JP2021130877A - 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130877A
JP2021130877A JP2021085248A JP2021085248A JP2021130877A JP 2021130877 A JP2021130877 A JP 2021130877A JP 2021085248 A JP2021085248 A JP 2021085248A JP 2021085248 A JP2021085248 A JP 2021085248A JP 2021130877 A JP2021130877 A JP 2021130877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
density
dimensional
modeling
dimensional model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021085248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150936B2 (ja
Inventor
仁 村尾
Hitoshi Murao
仁 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021085248A priority Critical patent/JP7150936B2/ja
Publication of JP2021130877A publication Critical patent/JP2021130877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150936B2 publication Critical patent/JP7150936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】粉末焼結法等の三次元造形法では、造形物と同質の硬質な焼結物でサポート部を形成していた。三次元造形物を形成後に、造形物をサポート部から分離するが、サポート部が三次元造形物と同質の硬い焼結体で形成されているため、ワイヤカッタ等の切断器具で切断するのが簡単ではなく、切断後の後加工にも手間がかかっていた。【解決手段】サポート部の少なくとも一部を、造形部30よりも密度が低い低密度サポート部32で形成する。脆性の低密度サポート部32を用いることで、造形部30からのサポート部の分離が容易になった。また、分離後に物品(造形物)に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易になった。【選択図】図3

Description

本発明は、いわゆる粉末焼結法を用いた三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置に関する。
近年、いわゆる3Dプリンタの開発が盛んに行われており、さまざまな方式が試みられている。例えば、熱溶融積層造形法、光硬化性樹脂を用いた光造形法、粉末焼結法等のさまざまな方式が知られている。
粉末焼結法は、ナイロン樹脂、セラミクス、金属等の原料粉末を層状に敷く工程と、レーザ光を照射して粉末層の一部を選択的に焼結させる工程とを繰り返し行なうことにより三次元造形物を形成する方法である。近年では、高い機械強度や良好な熱伝導性が要求される物品を製造する方法として、金属粉末を原料に用いた粉末焼結法が活用されはじめている。
たとえば、特許文献1には、表面に光沢を有する金属製の三次元造形物を製造するための製造方法が提案されている。
特開2015−96646号公報
粉末焼結法では、三次元造形装置の造形テーブル上に直接造形物を形成すると、造形物が造形テーブルに固着してしまい、分離が困難になってしまう。そこで、造形テーブルに着脱可能なプレートを用いて、プレート上に造形物を形成する方法が行われていた。
プレートを用いる場合であっても、目的とする三次元造形物をプレート上に直接形成すると、三次元造形物をプレートから分離する際に、造形物の一部がプレートに固着するため造形物が破損する問題が起きる。かといって、プレートの上に粉末層を厚く敷いて、粉末層の上に造形物を形成しようとすると、焼結体はプレートに固定されていないため、粉末層上で移動したり熱変形で反ったりして、所望の形状の三次元造形物を形成できなくなってしまう。
そこで、プレート上に粉末焼結法で土台を形成してから、その土台上に所望の形状の三次元造形物を形成することが行われる。三次元造形物を形成後に、土台部分からの分離が行われるが、土台部分が三次元造形物と同質の硬い焼結体で形成されているため、ワイヤカッタ等の切断器具で切断する際に、三次元造形物を損傷しないように切断線を土台部側に寄せて切断していた。切断時の損傷を確実に予防しようとすれば、三次元造形物には土台部分がより多く残ることになる。このため、三次元造形物に固着した土台部分を除去するために、精密な切削や研磨等の追加加工を長時間かけて作業する必要が生じていた。
本発明は、粉末焼結法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物を土台部分から分離するのが容易になる方法を提供する。
本発明は、三次元造形装置にプレートを装着する工程と、前記プレートの上に原料粉末を堆積し、光を照射して、サポート部を形成する工程と、前記サポート部の上に原料粉末を堆積し、光を照射して、三次元造形物を形成する工程と、前記三次元造形物と前記サポート部を分離する工程と、を有する三次元造形物の製造方法であって、前記サポート部を形成する工程は、前記原料粉末を堆積させた後、前記光を照射して、前記三次元造形物を形成する工程で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を前記低密度サポート部と隣接して形成する工程を含み、前記高密度サポート部は、前記三次元造形物と当接する面積が前記プレートと当接する面積よりも小さい、ことを特徴とする三次元造形物の製造方法である。
また、本発明は、光源を含む照射光学系と、造形材料の粉末を堆積させる粉末堆積装置と、制御部と、を有する三次元造形装置において、前記制御部は、前記粉末堆積装置に造形材料の粉末を堆積させる処理と、前記照射光学系に光を照射させて、サポート部を形成する処理と、前記照射光学系に光を照射させて、前記サポート部の上に三次元造形部を形成する処理と、を実行するが、前記サポート部を形成する処理は、前記粉末を堆積させた後、前記光を照射して、三次元造形物を形成する処理で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を前記低密度サポート部と隣接してプレートの上に形成する工程を含み、前記高密度サポート部は、前記三次元造形物と当接する面積が前記プレートと当接する面積よりも小さい処理である、ことを特徴とする三次元造形装置である。
本発明によれば、粉末焼結法で三次元造形物を作成する際に、三次元造形物を土台部分から分離するのが容易になる。
実施形態の三次元造形装置を示す模式的な断面図。 実施形態の三次元造形方法のフローチャート。 第一の実施形態のサポート部と造形部を示す模式的な断面図。 (a)第一の実施形態のサポート部の形成を示す模式図。(b)第一の実施形態の造形部の形成を示す模式図。 (a)第一の実施形態の取り外したプレートを示す模式図。(b)第一の実施形態の物品からの残留物除去を示す模式図。(c)完成した物品を示す模式図。 (a)第二の実施形態の造形工程を示す模式図。(b)第二の実施形態のサポート部の平面形状を示す模式図。 (a)第三の実施形態の造形工程を示す模式図。(b)第四の実施形態の造形工程を示す模式図。 (a)第五の実施形態の造形工程を示す模式図。(b)第五の実施形態のサポート部の平面形状を示す模式図。 第六の実施形態の造形工程を示す模式図。 第七の実施形態のサポート部と造形部を示す模式的な断面図。
以下、図面を参照して、本発明の三次元造形物の製造方法と三次元造形装置の実施形態を説明する。尚、焼結という用語は、固体粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱することで粉末が固まって焼結体と呼ばれる緻密な物体になる現象を指すこともあるが、以下の説明では、より広い意味で使用する。すなわち、焼結とは、固体粉末の集合体を加熱することで一体化した状態を形成する意味であり、融点よりも高い温度に加熱する場合も含むものとする。
[第一の実施形態]
[三次元造形装置]
まず、図1を用いて、本実施形態で使用する三次元造形装置1について説明する。
造形テーブル101は、プレート102を装着するためのテーブルで、位置基準としてピン103を備えている。ピン103とプレート102のピン穴を嵌合させることで、プレート102の位置決めがなされる。本実施形態では、プレート102は、ネジ104により造形テーブル101に固定される。尚、プレートは、三次元造形物を形成する際の支持台として機能するものであれば、必ずしも板状である必要はなく、造形テーブルへの位置決め固定方法も、この例には限られない。造形テーブル101は、水平移動機構105と垂直移動機構106により、水平方向および垂直方向に移動可能に支持されている。
造形テーブル101の上方には、粉末堆積装置107、移動ガイド108、レーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111が配置されている。粉末堆積装置107は、原料となる粉末を所定の厚さで堆積するための装置で、水平方向に移動することができるように移動ガイド108に支持されている。レーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111は、原料粉末層にレーザ光を局所選択的に照射するための照射光学系を構成している。
制御部112は、三次元造形装置1の動作を制御するためのコンピュータで、内部には、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えている。ROMには、三次元造形装置1の動作プログラムが記憶されている。I/Oポートは、外部機器やネットワークと接続され、たとえば三次元造形に必要なデータの入出力を、外部コンピュータとの間で行うことができる。三次元造形に必要なデータとは、作成する三次元造形物の形状データや、作成に使用する材料の情報や、1層ごとの焼結層の形状データ、すなわちスライスデータを含む。スライスデータは、外部のコンピュータから受け取っても良いし、造形物の形状データに基づいて制御部112内のCPUが作成してRAMに記憶しても良い。
制御部112は、造形テーブルの水平移動機構105と垂直移動機構106、粉末堆積装置107、レーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111などの各部と接続され、これらの動作を制御して造形に係る処理を実行する。
次に、三次元造形装置1の基本的な動作を説明する。造形テーブル101にプレート102の装着が完了したら、三次元造形装置1は以下のように動作して粉末焼結部を形成する。まず、制御部112は、水平移動機構105と垂直移動機構106に指令を送り、造形動作をするための初期位置に造形テーブル101を移動させる。
次に、制御部112は、粉末堆積装置107に指令を送り、プレート102の上に原料粉末を堆積させ、一層目の原料粉末の層113を形成させる。粉末層を形成する際には、粉末堆積装置107は移動ガイド108に沿って造形テーブル101上を移動しながら粉末を堆積させる。
1層目の粉末層が形成されたら、制御部112は、水平移動機構105とレーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111に指令を送り、焼結させようとする箇所にレーザ光を照射させて原料粉末を焼結させる。レーザ光源109から出射したレーザ光は、スキャナ110によって、図1において紙面に対して垂直方向に走査される。この方向を主走査方向と呼ぶ。レーザ光115は、集光レンズ111で粉末層の極めて狭い領域に集束され、粉末層のうち局所加熱された部分が焼結する。造形テーブル101が水平移動機構105によって移動する方向、すなわち図1の左右方向を副走査方向と呼ぶ。主走査と副走査を組合せて走査しながら、レーザ光源109を明滅させることにより、粉末層の任意の位置にレーザ光を照射して焼結部114を形成することができる。制御部112は、1層目として形成したい形状パターンに沿ってレーザ光を照射させ、粉末を焼結させる。
こうして、1層目の焼結が完了したら、制御部112は、垂直移動機構106に指令を送り造形テーブル101の高さを1層の厚さ分だけ下降させ、さらに粉末堆積装置107に指令を送り、2層目の原料粉末の層を堆積させる。続いて、制御部112は、水平移動機構105とレーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111に指令を送り、2層目の形状パターンに沿ってレーザ光を照射させ、2層目の焼結部を形成させる。同様の工程を繰り返して、各層の焼結部を順次形成してゆき、積層造形してゆく。
尚、本実施形態の三次元造形装置は、後述するように焼結部を形成する際に、レーザ光の照射を制御して、形成される焼結部の密度の大小を制御することができる。焼結部の密度を変更するには、粉末層に照射するレーザ光のエネルギ密度を変更する。エネルギ密度を大きくすれば、照射された部位の局所的温度が高まり、材料粉末は溶融状態に近くなり、粉末間の空隙が減少して密度が大きくなる。逆に、照射するレーザ光のエネルギ密度を小さくすれば、粉末は接触部で互いに融着するが、粒子間に空隙が多く残るので、密度の増加は少ない。
ここで、粉末層に照射するエネルギ密度(J/mm)とは、単位面積あたりにかかる熱量であり、次の式により算出される。
[数1]
E=p/(v×d)
ただし、E:エネルギ密度(J/mm)、 p:レーザビーム出力(W)、 v:走査速度(mm/s)、 d:スキャンピッチ粉末層に照射するビームスポット径(mm)、である。
照射するエネルギ密度を変更するには、レーザ光源109の発光強度、スキャナ110のスキャン速度、集光レンズ111の焦点制御、水平移動機構105の移動速度の一部または全部を、制御部112が適宜変更して行う。
制御部112は、造形に用いる粉末材料の種類毎に、焼結後の密度を所望の大きさに制御するための上記各部の駆動条件を、制御テーブルとしてROMに記憶している。
尚、焼結部の密度を変更する別の方法として、粉末堆積装置107の動作を制御して粉末層の積層状態を変更する方法もある。たとえば、粉末をソフトに堆積させて空隙の比率を高くしたり、堆積後にローラで押圧して充填密度を高くしたりすることで、粉末の充填密度を制御することができる。粉末の充填密度を制御すれば、粒子を液状に溶融させない程度のレーザ光照射強度で焼結すれば、粉末の充填密度を反映した密度の焼結体を形成することが可能である。
本実施形態あるいは他の実施形態において、レーザ光の照射エネルギ密度の制御に代えて、粉末の充填密度を制御して焼結部の密度を制御してもよい。さらに、粉末の充填密度の制御と、照射するレーザ光のエネルギ密度の制御の両方を組み合わせれば、焼結体の密度の制御範囲を広げることが可能である。
[製造方法]
本実施形態の物品の製造方法について、図1〜図5を参照しながら説明する。尚、図2は、製造方法の工程を示すフローチャートである。以下の説明では、作成対象物の最終形態を物品と呼ぶ場合がある。また、粉末焼結法によりプレート上に形成する形成物のうち、物品に対応する部分を造形部または三次元造形物と呼ぶ。そして、プレートと造形部とを接続する部分、すなわち三次元造形物を支持する部分をサポート部と呼ぶ。
まず、作成すべき物品の形状データを準備する。図2の工程S1である。物品の形状データは、3DCADや三次元スキャナから制御部112のI/Oポートを介して入力し、RAMに記憶する。
次に、物品の形状データに基づいて、三次元造形装置で造形部を形成する際に造形部を支えるサポート部の形状を設計する。図2の工程S2である。たとえば、図3に側面形状を図示した直方体状の物品すなわち造形部30を形成する場合には、プレートとの間に造形部30を支持するサポート部を形成する必要がある。
本実施形態では、図3に示すように、高密度サポート部31と低密度サポート部32を組み合わせた構造のサポート部を用いる。高密度サポート部31は、低密度サポート部32との比較において密度が高く、三次元造形物との比較においてはそれ以下の密度を有する部分である。
高密度サポート部31は、造形部30を形成する焼結体の密度を基準にすれば、密度が90%を超えて100%以下の焼結体で形成される。低密度サポート部32は、造形部30を形成する焼結体の密度を基準にすれば、密度が90%以下の焼結体で形成される。さらに望ましくは、低密度サポート部32は、密度が60%以上でかつ80%以下の焼結体で形成される。
焼結体は、密度が高ければ機械的強度が強く、熱伝導率も大きい。高密度サポート部31は、造形部30を焼結により形成する際に、土台として十分な強度を担保するとともに、熱をプレートに逃がす役割をする。
低密度サポート部32は、脆性材料として機械的強度が低く形成されているため、造形部30を形成した後にサポート部を分離する際に、分離作業を容易にすることができる。たとえば、適度な衝撃力を付与すれば、低密度サポート部に容易に亀裂を生じさせることができる。焼結後の粒子同士の接着が弱すぎたり、熱伝導率が低すぎると、造形部30を形成する際に不都合なため、低密度サポート部の密度は60%以上になるようにするのが望ましい。一方、密度が高すぎると、機械的強度が強くなりすぎて造形部を分離する際の容易性が低減してしまうため、密度は80%以下になるようにするのが望ましい。
そして、本実施形態では、造形部30をサポート部から容易に分離できるようにするため、造形部の底面のほとんどの部分が、低密度の焼結物から成る低密度サポート部32と当接する形とした。すなわち、図3の側面図に示すように、高密度サポート部31を錐体形状にし、その頂点で造形部30と当接する形とした。
次に、三次元造形装置が1層ごとに積層形成するために必要な1層ごとの形状データ、すなわちサポート部と造形部のスライスデータを準備する。図2の工程S3である。スライスデータは、外部のコンピュータからI/Oポートを経由して受け取っても良いし、造形物およびサポート部の形状データに基づいて制御部のCPUが作成してRAMに記憶しても良い。サポート部に関しては、高密度サポート部31と低密度サポート部32のそれぞれのスライスデータを作成する。高密度サポート部31と低密度サポート部32のスライスデータを準備することにより、制御部112は照射光学系や水平移動機構105の動作を適宜変更することが可能になり、異なる密度を有する焼結部を所定形状で形成することが可能になる。
次に、三次元造形装置1に、プレート102を位置決め固定する。図2の工程S4である。
次に、三次元造形装置1は、プレート102の上にサポート部を形成する。図2の工程S5である。図4(a)は、三次元造形装置がサポート部を形成する状況を模式的に示した断面図である。図1を用いて説明したように、三次元造形装置1は、1層分の原料粉末を堆積させてレーザ光をスライスデータに従って照射することで1層の焼結部を形成する。図4では図示の便宜のため模式的に示したが、実際の原料粉末は粒径が数μmから数十μmと細かく、粉末層は1層の厚さが数十μm程度の薄い層であり、たとえば2.52mmの高さのサポート部を形成するには、非常に多くの層が積層される。
各層を形成する際に、制御部112はレーザ光を照射するエネルギ密度をスライスデータに従って適宜変更することで、高密度サポート部31と低密度サポート部32を形成してゆく。すなわち、制御部112は、水平移動機構105、レーザ光源109、スキャナ110、集光レンズ111に指令を送り、粉末層に照射するレーザ光のエネルギ密度を変更して、高密度サポート部31または低密度サポート部32を形成する。
サポート部の形成が完了したら、三次元造形装置1は、サポート部の上に物品に対応する部分である造形部30を形成する。図2の工程S6である。図4(b)は、三次元造形装置が造形部を形成する状況を模式的に示した断面図である。造形部30を形成する際には、密度がバルク材料の密度の99.5%〜99.9%になるよう、粉末層に照射するレーザ光のエネルギ密度を十分大きくして、焼結部中の空隙をなるべく小さくして造形部の強度を大きくする。
造形部の形成が完了したら、三次元造形装置1からプレート102を取り外す。図2の工程S7である。取り外されたプレート102には、図5(a)に示すように高密度サポート部31、低密度サポート部32、造形部30が一体となって固着している。
次に、サポート部と造形部が固着したプレート102を、熱処理装置に移動させ、造形物に蓄積している内部応力を熱処理によって緩和させる。図2の工程S8である。
粉末焼結法で三次元造形する際には、温度が高い状態で焼結が行われるが、造形終了後に温度が下がることにより、造形物は寸法変化する。この寸法変化の影響は、造形物に蓄積している内部応力を熱処理によって緩和する事により軽減できる。
そこで、本実施形態では、完成した物品をサポート部を介してプレートに固定したままアニール(熱処理)することにより、形態を保ったまま応力を緩和させる。例えば材料が鉄系の場合、ひずみ取り焼なましとして、摂氏500度程度から徐々に冷却する処理を行う。尚、造形物が寸法変化するとしても、当該物品の仕様上問題ない範囲である場合は、この熱処理工程は省略することも可能である。
次に、造形部30とサポート部を分離する。図2の工程S9である。本実施形態では、造形部の底面の大部分が低密度サポート部32と固着している。先に述べたように、低密度サポート部32は、その脆性のため、機械的強度が高い造形部30からの分離が容易である。たとえば、図5(a)に示す適度の衝撃力Fを造形部に印加することにより、点線Sに沿って容易に破断させることができる。もちろん、造形部を保持して、サポート部に衝撃力Fを印加して分離しても差し支えない。あるいは、脆性な低密度サポート部32を、ワイヤカッタ等の切断具を用いて点線Sに沿って切断してもよい。
分離した造形部30すなわち物品に付着した残留物を除去する。図2の工程S10である。図5(b)に示すように、サンドブラスト等のブラスト加工Cを付与して物品の底面に仕上げ加工を行うことにより、図5(c)に示す完成物品を得る。尚、本実施形態では、工程S9で分離した際に、物品にほとんど残留物が付着しない場合もあるので、その際には工程S10を省略しても差し支えない。
本実施形態によれば、サポート部を錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部で構成し、造形部の底面の大部分が低密度サポート部と当接するようにして造形した。また、高密度サポート部が造形部と当接する面積を、プレートと当接する面積よりも小さくした。前記その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物があったとしても少量なので、除去するのは極めて容易であった。
尚、第一の実施形態では、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたが、断面が三角形になる形態であれば、円錐、角錐、あるいは一次元に延びる楔形であってもよい。また、頂部が鋭い点でなければならないとは限らず、場合によっては頂部がある程度の面積を有する台形状の形態であってもよい。
[第二の実施形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、第二の実施形態では、柱状の高密度サポート部と、格子状の低密度サポート部を組み合わせて用いる点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図6(a)は、第二の実施形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。60は、形成する物品に対応した三次元造形物すなわち造形部で、61は高密度サポート部、62は低密度サポート部である。
また、図6(b)は、高密度サポート部61と低密度サポート部62の形態の理解を容易にするため、サポート部を上から見た平面形状を示した模式的な平面図である。
図6(a)および図6(b)に示されるように、本実施形態では、高密度サポート部61は、複数の直方体形状をした柱状構造を有している。そして、高密度サポート部61を取り囲むように、格子状の低密度サポート部62が配されている。柱状の高密度サポート部61を、平面的に見たとき均一になるよう分散配置したことにより、造形物60を形成する際にプレート102に効果的に熱を逃がすとともに、応力ひずみが偏在しないようにすることができる。また、高密度サポート部の各々の柱は、造形物60と当接する面積は小さいので、図2の工程S9で造形部とサポート部を分離する際に、各柱を容易に分離することができる。
造形部とサポート部を分離する作業をさらに容易にするため、本実施形態では、高密度サポート部61と低密度サポート部62が造形物60と当接する面積のうち、低密度サポート部62が当接する部分が占める割合を規定した。すなわち、高密度サポート部61と低密度サポート部62が造形物60と当接する面積のうち、低密度サポート部62が当接する部分が40%以上になるようにするのがよい。そこで、図6(b)の例においては、高密度サポート部61と低密度サポート部62が造形物60と当接する面積のうち、低密度サポート部62が当接する部分が約70%を占める形状とした。
本実施形態によれば、サポート部を柱状の高密度サポート部と格子状の低密度サポート部で構成し、造形部の底面の40%以上が低密度サポート部と当接するようにして造形した。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第三の実施形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、第三の実施形態では、低密度サポート部のみで造形部を支持する点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図7(a)は、第三の実施形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。70は形成する物品に対応した造形部で、72は低密度サポート部である。
本実施形態では、造形部70を形成する焼結体の密度を基準にすれば、サポート部は全て密度が90%以下の低密度の焼結体で形成されている。本実施形態は、造形部70のサイズが小さな場合に特に有効で、図2の工程S2におけるサポート部の設計工程が簡易になる。
本実施形態によれば、サポート部を全て低密度サポート部72で構成した。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第四の実施形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、第四の実施形態では、高密度サポート部の上に低密度サポート部を積層して造形部を支持する点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図7(b)は、第四の実施形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。70は形成する物品に対応した造形部で、71は高密度サポート部、72は低密度サポート部である。
本実施形態は、造形部70のサイズが小さな場合に特に有効で、図2の工程S2におけるサポート部の設計工程が簡易になる。
本実施形態によれば、高密度サポート部の上に低密度サポート部を積層してサポート部を構成した。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第五の実施形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、第五の実施形態では、筋交い状の高密度サポート部と、筋交い間の空間を埋める低密度サポート部を組み合わせて用いる点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図8(a)は、第五の実施形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。80は、形成する物品に対応した造形部で、81は高密度サポート部、82は低密度サポート部である。
また、図8(b)は、高密度サポート部81と低密度サポート部82の形態の理解を容易にするため、サポート部を形成している際の平面形状を示した模式的な平面図である。
図8(a)および図8(b)に示されるように、本実施形態では、高密度サポート部81は、筋交い構造を有している。そして、高密度サポート部81の間を埋めるように低密度サポート部82が配されている。筋交い状の高密度サポート部81を、平面的に見て均一に分散配置したことにより、造形部80を形成する際にプレート102に効果的に熱を逃がすとともに、応力ひずみが偏在しないようにすることができる。本実施形態は、サポート部の構造強度が強く、プレート102への熱伝導も良好であるため、造形部80のサイズが比較的大きな場合に適する。
本実施形態によれば、筋交い状の高密度サポート部と、その間を埋める低密度サポート部を組み合わせてサポート部を構成した。その結果、比較的大きな造形部を高い形状精度で作成でき、サポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第六の実施形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、第六の実施形態では、高密度サポート部と、2層構造の低密度サポート部を組み合わせて用いる点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図9は、第六の実施形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。90は、形成する物品に対応した造形部で、91は高密度サポート部、92Aは上部低密度サポート部、92Bは下部低密度サポート部である。
本実施形態においても、高密度サポート部91は、造形部90を形成する焼結体の密度を基準にすれば、密度が90%を超え100%以下の焼結体で形成される。上部低密度サポート部92Aおよび下部低密度サポート部92Bは、造形部90を形成する焼結体の密度を基準にすれば、密度が60%以上でかつ80%以下の焼結体で形成される。ただし、本実施形態においては、上部低密度サポート部92Aの密度は、下部低密度サポート部92Bの密度よりも小さくする。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第七の実施形態]
第一〜第六の実施形態が、形成しようとする物品の最下面のみに対してサポート部を設けていたのに対し、第七の実施形態では、物品のオーバーハング部の下面にも形成する点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図10は、第七の実施形態のサポート部と造形部の形状を模式的に示す図である。190は、形成する物品に対応した造形部で、図中の右側にオーバーハングした部分を含んでいる。191は造形部190の最下面を支持する高密度サポート部、192は造形部190の最下面を支持する低密度サポート部である。また、191Bは、造形部190のオーバーハング部の下面を支持する高密度サポート部である。また、高密度サポート部191Bの上には、造形部190のオーバーハング部と当接する高密度サポート部191Aと低密度サポート部192Aが設けられている。
本実施形態によれば、オーバーハング部を含む複雑な形状の物品を形成する場合であっても、底面およびオーバーハング部の下面を支持するサポート部に低密度の焼結体を配する。これにより、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した第一〜第七の実施形態に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能である。たとえば、上記実施形態では、主走査を行うスキャナと副走査を行う水平移動機構を用いて、レーザ光を粉末層に対して二次元走査していたが、この方式に限らない。造形テーブルは移動させずに、2軸または3軸のガルバノスキャナを用いてレーザ光を二次元走査する構成あってもよい。また、堆積した原料粉末を加熱する光源として、上記実施形態ではレーザ光源を用いたが、照射エネルギ密度の制御や、照射光の走査ができるものであれば、用いる光は必ずしもレーザ光でなくてもよい。たとえば、高輝度ランプ、シャッタ、可変焦点レンズ、走査ミラー等の光学要素を組み合わせた照射光学系を用いることも、場合によっては可能である。
次に、実施例を示す。実施例1〜実施例16について、サポート部の構造、各部の作成条件、評価結果、等をまとめて、表1〜表3に示す。評価結果に関しては、実用性に鑑みて4段階の評価尺度を用い、優は◎、良は○、可は△、不可は×、として結果を表に記載した。尚、各実施例において、不可の評価項目は無かった。
評価結果の項目の中で、反りとは、物品に対応した造形部の形状精度の評価である。サポート部の支持強度が不足していると、造形部が変形して形状精度が不十分となることに対する評価である。具体的には、造形部にそりがないかを寸法を測定し、そりが0.05mm以下なら◎、0.1mm以下なら○、0.3mm以下なら△、0.5mm以上なら×とした。
また、面粗さとは、サポート部を通じたプレートへの放熱が不足すると、物品に対応した造形部が過熱して変形し、表面の平坦性が損なわれることに対する評価である。造形部の表面粗さを測定し、最大高さRzが、50μm以下なら◎、100μm以下なら○、300μm以下なら△、500μm以上なら×とした。
また、分離容易性とは、衝撃力あるいはカッタを用いて、物品に対応した三次元造形部とサポート部を分離する際の容易性の評価である。具体的には、サポート部に工具で所定の衝撃を与えることで、サポート部と三次元造形部の分離を行い、分離するのに要する衝撃強度および衝撃付与回数の多少で分離作業の容易さを評価した。分離に伴い物品側に損傷が生ずる場合は、×とした。
また、焼結部の密度に関しては、形成物を機械加工して試料を切り出し、断面を顕微鏡で観察し、画像処理により充填率を算出する手法で測定した。場合によっては、試料を切り出してアルキメデス法で計測してもよい。表では、物品に対応する三次元造形部の密度を基準にして、サポート部の各部の密度を%で表示している。
実施例1〜実施例16では、実施例9を除き、造形材料として平均粒径18μmのSUS630の粉末を用いた。実施例9は、造形材料として平均粒径50μmのナイロン12の粉末を用いた。SUS630の粉末を用いた全ての実施例では、光源としてファイバレーザを用い、温度が摂氏30度の雰囲気下で焼結を行った。ナイロン12を用いた実施例9では、雰囲気温度は摂氏150度とし、光源にCOレーザを用いた。
実施例1〜実施例9は、サポート層の厚さを2.52mmとし、図6で説明した柱状の高密度サポート部を備えたサポート構造を用いて物品を作成した例である。また、実施例10は、図3で説明した錐状の高密度サポート部を備えたサポート構造を用いて物品を作成した例である。また、実施例11は、図8で説明した筋交い状の高密度サポート部を備えたサポート構造を用いて物品を作成した例である。また、実施例11〜実施例16は、図9で説明した高密度サポート部、上部低密度サポート部、下部低密度サポート部を備えたサポート構造を用いて物品を作成した例である。
柱状の高密度サポート部と、格子状の低密度サポート部を用いた実施例1〜実施例9は、実用上良好であるという評価結果を得た。実施例1〜実施例8のような金属材料でも、実施例9のような樹脂材料でも、良好であった。
実施例10は、高密度サポート部を錘形状で構成したため、造形部に接続する面積が極めて小さくなっている。一方、低密度サポート部が造形部に接続する面積が大きいため、分離容易性が極めて優れていた。
実施例11は高密度サポート部を筋かい形状で構成することで、冷却効率が向上し過昇温による造形部の表面形状変化を抑制する効果が大きく、面粗さが小さかった。さらに、サポート部の剛性が向上したことにより、造形部の変形を抑制する効果が大きく、反りが小さかった。
実施例12〜実施例16は、サポート部に3種類の密度の部分を採用している。上部低密度サポート部の密度を特に小さくした実施例12〜実施例15は、分離容易性が非常に優れていた。
Figure 2021130877

Figure 2021130877

Figure 2021130877
1・・・三次元造形装置/101・・・造形テーブル/102・・・プレート/103・・・ピン/105・・・水平移動機構/106・・・垂直移動機構/107・・・粉末堆積装置/108・・・移動ガイド/109・・・レーザ光源/110・・・スキャナ/111・・・集光レンズ/112・・・制御部/113・・・原料粉末の層/114・・・焼結部/30・・・造形部(物品)/31・・・高密度サポート部/32・・・低密度サポート部/F・・・衝撃力/S・・・切断線/C・・・ブラスト加工
本発明は、プレートの上原料粉末光を照射して、サポート部を形成する工程と、前記サポート部の上原料粉末光を照射して、三次元造形物を形成する工程と、を有する三次元造形物の製造方法であって、前記サポート部を形成する工程は、前記三次元造形物を形成する工程で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を隣接して形成する工程を含み、前記高密度サポート部および前記低密度サポート部は、前記三次元造形物と当接している、ことを特徴とする三次元造形物の製造方法である。
また、本発明は、光源を含む照射光学系と、制御部と、を有する三次元造形装置において、前記制御部は、前記照射光学系に光を照射させて、サポート部を形成する処理と、前記照射光学系に光を照射させて、前記サポート部の上に三次元造形部を形成する処理と、を実行、前記サポート部を形成する処理は、粉前記光を照射して、三次元造形物を形成する処理で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を隣接してプレートの上に形成する工程を含み、前記サポート部の上に三次元造形部を形成する処理は、前記低密度サポート部および前記高密度サポート部に当接するように前記三次元造形物を形成する処理である、ことを特徴とする三次元造形装置である。
実施形態の三次元造形装置を示す模式的な断面図。 実施形態の三次元造形方法のフローチャート。 第一の実施形態のサポート部と造形部を示す模式的な断面図。 (a)第一の実施形態のサポート部の形成を示す模式図。(b)第一の実施形態の造形部の形成を示す模式図。 (a)第一の実施形態の取り外したプレートを示す模式図。(b)第一の実施形態の物品からの残留物除去を示す模式図。(c)完成した物品を示す模式図。 (a)第二の実施形態の造形工程を示す模式図。(b)第二の実施形態のサポート部の平面形状を示す模式図。 (a)第参考形態の造形工程を示す模式図。(b)第参考形態の造形工程を示す模式図。 (a)第五の実施形態の造形工程を示す模式図。(b)第五の実施形態のサポート部の平面形状を示す模式図。 第六の実施形態の造形工程を示す模式図。 第七の実施形態のサポート部と造形部を示す模式的な断面図。
[第参考形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、本参考形態では、低密度サポート部のみで造形部を支持する点が異なる。本実施形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図7(a)は、本参考形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。70は形成する物品に対応した造形部で、72は低密度サポート部である。
参考形態では、造形部70を形成する焼結体の密度を基準にすれば、サポート部は全て密度が90%以下の低密度の焼結体で形成されている。本参考形態は、造形部70のサイズが小さな場合に特に有効で、図2の工程S2におけるサポート部の設計工程が簡易になる。
参考形態によれば、サポート部を全て低密度サポート部72で構成した。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。
[第参考形態]
第一の実施形態が、錐形状の高密度サポート部と低密度サポート部を組み合わせて用いたのに対し、本参考形態では、高密度サポート部の上に低密度サポート部を積層して造形部を支持する点が異なる。本参考形態においても図2のフローチャートに従って物品を形成する。
図7(b)は、本参考形態のサポート部と造形部を、図1で説明した三次元造形装置1が形成している状況を模式的に示す図である。図1と同一の部分には同一番号を付し、説明を省略する。70は形成する物品に対応した造形部で、71は高密度サポート部、72は低密度サポート部である。
参考形態は、造形部70のサイズが小さな場合に特に有効で、図2の工程S2におけるサポート部の設計工程が簡易になる。
参考形態によれば、高密度サポート部の上に低密度サポート部を積層してサポート部を構成した。その結果、造形部をサポート部から極めて容易に分離することができた。また、分離後に物品に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易であった。

Claims (9)

  1. 三次元造形装置にプレートを装着する工程と、
    前記プレートの上に原料粉末を堆積し、光を照射して、サポート部を形成する工程と、
    前記サポート部の上に原料粉末を堆積し、光を照射して、三次元造形物を形成する工程と、
    前記三次元造形物と前記サポート部を分離する工程と、
    を有する三次元造形物の製造方法であって、
    前記サポート部を形成する工程は、
    前記原料粉末を堆積させた後、前記光を照射して、前記三次元造形物を形成する工程で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を前記低密度サポート部と隣接して形成する工程を含み、
    前記高密度サポート部は、前記三次元造形物と当接する面積が前記プレートと当接する面積よりも小さい、
    ことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 前記サポート部を形成する工程において照射する光のエネルギ密度を、前記三次元造形物を形成する工程において照射する光のエネルギ密度よりも小さくする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  3. 前記サポート部を形成する工程において堆積する原料粉末の充填率を、前記三次元造形物を形成する工程において堆積する原料粉末の充填率よりも小さくする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の三次元造形物の製造方法。
  4. 前記サポート部を形成する工程において形成する前記低密度サポート部の密度は、前記三次元造形物を形成する工程において形成する前記三次元造形物の密度の60%以上で80%以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  5. 前記三次元造形物を形成する工程において、前記三次元造形物が前記サポート部と接する面積のうち40%以上が前記低密度サポート部と接するように前記三次元造形物を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  6. 前記サポート部を形成する工程において、錐形状の前記高密度サポート部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  7. 前記サポート部を形成する工程において、台形状の前記高密度サポート部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  8. 前記三次元造形物の形状データを準備する工程と、
    前記高密度サポート部および前記低密度サポート部の形状データを準備する工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  9. 光源を含む照射光学系と、
    造形材料の粉末を堆積させる粉末堆積装置と、
    制御部と、を有する三次元造形装置において、
    前記制御部は、
    前記粉末堆積装置に造形材料の粉末を堆積させる処理と、
    前記照射光学系に光を照射させて、サポート部を形成する処理と、
    前記照射光学系に光を照射させて、前記サポート部の上に三次元造形部を形成する処理と、を実行するが、
    前記サポート部を形成する処理は、
    前記粉末を堆積させた後、前記光を照射して、三次元造形物を形成する処理で形成する三次元造形物と比較して密度が小さい低密度サポート部と、前記低密度サポート部より密度が高い高密度サポート部を前記低密度サポート部と隣接してプレートの上に形成する工程を含み、
    前記高密度サポート部は、前記三次元造形物と当接する面積が前記プレートと当接する面積よりも小さい処理である、
    ことを特徴とする三次元造形装置。
JP2021085248A 2016-12-16 2021-05-20 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置 Active JP7150936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085248A JP7150936B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244810A JP2018095946A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP2021085248A JP7150936B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244810A Division JP2018095946A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130877A true JP2021130877A (ja) 2021-09-09
JP7150936B2 JP7150936B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=60661704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244810A Pending JP2018095946A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP2021085248A Active JP7150936B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244810A Pending JP2018095946A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11235393B2 (ja)
EP (1) EP3335819B1 (ja)
JP (2) JP2018095946A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180078B2 (ja) * 2018-02-21 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP6676688B2 (ja) * 2018-04-06 2020-04-08 株式会社ソディック 三次元造形物の製造方法
US11826953B2 (en) * 2018-09-12 2023-11-28 Divergent Technologies, Inc. Surrogate supports in additive manufacturing
EP3632657B1 (en) 2018-10-03 2022-01-12 Rolls-Royce Power Engineering PLC Manufacturing method
WO2020162380A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社荏原製作所 羽根車の製造方法、羽根車、羽根車の設計方法、羽根車の設計システム及び羽根車の製造システム
JP2020125732A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社荏原製作所 羽根車の製造方法及び羽根車
JP2020125733A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社荏原製作所 羽根車の製造方法及び羽根車
JP2020125734A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社荏原製作所 羽根車の設計方法、羽根車の製造方法、羽根車の設計システム及び羽根車の製造システム
US11440097B2 (en) * 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
CN110369727B (zh) * 2019-09-02 2021-09-03 合肥工业大学智能制造技术研究院 一种选择性激光熔化加工无纵向支撑水平悬空结构的方法
JP7358903B2 (ja) 2019-10-21 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
DE102019217434A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur schichtweisen additiven Herstellung eines Verbundwerkstoffs
US11285540B2 (en) * 2020-03-06 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for manufacturing parts or devices and forming transition layers facilitating removal of parts and devices from build-plates
DE102020119258A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Universität Stuttgart Verfahren zum herstellen eines bauteils mittels additiver fertigung und spanender nachbearbeitung
EP3950186A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Method for detaching a 3d printed part, computer program product and cad/cam data set
US11850800B2 (en) 2020-12-22 2023-12-26 Hamilton Sundstrand Corporation Accounting for inducing variables in additive manufacturing
CN112893876A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 长沙航空职业技术学院 一种金属零件的激光增材制造设备
CN114769625B (zh) * 2022-01-05 2024-03-15 上海云铸三维科技有限公司 基于金属3d打印的复合支撑结构构造方法和系统
WO2023167667A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compacting build material
CN114713851B (zh) * 2022-04-14 2024-04-05 青岛中科睿航航空科技有限公司 一种3d打印薄壁件的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174090A2 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Materialise N.V. Hybrid support systems and methods of generating a hybrid support system using three dimensional printing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344901B4 (de) * 2002-09-30 2006-09-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts
KR101330977B1 (ko) * 2009-02-24 2013-11-18 파나소닉 주식회사 삼차원 형상 조형물의 제조 방법 및 그로부터 얻어지는 삼차원 형상 조형물
DE112011101779T5 (de) * 2010-05-25 2013-03-14 Panasonic Corporation Metallpulver zum selektiven Lasersintern, Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstands unter Verwendung desselben und davon erhaltener dreidimensionaler Formgegenstand
GB201316670D0 (en) * 2013-09-19 2013-11-06 3T Rpd Ltd manufacturing method
JP6379850B2 (ja) 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
US9524357B1 (en) * 2013-10-22 2016-12-20 Simplify3D LLC Systems, methods and apparatus for generating and modifying support structures
US20150145169A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Full Spectrum Laser Llc Fabricating an Object With a Removable Raft by Additive Manufacturing
EP3083198A1 (en) * 2013-12-17 2016-10-26 Renishaw Plc. Improvements in or relating to the building of supports in additive manufacturing
JP6294659B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-14 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び制御装置
US9920433B2 (en) * 2014-01-13 2018-03-20 Incodema3D, LLC Additive metal deposition process
JP2015136915A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6532286B2 (ja) * 2014-07-07 2019-06-19 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
GB201500607D0 (en) * 2015-01-14 2015-02-25 Digital Metal Ab Additive manufacturing method, method of processing object data, data carrier, object data processor and manufactured object
DE102015207306A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP3278908B1 (en) * 2016-08-02 2020-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Support structure, method of providing the same and method of additively manufacturing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174090A2 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Materialise N.V. Hybrid support systems and methods of generating a hybrid support system using three dimensional printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3335819A1 (en) 2018-06-20
EP3335819B1 (en) 2021-09-01
JP2018095946A (ja) 2018-06-21
JP7150936B2 (ja) 2022-10-11
US11235393B2 (en) 2022-02-01
US20180169757A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021130877A (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP7043574B2 (ja) 積層造形法のための方法及び熱的構造体
JP6500047B2 (ja) 積層造形法のための方法及び接続支持体
JP2019534186A5 (ja)
JP5519766B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5119123B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5893112B1 (ja) 積層造形装置
JP5535121B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5895172B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
EP3124139B1 (en) A method for producing a component and an apparatus for working the method
CN111436197A (zh) 造型物的制造方法和造型物
US11104068B2 (en) Method for enhancing the finish of additively-manufactured components
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6878364B2 (ja) 追加の粉末床用可動壁
JP2022514181A (ja) 三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス
JP2020132936A (ja) 製造方法、三次元造形装置
JP6086327B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JP2022506643A (ja) 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング
CN111790908B (zh) 层叠造型物的制造方法、层叠造型装置及层叠造型物
JP6817561B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6688997B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR20210033598A (ko) 맞춤형 인공지지체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151