JP2021132480A - 電動機システム及び放電検出方法 - Google Patents

電動機システム及び放電検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132480A
JP2021132480A JP2020027042A JP2020027042A JP2021132480A JP 2021132480 A JP2021132480 A JP 2021132480A JP 2020027042 A JP2020027042 A JP 2020027042A JP 2020027042 A JP2020027042 A JP 2020027042A JP 2021132480 A JP2021132480 A JP 2021132480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor system
discharge detection
detection material
electric motor
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020027042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358271B2 (ja
Inventor
勇一郎 吉武
Yuichiro Yoshitake
勇一郎 吉武
悟 天羽
Satoru Amo
悟 天羽
亮 茂木
Akira Mogi
亮 茂木
新太郎 武田
Shintaro Takeda
新太郎 武田
敦 大嶽
Atsushi Otake
敦 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020027042A priority Critical patent/JP7358271B2/ja
Publication of JP2021132480A publication Critical patent/JP2021132480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358271B2 publication Critical patent/JP7358271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複雑な装置を使用しなくても放電検出をすることができる電動機システムを提供する。【解決手段】電動機システムは、課電部を有する電動機システムにおいて、課電部またはその近傍に放電検出材1を配置した。電動機システムにおいて、スイッチング素子、基板、冷却路、コンデンサを含んで構成される電力変換装置を有し、電力変換装置の課電部またはその近傍に放電検出材1を配置した。コイル、ステータコア、絶縁を含んで構成される回転電機を有し、回転電機の課電部またはその近傍に放電検出材1を配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機システムに関するもので、特に放電の検出に関する。
地球温暖化を抑止するため、全世界においてCO排出規制が強化されつつあり、化石燃料を使用するエンジンの代替として、動力系統の電動化が盛んに進められている。その一方で、電動機システム(ここでは回転機、電力変換装置、バッテリーなどを含んだ装置群)に対してその出力密度は現行の2倍以上を要求されており、高電圧化への対応技術が求められている。
その一方で、絶縁システムの低コスト化が求められているが、そのためには絶縁特性における余剰な裕度を無くす必要がある。余剰な裕度を無くすためには、診断システムにより異常が発生した場合に検知できることが必要となる。
特許文献1には、「回転電機のコイルに流入する空気のオゾン濃度を検知する第1オゾン検知部と、コイルの周辺の空気又はコイルの周辺から流出する空気のオゾン濃度を検知する第2オゾン検知部と、第1オゾン検知部で検知した第1オゾン濃度と第2オゾン検知部で検知した第2オゾン濃度との差値に基づいて部分放電発生状況を監視する部分放電監視部と、を備えた回転電機の部分放電監視装置」が提案されている。
特許文献2には、「冷却機能を有するスイッチング素子モジュールは、外導体筒と、少なくとも一部が前記外導体筒の内側に位置し、前記外導体筒と共に電力を伝送する内導体筒と、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、を備え、前記内導体筒は、前記外導体筒の開口から突出した突出部分を有し、前記第1スイッチング素子は前記外導体筒の外側面に設けられ、前記第2スイッチング素子は前記突出部分の外側面に設けられ、前記内導体筒の内側、前記突出部分の外側および前記外導体筒の外側に冷媒が流通すること」が記載されている。
特開2018−200179号公報 特開2014−135410号公報
特許文献1においては、回転電機の所定周期の定期点検時に外部に取り出して回収し、回収した第1オゾン検知部及び第2オゾン検知部を構成するオゾン吸収材を、窒素ガスで脱気して蓄積したオゾン濃度を測定し、測定結果を放電劣化監視部に出力する。すなわち、オゾン吸収剤を回収して診断し、オゾン濃度を検知が可能であるが、回収部、分析部からなりシステムが煩雑である上に、回転機の構造によっては回収部が取り付けられない可能性がある。
特許文献2は、輸送機器用の電力変換装置を対象としたものであり、冷却型スイッチング素子モジュールにおいて、導体の容量を増加し、かつインダクタンスを低減することでサージ電圧を抑制して、部分放電の発生を抑制する。本質的に、設計により放電発生を抑制するものであるが、突発的な異常により放電が発生した場合に検知できる機能を有するものではない。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、複雑な装置を使用しなくても放電検出をすることができる電動機システム及び放電検出方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の電動機システムは、課電部を有する電動機システムにおいて、課電部またはその近傍に放電検出材を配置したことが特徴である。
電動機システムにおいて、スイッチング素子、基板、冷却路、コンデンサを含んで構成される電力変換装置を有し、電力変換装置の課電部またはその近傍に放電検出材を配置した。コイル、ステータコア、絶縁を含んで構成される回転電機を有し、回転電機の課電部またはその近傍に放電検出材を配置した。
放電検出材は、オゾンガスと反応する材料である、ヨウ化カリウム、半導体薄膜、HVA(ヒドロキシーメトキシフェニル酢酸)、HPPA(ヒドロキシフェニルプロピオン酸)、アセトアミドフェノールのいずれかであることが特徴である。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、複雑な装置を使用しなくても放電検出をすることができる。
第1実施形態に係る電力変換装置に対する放電検出を示す図である。 第2実施形態に係る電力変換装置のバスバに対する放電検出を示す他の図である。 第3実施形態に係る電力変換装置のバスバに対する放電検出を示すその他の図である。 第4実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示す図である。 第5実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示す他の図である。 第6実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示すその他の図である。 電動機システムの概要を示す図である。
本発明の一実施形態の目的は、主に300V以上の課電部を有する電気機器であって、その課電部付近に放電検出材を配置した電動機システムを供することにある。特に放電が発生しやすい部位を対象とするものであり、例えば、回転機であればコイルエンド部とする。電力変換装置であればバスバ、ワイヤーボンディングなどが該当する。
以下の実施形態では、主として定格電圧300〜3000Vにおける電動機システムの部分放電検出に関するものである。ただし、部分放電を生じうる機器全般に対して部分放電検出は適用できる。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置に対する放電検出を示す図である。パワーモジュールであるスイッチング素子13、基板、冷却フィン15(冷却路)、コンデンサ16、バスバ11などで構成される定格電圧300V以上の電力変換装置において、部分放電が発生しやすい部位に放電検出機構もしくは放電検出材1を提供するものである。なお、パワーモジュールとは、複数のパワー半導体を組み合わせたものをいう。
図1に示すように、コンデンサ16とスイッチング素子13とはバスバ11で接続されている。この場合に、例えば、放電が発生しやすいバスバ11の表面、バスバ11とスイッチング素子13とを接続するリード線などに放電検出材1(斜線部分)を配置する。放電検出材1は、バスバ11等に塗布しても吹き付けてもよい。
電力変換装置においては、往復電流のキャンセリングによりバスバ11のインダクタンスを低減するために、バスバ11間の絶縁距離を短くし、かつ、バスバ11の表面積を広くしている。そのため、面積が大きいほど異物付着、剥離、ボイド、クラックなどによる絶縁不良が発生しやすくなり高い絶縁性を要求される。
放電検出材として、例えば、オゾンガスと反応する材料を適用する。これは、放電が発生した際に生じるオゾンガスを検知することで、間接的に放電を検出するものである。オゾンガスを検知する材料としては、例えば、ヨウ化カリウム、半導体薄膜、HVA(ヒドロキシーメトキシフェニル酢酸)、HPPA(ヒドロキシフェニルプロピオン酸)、アセトアミドフェノールなどを適用することができるがオゾンガスと反応するものであれば前記に限定するものではない。
例えば、ヨウ化カリウムによるオゾン検出を以下の化学式で説明する。以下の化学式の通り、オゾンとヨウ化物イオンと水が反応することによりヨウ素が発生する。ヨウ素による着色によりオゾンが発生したことを検出することが可能である。
+2I+HO⇒I+O+2OH
ヨウ化カリウムを含ませた樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を、バスバ11等に塗装するとよい。実際には、気中の水分とオゾンとが反応し、樹脂部分が変色する。
半導体薄膜には、例えば、ガラス上ゲルマニウム薄膜がある。ゲルマニウム薄膜は、オゾンガスと反応すると変色する。
以上により、電力変換装置において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態に係る電力変換装置のバスバ11に対する放電検出を示す他の図である。適宜図1を参照する。電力変換装置においては、コンデンサ16とスイッチング素子13の間のバスバ110などにおいてバスバ110間に絶縁材113を挟み、絶縁距離を短縮させることがある。これを一般的にラミネートバスバなどと称するが、ラミネートバスバにおける電気ストレスは他の部分より高く、異物付着などがあると部分放電が発生しやすくなる。
よって、ラミネートバスバの絶縁材113との接触面に放電検出材1を配置することにより、対向するバスバ111,112との間に生じる放電を検知することが有効であり、以上により、電力変換装置において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第3実施形態>
図3は、第3実施形態に係る電力変換装置のバスバ11に対する放電検出を示すその他の図である。適宜図1を参照する。高圧のマルチレベルインバータ(多重レベルインバータ)などにおいてはスイッチング素子13を複数直列に配置して電圧が分圧される構造となり、スイッチング素子13の間に電位差が生じる。
したがって、スイッチング素子13間のバスバ11とそれに隣接するバスバ(図示しない)の間で電気的ストレスが高くなる。異常時などにおいて、当該部での部分放電をいち早く検知するために、バスバ11の表面に放電検出材1を配置する。
以上により、電力変換装置において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第4実施形態>
図4は、第4実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示す図である。回転電機とは、発電機や電動機のように,回転部分を有するものを回転電機(回転電気機械)という。
図4では、課電される固定子の概略図を示している。固定子はステータコア23、コイル、絶縁紙などから構成され、コイルがコアに収まらない両端部をコイルエンド21という。スロットライナ24は、固定子スロット内に備えられ、コイルを固定子コアから電気的に隔離するものである。
コイルエンド21において放電が発生しやすいため、コイルエンド21の部分に放電検出材1を設ける。ただし、固定子に限らず、回転子にも課電される二次励磁機のコイルエンドにも本実施形態は適用可能である。
放電検出材としては、第1実施形態と同様にオゾンガスと反応する材料を適用できる。 以上により、回転電機において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第5実施形態>
図5は、第5実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示す他の図である。図5では、電気が課電される固定子の概略図を示している。固定子は、前記したように、ステータコア23、コイル、絶縁紙などから構成され、コイルがコアに収まらない両端部をコイルエンド21という。
インバータなどの電力変換装置で駆動される回転機においては、このコイルエンド21の口出し部にサージ電圧が印加されて電気的ストレスが高くなる。異常時などにおいて、当該部での部分放電をいち早く検知するために、口出し線25の表面に放電検出材1を配置する。以上により、回転電機において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第6実施形態>
図6は、第6実施形態に係る回転電機に対する放電検出を示すその他の図である。適宜図5を参照する。図6では、電気が課電される固定子の概略図を示している。固定子はステータコア23、コイル、絶縁紙などから構成され、異なる相間(例えば、U相のコイルエンド21U、W相のコイルエンド21W)において、絶縁紙を設けることがある。この絶縁紙にはテフロン(登録商標)やアラミド紙などが適用される。
異相間においては、電気的なストレスが高くなる。異常時などにおいて、当該部での部分放電をいち早く検知するために、放電検出材1を塗布した絶縁材2を用いる。具体的には、異相間の絶縁紙の表面に放電検出材1を塗布する。
以上により、回転電機において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第7実施形態>
第7実施形態では、放電検出材1として半導体薄膜を適用する。半導体薄膜においてはオゾンガスにより酸化し、抵抗が上がる。その抵抗の増加分を検知することで、オゾンガスの検知を可能とする。第7実施形態の半導体薄膜は、電力変換装置および回転電機の両者ともに適用可能なものである。
この場合は、抵抗の検出機構が必要となる。課電部に検出機構を配置するのは難しいため、この場合は、課電部近傍の電圧がかかっていない部位に配置する。
本実施形態は、これまで記載した第1実施形態から第5実施形態の構造に対して配置が可能である。例えば、回転電機の場合はコア端部のコイルエンド21(図4参照)近傍などが該当する。電力変換装置においては、バスバ周辺のラミネート絶縁材やスイッチング素子の絶縁筐体などに配置する。
以上により、回転電機及び電力変換装置において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
<第8実施形態>
第8実施形態では、放電検出材1として蓄光材を適用する。これは、放電により発生する光を検出するものである。第8実施形態においては、電力変換装置および回転電機の両者ともに適用可能なものである。
蓄光材としては、シリコン、シリケートアルミネード混合系、アルカリ土類アルミン酸塩系、アルミン酸ストロンチウム(SrAl)、ユーロピウムなどが適用されるが光を蓄えられるものであれば、前記に限定されるものではない。
蓄光材を用いる場合、放電検出の確認として以下の方式がある。連続運転性が高く、筐体が密閉されている機器に対しては、カメラを内蔵して常時監視することが考えられる。もしくは、カメラを内属するのではなくその筐体にガラス窓を設けて、カメラもしくは目視などにより確認することが可能である。
連続運転性が高くない機器においては、定期点検などで確認することが可能である。この場合、定格以上の電圧で前運転して通常以上の負荷を与えておく。その直後に、目視などにより光る部分を確認し、放電を検出することが可能である。
ただし、蓄光材における放電検出の確認方法は前記に限定するものではなく、放電光を確認できる手法であればその過程を問うものではない。
以上により、回転電機及び電力変換装置において、汎用性の高い部分放電検出が可能となる。
第1実施形態から第6実施形態において、放電検出材1の色変化をみる際は、第8実施形態と同様に、放電検出の確認として以下の方式がある。
連続運転性が高く、筐体が密閉されている機器に対しては、カメラを内蔵して常時監視することが考えられる。もしくは、カメラを内属するのではなくその筐体にガラス窓を設けて、カメラもしくは目視などにより確認することが可能である。連続運転性が高くない機器においては、定期点検などで確認することが可能である。目視などにより色変化部分を確認し、放電を検出することが可能である。
すなわち、課電部を有する電動機システムにおいて、課電部またはその近傍に放電検出材1を配置し、放電検出材1の変化を検出する放電検出方法が適用できる。
第1実施形態から第8実施形態で示した電動機システム200の例を示す。
図7は、電動機システム200の概要を示す図である。
電動機システム200は、インバータ201(電力変換装置)と電動機202などを含んで構成されている。インバータ201で交流電力に変換され、この3相交流電力は電動機202に供給される。インバータ201は、複数の半導体素子で構成されるレグ203(203U,203V,203W)で構成され、レグ203の両端はコンデンサ301に接続されている。レグ203Uの上側アームは、スイッチング素子204UHと、還流用のダイオード素子205UHとで構成される。また、レグ203Uの下側アームは、スイッチング素子204ULと、還流用のダイオード素子205ULとで構成される。同様に、レグ203Vの上側アームは、スイッチング素子204VHと、還流用のダイオード素子205VHとで構成される。また、レグ203Vの下側アームは、スイッチング素子204VLと、還流用のダイオード素子205VLとで構成される。また、レグ203Wの上側アームは、スイッチング素子204WHと、還流用のダイオード素子205WHとで構成される。また、レグ203Wの下側アームは、スイッチング素子204WLと、還流用のダイオード素子205WLとで構成される。スイッチング素子204UH,204UL,204VH,204VL,204WH,204WLへのスイッチング信号は、下位制御部であるインバータゲート制御部302で制御される。
以上、電動機システムにおける各々の装置の出力密度を向上するために、高電圧化に寄与できる絶縁診断システムを供する必要がある。
本実施形態では、安価で汎用性の高い診断機能(検出機能)を有することで、絶縁信頼性に関与するマージンを適正化し、装置サイズを最適化するができる。
本実施形態では、印加される課電部を有する電気機器において、その課電部付近に放電検出材を配置した電動機システムを提案した。具体的には、コイルに課電される回転電機を対象として、課電部付近に放電検出材を配置した回転電機について説明した。また、電力変換装置内に、スイッチング素子、基板、リアクトル、冷却路、コンデンサを含んで構成する電力変換装置において、課電部付近に放電検出材を配置した電力変換装置について説明した。本実施形態では、特に適用する電圧レンジを設けるものではないが、定格電圧300V〜3000Vの有効な電気的な放電検出手法が存在しない電圧領域に特に有効なものである。前記に記載した放電検出材には、オゾン吸収剤、蓄光材、ガラス材などを適用する。
本実施形態の電動機システムは、出力密度を向上するために、その各々の装置内部に放電検出機構(放電検出材)を有することにより、部分放電などの異常が生じても全路破壊が発生する前にシステム停止を防止することが可能である。また、放電検出機構により絶縁信頼性に関するマージン設計を適正化することが可能になり、システムの小型化に寄与することが可能であり、大型化による機械的な故障を防止することが可能になる。
1 放電検出材
2 絶縁材
11 バスバ
13 スイッチング素子
15 冷却フィン
16 コンデンサ
21 コイルエンド
23 ステータコア
24 スロットライナ
25 口出し線
110,111,112 バスバ
113 絶縁材
200 電動機システム
201 インバータ
202 電動機
203 レグ
301 コンデンサ

Claims (11)

  1. 課電部を有する電動機システムにおいて、
    前記課電部またはその近傍に放電検出材を配置した電動機システム。
  2. 請求項1に記載の電動機システムにおいて、
    スイッチング素子、基板、冷却路、コンデンサを含んで構成される電力変換装置を有し、前記電力変換装置の課電部またはその近傍に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  3. 請求項1に記載の電動機システムにおいて、
    ステータコア、コイル、絶縁紙を含んで構成される回転電機を有し、
    前記回転電機の課電部またはその近傍に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動機システムにおいて、
    定格電圧300V以上3000V以下が印加される
    ことを特徴とする電動機システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動機システムにおいて、
    前記放電検出材は、ヨウ化カリウム、半導体薄膜、HVA(ヒドロキシーメトキシフェニル酢酸)、HPPA(ヒドロキシフェニルプロピオン酸)、アセトアミドフェノールのいずれかである
    ことを特徴とする電動機システム。
  6. 請求項2に記載の電動機システムにおいて、
    前記電力変換装置のコンデンサとスイッチング素子の間の往復バスバの間に設けられる絶縁物の表面に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  7. 請求項2に記載の電動機システムにおいて、
    多重レベルの前記電力変換装置のスイッチング素子間に設けられた課電部の表面に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  8. 請求項3に記載の電動機システムにおいて、
    前記回転電機のコイルエンドの課電部またはその近傍に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  9. 請求項3に記載の電動機システムにおいて、
    前記回転電機のコイルの口出し部またはその近傍に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  10. 請求項3に記載の電動機システムにおいて、
    前記回転電機の異相間の絶縁物の表面またはその近傍に前記放電検出材を配置した
    ことを特徴とする電動機システム。
  11. 課電部を有する電動機システムにおいて、
    前記課電部またはその近傍に放電検出材を配置し、
    前記放電検出材の変化を検出する放電検出方法。
JP2020027042A 2020-02-20 2020-02-20 電動機システム及び放電検出方法 Active JP7358271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027042A JP7358271B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電動機システム及び放電検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027042A JP7358271B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電動機システム及び放電検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132480A true JP2021132480A (ja) 2021-09-09
JP7358271B2 JP7358271B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=77551384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027042A Active JP7358271B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電動機システム及び放電検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021966A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 株式会社Nttドコモ 基地局及び通信方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150454A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Figaro Eng Inc オゾン検出装置
JPH04135194U (ja) * 1991-06-06 1992-12-16 藤倉電線株式会社 アークホーンの閃絡標示器
JPH0772137A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス暴露インジケータ及びその保存容器
WO2008044263A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Appareil de contrôle d'unité électrique rotative et procédé de contrôle correspondant
WO2010046984A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP2011130544A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
US20110248499A1 (en) * 2008-08-31 2011-10-13 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine comprising insulation monitoring system
JP2012503463A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 回転機械中の絶縁体の劣化を探知する方法およびデバイス
WO2014083866A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 モータの絶縁検査装置およびモータの絶縁検査方法
JP2018200179A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 富士電機株式会社 回転電機の部分放電監視装置及び部分放電監視方法
JP6583577B1 (ja) * 2019-02-27 2019-10-02 富士電機株式会社 回転機器のガス検知装置、ガス検知方法及び固定子コイル劣化監視システム
JP2019209827A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066137B2 (ja) 2009-06-05 2012-11-07 日本電信電話株式会社 ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150454A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Figaro Eng Inc オゾン検出装置
JPH04135194U (ja) * 1991-06-06 1992-12-16 藤倉電線株式会社 アークホーンの閃絡標示器
JPH0772137A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス暴露インジケータ及びその保存容器
WO2008044263A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Appareil de contrôle d'unité électrique rotative et procédé de contrôle correspondant
US20110248499A1 (en) * 2008-08-31 2011-10-13 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine comprising insulation monitoring system
JP2012503463A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 回転機械中の絶縁体の劣化を探知する方法およびデバイス
WO2010046984A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP2011130544A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
WO2014083866A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 モータの絶縁検査装置およびモータの絶縁検査方法
JP2018200179A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 富士電機株式会社 回転電機の部分放電監視装置及び部分放電監視方法
JP2019209827A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6583577B1 (ja) * 2019-02-27 2019-10-02 富士電機株式会社 回転機器のガス検知装置、ガス検知方法及び固定子コイル劣化監視システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大参 宏昌: "高圧水素プラズマを用いた機能材料の成膜・加工プロセス", 2019年度精密工学会秋季大会, JPN6023019429, September 2019 (2019-09-01), pages 681 - 682, ISSN: 0005058333 *
池田太荘: "蛍光光度法による大気中オゾン濃度測定", 大気汚染学会誌, vol. 第24巻,第2号, JPN6023019430, 1989, pages 160 - 162, ISSN: 0005058332 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021966A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 株式会社Nttドコモ 基地局及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358271B2 (ja) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353694B2 (ja) 劣化診断システム
Alewine et al. A review of electrical winding failures in wind turbine generators
US8924170B2 (en) Method and system for detecting a failed rectifier in an AC/DC converter
US20110106470A1 (en) System and method for monitoring power filters and detecting power filter failure in a wind turbine electrical generator
Fischer et al. Investigation of converter failure in wind turbines
JP2005251185A (ja) 電気設備診断システム
US9109503B2 (en) Waste heat recovery device
US20200266629A1 (en) Group of electrical ac generators with rectifiers connected in series
JP2021132480A (ja) 電動機システム及び放電検出方法
JP2008271696A (ja) 電力変換装置
JP2012170211A (ja) 異常判定装置、異常素子検出装置および車両駆動システム
CN107800333A (zh) 电动机控制装置
KR20220143029A (ko) 연료 전지 시스템을 위한 고장 내성 전기 구조
US8451573B1 (en) Overvoltage protection device for a wind turbine and method
US20200287378A1 (en) Array of electrical generator units
JP5490994B2 (ja) X線発生装置
CN1402401A (zh) 浮动门槛和电流比率制动相结合的发电机匝间保护方法
KR100823723B1 (ko) 인버터구동 교류전동기의 고정자권선 결함 진단 장치 및방법
JP4249956B2 (ja) パワーモジュールの検査方法および検査装置
Miletic et al. Frequency converter influence on induction motor rotor faults detection using motor current signature analysis-experimental research
Zheng et al. The online stator winding insulation monitoring for PMSG-PWM rectifier system under various working conditions
US9300131B2 (en) Internal electrification scheme for power generation plants
CN204517579U (zh) 一种机动车交流发电机及其整流桥
CN209497365U (zh) 一种降低损耗的汽车发电机
KR20030062989A (ko) 전력 변환 장치의 열화 진단 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150