JP2020025974A - フラックス及びはんだペースト - Google Patents

フラックス及びはんだペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2020025974A
JP2020025974A JP2018151855A JP2018151855A JP2020025974A JP 2020025974 A JP2020025974 A JP 2020025974A JP 2018151855 A JP2018151855 A JP 2018151855A JP 2018151855 A JP2018151855 A JP 2018151855A JP 2020025974 A JP2020025974 A JP 2020025974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
range specified
acid
flux
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536730B1 (ja
Inventor
正人 白鳥
Masato Shiratori
正人 白鳥
浩由 川▲崎▼
Hiroyoshi Kawasaki
浩由 川▲崎▼
泰弘 梶川
Yasuhiro KAJIKAWA
泰弘 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2018151855A priority Critical patent/JP6536730B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536730B1 publication Critical patent/JP6536730B1/ja
Priority to US16/534,420 priority patent/US20200047291A1/en
Priority to CN201910729822.6A priority patent/CN110814576B/zh
Publication of JP2020025974A publication Critical patent/JP2020025974A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】はんだの濡れ速度とフラックスの水溶液比抵抗を両立させるフラックス、及び、このフラックスを用いたはんだペーストを提供する。【解決手段】フラックスは、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、樹脂と、有機酸と、溶剤とを含む。また、フラックスは、ヒンダードフェノール類を除く分子量が150以上550以下のフェノール系活性剤を含む。更に、フラックスは、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、アクリル樹脂とを含む。【選択図】無し

Description

本発明は、はんだ付けに用いられるフラックス、及び、このフラックスを用いたはんだペーストに関する。
一般的に、はんだ付けに用いられるフラックスは、はんだ及びはんだ付けの対象となる接合対象物の金属表面に存在する金属酸化物を化学的に除去し、両者の境界で金属元素の移動を可能にする効能を持つ。このため、フラックスを使用してはんだ付けを行うことで、はんだと接合対象物の金属表面との間に金属間化合物が形成できるようになり、強固な接合が得られる。
フラックスには、金属酸化物を除去する活性剤として有機酸、アミン、ハロゲン等が広く使用されている。
また、最近では、エポキシ樹脂に代表される熱硬化性樹脂を含有することで、はんだ付け後に残存する樹脂組成物を、樹脂封止と同等の効果を持たせるフラックス組成物が着目されている。
エポキシ樹脂を含有するフラックス組成物では、エポキシ樹脂の硬化を促進させるため、硬化剤が添加される。このような硬化剤として、金属酸化物を化学的に除去する活性を有するフェノール系化合物を用いることで、活性剤を添加することなく、電気的接続を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、エポキシ樹脂を非含有なフラックスにおいても、フェノール系化合物を含有する組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−232123号公報 特開平5−42388号公報
しかし、エポキシ樹脂とフェノール系化合物を含有する従来の組成物では、有機酸、アミン、ハロゲン等の活性剤を併用しても、はんだの濡れ速度やフラックスの水溶液比抵抗を両立させることは難しいものであった。また、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含まないフラックスにおいて、フェノール系化合物を用いることは知られているが、はんだの濡れ速度やフラックスの水溶液比抵抗を両立させることは、従来、考慮されていなかった。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、はんだの濡れ速度とフラックスの水溶液比抵抗を両立させるフラックス、及び、このフラックスを用いたはんだペーストを提供することを目的とする。
ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤は、はんだ付けで想定される温度域で活性を有し、かつ、水溶液比抵抗が高くなることを見出した。
そこで、本発明は、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、樹脂と、有機酸と、溶剤とを含むフラックスである。
また、本発明は、ヒンダードフェノール類を除く分子量が150以上550以下のフェノール系活性剤を含むフラックスである。
更に、本発明は、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、アクリル樹脂とを含むフラックスである。
ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤が、ジアリルビスフェノールA、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールの1つ以上を含むことが好ましい。
また、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を0wt%超30wt%以下含むことが好ましい。
さらに、樹脂としてロジンを30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、有機酸を0wt%超10wt%以下含むことが好ましい。
また、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率は、0%以上80%以下であることが好ましく、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率は、20%以上80%以下であることがより好ましい。
また、さらにアミンを0wt%以上20wt%以下、ハロゲンを0wt%以上5wt%以下、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下含むことが好ましい。
更に、本発明は、上述したフラックスと、はんだ粉末を混合したはんだペーストである。
ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を含むフラックスは、はんだ付けで想定される温度域で活性を有する。また、水溶液比抵抗が高くなる。
これにより、はんだの濡れ速度が向上し、所望の濡れ速度が得られる。また、吸湿性が低くなり、接合された金属の腐食が抑制され、信頼性が向上する。
<本実施の形態のフラックスの一例>
本実施の形態のフラックスは、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、樹脂と、有機酸と、溶剤とを含む。
ヒンダードフェノール類とは、フェノールのカルボキシ基(−OH)のオルト位に、嵩高い置換基(2級以上の炭素:例えばt−ブチル基)を持つフェノール系化合物のことを指す。
フェノール系活性剤は、はんだ付けで想定される温度域で活性を有する。但し、ヒンダードフェノール類のフェノール系活性剤は、他のフェノール系活性剤と比較して活性が低い。このため、ヒンダードフェノール類のフェノール系活性剤を含むフラックスを使用したはんだ付けでは、はんだの濡れ速度を向上させることができず、所望の濡れ速度が得られない。
また、フラックスは、水溶液比抵抗が高いことが要求される。フラックスにおいて水溶液比抵抗が低いということは、フラックス中のイオン性物質の量が多いことを示す。フラックスを使用してはんだで金属を接合した場合、はんだ付けで想定される温度域で揮発しないフラックス中の成分が、接合箇所にフラックス残渣として残る。このフラックス残渣中のイオン性物質の量が多いと、吸湿性が高くなり、接合された金属の腐食につながることで信頼性が低下する。よって、フラックスは、水溶液比抵抗を高くできる組成であることが要求される。
そこで、本実施の形態のフラックスは、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を、フラックスの全体を100とした場合、0wt%超30wt%以下含む。ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤は、1種または複数種を含有しても良く、ヒンダードフェノール類を除く複数種のフェノール系活性剤を含有する場合、ヒンダードフェノール類を除く複数種のフェノール系活性剤を、合計で0wt%超30wt%以下含む。
ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤は、分子量が150未満でも良いが、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤は、分子量が150以上550以下であることが好ましい。
また、ヒンダードフェノール類を除く分子量が150以上550以下のフェノール系活性剤は、ジアリルビスフェノールA、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールの1つ以上を含むことが好ましい。ヒンダードフェノール類を除く分子量が150未満のフェノール系活性剤としては、カテコール等が挙げられる。
さらに、本実施の形態のフラックスは、樹脂としてロジンを30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、有機酸を0wt%超10wt%以下含み、残部が溶剤である。なお、樹脂としてロジンに加えてさらにアクリル樹脂を含む場合、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率は、0%以上80%以下であることが好ましく、20%以上80%以下であることがより好ましい。
また、本実施の形態のフラックスは、さらにアミンを0wt%以上20wt%以下、ハロゲンを0wt%以上5wt%以下、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下含む。
樹脂としては、ロジンとして、例えば、ガムロジン、ウッドロジン及びトール油ロジン等の天然ロジン、並びに天然ロジンから得られる誘導体が挙げられる。ロジン誘導体としては、例えば、精製ロジン、重合ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、水添不均化ロジン、酸変性ロジン、フェノール変性ロジン及びα,β不飽和カルボン酸変性物(アクリル化ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等)、並びに該重合ロジンの精製物、水素化物及び不均化物、エステル化物、並びに該α,β不飽和カルボン酸変性物の精製物、水素化物及び不均化物が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
また、樹脂として、ロジンに加えてさらにアクリル樹脂を含んでも良い。
有機酸としては、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、エイコサン二酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、サリチル酸、ジグリコール酸、ジピコリン酸、ジブチルアニリンジグリコール酸、スベリン酸、セバシン酸、チオグリコール酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ドデカン二酸、パラヒドロキシフェニル酢酸、ピコリン酸、フェニルコハク酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、ラウリン酸、安息香酸、酒石酸、イソシアヌル酸トリス(2−カルボキシエチル)、グリシン、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2−キノリンカルボン酸、3−ヒドロキシ安息香酸、リンゴ酸、p−アニス酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
また、有機酸としては、モノカルボン酸を2量体化させたダイマー酸、ダイマー酸に水素を添加した水添物である水添ダイマー酸、モノカルボン酸を3量体化させたトリマー酸、トリマー酸に水素を添加した水添物である水添トリマー酸が挙げられる。
アミンとしては、モノエタノールアミン、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン、エチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、2−メチルイミダゾール、2−インデシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−ウンデシルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、エポキシ−イミダゾールアダクト、2−メチルベンゾイミダゾール、2−オクチルベンゾイミダゾール、2−ペンチルベンゾイミダゾール、2−(1−エチルペンチル)ベンゾイミダゾール、2−ノニルベンゾイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−tert−オクチル−6′−tert−ブチル−4′−メチル−2,2′−メチレンビスフェノール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、2,2′−[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビスエタノール、1−(1′,2′−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1−[(2−エチルヘキシルアミノ)メチル]ベンゾトリアゾール、2,6−ビス[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]−4−メチルフェノール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−フェニルテトラゾール等が挙げられる。
ハロゲンとしては、有機ハロゲン化合物として、trans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、trans−2,3−ジブロモ−1,4−ブテンジオール、トリアリルイソシアヌレート6臭化物、1−ブロモ−2−ブタノール、1−ブロモ−2−プロパノール、3−ブロモ−1−プロパノール、3−ブロモ−1,2−プロパンジオール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール等が挙げられる。
ハロゲン化合物としては、アミンハロゲン化水素酸塩を含んでも良い。アミンハロゲン化水素酸塩は、アミンとハロゲン化水素を反応させた化合物であり、アニリン塩化水素、アニリン臭化水素等が挙げられる。アミンハロゲン化水素酸塩のアミンとしては、上述したアミンを用いることができ、エチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられ、ハロゲン化水素としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素の水素化物(塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素)が挙げられる。また、アミンハロゲン化水素酸塩に代えて、あるいはアミンハロゲン化水素酸塩と合わせてホウフッ化物を含んでも良く、ホウフッ化物としてホウフッ化水素酸等が挙げられる。
溶剤としては、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、テルピネオール類等が挙げられる。アルコール系溶剤としてはエタノール、工業用エタノール(エタノールにメタノール及び/またはイソプロピルアルコールを添加した混合溶剤)、イソプロピルアルコール、1,2−ブタンジオール、イソボルニルシクロヘキサノール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,2′−オキシビス(メチレン)ビス(2−エチル−1,3−プロパンジオール)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、ビス[2,2,2−トリス(ヒドロキシメチル)エチル]エーテル、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エリトリトール、トレイトール、グアヤコールグリセロールエーテル、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、ヘキシルジグリコール、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチルジグリコールエーテル等が挙げられる。
チキソ剤としては、ワックス系チキソ剤、アマイド系チキソ剤が挙げられる。ワックス系チキソ剤としては例えば硬化ヒマシ油等が挙げられる。アマイド系チキソ剤としてはラウリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、不飽和脂肪酸アマイド、p−トルエンメタンアマイド、芳香族アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸ビスアマイド、メチレンビスオレイン酸アマイド、不飽和脂肪酸ビスアマイド、m−キシリレンビスステアリン酸アマイド、芳香族ビスアマイド、飽和脂肪酸ポリアマイド、不飽和脂肪酸ポリアマイド、芳香族ポリアマイド、置換アマイド、メチロールステアリン酸アマイド、メチロールアマイド、脂肪酸エステルアマイド等が挙げられる。
<本実施の形態のはんだペーストの一例>
本実施の形態のはんだペーストは、上述したフラックスと、金属粉を含む。金属粉は、Pbを含まないはんだであることが好ましく、Sn単体、または、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Bi系、Sn-In系等、あるいは、これらの合金にSb、Bi、In、Cu、Zn、As、Ag、Cd、Fe、Ni、Co、Au、Ge、P等を添加したはんだの粉体で構成される。
<本実施の形態のフラックス及びはんだペーストの作用効果例>
ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を、フラックスの全体を100とした場合、0wt%超30wt%以下含み、樹脂としてロジンを30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、有機酸を0wt%超10wt%以下含み、残部が溶剤であるフラックスは、はんだ付けで想定される温度域で活性を有する。また、水溶液比抵抗が高くなる。
これにより、はんだの濡れ速度が向上し、所望の濡れ速度が得られる。また、吸湿性が低くなり、接合された金属の腐食が抑制され、信頼性が向上する。
以下の表1、表2に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合し、濡れ速度及び水溶液比抵抗について検証した。なお、表1、表2における組成率は、フラックスの全量を100とした場合のwt(重量)%である。また、表1、表2においてフェノール系活性剤として開示されたジアリルビスフェノールAのCAS No.は1745−89−7であり、 9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンのCAS No.は88938−12−9であり、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールのCAS No.は80850−00−6であり、カテコールのCAS No.は120−80−9である。ヒンダードフェノール類のフェノール系活性剤として開示されたエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-m−トリル)プロピオネート]のCAS No.は36443−68−2である。
<濡れ速度の評価>
(1)検証方法
濡れ速度の評価は、酸化銅板にフラックスを塗布し、メニスコグラフ法によりゼロクロスタイムを測定した。測定条件は以下の通りである。
固体試料:酸化銅板、幅5mm×長さ25mm、厚さ0.5mm、150 ℃ 1h
はんだ組成:Sn−3.0Ag−0.5Cu(Sn96.5wt%、Ag3.0wt%、Cu0.5wt%)
はんだ槽温度:250℃ JIS Z 3198−4
浸せき速度:5mm/sec JIS Z 3198−4
浸せき深さ:2mm JIS Z 3198−4
測定時間:10sec JIS Z 3198−4
フラックス塗布量:酸化銅板の浸せき深さ3mmまでフラックスが酸化銅版表面を覆うよう針先にてフラックス塗布
(2)判定基準
○:ゼロクロスタイム値が2.5秒以下であった。
×:ゼロクロスタイム値が2.5秒超であった。
<水溶液比抵抗の評価>
(1)検証方法
水溶液比抵抗の評価は、実施例、比較例のフラックスをイソプロピルアルコールで希釈して液状の試料とした。試料の全量を100とした場合、フラックスが25wt%、イソプロピルアルコールが75wt%である。各試料を用いて、JIS Z 3197 8.1.1に準拠して水溶液比抵抗を測定した。
(2)判定基準
〇:水溶液比抵抗が500Ωm以上であった
×:水溶液比抵抗が500Ωm未満であった
<総合評価>
〇:濡れ速度及び水溶液比抵抗の評価の全てが〇であった
×:濡れ速度及び水溶液比抵抗の評価の何れか、または全てが×であった
Figure 2020025974
Figure 2020025974
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例1では、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、分子量が406.51554の2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤の合計が本発明で規定される範囲内であり、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例2でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で10wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例3でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で20wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例4でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、有機酸としてアゼライン酸を、本発明で規定される範囲内で4wt%含み、有機酸の合計が本発明で規定される範囲内であり、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例5でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例6でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で10wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、有機酸としてアゼライン酸を、本発明で規定される範囲内で4wt%含み、有機酸の合計が本発明で規定される範囲内であり、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例7でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が406.51554の2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、有機酸としてグルタル酸を、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、有機酸の合計が本発明で規定される範囲内であり、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例8でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が110.1のカテコールを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例9でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で30wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で15wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例10でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で60wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤を含まず、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例11でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で10wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例12でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で2wt%含み、有機酸としてグルタル酸を、本発明で規定される範囲内で2wt%含み、有機酸としてアゼライン酸を、本発明で規定される範囲内で2wt%含み、有機酸の合計が本発明で規定される範囲内であり、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例13でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で20wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、ハロゲンを含まず、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのテトラエチレングリコールジメチルエーテルである実施例14でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、アミンとして2−ウンデシルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、アミンとしてジエタノールアミンを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、アミンの合計が本発明で規定される範囲内であり、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのテトラエチレングリコールジメチルエーテルである実施例15でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で2.5wt%含み、有機ハロゲン化合物であるトリアリルイソシアヌレート6臭化物を、本発明で規定される範囲内で2.5wt%含み、ハロゲンの合計が本発明で規定される範囲内であり、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのテトラエチレングリコールジメチルエーテルである実施例16でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で8wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で32wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が80%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例17でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で16wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で24wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が60%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例18でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で24wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で16wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が40%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例19でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が308.41のジアリルビスフェノールAを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で32wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で8wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が20%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例20でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で32wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で8wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が20%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例21でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で24wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で16wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が40%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例22でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で16wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で24wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が60%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例23でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
フェノール系活性剤として、分子量が378.47の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で8wt%含み、樹脂としてアクリル樹脂を、本発明で規定される範囲内で32wt%含み、樹脂の合計が本発明で規定される範囲内であり、かつ、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率が80%で、本発明で規定される範囲内であり、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである実施例24でも、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
これに対し、フェノール系活性剤を含まず、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、有機酸としてグルタル酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、有機酸の合計が本発明で規定される範囲内であり、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである比較例1では、濡れ速度が上述した判定基準を満たさず、濡れ速度に対し効果が得られなかった。また、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たさず、水溶液比抵抗に対して効果が得られなかった。
また、フェノール系活性剤を含まず、樹脂としてロジンを、本発明で規定される範囲内で40wt%含み、有機酸としてアジピン酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである比較例2では、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たし、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。しかし、濡れ速度が上述した判定基準を満たさず、濡れ速度に対し効果が得られなかった。
更に、分子量が586.76で、本発明で規定される範囲を超え、ヒンダードフェノール類のフェノール系活性剤として、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-m−トリル)プロピオネート]5wt%含み、有機酸としてグルタル酸を、本発明で規定される範囲内で5wt%含み、更に、アミンとして2−エチル−4−メチルイミダゾールを、本発明で規定される範囲内で3wt%含み、ハロゲンとして有機ハロゲン化合物であるトランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオールを、本発明で規定される範囲内で1wt%含み、チキソ剤としてヒマシ硬化油を、本発明で規定される範囲内で6wt%含み、残部が溶剤としてのヘキシルジグリコールである比較例3では、濡れ速度が上述した判定基準を満たし、濡れ速度に対して十分な効果が得られた。しかし、水溶液比抵抗が上述した判定基準を満たさず、水溶液比抵抗に対して効果が得られなかった。
以上のことから、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を、フラックスの全体を100とした場合、0wt%超30wt%以下含み、樹脂としてロジンを30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、有機酸を0wt%超10wt%以下含み、残部が溶剤であるフラックス及び、このフラックス組成物を用いたはんだペーストでは、はんだの濡れ速度に対して十分な効果が得られた。また、水溶液比抵抗に対して十分な効果が得られた。
これらの効果は、アミン、ハロゲン、チキソ剤を、本発明で規定される範囲内で含むことでも阻害されなかった。
そこで、本発明は、ヒンダードフェノール類を除く分子量が150以上550以下のフェノール系活性剤と、樹脂と、有機酸と、溶剤とを含み、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を1wt%以上30wt%以下含み、樹脂としてロジンを、フラックスの全量を100とした場合30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を、フラックスの全量を100とした場合0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、有機酸を0wt%超10wt%以下含むフラックスである。
ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の重量比の比率は、0%以上80%以下であることが好ましい。また、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤が、ジアリルビスフェノールA、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールの1つ以上を含むことが好ましい。
更に、本発明は、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、樹脂としてロジン及びアクリル樹脂とを含み、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を1wt%以上30wt%以下含み、アクリル樹脂を、フラックスの全量を100とした場合0wt%超40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の重量比の比率は、20%以上80%以下であり、有機酸を0wt%超10wt%以下含むフラックスである。
ロジンを、フラックスの全量を100とした場合30wt%以上60wt%以下含むことが好ましい。また、ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤が、ジアリルビスフェノールA、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールの1つ以上を含むことが好ましい。
また、さらにアミンを0wt%以上20wt%以下、有機ハロゲン化合物またはアミンハロゲン化水素酸塩、あるいは、有機ハロゲン化合物及びアミンハロゲン化水素酸塩を0wt%以上5wt%以下、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下含むことが好ましい。

Claims (10)

  1. ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、樹脂と、有機酸と、溶剤とを含む
    ことを特徴とするフラックス。
  2. ヒンダードフェノール類を除く分子量が150以上550以下のフェノール系活性剤を含む
    ことを特徴とするフラックス。
  3. ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤と、アクリル樹脂とを含む
    ことを特徴とするフラックス。
  4. ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤が、ジアリルビスフェノールA、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノールの1つ以上を含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のフラックス。
  5. ヒンダードフェノール類を除くフェノール系活性剤を0wt%超30wt%以下含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のフラックス。
  6. 樹脂としてロジンを30wt%以上60wt%以下、アクリル樹脂を0wt%以上40wt%以下含み、樹脂を合計で30wt%以上60wt%以下含み、
    有機酸を0wt%超10wt%以下含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のフラックス。
  7. ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率は、0%以上80%以下である
    ことを特徴とする請求項6に記載のフラックス。
  8. ロジンとアクリル樹脂からなる樹脂全体に対するアクリル樹脂の比率は、20%以上80%以下である
    ことを特徴とする請求項6に記載のフラックス。
  9. さらにアミンを0wt%以上20wt%以下、ハロゲンを0wt%以上5wt%以下、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載のフラックス。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載のフラックスとはんだ粉末を混合した
    ことを特徴とするはんだペースト。
JP2018151855A 2018-08-10 2018-08-10 フラックス及びはんだペースト Active JP6536730B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151855A JP6536730B1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 フラックス及びはんだペースト
US16/534,420 US20200047291A1 (en) 2018-08-10 2019-08-07 Flux and Solder Paste
CN201910729822.6A CN110814576B (zh) 2018-08-10 2019-08-08 助焊剂和焊膏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151855A JP6536730B1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 フラックス及びはんだペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6536730B1 JP6536730B1 (ja) 2019-07-03
JP2020025974A true JP2020025974A (ja) 2020-02-20

Family

ID=67144659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151855A Active JP6536730B1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 フラックス及びはんだペースト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200047291A1 (ja)
JP (1) JP6536730B1 (ja)
CN (1) CN110814576B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646243B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-14 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6721849B1 (ja) * 2019-05-27 2020-07-15 千住金属工業株式会社 ソルダペースト

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542388A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Nippon Genma:Kk フラツクス組成物
JP2002086292A (ja) * 2000-02-08 2002-03-26 Showa Denko Kk ハンダペースト
JP2002361476A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Showa Denko Kk ハンダ金属、ハンダペースト、ハンダ付け方法、ハンダ付けした回路板、及びハンダ付けした接合物
US20080156852A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Prakash Anna M Solder flux composition and process of using same
JP2011181760A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 端子間の接続方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、接続端子の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100496867C (zh) * 2007-05-11 2009-06-10 北京工业大学 无铅焊料用无卤素无松香免清洗助焊剂
CN101073862A (zh) * 2007-06-08 2007-11-21 北京工业大学 无铅焊膏用低松香型无卤素免清洗助焊剂
BR112016005301B1 (pt) * 2013-09-12 2021-01-19 Senju Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha (Senju Metal Industry Co, Ltd) fluxo limpante e pasta de solda limpante
JP6405920B2 (ja) * 2014-11-12 2018-10-17 千住金属工業株式会社 ソルダペースト用フラックス、ソルダペースト及びはんだ接合体
WO2016135938A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 千住金属工業株式会社 フラックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542388A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Nippon Genma:Kk フラツクス組成物
JP2002086292A (ja) * 2000-02-08 2002-03-26 Showa Denko Kk ハンダペースト
JP2002361476A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Showa Denko Kk ハンダ金属、ハンダペースト、ハンダ付け方法、ハンダ付けした回路板、及びハンダ付けした接合物
US20080156852A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Prakash Anna M Solder flux composition and process of using same
JP2011181760A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 端子間の接続方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、接続端子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110814576B (zh) 2020-12-25
US20200047291A1 (en) 2020-02-13
JP6536730B1 (ja) 2019-07-03
CN110814576A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102208499B1 (ko) 플럭스 및 솔더 페이스트
CN111587162B (zh) 焊接用树脂组合物、树脂芯焊料、焊剂皮焊料及液态焊剂
JP6540788B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6338007B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
US11772208B2 (en) Resin composition and soldering flux
EP4108378A1 (en) Flux and solder paste
CN110814576B (zh) 助焊剂和焊膏
JP6638841B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP7054035B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP7021446B1 (ja) フラックスおよびはんだペースト
JP6663124B1 (ja) ロジン変性物、はんだ付け用フラックス及びソルダペースト
CN113441875B (zh) 清洗用助焊剂和清洗用焊膏
JP6849934B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6414314B1 (ja) はんだ付け用フラックスに用いられる樹脂組成物及びはんだ付け用フラックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250