JP2021138948A - アスファルト組成物 - Google Patents

アスファルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138948A
JP2021138948A JP2021035326A JP2021035326A JP2021138948A JP 2021138948 A JP2021138948 A JP 2021138948A JP 2021035326 A JP2021035326 A JP 2021035326A JP 2021035326 A JP2021035326 A JP 2021035326A JP 2021138948 A JP2021138948 A JP 2021138948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
less
addition polymerization
polymerization polymer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138948A5 (ja
Inventor
雄亮 秋野
Takeaki Akino
雄亮 秋野
憲廣 福利
Norihiro Fukutoshi
憲廣 福利
啓孝 柏木
Hirotaka Kashiwagi
啓孝 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2021138948A publication Critical patent/JP2021138948A/ja
Publication of JP2021138948A5 publication Critical patent/JP2021138948A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • E01C7/26Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders mixed with other materials, e.g. cement, rubber, leather, fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/20Mixtures of bitumen and aggregate defined by their production temperatures, e.g. production of asphalt for road or pavement applications
    • C08L2555/22Asphalt produced above 140°C, e.g. hot melt asphalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/30Environmental or health characteristics, e.g. energy consumption, recycling or safety issues
    • C08L2555/32Environmental burden or human safety, e.g. CO2 footprint, fuming or leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/50Inorganic non-macromolecular ingredients
    • C08L2555/52Aggregate, e.g. crushed stone, sand, gravel or cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents
    • C08L2555/84Polymers comprising styrene, e.g., polystyrene, styrene-diene copolymers or styrene-butadiene-styrene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents
    • C08L2555/86Polymers containing aliphatic hydrocarbons only, e.g. polyethylene, polypropylene or ethylene-propylene-diene copolymers

Abstract

【課題】アスファルト舗装の耐久性を損なうことなくマイクロプラスチックの発生量を低減できるアスファルト組成物を提供する。【解決手段】アスファルト及び付加重合系ポリマーを配合してなるアスファルト組成物であって、前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(Mw)が2,500以上70,000以下である、アスファルト組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、アスファルト組成物及びその製造方法、アスファルト混合物、アスファルト改質剤、並びに道路舗装方法に関する。
自動車道や駐車場、貨物ヤード、歩道等の舗装には、敷設が比較的容易であり、舗装作業開始から交通開始までの時間が短くてすむことから、アスファルト組成物を用いるアスファルト舗装が行われている。このアスファルト舗装は、骨材をアスファルトで結合したアスファルト混合物によって路面が形成されているので、舗装道路は良好な硬度や耐久性を有している。
特許文献1では、床版と防水シートとの接着あるいは塗膜系防水層とアスファルト舗装材との接着を強化することを目的として、アスファルト、共重合体からなるアスファルト改質剤、石油樹脂及びポリオレフィン系樹脂を所定割合で含有するアスファルト組成物が開示されている。
特開2004−346119号公報
アスファルト舗装面は、耐久性が不十分であると長期使用によって劣化して轍が生じる。また、路面が削れて摩耗アスファルト粉が発生し、マイクロプラスチックが発生する。
本発明は、アスファルト舗装の耐久性を損なうことなく、マイクロプラスチックの発生量を低減できるアスファルト組成物に関する。
本発明は、以下の〔1〕〜〔6〕に関する。
〔1〕 アスファルト及び付加重合系ポリマーを配合してなるアスファルト組成物であって、
前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である、アスファルト組成物。
〔2〕 上記〔1〕に記載のアスファルト組成物と、骨材とを含むアスファルト混合物。
〔3〕 水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である付加重合系ポリマーからなる、アスファルト改質剤。
〔4〕 〔2〕に記載のアスファルト混合物を道路に施工し、アスファルト塗装材層を形成する工程を含む、道路舗装方法。
〔5〕 アスファルトと、付加重合系ポリマーとを混合する工程を有するアスファルト組成物の製造方法であって、前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である、アスファルト組成物の製造方法。
〔6〕 下記工程1及び工程2を含むアスファルト組成物の製造方法。
工程1:水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(Mw)が2,500以上70,000以下である付加重合系ポリマーを製造する工程
工程2:アスファルトと付加重合系ポリマーを混合する工程
本発明によれば、アスファルト舗装の耐久性を損なうことなく、マイクロプラスチックの発生量を低減できるアスファルト組成物を提供することができる。
[アスファルト組成物]
本発明のアスファルト組成物は、アスファルト及び付加重合系ポリマーを配合してなるアスファルト組成物であって、前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である。
本発明者らは、アスファルト組成物に、特定の付加重合系ポリマーを特定量配合することによって、該アスファルト組成物を使用して得られるアスファルト舗装の耐久性を損なうことなくマイクロプラスチックの発生量を低減できることを見出した。
本発明の効果が得られる詳細な機構は不明であるが、一部は以下のように考えられる。
アスファルト舗装を構成する骨材は親水性である。一方、アスファルトは、親水性で骨材吸着性があるアスファルテン成分と、疎水性で骨材吸着性が低いマルテン成分とを含有している。骨材とマルテン成分との相互作用が低いため、全体として骨材とアスファルトとの間の接着性が不十分となり、路面が削れて摩耗アスファルト粉が発生し、マイクロプラスチックが発生する原因となる。従来は、骨材とアスファルト(特にマルテン成分)との双方に親和性をもつ化合物を介在させ、接着性を高める添加剤が使用されていた。しかし、このような化合物にはアスファルトを軟質化させる作用もあり、アスファルト舗装の耐久性が不十分となり、長期使用によって劣化して轍やひび割れが入る原因となる。
本発明で用いる付加重合系ポリマーは、アスファルトに骨材との接着性を付与しつつ、十分な耐久性も期待できる。この作用機構としては、本発明の特定の付加重合系ポリマーが、マルテン成分と優先的に相互作用し、極性を付与するため、耐久性を低下させることなく、骨材とアスファルトとの接着性を向上できると推定される。このような効果により、アスファルト舗装の耐久性を損なうことなく、マイクロプラスチックの発生量を低減できると考えられる。
〔アスファルト〕
本発明のアスファルト組成物は、アスファルトを配合してなる。
アスファルトとしては、種々のアスファルトが使用できる。例えば舗装用石油アスファルトであるストレートアスファルトの他、改質アスファルトが挙げられる。改質アスファルトとしては、ブローンアスファルト;熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂等の高分子材料で改質されたアスファルト等が挙げられる。ストレートアスファルトとは、原油を常圧蒸留装置、減圧蒸留装置等で処理して得られる残留瀝青物質を意味する。また、ブローンアスファルトとは、ストレートアスファルトと重質油との混合物を加熱し、その後空気を吹き込んで酸化させることによって得られるアスファルトを意味する。
アスファルトとしては、アスファルト舗装の耐久性の観点及び入手容易性の観点から、好ましくはストレートアスファルト又は改質アスファルトである。
本明細書において、「アスファルト」とは、ドイツ工業規格DIN EN 12597に定義されるビチューメンを包含する。「アスファルト」と「ビチューメン」は交換可能に用いられるものとする。
アスファルト組成物中のアスファルトの配合量は、マイクロプラスチックの発生量の低減の観点とアスファルト性能を発揮する観点から、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは75質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上であり、そして、マイクロプラスチックの発生量の低減の観点から、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下である。
〔熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルト〕
改質アスファルトは、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトであり、ストレートアスファルトと熱可塑性エラストマーとの混合物である。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン/ブタジエンブロック共重合体(以下、単に「SB」ともいう)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(以下、単に「SBS」ともいう)、スチレン/ブタジエンランダム共重合体(以下、単に「SBR」ともいう)、スチレン/イソプレンブロック共重合体(以下、単に「SI」ともいう)、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体(以下、単に「SIS」ともいう)、スチレン/イソプレンランダム共重合体(以下、単に「SIR」ともいう)、エチレン/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン共重合体、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン共重合体、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、イソブチレン/イソプレン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、上記以外の合成ゴム、及び天然ゴムから選択される少なくとも1種が挙げられる。
エチレン/アクリル酸エステル共重合体の市販品としては、例えば、「Elvaroy」(デュポン社製)、「レクスパールEEA」(三菱ケミカル株式会社製)が挙げられる。
これらの中でも、熱可塑性エラストマーとしては、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくはSB、SBS、SBR、SI、SIS、SIR、及びエチレン/アクリル酸エステル共重合体から選択される少なくとも1種、より好ましくはSB、SBS、SBR、SI、SIS、及びSIRから選択される少なくとも1種、更に好ましくはSBR及びSBSから選択される少なくとも1種である。
熱可塑性エラストマーは、アスファルト舗装の耐久性の観点から、重量平均分子量(M)が好ましくは85,000以上、より好ましくは100,000以上、更に好ましくは120,000以上であり、そして、好ましくは2,000,000以下、より好ましくは1,000,000以下、更に好ましくは500,000以下、より更に好ましくは150,000以下である。
重量平均分子量は、標準試料としてポリスチレンを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定する。
熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトにおいて、熱可塑性エラストマーの比率は、アスファルト舗装の耐久性の観点から、ストレートアスファルト100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上、より更に好ましくは2質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、より更に好ましくは5質量部以下である。
熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトは、アスファルト組成物を製造する作業の簡便性の観点から、好ましくは予め熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトである。熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトとしては、市販品を使用することができる。
熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトは、一般社団法人日本改質アスファルト協会規格「JMAAS−01:2019」(「道路舗装用ポリマー改質アスファルトの品質および試験方法」)において規格化されており、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは改質II型アスファルト又は改質III型アスファルト、より好ましくは改質II型アスファルトである。
〔付加重合系ポリマー〕
本発明のアスファルト組成物は、付加重合系ポリマーを配合してなり、前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である。
付加重合系ポリマーとは、付加重合性モノマーに由来する構成単位を含むポリマーを意味する。付加重合系ポリマーは、付加重合性モノマー同士を、ラジカル重合、イオン重合などの付加重合反応をさせることで製造できる。
付加重合系ポリマーは、マイクロプラスチックの発生量を低減する観点、並びに、作業性及び品質安定性の観点から、好ましくは主鎖が炭化水素基から構成されるポリマーである。すなわち、付加重合系ポリマーは、好ましくは、主鎖が炭素−炭素結合のみから形成され、主鎖中に例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などの炭素以外の原子を含まない。「主鎖」とは、付加重合系ポリマー中で相対的に最も長い結合鎖を意味する。ただし、付加重合系ポリマーの最も長い結合鎖の末端は「主鎖」に含まない。すなわち、最も長い結合鎖の一方又は両方の末端が水酸基であっても、主鎖が炭化水素基から構成されるポリマーである。
付加重合系ポリマーは、好ましくは、炭素原子、酸素原子及び水素原子から構成されるポリマーであり、より好ましくは、炭素原子、酸素原子及び水素原子のみから構成され、上記以外の原子を含まないポリマーである。
付加重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、tert−ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩等のスチレン類;(メタ)アクリル酸;アルキル(メタ)アクリレート(例えば、アルキル基の炭素数1〜18)等の(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のハロゲン化ビニリデン;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物等が挙げられる。
付加重合系ポリマーは、1種の付加重合性モノマーを付加重合させた単独重合体であっても、2種以上の付加重合性モノマーを付加重合させた共重合体であってもよい。共重合体である場合、ランダム共重合体、ブロック共重合体などのいずれであってもよい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる少なくとも1種である。
付加重合系ポリマーは、マイクロプラスチックの発生量を低減する観点から、水酸基価が10mgKOH/g以上であり、好ましくは15mgKOH/g以上、より好ましくは20mgKOH/g以上、更に好ましくは25mgKOH/g以上であり、そして、60mgKOH/g以下であり、好ましくは58mgKOH/g以下、より好ましくは56mgKOH/g以下、更に好ましくは55mgKOH/g以下である。
水酸基価は、JIS−K0070:1992に記載の水酸基価測定方法に従って測定することができる。
付加重合系ポリマーの水酸基価を所望の範囲に調整する方法として、当業者に公知の方法を用いることができる。具体的には、付加重合性モノマーとして水酸基含有モノマーを使用する方法、ビニルエステル類に由来する構成単位をけん化する方法、主鎖の水酸基変性、末端の水酸基変性等が挙げられる。
上記水酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが挙げられる。
付加重合系ポリマーの具体例として、両末端水酸基導入ポリブタジエン、スチレン−ヒドロキシアルキルメタクリレート共重合体、ポリヒドロキシポリオレフィン、水酸基変性スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体などが挙げられる。付加重合系ポリマーは、アスファルト舗装の耐久性及びマイクロプラスチックの発生量を低減する観点から、好ましくは両末端水酸基導入ポリブタジエン及びスチレン−ヒドロキシアルキルメタクリレート共重合体から選択される少なくとも1種である。両末端水酸基導入ポリブタジエンは、経済性及び作業性の観点からも好ましい。
付加重合系ポリマーは、アスファルト舗装の耐久性の観点から、重量平均分子量(M)が2,500以上であり、好ましくは3,000以上、より好ましくは3,500以上、更に好ましくは4,000以上であり、そして、マイクロプラスチックの発生量を低減する観点から、70,000以下であり、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下、更に好ましくは25,000以下である。付加重合系ポリマーは、重量平均分子量(M)が5,000以上、6,000以上、8,000以上、10,000以上であってもよい。付加重合系ポリマーは、重量平均分子量(M)が20,000以下、18,000以下、15,000以下であってもよい。
付加重合系ポリマーは、重量平均分子量(M)が、好ましくは2,500以上5,0000以下であり、より好ましくは3,000以上30,000以下であり、より好ましくは3,000以上50,000以下であり、更に好ましくは5,000以上50,000以下であり、より更に好ましくは5,000以上25,000以下である。
重量平均分子量は、標準試料としてポリスチレンを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定する。
本発明のアスファルト組成物において、付加重合系ポリマーの配合量は、マイクロプラスチックの発生量を低減する観点から、アスファルト100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部以上、より更に好ましくは5質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは28質量部以下、更に好ましくは25質量部以下、より更に好ましくは23質量部以下である。
付加重合系ポリマーは市販のものを用いてもよいし、各種公報等に記載された公知の製造方法により合成したものを用いてもよい。
本発明のアスファルト組成物には、更に必要に応じて、軟化剤、中温化剤、剥離防止剤、改質剤などの、その他の成分を配合してもよい。
〔軟化剤〕
アスファルト組成物は、作業性の観点から、軟化剤を含んでいてもよい。
軟化剤の配合により、アスファルト組成物の低温での柔軟性が向上し、作業性が向上する。
軟化剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体などのポリオレフィンワックスが挙げられる。ポリオレフィンワックスは、軟化剤としての効果の観点から、好ましくは重量平均分子量が100〜1,000程度の低分子量のポリオレフィンワックスである。
アスファルト組成物中の軟化剤の配合量は、軟化作用の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、そして、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%未満である。
本発明のアスファルト組成物の1つの好ましい態様は、アスファルト舗装の耐久性及びマイクロプラスチックの発生量を低減する観点から、熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルト並びに水酸基価が25mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上50,000以下である付加重合系ポリマーを配合してなり、前記付加重合系ポリマーの配合量が、前記熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルト100質量部に対し3質量部以上25質量部以下のアスファルト組成物である。
〔その他の成分〕
本発明のアスファルト組成物は、反応性を有するモノマーを含むことができる。反応性を有するモノマーとしては、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、第1級アミノ基、第2級アミノ基等の反応性官能基、炭素−炭素不飽和結合等の付加重合性基を1又は2以上有するモノマーが挙げられる。反応性を有するモノマーの含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。本発明のアスファルト組成物は、好ましくは、反応性を有するモノマーを含有しない。
[アスファルト組成物の製造方法]
本発明のアスファルト組成物を製造する方法は、アスファルトと、上記の付加重合系ポリマーとを混合する工程を有することが好ましい。
具体的には、本発明のアスファルト組成物の製造方法の好ましい態様の1つは、アスファルトと、付加重合系ポリマーとを混合する工程を有するアスファルト組成物の製造方法であって、前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である、アスファルト組成物の製造方法である。
本発明のアスファルト組成物の製造方法の別の好ましい態様は、下記工程1及び工程2を含むアスファルト組成物の製造方法である。
工程1:水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である付加重合系ポリマーを製造する工程
工程2:アスファルトと付加重合系ポリマーを混合する工程
付加重合系ポリマーは、市販のものを用いてもよいし、各種公報等に記載された公知の製造方法により合成してもよい。
アスファルトと付加重合系ポリマーを混合する工程において、好ましくは、アスファルトを加熱溶融し、付加重合系ポリマーを添加し、通常用いられている混合機にて、各成分が均一に分散するまで撹拌混合することによりアスファルト組成物を得る。通常用いられている混合機としては、ホモミキサー、ディゾルバー、パドルミキサー、リボンミキサー、スクリューミキサー、プラネタリーミキサー、真空逆流ミキサー、ロールミル、二軸押出機等が挙げられる。
アスファルトと付加重合系ポリマーとの混合温度は、アスファルト中に付加重合系ポリマーを均一に分散させる観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは140℃以上、より更に好ましくは150℃以上であり、そして、好ましくは230℃以下、より好ましくは210℃以下、更に好ましくは200℃以下、より更に好ましくは190℃以下である。
また、アスファルトと付加重合系ポリマーとの混合時間は、効率的にアスファルト中に付加重合系ポリマーを均一に分散させる観点から、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1.0時間以上、より更に好ましくは1.5時間以上であり、そして、好ましくは10時間以下、より好ましくは7時間以下、更に好ましくは5時間以下、より更に好ましくは3時間以下である。
アスファルトと付加重合系ポリマーとの混合は、作業性の観点から、好ましくは開放系雰囲気下で行う。開放系雰囲気下とは、大気の存在下で行うことを意味する。
[アスファルト混合物]
本発明のアスファルト組成物は、バインダー組成物であり、該アスファルト組成物に、骨材を添加して、アスファルト混合物とした後に、舗装に使用される。すなわち、本発明のアスファルト組成物は、舗装用として好適であり、特に道路舗装用として好適である。
本発明のアスファルト混合物は、前述のアスファルト組成物、及び骨材を含有する。つまり、アスファルト混合物は、少なくともアスファルト、付加重合系ポリマー及び骨材を含有する。
〔骨材〕
骨材としては、例えば、砕石、玉石、砂利、砂、再生骨材、セラミックス等を任意に選択して用いることができる。また、骨材としては、粒径2.36mm以上の粗骨材、粒径2.36mm未満の細骨材のいずれも使用することができる。
粗骨材としては、例えば、粒径範囲2.36mm以上4.75mm未満の砕石、粒径範囲4.75mm以上12.5mm未満の砕石、粒径範囲12.5mm以上19mm未満の砕石、粒径範囲19mm以上31.5mm未満の砕石が挙げられる。
細骨材は、好ましくは粒径0.075mm以上2.36mm未満の細骨材である。細骨材としては、例えば、川砂、丘砂、山砂、海砂、砕砂、細砂、スクリーニングス、砕石ダスト、シリカサンド、人工砂、ガラスカレット、鋳物砂、再生骨材破砕砂が挙げられる。
上記の粒径はJIS A5001:2008に規定される値である。
これらの中でも、粗骨材と細骨材との組合せが好ましい。
なお、細骨材には、粒径0.075mm未満のフィラー(例えば、砂)が含まれていてもよい。フィラーとしては、砂、フライアッシュ、炭酸カルシウム、消石灰等が挙げられる。このうち、乾燥強度向上の観点から、炭酸カルシウムが好ましい。
フィラーの平均粒径は、乾燥強度向上の観点から、好ましくは0.001mm以上であり、そして、好ましくは0.05mm以下、より好ましくは0.03mm以下、更に好ましくは0.02mm以下である。フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができる。ここで、平均粒径とは、体積累積50%の平均粒径を意味する。
〔フィラー平均粒径の測定方法〕
フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置「LA−950」(株式会社堀場製作所製)を用い、以下に示す条件で測定した値である。
・測定方法:フロー法
・分散媒:エタノール
・試料調製:2mg/100mL
・分散方法:撹拌、内蔵超音波1分
粗骨材と細骨材との質量比率は、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは10/90以上、より好ましくは20/80以上、更に好ましくは30/70以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは80/20以下、更に好ましくは70/30以下である。
アスファルト混合物における好適な配合例は、以下のとおりである。
(1)一例のアスファルト混合物は、例えば、30容量%以上45容量%未満の粗骨材と、30容量%以上50容量%以下の細骨材と、5容量%以上10容量%以下のアスファルト組成物とを含む(細粒度アスファルト)。
(2)一例のアスファルト混合物は、例えば、45容量%以上70容量%未満の粗骨材と、20容量%以45容量%以下の細骨材と、3容量%以上10容量%以下のアスファルト組成物とを含む(密粒度アスファルト)。
(3)一例のアスファルト混合物は、例えば、70容量%以上80容量%以下の粗骨材と、10容量%以上20容量%以下の細骨材と、3容量%以上10容量%以下のアスファルト組成物とを含む(ポーラスアスファルト)。
アスファルト混合物には、更に必要に応じて、その他の成分を配合してもよい。
なお、従来の骨材とアスファルトを含むアスファルト混合物におけるアスファルトの配合割合については、通常、公益社団法人日本道路協会発行の「舗装設計施工指針」に記載されている「アスファルト組成物の配合設計」から求められる最適アスファルト量に従って用いられている。
本発明においては、上記の最適アスファルト量が、アスファルト及び付加重合系ポリマーの合計量に相当する。ただし、「舗装設計施工指針」に記載の方法に限定する必要はなく、他の方法によって決定してもよい。
[アスファルト混合物の製造方法]
本発明のアスファルト混合物の製造方法は、加熱した骨材と、アスファルトと、付加重合系ポリマーとを混合する工程を含む。
アスファルト混合物の具体的な製造方法としては、従来のプラントミックス方式、プレミックス方式等といわれるアスファルト混合物の製造方法が挙げられる。いずれも加熱した骨材にアスファルト及び付加重合系ポリマーを添加する方法である。添加方法は、例えば、アスファルト及び付加重合系ポリマーを予め溶解させたプレミックス方式、又はアスファルトに付加重合系ポリマーを投入するプラントミックス法が挙げられる。これらの中でも、アスファルト舗装の耐久性の観点から、プレミックス方式が好ましい。
より具体的には、アスファルト混合物の製造方法は、当該混合する工程において、好ましくは、
(i)加熱した骨材に、アスファルトを添加及び混合した後、付加重合系ポリマーを添加及び混合する、
(ii)加熱した骨材に、アスファルト及び付加重合系ポリマーを同時に添加及び混合する、又は
(iii)加熱した骨材に、事前に加熱混合したアスファルトと付加重合系ポリマーとの混合物を添加及び混合する。
これらの中でも、アスファルト舗装の耐久性の観点から、(iii)の方法が好ましい。
(iii)の方法における事前に加熱混合したアスファルトと付加重合系ポリマーとの混合物としては、上記のアスファルト組成物を好適に使用することができる。
(i)〜(iii)の方法における加熱した骨材の温度は、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上、より更に好ましくは180℃以上であり、アスファルトの熱劣化を防止する観点から、好ましくは230℃以下、より好ましくは210℃以下、更に好ましくは200℃以下である。
混合する工程において、アスファルト舗装の耐久性の観点から、混合温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上、より更に好ましくは180℃以上であり、アスファルトの熱劣化を防止する観点から、好ましくは230℃以下、より好ましくは210℃以下、更に好ましくは200℃以下である。混合する工程における混合時間は、特に限定されず、好ましくは30秒以上、より好ましくは1分以上、更に好ましくは2分以上、より更に好ましくは5分以上であり、時間の上限は、特に限定されず、好ましくは約30分程度である。
アスファルト混合物の製造方法は、アスファルト舗装の耐久性の観点から、混合する工程後、得られた混合物を上記の混合温度で保持する工程を有することが好ましい。
保持する工程においては、混合物を更に混合してもよいが、前述の温度以上を保持していればよい。
保持する工程において、混合温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上、より更に好ましくは180℃以上であり、そして、アスファルト組成物の熱劣化を防止する観点から、好ましくは230℃以下、より好ましくは210℃以下、更に好ましくは200℃以下である。保持する工程における保持時間は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは1.5時間以上であり、そして、時間の上限は、特に限定されないが、例えば5時間程度である。
[道路舗装方法]
本発明のアスファルト混合物は、道路舗装用として好適であり、上述したように、アスファルト組成物に骨材を添加したアスファルト混合物が、道路舗装に使用される。
道路舗装方法は、前述のアスファルト混合物を道路に施工し、アスファルト舗装材層を形成する工程を有する。具体的には、道路舗装方法は、アスファルトと、前述の付加重合系ポリマーと、骨材とを混合する、アスファルト混合物を得る工程(工程1)、及び前記工程1で得られたアスファルト混合物を道路に施工してアスファルト舗装材層を形成する工程(工程2)を含む。アスファルト舗装材層は、通常は基層又は表層であり、マイクロプラスチックの発生量の低減の観点から、好ましくは表層である。
アスファルト混合物は、公知の施工機械編成で、同様の方法によって締固め施工すればよい。加熱アスファルト混合物として使用する場合の締固め温度は、アスファルト舗装の耐久性の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは130℃以上であり、そして、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。
[アスファルト改質剤]
本発明のアスファルト改質剤は、水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である付加重合系ポリマーからなる。
本発明のアスファルト改質剤は、例えばアスファルトと、アスファルト100質量部に対して1質量部以上30質量部以下の配合量で混合し、アスファルト組成物を得るために使用することができる。得られたアスファルト組成物に、骨材を添加して、アスファルト混合物とした後に、舗装に使用することができる。本発明のアスファルト改質剤は、骨材を含むアスファルト混合物に配合するための改質剤として好適に使用することができる。
ポリマーの各物性値については次の方法により測定、評価した。
[測定方法]
〔ポリマーの水酸基価〕
ポリマーの水酸基価は、JIS K0070:1992の方法に基づき測定した。ただし、測定溶媒のみJIS K0070:1992に規定のエタノールとエーテルとの混合溶媒から、アセトンとトルエンとの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
〔ポリマーの重量平均分子量(M)〕
以下の方法により、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法により重量平均分子量を求めた。
(1)試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mLになるように、試料をテトラヒドロフランに、40℃で溶解させた。次いで、この溶液を孔径0.20μmのPTFEタイプメンブレンフィルター「DISMIC−25JP」(東洋濾紙株式会社製)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とした。
(2)分子量測定
下記の測定装置と分析カラムを用い、溶離液としてテトラヒドロフランを、毎分1mLの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させた。そこに試料溶液100μLを注入して測定を行った。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出した。このときの検量線には、数種類の単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製のA−500(5.0×102)、A−1000(1.01×103)、A−2500(2.63×103)、A−5000(5.97×103)、F−1(1.02×104)、F−2(1.81×104)、F−4(3.97×104)、F−10(9.64×104)、F−20(1.90×105)、F−40(4.27×105)、F−80(7.06×105)、F−128(1.09×106))を標準試料として作成したものを用いた。括弧内は分子量を示す。
測定装置:「HLC−8220GPC」(東ソー株式会社製)
分析カラム:「TSKgel GMHXL」+「TSKgel G3000HXL」(東ソー株式会社製)
製造例1(付加重合系ポリマーB)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した三又フラスコの内部を窒素置換し、キシレン300gを入れ、125℃まで昇温して還流させた。これにスチレン850g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート150g、及びジブチルパーオキシド300gの混合物を滴下ロートより2時間かけて滴下した。125℃に保持したまま、還流下で1時間、更に160℃で1時間かけて重合を行った後、減圧下200℃で3時間かけて溶媒を蒸留除去し、付加重合系ポリマーB(スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(1))を得た。
付加重合系ポリマーBは、重量平均分子量が5,000であり、水酸基価が54mgKOH/gであった。
製造例2(付加重合系ポリマーC)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した三又フラスコの内部を窒素置換し、キシレン300gを入れ、130℃まで昇温して還流させた。これにスチレン850g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート150g、及びジブチルパーオキシド150gの混合物を滴下ロートより2時間かけて滴下した。130℃に保持したまま、還流下で1時間、更に160℃で1時間かけて重合を行った後、減圧下200℃で3時間かけて溶媒を蒸留除去し、付加重合系ポリマーC(スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(2))を得た。
付加重合系ポリマーCは、重量平均分子量が17,500であり、水酸基価が49mgKOH/gであった。
製造例3(付加重合系ポリマーD)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した三又フラスコの内部を窒素置換し、キシレン300gを入れ、135℃まで昇温して還流させた。これにスチレン850g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート150g、及びジブチルパーオキシド30gの混合物を滴下ロートより2時間かけて滴下した。135℃に保持したまま、還流下で1時間、更に160℃で1時間かけて重合を行った後、減圧下200℃で3時間かけて溶媒を蒸留除去し、付加重合系ポリマーD(スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(3))を得た。
付加重合系ポリマーDは、重量平均分子量が75,000であり、水酸基価が42mgKOH/gであった。
実施例1
バインダー混合物として、180℃に加熱した改質II型アスファルト(東亜道路工業株式会社製)1,000gを3Lのステンレス容器に入れて100rpmで撹拌し、付加重合系ポリマーA30g(アスファルト100質量部に対して3質量部)を徐々に添加し、300rpmにて2時間撹拌し、アスファルト組成物(AS−1)を作製した。
次に180℃に加熱した骨材(骨材の組成は以下を参照)15kgをアスファルト用混合機に入れ、180℃にて60秒間混合した。
次いで前記アスファルト組成物(AS−1)847gを加え、アスファルト用混合機にて2分間混合した。得られたアスファルト混合物を180℃で2時間保管後、300×300×50mmの型枠に充填し、ローラーコンパクター(株式会社岩田工業所製)を用い、温度150℃、荷重0.44kPaにて25回転圧処理を行い、供試体としてアスファルト混合物(M−1)を作製した。
<骨材の組成>
6号砕石 50.9質量部
砕砂1 10.4質量部
砕砂2 22.1質量部
細砂 10.4質量部
石粉(炭酸カルシウム)6.2質量部
通過質量%:
ふるい目 15 mm: 100 質量%
ふるい目 10 mm: 85.6質量%
ふるい目 5 mm: 49.7質量%
ふるい目 2.5 mm: 44.6質量%
ふるい目 1.2 mm: 31.6質量%
ふるい目 0.6 mm: 21.3質量%
ふるい目 0.3 mm: 12.7質量%
ふるい目 0.15mm: 7.1質量%
実施例2〜3
付加重合系ポリマーAの配合量を100g(アスファルト100質量部に対して10質量部)又は200g(アスファルト100質量部に対して20質量部)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、アスファルト組成物(AS−2)〜(AS−3)を作製した。
アスファルト組成物(AS−1)847gを、アスファルト組成物(AS−2)905g又はアスファルト組成物(AS−3)987gに変更したこと以外は実施例1と同様にして、供試体としてアスファルト混合物(M−2)〜(M−3)を得た。
実施例4〜5
付加重合系ポリマーAを付加重合系ポリマーB〜Cにそれぞれ変更したこと以外は実施例2と同様にして、アスファルト組成物(AS−4)〜(AS−5)、及び供試体としてアスファルト混合物(M−4)〜(M−5)を得た。
実施例6
改質II型アスファルトをストレートアスファルトに変更したこと以外は実施例5と同様にして、アスファルト組成物(AS−6)、及び供試体としてアスファルト混合物(M−6)を得た。
比較例1
付加重合系ポリマーAを配合しなかったこと以外は実施例2と同様にして、アスファルト組成物(AS−a1)を作製した。
実施例2において、アスファルト組成物(AS−2)905gを、アスファルト組成物(AS−a1)822gに変更したこと以外は実施例2と同様にして、供試体としてアスファルト混合物(M−a1)を得た。
比較例2〜6
実施例2において、付加重合系ポリマーAを付加重合系ポリマーD〜Hにそれぞれ変更したこと以外は実施例2と同様にして、アスファルト組成物(AS−a2)〜(AS−a6)、及び供試体としてアスファルト混合物(M−a2)〜(M−a6)を得た。
[評価]
<マイクロプラスチック発生量の測定>
60℃恒温室にて60℃に設定した温水に前記供試体を浸漬し、ホイールトラッキング試験機(株式会社岩田工業所製)を用いて、荷重150kg、接地圧0.9MPa、水温60℃、速度15回/分の条件で、試験を実施し1,200回(80分間)後に停止した。水槽内を脱水し乾燥させた後に、堆積した摩耗粉を回収し秤量して、これを「マイクロプラスチック発生量」とした。なお、得られた値は0.3m2あたりの発生量であり、これを100m2あたりに換算した。
<轍掘れ量>
60℃恒温室にて60℃に設定した温水に前記供試体を浸漬し、ホイールトラッキング試験機(株式会社岩田工業所製、荷重1,370N、鉄輪幅47mm、線圧291.5N/cm)を用いて、速度15回/分にて供試体上に車輪を往復させ、通過回数2,500回時の変位量を測定した。その他の測定条件は、公益社団法人日本道路協会出版の「舗装調査・試験法便覧」に記載される「B003ホイールトラッキング試験」に従った。
結果を表1に示す。
Figure 2021138948
実施例及び比較例で用いたアスファルト及び付加重合系ポリマーは、以下の通りである。
(*)アスファルトA:改質II型アスファルト(熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルト)(東亜道路工業株式会社製)
(*)アスファルトB:ストレートアスファルト(東亜道路工業株式会社製)
(*)付加重合系ポリマーA:両末端水酸基導入ポリブタジエン「G−3000」(日本曹達株式会社製)
(*)付加重合系ポリマーB:スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(1)
(*)付加重合系ポリマーC:スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(2)
(*)付加重合系ポリマーD:スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレートランダム共重合体(3)
(*)付加重合系ポリマーE:ポリプロピレン「ハイワックスNP056」(三井化学株式会社製)
(*)付加重合系ポリマーF:水酸基変性パラフィン「パラコール6470」(日本精蝋株式会社製)
(*)付加重合系ポリマーG:両末端水酸基導入ポリブタジエン「G−1000」(日本曹達株式会社製)
(*)付加重合系ポリマーH:末端水酸基ポリエチレングリコール「ユニオックスM−1000」(日油株式会社製)
付加重合系ポリマーを含まない比較例1及び特定の付加重合系ポリマー以外のポリマーを含む比較例2〜6は、マイクロプラスチック発生量を十分に低減できず、またアスファルト舗装の耐久性が不十分である。
これに対し、本発明によれば、特定の付加重合系ポリマーを所定量含むアスファルト組成物が、アスファルト舗装の耐久性を損なうことなく、マイクロプラスチックの発生量を低減できることがわかる。

Claims (9)

  1. アスファルト及び付加重合系ポリマーを配合してなるアスファルト組成物であって、
    前記付加重合系ポリマーの水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である、アスファルト組成物。
  2. 前記付加重合系ポリマーの配合量が、前記アスファルト100質量部に対し1質量部以上30質量部以下である、請求項1に記載のアスファルト組成物。
  3. 前記付加重合系ポリマーが、主鎖が炭化水素基から構成されるポリマーである、請求項1又は2に記載のアスファルト組成物。
  4. 前記アスファルトが、ストレートアスファルト又は改質アスファルトである、請求項1〜3のいずれかに記載のアスファルト組成物。
  5. 前記改質アスファルトが、熱可塑性エラストマーで改質されたアスファルトである、請求項4に記載のアスファルト組成物。
  6. 前記熱可塑性エラストマーが、スチレン/ブタジエンブロック共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/ブタジエンランダム共重合体、スチレン/イソプレンブロック共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体、スチレン/イソプレンランダム共重合体、及びエチレン/アクリル酸エステル共重合体から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のアスファルト組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のアスファルト組成物と、骨材とを含むアスファルト混合物。
  8. 水酸基価が10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量(M)が2,500以上70,000以下である付加重合系ポリマーからなる、アスファルト改質剤。
  9. 請求項7に記載のアスファルト混合物を道路に施工し、アスファルト塗装材層を形成する工程を含む、道路舗装方法。
JP2021035326A 2020-03-06 2021-03-05 アスファルト組成物 Pending JP2021138948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039316 2020-03-06
JP2020039316 2020-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138948A true JP2021138948A (ja) 2021-09-16
JP2021138948A5 JP2021138948A5 (ja) 2024-02-05

Family

ID=77614086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035326A Pending JP2021138948A (ja) 2020-03-06 2021-03-05 アスファルト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230125029A1 (ja)
EP (1) EP4116490A4 (ja)
JP (1) JP2021138948A (ja)
WO (1) WO2021177445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022168653A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842355A1 (de) * 1978-02-24 1979-09-06 Owens Corning Fiberglass Corp Chemisch modifizierte asphaltmassen
US4273685A (en) * 1978-02-24 1981-06-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Rubber modified asphalt compositions
US4394481A (en) * 1981-12-11 1983-07-19 Owens-Corning Fiberglas Corporation Cationic arcylamide and rubber modified asphalts
JPS59196365A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Nisshin Hodo Kensetsu Kk 舗装用アスフアルト混合物
US4818367A (en) * 1986-04-14 1989-04-04 J. H. Diamond Company Asphalt, copolymer and elastomer composition
JP3440189B2 (ja) * 1996-12-12 2003-08-25 三菱自動車工業株式会社 ダッシュパネル用防音材料
JPH10266103A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 鉄道バラスト軌道用混合物及び軌道構造物
JP3565501B2 (ja) * 2000-10-04 2004-09-15 株式会社日本触媒 特定組成よりなるアスファルト改質材、改質アスファルト混合物及びその舗装方法
DE10252452B4 (de) * 2002-11-12 2006-07-06 Clariant Gmbh Styroloxidhaltige Copolymere und deren Verwendung als Emulgatoren und Dispergiermittel
JP2004346119A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Mitsui Chemicals Inc アスファルト組成物、道路舗装用シート、道路構造体および道路舗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4116490A4 (en) 2024-03-13
US20230125029A1 (en) 2023-04-20
WO2021177445A1 (ja) 2021-09-10
EP4116490A1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375244B2 (ja) アスファルト改質材及びアスファルト組成物
RU2412965C2 (ru) Битумное вяжущее для пористых дорожных покрытий
JP6624524B2 (ja) アスファルト組成物
MXPA97001463A (en) Amplification composition of asphalt and composition of asfa
JP5677468B2 (ja) 瀝青組成物
WO2005100479A1 (en) A polymer modified bitumen composition to be used in asphalt binders or roofing compositions
JP2011518244A (ja) 路盤アスファルト舗装用途において用いるためのブロックコポリマーおよびポリマー改質瀝青バインダ組成物
EP1586606A1 (en) An asphalt binder based on polymer modified bitumen, hot mix asphalts made thereof, and pavements made therefrom
JP6939616B2 (ja) 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法
JP6748277B2 (ja) アスファルト組成物
WO2021177445A1 (ja) アスファルト組成物
WO2019017334A1 (ja) アスファルト組成物
JP4863237B2 (ja) 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JP2023012825A (ja) 開粒度混合物用アスファルト改質剤
JP2023032859A (ja) アスファルト改質剤
JP2022093064A (ja) アスファルト改質剤
WO2023027713A1 (en) Asphalt composition
WO2024085174A1 (ja) アスファルト混合物
JP2023079808A (ja) アスファルト組成物
WO2024030123A1 (en) Asphalt composition
RU2424262C2 (ru) Модифицированные асфальтовые связующие и композиции асфальтового дорожного покрытия
WO2024049413A1 (en) Asphalt composition
JP2022170725A (ja) アスファルト改質剤
JP2021063221A (ja) アスファルト組成物
JPH11280014A (ja) 埋設ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126