べて、安価で済む。
第7の態様によれば、例えばボルトの締結によって位置決めする場合に比べて、位置決め部材を簡易に構成することができる。
第8の態様によれば、強度の弱い非金属層の負担を軽減させることができる。
第9の態様によれば、シート部材を胴本体に巻き付けて固定するときに、胴本体に対するシート部材の仮固定位置がフリーとされて固定された場合に比べて、画質欠陥の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施形態に係る転写胴を示す側面図である。 本実施形態に係る転写胴への転写部材の組付前を拡大して示す側面図である。 本実施形態に係る転写胴への転写部材の組付後を拡大して示す側面図である。 本実施形態に係る転写胴の凹部の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る転写胴の凹部の構成を周方向から見て示す断面図である。 本実施形態に係る転写胴の凹部の構成を径方向から見て示す平面図である。 本実施形態の第1変形例に係る転写胴の凹部の構成を周方向から見て示す断面図である。 (A)本実施形態の第2変形例に係る転写胴の凹部の構成を拡大して示す側面図である。(B)本実施形態の第2変形例に係る転写胴の凹部の構成を周方向から見て示す断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、以下において、記録媒体の一例としての記録用紙Pの搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という場合がある。同様に、胴部材の一例としての転写胴50の回転方向上流側を単に「上流側」といい、回転方向下流側を単に「下流側」という場合がある。また、転写胴50を軸方向から見た場合を「側面視」とする。
図1に示されるように、画像形成装置10は、一例として、記録用紙Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真方式とされている。そして、この画像形成装置10は、装置本体(図示省略)内に、画像形成部12と、収容部14と、搬送部16と、定着装置18と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(画像形成部12、搬送部16及び定着装置18)について説明する。
<画像形成部>
画像形成部12は、トナー像を記録用紙Pに形成する機能を有している。具体的に説明すると、画像形成部12は、トナー像形成部20と、中間転写装置40と、を有している。
[トナー像形成部]
図1に示されるように、トナー像形成部20は、色毎にトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部20Y、20M、20C、20Kが設けられている。
なお、以下において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色を区別する必要がある場合には、各部材の符号の後にY、M、C、Kの英字を付し、各色を区別する必要がない場合には、Y、M、C、Kの英字を省略する場合がある。また、各色のトナー像形成部20は、同様の構成であるため、図1では主にイエローのトナー像形成部20Yの各部にのみ符号を付す。
各色のトナー像形成部20は、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する感光体ドラム22を有している。また、各色のトナー像形成部20は、感光体ドラム22の回転方向上流側から順に、帯電器24と、露光装置26と、現像装置28と、除去装置30と、を有している。
各色のトナー像形成部20では、帯電器24が、感光体ドラム22の外周面を帯電させる。そして、露光装置26が、帯電器24によって帯電された感光体ドラム22の外周面を露光して、感光体ドラム22の外周面に静電潜像を形成する。また、現像装置28が、露光装置26によって感光体ドラム22の外周面に形成された静電潜像を現像して、トナー像を形成する。そして、除去装置30が、後述する転写ベルト42へのトナー像の転写後に、感光体ドラム22の外周面に残留したトナーを除去する。
[中間転写装置]
図1に示されるように、中間転写装置40は、一次転写体の一例としての一次転写ロール32と、中間転写体の一例としての転写ベルト42と、二次転写体の一例としての転写胴50と、を備えている。すなわち、中間転写装置40は、各色の感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、転写ベルト42に重ねて一次転写し、その重ねられたトナー像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。なお、転写胴50については、後で詳述する。
(一次転写ロール)
図1に示されるように、一次転写ロール32は、各色の感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、感光体ドラム22と一次転写ロール32との間の一次転写位置T1にて転写ベルト42の外周面に転写させるようになっている。本実施形態では、一次転写ロール32と感光体ドラム22との間に一次転写電圧が印加されることにより、感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト42の外周面に転写される。
(転写ベルト)
図1に示されるように、転写ベルト42は、トナー像が外周面に転写される環状とされており、駆動ロール34、テンションロール36、バックアップロール38に巻き掛けられて姿勢が決められている。駆動ロール34は、駆動部(図示省略)によって回転駆動するように構成されており、転写ベルト42を予め定められた速度で矢印A方向へ周回させるようになっている。
また、バックアップロール38は、転写ベルト42を挟んで後述する転写胴50と対向するようになっている。そして、転写胴50と転写ベルト42とが接触する接触領域、換言すれば転写胴50と転写ベルト42とで記録用紙Pを挟む領域が、ニップ領域Np(図2参照)となっている。このニップ領域Npが、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像が転写される二次転写位置T2となっている。
<搬送部>
図1に示されるように、搬送部16は、第1搬送部44と第2搬送部46とを含んで構成されている。第1搬送部44は、転写胴50よりも上流側に配置され、収容部14から送り出された記録用紙Pを転写胴50へ搬送するようになっている。第2搬送部46は、転写胴50よりも下流側に配置され、ニップ領域Np(二次転写位置T2)を通過することによってトナー像が二次転写された記録用紙Pを定着装置18へ搬送するようになっている。
なお、第1搬送部44は、記録用紙Pの搬送方向に離間した駆動ロール44A及び従動ロール44Bと、駆動ロール44A及び従動ロール44Bに巻き掛けられた搬送ベルト45と、で構成されている。同様に、第2搬送部46は、記録用紙Pの搬送方向に離間した駆動ロール46A及び従動ロール46Bと、駆動ロール46A及び従動ロール46Bに巻き掛けられた搬送ベルト47と、で構成されている。
<定着装置>
図1に示されるように、定着装置18は、加熱部材の一例としての加熱ロール48と、加圧部材の一例としての加圧ロール49と、を有している。定着装置18は、加熱ロール48及び加圧ロール49によって記録用紙Pを挟んで加熱及び加圧することにより、転写胴50によって記録用紙Pに転写されたトナー像を、その記録用紙Pに定着させるようになっている。
[中間転写装置]
(転写胴)
以上のような構成とされた画像形成装置10において、次に転写胴50について詳細に説明する。
図2、図3に示されるように、転写胴50は、胴本体の一例としての転写胴本体52と、転写胴本体52に巻き付けられるシート部材の一例としての転写部材60と、を有している。転写胴本体52は、その外周面の一部に軸方向に沿って窪み部の一例としての単一の凹部54が形成された略円筒状に形成されている。なお、転写胴本体52としては、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属材料が用いられている。また、以下において、凹部54の深さ方向に沿った方向を「略径方向」という。
転写胴本体52の軸方向両端側には、一対のスプロケット(図示省略)が配置されている。転写胴50(転写胴本体52)は、この一対のスプロケットが、チェーン等の駆動力伝達部材(図示省略)を介して、駆動部(図示省略)によって回転駆動されることにより、一方向(図1、図2で示す矢印B方向)へ回転する構成とされている。そして、凹部54内には、第1搬送部44から送られてきた記録用紙Pの下流側の先端部(トナー像が転写される領域外)を把持するグリッパ(図示省略)が軸方向に複数設けられている。
したがって、転写胴50は、記録用紙Pの下流側の先端部をグリッパで把持して回転しつつ転写ベルト42との間へ記録用紙Pを搬送するようになっている。そして、転写胴50は、その表面(後述する表面層64)と転写ベルト42の外周面とで記録用紙Pを挟みつつ、二次転写電圧が印加されることにより、二次転写位置T2(ニップ領域Np)にて転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写するようになっている。
図2〜図4に示されるように、転写胴本体52の凹部54内における底壁55の周方向一方側(上流側)には、台座部材の一例としての胴側ブロック56が設けられている。図5〜図7に示されるように、胴側ブロック56は、転写胴本体52の軸方向に延在するとともに、略径方向に沿った長さが略周方向に沿った長さよりも長い略直方体形状に形成されている。そして、胴側ブロック56の軸方向両側壁における下端部には、軸方向外側へ突出するフランジ部57が、予め決められた厚みで一体に形成されている。
図6に示されるように、フランジ部57には、ボルト挿入用の貫通孔57Aが形成されており、底壁55の周方向一方側における軸方向両端部には、略径方向に沿った雌ネジ部55Aが形成されている。したがって、胴側ブロック56は、貫通孔57Aと雌ネジ部55Aとが連続するように底壁55の周方向一方側に配置され、その貫通孔57Aにボルト82の軸部82A(雄ネジ部)が挿入されて雌ネジ部55Aにネジ止めされることにより、その底壁55の周方向一方側に取り付けられている。
また、図3、図5、図6に示されるように、胴側ブロック56のフランジ部57を除く部分の軸方向両端部には、略径方向外側へ突出する(延びる)ガイドピン80が一体的に突設されている。ガイドピン80は、円柱状に形成されており、少なくともその先端部が、後述するブロック部材72に形成されたガイド穴74に予め決められたクリアランス(ガイドピン80の径方向に例えば1mm程度の隙間)を有して挿入される構成になっている。
なお、ガイドピン80とガイド穴74とで位置決め部材の一例が構成されている。また、ガイドピン80の先端周縁部には、ガイド穴74に挿入され易いように、予め決められた角度のテーパー面(図示省略)が形成されていることが好ましい。
また、図2〜図4に示されるように、転写胴本体52の凹部54内における底壁55の周方向他方側(下流側)には、底壁55よりも略径方向外側へ突出した段差部53が形成されている。そして、その段差部53に、台座部材の一例としての胴側ブロック58が設けられている。
図5に示されるように、胴側ブロック58も、転写胴本体52の軸方向に延在するとともに、略径方向に沿った長さが略周方向に沿った長さよりも長い略直方体形状に形成されている。そして、胴側ブロック58の軸方向両側壁における下端部には、軸方向外側へ突出するフランジ部59が、予め決められた厚みで一体に形成されている。
フランジ部59には、ボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されており、段差部53の軸方向両端部には、略径方向に沿った雌ネジ部53A(図3、図4参照)が形成されている。したがって、胴側ブロック58は、貫通孔と雌ネジ部53Aとが連続するように段差部53に設けられ、その貫通孔にボルト82の軸部82A(雄ネジ部)が挿入されて雌ネジ部53Aにネジ止めされることにより、その段差部53に取り付けられている。
図2〜図4に示されるように、転写部材60は、転写胴本体52に非接着で巻き付けられる内層(金属層)の一例としての基層62と、基層62の外周面に接着された状態で(図示しない接着層を介して)巻き付けられた外層(転写層)の一例としての表面層64と、を有している。
基層62としては、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属材料が用いられている。なお、本実施形態における基層62は、ステンレス製である。また、基層62の厚みは、例えば0.1mmとされている。また、図示しない接着層としては、例えばアクリル系導電性接着剤等が用いられている。
表面層64としては、例えばニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、シリコンゴムなどのソリッドゴム系、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエチレン及びそれらの混合物などの導電性の樹脂材料が用いられている。なお、本実施形態における表面層64は、ポリイミド製である。また、表面層64の厚みは、基層62よりも厚くなっており、例えば7.0mmとされている。
また、基層62及び表面層64は、それぞれ上記材料で形成されていることから、基層62の硬度は、表面層64の硬度よりも大きくなっている。そして、基層62の体積抵抗率が、表面層64の体積抵抗率よりも小さくなっている。
また、図2に示されるように、表面層64の周方向における長さは、凹部54を除く転写胴本体52の周方向における長さとほぼ同じ長さとされている。そして、基層62の周方向における長さは、表面層64の周方向における長さよりも長くなるように形成されている。
また、上記したように、表面層64の内周面は、基層62の外周面に接着剤(接着層)によって接着されているが、基層62の内周面は、転写胴本体52の外周面に接着されていない。すなわち、基層62は、転写胴本体52に対して着脱可能に取り付けられる構成になっている。
詳細に説明すると、図2〜図4に示されるように、基層62の周方向における一端部は、表面層64よりも周方向へ延ばされた延長部62Aとされている。そして、図6、図7に示されるように、その延長部62Aの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用の貫通孔62Cとスリット部62Dとが交互に形成されている。なお、スリット部62Dではなく、貫通孔(図示省略)とされていてもよい。
また、スリット部62Dは、平面視で延長部62Aの先端側が開放された略「U」字状に形成されており、その幅は、貫通孔62Cの内径と同じか、それよりも大きくなるように形成されている。そして、その延長部62Aの先端(貫通孔62C及びスリット部62Dが形成されている部位)は、移動部材の一例としての一対の平板部材66に挟持されるようになっている。
図5〜図7に示されるように、各平板部材66は、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされている。一方の平板部材66Aには、転写胴本体52の軸方向(長手方向)に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用の貫通孔66Cとスリット部66Dとが交互に形成されている。なお、スリット部66Dではなく、貫通孔(図示省略)とされていてもよい。
そして、他方の平板部材66Bには、転写胴本体52の軸方向(長手方向)に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用のスリット部66Eと貫通された雌ネジ部66Fとが交互に形成されている。なお、スリット部66Eではなく、貫通孔(図示省略)とされていてもよい。
また、貫通孔66Cと雌ネジ部66Fとが同じ内径とされており、スリット部66Dとスリット部66Eとが同じ幅とされている。そして、スリット部66D、66Eの幅は、貫通孔66Cの内径と同じか、それよりも大きくなるように形成されている。
よって、延長部62Aの先端は、一方の平板部材66Aと他方の平板部材66Bとの間に挟持された後、一方の平板部材66Aの貫通孔66C及び延長部62Aの貫通孔62Cに、締結部材の一例としてのフランジ付きボルト(以下、単に「ボルト」という)86の軸部86A(雄ネジ部)が順に挿入されて、他方の平板部材66Bの雌ネジ部66Fにネジ止めされることにより、一対の平板部材66に取り付けられる。
なお、延長部62Aの先端に形成されているスリット部62Dは、スリット部66D、66E及び後述するスリット部72Aに対応している。そのため、後述する固定部材の一例としてのフランジ付きボルト(以下、単に「ボルト」という)84の軸部84Aを転写胴本体52の略周方向から挿入することが可能になっており、その軸部84Aの長さが、ボルト86の軸部86Aの長さよりも長く形成されていても取り付け易くなっている。
また、図6に示されるように、胴側ブロック56には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数の非貫通の雌ネジ部56Aが略径方向を軸方向として形成されている。そして、その胴側ブロック56に、基層62の延長部62Aが、その周方向における張力を調整可能な調整機構70を介して取り付けられている。
すなわち、調整機構70は、平板部材66と、転写胴本体52の軸方向に沿って設けられた複数(例えば7本)のボルト84と、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされ、他方の平板部材66Bの略径方向内側を向く壁面(延長部62Aの先端を挟持する面とは表裏反対側の面)に接合されたブロック部材72と、を有している。
なお、ボルト84は、等間隔に設けられている。また、ブロック部材72には、雌ネジ部66Fにネジ止めされて略径方向内側へ突出している各ボルト86の軸部86Aの先端部分が挿入される複数の貫通孔72Bが形成されている。また、このブロック部材72も、平板部材66と共に移動する移動部材の一例である。
そして、ブロック部材72には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて(貫通孔72Bの間となるように等間隔に)複数のボルト挿入用のスリット部72Aが形成されている。なお、スリット部72Aではなく、貫通孔(図示省略)とされていてもよい。更に、ブロック部材72の軸方向両端部には、ガイドピン80が、予め決められたクリアランスを有して挿入されるガイド穴74が形成されている。
したがって、ガイド穴74にガイドピン80が挿入され、一方の平板部材66Aのスリット部66D、延長部62Aのスリット部62D、他方の平板部材66Bのスリット部66E、ブロック部材72のスリット部72Aに、ボルト84の軸部84Aが略周方向から挿入され、その軸部84A(雄ネジ部)が胴側ブロック56の雌ネジ部56Aにネジ止めされることにより、平板部材66及びブロック部材72が胴側ブロック56に取り付けられている。
なお、ガイド穴74は、非貫通とされており、その深さは、基層62の張力が調整されても、ガイドピン80の先端が当たらない深さとされている。つまり、胴側ブロック56へのボルト84の軸部84Aのネジ込み量(変位量)を所望の範囲内で調整することが可能になっており、転写胴本体52に対する基層62の周方向の張力が、予め定められた値となるように調整可能になっている。
また、ガイド穴74の深さは、基層62の張力が強くなるように調整されたときに、ガイドピン80の先端が当たる深さとされていてもよい。このような構成になっていると、基層62の張力を調整する際に、誤って張力を不要に強くすることが抑制又は防止される。
また、ボルト84は、転写胴本体52の軸方向に沿って複数設けられている。したがって、転写胴本体52に対する基層62の周方向における張力は、転写胴本体52の軸方向における外径のばらつきに対応可能となっている。また、ボルト84とボルト86とは、その頭部に異なる色が塗布されるなどの区別手段によって区別可能になっている。
一方、図2〜図4に示されるように、基層62の周方向における他端部は、表面層64よりも周方向へ延ばされた延長部62Bとされている。そして、その延長部62Bの先端には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。また、その延長部62Bの先端(貫通孔が形成されている部位)は、一対の平板部材68に挟持されるようになっている。
各平板部材68は、転写胴本体52の軸方向が長手方向とされている。一方の平板部材68Aには、転写胴本体52の軸方向(長手方向)に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。そして、他方の平板部材68Bには、転写胴本体52の軸方向(長手方向)に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数のボルト挿入用の貫通孔(図示省略)が形成されている。
また、胴側ブロック58には、転写胴本体52の軸方向に予め決められた間隔を空けて(等間隔に)複数の非貫通の雌ネジ部58A(図4参照)が略径方向を軸方向として形成されている。そして、一方の平板部材68Aの貫通孔、他方の平板部材68Bの貫通孔、延長部62Bの貫通孔、胴側ブロック58の雌ネジ部58Aは、全て同じ内径とされている。
よって、延長部62Bの先端は、一方の平板部材68Aと他方の平板部材68Bとの間に挟持された後、一方の平板部材68Aの貫通孔、延長部62Bの貫通孔、他方の平板部材68Bの貫通孔に、フランジ付きボルト(以下、単に「ボルト」という)88の軸部88A(雄ネジ部)が順に挿入されて、胴側ブロック58の雌ネジ部58Aにネジ止めされることにより、その胴側ブロック58に取り付けられる。
このように、基層62の周方向における両端部は、それぞれ転写胴本体52の凹部54内に収容されて、ボルト締結によって取り付けられる構成になっている。したがって、調整機構70等が記録用紙Pの搬送を阻害することがなく、かつ転写胴本体52に対して転写部材60の交換が可能になっている。
以上のような構成とされた転写胴50及び画像形成装置10において、次にその作用(転写胴50の製造方法を含む)について説明する。
図3に示されるように、転写胴本体52の凹部54内(底壁55及び段差部53)に、胴側ブロック56、58がボルト82によって取り付けられる。そして、転写部材60の基層62における延長部62A、62Bの先端に、それぞれ平板部材66、68が取り付けられる。
すなわち、延長部62Bの先端は、平板部材68に挟持され、その各貫通孔にボルト88が挿入されている。延長部62Aの先端は、平板部材66に挟持され、各ボルト86によって締結されて保持されており、平板部材66の各スリット部66D、66E及びブロック部材72の各スリット部72Aには、ボルト84が挿入されている。この状態の転写部材60が、転写胴本体52の外周面に取り付けられる。
具体的には、基層62が転写胴本体52の外周面に沿って配置され、まず、等間隔に設けられている各ボルト88が胴側ブロック58の雌ネジ部58Aにネジ止めされる。次いで、ガイド穴74にガイドピン80が挿入され、平板部材66及びブロック部材72が胴側ブロック56に仮固定される。そして、等間隔に設けられている各ボルト84が胴側ブロック56の雌ネジ部56Aにネジ止めされる。
ここで、例えば軸方向一端部側のボルト84を締め付けるときには、ガイド穴74にガイドピン80が挿入されていることから、平板部材66及びブロック部材72の軸方向他端部側が略周方向に移動しないように位置決めされる。したがって、転写部材60を転写胴本体52に巻き付けて固定するときに(平板部材66及びブロック部材72を胴側ブロック56に固定するときに)、転写胴本体52に対する転写部材60の仮固定位置がフリーである場合に比べて、転写胴本体52に対する転写部材60(平板部材66及びブロック部材72)の仮固定位置を安定させられる。
特に、ガイドピン80は、各ボルト84よりも転写胴本体52の軸方向両外側に設けられているため、ガイドピン80が転写胴本体52の軸方向の片側にしか設けられていない場合に比べて、作業者が平板部材66を略周方向へ動かないように押さえる必要がなく、平板部材66及びブロック部材72をボルト84で固定するときの作業効率が向上される。
こうして、各ボルト84を締め付けるが、各ボルト84の軸部84Aの雌ネジ部56Aへのネジ込み量(変位量)を調整することにより、転写胴本体52に対する基層62(転写部材60)の周方向における張力が、予め定められた値となるように調整される。つまり、転写胴本体52の軸方向における外径のばらつきに応じた所望の張力で、基層62が転写胴本体52に巻き付けられる。
このように、基層62が周方向に延伸することで張力が付与されているため、その張力を付与させ易く、保全性が向上されるとともに強度の弱い表面層64の負担が軽減される。なお、位置決め部材が、胴側ブロック56に設けられたガイドピン80と、ブロック部材72に設けられたガイド穴74と、で構成されていると、例えば図示しないボルトの締結によって位置決めする場合に比べて、その構造が簡易で済む。
また、図3に示されるように、転写部材60は、各平板部材66、68が一体とされた状態で流通されるようになっていてもよい。これによれば、各平板部材66、68が転写部材60と別体とされた状態で流通されるよりも、作業者がより少ない工程で転写部材60を転写胴本体52に取り付けることが可能となる。
また、平板部材66及びブロック部材72は、略径方向(凹部54の深さ方向)に沿って延びるボルト84によって胴側ブロック56(転写胴本体52)に固定されている。したがって、平板部材66及びブロック部材72が、転写胴本体52の略周方向に沿って延びるボルト(図示省略)によって胴側ブロック56(転写胴本体52)に固定される場合に比べて、平板部材66及びブロック部材72を胴側ブロック56(転写胴本体52)に固定し易い。
更に、基層62(転写部材60)の延長部62Aは、軸方向に沿って設けられた複数のボルト86によって平板部材66に締結されて保持されており、軸方向両端部を除く各ボルト84は、そのボルト86の間に設けられている(各ボルト84の間にボルト86が設けられている)。したがって、ボルト84が、基層62の延長部62Aを保持した平板部材66の端部しか固定しない場合に比べて、その平板部材66がブロック部材72と共に転写胴本体52の軸方向に安定して固定される。
また、各ボルト86も、略径方向(凹部54の深さ方向)に沿って延びており、転写胴本体52の軸方向から見て各ボルト84と重なっているが、ボルト84とボルト86とが区別手段によって区別可能に構成されている。したがって、転写部材60を交換するために、ボルト84を回して胴側ブロック56から平板部材66及びブロック部材72を外すときに、誤ってボルト86を回して平板部材66から延長部62Aを外してしまうことが防止される。
また、胴側ブロック56は、転写胴本体52に対して交換可能になっている。したがって、各ボルト84による固定(雌ネジ部56A)が経時劣化しても、胴側ブロック56を交換すれば済み、転写胴本体52を交換する場合に比べて、安価で済む。なお、このことは胴側ブロック58においても同様である。
また、基層62の延長部62A及び延長部62Bは、凹部54内に予め決められた長さが収容可能なように、表面層64の周方向における両端部よりも、その周方向に延びている。したがって、基層62の周方向における両端部が、表面層64の周方向における両端部よりも短い場合に比べて、転写部材60を転写胴本体52に取り付け易くなり、転写胴本体52に対する基層62の着脱性(転写部材60の交換作業性)が向上される。
また、基層62は、表面層64が接着された状態で、転写胴本体52に巻き付けられている。したがって、基層62に表面層64が接着されていない場合、換言すれば転写胴本体52に基層62が巻き付けられた後、その基層62に表面層64が非接着で巻き付けられる場合に比べて、転写胴本体52に対する基層62及び表面層64の着脱性(転写部材60の交換作業性)が向上される。
こうして製造された転写胴50は、画像形成装置10へ組み込まれる。そして、収容部14から送り出された記録用紙Pは、第1搬送部44により、転写胴50へ向けて搬送される。転写胴50は、図示の矢印B方向へ回転駆動されており、第1搬送部44によって搬送された記録用紙Pの下流側の先端部をグリッパで把持し、回転しつつ記録用紙Pを二次転写位置T2(ニップ領域Np)へ搬送して、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写させる。
つまり、転写ベルト42から記録用紙Pへトナー像を転写させる際、転写胴50は、その表面層64と転写ベルト42の外周面とで記録用紙Pを予め決められた圧力で挟み込んでニップ領域Npを通過させる。したがって、そのニップ領域Npにおいて、転写胴50における転写部材60の表面層64は、転写ベルト42を介してバックアップロール38によって扱かれつつ(弾性変形させられつつ)回転する。よって、仮固定位置が安定されずに(フリーとされて)転写部材60が巻き付けられて固定された転写胴50によって転写する場合と比べて、画質欠陥の発生が抑制される。
(変形例)
なお、図8に示される第1変形例のように、ブロック部材72に円柱状のガイドピン76を設け、胴側ブロック56に、そのガイドピン76が挿入可能な非貫通のガイド穴78を設けるようにしてもよい。また、図9(A)、図9(B)に示される第2変形例のように、ブロック部材72のみを胴側ブロック56に各ボルト84によって取り付けるようにしてもよい。
すなわち、平板部材66A、66Bには、それぞれスリット部66D、66Eを形成せず、ブロック部材72には、基層62の延長部62Aを平板部材66に取り付ける各ボルト86の軸方向と直交する方向の複数の貫通孔72C(又はスリット部)を形成する。そして、各貫通孔72Cにボルト84を挿入して胴側ブロック56の雌ネジ部56Aにネジ止めするようにしてもよい。
この場合、基層62の延長部62Aを、図4に示されるような略周方向へ直角に折り曲げる部位を形成することなく取り付けることが可能となる。また、このような構成になっていると、基層62の張力を調整するときに、ボルト86の略径方向外側が基層62で覆われる。
したがって、基層62の張力を調整するときに、ボルト84と誤ってボルト86を変位させることが抑制又は防止される。また、図9(A)に示されるように、胴側ブロック58の略径方向に沿う高さを、転写胴本体52の外周面にほぼ達する位置まで高くし、基層62の延長部62Bを折り曲げることなく取り付けるようにしてもよい。
以上、本実施形態に係る転写胴50(胴部材)及び画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る転写胴50(胴部材)及び画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、転写胴本体52は、略円筒状に限定されるものではなく、略円柱状に形成されていてもよい。
また、表面層64が設けられず、基層62のみが設けられる構成とされていてもよい。
すなわち、基層62は、ステンレスなどの金属材料で構成された金属層に限定されるものではなく、例えばソリッドゴム系、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート及びそれらの混合物などの導電性の樹脂材料で構成された樹脂層とされていてもよい。
また、表面層64は、接着剤(接着層)によって基層62に接着されているが、表面層64の基層62への接着方法は、これに限定されるものではない。例えば、基層62の外周面と接触する表面層64の内周面を加熱溶融させることによって、その基層62の外周面に接着させるようにしてもよい。また、転写部材60には、表面層64の外周面に、更に被覆層(図示省略)が設けられる構成とされていてもよい。更に、被覆層は、単一の層に限定されるものではなく、多数の層からなるものであってもよい。
また、ガイドピン80は、胴側ブロック56に一体に形成されていてもよいし、別体で形成され、図示しない穴部に対する圧入などによって、その胴側ブロック56に設けられる構成とされていてもよい。また、ガイドピン76、80は、少なくとも軸方向両端部にそれぞれ1個ずつ設けられていればよい。更に、ガイドピン76、80は、円柱状に形成される構成に限定されるものではなく、例えば多角柱状などに形成されていてもよい。
また、平板部材68Bの略径方向内側を向く壁面にガイドピン76を設け、胴側ブロック58に、そのガイドピン76が挿入可能なガイド穴78を設けて位置決めするようにしてもよい。また、ガイド穴74、78は、貫通されたガイド孔(図示省略)とされていてもよい。また、ボルト84とボルト86とを区別する区別手段は、その頭部に異なる色が塗布される態様に限定されるものではない。
また、胴側ブロック56を設けず、転写胴本体52の底壁55に平板部材66及びブロック部材72を直接取り付けるようにしてもよい。同様に、胴側ブロック58を設けず、転写胴本体52の段差部53に平板部材68を直接取り付けるようにしてもよい。つまり、本実施形態におけるボルト84、88による固定とは、胴側ブロック56、58を介して転写胴本体52に固定される場合と、胴側ブロック56、58を介さずに直接転写胴本体52に固定される場合の両方を含む。
また、基層62は、延長部62Bが転写胴本体52(胴側ブロック58)に固定され、延長部62Aが調整機構70を介して転写胴本体52(胴側ブロック56)に取り付けられているが、これに限定されるものではない。例えば、基層62は、延長部62Aと延長部62Bの両方がそれぞれ調整機構70を介して転写胴本体52に取り付けられていてもよい。
また、基層62は、延長部62Aが一対の平板部材66に挟持され、延長部62Bが一対の平板部材68に挟持されるようになっているが、これに限定されるものではない。例えば、延長部62Aが、平板部材66Bのみに取り付けられ、延長部62Bが、平板部材68Bのみに取り付けられていてもよい。
また、胴部材は、転写胴50に適用される構成に限定されるものではなく、例えばトナーを加圧定着させる定着胴、オフセット印刷で用いられるブランケット胴などに適用されてもよい。また、本実施形態では、画像の一例としてトナー像を挙げ、乾式の電子写真方式によって形成されたトナー像としているが、これに限定されるものではない。例えば、湿式の電子写真方式によって形成されたトナー像でもよいし、インクジェット方式によって形成された画像でもよい。
10 画像形成装置
40 中間転写装置
50 転写胴(胴部材の一例)
52 転写胴本体(胴本体の一例)
54 凹部(窪み部の一例)
56 胴側ブロック(台座部材の一例)
60 転写部材(シート部材の一例)
62 基層(内層の一例)
64 表面層(外層の一例)
66 平板部材(移動部材の一例)
70 調整機構
72 ブロック部材(移動部材の一例)
74 ガイド穴(位置決め部材の一例)
76 ガイドピン(位置決め部材の一例)
78 ガイド穴(位置決め部材の一例)
80 ガイドピン(位置決め部材の一例)
84 ボルト(固定部材の一例)
86 ボルト(締結部材の一例)
P 記録用紙(記録媒体の一例)

Claims (9)

  1. 軸方向に沿った窪み部を有する略円筒状の胴本体と、
    前記胴本体に巻き付けられるシート部材と、
    前記シート部材の周方向における端部を保持し、前記窪み部の深さ方向に沿って移動する移動部材と、前記移動部材を前記胴本体に固定する固定部材と、を有し、前記シート部材の張力を調整する調整機構と、
    前記移動部材を前記固定部材で固定するときに、前記移動部材が前記胴本体の周方向へ移動しないように位置決めする位置決め部材と、
    を備えた胴部材。
  2. 前記移動部材は、前記深さ方向に沿って延びる前記固定部材によって前記胴本体に固定されている請求項1に記載の胴部材。
  3. 前記シート部材は、前記軸方向に沿って設けられた複数の締結部材によって前記移動部材に締結されて保持されており、
    前記固定部材は、前記締結部材の間に設けられている請求項2に記載の胴部材。
  4. 前記締結部材は、前記深さ方向に沿って延びるとともに、前記固定部材と前記軸方向から見て重なっており、
    前記固定部材と前記締結部材とは区別手段によって区別可能になっている請求項3に記載の胴部材。
  5. 前記位置決め部材は、前記固定部材よりも前記軸方向の両外側に設けられている請求項3又は請求項4に記載の胴部材。
  6. 前記胴本体は、前記窪み部の内部に交換可能な台座部材を有し、
    前記移動部材は、前記固定部材によって前記台座部材に固定されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の胴部材。
  7. 前記位置決め部材は、
    前記移動部材及び前記台座部材の何れか一方に設けられ、前記深さ方向に沿って延びるガイドピンと、
    前記移動部材及び前記台座部材の何れか他方に設けられ、前記ガイドピンが挿入されるガイド穴と、で構成されている請求項6に記載の胴部材。
  8. 前記シート部材は、前記胴本体と接触する内層と、前記内層に積層される外層と、を有し、
    前記内層が金属層とされ、前記外層が非金属層とされるとともに、前記金属層が周方向に延伸することで張力が付与されている請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の胴部材。
  9. 記録媒体を搬送する請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の胴部材と、
    前記胴部材によって搬送された前記記録媒体にトナー画像を転写する中間転写装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2020038158A 2020-03-05 2020-03-05 胴部材及び画像形成装置 Active JP7459571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038158A JP7459571B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 胴部材及び画像形成装置
PCT/JP2020/031831 WO2021176749A1 (ja) 2020-03-05 2020-08-24 胴部材及び画像形成装置
CN202080097849.9A CN115210652A (zh) 2020-03-05 2020-08-24 滚筒部件以及图像形成装置
US17/871,563 US11768450B2 (en) 2020-03-05 2022-07-22 Drum member and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038158A JP7459571B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 胴部材及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140046A true JP2021140046A (ja) 2021-09-16
JP7459571B2 JP7459571B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77613017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038158A Active JP7459571B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 胴部材及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11768450B2 (ja)
JP (1) JP7459571B2 (ja)
CN (1) CN115210652A (ja)
WO (1) WO2021176749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334518B2 (ja) 2019-07-19 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写部材、転写胴及び画像形成装置
JP7331515B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写部材、転写胴及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822264U (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 大日本インキ化学工業株式会社 版万力
JPH09507659A (ja) * 1994-07-16 1997-08-05 ケーニツヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機の胴上に被覆体を取付けかつ締付ける方法と装置
DE19741092A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Koenig & Bauer Ag Spanneinrichtung
JP2002067272A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機に設けられた少なくとも1つのレジスタエレメントを調節するための装置および方法
JP3093934U (ja) * 2002-11-08 2003-05-23 サカタインクス株式会社 印刷版位置決め器
JP2007112037A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Komori Corp 印刷機の版万力装置
JP2007536582A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 デイ インターナショナル インコーポレーテッド 電子写真印刷法にて使用される中間の転写ブランケット
JP2011150067A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398438B2 (ja) * 2006-03-02 2010-01-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5335570B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5820077B2 (ja) 2011-09-25 2015-11-24 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイHewlett−Packard Indigo B.V. ブランケット引張装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822264U (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 大日本インキ化学工業株式会社 版万力
JPH09507659A (ja) * 1994-07-16 1997-08-05 ケーニツヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機の胴上に被覆体を取付けかつ締付ける方法と装置
DE19741092A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Koenig & Bauer Ag Spanneinrichtung
JP2002067272A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機に設けられた少なくとも1つのレジスタエレメントを調節するための装置および方法
JP3093934U (ja) * 2002-11-08 2003-05-23 サカタインクス株式会社 印刷版位置決め器
JP2007536582A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 デイ インターナショナル インコーポレーテッド 電子写真印刷法にて使用される中間の転写ブランケット
JP2007112037A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Komori Corp 印刷機の版万力装置
JP2011150067A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021176749A1 (ja) 2021-09-10
JP7459571B2 (ja) 2024-04-02
CN115210652A (zh) 2022-10-18
US20220357691A1 (en) 2022-11-10
US11768450B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021176749A1 (ja) 胴部材及び画像形成装置
JP2006259638A (ja) 画像形成装置
JP2020140062A (ja) 画像形成装置
WO2021014783A1 (ja) 転写部材、転写胴及び画像形成装置
US9242821B2 (en) Transport device and image forming apparatus
US20210286294A1 (en) Image forming apparatus
WO2021014780A1 (ja) 転写部材、転写胴及び画像形成装置
US20220097426A1 (en) Method for manufacturing elastic body having two-layer structure, cylinder member, and image forming apparatus
JP4225202B2 (ja) 画像形成装置
US20230123692A1 (en) Mounting member, cylinder member, and image forming apparatus
US12116227B2 (en) Image forming apparatus
US20230123189A1 (en) Image forming apparatus
JP4822839B2 (ja) 転写搬送ベルト及びその製造方法
US11878891B2 (en) Cylinder member and image forming apparatus
JP7547884B2 (ja) 胴部材及び画像形成装置
US12130573B2 (en) Decurling device, fixing device, and image forming apparatus
US20170060022A1 (en) Image formation unit and image formation apparatus
JP2005201924A (ja) 画像形成装置
JP2001349398A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2023031838A (ja) シート部材の胴本体への取付方法及びシート部材の梱包体
JP2008180978A (ja) 画像形成装置
JP2009109693A (ja) 画像形成装置用のベルト、ベルト張架装置及び画像形成装置
JP2004264522A (ja) ベルト装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150