JP2021129315A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021129315A
JP2021129315A JP2021083346A JP2021083346A JP2021129315A JP 2021129315 A JP2021129315 A JP 2021129315A JP 2021083346 A JP2021083346 A JP 2021083346A JP 2021083346 A JP2021083346 A JP 2021083346A JP 2021129315 A JP2021129315 A JP 2021129315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
edited
user
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021083346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248920B2 (ja
Inventor
紗綾香 山田
Sayaka Yamada
紗綾香 山田
知久 玉利
Tomohisa Tamari
知久 玉利
萌子 濱出
Moeko Hamaide
萌子 濱出
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
有美 澁谷
Ariyoshi Shibuya
有美 澁谷
佳子 竹村
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2021083346A priority Critical patent/JP7248920B2/ja
Publication of JP2021129315A publication Critical patent/JP2021129315A/ja
Priority to JP2023041967A priority patent/JP2023098882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248920B2 publication Critical patent/JP7248920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在して印刷することにより、利用者が満足するシールシートを提供することができるようにする。
【解決手段】本技術を適用した写真作成ゲーム機は、利用者を被写体とした撮影を複数回行い、撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの撮影画像を対象として行い、それぞれの撮影画像を元にして生成された、利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された編集画像である複数枚の第1の編集画像と、編集の内容の一部が未反映の編集画像である複数枚の第2の編集画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する。本技術は、撮影した画像をシール紙に印刷する一連のゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。
【選択図】図16

Description

本技術は、写真作成ゲーム機および画像処理方法に関し、特に、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在して印刷することにより、利用者が満足するシールシートを提供することができるようにした写真作成ゲーム機および画像処理方法に関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
このように、一般的な写真シール作成装置においては、編集済みの画像が印刷されたシール紙が利用者に提供される。
特開2008−283365号公報
編集がうまくいかなかった場合など、編集前の画像を印刷した方がシール紙全体の見栄えがよくなることもある。そこで、編集済みの画像を印刷するか、編集前の画像を印刷するかを印刷の開始前に利用者に選択させるようにすることも考えられるが、例えばうまく編集できなかった画像があるために編集前の状態で印刷することを選択した場合、その選択が全ての画像に適用されるときには、うまく編集できた画像についても、編集前の状態で印刷されてしまうことになる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在して印刷することにより、利用者が満足するシール紙を提供することができるようにするものである。
本技術を適用した写真作成ゲーム機は、利用者を被写体とした撮影を複数回行う撮影部と、撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、編集の内容の一部が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する出力部とを備える。
本技術を適用した他の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体とした撮影を複数回行う撮影部と、撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された複数枚の前記編集画像と、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する出力部とを備える。
本技術を適用した写真作成ゲーム機においては、利用者を被写体とした撮影が複数回行われ、撮影が行われることによって得られた複数枚の撮影画像の編集がそれぞれの前記撮影画像を対象として行われ、複数枚の編集画像が生成され、それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、編集の内容の一部が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とを配置して印刷した印刷媒体が出力される。
本技術を適用した他の写真作成ゲーム機においては、利用者を被写体とした撮影が複数回行われ、撮影が行われることによって得られた複数枚の撮影画像の編集がそれぞれの前記撮影画像を対象として行われ、複数枚の編集画像が生成され、それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された複数枚の前記編集画像と、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像とを配置して印刷した印刷媒体が出力される。
本技術によれば、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在して印刷することにより、利用者が満足するシールシートを提供することができる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 シールシートの例を示す図である。 編集画像の生成の流れの例を示す図である。 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 図12の撮影処理部の構成例を示すブロック図である。 アップ画像とコーディネート画像の生成の例を示す図である。 図12の編集処理部の構成例を示すブロック図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 図16の落書き反映画像とおまけ画像を並べて示す図である。 おまけ画像に反映させる処理の例を示す図である。 編集処理の反映と未反映について説明する図である。 シールシートに印刷された画像の他の例を示す図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 図21のステップS4において行われる編集関連処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 分割数選択画面の表示例を示す図である。 1枚のシールシートの切り分けの例を示す図である。 分割数選択画面の表示例を示す図である。 2枚のシールシートの組み合わせの例を示す図である。 2枚のシールシートの組み合わせの他の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の他の例を示す図である。 分割数選択画面の他の表示例を示す図である。 メイン領域のデザインの例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 シールシートに印刷された画像の例を示す図である。 携帯端末の画面表示の例を示す図である。 携帯端末の画面表示の例を示す図である。
<<実施例1>>
<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシールシートを受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、所望の背景画像が利用者の背景の部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。
天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、組み合わせて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシールシートが排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシールシートが排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシールシートを受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択などに用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93が設けられる。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。
正面ストロボ93は、カメラ91の上方に設けられる。正面ストロボ93は、乳白アクリル板よりなる、三日月状の発光面を有する。正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、蛍光灯とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面の下側(床面側)にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットとディスプレイを積層して構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシールシートに印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<シールシートの例>
図9は、写真シール作成装置1により作成されるシールシートの例を示す図である。
利用者が例えば2人である場合、図9に示すようなレイアウトで写真(画像)が印刷されたシールシートが作成され、利用者に提供される。図9に示すレイアウトは複数種類用意されているレイアウトのうちの1つであり、利用者は好みのレイアウトを選択することができる。
シールシート181には、略名刺サイズのメイン領域181Aと、横長帯状のおまけ領域181Bが形成される。メイン領域181Aの略左半分には編集画像191−1が大きく印刷され、その右側に、4枚の編集画像191−2乃至191−5が、編集画像191−1より小さいサイズで2行×2列に並べて印刷される。編集画像191−1乃至191−5は縦長長方形の画像である。
編集画像191−1乃至191−5は、被写体の顔と上半身が大きく写る画像であるアップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。実際には、適宜、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が合成され、利用者の前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの前景画像が合成される。
撮影処理においては、アップ画像の他に、頭の上から膝下付近までの広い範囲が写る画像の撮影も行われる。この画像は、例えば、洋服のコーディネートを残しておくために用いられる。以下、適宜、洋服のコーディネートを残しておくためなどに用いられる、アップ画像よりも撮影範囲の広い画像をコーディネート画像という。頭の上から足の先までの全身が写る画像をコーディネート画像としてもよい。
アップ画像とコーディネート画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、コーディネート画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.5である。この例においては、コーディネート画像は印刷されないものとされている。
おまけ領域181Bには、メイン領域181Aに印刷される編集画像の形状と異なる様々な形状の前景フレームを重ねた画像がおまけ画像192−1乃至192−5として横に並べて印刷される。おまけ領域181Bに印刷されている画像は、例えばはさみで切り取って用いられる。前景フレームを重ねてその内側の範囲が見えるようにするのではなく、元になる画像を様々な形状にトリミングすることによっておまけ画像が生成されるようにしてもよい。
後に詳述するように、おまけ領域181Bに印刷されるおまけ画像は、編集作業時に利用者に行われた編集の内容が全て反映された画像ではなく、一部の編集が未反映の画像を用いて生成された画像である。編集が全く行われていない撮影画像を用いて生成された画像がおまけ画像としておまけ領域181Bに印刷されるようにしてもよい。
おまけ領域181Bの余白にはシールIDなどが印刷される。シールIDは、写真シール作成装置1からサーバに送信された画像をスマートフォンなどの携帯端末で閲覧するときに利用される。
携帯端末に対する画像の送信は、写真シール作成装置1から送信された画像を携帯端末に取り込む(保存する)ためのWebサイトである画像取得サイトを管理するサーバを介して行われることになる。利用者は、携帯端末に取り込んだ画像をSNSに投稿したり、壁紙に設定したりして利用することができる。以下、適宜、画像取得サイトを管理するサーバを画像取得サイト管理サーバという。
図10は、編集画像の生成の流れの例を示す図である。
左端の原画像P1は、撮影時にカメラ91から出力された画像である。図10の例においては、2人の利用者の頭の上からつま先までの略全身が写っているが、原画像P1に写る範囲(画角)は、カメラ91のレンズの焦点距離などに応じて適宜変更される。原画像P1に写る利用者の背景には、撮影空間A1の床、撮影空間A1を囲む各パネルの内側の面、およびクロマキーシート121などの、撮影時に利用者の周りに実際にある物が写っている。
原画像P1に対しては、トリミングが施され、矢印#11の先に示すように、トリミング画像P2が生成される。トリミング画像P2は、原画像P1に写る範囲のうち、破線で囲んで示す矩形状の範囲を切り出すことによって生成された画像である。
図10の例においては、2人の利用者の略胸から上の範囲が写っており、トリミング画像P2がアップ画像として用いられる。原画像P1上に破線で示す矩形はアップ画像の撮影時に用いられるトリミング範囲を表している。トリミングによって切り出す範囲は、アップ画像やコーディネート画像などの画角が異なる画像の種類によって適宜変更される。原画像P1と比べて狭い範囲になっているが、トリミング画像P2において、利用者の背景にはクロマキーシート121などが写る。
トリミング画像P2に対しては、クロマキー処理が施され、矢印#12の先に示すように人物画像P3が生成される。クロマキー処理は、例えば、クロマキーシート121の色と同じ色の領域を抽出することによってマスク画像を生成し、生成したマスク画像を用いて人物領域を抽出するようにして行われる。
人物画像P3は、利用者が写っている領域以外の領域(背景の領域)の透過度が100%として設定された画像となる。図10において、人物画像P3の背景の領域を黒色で塗りつぶしていることは、その領域の透過度が100%であることを示す。
人物画像P3に対しては、矢印#13と矢印#14の先に示すように背景画像P4が合成され、矢印#15の先に示すように、背景合成画像P5が生成される。背景画像P4は、利用者自身により、または写真シール作成装置1により、予め用意された複数種類の中から所定のタイミングで選択される。
人物画像P3と背景画像P4の合成は、人物画像P3のレイヤの下に背景画像P4のレイヤを配置するようにして行われる。背景合成画像P5は、利用者の背景に、背景画像P4が見える画像となる。
例えば、このようにして生成された背景合成画像P5が、編集の対象として用いられる。利用者は、自分の背景に背景画像が見える画像に対して、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を入力する作業である落書き作業を行うことになる。
落書き作業は、複数種類用意されているツールの中から所定のツールを選択し、その状態で、ツールに応じた合成用画像の配置位置を選択することを繰り返すことによって行われる。例えば、ツールの選択は、編集画面に表示されたボタンを押下することによって行われ、合成用画像の配置位置の選択は、編集対象として大きく表示されている画像上の位置を押下することによって行われる。
背景合成画像P5に対しては、矢印#16と矢印#17の先に示すように前景画像P6が合成され、矢印#18の先に示すように、編集画像P7が生成される。前景画像P6は、利用者による落書き作業に応じて生成された画像であり、合成用画像が所定の位置に配置されることによって構成される。
図10の例において、前景画像P6は、「Love my friend」の手書き文字の合成用画像が下方に配置され、ハート型の合成用画像が左上に配置された画像である。手書き文字の合成用画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像であり、ハート型の合成用画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。前景画像P6のうち、合成用画像が配置された領域以外の領域は透過度が100%として設定される。
背景合成画像P5と前景画像P6の合成は、背景合成画像P5を構成する人物画像P3のレイヤの上に前景画像P6のレイヤを配置するようにして行われる。編集画像P7は、利用者の背景に背景画像P4が見え、利用者の前景に合成用画像が見える画像となる。前景画像P6は、適宜、複数のレイヤの画像として構成される。
前景画像P6の合成は、落書き作業によって入力された合成用画像が人物の背景に見えるように行われることもある。この場合、前景画像P6を構成する所定のレイヤが、人物画像P3のレイヤの下であって、背景画像P4のレイヤの上に配置されることになる。
複数回の撮影によって得られた複数枚の原画像P1のそれぞれを元にして、このような処理が行われ、複数枚の編集画像P7が生成されてシールシートに印刷される。
なお、図10は、編集画像P7の生成に至る基本的な処理のみを示すものである。編集画像P7の生成までに、画像に写る利用者の顔や目の大きさを調整したり、肌の色や明るさを調整したりするレタッチ処理、唇の色を調整したり、頬に色を付けたりするメイク処理などの図10に示す処理以外の画像処理が、利用者の操作に応じて行われることもある。
例えば、レタッチ処理、メイク処理は、編集空間A2にいる利用者による操作に応じて行われる。編集空間A2にいる利用者による操作に応じて撮影画像に施される画像処理を編集処理とすると、編集処理には、落書き処理、レタッチ処理、メイク処理が含まれる。
落書き処理が施されることによって生成された画像、レタッチ処理が施されることによって生成された画像、メイク処理が施されることによって生成された画像は、いずれも編集画像となる。
一方、編集処理が施されていない画像は撮影画像である。原画像P1、トリミング画像P2、人物画像P3、および背景合成画像P5は、図10に示すようにいずれも撮影画像である。
なお、図10に示す処理に他の処理を加えるだけでなく、編集画像P7の生成に至るまでの各処理の順番は、適宜、入れ替えることも可能である。
例えば、背景画像の選択が編集空間A2において行われるようにすることが可能である。この場合、背景画像の合成処理は、編集空間A2にいる利用者による操作に応じて撮影画像に施される画像処理となるから、編集処理となる。
<写真シール作成装置の内部構成>
図11は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図11において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図11に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に収納される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部304は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ332から構成される。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像をPC部301に出力する。
編集部305Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理などの各種の処理を実現する。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした処理を実現し、編集部305Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部305A,305Bを特に区別しない場合には、単に、編集部305という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、撮影画像の編集が行われる。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シールシートをシール紙排出口161に排出する。
<写真シール作成装置の機能構成例>
図12は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図12に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択、背景画像の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集関連処理を行う。編集関連処理は、編集空間A2に移動した利用者を対象として行う処理である。上述した編集処理(レタッチ処理、落書き処理、メイク処理を含む、編集空間A2にいる利用者の操作に応じた画像処理)の他に、分割数選択、携帯端末に送信する画像の選択、印刷データを生成する処理、画像取得サイト管理サーバに画像を送信する処理などが編集関連処理に含まれる。編集処理部403は、編集画像を所定のレイアウトで配置することによって生成した印刷データを印刷処理部404に出力する。
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
<撮影処理部の詳細構成>
図13は、撮影処理部402の構成例を示すブロック図である。
撮影処理部402は、撮影制御部411、人物画像生成部412、および表示制御部413から構成される。
撮影制御部411は、カメラ91を制御して利用者を被写体として撮影を行う。撮影制御部411は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像用の動画像を表示制御部413に出力する。また、撮影制御部411は、撮影画像の撮影タイミングになったときにカメラ91により撮影された静止画像を人物画像生成部412に出力する。
撮影制御部411による静止画像の撮影は例えば6回行われる。1回目から5回目までの撮影がアップ画像の撮影となり、6回目の撮影が例えばコーディネート画像の撮影となる。アップ画像の撮影とコーディネート画像の撮影は、カメラ91のレンズの焦点距離を例えば同じ24mmとして行われる。トリミング範囲を変えることによって、縦横比の異なるアップ画像とコーディネート画像が生成される。
図14は、アップ画像とコーディネート画像の生成の例を示す図である。
図14に示す画像は、焦点距離を24mmとして撮影された原画像(静止画像)である。破線の枠F1で示す矩形領域が、アップ画像の撮影時にトリミングによって切り出される領域である。撮影制御部411は、枠F1で示す矩形領域をトリミングによって切り出し、アップ画像を生成する。
また、一点鎖線の枠F2で示す矩形領域が、コーディネート画像の撮影時にトリミングによって切り出される領域である。撮影制御部411は、枠F2で示す矩形領域をトリミングによって切り出し、コーディネート画像を生成する。
アップ画像とコーディネート画像の撮影前のライブビュー画像の表示も、カメラ91により撮影された動画像の各フレームから、図14において枠F1と枠F2で示す範囲を切り出して得られた画像を用いて行われる。
なお、利用者の全身が写る全身画像の撮影が行われるようにすることが可能である。この場合、例えばカメラ91のレンズの焦点距離を10mmに変更して、アップ画像よりも縦長の画像が得られるようにしてもよい。
撮影制御部411は、トリミングによって切り出したアップ画像またはコーディネート画像を人物画像生成部412に出力する。
人物画像生成部412は、撮影制御部411から供給されたトリミング画像に対してクロマキー処理を行い、利用者が写っている領域を抽出して人物画像を生成する。人物画像生成部412は、利用者の背景に背景画像が見えるように人物画像と背景画像を合成し、背景合成画像を表示制御部413に出力する。人物画像生成部412により生成された人物画像は、背景画像などとともに編集処理部403に供給される。
表示制御部413は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部413は、撮影に関するガイダンスの画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、表示制御部413は、撮影制御部411から供給された情報に基づいて、タッチパネルモニタ92にライブビュー画面を表示させ、撮影が行われた場合、撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。例えば、人物画像生成部412から供給された背景合成画像が撮影結果として表示される。
<編集処理部の詳細構成>
図15は、編集処理部403の構成例を示すブロック図である。
編集処理部403は、撮影画像取得部431、編集制御部432、表示制御部433、印刷データ生成部434、および通信制御部435から構成される。
撮影画像取得部431は、撮影処理部402から出力された撮影画像を取得し、編集制御部432に出力する。撮影処理部402からは、例えば、クロマキー処理によって生成された人物画像が撮影画像として供給される。また、撮影画像取得部431は、事前選択処理時などに利用者により選択された背景画像を取得し、編集制御部432に出力する。
編集制御部432は、利用者による操作に応じて撮影画像の編集を行い、編集画像を生成する。すなわち、編集制御部432は、5枚のアップ画像と1枚のコーディネート画像の人物画像に対してレタッチ処理を施す。
また、編集制御部432は、レタッチ処理によって写りを調整した人物画像に対して背景画像を合成するとともに、利用者による落書きの内容を表す合成用画像を配置した前景画像を合成するなどして編集画像を生成する。編集制御部432は、編集結果を表す情報を表示制御部433に出力し、編集画面の表示に反映させる。
編集制御部432は、適宜、携帯端末に送信する専用の画像である携帯送信用画像を利用者の操作に応じて生成する。編集画面には、携帯送信用画像の作成を行うときに操作されるボタンが用意されている。携帯送信用画像は、トリミングや、フレーム画像などの他の画像を合成する処理を含む各種の画像処理を利用者により選択された撮影画像に施すことによって生成される画像である。携帯送信用画像は、画像取得サイト管理サーバを経由して利用者の携帯端末に送信され、シールシートには印刷されない。
編集制御部432は、編集が終了した場合、落書き処理も含めて、利用者の操作に応じた全ての編集処理が反映された編集画像と、編集処理の一部が未反映の編集画像とを印刷データ生成部434に出力する。例えば、レタッチ処理やメイク処理は反映されているものの、落書き処理が反映されていない編集画像が、編集処理の一部が未反映の編集画像として生成され、出力される。
以下、適宜、落書き処理を含めて、編集空間A2にいる利用者の操作に応じた全ての編集処理の内容が反映された編集画像を落書き反映画像という。また、落書き処理の内容が未反映の編集画像を落書き未反映画像という。
また、編集制御部432は、編集画像のデータを通信制御部435に出力する。編集制御部432から通信制御部435に対しては携帯送信用画像も供給される。
表示制御部433は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部433は、撮影画像の編集に用いられる編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
印刷データ生成部434は、編集制御部432から供給された落書き反映画像をメイン領域181Aに所定のレイアウトで配置するとともに、落書き未反映画像を用いておまけ画像を生成しておまけ領域181Bに配置し、印刷データを生成する。印刷データ生成部434は、印刷データを印刷処理部404に出力し、シールシートに印刷させる。
通信制御部435は、通信部317を制御し、編集制御部432から供給された編集画像や携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。画像取得サイト管理サーバに対しては、適宜、編集画像のレイアウトを表す情報なども送信される。
<画像の印刷例>
図16は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
図16には、図9に示した画像と同様の画像が示されている。図9には落書きによって入力された合成用画像が示されていないが、実際には、シールシート181には合成用画像が入力された画像も印刷される。図16は、シールシートに印刷される画像をより詳細に示す図である。上述した説明と重複する説明については適宜省略する。
図16の例においては、メイン領域181Aの左側に落書き反映画像181A−1が大きく印刷され、その右側に、4枚の落書き反映画像181A−2乃至181A−5が2行×2列に並べて印刷される。落書き反映画像181A−2乃至181A−5は、落書き反映画像181A−1より小さいサイズで印刷される。
落書き反映画像181A−1乃至181A−5に写る人物の背景には所定の色や柄などを表す背景画像が配置され、前景には、ペン画像やスタンプ画像などの各種の合成用画像が配置される。落書き反映画像181A−1乃至181A−5は、落書き処理を含めて、全ての編集処理が反映された画像である。
一方、おまけ領域181Bには、5枚のおまけ画像であるおまけ画像181B−1乃至181B−5が横に並べて印刷される。おまけ画像181B−1乃至181B−5は、図9に示すおまけ画像とは異なり、縦長長方形(矩形)の画像である。おまけ画像181B−1乃至181B−5は、落書き反映画像181A−2などより小さいサイズで印刷される。
おまけ画像181B−1乃至181B−5は、編集制御部432により生成された、落書き未反映画像を用いて印刷されたものである。すなわち、おまけ画像181B−1乃至181B−5に写る人物の背景には、それぞれ、落書き反映画像181A−1乃至181A−5に配置されているものと同じ背景画像が配置されているが、前景には、ペン画像やスタンプ画像などの合成用画像が配置されていない。
同じ撮影画像に基づいて生成された編集画像であって、利用者による操作に応じた全ての編集処理の内容が反映された編集画像と、一部の編集処理の内容が未反映の編集画像とが、1枚のシールシート181に混在して印刷されることになる。
図17は、図16の落書き反映画像181A−1とおまけ画像181B−1を並べて示す図である。
図17に示すように、上段の落書き反映画像181A−1と下段のおまけ画像181B−1は、いずれも同じアップ画像を元にして生成された画像である。同じ構図で写る利用者の背景には同じ背景画像が配置されている。
落書き反映画像181A−1とおまけ画像181B−1に写る利用者の目は、レタッチ処理が施されることによって、実際の大きさより大きく写っている。また、メイク処理が施されることによって、唇の色などが実際の色とは異なる色で写っている。
このように、落書き反映画像181A−1とおまけ画像181B−1の違いは、落書き処理によって入力された合成用画像が配置されているか否かの違いとなる。
おまけ画像181B−1乃至181B−5は、それぞれ、落書き処理が未反映であり、合成用画像が配置されていない点だけが落書き反映画像181A−1乃至181A−5と異なる。図18に示すように、編集処理時に画像処理として行われるレタッチ処理、落書き処理、メイク処理のうち、おまけ画像の表示に用いられる編集画像には、レタッチ処理とメイク処理は反映されるが、落書き処理は反映されない。
落書きが施された編集画像は落書きをして遊んだ結果の画像であって、どのような落書きを行ったのかを確認することができるという点で、利用者にとっては残しておきたい画像であると考えられる。一方、落書きが施されていない編集画像は、落書きが施された編集画像と比べて人物が際立って見える画像であるため、自分の写りを確認することが出来るという点で、やはり、利用者にとっては残しておきたい画像であると考えられる。
このように、落書きが施された編集画像と落書きが施されていない編集画像の両方が1枚のシールシートに残されることになるため、利用者は満足感を得ることが可能になる。
落書きをしすぎた場合(合成用画像を多く配置しすぎた場合)、顔が目立たなくなってしまうことがある。このように顔が目立たない編集画像だけが印刷されるとした場合、シールシートとしての完成度が下がってしまうが、落書きが施されていない編集画像が印刷されることにより、顔が際立って写る画像をも残してことが可能になる。
図19は、編集処理の反映と未反映について説明する図である。
図19Aの左側に示すように前景画像のレイヤを合成することによって編集画像を生成するのとは別に、右側に示すように前景画像のレイヤの合成を行わない編集画像を落書き未反映画像とするようにして、落書き未反映画像が生成されるようにしてもよい。図19Aの左側の編集画像上に示すハート型の画像は、落書き処理によって配置された合成用画像である。
また、図19Bに示すように、落書き処理が反映された編集画像を生成した後、前景画像のレイヤを削除し、合成用画像を消去することによって落書き未反映画像が生成されるようにしてもよい。
図19Cに示すように、落書き処理が反映された編集画像を生成した後、利用者により入力された合成用画像を、それとは異なる合成用画像に置き換えることによって落書き未反映画像が生成されるようにしてもよい。図19Cの例においては、ハート型の合成用画像が、星型の合成用画像に置き換えられている。色が異なるハート型の合成用画像によって置き換えられるようにしてもよい。合成用画像の置き換えには、形状の異なる画像だけでなく、色の異なる画像への置き換えも含まれる。
このように、落書きを未反映とすることには、編集画像上に合成用画像を出力しないことだけでなく、利用者が配置した合成用画像とは異なる合成用画像を出力することも含まれる。
反映は、利用者による操作に応じた編集処理の内容をそのまま出力することを意味し、未反映は、利用者による操作に応じた編集処理の内容をそのまま出力しないことを意味することになる。
図20は、シールシートに印刷された画像の他の例を示す図である。
図20のシールシート181は、おまけ画像として、図9を参照して説明したような各種の形状の画像がおまけ領域181Bに印刷されたシールシートである。
図20の例においては、おまけ画像181B−11は角丸正方形の画像であり、おまけ画像181B−12は円形の画像である。おまけ画像181B−13は角丸六角形の画像であり、おまけ画像181B−14は菊の花状の画像である。おまけ画像181B−15はおまけ画像181B−11と同様に角丸正方形の画像である。おまけ領域181Bに印刷されるおまけ画像の形状は、同じ形状が含まれるようにしてもよいし、全て異なる形状であってもよい。
以下、適宜、図20に示すような、各種の形状でおまけ領域181Bに印刷されるおまけ画像を、各種の形を有している画像という意味で「カタチ画像」という。メイン領域181Aに印刷される編集画像と同じ縦長長方形のおまけ画像を印刷するのか、カタチ画像を印刷するのかを、分割数の選択時に選択できることになる。
利用者は、例えば、おまけ領域181B全体を切り離してデザインが凝った1つのシールとして使う場合にはカタチ画像を選択し、それぞれのおまけ画像を切り離して使う場合には縦長長方形のおまけ画像を選択するといったような選択が可能になる。縦長長方形のおまけ画像は同じ大きさで等間隔に配置されているため、はさみで切り離すときに作業を行いやすい。
図20のおまけ画像181B−11乃至181B−15は、それぞれ、落書き未反映画像を元にして生成された画像である。おまけ画像181B−11乃至181B−15に写る人物の背景には、それぞれ、落書き反映画像181A−1乃至181A−5に配置されているものと同じ背景画像が配置されているが、前景には、ペン画像やスタンプ画像などの各種の合成用画像が配置されていない。
カタチ画像は、例えば、縦長長方形の落書き未反映画像に対して、顔の付近を中心とした正方形の領域を切り出すようにしてトリミングを施し、トリミングによって切り出した正方形の画像の上に、所定の形状のフレーム画像を重ねることによって生成される。
このように、カタチ画像を印刷する場合においても、落書き未反映画像が用いられる。これによっても、利用者は、落書きが施された編集画像と落書きが施されていない編集画像とが印刷されたシールシートを受け取ることが可能になる。
カタチ画像は、所定の形状のフレーム画像が前景に配置される画像であるし、メイン領域181Aに印刷された編集画像と比べて小さいため、落書き処理の内容を反映させたとしても、利用者がせっかく入力した落書きが見えなくなることがある。落書き未反映画像を用いてカタチ画像が生成されるようにすることにより、落書きが見えにくい画像が印刷されてしまうことを防ぐことが可能になる。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図21のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部401は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部321から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで、事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影画像に合成する背景画像の選択などが行われる。いずれの選択も、タッチパネルモニタ71に表示される画面を用いて行われる。
ステップS3において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで、撮影処理を行う。例えば、撮影処理部402は、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいてライブビュー画面をタッチパネルモニタ92に表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影を行う。撮影は所定の回数だけ繰り返し行われる。原画像に対するトリミングなどが行われ、例えば、5枚のアップ画像と1枚のコーディネート画像が生成される。
ステップS4において、編集処理部403は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで、編集関連処理を行う。編集関連処理の詳細については図22のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集関連処理が行われることによって編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシールシートに印刷させる。
印刷が終了した場合、ステップS6において、プリンタ351は、編集画像が印刷されたシールシートをシール紙排出口161に排出する。
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真シール作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真シール作成ゲームと、後から始めた利用者の写真シール作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。適宜、写真シール作成ゲームを単にゲームともいう。
<編集関連処理>
次に、図22のフローチャートを参照して、図21のステップS4において行われる編集関連処理について説明する。
各種の編集機能の説明画面が表示された後、ステップS31において、編集処理部403の表示制御部433(図15)は、目の大きさ・明るさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ・明るさ選択画面は、撮影画像に写る利用者の目の大きさと肌の明るさの選択に用いられる画面である。目の大きさ・明るさ選択画面には、例えば、5種類の目の大きさの中から所定の大きさを選択するためのボタンと、5種類の肌の明るさの中から所定の明るさを選択するためのボタンが表示される。
目の大きさ・明るさ選択画面に表示されているボタンを押下することによって、目の大きさと肌の明るさが選択された場合、ステップS32において、編集制御部432はレタッチ処理を行う。
例えば、編集制御部432は、目の大きさを規定するパラメータを設定し、目の大きさ・明るさ選択画面において選択された大きさになるようにそれぞれの撮影画像に写る利用者の目の大きさを調整する。目の大きさの調整は、例えば、人物画像のうち、目を含む領域を拡大することによって行われる。
また、編集制御部432は、肌の明るさを規定するパラメータを設定し、選択された明るさになるようにそれぞれの撮影画像に写る利用者の肌の明るさを調整する。肌の明るさの調整は、例えば、人物画像から肌色の領域を抽出し、抽出した領域の画素値を変更することによって行われる。
このようなレタッチ処理が施されるとともに、背景画像が合成された撮影画像が、落書き処理などの他の編集処理の対象となる。
ステップS33において、表示制御部433は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、編集対象となる撮影画像と、スタンプ画像やペン画像などの各種の落書きツール(合成用画像)を選択するときに操作されるボタンが表示される。
図23は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。このような編集画面の構成により、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。なお、図23に示される編集画面上の各領域を囲む破線は、画面に実際に表示されるものではない。
編集画面の左半分の領域の中央上方には、サムネイル表示領域511Lが設けられる。サムネイル表示領域511Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。サムネイル画像は、例えば、背景画像を合成した撮影画像(背景合成画像)をそれぞれ縮小することによって生成される。利用者は、サムネイル表示領域511Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択する。
図23の例では、5枚のアップ画像のサムネイル画像P51乃至P55と、1枚のコーディネート画像のサムネイル画像P56が、サムネイル表示領域511Lに並べて表示されている。
左半分の領域の略中央には編集領域512Lが設けられる。編集領域512Lは、サムネイル画像を用いて選択された編集対象となる撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて落書きツールを選択し、編集領域512Lに表示された撮影画像の落書きを行うことができる。
編集領域512Lの下方には、横長長方形の領域である編集パレット513Lが表示される。編集パレット513Lは、落書きツールの選択に用いられるボタンが表示される領域である。落書きツールには、例えば、ペン画像を配置するのに用いられるペンツール、スタンプ画像を配置するのに用いられるスタンプツールが用意される。
編集パレット513Lの上方には、落書きツールのカテゴリの選択に用いられる5種類のタブが表示される。編集パレット513Lの右には、落書きツールの種類の選択に用いられる6種類のタブが表示される。利用者は、編集パレット513Lに表示させる落書きツールの種類とカテゴリを、これらのタブを用いて切り替えることができる。
編集領域512Lの左方にはメイクツール領域514Lが表示される。メイクツール領域514Lには、メイク処理の内容の選択に用いられるボタンが表示される。メイクツール領域514Lに表示されたボタンを押下することに応じて、編集対象の撮影画像に対して、唇の色や頬の色を所定の色に調整する処理、目の部分にマスカラを表す画像を合成する処理などのメイク処理が施される。色の調整や画像の合成を含む画像処理が施される唇、頬、目などの顔の各種の器官については、編集制御部432により認識され、特定の画像処理が施される。
編集領域512Lの右方には、修正ツール選択領域515Lが形成される。修正ツール選択領域515Lは、消しゴムツールの選択に用いられるボタン、「戻る」ボタン、「進む」ボタン、「最初から」ボタンなどが縦に並んで表示される領域である。
消しゴムツールは、入力された合成用画像を消すときに用いられるツールである。「戻る」ボタンおよび「進む」ボタンは、編集操作を1つ戻す、または、1つ進めるときに操作されるボタンであり、「最初から」ボタンは、編集操作を全てキャンセルし、いずれの編集もされていない状態に戻すときに操作されるボタンである。また、修正ツール選択領域515Lには、「1set戻る」ボタンも表示される。「1set戻る」ボタンを押すことにより、所定の時間の間に行われた編集操作をまとめて消すことができる。
修正ツール選択領域515Lの右方には、携帯送信用画像を作成するときに操作される作成ボタン516Lが表示される。図23の編集画面に表示されている「ケータイおまけ」の文字は携帯送信用画像を表す。作成ボタン516Lが押下された場合、携帯送信用画像の作成画面が編集画面に重ねて表示される。
修正ツール選択領域515Lの上方には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン517Lが表示される。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる右半分の領域には、上述した左半分の領域の構成と同じ構成が、位置を対称にして配置される。撮影画像の編集は、このような編集画面を用いて行われる。
図22のステップS34において、編集制御部432は、利用者の操作に応じて落書き処理を行い、編集対象の撮影画像に落書きを施す。すなわち、編集制御部432は、利用者により選択された落書きツールに応じた合成用画像を所定の位置に配置した前景画像を生成し、編集対象の撮影画像に合成することによって、編集画像(落書き反映画像)を生成する。
ステップS35において、編集制御部432は、メイクツール領域514Lのボタンに対する利用者の操作に応じて、落書き以外の編集処理であるメイク処理を編集対象の撮影画像に施し、メイク処理が施された編集画像を生成する。
なお、この例においては、メイク処理は、メイクツール領域514Lのボタンが操作された場合にだけ行われる編集処理である。メイクツール領域514Lのボタンが操作されない場合、メイク処理は行われない。レタッチ処理と同様に、メイク処理が必ず行われるようにしてもよい。
ステップS36において、編集制御部432は、落書き未反映画像を生成する。すなわち、編集制御部432は、レタッチ処理とメイク処理の内容は反映させるものの、落書き処理の内容を未反映とすることによって、それぞれの撮影画像を元にして、落書き未反映画像を生成する。
編集制御部432により生成された落書き反映画像と落書き未反映画像は印刷データ生成部434に供給される。
ステップS37において、編集制御部432は編集終了か否かを判定する。編集終了ではないとステップS37において判定された場合、ステップS34に戻り、以上の処理が繰り返される。
例えば終了ボタン517L,517Rが操作されたことから編集終了であるとステップS37において判定された場合、ステップS38において、表示制御部433は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。
ステップS39において、印刷データ生成部434は、落書き反映画像と落書き未反映画像を、利用者により選択された例えば図16を参照して説明したようなレイアウトで配置し、印刷データを生成する。生成された印刷データは印刷処理部404に供給され、印刷処理に用いられる(図21のステップS5)。
ステップS40において、表示制御部433は、送信画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画像(5枚のアップ画像と1枚のコーディネート画像)、および携帯送信用画像は、画像取得サイト管理サーバに送信される。
利用者は、画像取得サイトを利用するためには会員登録を行う必要があり、会員には有料会員と無料会員がある。有料会員は画像取得サイト管理サーバに送信された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができるのに対して、無料会員は1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。送信画像選択画面は、無料会員が、自分の携帯端末にダウンロードする画像を選択するのに用いられる画面である。送信画像選択画面において選択された画像の情報は通信制御部435に供給される。
携帯端末に送信する画像が選択された後、タブレット内蔵モニタ131にはメールアドレスの入力画面が表示される。利用者は、入力画面に表示されたキーボードを操作して自分のメールアドレスを入力する。ここで入力されたメールアドレス宛てに、画像取得サイト管理サーバから電子メールが送信され、画像の保存先が通知される。メールアドレスの入力は制限時間内に行うことが必要とされる。
ステップS41において、通信制御部435は、編集画像と携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。画像取得サイト管理サーバに対しては、写真シール作成装置1の機器ID、撮影日時、送信画像選択画面からどの画像が選択されたのかを表す情報なども送信される。
ステップS42において、表示制御部433は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ341から音声を出力することによっても行われる。その後、図21のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
<分割数選択画面の例>
図24は、分割数選択画面の表示例を示す図である。
図24に示すような分割数選択画面が、編集画面を用いた編集の後にタブレット内蔵モニタ131に表示される(図22のステップS38)。
分割数選択画面の中央上方には分割数(レイアウト)の選択を促すメッセージが表示され、その下に、レイアウト選択タブ601とレイアウト選択タブ602が表示される。レイアウト選択タブ601とレイアウト選択タブ602は、レイアウトの種類の選択に用いられるタブであり、いずれかのタブを選択することに応じて、分割数選択画面の表示が切り替えられる。
レイアウト選択タブ601は、おまけ領域181B付きのレイアウトである「最旬レイアウト」を選択するときに操作されるタブである。レイアウト選択タブ602は、おまけ領域181Bのないレイアウトである「その他レイアウト」を選択するときに操作されるタブである。
この例においては2種類のタブが用意されているが、さらに多くのタブが用意されるようにしてもよい。図24の例においては、レイアウト選択タブ601が選択されている。
左側領域601Lと右側領域601Rの間には縦方向の破線が表示され、その破線に重ねて、1枚のシールシートを2つに分けることができることを表すメッセージと、それを表すアイコン603が表示される。
図25の左側に示すように、ゲームの終了時に提供される縦長長方形の1枚のシールシート363−1には水平にミシン目が入っており、そのミシン目で切り離すことによって、小分けシール363−1Aと小分けシール363−1Bに分けることができるようになっている。
小分けシール363−1Aと小分けシール363−1Bにはそれぞれ、レイアウトの選択内容によっては、メイン領域181Aとおまけ領域181Bのセットを印刷することが可能とされる。図9、図16、図20のシールシート181は、ミシン目で切り離した1枚分の小分けシールに相当することになる。図24の分割数選択画面は、小分けシール363−1Aと小分けシール363−1Bにそれぞれ印刷する画像のレイアウトを選択する画面となる。
写真シール作成装置1の1回のゲームでは、このように小分けシールに分けることができるシールシートが2枚印刷され、利用者に提供される。なお、小分けシール363−1Aの部分と小分けシール363−1Bの部分の間にはミシン目が入るが、メイン領域181Aとおまけ領域181Bの間にはミシン目が入らない。メイン領域181Aとおまけ領域181Bを分ける場合には上述したようにはさみなどで切り分ける必要がある。
これにより、利用者が2人である場合、2人がそれぞれシールシートを1枚ずつ受け取ることができる。
また、利用者が3人である場合、1枚のシールシートを1人が受け取り、もう1枚のシールシートを小分けシールに分けて、小分けシールを2人が1枚ずつ受け取るといった分け方が可能になる。利用者が4人である場合、2枚のシールシートをそれぞれ小分けシールに分けて、小分けシールを4人が1枚ずつ受け取るといった分け方が可能になる。
図24の説明に戻り、左側領域601Lの中央上方にはサンプル画像611Lが表示される。サンプル画像611Lは、その下の表示を用いて利用者により選択されたレイアウトで各画像を配置したときの小分けシールの部分のイメージを表す画像である。利用者の選択内容がサンプル画像611Lの表示にリアルタイムで反映される。
サンプル画像611Lのうちのメイン領域181Aに相当する部分の表示は、落書き反映画像を用いて行われ、おまけ領域181Bに相当する部分の表示は、落書き未反映画像を用いて行われるようにしてもよい。
サンプル画像611Lの下には吹き出し612Lと吹き出し613Lが表示される。
吹き出し612Lは、メイン領域181Aのレイアウトの選択に用いられる領域であり、図24の例においては、オススメ分割を選択するときに操作される選択画像621Lと、小分割を選択するときに操作される選択画像622Lが縦に並べて表示されている。
選択画像621Lは、5種類の画像をオススメ分割のレイアウトで配置したメイン領域181Aを表す画像であり、選択画像622Lは、5種類の画像を小分割のレイアウトで配置したメイン領域181Aを表す画像である。選択画像621L,622Lの表示は、例えば、落書き反映画像を用いて行われる。
オススメ分割は、図9等を参照して説明した、1枚の大きな画像を左側に配置し、その右側に、残りの4枚の画像をそれぞれ1箇所ずつ2行×2列に配置するレイアウトである。
小分割は、全て同じ大きさの画像を上段に3枚、下段に4枚並べて配置するレイアウトである。小分割のレイアウトにおいては、5種類の画像とその中から選択された2種類の画像が複数箇所に配置されることになる。図24の例においては小分割が選択されており、選択画像622Lの縁が強調表示されている。
吹き出し613Lは、おまけ領域181Bのレイアウトの選択に用いられる領域であり、この領域の表示を用いて、カタチ画像が並ぶレイアウトと縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトのうちのいずれかを選択することが可能となる。
吹き出し613Lには、縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトを選択するときに操作される選択画像631Lと、カタチ画像が並ぶレイアウトを選択するときに操作される選択画像632Lが縦に並べて表示されている。
選択画像631Lは、縦長長方形のおまけ画像を配置したおまけ領域181Bを表す画像であり、選択画像632Lは、カタチ画像を配置したおまけ領域181Bを表す画像である。選択画像631L,632Lの表示は、例えば、落書き未反映画像を用いて行われる。
図24の例においては縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトが選択されており、選択画像631Lの縁が強調表示されている。
吹き出し612Lの表示を用いてメイン領域181Aのレイアウトとして小分割が選択され、吹き出し613Lの表示を用いておまけ領域181Bのレイアウトとして縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトが選択されることにより、サンプル画像611Lの表示は、それらの組み合わせを表す画像となる。
一方、右側領域601Rにも左側領域601Lと同様の表示が用意される。
図24の例においては、吹き出し612Rの表示を用いて、メイン領域181Aのレイアウトとしてオススメ分割が選択され、吹き出し613Rの表示を用いて、おまけ領域181Bのレイアウトとしてカタチ画像が並ぶレイアウトが選択されている。サンプル画像611Rの表示は、それらの組み合わせを表す画像となる。
タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者は、左側領域601Lの表示を用いて、1枚目のシールシートのレイアウトを選択し、右側にいる利用者は、右側領域601Rの表示を用いて、2枚目のシールシートのレイアウトを選択することになる。
左側領域601Lと右側領域601Rの下には、レイアウトの選択を終了するときに操作されるOKボタン614L,614Rがそれぞれ表示される。
このように、利用者は、図24の1つの画面において、メイン領域181Aのレイアウトとおまけ領域181Bのレイアウトをそれぞれ選択することができる。メイン領域181Aのレイアウトとおまけ領域181Bのレイアウトをそれぞれ異なる画面を用いて選択するとした場合、1枚のシールシート全体のレイアウトのイメージが分かりにくいが、1枚のシールシート全体のレイアウトを確認しながら、メイン領域181Aとおまけ領域181Bのそれぞれのレイアウトを選択することが可能になる。
以上においては、メイン領域181Aに印刷されるカタチ画像の形状の組み合わせが1種類であるものとしたが、複数種類用意されており、その中から好みの形状の組み合わせを選択することができるようにしてもよい。
図26は、その他レイアウト選択時の分割数選択画面の表示例を示す図である。
その他レイアウトを選択することにより、おまけ領域181Bのないレイアウトを選択することが可能になる。以下、左側領域602Lの表示について主に説明する。右側領域602Rの表示も左側領域602Lの表示と基本的に同様である。
左側領域602Lには右側に寄せてサンプル画像641Lが表示される。サンプル画像641Lは、その下の表示を用いて利用者により選択されたレイアウトで各画像を配置したときの1枚のシールシートのイメージを表す画像である。利用者の選択内容がサンプル画像641Lの表示にリアルタイムで反映される。
このように、最旬レイアウトを選択したときには1つの小分けシールのイメージを表すサンプル画像が表示されるのに対して、その他レイアウトを選択したときには1枚のシールシート全体のイメージを表すサンプル画像が表示される。
サンプル画像641Lの下には吹き出し642Lが表示される。
吹き出し642Lは、1枚のシールシート全体のレイアウトの選択に用いられる領域であり、図26の例においては、それぞれ異なるレイアウトを表す選択画像651L乃至654Lが横に並べて表示される。
選択画像651Lは、オススメ分割のレイアウトを選択するときに操作される画像であり、選択画像652Lは、小分割のレイアウトを選択するときに操作される画像である。
選択画像653Lは、大分割のレイアウトを選択するときに操作される画像であり、選択画像654Lは、記念日分割のレイアウトを選択するときに操作される画像である。
サンプル画像641Lと選択画像651L乃至654Lの表示は、落書き反映画像を用いて行われる。
図26のオススメ分割は、小分けシール部分のそれぞれに、1枚の大きな画像を左側に配置し、その右側に、残りの4枚の画像をそれぞれ1箇所ずつ2行×2列に配置するレイアウトである。
小分割は、1枚のシールシート全体に、同じ大きさの画像を3行×5列に配置するレイアウトである。上段、中段、下段にはそれぞれ1〜5枚目の画像が配置される。
大分割は、1枚のシールシート全体に、同じ大きさの画像を上下2段に配置するレイアウトである。上段には2枚の画像が配置され、下段には3枚の画像が配置される。
記念日分割は、1枚のシールシート全体に、1枚の大きな画像を中央上方に配置し、その下に、残りの4枚の画像を小さく横に並べて配置するレイアウトである。
図26の例においてはオススメ分割が選択されており、選択画像651Lの縁が強調表示されている。また、サンプル画像641Lとして、5種類の画像をオススメ分割のレイアウトでそれぞれの小分けシールの部分に配置したイメージを表す画像が表示されている。
このように、利用者は、その他レイアウトを選択することにより、おまけ領域181Bのない4種類のレイアウトの中から好みのレイアウトを選択することが可能になる。
特に、オススメ分割は、小分けシールに分けたときに、それぞれの小分けシールに同じ画像が印刷されるレイアウトであるから、利用者の人数が3人以上である場合に使いやすいレイアウトとなる。
例えば、利用者が3人である場合、左側領域602Lにおいてオススメ分割を選択し、右側領域602Rにおいてそれ以外のレイアウトを選択することにより、2枚のシールシートを3人で分けることが可能になる。また、利用者が4人である場合、左側領域602Lと右側領域602Rのそれぞれにおいてオススメ分割を選択することにより、2枚のシールシートを小分けシールに切り離して4人で分けることが可能になる。オススメ分割のレイアウトを選択するときに操作される選択画像651Lの上には、そのことを表す「3人4人にオススメ」の文字が表示されている。
以上のように、利用者は、2人で分ける用のレイアウトを左右のそれぞれの表示を用いて選択することができるし、1人用のレイアウトを左右のそれぞれの表示を用いて選択することもできる。すなわち、4人までであれば、人数に関わらずに分けやすいレイアウトを自由度の高い形で選択することができる。レイアウトを自由に選択することができるようにすることにより、利用者の満足度を高めることが可能になる。
<シールシートの例>
図27は、2枚のシールシートの組み合わせの例を示す図である。
左側のシールシート363−1と右側のシールシート363−2は1回のゲームで得られるシールシートである。図27の例においては、おまけ領域181Bがある最旬レイアウトが選択されたものとされている。
例えば図27のシールシート363−1に示すように、最旬レイアウトでの印刷は、小分けシール363−1Aのおまけ領域181Bの部分と、小分けシール363−1Bのおまけ領域181Bの部分が、ミシン目を挟んで隣接する向きで行われる。
すなわち、図27の向きを基準にすると、小分けシール363−1Aには、分割数選択画面を用いて選択された最旬レイアウトで配置された画像が上向きで印刷され、小分けシール363−1Bには、分割数選択画面を用いて選択された最旬レイアウトで配置された画像が下向きで印刷される。
これにより、想定する位置からずれた位置にミシン目が入った場合であっても、小分けシールに分けたときに、シールシート363−1のより重要な部分といえるメイン領域181Aの部分が切れてしまうといったことを防ぐことが可能になる。利用者は、小分けシールをさらにメイン領域181Aの部分とおまけ領域181Bの部分に切り分けることにより、形の整ったメイン領域181Aの部分のシールを得ることができる。ミシン目は予め入れられているが、各画像の印刷位置の精度にはばらつきがあり、想定する位置と異なる位置にミシン目が入ることがある。
また、おまけ領域181Bに印刷されるおまけ画像は、メイン領域181Aに寄せた位置に並べて印刷されるため、想定する位置からずれた位置にミシン目が入った場合であっても、小分けシールに分けたときに、おまけ画像が切れてしまうといったことを防ぐことが可能になる。
図27のシールシート363−1においては、ミシン目を挟んで隣接する小分けシール363−1Aのおまけ領域181Bと小分けシール363−1Bのおまけ領域181Bには、それぞれカタチ画像が印刷されている。一方、シールシート363−2においては、小分けシール363−2Aのおまけ領域181Bにはカタチ画像が印刷され、小分けシール363−2Bのおまけ領域181Bには縦長長方形のおまけ画像が印刷されている。
このように、1枚のシールシートの2つのおまけ領域181Bにそれぞれカタチ画像と縦長長方形のおまけ画像を印刷するレイアウトを選択することができるようにしてもよい。
図28は、その他レイアウトが選択された場合の2枚のシールシートの組み合わせの例を示す図である。
図28の例においては、シールシート363−1の小分けシール363−1Aの部分と小分けシール363−1Bの部分には、それぞれ、オススメ分割のレイアウトで配置された画像が印刷されている。また、シールシート363−2には、その全体に、記念日分割のレイアウトで配置された画像が印刷されている。
シールシート363−1を小分けシール363−1Aの部分と小分けシール363−1Bの部分に分けることにより、シールシート363−2を受け取る1人だけ大きさが違うが、写真シール作成装置1を3人で利用した場合にシールシートを容易に分けることができる。なお、その他レイアウトでの印刷は、小分けシール363−1Aの部分と小分けシール363−1Bの部分に、同じ向きの画像を配置するようにして行われる。
分割数選択画面において選択可能なレイアウトは、上述したものに限られるものではない。利用者の人数に関わらずに分けることが可能な各種のレイアウトを用意することが可能である。
<おまけ画像の変形例>
図29は、シールシートに印刷された画像の他の例を示す図である。
図29に示すシールシート181は、略正方形のシールシートである。シールシート181の略上半分にはメイン領域181Aが形成され、その下に、おまけ領域181Bとおまけ領域181Cが形成される。この例においては、おまけ画像が印刷される領域が2つ形成される。メイン領域181Aには、図16を参照して説明したように落書き反映画像が印刷される。
おまけ領域181Bとおまけ領域181Cには、それぞれ、真円形状のフレーム画像が合成された、同じ5種類のおまけ画像181B−1乃至181B−5,181C−1乃至181C−5が印刷されている。おまけ領域181Bに印刷されているおまけ画像181B−1乃至181B−5とおまけ領域181Cに印刷されているおまけ画像181C−1乃至181C−5はそれぞれ同じ画像である。
おまけ画像181B−1乃至181B−5,181C−1乃至181C−5を構成する円形のフレーム画像のうち、下半分は、図20等を参照して説明したカタチ画像のフレーム画像と同様に人物画像の前景に配置されているが、上半分は、人物画像の背景に配置されている。
このように、人物が飛び出して見えるおまけ画像が印刷されるようにしてもよい。図29に示すようなおまけ画像については、例えば、本出願人による特願2016−103916号に開示されている。
図29のおまけ画像は、カタチ画像と同様に、所定の形状のフレーム画像が前景に配置される画像であるし、メイン領域181Aに印刷された落書き反映画像と比べて小さいため、落書き処理の内容を反映させたとしても、利用者がせっかく入力した落書きが見えなくなる。図29のおまけ画像も、落書き未反映画像を用いて生成される。
図30は、図29に示すようなレイアウトの選択に用いられる分割数選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面の上方にはレイアウト選択タブ701乃至705が表示される。レイアウト選択タブ701乃至705は、レイアウトの種類の選択に用いられるタブであり、いずれかのタブを選択することに応じて、分割数選択画面の表示が切り替えられる。
図30の例においては、「ポケットプリ」の名前が設定されたレイアウト選択タブ701が選択されている。「ポケットプリ」のレイアウトは、おまけ領域181B,181C付きのレイアウトである。「ポケットプリ」は、1人分のメイン領域181Aのサイズを名刺サイズに仕上げたレイアウトである。「ポケットプリ」のレイアウトで印刷したシール紙からメイン領域181Aの部分を切り離すことによって、市販のカードファイル等に収納することが可能となる。シール紙をきれいに整理した状態で保管できることで、"シールを集めて振り返る"楽しみを利用者に提案することができる。
左側領域701Lの中央上方の吹き出し711Lが表示される。吹き出し711Lは、メイン領域181Aのデザインの選択に用いられる領域である。図30の例においては、4種類のデザインを表す選択画像721L乃至724Lが表示されている。選択画像721L乃至724Lの表示は、例えば、落書き反映画像を用いて行われる。
図31は、メイン領域181Aのデザインの例を示す図である。
デザイン751乃至754は、それぞれ、編集画像の配置領域となる矩形状の領域が複数配置されるとともに、それ以外の領域に、所定の柄や色が付されたデザインを表す。矩形状の領域に示されるように、デザイン毎に、背景画像が予め設定されている。
図30の選択画像721Lはデザイン751を選択するときに操作される画像であり、選択画像722Lはデザイン752を選択するときに操作される画像である。選択画像723Lはデザイン753を選択するときに操作される画像であり、選択画像724Lはデザイン754を選択するときに操作される画像である。
図30の吹き出し711Lの下には吹き出し712Lが表示される。
吹き出し712Lは、おまけ領域181B,181Cのレイアウトの選択に用いられる領域である。吹き出し712Lの表示を用いて、図30を参照して説明したような、人物が飛び出して見えるおまけ画像が並ぶレイアウトと縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトのうちのいずれかを選択することが可能となる。
吹き出し712Lには、人物が飛び出して見えるおまけ画像が並ぶレイアウトを選択するときに操作される選択画像731Lと、縦長長方形のおまけ画像が並ぶレイアウトを選択するときに操作される選択画像732Lが並べて表示されている。
以上のような左側領域601Lの表示と同様の表示がと同様の表示が右側領域601Rにも用意される。
このような分割数選択画面を用いて、図29に示すようなレイアウトが選択されるようにしてもよい。
なお、レイアウト選択タブ702乃至705を用いて選択される他のレイアウトは、おまけ領域181B,181Cのないレイアウトである。
おまけ画像に用いられる落書き未反映画像は、上述したように、レタッチ処理とメイク処理が反映された編集画像である。メイク処理は、顔に対して施す画像処理であるため、この画像処理まで未反映とすると、画像としての完成度が低下する虞があるためである。
人物の周りなどの所定の位置に影を表す画像を付加する画像処理が行われる場合、その画像処理の内容が、落書き未反映画像に反映されるようにしてもよい。
分割数選択画面のサンプル画像や選択画像の表示に落書き未反映画像を用いるものとしたが、メイク処理や影を付加する処理などについても未反映とした画像が用いられるようにしてもよい。
おまけ画像の背景画像として、メイン領域181Aに印刷される落書き反映画像に用いられる背景画像と異なる、統一色の背景画像が用いられるようにしてもよい。統一色の背景画像を用いたおまけ画像を並べて印刷することにより、おまけ領域の見栄えをよくすることができる。おまけ画像の背景画像の色はデザインに応じて設定される。デザインに合う色を背景画像の色として設定しておくことにより、シールシート全体の完成度を向上させることが可能になる。
<<実施例2>>
シールシートにおける印刷の態様として、または、分割数選択画面におけるシールシートのサンプル画像の表示の態様として、以下の態様を採用することが可能である。
<実施例2−1>
図32は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
図32に示すレイアウトは、おまけ画像印刷領域がないレイアウトである。小分けシール363−1Aの部分には画像801−1乃至801−6が配置され、小分けシール363−1Bの部分には画像802−1乃至802−6が配置される。
画像801−1乃至801−6は落書き反映画像であり、画像802−1乃至802−6は落書き未反映画像である。小分けシール363−1Aに配置される画像801−1乃至801−6と、小分けシール363−1Bに配置される画像802−1乃至802−6は、それぞれ、同じ6枚の撮影画像を元にして生成された画像である。
1枚のシールシート363−1において、小分けシール363−1Aの部分が、落書きが反映される部分となり、小分けシール363−1Bの部分が、落書きが未反映の部分となる。
このように、落書きが反映される部分と落書きが未反映の部分を同じ大きさの領域とし、落書き反映画像と落書き未反映画像が同じ大きさで印刷されるようにしてもよい。これにより、落書きが施された画像と施されていない画像を比べやすいシールシートを提供することが可能になる。
<実施例2−2>
図33は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
図33に示すレイアウトは、6枚の編集画像が、横方向の長さを同じ長さとしてほぼ同じ大きさで3行×2列に並べて印刷されるレイアウトである。画像811−2乃至811−4は、アップ画像を元にして生成された落書き反映画像である。画像811−5,811−6は、コーディネート画像を元にして生成された落書き未反映画像である。なお、左上の画像811−1は、落書きを未反映とした画像811−4にフィルタ処理を施し、色味を変えた画像である。
1枚のシールシート363−1において、一点鎖線で囲んで示す画像811−2乃至811−4の部分が、落書きが反映される部分となり、二点鎖線で囲んで示す画像811−1,811−5,811−6の部分が、落書きが未反映の部分となる。
以上の例においては、5枚の撮影画像のそれぞれに基づいて2枚ずつ編集画像(落書き反映画像と落書き未反映画像)を生成し、印刷するものとしたが、1枚の撮影画像に基づいて生成した2枚の編集画像だけが印刷されるといったように、2枚の編集画像の生成に用いる撮影画像の数は任意である。
<実施例2−3>
図34は、画像選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面には、記念日分割のように1枚の画像を大きく配置するレイアウトが用意される。図34に示す画像選択画面は、大きく配置する画像の選択に用いられる画面であり、例えば、1枚の画像を大きく配置するレイアウトを選択したときに図24に示す画面に代えてタブレット内蔵モニタ131に表示される。
左側に示すサンプル画像821は、利用者により選択された記念日分割のレイアウトで各画像を配置したときのシールシートのイメージを表す画像である。サンプル画像821において、中央に大きく配置された画像831−1には落書きが施され、その下に並ぶ残りの4枚の画像831−2乃至831−5には落書きが施されていない。
サンプル画像821の右方には選択領域822が形成される。選択領域822には、5枚の撮影画像のサムネイル画像が表示されており、サムネイル画像を押下することによって、大きく配置する画像を選択することができる。
選択領域822の表示を用いて大きく配置する画像が選択された場合、サンプル画像821の表示も変更される。サンプル画像821においては、選択された1枚の画像が、落書きが施された状態で大きく表示され、他の4枚の画像が、落書きが施されていない状態で小さく表示される。
大きく配置する画像が選択された場合、選択された1枚の画像が大きく配置されたレイアウトで各編集画像が印刷される。このように、大きく配置する画像だけが、落書きが施された状態でシールシートに印刷されるようにしてもよい。
<実施例2−4>
上記実施例2−3とは反対に、大きく配置する1枚の画像だけが落書きが施されていない状態で印刷され、残りの4枚の画像が落書きが施された状態で印刷されるようにしてもよい。
図35は、画像選択画面の例を示す図である。図35のサンプル画像821においては、選択された1枚の画像831−1が、落書きが施されていない状態で大きく表示され、他の4枚の画像831−2乃至831−5が、落書きが施された状態で小さく表示される。
大きく配置された画像が落書きが施されていない状態で印刷されるため、人物の写りの良さを確認しやすいシールシートを提供することが可能になる。
<実施例2−5>
サイズの異なる画像が配置されるレイアウトが選択された場合、所定の大きさより大きい画像については落書きを施した状態で印刷(落書き反映画像を印刷)し、小さい画像については落書きを施していない状態で印刷(落書き未反映画像を印刷)するようにしてもよい。画像の大きさに応じて、反映させる落書きの量を変えるようにしてもよい。
<実施例2−6>
サイズの異なる画像が配置されるレイアウトが選択された場合、上記実施例2−5とは反対に、所定の大きさより小さい画像については落書きを施した状態で印刷し、大きい画像については落書きを施していない状態で印刷するようにしてもよい。
<実施例2−7>
図36は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
図36に示すレイアウトは、6枚の画像841−1乃至841−6がほぼ同じ大きさで2行×3列に並べて印刷されるレイアウトである。画像841−2乃至841−4は、アップ画像を元にして生成された落書き反映画像であり、画像841−5,841−6は、コーディネート画像を元にして生成された落書き反映画像である。
左上の画像841−1は、落書きが施されていない画像841−4にフィルタ処理を施すことによって、色味を変えた画像である。フィルタ処理を施して編集した画像は、それ自体で見栄えがよく、落書きを施す必要性があまりない画像ともいえるものであるため、このように、落書きが反映されないようにしてもよい。
<実施例2−8>
上記実施例2−7とは反対に、フィルタ処理を施して得られた画像841−1を、落書きを施した状態で印刷し、他の画像を、落書きを施した状態で印刷するようにしてもよい。
フィルタ処理を施して得られた画像は、色味が変わっている画像であって、人物の写りの良さを確認しづらい画像といえる。このように、人物の写りの良さを確認することができない画像については、落書きを施した状態で印刷するようにしてもよい。
<実施例2−9>
図37は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
図37に示すレイアウトは、コラージュ画像が印刷されるレイアウトである。コラージュ画像は、各種のデザインが施されたテンプレート画像の予め決められた位置に複数枚の画像を配置することによって構成される画像である。
図37の例においては、左側の小分けシール363−1Aの部分の略上半分にはコラージュ画像852Aが印刷され、下半分には、5枚の落書き未反映画像851Aが印刷される。コラージュ画像852Aは、落書き反映画像を配置することによって構成される。右側の小分けシール363−1Bの部分にも、5枚の落書き未反映画像851Bと、落書き反映画像を配置することによって構成されたコラージュ画像852Bが印刷される。
このように、落書きが施された画像を用いてコラージュ画像を生成することにより、コラージュ画像のデザイン性を高めることができる。
<実施例2−10>
上記実施例2−9とは反対に、コラージュ画像を構成する編集画像を落書きが施されていない画像としてもよい。コラージュ画像は、それ自体がデザイン性の高い画像であるため、落書きを施した画像を用いないでも見栄えがよい画像ともいえる。
<実施例2−11>
図38は、シールシートに印刷された画像の例を示す図である。
アップ画像を元にして生成した画像については、落書きが施された状態で印刷し、コーディネート画像を元にして生成した画像については、落書きが施されていない状態で印刷するといったように、落書きを反映させるか未反映とするかを、画角に応じて選択するようにしてもよい。
図38に示すレイアウトは、図33を参照して説明したレイアウトと同じレイアウトである。アップ画像を元にして生成された画像811−1乃至811−4は落書き反映画像であり、コーディネート画像を元にして生成された画像811−5,811−6は落書き未反映画像である。
アップ画像とコーディネート画像といったように画角の異なる画像の撮影が行われる場合、コーディネート画像は服のコーディネートを残しておくという意図で撮影を行うものであるから、落書きは未反映でもよい。
<実施例2−12>
上記実施例2−11とは反対に、図39に示すように、アップ画像を元にして生成した画像については、落書きが施されていない状態で印刷し、コーディネート画像を元にして生成した画像については、落書きが施された状態で印刷するようにしてもよい。
アップ画像は顔が大きく写るものであるから、落書きが未反映とすることにより、顔の写りの良さを確認できるシールシートを提供することが可能になる。
<実施例2−13>
撮影時、既に撮影された画像の中から所定の画像を選択して撮影の撮り直しを行う機能が写真シール作成装置1に用意されている場合、撮り直し機能によって撮影された画像については、落書きが施された状態で印刷され、撮り直しではなく、通常の撮影によって得られた画像については、落書きが施されない状態で印刷されるようにしてもよい。
撮り直し機能によって撮影された画像は、画像としての価値が通常の撮影によって得られた画像よりも高いと考えられるため、そのような画像については落書きを施した状態で印刷することにより、利用者を満足させることが可能になる。
<実施例2−14>
上記実施例2−13とは反対に、撮り直し機能によって撮影された画像については、落書きが施されていない状態で印刷され、通常の撮影によって得られた画像については、落書きが施された状態で印刷されるようにしてもよい。
<実施例2−15>
おまけ画像を印刷するレイアウトが用意されている場合、おまけ画像ではない通常画像とおまけ画像のうち、いずれの画像を落書きを施した状態で印刷するのかを利用者に選択させるようにしてもよい。
通常画像とおまけ画像のうちのいずれか一方だけを、落書きを施した状態で印刷するものとして選択できるようにしてもよいし、両方を、落書きを施した状態で印刷するものとして選択できるようにしてもよい。
<<実施例3>>
落書きの反映/未反映の態様として、以下の態様を採用することが可能である。
<実施例3−1>
落書き未反映画像において、落書き処理によって入力された全ての合成用画像を未反映とするものとしたが、顏の部分や顔の周りの部分に入力された合成用画像については反映させ、それ以外の位置に入力された合成用画像については未反映とするといったように、反映/未反映とする合成用画像が入力位置に応じて選択されるようにしてもよい。
例えば、撮影画像に写る利用者の顔の位置を認識し、顔の近傍に猫の耳型の画像を合成用画像として入力するような落書きツールが用意されている場合、その落書きツールを用いて入力された猫の耳型の合成用画像については、落書き未反映画像に反映され、それ以外の位置に入力された合成用画像については未反映としてもよい。
<実施例3−2>
上記実施例3−1とは反対に、顏の部分や顔の周りの部分に入力された合成用画像については未反映とし、それ以外の位置に入力された合成用画像については反映させるようにしてもよい。
<実施例3−3>
上述したフィルタ処理によって加工を施した画像については落書きが施された状態で印刷され、それ以外の画像については落書きが施された状態で印刷されるようにしてもよい。
<<実施例4>>
落書きの出力の態様として、以下の態様を採用することが可能である。
<実施例4−1>
編集画像の出力先には、シールシートと携帯端末の画面との2つがある。利用者は、携帯端末を操作して画像取得サイトにアクセスすることにより、編集画像を携帯端末の画面上で見ることができる。出力先に応じて、落書きの反映/未反映が切り替えられるようにしてもよい。
例えば、落書きが反映された状態でシールシートに印刷された画像については、携帯端末の画面上では落書きが未反映の状態で表示されるようにしてもよい。反対に、落書きが未反映の状態でシールシートに印刷された画像については、携帯端末の画面上では落書きが反映された状態で表示されるようにしてもよい。
図40は、携帯端末の画面表示の例を示す図である。
図40の例においては、携帯端末のディスプレイ901には、写真シール作成装置1を利用することによって生成された画像911−1乃至911−3が表示されている。また、画像911−1は落書きが未反映の状態で表示され、画像911−2と画像911−3は落書きが反映された状態で表示されている。
すなわち、図40は、画像911−1については、落書きが反映された状態でシールシートに印刷され、画像911−2と画像911−3については、落書きが未反映の状態でシールシートに印刷された場合の例を示している。
<実施例4−2>
画像取得サイトにアクセスした場合、携帯端末には、写真シール作成装置1からアップロードされた画像を表す複数のサムネイル画像が表示される。落書きを反映させるか否かの上述した各種の態様を、サムネイル画像の表示に適用させることが可能である。
複数のサムネイル画像を表示する場合において、落書きが未反映の画像を表すサムネイル画像を、落書きが反映された画像を表すサムネイル画像より多く表示させるようにしてもよい。
落書きが未反映の画像を表すサムネイル画像を多く表示させることによって、落書きが未反映の画像の選択が容易となる。利用者は、選択した画像の落書きを、携帯端末にインストールされた画像加工アプリを用いて携帯端末上で行うことができる。
<実施例4−3>
例えば、1回のゲームにおいて4枚のアップ画像と2枚のコーディネート画像の合わせて6枚の撮影画像が生成される場合、シールシート上では、4枚の画像が落書きが施された状態で印刷され、残りの2枚の画像が落書きが未反映の状態で印刷されるのに対して、携帯端末の画面上では、3枚の画像が落書きが施された状態で表示され、残りの3枚の画像が落書きが未反映の状態で表示されるようにしてもよい。
<実施例4−4>
図41は、携帯端末の画面表示の他の例を示す図である。
図41に示すように、画面に表示されたサムネイル画像を押下したときに、押下した画像が拡大表示される場合、サムネイル画像の表示においては、落書きが未反映の状態で表示され、拡大表示においては、落書きが反映された状態で表示されるようにしてもよい。
図41の左側に示す6枚のサムネイル画像は、落書きが未反映の画像を用いて表示されている。例えば左上のサムネイル画像が選択された場合、図41の矢印の先に示すように、画面には、落書きが反映された画像が表示される。
サムネイル画像の表示においては、落書きが反映された状態で表示され、拡大表示においては、落書きが未反映の状態で表示されるようにしてもよい。
<<その他の例>>
メイン領域181Aには落書き反映画像が印刷され、おまけ領域181Bには、編集処理のうち、落書き処理だけが未反映のおまけ画像が印刷されるものとしたが、レタッチ処理やメイク処理などの、落書き処理以外の編集処理についても未反映の画像がおまけ画像として印刷されるようにしてもよい。すなわち、おまけ領域181Bに印刷されるおまけ画像を、撮影画像とすることが可能である。
この場合、1枚のシールシートには、複数枚の落書き反映画像と、その落書き反映画像の生成の元になった撮影画像が混在して印刷される。おまけ画像としておまけ領域181Bに印刷される撮影画像は、図16等を参照して説明したおまけ画像と同様に、メイン領域181Aに印刷される落書き反映画像より小さいサイズの画像であって、縦長長方形または各種の形状(カタチ画像)の画像とされる。
また、メイン領域181Aに印刷される編集画像が、全ての編集処理の内容が反映された落書き反映画像であるものとしたが、編集処理のうち、落書き処理だけを未反映とした画像が印刷されるようにしてもよい。すなわち、メイン領域181Aに印刷される編集画像を、落書き未反映画像とすることが可能である。
この場合、1枚のシールシートには、複数枚の落書き未反映画像と、その落書き未反映画像の生成の元になった撮影画像が混在して印刷される。
落書き未反映画像をおまけ領域181Bに印刷し、落書き反映画像または撮影画像をメイン領域181Aに印刷することも可能である。
また、以上においては、落書き反映画像と落書き未反映画像、落書き反映画像と撮影画像、落書き未反映画像と撮影画像の2種類の画像が1枚のシールシートに印刷されるものとしたが、3種類の画像が印刷されるようにしてもよい。
例えば、メイン領域181Aに複数枚の落書き反映画像を印刷し、2箇所設けられるおまけ領域181Bのうちの一方に複数枚の落書き未反映画像を印刷し、他方に複数枚の撮影画像を印刷することも可能である。どの種類の画像をどの領域に印刷するのかは適宜変更可能である。
撮影画像に対して施される画像処理として、例えば、背景画像の合成処理、レタッチ処理、落書き処理、メイク処理などがあるが、どの画像処理の内容を反映させ、また、未反映とするかの組み合わせは任意である。すなわち、同じ撮影画像を元にして生成された編集画像であれば、どのような組み合わせの画像処理を施して得られた編集画像をメイン領域181Aとおまけ領域181Bにそれぞれ印刷させるようにしてもよい。
以上においては、編集空間A2にいる利用者による操作に応じて撮影画像に施される画像処理を編集処理とし、編集処理には、例えば、落書き処理、レタッチ処理、メイク処理が含まれるものとしたが、撮影画像に施す他の画像処理を編集処理に含めることも可能である。例えば、撮影画像にフィルタ処理を施して顔の器官を強調したりするいわゆる盛る画像処理を編集画面において選択し、行わせることができる場合、そのフィルタ処理をも編集処理に含めることが可能である。
このように、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 131 タブレット内蔵モニタ, 402 撮影処理部, 403 編集処理部, 411 撮影制御部, 431 撮影画像取得部, 432 編集制御部, 433 表示制御部, 434 印刷データ生成部, 435 通信制御部
本技術は、画像処理装置、画像処理方法、プログラムに関し、特に、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在させて提供することができるようにした画像処理装置、画像処理方法、プログラムに関する。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在させて提供することができるようにするものである。
本技術を適用した画像処理装置は、利用者を被写体とした撮影を複数回行うことによって得られたそれぞれの撮影画像を対象として、目の大きさを調整する処理を含むレタッチ処理と、前記利用者による落書き作業に応じて合成用画像を合成する処理を含む落書き処理とを行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、前記レタッチ処理と前記落書き処理の内容が反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、前記レタッチ処理の内容が反映され、前記落書き処理の内容が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とを出力する出力部とを備える。
本技術おいては、利用者を被写体とした撮影を複数回行うことによって得られたそれぞれの撮影画像を対象として、目の大きさを調整する処理を含むレタッチ処理と、前記利用者による落書き作業に応じて合成用画像を合成する処理を含む落書き処理とが行われ、複数枚の編集画像が生成される。また、前記レタッチ処理と前記落書き処理の内容が反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、前記レタッチ処理の内容が反映され、前記落書き処理の内容が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とが出力される。
本技術によれば、編集内容の全てが反映された画像と一部が未反映の画像とを混在させて提供することができる。

Claims (15)

  1. 利用者を被写体とした撮影を複数回行う撮影部と、
    撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、
    それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、編集の内容の一部が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する出力部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記編集部は、前記利用者により選択された合成用画像を編集対象の前記撮影画像上の指定された位置に合成する落書き処理と他の処理を含む画像処理を前記撮影画像の編集として行い、
    前記出力部は、前記落書き処理の内容が未反映であって、前記他の処理の内容が反映された前記第2の編集画像を配置する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記出力部は、前記第1の編集画像に合成されている前記合成用画像を削除した前記編集画像を前記第2の編集画像として配置する
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記出力部は、前記第1の編集画像に合成されている前記合成用画像を他の合成用画像に変更した前記編集画像を前記第2の編集画像として配置する
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記出力部は、前記第1の編集画像より小さい前記第2の編集画像を配置する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記出力部は、矩形状の前記第2の編集画像、または、前記第1の編集画像と異なる形状の前記第2の編集画像を配置する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記出力部は、複数枚の前記第1の編集画像を第1の領域に並べて配置し、複数枚の前記第2の編集画像を、前記第1の領域より狭い第2の領域に並べて配置する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記出力部は、複数枚の前記第1の編集画像および前記第2の編集画像とともに、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像を配置して印刷した前記印刷媒体を出力する
    請求項1乃至7のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 利用者を被写体とした撮影を複数回行い、
    撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成し、
    それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された前記編集画像である複数枚の第1の編集画像と、編集の内容の一部が未反映の前記編集画像である複数枚の第2の編集画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する
    ステップを含む画像処理方法。
  10. 利用者を被写体とした撮影を複数回行う撮影部と、
    撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、
    それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された複数枚の前記編集画像と、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する出力部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  11. 前記出力部は、前記編集画像より小さい前記撮影画像を配置する
    請求項10に記載の写真作成ゲーム機。
  12. 前記出力部は、矩形状の前記撮影画像、または、前記編集画像と異なる形状の前記撮影画像を配置する
    請求項10または11に記載の写真作成ゲーム機。
  13. 前記出力部は、複数枚の前記編集画像を第1の領域に並べて配置し、複数枚の前記撮影画像を、前記第1の領域より狭い第2の領域に並べて配置する
    請求項10乃至12のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  14. 利用者を被写体とした撮影を複数回行い、
    撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成し、
    それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容が全て反映された複数枚の前記編集画像と、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する
    ステップを含む画像処理方法。
  15. 利用者を被写体とした撮影を複数回行う撮影部と、
    撮影を行うことによって得られた複数枚の撮影画像の編集をそれぞれの前記撮影画像を対象として行い、複数枚の編集画像を生成する編集部と、
    それぞれの前記撮影画像を元にして生成された、前記利用者の操作に応じた編集の内容の一部が未反映の前記編集画像である複数枚の編集画像と、編集の対象として用いられた複数枚の前記撮影画像とを配置して印刷した印刷媒体を出力する出力部と
    を備える写真作成ゲーム機。
JP2021083346A 2017-02-02 2021-05-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Active JP7248920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083346A JP7248920B2 (ja) 2017-02-02 2021-05-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2023041967A JP2023098882A (ja) 2017-02-02 2023-03-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017501A JP6889365B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 画像処理装置および画像処理方法
JP2021083346A JP7248920B2 (ja) 2017-02-02 2021-05-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017501A Division JP6889365B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 画像処理装置および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023041967A Division JP2023098882A (ja) 2017-02-02 2023-03-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129315A true JP2021129315A (ja) 2021-09-02
JP7248920B2 JP7248920B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=63109780

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017501A Active JP6889365B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 画像処理装置および画像処理方法
JP2021083346A Active JP7248920B2 (ja) 2017-02-02 2021-05-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2023041967A Pending JP2023098882A (ja) 2017-02-02 2023-03-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017501A Active JP6889365B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 画像処理装置および画像処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023041967A Pending JP2023098882A (ja) 2017-02-02 2023-03-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6889365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280474B2 (ja) * 2019-01-10 2023-05-24 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) * 2019-08-08 2023-08-02 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239353A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 フリュー株式会社 画像印刷装置および画像配置方法
JP2015165257A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016001277A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社メイクソフトウェア 写真プリント作成方法および写真プリント作成装置
JP2016186578A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239353A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 フリュー株式会社 画像印刷装置および画像配置方法
JP2015165257A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016001277A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社メイクソフトウェア 写真プリント作成方法および写真プリント作成装置
JP2016186578A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023098882A (ja) 2023-07-11
JP7248920B2 (ja) 2023-03-30
JP6889365B2 (ja) 2021-06-18
JP2018125751A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010154452A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2023098882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2010061338A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7152687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP2017017409A (ja) 画像撮影装置および画像撮影方法
JP5099112B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7041342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7032630B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6959497B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2019186875A (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6985632B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7290826B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6875651B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2017194596A (ja) 写真シール作成装置および印刷方法
JP6842038B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2020170097A (ja) 写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム
JP6829384B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6867587B2 (ja) 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150