JP2021132183A - 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132183A
JP2021132183A JP2020028156A JP2020028156A JP2021132183A JP 2021132183 A JP2021132183 A JP 2021132183A JP 2020028156 A JP2020028156 A JP 2020028156A JP 2020028156 A JP2020028156 A JP 2020028156A JP 2021132183 A JP2021132183 A JP 2021132183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing apparatus
film thickness
line width
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028156A
Other languages
English (en)
Inventor
真任 田所
Masataka Tadokoro
真任 田所
正志 榎本
Masashi Enomoto
正志 榎本
豊久 ▲鶴▼田
豊久 ▲鶴▼田
Toyohisa Tsuruta
泰之 中村
Yasuyuki Nakamura
泰之 中村
和宏 柴
Kazuhiro Shiba
和宏 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020028156A priority Critical patent/JP2021132183A/ja
Priority to TW110104597A priority patent/TW202201259A/zh
Priority to CN202110177111.XA priority patent/CN113296367A/zh
Priority to KR1020210019221A priority patent/KR20210106909A/ko
Priority to US17/177,289 priority patent/US20210262781A1/en
Publication of JP2021132183A publication Critical patent/JP2021132183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating

Abstract

【課題】本開示は、膜などの構造物を基板上に高精度に形成することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。【解決手段】情報処理装置の一例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測膜厚を算出するように構成された予測部と、基板処理装置によって基板が処理される前に、予測膜厚に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える。【選択図】図7

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、基板表面の撮像画像に基づいて、基板上に形成されている膜の膜厚を算出する装置を開示している。
特開2015−215193号公報
本開示は、膜などの構造物を基板上に高精度に形成することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
情報処理装置の一例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測膜厚を算出するように構成された予測部と、基板処理装置によって基板が処理される前に、予測膜厚に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える。
本開示に係る情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、膜などの構造物を基板上に高精度に形成することが可能となる。
図1は、基板処理システムの一例を示す斜視図である。 図2は、図1の基板処理システムの内部を概略的に示す側面図である。 図3は、図1の基板処理システムの内部を概略的に示す上面図である。 図4は、液処理ユニットの一例を概略的に示す側面図である。 図5は、熱処理ユニットの一例を概略的に示す上面図である。 図6は、基板処理システムの一例を示すブロック図である。 図7は、コントローラの一例を示すブロック図である。 図8は、コントローラのハードウェア構成の一例を示す概略図である。 図9は、基板の表面にレジスト膜を形成する手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、基板の表面にレジストパターンを形成する手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図11は、コントローラの他の例を示すブロック図である。 図12は、コントローラの他の例を示すブロック図である。 図13は、コントローラの他の例を示すブロック図である。 図14は、コントローラの他の例を示すブロック図である。 図15は、コントローラの他の例を示すブロック図である。
以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理システム]
まず、図1〜図3を参照して、基板処理システム1の構成について説明する。基板処理システム1は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、コントローラCtr(情報処理装置)とを備える。
露光装置3は、塗布現像装置2との間で基板Wを授受して、基板Wの表面Wa(図4等参照)に形成されたレジスト膜R(塗布膜)の露光処理(パターン露光)を行うように構成されている。露光装置3は、例えば、液浸露光等の方法によりレジスト膜Rの露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射してもよい。
エネルギー線は、例えば、電離放射線、非電離放射線などであってもよい。電離放射線は、原子又は分子を電離させるのに十分なエネルギーを有する放射線である。電離放射線は、例えば、極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)、電子線、イオンビーム、X線、α線、β線、γ線、重粒子線、陽子線などであってもよい。非電離放射線は、原子又は分子を電離させるのに十分なエネルギーを有しない放射線である。非電離放射線は、例えば、g線、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザーなどであってもよい。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、基板Wの表面Waにレジスト膜Rを形成するように構成されている。塗布現像装置2は、露光処理後にレジスト膜Rの現像処理を行うように構成されている。
基板Wは、円板状を呈してもよいし、多角形など円形以外の板状を呈していてもよい。基板Wは、一部が切り欠かれた切欠部を有していてもよい。切欠部は、例えば、ノッチ(U字形、V字形等の溝)であってもよいし、直線状に延びる直線部(いわゆる、オリエンテーション・フラット)であってもよい。基板Wは、例えば、半導体基板(シリコンウエハ)、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。基板Wの直径は、例えば200mm〜450mm程度であってもよい。
図1〜図3に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、水平方向に並んでいる。
キャリアブロック4は、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は、複数のキャリア11(収容容器)を支持する。キャリア11は、少なくとも一つの基板Wを密封状態で収容する。キャリア11の側面11aには、基板Wを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。キャリア11は、側面11aが搬入搬出部13側に面するように、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。
搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、図1及び図3に示されるように、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置される際には、キャリア11の開閉扉が開閉扉13aに面した状態とされる。開閉扉13a及び側面11aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、図2及び図3に示されるように、搬送アームA1を内蔵している。搬送アームA1は、キャリア11から基板Wを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5から基板Wを受け取ってキャリア11内に戻すように構成されている。
処理ブロック5は、図2に示されるように、処理モジュールPM1〜PM4と、膜厚測定ユニットU3(処理室)と、線幅測定ユニットU4(処理室)とを含む。
処理モジュールPM1は、基板Wの表面上に下層膜を形成するように構成されており、BCTモジュールとも呼ばれる。処理モジュールPM1は、図3に示されるように、液処理ユニットU1(処理室)と、熱処理ユニットU2(処理室)と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA2とを含む。処理モジュールPM1の液処理ユニットU1は、例えば、下層膜形成用の塗布液を基板Wに塗布するように構成されていてもよい。処理モジュールPM1の熱処理ユニットU2は、例えば、液処理ユニットU1によって基板Wに形成された塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理を行うように構成されていてもよい。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。
処理モジュールPM2は、下層膜上に中間膜(ハードマスク)を形成するように構成されており、HMCTモジュールとも呼ばれる。処理モジュールPM2は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA3とを含む。処理モジュールPM2の液処理ユニットU1は、例えば、中間膜形成用の塗布液を基板Wに塗布するように構成されていてもよい。処理モジュールPM2の熱処理ユニットU2は、例えば、液処理ユニットU1によって基板Wに形成された塗布膜を硬化させて中間膜とするための加熱処理を行うように構成されていてもよい。中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜が挙げられる。
処理モジュールPM3は、中間膜上に熱硬化性且つ感光性のレジスト膜Rを形成するように構成されており、COTモジュールとも呼ばれる。処理モジュールPM3は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA4とを含む。処理モジュールPM3の液処理ユニットU1は、例えば、レジスト膜形成用の塗布液を基板Wに塗布するように構成されていてもよい。処理モジュールPM3の熱処理ユニットU2は、例えば、液処理ユニットU1により基板Wに形成された塗布膜を硬化させてレジスト膜Rとするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)を行うように構成されていてもよい。
処理モジュールPM4は、露光されたレジスト膜の現像処理を行うように構成されており、DEVモジュールとも呼ばれる。処理モジュールPM4は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA5とを含む。処理モジュールPM4の液処理ユニットU1は、例えば、レジスト膜Rを部分的に除去してレジストパターン(図示せず)を形成するように構成されていてもよい。処理モジュールPM4の熱処理ユニットU2は、例えば、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等を行うように構成されていてもよい。
膜厚測定ユニットU3は、処理モジュールPM3によって基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚を測定するように構成されている。線幅測定ユニットU4は、処理モジュールPM4によって基板Wの表面Waに形成されたレジストパターンの線幅を測定するように構成されている。膜厚測定ユニットU3及び線幅測定ユニットU4は、一体化されていてもよい。すなわち、一つのユニットによって、膜厚及び線幅が測定可能とされていてもよい。膜厚測定ユニットU3は、例えば、カメラによって撮像された撮像画像に基づいて膜厚を測定してもよいし、レーザ光等の照射により膜厚を測定してもよい。線幅測定ユニットU4も同様に、例えば、カメラによって撮像された撮像画像に基づいて膜厚を測定してもよいし、レーザ光等の照射により膜厚を測定してもよい。
処理ブロック5は、図2及び図3に示されるように、キャリアブロック4の近傍に位置する棚ユニット14を含む。棚ユニット14は、上下方向に延びており、上下方向に並ぶ複数のセルを含む。棚ユニット14の近傍には搬送アームA6が設けられている。搬送アームA6は、棚ユニット14のセル同士の間で基板Wを昇降させるように構成されている。
処理ブロック5は、インターフェースブロック6の近傍に位置する棚ユニット15を含む。棚ユニット14は、上下方向に延びており、上下方向に並ぶ複数のセルを含む。
インターフェースブロック6は、搬送アームA7を内蔵しており、露光装置3に接続されている。搬送アームA7は、棚ユニット15の基板Wを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3から基板Wを受け取って棚ユニット15に戻すように構成されている。
図1〜図3に示されるように、塗布現像装置2の内部又は外部には、センサユニットSE(センサ)が配置されていてもよい。塗布現像装置2の外部のセンサユニットSEは、図1又は図2に示されるように、塗布現像装置2の外壁面に取り付けられていてもよい。
塗布現像装置2の内部のセンサユニットSEは、図2又は図3に示されるように、塗布現像装置2内において基板Wが存在しうる場所に配置されていてもよい。例えば、センサユニットSEは、キャリア11内に配置されていてもよいし、処理モジュールPM1〜PM4の液処理ユニットU1内に配置されていてもよいし、処理モジュールPM1〜PM4の熱処理ユニットU2内に配置されていてもよいし、棚ユニット14,15のセル内に配置されていてもよいし、搬送アームA1〜A7等による基板Wの搬送経路(すなわち、各ユニットU1〜U4等の外部)に配置されていてもよい。
センサユニットSEは、例えば、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、風速センサ、差圧センサ、サーモグラフィカメラ、及び、粘度センサからなるグループから選択される少なくとも一つのセンサを含んでいてもよい。温度センサは、その周辺環境の温度を測定するように構成されていてもよい。湿度センサは、その周辺環境の相対湿度を測定するように構成されていてもよい。気圧センサは、その周辺環境の気圧を測定するように構成されていてもよい。風速センサは、その周辺環境の風速を測定するように構成されていてもよい。差圧センサは、塗布現像装置2の内外の差圧(例えば、各ユニットU1〜U4の内部と塗布現像装置2の外部との差圧)を測定するように構成されていてもよい。サーモグラフィカメラは、例えば、基板Wや、熱処理ユニットU2内の冷却板81(後述する)などの温度分布を測定するように構成されていてもよい。粘度センサは、処理モジュールPM3において用いられるレジスト液の粘度を測定するように構成されていてもよい。
塗布現像装置2は、ディスプレイ16(表示装置)をさらに含む。ディスプレイ16は、種々の情報を画面上に表示するように構成されている。ディスプレイ16に表示される情報は、例えば、基板Wの処理条件(例えば、予め設定されたレシピ、コントローラCtrが算出した条件など)、基板Wの撮像画像、センサユニットSEによって取得されたデータ(事前データ、事後データ)、膜厚測定ユニットU3によって測定された膜厚のデータ(膜厚実測値)、線幅測定ユニットU4によって測定された線幅のデータ(線幅実測値)、コントローラCtrによる各種のデータの解析結果(例えば、後述する予測膜厚、予測線幅、膜厚モデル、線幅モデルなど)を含んでいてもよい。
コントローラCtrは、塗布現像装置2を部分的又は全体的に制御するように構成されている。コントローラCtrの詳細については後述する。コントローラCtrは、露光装置3のコントローラとの間で信号を送受信して、露光装置3のコントローラとの連携により基板処理システム1を全体として制御するように構成されていてもよい。
[液処理ユニット]
続いて、図4を参照して、液処理ユニットU1についてさらに詳しく説明する。液処理ユニットU1は、基板保持部20と、液供給部30と、液供給部40と、カバー部材50と、ブロアBとを備える。
基板保持部20は、回転部21と、シャフト22と、保持部23とを含む。回転部21は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、シャフト22を回転させるように構成されている。回転部21は、例えば電動モータ等の動力源である。保持部23は、シャフト22の先端部に設けられている。保持部23上には基板Wが配置される。保持部23は、例えば吸着等により基板Wを略水平に保持するように構成されている。すなわち、基板保持部20は、基板Wの姿勢が略水平の状態で、基板Wの表面Waに対して垂直な中心軸(回転軸)周りで基板Wを回転させる。液処理ユニットU1の内部において、センサユニットSEは、基板保持部20の上方に配置されていてもよい。
液供給部30は、基板Wの表面Waに処理液L1を供給するように構成されている。処理モジュールPM1の処理液L1は、例えば、下層膜を形成するための塗布液であってもよい。処理モジュールPM2の処理液L1は、例えば、中間膜を形成するための塗布液である。処理モジュールPM3の処理液L1は、例えば、レジスト膜Rを形成するためのレジスト液であってもよい。処理モジュールPM4の処理液L1は、例えば、現像液であってもよい。レジスト液が含有するレジスト材料は、ポジ型レジスト材料であってもよいし、ネガ型レジスト材料であってもよい。ポジ型レジスト材料は、パターン露光部が溶け出しパターン未露光部(遮光部)が残るレジスト材料である。ネガ型レジスト材料は、パターン未露光部(遮光部)が溶け出し、パターン露光部が残るレジスト材料である。
液供給部30は、供給機構31と、ノズル32とを含む。供給機構31は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている処理液L1を、ポンプ等の送液機構(図示せず)によって送り出すように構成されている。供給機構31は、コントローラCtrからの信号に基づいて、ノズル32を高さ方向及び水平方向において移動させるように構成されている。ノズル32は、供給機構31から供給される処理液L1を、基板Wの表面Waに吐出するように構成されている。
液供給部40は、基板Wの表面Waに処理液L2を供給するように構成されている。処理モジュールPM1の処理液L2は、例えば、下層膜の周縁部分を除去するための薬液(例えば有機溶剤)であってもよい。処理モジュールPM2の処理液L2は、例えば、中間膜の周縁部分を除去するための薬液(例えば有機溶剤)であってもよい。処理モジュールPM3の処理液L2は、例えば、レジスト膜Rの周縁部分を除去するための薬液(例えば有機溶剤)であってもよいし、基板Wの表面Wa上におけるレジスト液の流動性の向上を目的として、レジスト液の塗布に先立って基板Wの表面Waに供給される薬液(例えば有機溶剤)であってもよい。処理モジュールPM4の処理液L2は、例えば、リンス液であってもよい。
液供給部40は、供給機構41と、ノズル42とを含む。供給機構41は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている処理液L2を、ポンプ等の送液機構(図示せず)によって送り出すように構成されている。供給機構41は、コントローラCtrからの信号に基づいて、ノズル42を高さ方向及び水平方向において移動させるように構成されている。ノズル42は、供給機構41から供給される処理液L2を、基板Wの表面Waに吐出するように構成されている。
カバー部材50は、基板保持部20の周囲に設けられている。カバー部材50は、本体51と、排液口52と、排気口53とを含む。本体51は、基板Wの処理のために基板Wに供給された処理液L1,L2を受け止める集液容器として構成されている。排液口52は、本体51の底部に設けられており、本体51によって集められた排液を液処理ユニットU1の外部に排出するように構成されている。排気口53は、本体51の底部に設けられており、基板Wの周囲を流れた下降流(ダウンブロー)を液処理ユニットU1の外部に排出するように構成されている。
ブロアBは、液処理ユニットU1において、基板保持部20及びカバー部材50の上方に配置されている。ブロアBは、コントローラCtrからの信号に基づいて、カバー部材50に向かう下降流を形成するように構成されている。
[熱処理ユニットの構成]
続いて、熱処理ユニットU2の構成について、図5を参照して説明する。熱処理ユニットU2は、筐体60内に、基板Wを加熱する加熱部70と、基板Wを冷却する冷却部80とを含む。筐体60は、冷却部80の近傍に基板Wの搬入出口61が設けられている。筐体60内において、センサユニットSEは、搬入出口61の近傍に配置されていてもよい。センサユニットSEのうち差圧センサは、筐体60のうち搬入出口61とは反対側に配置されていてもよい。
加熱部70は、熱板71と、昇降機構72とを含む。熱板71は、コントローラCtrからの指示に基づいて、上面に載置された基板Wを加熱するように構成されている。昇降機構72は、コントローラCtrからの指示に基づいて昇降可能に構成された3つの昇降ピン72aを含む。各昇降ピン72aはそれぞれ、熱板71に設けられた貫通孔71aに挿通されている。
冷却部80は、冷却板81と、昇降機構82とを含む。冷却板81は、コントローラCtrからの指示に基づいて、上面に載置された基板Wを冷却するように構成されている。冷却板81は、コントローラCtrからの指示に基づいて、搬入出口61の近傍位置と熱板71の近傍位置との間で移動可能に構成されている。昇降機構82は、コントローラCtrからの指示に基づいて昇降可能に構成された3つの昇降ピン82aを含む。各昇降ピン82aはそれぞれ、冷却板81に設けられたスリット81aに挿通されている。
熱処理ユニットU2に基板Wが搬入される場合、昇降ピン82aの先端が冷却板81よりも上方に突出するように、昇降機構82によって昇降ピン82aが上昇する。次に、筐体60内に搬入された基板Wが昇降ピン82aの先端に載置されると、昇降機構82によって昇降ピン82aが冷却板81よりも下方まで降下する。これにより、昇降ピン82aから冷却板81に基板Wが受け渡される。
次に、冷却板81が熱板71の上方まで移動する。この状態で、昇降ピン72aの先端が冷却板81よりも上方に突出するように、昇降機構72によって昇降ピン72aが上昇する。これにより、冷却板81から昇降ピン72aに基板Wが受け渡される。次に、冷却板81が搬入出口61の近傍まで移動する。この状態で、昇降機構72によって昇降ピン72aが熱板71よりも下方まで降下する。これにより、昇降ピン72aから熱板71に基板Wが受け渡される。熱処理ユニットU2から基板Wが搬出される場合には、以上とは逆の動作が行われる。
[コントローラの詳細]
続いて、コントローラCtrの詳細について、図6〜図8を参照して説明する。コントローラCtrは、図6に示されるように、機能モジュールとして、記憶部M1と、膜厚関係処理部M2と、線幅関係処理部M3とを含む。これらの機能モジュールは、コントローラCtrの機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラCtrを構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
記憶部M1は、種々のデータを記憶するように構成されている。記憶部M1は、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMから読み出したプログラム、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データなどを記憶してもよい。当該プログラムは、塗布現像装置2の各部を動作させるように構成されていてもよい。記録媒体RMは、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M1は、機能モジュールとして、事前データ記憶部M11と、事後データ記憶部M12と、膜厚実測値記憶部M13と、線幅実測値記憶部M14と、膜厚モデル記憶部M15と、線幅モデル記憶部M16とを含んでいてもよい。
事前データ記憶部M11は、基板Wが処理される前の時点でセンサユニットSEが測定したデータを、事前データとして記憶するように構成されていてもよい。事前データ記憶部M11は、例えば、基板Wが収容されたキャリア11が塗布現像装置2のキャリアステーション12に載置された時点においてセンサユニットSEが測定したデータを、事前データとして記憶するように構成されていてもよい。
事後データ記憶部M12は、基板Wが処理された後の時点でセンサユニットSEが測定したデータを、事後データとして記憶するように構成されていてもよい。事後データ記憶部M12は、例えば、液処理ユニットU1によって基板Wが液処理された後の時点においてセンサユニットSEが測定したデータを、液処理後の事後データとして記憶するように構成されていてもよい。液処理後には、例えば、基板Wの表面Waにレジスト膜Rが形成された後の時点、レジスト膜Rが現像されて基板Wの表面Waにレジストパターンが形成された後の時点などが含まれる。事後データ記憶部M12は、例えば、熱処理ユニットU2によって基板Wが熱処理された後の時点においてセンサユニットSEが測定したデータを、熱処理後の事後データとして記憶するように構成されていてもよい。
膜厚実測値記憶部M13は、膜厚測定ユニットU3によって測定されたレジスト膜Rの膜厚を記憶するように構成されていてもよい。線幅実測値記憶部M14は、線幅測定ユニットU4によって測定されたレジストパターンの線幅を記憶するように構成されていてもよい。
膜厚モデル記憶部M15は、塗布現像装置2の状態と塗布現像装置2によって基板Wの表面Waに形成されるレジスト膜Rの膜厚の予測値(予測膜厚)との関係を表す膜厚モデルを記憶するように構成されていてもよい。膜厚モデルは、例えば、異なる処理条件のもとで基板Wを処理して複数のレジスト膜Rの膜厚を取得することにより経験的に得られるモデルであってもよいし、コンピュータ上でのシミュレーションによって物理的に得られるモデルであってもよいし、これらのモデルが複合されたモデルであってもよい。また、膜厚モデルは、塗布現像装置2の状態と塗布現像装置2によって基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚とを対応付けたレコードを蓄積した学習データに基づく機械学習により生成されるモデルであってもよい。膜厚モデルの一例は、重回帰分析によって生成される重回帰式を含む。膜厚の重回帰式は、パラメータy,a〜a,α〜α,e,kを
y:目的変数(予測膜厚)
〜a:説明変数(基板Wの処理条件)
α〜α:偏回帰係数
e:誤差
k:2以上の自然数
としたときに、式1で定義されてもよい。
y=α・a+α・a+・・・+α・a+e ・・・(1)
線幅モデル記憶部M16は、塗布現像装置2の状態と塗布現像装置2によって基板Wの表面Waに形成されるレジストパターンの線幅の予測値(予測線幅)との関係を表す線幅モデルを記憶するように構成されていてもよい。線幅モデルは、例えば、異なる処理条件のもとで基板Wを処理して複数のレジストパターンの線幅を取得することにより経験的に得られるモデルであってもよいし、コンピュータ上でのシミュレーションによって物理的に得られるモデルであってもよいし、これらのモデルが複合されたモデルであってもよい。また、線幅モデルは、塗布現像装置2の状態と塗布現像装置2によって基板Wの表面Waに形成されたレジストパターンの線幅とを対応付けたレコードを蓄積した学習データに基づく機械学習により生成されるモデルであってもよい。線幅モデルの一例は、重回帰分析によって生成される重回帰式を含む。線幅の重回帰式は、パラメータz,b〜b,β〜β,f,mを
z:目的変数(予測線幅)
〜b:説明変数(基板Wの処理条件)
β〜β:偏回帰係数
f:誤差
m:2以上の自然数
としたときに、式2で定義されてもよい。
z=β・b+β・b+・・・+β・b+f ・・・(2)
偏回帰係数α〜αは、基板Wが処理される周辺環境の温度に応じた値、基板Wが処理される周辺環境の相対湿度に応じた値、基板Wが処理される周辺環境の気圧に応じた値、基板Wが処理される周辺環境の風速に応じた値、基板Wに塗布されるレジスト液の粘度に応じた値、基板Wに供給される有機溶剤の種類に応じた値、基板Wの温度分布に応じた値、基板Wが処理される周辺環境と塗布現像装置2の外部との気圧差に応じた値、カバー部材50の構造に応じた値からなるグループから選択される少なくとも一つの値を含んでいてもよい。偏回帰係数β〜βも同様である。
膜厚関係処理部M2は、記憶部M1に記憶されている各種のデータに基づいて、これから処理しようとする基板Wの表面Waに対して所定の膜厚のレジスト膜Rを形成するための処理を行うように構成されている。膜厚関係処理部M2は、図6及び図7に示されるように、予測部M21と、出力部M20と、更新部M23と、制御部M25とを含む。
予測部M21は、図7に示されるように、事前データ記憶部M11に記憶されている事前データと、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚モデル(式1)とに基づいて、これから処理しようとする基板Wの表面Waに形成されるレジスト膜Rの予測膜厚yを算出するように構成されている。
出力部M20は、塗布現像装置2によって基板Wが処理される前に、予測膜厚yに基づいて、基板Wの処理に関する指示情報を出力する。例えば出力部M20は、算出部M22と、判断部M24とを有する。
算出部M22は、予測部M21によって算出された予測膜厚yに基づいて、当該予測膜厚yを得るのに適した基板Wの処理条件を算出するように構成されている。当該処理条件は、上述した指示情報の一例である。当該処理条件は、例えば、処理モジュールPM3の液処理ユニットU1における基板保持部20による基板Wの回転数であってもよい。基板Wの回転数と、その回転数で得られるレジスト膜Rの膜厚との間には、所定の相関関係があるので、予め実験によって当該相関関係の式を求めておいてもよい。算出部M22は、当該式に予測膜厚yを適用することにより、これから処理される基板Wの回転数を算出してもよい。
判断部M24は、予測部M21によって算出された予測膜厚yに基づいて、基板Wの処理を継続するか否かの指示情報(以下、「継続可否情報」という。)を出力するように構成されている。判断部M24は、例えば、予測部M21によって算出された予測膜厚yが所定の設計値の範囲内にあるか否かに基づいて継続可否情報を出力してもよい。例えば判断部M24は、図6に示されるように、継続可否情報をディスプレイ16に表示するように構成されていてもよい。
更新部M23は、事後データ記憶部M12に記憶されている事後データと、膜厚実測値記憶部M13に記憶されている膜厚実測値とに基づいて、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚モデルを更新するように構成されている。更新部M23は、例えば、当該事後データ及び当該膜厚実測値をも加味して、偏回帰係数α〜αを改めて算出するように構成されている。更新された膜厚モデルは、膜厚モデル記憶部M15に記憶される。更新部M23は、膜厚モデルの更新に際して、算出部M22によって算出された処理条件をさらに用いてもよい。
制御部M25は、図6及び図7に示されるように、算出部M22によって算出された処理条件に基づいて塗布現像装置2を制御するように構成されている。制御部M25は、例えば、算出部M22によって算出された基板Wの回転数で基板Wが回転するように、液処理ユニットU1における基板保持部20を制御してもよい。なお、上述の判断部M24は、継続可否情報を制御部M25に出力してもよい。判断部M24から制御部M25に出力される継続可否情報が、継続不可を示している場合、制御部M25は、基板Wの処理を中止するように塗布現像装置2を制御してもよい。
線幅関係処理部M3は、記憶部M1に記憶されている各種のデータに基づいて、これから処理しようとする基板Wの表面Waに対して所定の線幅のレジストパターンを形成するための処理を行うように構成されている。線幅関係処理部M3は、図6及び図7に示されるように、予測部M31と、出力部M30と、更新部M33と、制御部M35とを含む。
予測部M31は、図7に示されるように、事前データ記憶部M11に記憶されている事前データと、線幅モデル記憶部M16に記憶されている線幅モデル(式2)とに基づいて、これから処理しようとする基板Wの表面Waに形成されるレジストパターンの予測線幅zを算出するように構成されている。予測部M31は、予測線幅zの算出に際して、膜厚実測値記憶部M13に記憶されている膜厚実測値をさらに用いてもよい。
出力部M20は、塗布現像装置2によって基板Wが処理される前に、予測線幅zに基づいて、基板Wの処理に関する指示情報を出力する。例えば出力部M30は、算出部M32と、判断部M34とを有する。
算出部M32は、予測部M31によって算出された予測線幅zに基づいて、当該予測線幅zを得るのに適した基板Wの処理条件を算出するように構成されている。当該処理条件は、上述した指示情報の一例である。当該処理条件は、例えば、処理モジュールPM4の熱処理ユニットU2における加熱処理(PEB)の温度であってもよい。PEBの温度と、その温度で得られるレジストパターンの線幅との間には、所定の相関関係があるので、予め実験によって当該相関関係の式を求めておいてもよい。算出部M32は、当該式に予測線幅zを適用することにより、これから処理される基板WのPEBの温度を算出してもよい。
判断部M34は、予測部M31によって算出された予測線幅zに基づいて、基板Wの処理を継続するか否かの指示情報(以下、「継続可否情報」という。)を出力するように構成されている。判断部M34は、例えば、予測部M31によって算出された予測線幅zが所定の設計値の範囲内にあるか否かに基づいて継続可否情報を出力してもよい。例えば判断部M34は、図6に示されるように、継続可否情報をディスプレイ16に表示するように構成されていてもよい。
更新部M33は、事後データ記憶部M12に記憶されている事後データと、線幅実測値記憶部M14に記憶されている線幅実測値とに基づいて、線幅モデル記憶部M16に記憶されている線幅モデルを更新するように構成されている。更新部M33は、例えば、当該事後データ及び当該線幅実測値をも加味して、偏回帰係数β〜βを改めて算出するように構成されている。更新された線幅モデルは、線幅モデル記憶部M16に記憶される。更新部M33は、線幅モデルの更新に際して、算出部M32によって算出された処理条件をさらに用いてもよいし、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚実測値をさらに用いてもよい。
制御部M35は、図6及び図7に示されるように、算出部M32によって算出された処理条件に基づいて塗布現像装置2を制御するように構成されている。制御部M35は、例えば、算出部M32によって算出されたPEBの温度で基板Wを熱処理するように、熱処理ユニットU2における熱板71を制御してもよい。なお、上述の判断部M34は、継続可否情報を制御部M35に出力してもよい。判断部M34から制御部M35に出力される継続可否情報が、継続不可を示している場合、制御部M35は、基板Wの処理を中止するように塗布現像装置2を制御してもよい。
コントローラCtrのハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成されていてもよい。コントローラCtrは、図8に示されるように、ハードウェア上の構成として回路C1を含む。回路C1は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路C1は、プロセッサC2(予測部、判断部、更新部、算出部、制御部)と、メモリC3(記憶部)と、ストレージC4(記憶部)と、ドライバC5と、入出力ポートC6とを含んでいてもよい。
プロセッサC2は、メモリC3及びストレージC4の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポートC6を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。メモリC3及びストレージC4は、記憶部M1として動作する。ドライバC5は、塗布現像装置2の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポートC6は、ドライバC5と塗布現像装置2の各種装置(例えば、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、膜厚測定ユニットU3、線幅測定ユニットU4、ディスプレイ16、センサユニットSEなど)との間で、信号の入出力を行う。
基板処理システム1は、一つのコントローラCtrを備えていてもよいし、複数のコントローラCtrで構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラCtrによって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラCtrの組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrが複数のコンピュータ(回路C1)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路C1)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路C1)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrは、複数のプロセッサC2を有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサC2によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサC2の組み合わせによって実現されていてもよい。基板処理システム1のコントローラCtrの機能の一部を基板処理システム1とは別の装置に設けるとともに、基板処理システム1とネットワークを介して接続し、本実施形態における各種動作を実現してもよい。例えば、複数の基板処理システム1のプロセッサC2、メモリC3、ストレージC4の機能をまとめて1つまたは複数の別装置で実現すれば、複数の基板処理システム1の情報や動作を遠隔で一括的に管理及び制御することも可能となる。
[レジスト膜の形成処理]
続いて、図7及び図9を参照して、基板Wの表面Waにレジスト膜Rを形成する方法について説明する。
まず、基板Wの処理の開始にあたり、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事前データ記憶部M11に送信する。これにより、事前データ記憶部M11は、事前データを取得する(図9のステップS11)。事前データの取得のタイミングは、レジスト膜の形成処理が行われる対象となる基板Wが収容されたキャリア11がキャリアステーション12に載置されたときから、基板Wの表面Waにレジスト液が供給される直前までの、任意のタイミングであってもよい。
次に、事前データ記憶部M11に記憶されている事前データと、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚モデル(式1)とに基づいて、予測部M21が、レジスト膜Rの予測膜厚yを算出する(図9のステップS12)。次に、予測部M21によって出力された予測膜厚yに基づいて、対象となる基板Wの処理を継続するか否かを示す上記継続可否情報を判断部M24が制御部M25に出力する(図9のステップS13)。継続可否情報が継続不可を示す場合(図9のステップS13でNO)、制御部M25が塗布現像装置2を停止させる。これにより、対象となる基板Wにレジスト膜Rが形成されることなく、処理が終了する。
一方、継続可否情報が継続可を示す場合(図9のステップS13でYES)、予測部M21によって算出された予測膜厚yに基づいて、対象となる基板Wの処理条件(回転数)を算出部M22が算出する(図9のステップS14)。次に、算出部M22によって算出された処理条件に基づいて、処理モジュールPM3の液処理ユニットU1を制御部M25が制御する。これにより、所定の膜厚(予測膜厚yに対応する膜厚)のレジスト膜Rが対象となる基板Wの表面Waに形成される(図9のステップS15)。
次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。これにより、事後データ記憶部M12は、事後データを取得する(図9のステップS16)。事後データの取得のタイミングは、対象となる基板Wの表面Waにレジスト膜Rが形成された直後から、基板Wに次の処理が行われるまでの、任意のタイミングであってもよい。
次に、対象となる基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚を、膜厚測定ユニットU3によって測定する(図9のステップS17)。膜厚測定ユニットU3によって測定されたレジスト膜Rの膜厚のデータ(膜厚実測値)は、膜厚実測値記憶部M13に記憶される。なお、ステップS16とステップS17とが並行して実行されてもよいし、ステップS17がステップS16よりも先に実行されてもよい。
次に、事後データ記憶部M12に記憶されている事後データと、膜厚実測値記憶部M13に記憶されている膜厚実測値とに基づいて、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚モデルの偏回帰係数α〜αを更新部M23が更新する(図9のステップS18)。これにより、後続の基板Wが処理される際には、更新後の膜厚モデルが用いられる。以上により、一つの基板Wに対するレジスト膜Rの形成処理が終了する。
[レジストパターンの形成処理]
続いて、図7及び図10を参照して、基板Wの表面Waにレジストパターンを形成する方法について説明する。
まず、基板Wの処理の開始にあたり、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事前データ記憶部M11に送信する。これにより、事前データ記憶部M11は、事前データを取得する(図10のステップS21)。事前データの取得のタイミングは、レジストパターンの形成処理が行われる対象となる基板Wが収容されたキャリア11がキャリアステーション12に載置されたときから、基板Wの表面Waのレジスト膜Rに現像液が供給される直前までの、任意のタイミングであってもよい。
次に、基板Wの表面Waに形成されているレジスト膜Rの膜厚を、膜厚測定ユニットU3によって測定する(図10のステップS22)。膜厚測定ユニットU3によって測定されたレジスト膜Rの膜厚のデータ(膜厚実測値)は、膜厚実測値記憶部M13に記憶される。なお、このように膜厚実測値を新たに測定せずに、レジストパターンを形成しようとする基板Wに関して既に測定されたデータ(図9のステップS17で測定されたデータ)を用いてもよい。
次に、事前データ記憶部M11に記憶されている事前データと、線幅モデル記憶部M16に記憶されている膜厚モデル(式2)と、膜厚実測値記憶部M13に記憶されている膜厚実測値とに基づいて、予測部M31が、レジストパターンの予測線幅zのを算出する(図10のステップS23)。次に、予測部M31によって算出された予測線幅zに基づいて、対象となる基板Wの処理を継続するか否かを示す上記継続可否情報を判断部M34が制御部M35に出力する(図10のステップS24)。継続可否情報が継続不可を示す場合(図10のステップS24でNO)、制御部M35が塗布現像装置2を停止させる。これにより、対象となる基板Wにレジストパターンが形成されることなく、処理が終了する。
一方、継続可否情報が継続可を示す場合(図10のステップS24でYES)、予測部M31によって出力された予測線幅zに基づいて、対象となる基板Wの処理条件(PEB温度)を算出部M32が算出する(図10のステップS25)。次に、算出部M32によって算出された処理条件に基づいて、処理モジュールPM4の熱処理ユニットU2を制御部M35が制御する。これにより、所定の線幅(予測線幅zに対応する線幅)のレジストパターンが対象となる基板Wの表面Waに形成される(図10のステップS26)。
次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。これにより、事後データ記憶部M12は、事後データを取得する(図10のステップS27)。事後データの取得のタイミングは、基板Wの表面Waにレジストパターンが形成された直後から、基板Wに次の処理が行われるまでの、任意のタイミングであってもよい。
次に、対象となる基板Wの表面Waに形成されたレジストパターンの線幅を、線幅測定ユニットU4によって測定する(図10のステップS28)。線幅測定ユニットU4によって測定されたレジストパターンの線幅のデータ(線幅実測値)は、線幅実測値記憶部M14に記憶される。なお、ステップS27とステップS28とが並行して実行されてもよいし、ステップS28がステップS27よりも先に実行されてもよい。
次に、事後データ記憶部M12に記憶されている事後データと、線幅実測値記憶部M14に記憶されている線幅実測値と、算出部M32によって算出された処理条件と、膜厚モデル記憶部M15に記憶されている膜厚実測値とに基づいて、線幅モデル記憶部M16に記憶されている線幅モデルの偏回帰係数β〜βを更新部M33が更新する(図10のステップS29)。これにより、後続の基板Wが処理される際には、更新後の線幅モデルが用いられる。以上により、一つの基板Wに対するレジストパターンの形成処理が終了する。
[作用]
基板Wの表面Waに形成されるレジスト膜Rの膜厚やレジストパターンの線幅は、塗布現像装置2の各種の状態に相関する。そこで、以上の例では、予測膜厚yを関数で表した膜厚モデルや、予測線幅zを関数で表した線幅モデルを予め用意して、塗布現像装置2の各種の状態を示す事前データをこのモデルに適用することにより、これから処理される基板Wにおける膜厚や線幅を予測している。そのため、基板Wに対する将来の処理品質を、予測膜厚y又は予測線幅zに基づいて判断できる(いわゆる、フィードフォワード制御)。したがって、予測膜厚y又は予測線幅zに基づいて基板Wの処理に関する指示情報を出力し、当該指示情報に基づいて基板Wに対する処理を実行することにより、基板Wを無駄にすることなく、膜などの構造物(レジスト膜R、レジストパターン)を基板W上に高精度に形成することが可能となる。
ところで、塗布現像装置2による基板Wの所定の処理条件(回転数)と、実際に得られるレジスト膜Rの膜厚との間には、一定の相関性が存在する。そこで、以上の例では、当該相関性を用いて、予測膜厚yに基づいて、その時の処理条件(回転数)を算出している。そのため、これから処理しようとする基板Wの処理条件を自動的に設定することが可能となる。同様に、塗布現像装置2による基板Wの所定の処理条件(PEB温度)と、実際に得られるレジストパターンの線幅との間には、一定の相関性が存在する。そこで、以上の例では、当該相関性を用いて、予測線幅zに基づいて、その時の処理条件(PEB温度)を算出している。そのため、これから処理しようとする基板Wの処理条件を自動的に設定することが可能となる。
以上の例によれば、自動的に設定された基板Wの処理条件に基づいて、塗布現像装置2が制御される。そのため、自動的に設定された処理条件に基づいて基板Wを実際に処理することが可能となる。
以上の例によれば、予測膜厚に基づいて、基板Wの処理を継続するか否かの指示情報が出力される。この指示情報が継続不可を示す場合に基板Wの処理を中止することによって、基板Wの無駄を更に抑制することができる。
以上の例によれば、予測線幅zを関数で表した線幅モデルを予め用意して、塗布現像装置2の各種の状態を示す事前データと、基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚実測値とをこのモデルに適用することにより、これから処理される基板Wにおける線幅を予測しうる。この場合、予測線幅zの算出に、膜厚実測値がさらに用いられる。そのため、予測線幅zの精度を高めることが可能となる。
以上の例によれば、事後データ及び膜厚実測値に基づいて、膜厚モデルが更新される。すなわち、基板Wが実際に処理されたときの各種のパラメータを用いて、膜厚モデルが更新される。そのため、膜厚モデルの精度を高めることが可能となる。同様に、以上の例によれば、事後データ及び線幅実測値に基づいて、線幅モデルが更新される。すなわち、基板Wが実際に処理されたときの各種のパラメータを用いて、線幅モデルが更新される。そのため、線幅モデルの精度を高めることが可能となる。
以上の例によれば、膜厚モデルは、塗布現像装置2による基板Wの所定の処理条件(回転数)と、事後データと、膜厚実測値とに基づいて更新されうる。この場合、膜厚モデルの更新に用いられるパラメータが増えるので、膜厚モデルの精度を高めることが可能となる。同様に、以上の例によれば、線幅モデルは、塗布現像装置2による基板Wの所定の処理条件(PEB温度)と、事後データと、線幅実測値とに基づいて更新されうる。この場合、線幅モデルの更新に用いられるパラメータが増えるので、線幅モデルの精度を高めることが可能となる。
以上の例によれば、膜厚モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式で構成されている。この場合、種々の要因が考慮された膜厚モデルを、比較的簡易に得ることが可能となる。同様に、線幅モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式で構成されている。この場合、種々の要因が考慮された線幅モデルを、比較的簡易に得ることが可能となる。
以上の例によれば、液処理ユニットU1の内部において、センサユニットSEは、基板保持部20の上方に配置されうる。この場合、下降流の影響により、センサユニットSEは、基板保持部20よりも風上に位置する。そのため、基板Wに供給された各種の処理液が基板Wから飛散しても、センサユニットSEがその影響を受け難くなる。したがって、基板Wに近い環境での各種のデータをセンサユニットSEによって取得することができる。その結果、モデル(膜厚モデル又は線幅モデル)や予測値(予測膜厚又は予測線幅)の精度をより高めることが可能となる。
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
(1)図11に示されるように、算出部M22は、膜厚実測値記憶部M13に記憶されている膜厚実測値であって、今回の処理対象の基板Wよりも前に処理された基板Wに関する膜厚実測値に基づいて、基板Wの処理条件を算出するように構成されていてもよい(いわゆるフィードバック制御)。同様に、算出部M32は、線幅実測値記憶部M14に記憶されている線幅実測値であって、今回の処理対象の基板Wよりも前に処理された基板Wに関する線幅実測値に基づいて、基板Wの処理条件を算出するように構成されていてもよい。
(2)膜厚モデルを経験的に得るために、図12に例示されるコントローラCtrを用いてもよい。この場合、まず、予め定められた異なる処理条件(レシピ)に基づいて制御部M25が基板Wを処理し、基板Wの表面Waにレジスト膜Rを形成する。次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。次に、基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚を、膜厚測定ユニットU3によって測定する。事後データの取得と、レジスト膜Rの膜厚の測定とは、並行して実行されてもよいし、一方が他方に先行して実行されてもよい。次に、事後データ記憶部M12に蓄積された事後データと、膜厚実測値記憶部M13に蓄積された膜厚実測値とに基づいて、更新部M23が偏回帰係数α〜αを算出する。こうして、予測膜厚yの算出に用いられる膜厚モデルが準備される。
同様に、線幅モデルを経験的に得るために、図12に例示されるコントローラCtrを用いてもよい。この場合、まず、予め定められた異なる処理条件(レシピ)に基づいて制御部M35が基板Wを処理し、基板Wの表面Waにレジストパターンを形成する。次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。次に、基板Wの表面Waに形成されたレジストパターンの線幅を、線幅測定ユニットU4によって測定する。事後データの取得と、レジストパターンの線幅の測定とは、並行して実行されてもよいし、一方が他方に先行して実行されてもよい。次に、事後データ記憶部M12に蓄積された事後データと、線幅実測値記憶部M14に蓄積された線幅実測値とに基づいて、更新部M33が偏回帰係数β〜βを算出する。こうして、予測線幅zの算出に用いられる線幅モデルが準備される。なお、更新部M33は、膜厚モデル記憶部M15に蓄積された膜厚実測値も用いて、偏回帰係数β〜βを算出してもよい。
(3)膜厚モデルを経験的に得るために、図13に例示されるコントローラCtrを用いてもよい。この場合、図12の例とは異なり、今回の処理対象の基板Wよりも前に処理された基板Wに関する膜厚実測値に基づいて、基板Wの処理条件を算出部M22が算出する(フィードバック制御)。次に、算出された当該処理条件に基づいて、後続の基板Wを処理し、基板Wの表面Waにレジスト膜Rを形成する。次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。次に、基板Wの表面Waに形成されたレジスト膜Rの膜厚を、膜厚測定ユニットU3によって測定する。事後データの取得と、レジスト膜Rの膜厚の測定とは、並行して実行されてもよいし、一方が他方に先行して実行されてもよい。次に、事後データ記憶部M12に蓄積された事後データと、膜厚実測値記憶部M13に蓄積された膜厚実測値と、算出部M22によって算出された処理条件とに基づいて、更新部M23が偏回帰係数α〜αを算出する。こうして、予測膜厚yの算出に用いられる膜厚モデルが準備される。
同様に、線幅モデルを経験的に得るために、図13に例示されるコントローラCtrを用いてもよい。この場合、図12の例とは異なり、今回の処理対象の基板Wよりも前に処理された基板Wに関する線幅実測値に基づいて、基板Wの処理条件を算出部M32が算出する(フィードバック制御)。次に、算出された当該処理条件に基づいて、後続の基板Wを処理し、基板Wの表面Waにレジストパターンを形成する。次に、塗布現像装置2の内外に設けられている少なくとも一つのセンサユニットSEがデータを測定し、当該データを事後データ記憶部M12に送信する。次に、基板Wの表面Waに形成されたレジストパターンの線幅を、線幅測定ユニットU4によって測定する。事後データの取得と、レジスト膜Rの膜厚の測定とは、並行して実行されてもよいし、一方が他方に先行して実行されてもよい。次に、事後データ記憶部M12に蓄積された事後データと、線幅実測値記憶部M14に蓄積された線幅実測値と、算出部M32によって算出された処理条件とに基づいて、更新部M33が偏回帰係数β〜βを算出する。こうして、予測線幅zの算出に用いられる線幅モデルが準備される。
(4)判断部M24は、図14に示されるように、予測部M21によって算出された予測膜厚yに基づいて、当該予測膜厚yの算出の基礎となった事前データに異常があるか否かを判断してもよい。判断部M24は、事前データの異常に基づいて、当該事前データが測定されたセンサユニットSEの近傍箇所を特定するように構成されていてもよい。同様に、判断部M34は、図14に示されるように、予測部M31によって算出された予測線幅zに基づいて、当該予測線幅zの算出の基礎となった事前データに異常があるか否かを判断してもよい。判断部M34は、事前データの異常に基づいて、当該事前データが測定されたセンサユニットSEの近傍箇所を特定するように構成されていてもよい。事前データの異常は、例えば、主成分分析、MT法(Maharanobis-Taguchi System)、T法を用いて判断されてもよい。
(5)予測部M31は、図15に示されるように、予測線幅zの算出に際して、予測部M21によって算出された予測膜厚yをさらに用いてもよい。この場合、予測線幅zの算出に、予測膜厚yがさらに用いられる。そのため、予測線幅zの精度を高めることが可能となる。
(6)算出部M22によって算出される処理条件は、処理モジュールPM3の液処理ユニットU1における基板Wの回転数のみならず、処理モジュールPM3の熱処理ユニットU2における加熱処理(PAB)の温度又は時間であってもよい。制御部M25は、算出された処理条件(PABの温度又は時間)に基づいて熱処理ユニットU2を制御してもよい。
(7)算出部M32によって算出される処理条件は、処理モジュールPM4の熱処理ユニットU2における加熱処理(PEB)の温度のみならず、処理モジュールPM4の熱処理ユニットU2における加熱処理(PEB)の時間であってもよい。あるいは、算出部M32によって算出される処理条件は、塗布現像装置2の液処理ユニットU1におけるレジスト膜Rの現像時間や現像液の温度であってもよい。
(8)レジスト膜Rの膜厚の測定は、塗布現像装置2の内部に配置された膜厚測定ユニットU3によって行われてもよいし、塗布現像装置2の外部に配置された外部測定装置によって行われてもよい。同様に、レジストパターンの線幅の測定は、塗布現像装置2の内部に配置された線幅測定ユニットU4によって行われてもよいし、塗布現像装置2の外部に配置された外部測定装置によって行われてもよい。
(9)上記のフィードフォワード制御又はフィードバック制御は、一つの基板Wごとに行われてもよいし、複数の基板Wごと(ロットごと)に行われてもよい。
(10)塗布現像装置2の状態をカルマンフィルタによって推定してもよい。
(11)膜厚モデル又は線幅モデルの作成時に説明変数を選択する方法は、例えば、変数増加法であってもよいし、変数減少法であってもよいし、変数増減法であってもよいし、人工知能を用いた手法(遺伝的アルゴリズム等)であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
[他の例]
例1.情報処理装置の一例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測膜厚を算出するように構成された予測部と、予基板処理装置によって基板が処理される前に、予測膜厚に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える。この場合、基板処理装置の各種状態が、基板の表面に形成される塗布膜の膜厚に相関するので、膜厚モデルに事前データを入力することにより、基板に形成される膜厚が予測される。そのため、基板に対する将来の処理品質を、予測膜厚に基づいて判断できる(いわゆる、フィードフォワード制御)。したがって、予測膜厚又は予測線幅に基づいて基板の処理に関する指示情報を出力し、当該指示情報に基づいて基板に対する処理を実行することにより、基板を無駄にすることなく、膜などの構造物を基板上に高精度に形成することが可能となる。
例2.例1の出力部は、予測膜厚に基づいて処理条件を算出するように構成された算出部を有していてもよい。基板の処理条件と膜厚との間には一定の相関性が存在するので、予測膜厚を用いることにより、これから処理しようとする基板の処理条件を自動的に設定することが可能となる。
例3.例2の装置は、処理条件に基づいて基板処理装置を制御するように構成された制御部をさらに備えていてもよい。この場合、自動的に設定された処理条件に基づいて基板を実際に処理することが可能となる。
例4.例1〜例3のいずれかの出力部は、基板の処理を継続するか否かの指示情報を出力する判断部を有していてもよい。指示情報が継続不可を示す場合に基板Wの処理を中止することによって、基板Wの無駄を更に抑制することができる。
例5.例1〜例4のいずれかの装置は、基板が処理されたときの基板処理装置の状態を示す事後データと、基板処理装置によって基板が処理されることで基板の表面に形成された塗布膜の膜厚実測値とに基づいて、膜厚モデルを更新するように構成された更新部をさらに備えていてもよい。この場合、基板が実際に処理されたときの各種のパラメータを用いて、膜厚モデルが更新される。そのため、膜厚モデルの精度を高めることが可能となる。
例6.例2の装置において、更新部は、基板処理装置による基板の処理条件と、事後データと、膜厚実測値とに基づいて、膜厚モデルを更新するように構成されていてもよい。この場合、基板が実際に処理されたときの各種のパラメータを用いて、膜厚モデルが更新される。そのため、膜厚モデルの精度をより高めることが可能となる。
例7.例1〜例6のいずれかの装置において、膜厚モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式であってもよい。この場合、種々の要因が考慮された膜厚モデルを、比較的簡易に得ることが可能となる。
例8.情報処理装置の他の例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成されるパターンの線幅との関係を表す線幅モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測線幅を算出するように構成された予測部と、基板処理装置によって基板が処理される前に、予測線幅に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える。この場合、例1の装置と同様の作用効果が得られる。
例9.例8の出力部は、予測線幅に基づいて処理条件を算出するように構成された算出部を有していてもよい。この場合、例2の装置と同様の作用効果が得られる。
例10.例8の装置は、処理条件に基づいて基板処理装置を制御するように構成された制御部をさらに備えていてもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果が得られる。
例11.例8〜例10のいずれかの出力部は、基板の処理を継続するか否かの指示情報を出力する判断部を有していてもよい。この場合、例4の装置と同様の作用効果が得られる。
例12.例8〜例11のいずれかの装置は、基板が処理されたときの基板処理装置の状態を示す事後データと、基板処理装置によって基板が処理されることで基板の表面に形成されたパターンの線幅実測値とに基づいて、線幅モデルを更新するように構成された更新部をさらに備えていてもよい。この場合、例2の装置と同様の作用効果が得られる。
例13.例12の装置において、更新部は、基板処理装置による基板の処理条件と、事後データと、線幅実測値とに基づいて、線幅モデルを更新するように構成されていてもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果が得られる。
例14.例8〜例13のいずれかの装置において、予測部は、線幅モデルと、事前データと、基板処理装置によって基板が処理されることで基板の表面に形成された塗布膜の膜厚実測値とに基づいて、予測線幅を算出するように構成されていてもよい。この場合、予測線幅を算出に、膜厚実測値がさらに用いられる。そのため、予測線幅の精度を高めることが可能となる。
例15.例8〜例13のいずれかの装置において、予測部は、線幅モデルと、事前データと、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルとに基づいて、予測線幅を算出するように構成されていてもよい。この場合、予測線幅の算出に、予測膜厚がさらに用いられる。そのため、予測線幅の精度を高めることが可能となる。
例16.例8〜例15のいずれかの装置において、線幅モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式であってもよい。この場合、例6の装置と同様の作用効果が得られる。
例17.例7又は例16の装置において、複数の偏回帰係数は、基板に塗布される塗布液の粘度に応じた値、基板処理装置内の温度に応じた値、基板処理装置内の相対湿度に応じた値、基板処理装置の内外の気圧差に応じた値、基板処理装置内の風速に応じた値、基板処理装置の構造に応じた値、及び、基板の処理に用いられる有機溶剤の種類に応じた値からなるグループから選択される少なくとも一つの値を含んでいてもよい。
例18.例1〜例17の装置において、事前データは、基板に塗布される塗布液の粘度を測定するように構成された粘度センサ、基板処理装置内の温度を測定するように構成された温度センサ、基板処理装置内の相対湿度を測定するように構成された湿度センサ、基板処理装置の内外の気圧差を測定するように構成された差圧センサ、及び、基板処理装置内の風速を測定するように構成された風速センサからなるグループから選択される少なくとも一つのセンサによって得られる値を含んでいてもよい。
例19.例18の装置において、少なくとも一つのセンサは、基板処理装置の処理室内又は処理室外に配置されていてもよい。
例20.例19の装置において、少なくとも一つのセンサは、基板処理装置の処理室外で、且つ、基板の搬送経路又は基板の収容容器に配置されていてもよい。
例21.例19又は例20の装置において、少なくとも一つのセンサは、基板処理装置の処理室内で、且つ、処理室に設けられた基板保持部の上方に配置されていてもよい。処理室内には、通常、基板に向けて下方に気流が流れている(ダウンフロー)。そのため、基板の下流側では、基板を処理するための各種の処理液が飛散しやすい状況にある。例19によれば、各種の処理液に影響されることなく、基板に近い環境での各種のデータをセンサによって取得することができる。そのため、モデル(膜厚モデル又は線幅モデル)や予測値(予測膜厚又は予測線幅)の精度をより高めることが可能となる。
例22.情報処理方法の一例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測膜厚を算出することと、基板処理装置によって基板が処理される前に、予測膜厚に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力することとを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果が得られる。
例23.情報処理方法の他の例は、基板処理装置の状態と基板処理装置によって基板の表面に形成されるパターンの線幅との関係を表す線幅モデルと、基板処理装置による基板の処理前における基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、基板処理装置によって基板が処理されるときの予測線幅を算出することと、基板処理装置によって基板が処理される前に、予測線幅に基づいて、基板の処理に関する指示情報を出力することとを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果が得られる。
例24.コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例22又は例23の方法を情報処理装置に実行させるためのプログラムを記録していてもよい。この場合、例1の装置と同様の作用効果が得られる。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)を含んでいてもよい。
1…基板処理システム、2…塗布現像装置(基板処理装置)、3…露光装置、11…キャリア(収容容器)、16…ディスプレイ(表示装置)、20…基板保持部、Ctr…コントローラ(情報処理装置)、C2…プロセッサ(予測部、判断部、更新部、算出部、制御部)、C3…メモリ(記憶部)、C4…ストレージ(記憶部)、M1…記憶部、M11…事前データ記憶部、M12…事後データ記憶部、M13…膜厚実測値記憶部、M14…線幅実測値記憶部、M15…膜厚モデル記憶部、M16…線幅モデル記憶部、M2…膜厚関係処理部、M21…予測部、M22…算出部、M23…更新部、M24…判断部、M25…制御部、M3…線幅関係処理部、M31…予測部、M32…算出部、M33…更新部、M34…判断部、M35…制御部、PM1〜PM4…処理モジュール、R…レジスト膜(塗布膜)、RM…記録媒体、SE…センサユニット(センサ)、U1…液処理ユニット(処理室)、U2…熱処理ユニット(処理室)、U3…膜厚測定ユニット(処理室)、U4…線幅測定ユニット(処理室)、W…基板、Wa…表面。

Claims (24)

  1. 基板処理装置の状態と前記基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、前記基板処理装置による前記基板の処理前における前記基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、前記基板処理装置によって前記基板が処理されるときの予測膜厚を算出するように構成された予測部と、
    前記基板処理装置によって前記基板が処理される前に、前記予測膜厚に基づいて、前記基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える、情報処理装置。
  2. 前記出力部は、前記予測膜厚に基づいて、前記基板処理装置による前記基板の処理条件を算出するように構成された算出部を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記算出部が算出した前記処理条件に基づいて前記基板処理装置を制御するように構成された制御部をさらに備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記出力部は、前記予測膜厚に基づいて、前記基板の処理を継続するか否かの指示情報を出力する判断部を有する、請求項1〜3のいずれか一項記載の装置。
  5. 前記基板が処理されたときの前記基板処理装置の状態を示す事後データと、前記基板処理装置によって前記基板が処理されることで前記基板の表面に形成された塗布膜の膜厚実測値とに基づいて、前記膜厚モデルを更新するように構成された更新部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記更新部は、前記基板処理装置による前記基板の処理条件と、前記事後データと、前記膜厚実測値とに基づいて、前記膜厚モデルを更新するように構成されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記膜厚モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 基板処理装置の状態と前記基板処理装置によって基板の表面に形成されるパターンの線幅との関係を表す線幅モデルと、前記基板処理装置による前記基板の処理前における前記基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、前記基板処理装置によって前記基板が処理されるときの予測線幅を算出するように構成された予測部と、
    前記基板処理装置によって前記基板が処理される前に、前記予測線幅に基づいて、前記基板の処理に関する指示情報を出力する出力部とを備える、情報処理装置。
  9. 前記出力部は、前記予測線幅に基づいて、前記基板処理装置による前記基板の処理条件を算出するように構成された算出部を有する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記算出部が算出した前記処理条件に基づいて前記基板処理装置を制御するように構成された制御部をさらに備える、請求項9に記載の装置。
  11. 前記出力部は、前記予測線幅に基づいて、前記基板の処理を継続するか否かの指示情報を出力する判断部を有する、請求項8〜10のいずれか一項記載の装置。
  12. 前記基板が処理されたときの前記基板処理装置の状態を示す事後データと、前記基板処理装置によって前記基板が処理されることで前記基板の表面に形成されたパターンの線幅実測値とに基づいて、前記線幅モデルを更新するように構成された更新部をさらに備える、請求項8〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記更新部は、前記基板処理装置による前記基板の処理条件と、前記事後データと、前記線幅実測値とに基づいて、前記線幅モデルを更新するように構成されている、請求項12に記載の装置。
  14. 前記予測部は、前記線幅モデルと、前記事前データと、前記基板処理装置によって前記基板が処理されることで前記基板の表面に形成された塗布膜の膜厚実測値とに基づいて、前記予測線幅を算出するように構成されている、請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記予測部は、前記線幅モデルと、前記事前データと、前記基板処理装置の状態と前記基板処理装置によって前記基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルとに基づいて、前記予測線幅を算出するように構成されている、請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記線幅モデルは、複数の偏回帰係数及び複数の説明変数で構成される重回帰式である、請求項8〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記複数の偏回帰係数は、前記基板に塗布される塗布液の粘度に応じた値、前記基板処理装置内の温度に応じた値、前記基板処理装置内の相対湿度に応じた値、前記基板処理装置の内外の気圧差に応じた値、前記基板処理装置内の風速に応じた値、前記基板処理装置の構造に応じた値、及び、前記基板の処理に用いられる有機溶剤の種類に応じた値からなるグループから選択される少なくとも一つの値を含む、請求項7又は16に記載の装置。
  18. 前記事前データは、前記基板に塗布される塗布液の粘度を測定するように構成された粘度センサ、前記基板処理装置内の温度を測定するように構成された温度センサ、前記基板処理装置内の相対湿度を測定するように構成された湿度センサ、前記基板処理装置の内外の気圧差を測定するように構成された差圧センサ、及び、前記基板処理装置内の風速を測定するように構成された風速センサからなるグループから選択される少なくとも一つのセンサによって得られる値を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記少なくとも一つのセンサは、前記基板処理装置の処理室内又は処理室外に配置されている、請求項18に記載の装置。
  20. 前記少なくとも一つのセンサは、前記基板処理装置の処理室外で、且つ、前記基板の搬送経路又は前記基板の収容容器に配置されている、請求項19に記載の装置。
  21. 前記少なくとも一つのセンサは、前記基板処理装置の処理室内で、且つ、前記処理室に設けられた基板保持部の上方に配置されている、請求項19又は20に記載の装置。
  22. 基板処理装置の状態と前記基板処理装置によって基板の表面に形成される塗布膜の膜厚との関係を表す膜厚モデルと、前記基板処理装置による前記基板の処理前における前記基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、前記基板処理装置によって前記基板が処理されるときの予測膜厚を算出することと、
    前記基板処理装置によって前記基板が処理される前に、前記予測膜厚に基づいて、前記基板の処理に関する指示情報を出力することとを含む、情報処理方法。
  23. 基板処理装置の状態と前記基板処理装置によって基板の表面に形成されるパターンの線幅との関係を表す線幅モデルと、前記基板処理装置による前記基板の処理前における前記基板処理装置の状態を示す事前データとに基づいて、前記基板処理装置によって前記基板が処理されるときの予測線幅を算出することと、
    前記基板処理装置によって前記基板が処理される前に、前記予測線幅に基づいて、前記基板の処理に関する指示情報を出力することとを含む、情報処理方法。
  24. 請求項22又は23に記載の情報処理方法を情報処理装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2020028156A 2020-02-21 2020-02-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2021132183A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028156A JP2021132183A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW110104597A TW202201259A (zh) 2020-02-21 2021-02-08 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦可讀取記錄媒體
CN202110177111.XA CN113296367A (zh) 2020-02-21 2021-02-09 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读记录介质
KR1020210019221A KR20210106909A (ko) 2020-02-21 2021-02-10 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US17/177,289 US20210262781A1 (en) 2020-02-21 2021-02-17 Information processing apparatus, information processing method and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028156A JP2021132183A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132183A true JP2021132183A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77319112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028156A Pending JP2021132183A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210262781A1 (ja)
JP (1) JP2021132183A (ja)
KR (1) KR20210106909A (ja)
CN (1) CN113296367A (ja)
TW (1) TW202201259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149162A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023166991A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134129A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 검사 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW509966B (en) * 2000-03-14 2002-11-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
US6616759B2 (en) * 2001-09-06 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a system therefor
WO2003056610A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de substrat et dispositif de traitement de substrat
JP2004214385A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及びその方法
JP4726070B2 (ja) * 2006-05-23 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、装置検査方法、装置検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010087135A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法およびcmp装置
JP2012227282A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Ltd 加工装置および加工条件算出方法
JP6035279B2 (ja) * 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN110598255B (zh) * 2019-08-14 2021-07-06 华南理工大学 一种化学气相沉积速率预测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149162A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023166991A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210106909A (ko) 2021-08-31
TW202201259A (zh) 2022-01-01
US20210262781A1 (en) 2021-08-26
CN113296367A (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837570B2 (ja) レチクル/マスクシステムの適合リアルタイム制御
JP2021132183A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5503564B2 (ja) 処理装置の異常判定システム及びその異常判定方法
US5968691A (en) Method and apparatus for coating resist and developing the coated resist
TW464944B (en) Baking apparatus and baking method
KR101176292B1 (ko) 레지스트액 공급 장치, 레지스트액 공급 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 기억 매체
US7938587B2 (en) Substrate processing method, computer storage medium and substrate processing system
US20120320349A1 (en) Photolithography systems and associated methods of overlay error correction
JP6405290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5610665B2 (ja) リアルタイムの動的cd制御方法
US8203695B2 (en) Photolithography systems and associated methods of focus correction
WO2007135834A1 (ja) 基板処理装置、装置検査方法、装置検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH10275755A (ja) レジスト塗布現像装置とレジスト塗布現像方法
TW202209095A (zh) 調整圖案化製程之系統、產品及方法
JP4813333B2 (ja) 膜形成方法、膜形成装置、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7128481B2 (en) Substrate processing apparatus for inspecting processing history data
US7910863B2 (en) Temperature setting method of thermal processing plate, computer-readable recording medium recording program thereon, and temperature setting apparatus for thermal processing plate
US10935892B2 (en) Freeform distortion correction
JP4422000B2 (ja) 基板処理方法、制御プログラム、およびコンピューター記憶媒体
JP2004214385A (ja) 塗布膜形成装置及びその方法
JPH10261558A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2018061957A (ja) 液塗布方法、液塗布装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2024053421A1 (ja) 異常管理方法、管理装置、及び記憶媒体
TW200301849A (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2021200282A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312