JP2022514181A - 三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス - Google Patents

三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス Download PDF

Info

Publication number
JP2022514181A
JP2022514181A JP2021524171A JP2021524171A JP2022514181A JP 2022514181 A JP2022514181 A JP 2022514181A JP 2021524171 A JP2021524171 A JP 2021524171A JP 2021524171 A JP2021524171 A JP 2021524171A JP 2022514181 A JP2022514181 A JP 2022514181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder layer
boundary contour
layer
filling section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021524171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341232B2 (ja
Inventor
ネランク,ブラム
ホルムストック,ニールス
ジェフ リータール,カレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Layerwise NV
Original Assignee
Layerwise NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Layerwise NV filed Critical Layerwise NV
Publication of JP2022514181A publication Critical patent/JP2022514181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341232B2 publication Critical patent/JP7341232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

Figure 2022514181000001
三次元物品を製造するためのシステムは、支持プレート、粉末ディスペンサ、溶融装置、およびコントローラを備える。コントローラは、システムの様々のプリンタ構成要素を作動して、以下を行うように構成される:(1)第1の粉末層を分配し、(2)少なくとも第1の粉末層を介し、粉末の未溶融ゾーンで横方向に隔てられる第1の境界輪郭および第1の充填セクションを溶融し、(3)第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配し、(4)第1および第2の粉末層を介して粉末の未溶融ゾーンを溶融し、第1の溶融接続ゾーンを画定し、(5)第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配し、(6)第2および第3の粉末層を介して第2の境界輪郭および第2の充填セクションを溶融する。

Description

関連出願の相互参照
この非仮特許出願は、U.S.C.119(e)の下でここに参照することによって援用される、2018年11月9日出願のBram Neirinckらによる「Vertically Staggered Fusing Sequence for a Three-Dimensional Printing System」と題された米国仮特許出願第62/757,819号に対する優先権を主張する。
本開示は、粉末材料を用いて三次元(3D)物品をデジタル製作するための装置および方法に関する。より詳細には、本開示は、物品の表面品質および精度を改良する製造シーケンス(suquence)に関する。
三次元(3D)プリントシステムは、試作および製造のような目的のために使用が急速に増加している。三次元プリンタの1つのタイプは、層ごとの(layer-by-layer)プロセスを用いて、粉末材料から製造対象の三次元物品を形成する。粉末材料の各層は、レーザ、電子、または粒子ビームのようなエネルギービームを用いて選択的に溶融される。
このタイプの製作による1つの課題は、粉末が溶融される際に収縮する傾向である。可変収縮は、製作中の物品の表面の品質に影響を与えうる。
本開示の第1の態様において、三次元物品を製造するためのシステムは、支持プレート、粉末ディスペンサ、溶融装置、およびコントローラを備える。溶融装置は、エネルギービームを形成および走査するよう構成される。コントローラは、以下を行うように構成される:(1)粉末ディスペンサを作動して第1の粉末層を分配し、(2)溶融装置を作動して第1の粉末層上にエネルギービームを走査し、少なくとも第1の粉末層を介して溶融され粉末の未溶融ゾーンで隔てられる第1の境界輪郭および第1の充填セクションを溶融し、(3)粉末ディスペンサを作動して第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配し、(4)溶融装置を作動して第2の粉末層上にエネルギービームを走査し、第1および第2の粉末層を介して未溶融ゾーンを溶融することにより、第1の境界輪郭を第1の充填セクションに結合する第1の溶融接続ゾーンを画定し、(5)粉末ディスペンサを作動して第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配し、かつ、(6)溶融装置を作動して第3の粉末層上にエネルギービームを走査し、第2および第3の粉末層を介して溶融される第2の境界輪郭および第2の充填セクションを溶融し、第2の境界輪郭は第1の境界輪郭に融合され、第2の充填セクションは第1の充填セクションに融合される。工程(3)は、支持プレートを下降させて、分配され溶融された粉末の層を補填する工程を含んでもよい。
境界輪郭は、三次元物品の境界を集合的に画定する。したがって、充填セクションはすべて境界輪郭内にある。充填セクションは、境界により囲まれるセクションを広く充填するハッチパターンに亘ってレーザを走査することにより溶融される。
1つの実装形態において、支持プレートは支持表面を含む。第1の粉末層は、支持表面上に分配される。
別の実装形態において、第1の粉末層は、少なくとも1つの先に分配された粉末層の上に分配される。少なくとも1つの先に分配された粉末層は、第1の粉末層が分配される前に選択的に溶融され得る。
さらに別の実装形態において、分配される粉末は金属粉末である。溶融装置は、単一のエネルギービーム、または、互いに独立して走査できる複数のエネルギービームを生成および走査できる。エネルギービームは、レーザビーム、粒子ビーム、および電子のビームの1つまたは複数を含んでもよい。
さらなる実装形態において、溶融装置は、レーザおよび走査オプティクスを含む。レーザは、100ワット超、500ワット超、またはさらに1000ワット超の出力ビームパワーを生成できる。
さらなる実装形態において、コントローラはさらに、粉末ディスペンサを作動して、第3の粉末層の上に第4の粉末層を分配し、溶融装置を作動して、第4の粉末層上にエネルギービームを走査し、第3および第4の粉末層を介して第2の溶融接続ゾーンを溶融し、第2の溶融接続ゾーンは第1の溶融接続ゾーンに融合される。
三次元プリントシステムの概略ブロック図 三次元物品を作製する方法の実施形態を示すフローチャート 長円形の断面形状を有する三次元物品の水平断面を示す図であって、水平断面が境界輪郭24および充填セクション25を横切る図 三次元物品の一部の垂直断面を示す図であって、変動整数N-1、N、N+1等が分配された粉末の層に対応する図 第1の粉末層の分配を示す概略断面図 少なくとも第1の粉末層を介して溶融される第1の境界輪郭の溶融を示す概略断面図 第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配することを示す概略断面図 第1および第2の粉末層を介して溶融される第1の充填セクションの溶融を示す概略断面図であって、第1の充填セクションが第1の境界輪郭内にあることが示される図 第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配することを示す概略断面図 第2および第3の粉末層を介して溶融されかつ第1の境界輪郭に融合される第2の境界輪郭の溶融を示す概略断面図であって、図示されないが、第2の境界輪郭は作製中の三次元物品の形状に依存して第1の境界輪郭に関して横方向にシフトされてもよい、図 第3の粉末層の上に第4の粉末層を分配することを示す概略断面図 第3および第4の粉末層を介して溶融されかつ第1の充填セクションに融合される第2の充填セクションの溶融を示す概略断面図 第1の粉末層を示す概略断面図 第1の境界輪郭および第1の充填セクションの溶融を示す概略断面図であって、第1の境界輪郭と第1の充填セクションとの間に第1の未溶融粉末の分離ゾーンがある図 第1の(部分的に溶融した)粉末層の上に第2の粉末層を分配することを示す概略断面図 第1および第2の粉末層を介して第1の接続ゾーンの溶融を示す概略断面図であって、第1の接続ゾーンはまた第1の境界輪郭および第1の充填セクションに融合される図 第2の(部分的に溶融した)粉末層の上に第3の粉末層を分配することを示す概略断面図 第2および第3の粉末層を介して第2の境界輪郭および第2の充填セクションの溶融を示す概略断面図であって、第2の境界輪郭はまた第1の境界輪郭および第1の接続ゾーンに融合され、第2の充填セクションはまた第1の充填セクションおよび第1の接続ゾーンに融合される図 第3の(部分的に溶融した)粉末層の上に第4の粉末層を分配することを示す概略断面図 第3および第4の粉末層を介して第2の接続ゾーンの溶融を介した第2の接続ゾーンの溶融を示す概略断面図であって、第2の接続ゾーンはまた第2の境界輪郭、第2の充填セクション、および第1の接続ゾーンに融合される図 N番目の粉末層を分配することを示す概略断面図 少なくともN番目の粉末層を介して充填セクションを溶融することを示す概略断面図 (N+1)番目の粉末層を分配することを示す概略断面図 NおよびN+1の粉末層を介して境界輪郭を溶融することを示す概略断面図
図1は、三次元物品4を作製するための三次元プリントシステム2の概略ブロック図である。システム2は、電動プラットフォーム8を有する構築モジュール6を備える。電動プラットフォーム8は支持表面10を有し、その上に三次元物品4が形成される。電動プラットフォーム8は、最適な高さで上面12(物品4の上面または表面10のいずれか)を垂直方向に位置付けるように構成され、粉末ディスペンサ14が上面の上に粉末15の層を分配することを可能にする。例示的な実施形態において、電動プラットフォーム8は、粉末15の層が分配される前または後に下降される。
例示的な実施形態において、ディスペンサ14は、電動プラットフォーム8の上に金属粉末の層を分配する。層は任意の実用的な厚さでもよいが、典型的な層厚は10~100マイクロメートルの範囲内でありうる。より詳細には、典型的な厚さは20~50マイクロメートルの範囲内でありうる。
溶融装置16は、分配された粉末15の上面12に亘ってエネルギービーム18を形成および走査し、粉末15を選択的に溶融するよう構成される。エネルギービーム18は、高出力光ビーム、粒子ビーム、または電子ビームでありうる。金属粉末の溶融のために、100ワット超の出力レベルを有するビームを出力するレーザが典型的である。いくつかのレーザは、500ワット、1000ワット、または1キロワット超を出力しうる。溶融装置16は、表面12に亘ってレーザビーム18を形成および走査するためのレーザ形成オプティクスおよび走査オプティクスを含んでもよい。
電動プラットフォーム8、粉末ディスペンサ14、および溶融装置16はすべて、コントローラ20の制御下である。コントローラ20は、情報記憶装置に連結されたプロセッサを含む。情報記憶装置は、ソフトウェア命令を記憶している非一時的なまたは不揮発性の記憶装置を含んでいる。プロセッサにより実行される際に、ソフトウェア命令は、電動プラットフォーム8、粉末ディスペンサ14、および溶融装置16を含むシステム2の様々の部分を制御する。
図1の図示される実施形態は、再使用可能な電動プラットフォーム8上の粉末層の堆積および溶融を示す。他の実施形態において、粉末層は、物品4の最終製品になる基板またはワークピース上に分配および溶融されてもよい。本開示の方法は、これらの実施形態およびすべての関連するバリエーションのいずれかに当てはまる。
コントローラ20は、プロセッサ(図示せず)および非一時的なまたは不揮発性の記憶装置(図示せず)を含む。記憶装置は、ソフトウェア命令を記憶する。プロセッサにより実行される際に、プロセッサは、図2、3A-B、4A-H、5A-H、および6A-Dにより示される動作を含む以下または上記に説明されるような動作を行う。コントローラ20は、プロセッサにより実行中のソフトウェア命令に等しい動作を行うよう構成されると考えられる。したがって、プロセッサおよび記憶装置として、コントローラは、命令により実行される動作を行うと考えられる。
図2は、三次元物品4を作製するための方法22の実施形態を示すフローチャートである。方法22は、コントローラ20によって行われる。方法22は、表面および表面下の欠陥を除去するために、輪郭の走査と充填パターンの走査との間で交互のシーケンスを伴う。図2を論じる前に、いくつかの定義について図3Aを参照する。
図3Aは、長円形の断面形状を有する三次元物品の水平断面を示す図である。長円形は、粉末15の1つまたは複数の層から選択的に溶融されるものである。外側表面を画定および固化するために、境界輪郭24のシーケンスが溶融される。例示的な実施形態において、粉末15の上にエネルギービーム18を走査し示される方向に長円形の形状をトレースすることにより、境界輪郭24を形成できる。
外側表面の内部の領域を固化するために、一連の充填セクションが溶融される。これは、粉末15の上面12の上のビーム18の動きを示す薄い矢印によって示される「ハッチパターン」26の上にエネルギービーム18を走査することによって行われる。より長い矢印は走査方向であり、より短い矢印は走査間の側方オフセット方向である。充填セクションの溶融のためのハッチパターンは著しく異なりうる。
境界輪郭24は、充填セクション25と同じ粉末層を介して溶融されないことが理解されるべきである。例示的な実施形態によれば、境界輪郭24および充填セクション25は、同時に2つ以上の粉末層を介して個別に溶融される。
図2を再び参照すると、図示される方法22は、すでに分配されて存在し上面12を画定する選択的に溶融された粉末の層から開始する。粉末15の層は、28に従って上面12の上に分配される。30に従って、エネルギービーム18が、分配された粉末15の層の上に走査され、粉末15の2つの層を介して境界輪郭24を溶融し、先に溶融された下の境界輪郭24と融合する。32に従って、粉末層が分配される。34に従って、エネルギービーム18が走査され、先の2つの粉末層を介して領域充填ハッチパターン26を画定し、先の2つの層の下にある溶融した材料と結合する。次いで、工程28~32のシーケンスが繰り返されて、物品4の残りが形成される。工程28および32の一部として、電動プラットフォーム8を、粉末15の層を分配する前または後のいずれかに下降させてもよい。
方法22は、以下の点を組み合わせて独自のものである:(1)境界輪郭走査は2つの粉末層を同時に溶融する。(2)充填セクション走査は2つの粉末層を同時に溶融する。(3)境界輪郭走査および充填セクション走査は交互の粉末層に衝突する。(4)境界溶融および充填溶融の深さは、交互のシーケンスによって垂直方向にずれている。
図3Bは、図2の方法を用いて作製される三次元物品の一部の垂直断面図である。図中の点線は、堆積され溶融された厚さtの粉末層間の分離を示す。層は、堆積の順序で、層N-1から開始する。層Nは層N-1の上に堆積され、層N+1は層Nの上に堆積され、以下同様である。各図示される層は、溶融後に厚さtを有する。
各境界輪郭24は、2つの粉末層を介して溶融される。したがって、各境界輪郭24は、tの2倍の厚さを有する。各充填セクション25は、2つの粉末層を介して溶融される。したがって、各充填セクション25は、厚さ2tのものである。
境界輪郭24および充填セクション25は、垂直距離tだけ垂直方向にずれている。図示される最下充填セクション25は、層N-1およびNを介して溶融される。図示される最下境界輪郭24は、層NおよびN+1を介して溶融される。
図4A~4Hは、方法22のものと類似する方法の順次工程を示す断面図である。図4Aに従って、第1の粉末層35が表面36の上に分配される。表面36は、先に分配された粉末層、支持表面、または下加工された物品のような先に作製された物品によって画定され得る。図4Bに従って、エネルギービーム18が第1の粉末層35の上に走査され、少なくとも粉末15の第1の層35を介して溶融される第1の境界輪郭38を選択的に溶融する。
図4Cに従って、第2の粉末層40が第1の粉末層35の上に分配される。図4Dに従って、エネルギービーム18が第2の粉末層40の上に走査され、第1の輪郭38の側方内側の第1の充填セクション42を溶融する。第1の充填セクション42は、第1の粉末層35および第2の粉末層40を介して溶融される。
図4Eに従って、第3の粉末層44が第2の粉末層40の上に分配される。図4Fに従って、エネルギービーム18が第3の粉末層44の上に走査され、第2の境界輪郭46を溶融する。第2の境界輪郭46は、第2の粉末層40および第3の粉末層44を介して溶融され、また第1の境界輪郭38に融合される。
図4Gに従って、第4の粉末層48が第3の粉末層44の上に分配される。図4Hに従って、エネルギービーム18が第4の粉末層48の上に走査され、第2の境界輪郭46の側方内側であり第3の粉末層44および第4の粉末層48を介して溶融される第2の充填セクション50を溶融する。第2の充填セクション50はまた、第1の充填セクション42に融合される。
図4E~4Hの処理工程はその後、三次元物品4のほとんどまたはすべてが形成されるまで繰り返される。明らかなように、これによって、図3Bに図示された溶融輪郭および溶融充填セクションの交互のシーケンスが生じる。
図2および図4A~Hの方法において、第1の輪郭層は、第1の充填領域の前に溶融されるものとして図示される。これは、説明の目的のためのみである。例えば、図2において、方法22は、工程32から開始し、次いで、工程28に戻る前に工程34に進んでもよい。これは、図6A~Dに関して以下にさらに説明される。
図5A~5Hは、代替的な方法の順次工程を示す断面図である。図5Aに従って、第1の粉末層52が表面54の上に分配される。表面54は、先に分配された粉末層、支持表面、または先に作製された物品により画定され得る。図5Bに従って、エネルギービーム18が第1の粉末層52の上に走査され、第1の境界輪郭56および第1の充填セクション58を溶融する。第1の境界輪郭56と第1の充填セクション58との間には、未溶融の粉末の未溶融の第1の分離ゾーン60がある。第1の分離ゾーン60は、第1の境界輪郭56を第1の充填セクション58から分断する。
図5Cに従って、第2の粉末層62が第1の粉末層52の上に分配される。図5Dに従って、エネルギービーム18が第2の粉末層62の上に走査され、第1の粉末層52および第2の粉末層62を介して第1の接続ゾーン64を溶融する。第1の接続ゾーン64は、第1の境界輪郭56を第1の充填セクション58に横方向に結合する。
図5Eに従って、第3の粉末層66が第2の粉末層62の上に分配される。図5Fに従って、エネルギービーム18が第3の粉末層66の上に走査され、第2の境界輪郭68および第2の充填セクション70を溶融する。第2の境界輪郭68および第2の充填セクション70はいずれも、第2の粉末層62および第3の粉末層66を介して溶融される。第2の境界輪郭68は、第1の境界輪郭56上に溶融される。第2の充填セクション70は、第1の充填セクション58上に溶融される。
図5Gに従って、第4の粉末層72が第3の粉末層66の上に分配される。図5Hに従って、エネルギービーム18が第4の粉末層72の上を通過され、第3の粉末層66および第4の粉末層72を介して第2の接続ゾーン74を溶融し、第1の接続ゾーン64に融合する。第1の接続ゾーン64は、第1の境界輪郭56および第2の境界輪郭68に融合され、かつ、第1の充填セクション58および第2の充填セクション70に融合される。第2の接続ゾーン74は、第2の境界輪郭68および第2の充填セクション70に融合されるであろう。図5E~5Hの工程は、三次元物品4の形成を完了するまで繰り返される。
図6A~Dは、図4A~Hと比較して代替的な例示的開始点を図示する断面図である。しかしながら、この図示は、以下に説明されるように必ずしも異なる方法または実施形態を示すものではない。
図6Aに従って、N番目の粉末層80が分配される。N番目の粉末層は、表面の上に分配され、この表面は、構築平面、先に分配された粉末層、または先に作製された物品でもよい。
例えば、N=2と仮定すると、図6Aの工程は図4Cのものと同等に扱われる。図6Aには、この層の下に部分的に溶融した粉末層が存在することが示されていない。
図6Bに従って、N番目の充填セクションが溶融される。N番目の充填セクションは、1つまたは2つの粉末層を通過しうる。
例えば、図6Bを図4Dと同等のものであると仮定する。図6Bには、充填セクションがそれを介して溶融される下にある粉末層が図示されない。したがって、図6A~Dのシーケンスは、図4C~Fのシーケンスと同等に扱われてもよい。
図6Cに従って、粉末層N+1が分配される。図6Dに従って、境界輪郭が粉末層NおよびN+1を介して溶融される。
上述において、溶融装置16は、1つのエネルギービーム18を放出するものとして図示される。溶融装置16は、電子ビーム、粒子ビーム、および光子(レーザ)ビームの1つまたは複数を含みうる複数のエネルギービーム18を放出してもよいことが理解されるべきである。いくつかの実施形態において、1つのビーム18を用いて境界輪郭24を形成し、異なるビーム18を用いて充填セクション25を形成する。さらに他の実施形態は、充填セクション25を形成するために協調的に作動する複数のビーム18、および、境界輪郭24を形成するために1つまたは複数のビームを有してもよい。複数のビーム18を用いるさらなる実装形態において、いくつかの個々のビームは、輪郭25および充填セクション25の両方を形成してもよい。複数のビーム18の使用によって、粉末15の層を選択的に溶融する速度が著しく増加しうる。
上記で説明した具体的な実施形態およびそのアプリケーションは、専ら説明目的のためのものであり、特許請求の範囲に包含される変更形態およびバリエーションを除外するものではない。
2 三次元プリントシステム
4 三次元物品
6 構築モジュール
8 電動プラットフォーム
14 粉末ディスペンサ
15 粉末
16 溶融装置
18 エネルギービーム
20 コントローラ
24 境界輪郭
25 充填セクション

Claims (18)

  1. 三次元物品を製造するためのシステムであって、
    支持表面を有する支持プレート;
    粉末ディスペンサ;
    エネルギービームを形成および走査するよう構成される溶融装置;
    プロセッサおよび非一時的な記憶装置を備えたコントローラ
    を含み、
    前記コントローラが、
    前記粉末ディスペンサを作動して第1の粉末層を分配し、
    前記溶融装置を作動して前記第1の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、少なくとも前記第1の粉末層を介して溶融され粉末の未溶融ゾーンで隔てられる第1の境界輪郭および第1の充填セクションを溶融し、
    前記粉末ディスペンサを作動して前記第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配し、
    前記溶融装置を作動して前記第2の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第1および第2の粉末層を介して、前記第1の境界輪郭を前記第1の充填セクションに結合する第1の接続ゾーンを溶融し、
    前記粉末ディスペンサを作動して前記第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配し、かつ、
    前記溶融装置を作動して前記第3の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第2および第3の粉末層を介して第2の境界輪郭および第2の充填セクションを溶融し、前記第2の境界輪郭は前記第1の境界輪郭に融合され、前記第2の充填セクションは前記第1の充填セクションに融合される
    よう構成される
    ことを特徴とする、システム。
  2. 前記第1の粉末層が前記支持表面の上に分配されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の粉末層が、少なくとも1つの先に分配された粉末層の上に分配されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つの先に分配された粉末層が、選択的に溶融されることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1、第2および第3の粉末層が、個別に10~100マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1、第2および第3の粉末層が、個別に20~50マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記エネルギービームが、レーザビームおよび電子ビームの1つまたは複数であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コントローラがさらに、
    前記粉末ディスペンサを作動して、前記第3の粉末層の上に第4の粉末層を分配し、かつ
    前記溶融装置を作動して、前記第4の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第3および第4の粉末層を介して第2の溶融接続ゾーンを溶融し、前記第1の溶融接続ゾーンに融合する
    よう構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  9. 三次元物品を製造する方法であって、
    第1の粉末層を分配する工程;
    前記第1の粉末層上にエネルギービームを走査し、少なくとも前記第1の粉末層を介して溶融され粉末の未溶融ゾーンで隔てられる第1の境界輪郭および第1の充填セクションを溶融する工程;
    前記第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配する工程;
    前記第2の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第1および第2の粉末層を介して前記未溶融ゾーンを溶融して第1の接続ゾーンを画定する工程であって、該第1の接続ゾーンが前記第1の境界輪郭を前記第1の充填セクションに結合する工程;
    前記第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配する工程;および
    前記第3の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第2および第3の粉末層を介して第2の境界輪郭および第2の充填セクションを溶融する工程であって、前記第2の境界輪郭は前記第1の境界輪郭に融合され、前記第2の充填セクションは前記第1の充填セクションに融合される、工程
    を含む、方法。
  10. 前記第1の粉末層が支持表面の上に分配されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の粉末層が、少なくとも1つの先に分配された粉末層の上に分配されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの先に分配された粉末層が、選択的に溶融されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1、第2および第3の粉末層が、個別に10~100マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  14. 前記第1、第2および第3の粉末層が、個別に20~50マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  15. 前記エネルギービームが、レーザビームおよび電子ビームの1つまたは複数であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  16. 前記第3の粉末層の上に第4の粉末層を分配する工程;
    前記第4の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第3および第4の粉末層を介して第2の溶融接続ゾーンを溶融する工程であって、前記第2の溶融接続ゾーンが前記第1の溶融接続ゾーンに融合される、工程
    をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  17. 三次元物品を製造するためのコンピュータ可読記憶媒体であって、非一時的であり、内部に記憶されたコンピュータ可読プログラムコード部分を有し、該コンピュータ可読プログラムコード部分が、プロセッサによる実行に応じて三次元プリントシステムに以下を実行させる:
    粉末ディスペンサを作動して第1の粉末層を分配し、
    溶融装置を作動して前記第1の粉末層上にエネルギービームを走査し、少なくとも前記第1の粉末層を介して溶融され粉末の未溶融ゾーンで隔てられる第1の境界輪郭および第1の充填セクションを溶融し、
    前記粉末ディスペンサを作動して前記第1の粉末層の上に第2の粉末層を分配し、
    前記溶融装置を作動して前記第2の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第1および第2の粉末層を介して、前記第1の境界輪郭を前記第1の充填セクションに結合する第1の接続ゾーンを溶融し、
    前記粉末ディスペンサを作動して前記第2の粉末層の上に第3の粉末層を分配し、かつ、
    前記溶融装置を作動して前記第3の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第2および第3の粉末層を介して第2の境界輪郭および第2の充填セクションを溶融し、前記第2の境界輪郭は前記第1の境界輪郭に融合され、前記第2の充填セクションは前記第1の充填セクションに融合される
    ことを特徴とする、コンピュータ可動記憶媒体。
  18. 前記プロセッサが、前記三次元プリントシステムに以下を実行させる:
    前記粉末ディスペンサを作動して、前記第3の粉末層の上に第4の粉末層を分配し、
    前記溶融装置を作動して、前記第4の粉末層上に前記エネルギービームを走査し、前記第3および第4の粉末層を介して第2の溶融接続ゾーンを溶融し、前記第1の溶融接続ゾーンに融合する
    ことを特徴とする、請求項17に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021524171A 2018-11-09 2019-11-08 三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス Active JP7341232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862757819P 2018-11-09 2018-11-09
US62/757,819 2018-11-09
PCT/US2019/060408 WO2020097426A1 (en) 2018-11-09 2019-11-08 Vertically staggered fusing sequence for a three-dimensional printing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514181A true JP2022514181A (ja) 2022-02-10
JP7341232B2 JP7341232B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=69160114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524171A Active JP7341232B2 (ja) 2018-11-09 2019-11-08 三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200147870A1 (ja)
JP (1) JP7341232B2 (ja)
WO (1) WO2020097426A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766825B2 (en) 2021-10-14 2023-09-26 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing system with improved powder coating uniformity
CN114570943B (zh) * 2022-03-02 2024-01-12 西安国宏玖合科技有限公司 一种选区激光固化、熔化跃层扫描成形方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140348692A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-27 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Method and apparatus for producing three-dimensional objects
US20160279735A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing
JP2017500443A (ja) * 2013-12-06 2017-01-05 スネクマ 粉末の選択的溶融により部品を生産するための方法
JP2017075361A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2018043441A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、および、コンピュータープログラム
JP2018523595A (ja) * 2015-07-17 2018-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 付加製造における複数層の材料の選択的分注及び溶融
EP3461575A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Renishaw PLC Additive manufacturing apparatus and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140348692A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-27 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Method and apparatus for producing three-dimensional objects
JP2017500443A (ja) * 2013-12-06 2017-01-05 スネクマ 粉末の選択的溶融により部品を生産するための方法
US20160279735A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing
JP2018523595A (ja) * 2015-07-17 2018-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 付加製造における複数層の材料の選択的分注及び溶融
JP2017075361A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2018043441A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、および、コンピュータープログラム
EP3461575A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Renishaw PLC Additive manufacturing apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20200147870A1 (en) 2020-05-14
JP7341232B2 (ja) 2023-09-08
WO2020097426A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150936B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
CN106660123B (zh) 使用光束的增材制造方法和系统
US10603748B2 (en) Production of a component by selective laser melting
US9713856B2 (en) Process for producing a shaped body by layerwise buildup from material powder
JP7482664B2 (ja) 複数のエネルギービームのためのゾーン間のシームを最適化する三次元プリントシステム
CN109072600B (zh) 3d打印
US11712765B2 (en) Diode laser fiber array for contour of powder bed fabrication or repair
US11084097B2 (en) Additive manufacturing with cell processing recipes
JP2017110300A (ja) 立体的に延びる製品を製造するための3d印刷装置
EP3554795B1 (en) Additive manufacturing systems and methods
WO2015191257A1 (en) Selective laser melting additive manufacturing method with simultaneous multiple melting lasers beams and apparatus therefor
US20180304527A1 (en) Device and Method for Producing a Three-Dimensional Object
JP2022514181A (ja) 三次元プリントシステムのための垂直方向にずれた溶融シーケンス
JP7322145B2 (ja) 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング
US20180126634A1 (en) Method for enhancing the finish of additively-manufactured components
JP2022515460A (ja) 複数のエネルギービームのための輪郭形成を最適化する三次元プリントシステム
EP3907027A1 (en) Vertically staggered fusing sequence for a three-dimensional printing system
EP3907026A1 (en) Alternating dual layer contouring and hatching for three-dimensional manufacturing
JP6768459B2 (ja) 三次元積層造形方法、および三次元積層造形装置
EP4245442A1 (en) Method of building additively on a billet substrate
WO2021221601A1 (en) Partial melting in additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150