JP2021130116A - フラックス及びソルダペースト - Google Patents

フラックス及びソルダペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2021130116A
JP2021130116A JP2020025679A JP2020025679A JP2021130116A JP 2021130116 A JP2021130116 A JP 2021130116A JP 2020025679 A JP2020025679 A JP 2020025679A JP 2020025679 A JP2020025679 A JP 2020025679A JP 2021130116 A JP2021130116 A JP 2021130116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
flux
mass
water
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845450B1 (ja
Inventor
浩由 川▲崎▼
Hiroyoshi Kawasaki
浩由 川▲崎▼
正人 白鳥
Masato Shiratori
正人 白鳥
一博 峯岸
Kazuhiro MINEGISHI
一博 峯岸
勇司 川又
Yuji Kawamata
勇司 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020025679A priority Critical patent/JP6845450B1/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to KR1020227028010A priority patent/KR102528765B1/ko
Priority to TW110105307A priority patent/TWI813947B/zh
Priority to CN202180014698.0A priority patent/CN115103736B/zh
Priority to US17/799,967 priority patent/US11826860B2/en
Priority to PCT/JP2021/005980 priority patent/WO2021166972A1/ja
Priority to EP21757935.8A priority patent/EP4108378A4/en
Priority to MYPI2022004246A priority patent/MY196337A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6845450B1 publication Critical patent/JP6845450B1/ja
Publication of JP2021130116A publication Critical patent/JP2021130116A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだの濡れ性を高められるとともに、リフロー及びフラックス残渣洗浄後のボールミッシングが抑制されたフラックスを提供する。【解決手段】有機酸と、水溶性ベース剤と、溶剤と、を含有し、水を含まないフラックスを採用する。このフラックスは、有機酸が1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量が、0質量%超15質量%以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、フラックス及びソルダペーストに関する。
一般的に、はんだ付けに用いられるフラックスは、はんだ及びはんだ付けの対象となる接合対象物の金属表面に存在する金属酸化物を化学的に除去し、両者の境界で金属元素の移動を可能にする効能を持つ。このため、フラックスを使用してはんだ付けを行うことで、はんだと接合対象物の金属表面との間に金属間化合物が形成できるようになり、強固な接合が得られる。
従来、濡れ性を有するフラックスにおいては、はんだと接合対象物との接合の信頼性を高めるために、残渣を水で容易に洗浄することのできる水溶性フラックスが求められていた。
これに対し、水溶性バインダーと、スルホン酸化合物、硫酸化合物、スルファミン酸化合物、多価カルボン酸化合物及び過硫酸化合物からなる群より選ばれる活性剤と、水とを含む、水溶性フラックスが提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2002/038328号
しかし、特許文献1に記載された水溶性フラックスを転写したはんだボールを接合部にマウントした後、リフローを行い、続いてフラックスの残渣を洗浄すると、はんだボールが接合部から外れてしまう(ボールミッシングを生じやすい)という問題がある。
そこで、本発明は、はんだの濡れ性を高められるとともに、リフロー及びフラックス残渣洗浄後のボールミッシングが抑制されたフラックスを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第1の態様は、有機酸と、水溶性ベース剤と、溶剤と、を含有し、水を含まず、前記有機酸は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量が、0質量%超15質量%以下であるフラックスである。
第1の態様にかかるフラックスにおいて、前記水溶性ベース剤は、ノニオン系界面活性剤及び弱カチオン系界面活性剤からなる群より選択される一種以上を含むことが好ましい。
また、第1の態様にかかるフラックスにおいて、前記水溶性ベース剤の含有量は、30質量%以上65質量%以下であることが好ましい。
また、第1の態様にかかるフラックスは、更に、1,2,3−プロパントリカルボン酸以外の有機酸を含有し、前記1,2,3−プロパントリカルボン酸以外の有機酸の含有量が、0質量%超10質量%以下であることが好ましい。
また、第1の態様にかかるフラックスは、更に、アミンを含有し、前記アミンの含有量が、0質量%超10質量%以下であることが好ましい。
また、第1の態様にかかるフラックスは、更に、ロジンを含有し、前記ロジンの含有量が、0質量%超5質量%未満であることが好ましい。
また、本発明の第2の態様は、前記の第1の態様に係るフラックスと、はんだ粉末とからなるソルダペーストである。
本発明によれば、はんだの濡れ性を高められるとともに、リフロー及びフラックス残渣洗浄後のボールミッシングが抑制されたフラックスを提供することができる。
<フラックス>
本実施形態のフラックスは、有機酸と、水溶性ベース剤と、溶剤と、を含有し、水を含まない。
前記有機酸は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含む。1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量は、フラックス全体の総量に対して、0質量%超20質量%以下が好ましく、0質量%超15質量%以下がより好ましい。
本実施形態のフラックスは高い水溶性を有するため、本実施形態のフラックスの残渣は水洗浄により除去することが容易である。
(有機酸)
本実施形態のフラックスは、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含むことにより、濡れ性(濡れ速度)を十分なものとすることができる。
本実施形態のフラックスは、更に、1,2,3−プロパントリカルボン酸以外の有機酸(その他の有機酸)を含んでもよい。
その他の有機酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、エイコサン二酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、サリチル酸、ジグリコール酸、ジピコリン酸、ジブチルアニリンジグリコール酸、スベリン酸、セバシン酸、チオグリコール酸、テレフタル酸、ドデカン二酸、パラヒドロキシフェニル酢酸、ピコリン酸、フェニルコハク酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、ラウリン酸、安息香酸、酒石酸、イソシアヌル酸トリス(2−カルボキシエチル)、グリシン、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2−キノリンカルボン酸、3−ヒドロキシ安息香酸、リンゴ酸、p−アニス酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ダイマー酸、トリマー酸、ダイマー酸に水素を添加した水添物である水添ダイマー酸、トリマー酸に水素を添加した水添物である水添トリマー酸等が挙げられる。
有機酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
その他の有機酸は、アジピン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸及びコハク酸からなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
本実施形態のフラックスがその他の有機酸を含む場合、その他の有機酸の含有量は、フラックス全体の総量に対して、0質量%超15質量%以下であることが好ましく、0質量%超10質量%以下であることがより好ましい。
1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量は、有機酸の合計の含有量に対して、5質量%以上であることが好ましく、9質量%以上であることがより好ましい。
(水溶性ベース剤)
本実施形態のフラックスは、水溶性ベース剤を含むことにより、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができる。
本実施形態のフラックスが含有する水溶性ベース剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、弱カチオン系界面活性剤等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、エチレンオキサイド−レゾルシン共重合物、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール類、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンエステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、脂肪族アルコールポリオキシエチレン付加体、芳香族アルコールポリオキシエチレン付加体、多価アルコールポリオキシエチレン付加体等が挙げられる。
弱カチオン系界面活性剤としては、例えば、各種アミンのポリオキシアルキレン付加体が挙げられる。各種アミンのポリオキシアルキレン付加体としては、例えば、末端ジアミンポリエチレングリコール、末端ジアミンポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体、脂肪族アミンポリオキシエチレン付加体、芳香族アミンポリオキシエチレン付加体、多価アミンポリオキシエチレン付加体等が挙げられる。
水溶性ベース剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水溶性ベース剤は、例えば、ノニオン系界面活性剤及び弱カチオン系界面活性剤からなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
ノニオン系界面活性剤は、ポリエチレングリコール及びエチレンオキサイド・レゾルシン共重合物からなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
弱カチオン系界面活性剤は、末端ジアミンポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体であることが好ましい。
水溶性ベース剤は、ポリエチレングリコール、エチレンオキサイド・レゾルシン共重合物及び末端ジアミンポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体からなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
水溶性ベース剤の合計の含有量は、フラックス全体の総量に対して、20質量%以上80質量%以下であることが好ましく、30質量%以上65質量%以下であることがより好ましい。
弱カチオン系界面活性剤の合計の含有量に対する、ノニオン系界面活性剤の合計の含有量の割合(質量比)は、1.5以上5以下であることが好ましく、2以上3.5以下であることがより好ましい。
ノニオン系界面活性剤がポリエチレングリコールである場合、ポリエチレングリコールの分子量は1000〜6000であることが好ましい。分子量が上記範囲内であるポリエチレングリコールは固体であるため扱い易い。
ポリエチレングリコールの分子量は2000〜4000であることがより好ましい。分子量が上記範囲内であるポリエチレングリコールは水溶性が高く、これを含むフラックスの残渣は水洗浄により除去しやすくなる。
(溶剤)
本実施形態で用いられる溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、テルピネオール類等が挙げられる。
本実施形態のフラックスは、水を含まない。
アルコール系溶剤としてはイソプロピルアルコール、1,2−ブタンジオール、イソボルニルシクロヘキサノール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,2’−オキシビス(メチレン)ビス(2−エチル−1,3−プロパンジオール)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、ビス[2,2,2−トリス(ヒドロキシメチル)エチル]エーテル、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エリトリトール、トレイトール、グアヤコールグリセロールエーテル、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール等が挙げられる。
グリコールエーテル系溶剤としては、ヘキシルグリコール、ヘキシルジグリコール、2−エチルヘキシルグリコール、2−エチルヘキシルジグリコール、ジメチルトリグリコール、ジブチルジグリコール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族グリコールエーテル系溶剤;フェニルグリコール、フェニルジグリコール、ベンジルグリコール、ベンジルジグリコール等の芳香族グリコールエーテル系溶剤等が挙げられる。
溶剤は、1種又は2種以上を使用することができる。
本実施形態のフラックスは、その他の成分として、例えば、活性剤、樹脂、チキソ剤等を含んでもよい。
(活性剤)
活性剤としては、例えば、アミン、ハロゲン化合物、酸化防止剤が挙げられる。
アミンとしては、例えば、アゾール系化合物、その他のアミン(アゾール系化合物を除く)等が挙げられる。
アゾール系化合物としては、例えば、イミダゾール、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、エポキシ−イミダゾールアダクト、2−メチルベンゾイミダゾール、2−オクチルベンゾイミダゾール、2−ペンチルベンゾイミダゾール、2−(1−エチルペンチル)ベンゾイミダゾール、2−ノニルベンゾイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、2,2’−[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビスエタノール、1−(1’,2’−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1−[(2−エチルヘキシルアミノ)メチル]ベンゾトリアゾール、2,6−ビス[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]−4−メチルフェノール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−フェニルテトラゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−tert−オクチル−6’−tert−ブチル−4’−メチル−2,2’−メチレンビスフェノール等が挙げられる。
その他のアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。
アミンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
アミンは、イミダゾール、ジエタノールアミンからなる群より選択される一種以上であることが好ましい。
本実施形態のフラックスがアミンを含有する場合、アミンの含有量は、フラックス全体の総量に対して、0質量%超15質量%以下であることが好ましく、0質量%超10質量%以下であることがより好ましい。
ハロゲン化合物としては、例えば、有機ハロゲン化合物、アミンハロゲン化水素酸塩が挙げられる。
アミンハロゲン化水素酸塩は、アミンとハロゲン化水素とを反応させた化合物である。アミンハロゲン化水素酸塩におけるアミンとしては、エチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられ、ハロゲン化水素としては、塩素、臭素、ヨウ素の水素化物が挙げられる。
有機ハロゲン化合物としては、例えば、trans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、トリアリルイソシアヌレート6臭化物、1−ブロモ−2−ブタノール、1−ブロモ−2−プロパノール、3−ブロモ−1−プロパノール、3−ブロモ−1,2−プロパンジオール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール等が挙げられる。
ハロゲン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
(樹脂)
樹脂としては、例えば、ロジン等が挙げられる。
本実施の形態で用いられるロジンとしては、例えば、天然ロジン、該天然ロジンから得られる誘導体等が挙げられる。天然ロジンとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン及びトール油ロジン等が挙げられる。該誘導体としては、例えば、精製ロジン、変性ロジン等が挙げられる。変性ロジンとしては、水添ロジン、重合ロジン、不均化ロジン、酸変性ロジン、ロジンエステル、フェノール変性ロジン及びα,β不飽和カルボン酸変性物(アクリル化ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、アクリル酸変性水添ロジン等)、並びに該重合ロジンの精製物、水素化物及び不均化物、並びに該α,β不飽和カルボン酸変性物の精製物、水素化物及び不均化物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
本実施形態のフラックスはロジンを含むことにより、リフロー時にフラックスに含まれる活性剤が失活、分解することを抑制することができる。
ロジンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ロジンは、水添ロジンであることが好ましい。
本実施形態のフラックスがロジンを含有する場合、ロジンの合計の含有量は、フラックス全体の総量に対して、0質量%超10質量%以下であることが好ましく、0質量%超5質量%未満であることがより好ましい。
(チキソ剤)
チキソ剤としては、例えば、アミド化合物、エステル化合物、ソルビトール系化合物等が挙げられる。
アミド化合物としては、例えば、ポリアミド、ビスアミド、モノアミド等が挙げられる。
具体的には、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、飽和脂肪酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、p−トルアミド、p−トルエンメタンアミド、芳香族アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミド、置換アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチロールアミド、脂肪酸エステルアミド等のモノアミド;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシ脂肪酸(脂肪酸の炭素数C6〜24)アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、飽和脂肪酸ビスアミド、メチレンビスオレイン酸アミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、芳香族ビスアミド等のビスアミド;飽和脂肪酸ポリアミド、不飽和脂肪酸ポリアミド、芳香族ポリアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、環状アミドオリゴマー、非環状アミドオリゴマー等のポリアミドが挙げられる。
前記環状アミドオリゴマーは、ジカルボン酸とジアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、トリカルボン酸とジアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、ジカルボン酸とトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、トリカルボン酸とトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、ジカルボン酸及びトリカルボン酸とジアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、ジカルボン酸及びトリカルボン酸とトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、ジカルボン酸とジアミン及びトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、トリカルボン酸とジアミン及びトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー、ジカルボン酸及びトリカルボン酸とジアミン及びトリアミンとが環状に重縮合したアミドオリゴマー等が挙げられる。
また、前記非環状アミドオリゴマーは、モノカルボン酸とジアミン及び/又はトリアミンとが非環状に重縮合したアミドオリゴマーである場合、ジカルボン酸及び/又はトリカルボン酸とモノアミンとが非環状に重縮合したアミドオリゴマーである場合等が挙げられる。モノカルボン酸又はモノアミンを含むアミドオリゴマーであると、モノカルボン酸、モノアミンがターミナル分子(terminal molecules)として機能し、分子量を小さくした非環状アミドオリゴマーとなる。また、非環状アミドオリゴマーは、ジカルボン酸及び/又はトリカルボン酸と、ジアミン及び/又はトリアミンとが非環状に重縮合したアミド化合物である場合、非環状高分子系アミドポリマーとなる。更に、非環状アミドオリゴマーは、モノカルボン酸とモノアミンとが非環状に縮合したアミドオリゴマーも含まれる。
チキソ剤であるエステル化合物としては、例えば、ヒマシ硬化油等が挙げられる。
チキソ剤であるソルビトール系化合物としては、例えば、ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、(D−)ソルビトール、モノベンジリデン(−D−)ソルビトール、モノ(4−メチルベンジリデン)−(D−)ソルビトール等が挙げられる。
チキソ剤として、ポリエチレングリコールを用いることもできる。例えば、分子量が4000であるポリエチレングリコール(PEG4000)はソルダペーストにチキソ性を付与することができる。
チキソ剤は、1種又は2種以上を使用することができる。
本実施形態のフラックスは、有機酸と、水溶性ベース剤と、溶剤と、を含有し、水を含まない。前記有機酸は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含む。1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量が、0質量%超15質量%以下であることにより、はんだ濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができる。
<本実施形態のソルダペーストの一例>
本実施形態のソルダペーストは、上述したフラックスと、はんだ粉末とからなる。
はんだ粉末は、Sn単体のはんだの粉体、または、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Bi系、Sn−In系等、あるいは、これらの合金にSb、Bi、In、Cu、Zn、As、Ag、Cd、Fe、Ni、Co、Au、Ge、P等を添加したはんだ合金の粉体で構成される。
フラックスの含有量:
フラックスの含有量は、はんだペーストの全質量に対して5〜95質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
はんだペースト中のフラックスの含有量がこの範囲であると、はんだ粉末に起因する増粘抑制効果が十分に発揮される。加えて、熱負荷の大きい条件下でも良好な濡れ広がりを示し、かつ、濡れ速度が向上する。
上述のフラックスと、はんだ粉末とからなるソルダペーストは、濡れ性、ボールミッシング抑制能に優れる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の表1、表2、表3に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合し、このフラックスを使用してソルダペーストを調合して、はんだ濡れ性(濡れ速度)、フラックスのボールミッシング抑制能について検証した。
なお、表1、表2、表3における組成率は、フラックスの全量を100とした場合の質量%であり、空欄は0質量%を意味する。
ソルダペーストは、フラックスが11質量%、金属粉が89質量%である。また、ソルダペースト中の金属粉は、Agが3.0質量%、Cuが0.5質量%、残部がSnであるSn−Ag−Cu系のはんだ合金である。また、ソルダペースト中の金属粉のサイズは、JIS Z 3284−1:2004における粉末サイズの分類(表2)において記号5を満たすサイズ(粒度分布)である。
<はんだ濡れ性(濡れ速度)の評価>
(1)検証方法
ソルダペーストの濡れ速度は、メニスコグラフ試験の方法に準拠し、幅5mm×長さ25mm×厚さ0.5mmの銅板を150℃で1時間酸化処理し、試験板である酸化銅板を得て、試験装置としてSolder Checker SAT−5200(RHESCA社製)を用い、はんだとしてSn−3Ag−0.5Cu(各数値は質量%)を用いて、次のように評価した。
まず、ビーカーに測り取った実施例1〜17及び比較例1〜4それぞれのフラックスに対して、試験板を5mm浸漬させ、試験板にフラックスを塗布した。続いて、フラックスを塗布後、速やかにフラックスが塗布された試験板をはんだ槽に浸漬させ、ゼロクロスタイム(sec)を得た。続いて、実施例1〜17及び比較例1〜4それぞれのフラックスにつき5回の測定を行い、得られた5個のゼロクロスタイム(sec)の平均値を算出した。試験条件を以下のように設定した。
はんだ槽への浸漬速度:5mm/sec(JIS Z 3198−4:2003)
はんだ槽への浸漬深さ:2mm(JIS Z 3198−4:2003)
はんだ槽への浸漬時間:10sec(JIS Z 3198−4:2003)
はんだ槽温度:245℃(JIS C 60068−2−69:2019)
ゼロクロスタイム(sec)の平均値が短いほど、濡れ速度は高くなり、はんだ濡れ性が良いことを意味する。
(2)判定基準
〇:ゼロクロスタイム(sec)の平均値が6秒以下である。
×:ゼロクロスタイム(sec)の平均値が6秒を超える。
<ボールミッシング抑制能の評価>
(1)検証方法
Cu−OSP電極のプリント基板上φ0.24mmの開口径を有する電極に、所定の開口を有するマスクを配置して、フラックスを塗布し、マスクを取り外した。続いて、塗布した面の上に、Sn−3Ag−0.5Cu(各数値は質量%)の組成を有する、球径φ0.3mmはんだボールをマウント(載置)した後、窒素雰囲気下にてリフローを行った。リフロー条件は、室温から250℃まで2℃/sの昇温速度で昇温した後、250℃にて30秒間保持した。続いて、リフロー後の基板を水にて1分間浸漬洗浄し、乾燥させた。続いて、光学顕微鏡にてボールのミッシングがないか観察した。30個の電極について、このような操作を行った。
(2)判定基準
〇:ボールのミッシングがいずれの電極においても観察されなかった。
×:ボールのミッシングが観察された電極が1個以上であった。
<総合評価>
〇:ソルダペーストの濡れ性、ボールミッシング抑制能のすべてが〇である。
×:ソルダペーストの濡れ性、ボールミッシング抑制能のうち、少なくとも1つが×である。
Figure 2021130116
Figure 2021130116
Figure 2021130116
本発明では、実施例1に示すように、フラックスが、有機酸として本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、水溶性ベース剤としてノニオン系界面活性剤であるポリエチレングリコール4000及びエチレンオキサイド・レゾルシン共重合物、弱カチオン系界面活性剤である末端ジアミンポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体(末端ジアミンPEG−PPGコポリマー)を含み、溶剤としてヘキシルジグリコールを含み、かつ、フラックスが水を含まないことにより、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例2に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量を変更することでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例3〜4に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量を変更し、溶剤の種類を変更する、複数種類の溶剤を含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例5〜8に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例9に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、1,2,3−プロパントリカルボン酸意以外の有機酸(その他の有機酸)を含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例10〜11に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、アゾール類を含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例12に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、その他のアミンを含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例13〜14に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、その他の有機酸を含み、アゾール類を含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例15に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、ロジンを含むことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例16に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、ノニオン系界面活性剤の種類を変更することでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例17に示すように、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、弱カチオン系界面活性剤の含有量を増やすことでも、濡れ性、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができた。
実施例1〜17は、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、濡れ性が十分であった。
これに対し、比較例1〜2は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含まず、濡れ性が不十分であった。
これらの結果から、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含むことにより、濡れ性を十分なものとすることができることが明らかになった。
実施例1〜17は、本発明で規定された範囲内で1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、更に、水溶性ベース剤を含み、ボールミッシング抑制能が十分であった。
比較例1は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含まず、ボールミッシング抑制能が不十分であった。
比較例3は、水を含み、ボールミッシング抑制能が不十分であった。
比較例4は、水溶性ベース剤を含まず、ボールミッシング抑制能が不十分であった。
これらの結果から、水溶性ベース剤を含み、かつ、水を含まないことにより、ボールミッシング抑制能を十分なものとすることができることが明らかになった。
本発明によれば、はんだの濡れ性を高められるとともに、リフロー及びフラックス残渣洗浄後のボールミッシングが抑制されたフラックスを提供することができる。

Claims (7)

  1. 有機酸と、水溶性ベース剤と、溶剤と、を含有し、
    水を含まず、
    前記有機酸は、1,2,3−プロパントリカルボン酸を含み、
    1,2,3−プロパントリカルボン酸の含有量が、0質量%超15質量%以下であるフラックス。
  2. 前記水溶性ベース剤は、ノニオン系界面活性剤及び弱カチオン系界面活性剤からなる群より選択される一種以上を含む、請求項1に記載のフラックス。
  3. 前記水溶性ベース剤の含有量が、30質量%以上65質量%以下である請求項1又は2に記載のフラックス。
  4. 更に、1,2,3−プロパントリカルボン酸以外の有機酸を含有し、
    前記1,2,3−プロパントリカルボン酸以外の有機酸の含有量が、0質量%超10質量%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のフラックス。
  5. 更に、アミンを含有し、
    前記アミンの含有量が、0質量%超10質量%以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラックス。
  6. 更に、ロジンを含有し、
    前記ロジンの含有量が、0質量%超5質量%未満である請求項1〜5のいずれか一項に記載のフラックス。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のフラックスと、はんだ粉末とからなるソルダペースト。
JP2020025679A 2020-02-18 2020-02-18 フラックス及びソルダペースト Active JP6845450B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025679A JP6845450B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 フラックス及びソルダペースト
TW110105307A TWI813947B (zh) 2020-02-18 2021-02-17 助焊劑及焊料膏
CN202180014698.0A CN115103736B (zh) 2020-02-18 2021-02-17 助焊剂及焊膏
US17/799,967 US11826860B2 (en) 2020-02-18 2021-02-17 Flux and solder paste
KR1020227028010A KR102528765B1 (ko) 2020-02-18 2021-02-17 플럭스 및 솔더 페이스트
PCT/JP2021/005980 WO2021166972A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-17 フラックス及びソルダペースト
EP21757935.8A EP4108378A4 (en) 2020-02-18 2021-02-17 FLUX, AND SOLDER PASTE
MYPI2022004246A MY196337A (en) 2020-02-18 2021-02-17 Flux And Solder Paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025679A JP6845450B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 フラックス及びソルダペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6845450B1 JP6845450B1 (ja) 2021-03-17
JP2021130116A true JP2021130116A (ja) 2021-09-09

Family

ID=74860734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025679A Active JP6845450B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 フラックス及びソルダペースト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11826860B2 (ja)
EP (1) EP4108378A4 (ja)
JP (1) JP6845450B1 (ja)
KR (1) KR102528765B1 (ja)
CN (1) CN115103736B (ja)
MY (1) MY196337A (ja)
TW (1) TWI813947B (ja)
WO (1) WO2021166972A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114161030A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种无铅水洗低温焊接锡膏助焊剂
JP7075028B1 (ja) 2021-12-09 2022-05-25 千住金属工業株式会社 フラックス及び接合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114799618B (zh) * 2022-05-17 2023-10-13 云南锡业新材料有限公司 一种零卤低空洞率水溶性助焊膏及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082004A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ組成物およびそれを用いたプリント配線基板
JP2019018210A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板
JP2019081200A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038328A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Teijin Ltd 溶融紡糸装置
JPWO2002038328A1 (ja) * 2000-11-10 2004-03-11 日立化成工業株式会社 水溶性フラックス組成物及びハンダ付部品の製造方法
US20030221748A1 (en) 2002-05-30 2003-12-04 Fry's Metals, Inc. Solder paste flux system
CN101073862A (zh) * 2007-06-08 2007-11-21 北京工业大学 无铅焊膏用低松香型无卤素免清洗助焊剂
CN101564805A (zh) * 2009-05-27 2009-10-28 北京工业大学 低银SnAgCu无铅焊膏用新型环保型助焊剂
WO2015022719A1 (ja) 2013-08-12 2015-02-19 千住金属工業株式会社 フラックス、ソルダペースト及びはんだ継手
TW201612198A (en) 2014-09-26 2016-04-01 Shenmao Technology Inc Water washable solder flux composition
US9951239B2 (en) 2015-01-29 2018-04-24 Fujifilm Corporation Ink set and image forming method
CN108500511A (zh) 2017-02-28 2018-09-07 株式会社田村制作所 焊剂组合物、焊料组合物、电子基板及电子基板的制造方法
CN109719422B (zh) * 2017-10-27 2022-03-29 株式会社田村制作所 焊料组合物及电子基板
CN108581276A (zh) 2018-05-16 2018-09-28 深圳市绿色千田锡业科技有限公司 一种水溶性无铅焊锡丝
JP6846850B2 (ja) 2018-08-10 2021-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP6643744B1 (ja) 2019-05-27 2020-02-12 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082004A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ組成物およびそれを用いたプリント配線基板
JP2019018210A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板
JP2019081200A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114161030A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种无铅水洗低温焊接锡膏助焊剂
JP7075028B1 (ja) 2021-12-09 2022-05-25 千住金属工業株式会社 フラックス及び接合体の製造方法
WO2023106188A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 千住金属工業株式会社 フラックス及び接合体の製造方法
JP2023085775A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 千住金属工業株式会社 フラックス及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220117349A (ko) 2022-08-23
KR102528765B1 (ko) 2023-05-08
TW202138101A (zh) 2021-10-16
EP4108378A1 (en) 2022-12-28
US11826860B2 (en) 2023-11-28
JP6845450B1 (ja) 2021-03-17
WO2021166972A1 (ja) 2021-08-26
TWI813947B (zh) 2023-09-01
CN115103736B (zh) 2023-07-14
MY196337A (en) 2023-03-24
EP4108378A4 (en) 2023-08-16
US20230113712A1 (en) 2023-04-13
CN115103736A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845450B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6540788B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
WO2021166967A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2020192560A (ja) はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6947998B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP7054035B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
WO2020085333A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2020192559A (ja) はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP2020025974A (ja) フラックス及びはんだペースト
KR102645403B1 (ko) 플럭스 및 솔더 페이스트
JP6849934B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2020142266A (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6795777B1 (ja) 洗浄用フラックス及び洗浄用ソルダペースト
CN113811420B (zh) 包含马来酸改性松香酯或马来酸改性松香酰胺的助焊剂用组合物、和包含其的助焊剂、焊膏
JP2023039067A (ja) フラックス、及びそれを用いたはんだペースト
JP2021079442A (ja) マレイン酸変性ロジンエステル又はマレイン酸変性ロジンアミドを含むフラックス用組成物、及びそれを含むフラックス、並びにはんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250