JP6939616B2 - 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法 - Google Patents

改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939616B2
JP6939616B2 JP2018019347A JP2018019347A JP6939616B2 JP 6939616 B2 JP6939616 B2 JP 6939616B2 JP 2018019347 A JP2018019347 A JP 2018019347A JP 2018019347 A JP2018019347 A JP 2018019347A JP 6939616 B2 JP6939616 B2 JP 6939616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
monomer unit
modified asphalt
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137718A (ja
Inventor
郁夫 五月女
郁夫 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2018019347A priority Critical patent/JP6939616B2/ja
Publication of JP2019137718A publication Critical patent/JP2019137718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939616B2 publication Critical patent/JP6939616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法に関する。
アスファルト組成物は、道路舗装、遮音シート、アスファルトルーフィング等の用途に広く利用されている。このようなアスファルト組成物としては、用途に応じた性能を付加するために種々のポリマーを含有する改質アスファルト組成物が挙げられる。
改質アスファルト組成物は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ゴムラテックス、又は共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロック共重合体等を含有することがある。
また、アスファルト組成物に、オイルを添加したり、硫黄や過酸化物等の架橋剤を添加して架橋を行うことがある。
例えば、特許文献1には、ビチューメン・重合体組成物の製造方法において、30乃至200の針入度を有するビチューメン80乃至98重量%と、特定のシークエンスブロック共重合体2乃至20重量%とを、130乃至230℃の温度で互いに接触させ、得られた混合物を少なくとも2時間攪拌し、ビチューメンの0.1乃至3重量%の硫黄を添加し、このようにして得られた混合物を少なくとも20分間攪拌状態に維持することを含むビチューメン・重合体組成物の製造方法が開示されている。
特許文献2には、100℃〜230℃の温度でアスファルトにスチレンと共役ジエンとのブロックコポリマーを該アスファルトの0.5〜15重量%の量で加えると共に硫黄供与体化合物を含む特定の結合剤も加えて混合物を形成し、且つ得られた混合物を前記温度範囲で10分以上撹拌し続ける操作を含み、この結合剤をアスファルト−ポリマー組成物の製造に使用されるコポリマーの0.5〜10重量%に等しい量の硫黄を供給するのに適した割合で使用することを特徴とするアスファルト−ポリマー組成物の製造方法が開示されている。
特許文献3には、特定の構造を有する共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなる共重合体を含むアスファルト組成物が開示されている。
特許文献4には、共役ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体に、水素を添加してなる特定の水添共重合体(1)0.5〜50重量部及びアスファルト(2)100重量部からなるアスファルト組成物が開示されている。
特許文献5には、ビチューメン類95乃至99重量%とポリマー1ないし5重量%からなる組成物において、当該ポリマーが特定のメルトインデクス並びに特定の構成単位及び構成割合からなる3元共重合体である組成物が開示されている。
特許文献6には、アスファルト(A)100質量部に対して、ブロック共重合体(B)0.5〜20質量部と、前記ブロック共重合体(B)以外のゴム成分及び/又は樹脂成分を含む添加剤(C)0.5〜20質量部とを含有する、改質アスファルト組成物であって、前記ブロック共重合体(B)は、少なくともビニル芳香族単量体単位と共役ジエン単量体単位とを含有し、前記ブロック共重合体(B)中に含まれるビニル芳香族単量体単位の含有量が33〜60質量%であり、前記ブロック共重合体(B)の動的粘弾性測定による損失正接(tanδ)のピーク温度が−50℃以上−5℃以下である、改質アスファルト組成物が開示されている。
特公昭57−24385号公報 特開平3−501035号公報 米国特許出願公開第2003/0149140号明細書 特開2003−238813号公報 特開昭59−102952号公報 特開2016−210647号公報
近年、道路通行車両の増大、あるいは車両の高速化といった事情に伴い、軟化点がより高く、弾性率等の機械的強度に優れることに加え、耐流動性、耐骨材剥離性に優れる改質アスファルト組成物がますます求められている。
しかしながら、特許文献1及び2に開示されているような改質アスファルト組成物では、未だ高温貯蔵安定性(耐熱性)について、満足できる結果が得られず、また、アスファルトとポリマーとの溶解性(以下、単に「相容性」ともいう)についてもさらなる改良の余地がある。
また、特許文献3に開示されているような改質アスファルト組成物では、軟化点(耐流動性)、高温貯蔵安定性(耐熱性)の特性バランスにおいて不十分である。
特許文献4に開示されているような改質アスファルト組成物では、ビニル芳香族化合物の含有量が多いため、高温貯蔵安定性(耐熱性)が優れるものの、軟化点(耐流動性)において十分な特性が得られず、道路舗装用として用いることが困難である。
特許文献5に開示されているような改質アスファルト組成物では、耐骨材剥離性に優れるものの、硬さが低く、耐久度において不十分である。
特許文献6に開示されているような改質アスファルト組成物では、耐流動性、相容性に優れるものの、耐骨材剥離性において不十分である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、耐流動性に優れ、特に相容性、耐骨材剥離性に極めて優れる改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物、並びにこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、アスファルトと、特定のエチレン系三元共重合体とを含む樹脂組成物を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の改質アスファルト組成物は、アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを含み、
前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で含み、
前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする。
本発明の改質アスファルト組成物においては、さらに、ゴム成分(成分(C))を含み、
前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(C)を1〜30質量部含んでいてもよい。
本発明の改質アスファルト組成物においては、前記成分(B)の温度190℃、荷重2.16kgにて測定されるメルトフローレート(MFR)が1〜100g/10分であってもよい。
本発明の改質アスファルト組成物においては、前記成分(B)の前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位が、アクリル酸メチルモノマー単位であってもよい。
本発明の改質アスファルト組成物において、前記成分(C)が、ビニル芳香族モノマー単位と共役ジエンモノマー単位とを含有するブロック共重合体であってもよい。
本発明の改質アスファルト混合物は、少なくとも前記改質アスファルト組成物と骨材とを含有する。
本発明の改質アスファルト組成物の製造方法は、アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを準備する工程と、
前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で混合する工程と、を含み、
前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする。
本発明の改質アスファルト組成物の製造方法においては、前記準備工程において、さらに、ゴム成分(成分(C))を準備し、
前記混合工程において、前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下、前記成分(C)を1〜30質量部混合してもよい。
本発明の改質アスファルト混合物の製造方法は、少なくとも前記改質アスファルト組成物に骨材を混合することを特徴とする。
本発明によれば、耐流動性に優れ、特に相容性、耐骨材剥離性に極めて優れ、高い排水性、防水性を有する改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物を提供することができ、橋面道路や高速道路、防水シート、屋根やトンネルなどのコーテイングなどの分野で好適に利用できる。
図1は改質アスファルト組成物における各成分の分散状態を示す図である。 図2は改質アスファルト混合物の耐骨材剥離の状態を示す図である。
1.改質アスファルト組成物
本発明の改質アスファルト組成物は、アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを含み、
前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で含み、
前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする。
<成分(A):アスファルト>
アスファルトとしては、石油精製の際の副産物(石油アスファルト)、又は天然の産出物(天然アスファルト)として得られるもの、若しくはこれらと石油類を混合したもの等が挙げられる。アスファルトの主成分は瀝青(ビチューメン)と呼ばれるものが一般的である。
アスファルトの具体例としては、例えば、ストレートアスファルト、セミブローンアスファルト、ブローンアスファルト、溶剤脱瀝アスファルト、タール、ピッチ、オイルを添加したカットバックアスファルト、アスファルト乳剤等が挙げられる。入手性の観点から、アスファルトは、ストレートアスファルトであることが好ましい。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。
また、各種アスファルトに石油系溶剤抽出油、アロマ系炭化水素系プロセスオイルあるいはエキストラクト等の芳香族系重質鉱油等を添加してもよい。
アスファルトは、針入度(JIS−K2207によって測定)が30以上300以下であることが好ましく、より好ましくは50以上250以下、さらに好ましくは60以上200以下である。
<成分(B):エチレン系三元共重合体>
成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含む。
成分(B)は、エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含む。
成分(B)に含まれる構成モノマーの構成割合が上記の範囲であることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れた、改質アスファルト組成物となる。
成分(B)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。これらの中では、不飽和カルボン酸エステルを多く含むことが可能なランダム共重合体が好ましい。
本願明細書において、共重合体を構成する構成単位のことを「〜モノマー単位」といい、重合体の材料として記載する場合は「モノマー単位」の記載を省略することがある。
エチレンモノマー単位の構成割合は、成分(B)の全モル量を100モル%としたとき90.0〜97.4モル%であればよく、好ましくは90.32〜96.42モル%、耐骨材剥離性向上の観点から特に好ましくは、90.32〜92.65モル%である。
また、エチレンの構成割合は、成分(B)の全質量100質量%に対して好ましくは70.0〜90.0質量%、さらに好ましくは75.0〜89.5質量%、特に好ましくは75.0〜80.0質量%である。構成割合が上記範囲内であると、成形性が良好であり、本発明の目的に合致する改質アスファルト組成物を得ることができる。
成分(B)を構成する不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステルから選択される化合物等が挙げられる。
具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、更に好ましくは、アクリル酸メチルが好適なものとして挙げられる。
また、成分(B)を構成する不飽和カルボン酸エステルは、必要に応じて二種類以上使用することもできる。
不飽和カルボン酸エステルモノマー単位の構成割合は、成分(B)の全モル量を100モル%としたとき2.5〜9.9モル%であればよく、好ましくは2.81〜9.00モル%、特に好ましくは6.02〜9.00モル%である。
また、不飽和カルボン酸エステルの構成割合は、成分(B)の全質量に対して好ましくは5〜29質量%、更に好ましくは7〜27質量%、特に好ましくは8.0〜23.0質量%、さらに特に好ましくは16.0〜23.0質量%である。構成割合が上記範囲内であると、成形性が良好であり、本発明の目的に合致する改質アスファルト組成物を得ることができる。
成分(B)を構成する不飽和ジカルボン酸又はその誘導体としては、ラジカル重合性酸無水物であることが好ましく、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水エンディック酸、無水シトラコン酸、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物、炭素数が多くとも18である末端に二重結合を有するアルケニル無水コハク酸、炭素数が多くとも18である末端に二重結合を有するアルカジエニル無水コハク酸などが挙げられる。これらは、単独で又は二種類以上併用しても差し支えない。これらのうち、無水マレイン酸及び無水イタコン酸が好適である。
不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位の構成割合は、成分(B)の全モル量を100モル%としたとき0.1〜3.0モル%であればよく、好ましくは0.68〜1.32モル%である。
また、不飽和ジカルボン酸又はその誘導体が不飽和ジカルボン酸無水物の場合、不飽和ジカルボン酸無水物の構成割合は、成分(B)の全質量100質量%に対して好ましくは1〜5質量%、更に好ましくは2〜4質量%である。不飽和ジカルボン酸無水物が1〜5質量%の範囲であると、樹脂の架橋密度を上げることができる。また、5質量%以下であると、樹脂組成物の柔軟性、耐吸湿性などの性質が向上する。
前記成分(B)は、改質アスファルト組成物中に分散粒子として存在する。
この場合、その分散粒子の平均長径は3μm以下、好ましくは2μm以下、更に好ましくは1μm以下である。
分散粒子の平均長径が上記の範囲であることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れた改質アスファルト組成物となる。
分散粒子の平均長径は、改質アスファルト組成物に含まれる成分(B)の粒子径を測定することにより求めることができる。
例えば、当該粒子径は、スカラ社製デジタルマイクロウォッチャーHDM−2100による透過光を用いて、測定温度25℃、測定倍率400倍、測定モード透過光により測定し、粒子毎に長径を測定し、その平均値を求めることができる。
測定用のサンプルは、撹拌中の改質アスファルト組成物10mgをスライドガラス上に採取し、180℃に熱したホットプレート上で20秒静置させ、溶融させ、その後、溶融した改質アスファルト組成物上にカバーガラスを載せて薄く延ばし、室温で30分間放置した後、デジタルマイクロウォッチャーで分散粒子径を測定する。
本発明に用いる成分(B)は、更に以下の(b1)〜(b2)の性状を有することが好ましい。
(b1)MFR
成分(B)の温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1〜100g/10分、好ましくは2〜80g/10分、更に好ましくは5〜50g/10分である。
MFRが上記の範囲であることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れたものを製造することができる。
ここで、MFRは、JIS K6922−2:2010に準拠して測定される値である。
MFRは、成分(B)の分子量を小さくすることにより、大きくすることができる。
(b2)密度
成分(B)の密度が0.920〜0.970g/cm、好ましくは0.925〜0.960g/cm、更に好ましくは0.930〜0.950g/cmである。
密度が上記の範囲であることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れたものを製造することができる。
ここで、密度は、JIS K6922−2:2010に準拠して測定される値である。
密度は、成分(B)の構成モノマー量を変化させることにより、調整することができる。
<成分(C):ゴム成分>
本発明の改質アスファルト組成物は、必要に応じ、ゴム成分(成分(C))を含んでいてもよい。
ゴム成分としては、ビニル芳香族モノマー単位と共役ジエンモノマー単位とを含有するブロック共重合体であってもよい。
改質アスファルト組成物が成分(C)を所定量含むことにより、特に耐流動性が改良される。
共役ジエンとしては、特に限定されないが、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の1対の共役二重結合を有するジオレフィンが挙げられる。このなかでも、好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。また、機械強度の観点から、1,3−ブタジエンがより好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ビニル芳香族としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン等のビニル芳香族化合物が挙げられる。このなかでも経済性の観点から、スチレンが好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記共役ジエン及びビニル芳香族の他、共役ジエン及びビニル芳香族と共重合可能な他のモノマーを用いることもできる。
また、成分(C)としては、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。
合成ゴムとしては、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−ブチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBBS)、エチレンプロピレン共重合体(EPDM)等のオレフィン系エラストマー、クロロプレンゴム等が挙げられる。
ゴム成分としては、改質アスファルト組成物の高い相容性や、耐流動性を改良する点で、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体が好ましく、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体がより好ましい。
成分(C)の温度200℃、荷重2.16kgにおけるMFRの下限値は、改質アスファルト組成物の製造時間短縮の観点から、0.1g/10分以上が好ましく、1g/10分以上がより好ましい。
また、成分(C)のMFRの上限値は、アスファルトに添加するポリマー添加量が少なくなることや、改質アスファルト組成物の引張後の回復性の点で、50g/10分以下が好ましく、10g/10分以下がさらに好ましい。
<その他の成分>
本発明の改質アスファルト組成物には、性能を損なわない範囲で、常法に従い、オレフィン系重合体や他の熱可塑性樹脂のほか、粘着付与材、軟化材、剥離防止剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、加工助剤、着色顔料、架橋剤、発泡剤、無機又は有機充填剤、難燃剤等の公知の添加材、補強材を配合することができる。
これらの添加材等の含有量は、アスファルト100質量部に対して通常50質量部以下である。
粘着付与材としては、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)に記載されたものが使用でき、改質アスファルト組成物の高い相容性や、耐骨材剥離性改良の点で、芳香族炭化水素樹脂が好ましく、例えば、ロジン系樹脂、水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フェノール系樹脂、芳香族炭化水素樹脂、及び脂肪族炭化水素樹脂等が挙げられる。
軟化材としては、鉱物油系軟化剤、又は合成樹脂系軟化剤のいずれも使用でき、鉱物油系軟化剤としては、一般に、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル等が挙げられる。
剥離防止剤としては、例えば樹脂酸が好適であり、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンであって、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、パラストリン酸のうち何れか1種以上を含有するロジンが挙げられる。また、脂肪酸又は脂肪酸アミドは、剥離防止剤及び滑剤として機能することができる。
本発明の改質アスファルト組成物には、成分(B)のエチレン系三元共重合体中に含まれるラジカル重合性酸無水物に由来する単位に含まれるカルボニル基を活性化し、水酸基と酸無水物基との反応を促進させる化合物(反応促進剤)を添加してもよい。
このような反応促進剤としては、様々なものが挙げられるが、その一例を挙げれば、有機カルボン酸の金属塩がある。
有機カルボン酸の金属塩としては、炭素数1〜30の脂肪酸の金属塩、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸等と周期表の第1族、第2族、第12族、第13族の金属(例えば、Li、Na、K、Mg、Ca、Zn、Al等)との塩が挙げられる。
更に具体例を示せば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム、酪酸カリウム、酪酸カルシウム、酪酸亜鉛、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カルシウム、デカン酸カリウム、デカン酸マグネシウム、デカン酸亜鉛、ラウリン酸リチウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸アルミニウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸アルミニウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、ベヘン酸ナトリウムなどが挙げられる。
これらのうち、ラウリン酸リチウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸アルミニウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸アルミニウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウムなどが好適である。
上記の反応促進剤は、有機カルボン酸の金属塩が好適に用いられる。
また、上記の各種の反応促進剤を必要に応じて2種類以上併用することもできる。
これらの反応促進剤の使用量は、成分(B)100質量部に対して0.001〜20質量部の範囲となることが好ましく、0.01〜15質量部の範囲となることが更に好ましい。
反応促進剤の使用量が上記の範囲内であると、反応が促進されて組成物中に架橋構造を効果的に導入すること可能となる。
<改質アスファルト組成物>
本発明の改質アスファルト組成物は、成分(A)100質量部に対して、成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で含む組成物であって、必要に応じ、さらに成分(C)1〜30質量部を含む。
成分(B)の組成割合は、成分(A)100質量部に対して、2質量部を超え15質量部以下、好ましくは3〜14質量部、更に好ましくは4〜13質量部、更により好ましくは4.2〜4.5質量部である。成分(B)の組成割合を上記範囲とすることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れたものとなる。
成分(C)の組成割合は、成分(A)100質量部に対して、1〜30質量部、好ましくは2〜25質量部、更に好ましくは5〜20質量部、更により好ましくは6〜7.9質量部である。成分(C)の組成割合を上記範囲とすることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れたものとなる。
2.改質アスファルト組成物の製造方法
本発明の改質アスファルト組成物の製造方法は、アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを準備する工程と、
前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で混合する工程と、を含み、
前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする。
本発明の改質アスファルト組成物の製造方法は、少なくとも(1)準備工程、及び(2)混合工程を有る。
(1)準備工程
準備工程は、アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを準備する工程である。
準備工程は、必要に応じさらにゴム成分(成分(C))を準備してもよい。
成分(A)、成分(B)、及び、成分(C)を準備する順番は特に限定されない。
成分(A)、成分(B)、及び、成分(C)としては、上記1.改質アスファルト組成物に記載したものと同様のものを用いることができるため、ここでの記載は省略する。
(2)混合工程
混合工程は、前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で混合する工程である。
混合工程は、必要に応じ、前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下、及び、前記成分(C)を1〜30質量部混合してもよい。
成分(B)の混合割合は、成分(A)100質量部に対して、、2質量部を超え15質量部以下、好ましくは3〜14質量部、更に好ましくは4〜13質量部、更により好ましくは4.2〜4.5質量部である。成分(B)の混合割合を上記範囲とすることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れた改質アスファルト組成物となる。
成分(C)の混合割合は、成分(A)100質量部に対して、1〜30質量部、好ましくは2〜25質量部、更に好ましくは5〜20質量部、更により好ましくは6〜7.9質量部である。成分(C)の混合割合を上記範囲とすることにより、耐流動性、相容性、耐骨材剥離性に優れた改質アスファルト組成物となる。
混合方法は特に限定されず、例えば、押出機、ニーダー、バンベリーミキサーなどの溶融混練機等で混合することができる。
撹拌方法は、垂直インペラ、サイドアーム型インペラ等の攪拌機、乳化機を含めたホモジナイザー、あるいはポンプによる撹拌が挙げられる。
改質アスファルト組成物の各成分を混合する温度は、改質アスファルト組成物中において成分(B)の分散粒子の平均長径を3μm以下とする観点から、温度160〜200℃、好ましくは170〜190℃、更に好ましくは175〜185℃である。
3.改質アスファルト混合物
本発明の改質アスファルト混合物は、少なくとも前記改質アスファルト組成物と骨材とを含有することを特徴とする。
骨材としては特に限定されず、例えば、社団法人日本道路協会発行の「アスファルト舗装要綱」に記載されている舗装用の骨材であればどのようなものでも使用できる。
骨材としては、具体的には、砕石、玉石、砂利、鉄鋼スラグ等である。
また、これらの骨材にアスファルトを被覆したアスファルト被覆骨材および再生骨材なども使用できる。
その他、これに類似する粒状材料、人工焼成骨材、焼成発泡骨材、人工軽量骨材、陶磁器粒、ルクソバイト、アルミニウム粒、プラスチック粒、セラミックス、エメリー、建設廃材、繊維等も使用することができる。
骨材は、一般に、粗骨材、細骨材、及びフィラーに大別される。
粗骨材とは、2.36mmふるいに留まる骨材であって、一般には粒径範囲2.5〜5mmの7号砕石、粒径範囲5〜13mmの6号砕石、粒径範囲13〜20mmの5号砕石、更には、粒径範囲20〜30mmの4号砕石などの種類がある。
本実施形態の改質アスファルト混合物においては、これら種々の粒径範囲の粗骨材の1種または2種以上を混合した骨材、或いは、合成された骨材などを使用することができる。
これらの粗骨材には、骨材に対して0.3〜1質量%程度のストレートアスファルトを被覆しておいても良い。
細骨材とは、2.36mmふるいを通過し、かつ、0.075mmふるいに止まる骨材をいい、例えば、川砂、丘砂、山砂、海砂、スクリーニングス、砕石ダスト、シリカサンド、人工砂、ガラスカレット、鋳物砂、再生骨材破砕砂などが挙げられる。
フィラーとは、0.075mmふるいを通過するものであって、例えば、スクリーニングスのフィラー分、石粉、消石灰、セメント、焼却炉灰、クレー、タルク、フライアッシュ、カーボンブラックなどが挙げられる。このほか、フィラーとしては、ゴム粉粒、コルク粉粒、木質粉粒、樹脂粉粒、繊維粉粒、パルプ、人工骨材等であっても、0.075mmふるいを通過するものであれば使用することができる。
粗骨材、細骨材あるいはフィラーは、単独で用いても良く、一般的には、2種以上を混合して用いられる。
改質アスファルト混合物中の骨材の含有量は、油付着時の高い耐質量損失や高い耐強度低下を有するアスファルト混合物を得るという観点からは、85質量%以上98質量%以下の範囲が好ましく、90質量%以上97質量%以下がより好ましい。
4.改質アスファルト混合物の製造方法
本発明の改質アスファルト混合物の製造方法は、少なくとも前記改質アスファルト組成物に骨材を混合することを特徴とする。
本発明の改質アスファルト混合物は、本実施形態の改質アスファルト組成物と骨材とを混合することにより製造することができる。
改質アスファルト組成物と骨材との混合温度は、通常、120℃以上、200℃以下の範囲とすることができる。
改質アスファルト組成物と骨材との混合割合は、適宜設定することができる。
混合方法は、上記2.改質アスファルト組成物の製造方法に記載の方法と同様の方法を用いることができるため、ここでの記載は省略する。
<改質アスファルト組成物および改質アスファルト混合物の用途>
本発明の改質アスファルト組成物および改質アスファルト混合物は、様々な用途に使用でき、道路舗装や他の用途に使用できる。
他の用途としては、防水シート、屋根のコーティング、防水シート用のプライマー接着剤、舗装用封止結合剤、再利用アスファルト舗装における接着剤、低温調製アスファルトコンクリート用の結合剤、ファイバーグラスマット結合剤、コンクリート用のスリップコート、コンクリート用の保護コート、パイプラインおよび鉄製部品のクラックの封着等が挙げられる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれらの実施例によって制約を受けるものではない。なお、組成物の物性等は、以下の方法で測定した。
[MFR]
JIS K6922−2:2010に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)を測定した。
[密度]
JIS K6922−2:2010に準拠して測定した。
[改質アスファルト組成物のミクロ構造・分散形態評価](相容性)
改質アスファルト組成物中の分散粒子の平均粒子径を測定することにより、相容性を評価した。
平均粒子径は、デジタルマイクロウォッチャーによる透過光を用いて、以下のように観察した。なお、測定装置、測定条件は以下の通りとした。
・サンプル調整方法:
撹拌中の改質アスファルト組成物10mgをスライドガラス上に採取し、180℃に熱したホットプレート上で20秒静置させ、溶融させた。
その後、溶融した改質アスファルト組成物上にカバーガラスを載せて薄く延ばした。
室温で30分間放置した後、デジタルマイクロウォッチャーで分散粒子径を観察し、粒子毎に長径を測定し、その平均値を求めた。平均長径が3μm以下のものを相容性良好「○」、3μmを超えるものを相容性不良「×」とした。
・測定装置:スカラ社製デジタルマイクロウォッチャーHDM−2100
・測定条件
測定温度:25℃
倍率:400倍
測定モード:透過光
[針入度]
改質アスファルト組成物の25℃における針入度を、JIS K2207:2006に準拠して測定した。
[軟化点](耐熱性)
改質アスファルト組成物の軟化点は、JIS K2207:2006に準拠して測定した。軟化点が55℃以上のものを耐熱性良好「○」、55℃未満ものを耐熱性不良「×」とした。
[ホイールトラッキング試験](耐流動性、耐骨材剥離性)
耐流動性をホイールトラッキング試験による動的安定度に準拠して評価した。
また、耐骨材剥離性を試験後の断面を目視及び重量保持率により評価した。
ホイールトラッキング試験は、社団法人日本道路協会「舗装試験法便覧」の3−7−3「ホイールトラッキング試験方法」に準拠して行なった。以下に試験法の概略を記す。
(1)ホイールトラッキング試験:社団法人日本道路協会「舗装試験法便覧」の3−7−3「ホイールトラッキング試験方法」
アスファルトと骨材を加熱混合したアスファルト混合物を所定の型枠(200×300×50mm)に入れ整形した供試体を60℃の恒温室で規定荷重(686±10N)の小型車輪を10.5回/分往復させ、60分における変形量(わだち掘れ量)を測定し、動的安定度(回/mm)を求め、混合物のわだち掘れに対する抵抗性を評価した。
動的安定度(DS:Dynamic Stability)の値は大きいほど、高温時における加熱アスファルト混合物の耐流動性の良いことを示す。
動的安定度が1,000回/mm以上のものを耐流動性良好「○」とし、1,000回/mm未満のものを耐流動性不良「×」とした。
(2)耐骨材剥離性評価
ホイールトラッキング試験結果後のアスファルト混合物の断面より、骨材の剥離状態及びアスファルトの付着状況を評価した。
試験後の重量保持率が90%以上のものを「◎」、80%以上90%未満のものを「○」、70%以上80%未満のものを「△」、70%未満のものを「×」とした。
(実施例1)
[改質アスファルト組成物の製造]
成分(A)としてJIS K2207:2006に準拠して測定される針入度が60〜80であるストレートアスファルト(A−1)400gを750mlの金属性容器に入れ、当該容器を180℃のオイルバスに浸漬し、アスファルトを完全に溶融させた。
SILVERSON社製ホモジナイザー(LART)により回転速度1500rpmで撹拌しながら、成分(B)として、エチレンモノマー単位が89.5質量%(96.42モル%)、アクリル酸メチルモノマー単位が8.0質量%(2.81モル%)、無水マレイン酸モノマー単位が2.5質量%(0.77モル%)であるエチレン系三元共重合体(B−1)(MFRが8.5g/10分、密度が0.937g/cmである日本ポリエチレン社製レクスパールET220X)16.8g(成分(A)100質量部に対して4.2質量部)を添加した。
添加が終了したら、攪拌速度を4000rpmに上げ、1時間混練して改質アスファルト組成物を得た。
得られた改質アスファルト組成物の評価結果を表1に示した。
[改質アスファルト混合物の製造]
次に、加熱装置を備える容量27リットルの混合機に、以下の粒度分布を有する石粉及び砂粉である骨材94.5質量部を投入し、25秒間空練りを行った。
粒度分布:
ふるい目19.0mmのとき透過重量百分率が100%、
ふるい目13.2mmのとき透過重量百分率が99.6%、
ふるい目4.75mmのとき透過重量百分率が64.2%、
ふるい目2.36mmのとき透過重量百分率が43.1%、
ふるい目0.6mmのとき透過重量百分率が27%、
ふるい目0.3mmのとき透過重量百分率が19.7%、
ふるい目0.15mmのとき透過重量百分率が9.9%、
ふるい目0.075mmのとき透過重量百分率が6.1%。
次いで、上記の改質アスファルト組成物5.5質量部を上記混合機に投入し、50秒間本練りを行い、改質アスファルト混合物を得た。
得られたアスファルト混合物は、密粒度型のアスファルト混合物であった。
なお、アスファルト混合物の総量は10kgとなるようにし、空練り、本練りとも混合温度は180℃に調整した。
得られた改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(実施例2)
成分(B)として、(B−1)の代わりに、エチレンモノマー単位が75.0質量%(90.32モル%)、アクリル酸メチルモノマー単位が23.0質量%(9.00モル%)、無水マレイン酸モノマー単位が2.0質量%(0.68モル%)であるエチレン系三元共重合体(B−2)(MFRが12g/10分である日本ポリエチレン社製レクスパールET350X)を使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(実施例3)
成分(B)として、(B−1)の代わりに、エチレンモノマー単位が80.0質量%(92.65モル%)、アクリル酸メチルモノマー単位が16.0質量%(6.03モル%)、無水マレイン酸モノマー単位が4.0質量%(1.32モル%)であるエチレン系三元共重合体(B−3)(MFRが30g/10分、密度が0.940g/cmである日本ポリエチレン社製レクスパールET530H)を使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(実施例4)
成分(B)として、(B−1)16.8gの代わりに(B−2)を18.0g(成分(A)100質量部に対して4.5質量部)使用し、更に成分(C)としてJSR社製スチレン系熱可塑性エラストマーTR2601(C−1)(200℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレートが1g/10分)31.6g(成分(A)100質量部に対して7.9質量部)を使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(比較例1)
成分(B)として、何も使用しない以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(比較例2)
成分(B)として、(B−1)を8.0g(成分(A)100質量部に対して2質量部)使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(比較例3)
成分(B)として、(B−2)を8.0g(成分(A)100質量部に対して2質量部)使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(比較例4)
成分(B)として、エチレンモノマー単位が91.5質量%(96.5モル%)、アクリル酸モノマー単位が8.5質量%(3.5モル%)であるエチレン系二元共重合体(B−4)(MFRが25g/10分、日本ポリエチレン社製レクスパールEAA A211S)を16.8g(成分(A)100質量部に対して4質量部)使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
(比較例5)
成分(B)として、何も使用せず、更に成分(C)としてJSR社製スチレン系熱可塑性エラストマーTR2601(C−1)(200℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレートが1g/10分)30.0g(成分(A)100質量部に対して7.5質量部)を使用した以外は実施例1と同様に行なった。
得られた改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物の評価結果を表1に示した。
Figure 0006939616
図1はデジタルマイクロウォッチャーで測定した実施例1の改質アスファルト組成物(改質材)における各成分の分散状態を示す図である。
図1の左から1番目の画像は、エチレン系三元共重合体の分散粒子径が100μm以上の場合の改質アスファルト組成物の画像であり、分散粒子径が100μm以上では、分散状態を保持できず、アスファルトとエチレン系三元共重合体が沈殿分離していることがわかる。
図1の左から2番目の画像は、エチレン系三元共重合体の分散粒子径が10μm以下の場合の改質アスファルト組成物の画像であり、分散粒子径が10μm以下では、アスファルトとエチレン系三元共重合体の分散状態を保持できていることがわかる。
図1の左から3番目の画像は、エチレン系三元共重合体の分散粒子径が1μm以下の場合の改質アスファルト組成物の画像であり、分散粒子径が1μm以下では、アスファルトとエチレン系三元共重合体の分散状態をさらに良好に保持できていることがわかる。
図2はホイールトラッキング試験結果後の比較例1及び実施例3の改質アスファルト混合物の断面を示す図である。
図2の左から1番目の図は、比較例1のトラッキング方向における改質アスファルト混合物の断面を示す図である。
図2の左から2番目の図は、比較例1のトラバース方向における改質アスファルト混合物の断面を示す図である。
図2の左から3番目の図は、実施例3のトラッキング方向における改質アスファルト混合物の断面を示す図である。
図2の左から4番目の図は、実施例3のトラバース方向における改質アスファルト混合物の断面を示す図である。
図2に示すように比較例1は、骨材がほとんど剥離してしまっていることがわかる。
一方、実施例3は、骨材がほとんど剥離せず、残存していることがわかる。
したがって、図2に示すように実施例3は比較例1と比較して、骨材が残存している割合が高く、耐骨材剥離性が高いことがわかる。
表1に示すように、実施例1〜4の改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物は、相容性、耐熱性、耐流動性、耐骨材剥離性に優れていた。特に実施例2〜3は、耐骨材剥離性が極めて優れていた。
これに対して、比較例1及び比較例4、5は、成分(B)としてエチレン系三元共重合体を含まないため、耐骨材剥離性等が劣っていた。
また、比較例2及び比較例3は、成分(B)の添加量が少ないため、相容性、耐熱性等が劣っていた。
本発明の改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物は、耐流動性に優れ、特に相容性、耐骨材剥離性に極めて優れ、高い排水性、防水性を有し、橋面道路や高速道路、防水シート、屋根やトンネルなどのコーティングなどの分野で好適に利用でき、産業上の利用可能性が高い。

Claims (9)

  1. アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを含み、
    前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
    前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
    前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で含み、
    前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする、改質アスファルト組成物。
  2. さらに、ゴム成分(成分(C))を含み、
    前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(C)を1〜30質量部含む、請求項1に記載の改質アスファルト組成物。
  3. 前記成分(B)の温度190℃、荷重2.16kgにて測定されるメルトフローレート(MFR)が1〜100g/10分である、請求項1又は2に記載の改質アスファルト組成物。
  4. 前記成分(B)の前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位が、アクリル酸メチルモノマー単位である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の改質アスファルト組成物。
  5. 前記成分(C)が、ビニル芳香族モノマー単位と共役ジエンモノマー単位とを含有するブロック共重合体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の改質アスファルト組成物。
  6. 少なくとも請求項1〜5のいずれか1項に記載の改質アスファルト組成物と骨材とを含有することを特徴とする改質アスファルト混合物。
  7. アスファルト(成分(A))と、エチレン系三元共重合体(成分(B))とを準備する工程と、
    前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を、2質量部を超え15質量部以下で混合する工程と、を含み、
    前記成分(B)は、エチレンモノマー単位、不飽和カルボン酸エステルモノマー単位、及び、不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を構成モノマーとして含み、
    前記成分(B)は、前記エチレンモノマー単位を90.0〜97.4モル%、前記不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を2.5〜9.9モル%、及び、前記不飽和ジカルボン酸モノマー単位又はその誘導体モノマー単位を0.1〜3.0モル%の割合で含み、
    前記成分(B)の分散粒子の平均長径が3μm以下であることを特徴とする、改質アスファルト組成物の製造方法。
  8. 前記準備工程において、さらに、ゴム成分(成分(C))を準備し、
    前記混合工程において、前記成分(A)100質量部に対して、前記成分(B)を2質量部を超え15質量部以下、前記成分(C)を1〜30質量部混合する、請求項7に記載の改質アスファルト組成物の製造方法。
  9. 少なくとも請求項1〜5のいずれか1項に記載の改質アスファルト組成物に骨材を混合することを特徴とする改質アスファルト混合物の製造方法。
JP2018019347A 2018-02-06 2018-02-06 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法 Active JP6939616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019347A JP6939616B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019347A JP6939616B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137718A JP2019137718A (ja) 2019-08-22
JP6939616B2 true JP6939616B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67695001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019347A Active JP6939616B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939616B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110482910A (zh) * 2019-09-10 2019-11-22 广州大学 一种贯入式沥青混凝土及其制备方法和应用
JP2021139136A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 ニチレキ株式会社 床版防水複合体とその構築方法
JP2023103770A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 Eneos株式会社 ポリマー組成物
CN114956672B (zh) * 2022-06-16 2023-08-18 山东华辰路桥有限公司 一种半柔性沥青及其制备方法
CN115893926B (zh) * 2022-12-28 2024-04-19 浙江航兴道路建设有限公司 一种抗车辙的沥青混合料及其制备方法
CN116143453A (zh) * 2023-02-20 2023-05-23 东南大学 一种高掺量温拌再生胶沥青混合料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748488B1 (fr) * 1996-05-10 1998-07-10 Elf Antar France Procede de preparation de compositions bitume/polymere a tres faible susceptibilite thermique et application des compositions obtenues a la production de liants bitume/polymere pour revetements
JPH1129665A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd アスファルト改質材及び該改質材を含むアスファルト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137718A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939616B2 (ja) 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法
TWI303648B (en) A polymer modified bitumen composition to be used in asphalt binders or roofing compositions
EP1951817B1 (en) Asphalt binder for porous pavements
ES2718761T3 (es) Asfalto que comprende un polvo en dispersión basado en copolímero de etileno-acetato de vinilo con un contenido en acetato de vinilo mayor que 50% en peso
ES2893607T3 (es) Composiciones asfálticas para aplicaciones de techado, métodos para preparar las mismas y material asfáltico cargado que comprende las mismas
KR102011923B1 (ko) 숙성된 고무 분말을 포함하여 우수한 작업성을 갖는 고온 저점도 고등급 아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법
JP5221380B2 (ja) 改質アスファルトバインダー組成物の製造方法、改質アスファルトバインダー組成物の形成方法、改質アスファルトバインダー組成物およびアスファルト組成物
JPH0925416A (ja) アスファルト改質材およびアスファルト組成物
WO2000046304A1 (fr) Modificateur d'asphalte, production d'asphalte modifie, et production d'enrobe routier
AU2019283783B2 (en) Co-solubilization process for preparing modified bitumen and product obtained thereof
EP1586606A1 (en) An asphalt binder based on polymer modified bitumen, hot mix asphalts made thereof, and pavements made therefrom
US20030191212A1 (en) Asphalt improving material which comprising specific composition, improved asphalt mixture and its pavement method, and composition
WO2008079164A1 (en) Modified asphalt binders and asphalt paving compositions
JP2016210878A (ja) 改質アスファルト組成物、及び改質アスファルト混合物、並びにこれらの製造方法
CN106348682A (zh) 一种机场道面快速修补胶
JP2016210647A (ja) 改質アスファルト組成物、及び改質アスファルト混合物、並びにこれらの製造方法
JP5644422B2 (ja) 改質アスファルト組成物、アスファルト混合物およびアスファルト舗装材
JP2016035037A (ja) アスファルト組成物
JPH10147717A (ja) アスファルト乳剤
CN112789321A (zh) 预溶胀的基于乙酸乙烯酯-乙烯的可再分散的聚合物粉末组合物及其制备方法、包含其的沥青组合物
JPH06116333A (ja) 改良された舗装用アスファルト組成物
JP3927611B2 (ja) 明色カチオン乳剤組成物およびそれを用いたスラリーシール
WO2019172888A1 (en) Process for producing a performance grade asphalt composition
WO2022096083A1 (en) Adhesion promoter based on a vae-based redispersible polymer powder and a wetting agent, asphalt binder and asphalt mixture including the same
JPH07316346A (ja) 瀝青配合用ゴムラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150