JP2021129159A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129159A
JP2021129159A JP2020021412A JP2020021412A JP2021129159A JP 2021129159 A JP2021129159 A JP 2021129159A JP 2020021412 A JP2020021412 A JP 2020021412A JP 2020021412 A JP2020021412 A JP 2020021412A JP 2021129159 A JP2021129159 A JP 2021129159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
communication
image processing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396090B2 (ja
Inventor
朋之 北尾
Tomoyuki Kitao
朋之 北尾
淳史 鈴木
Junji Suzuki
淳史 鈴木
孝一 田中
Koichi Tanaka
孝一 田中
哲生 冨松
Tetsuo Tomimatsu
哲生 冨松
雅之 重冨
Masayuki Shigetomi
雅之 重冨
仁志 松本
Hitoshi Matsumoto
仁志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020021412A priority Critical patent/JP7396090B2/ja
Priority to US17/172,237 priority patent/US11537192B2/en
Publication of JP2021129159A publication Critical patent/JP2021129159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396090B2 publication Critical patent/JP7396090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することが可能な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理装置において、第1給電部は、複数の配線のうち被制御機器に接続される第1給電線を介して画像処理装置から被制御機器に給電可能であり、第2給電部は、複数の配線のうち通信中継部に接続される第2給電線を介して画像処理装置から通信中継部に給電可能である。そして、制御装置は、第1給電部及び第2給電部による給電状態を、少なくとも、第1給電部による被制御機器への給電を継続しつつ第2給電部による通信中継部への給電が停止する第1停止状態と、第1給電部及び第2給電部による被制御機器及び通信中継部への給電が停止する第2停止状態とに切り替え可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハードディスクドライブ等の被制御機器を備える画像処理装置に関する。
ハードディスクドライブ等の被制御機器が接続可能な複合機などの画像処理装置では、前記画像処理装置の消費電力の抑制を目的に前記被制御機器の電源のオフオンが制御されることがある(例えば、特許文献1、2参照)。一方、被制御機器の電源のオフオンが繰り返されると前記被制御機器の寿命が短くなるおそれがあり、前記被制御機器の長寿命化のためには、前記被制御機器の電源のオフオン回数が抑制されることが望ましい。このように、画像処理装置の省電力化と被制御機器の長寿命化とはトレードオフの関係になることがある。
また、前記被制御機器及び前記画像処理装置の間には、前記被制御機器及び前記画像処理装置の間の通信を中継する通信中継部が設けられることがある。例えば、前記通信中継部は、前記被制御機器と前記画像処理装置との通信プロトコルが異なる場合に、前記被制御機器と前記画像処理装置との間の通信信号を変換する。この種の前記通信中継部は、ハードディスクドライブ等の被制御機器とは違い電源のオフオンによる寿命への影響が少ない。そのため、前記被制御機器の長寿命化を考慮して前記被制御機器と共に前記通信中継部の電源のオフオン回数が抑制されると、前記通信中継部において無駄に電力が消費されることがある。
特開2008−55633号公報 特開2012−153094号公報
しかしながら、前記被制御機器は、前記通信中継部と共に一つの電子機器として、一つのケーブルで前記画像処理装置に接続され、前記被制御機器及び前記通信中継部には前記ケーブルを介して給電が行われることがある。この場合、一つのケーブルで前記画像処理装置に接続される前記被制御機器及び前記通信中継部への給電を個別に制御することは困難であり、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することができない。
本発明の目的は、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することが可能な画像処理装置を提供することにある。
本発明の画像処理装置は、接続部、第1給電部、第2給電部、制御装置を備える。前記接続部は、被制御機器及び画像処理装置の間の通信を中継する通信中継部と前記被制御機器とを含む電子機器が複数の配線を含むケーブルを介して接続される。前記第1給電部は、前記複数の配線のうち前記被制御機器に接続される第1給電線を介して前記画像処理装置から前記被制御機器に給電可能である。前記第2給電部は、前記複数の配線のうち前記通信中継部に接続される第2給電線を介して前記画像処理装置から前記通信中継部に給電可能である。前記制御装置は、前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を、少なくとも、前記第1給電部による前記被制御機器への給電を継続しつつ前記第2給電部による前記通信中継部への給電が停止する第1停止状態と、前記第1給電部及び前記第2給電部による前記被制御機器及び前記通信中継部への給電が停止する第2停止状態とに切り替え可能である。
本発明によれば、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することが可能な画像処理装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の制御装置及び電子機器の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置における制御装置の給電状態を説明するための図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される給電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置における過電流保護動作の一例を示す動作フローである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置1の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像処理装置1は、操作表示部11、ADF12、画像読取部13、画像形成部14、通信I/F15、制御装置16、電源17、及び電子機器2などを備える。画像処理装置1は、原稿から画像を読み取るスキャナー機能の他に、プリンター機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、複写機、スキャナー装置、ファクシミリ装置のような任意の画像処理装置に適用可能である。
電源17は、不図示の商用交流電源などから供給される電力を予め定められた各種の電圧に変換し、操作表示部11、ADF12、画像読取部13、画像形成部14、通信I/F15、制御装置16、電子機器2などに供給する。例えば、電源17は、制御装置16で用いられる5Vなどの直流電圧を制御装置16に供給する。また、電子機器2には、電源17から制御装置16を介して前記直流電圧が供給される。
操作表示部11は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。ADF12は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部13による画像読取対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部13は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するものであり、イメージセンサー及び各種の光学機器を備える。画像形成部14は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能である。例えば、画像形成部14は、画像読取部13によって原稿から読み取られた画像データに基づいてシート上に画像を形成することが可能である。例えば、画像形成部14が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部14は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F15は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
制御装置16は、画像処理装置1を制御するものであり、当該制御装置16には、各種の電子機器2がケーブルC1で接続可能である。ケーブルC1は、複数の配線を含むUSBケーブル等である。
電子機器2は、被制御機器21及び通信中継部22などを備える。被制御機器21は、制御装置16によって制御される制御対象であって、モーター等の駆動部を備える。具体的に、本実施形態において、被制御機器21は、記録媒体であるディスクを回転駆動するモーターを備えるハードディスクドライブのような記憶装置である。特に、本実施形態では、被制御機器21が、SATA(Serial ATA)の通信プロトコル(第2通信プロトコルの一例)に従って通信処理を実行可能なハードディスクドライブであるとする。そして、被制御機器21には、画像読取部13で読み取られた画像データ、及び各種の制御プログラムなどが記憶される。
通信中継部22は、制御装置16と被制御機器21との間の通信処理を中継する。具体的に、通信中継部22は、制御装置16の通信プロトコルと被制御機器21の通信プロトコルが異なる場合に、当該通信プロトコル各々に基づいて入出力される通信信号を相互に変換し、制御装置16と被制御機器21との間の通信処理を中継する。具体的に、本実施形態では、制御装置16が、被制御機器21とは異なるUSB(Universal Serial Bus)の通信プロトコル(第1通信プロトコルの一例)に従って通信処理を実行可能であるとする。即ち、通信中継部22は、SATAとUSBとの間の通信変換を行い、制御装置16と被制御機器21との間の通信処理を実現する。なお、前記第1通信プロトコル及び前記第2通信プロトコルの組み合わせはこれに限らず、例えば、制御装置16の通信プロトコルがSATAであり、被制御機器21の通信プロトコルがUSBである等、他の通信プロトコルの組み合わせであってもよい。
ところで、被制御機器21は、通信中継部22と共に一つの電子機器2として、一つのケーブルC1で画像処理装置1に接続され、被制御機器21及び通信中継部22にはケーブルC1を介して給電が行われる。従来、このような構成において、一つのケーブルC1で画像処理装置1に接続される被制御機器21及び通信中継部22への給電を個別に制御することは困難であり、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することができなかった。これに対し、本実施形態に係る画像処理装置1では、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することができる。
以下、図2を参照しつつ、制御装置16及び電子機器2について説明する。
[制御装置16]
図2に示されるように、制御装置16は、接続部160、主制御部161、通信処理部162、第1給電部163、第2給電部164、及び切替処理部165などを備える。なお、ここで説明する制御装置16における各種の構成要素の接続には、配線が用いられてもよいが、基板上に形成されたパターンが用いられてもよい。
接続部160には、通信処理部162の通信規格に対応する複数の配線を含むケーブルC1が接続可能である。本実施形態では、ケーブルC1がUSB規格に対応するものであり、ケーブルC1には5本の配線が含まれる。そして、画像処理装置1において、ケーブルC1に含まれる5本の配線は、第1給電線C11、第2給電線C12、通信線C13、通信線C14、及びグランド線C15として用いられる。
主制御部161は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備え、画像処理装置1を制御するコンピュータとして機能する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される不揮発性の記憶部である。
また、主制御部161は、第3制御信号EN3を出力可能な出力ポートを備えており、当該出力ポートには切替処理部165が接続される。そして、主制御部161は、第3制御信号EN3の切替処理部165への出力の有無を切り替え可能である。
具体的に、画像処理装置1において、主制御部161は、画像処理装置1の動作モードを通常モードよりも消費電力が抑制される省電力モードに移行させるために予め設定された省電力モード移行条件が充足する場合に、前記動作モードを前記省電力モードに移行させるための処理を実行する。例えば、前記省電力モード移行条件は、画像処理装置1において、ユーザー操作、画像読取処理、画像形成処理などが行われないアイドルタイムが、予め設定された特定時間以上継続することである。また、前記省電力モード移行条件には、ユーザーにより省電力モードへの移行操作が行われることが含まれてもよい。前記省電力モードでは、例えば操作表示部11の前記表示部、画像読取部13、画像形成部14などの予め設定された一部の構成要素への電源17による給電が停止される。なお、主制御部161は、画像処理装置1の動作モードが前記省電力モードの状態で、予め設定された通常モード移行条件が満たされた場合には、画像処理装置1を前記省電力モードから前記通常モードに移行させる処理を実行する。例えば、前記通常モード移行条件は、ユーザー操作が行われること、画像読取処理、画像形成処理などの開始要求が発生すること等である。
そして、主制御部161は、前記省電力モード移行条件が満たされる場合であって、予め設定された特定条件が満たされる場合には、第3制御信号EN3を切替処理部165に出力する。一方、主制御部161は、前記省電力モード移行条件が満たされる場合であって、前記特定条件が満たされない場合には、第3制御信号EN3を切替処理部165に出力しない。
なお、本実施形態において、第3制御信号EN3等の各種の信号が出力される状態とは、当該信号の信号レベルが「H」であり、各種の信号が出力されない状態とは、当該信号の信号レベルが「L」であるものとする。なお、本実施形態で説明する制御装置16と同様の動作を実行し得るものであれば、他の実施形態として、制御装置16が、信号レベルが「L」である場合に出力状態となる所謂ローアクティブで動作する回路構成であってもよい。
前記特定条件は、被制御機器21の起動回数が予め設定された上限回数以上に達していることである。主制御部161は、被制御機器21の起動回数を前記EEPROM等に記憶する。なお、前記起動回数は、被制御機器21の電源がオフからオンになった回数と同義である。例えば、前記上限回数は、被制御機器21の電源のオフオン回数が当該被制御機器21の寿命に影響を与える回数として予め設定されたものである。また、前記上限回数が、被制御機器21の機種ごとに予め設定されており、主制御部161が、被制御機器21の機種に応じて前記上限回数を切り替えもよい。なお、主制御部161は、被制御機器21から受信する固有識別情報などに基づいて被制御機器21各々を識別可能であり、当該被制御機器21ごとに前記起動回数を前記EEPROM等に記憶する。
通信処理部162は、主制御部161に接続されており、主制御部161からの制御指示に基づいて、予め定められた通信プロトコルに従って電子機器2との間で通信処理を実行することが可能である。具体的に、本実施形態において、通信処理部162は、USBの通信プロトコルに従って通信処理を実行可能である。また、通信処理部162は、第2制御信号EN2を出力可能な出力ポートを備え、当該出力ポートには、切替処理部165及び第2給電部164各々が接続される。そして、通信処理部162は、主制御部161からの制御指示に基づいて、前記省電力モード移行条件が満たされない場合に、第2制御信号EN2を出力し、前記省電力モード移行条件が満たされる場合には、第2制御信号EN2を出力しない。
また、通信処理部162は、検出信号OCが入力可能な入力ポートを備え、当該入力ポートには、第1給電部163及び第2給電部164各々が接続される。即ち、当該入力ポートは、第1給電部163及び第2給電部164に共通で用いられる入力ポートである。そして、通信処理部162は、前記入力ポートに検出信号OCが入力された場合に、第1給電部163及び第2給電部164のいずれかで過電流が発生したと判断する。
第1給電部163は、電源17及び接続部160に接続されている。そして、第1給電部163は、接続部160に接続されるケーブルC1に含まれる複数の配線のうち被制御機器21に接続される第1給電線C11を介して、被制御機器21に給電することが可能である。具体的に、第1給電部163は、第1制御信号EN1の入力に応じて被制御機器21に給電し、第1制御信号EN1が入力されない場合は被制御機器21への給電を停止する。
また、第1給電部163は、当該第1給電部163による給電経路上の過電流を検出可能である。そして、第1給電部163は、前記過電流を検出した場合に、検出信号OCを通信処理部162に入力する。なお、第1給電部163は、抵抗素子などを用いた周知の過電流検出回路を備えていればよく、ここではその説明は省略する。
第2給電部164は、電源17及び接続部160に接続されている。そして、第2給電部164は、接続部160に接続されるケーブルC1に含まれる複数の配線のうち通信中継部22に接続される第2給電線C12を介して、通信中継部22に給電することが可能である。具体的に、第2給電部164は、第2制御信号EN2の入力に応じて通信中継部22に給電し、第2制御信号EN2が入力されない場合は通信中継部22への給電を停止する。
また、第2給電部164は、当該第2給電部164による給電経路上の過電流を検出可能である。そして、第2給電部164は、前記過電流を検出した場合に、検出信号OCを通信処理部162に入力する。なお、第2給電部164は、抵抗素子などを用いた周知の過電流検出回路を備えていればよく、ここではその説明は省略する。
切替処理部165は、第2制御信号EN2及び第3制御信号EN3の少なくとも一方が入力された場合(信号レベルが「H」である場合)に第1制御信号EN1を第1給電部163に出力するOR回路などの論理回路である。そのため、切替処理部165は、第2制御信号EN2及び第3制御信号EN3のいずれも入力されていない場合には、第1制御信号EN1を第1給電部163に出力しない。
そして、画像処理装置1では、制御装置16が、前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を、少なくとも第1停止状態と第2停止状態との間で切り替え可能である。特に、本実施形態では、画像処理装置1の動作モードが前記省電力モードである場合に、前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を第1停止状態と第2停止状態との間で切り替える。前記第1停止状態は、第1給電部163による被制御機器21への給電を継続しつつ、第2給電部164による通信中継部164への給電が停止する状態である。また、前記第2停止状態は、第1給電部163及び第2給電部164による被制御機器21及び通信中継部22への給電が共に停止する状態である。なお、画像処理装置1が前記通常モードである場合には、前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を、前記第1停止状態及び前記第2停止状態とは異なる給電状態に切り替える。
ここに、図3は、画像処理装置1の動作モード毎における前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を示す図である。具体的に、図3では、第1制御信号EN1、第2制御信号EN2、第3制御信号EN3の各状態における第1給電部163及び第2給電部164の給電状態(ON/OFF)が示されている。
図3に示されるように、制御装置16では、画像処理装置1の動作モードが前記通常モードである場合には、第2制御信号EN2が「H」、第3制御信号EN3が「L」となる。そして、第2制御信号EN2が「H」であるため、第1制御信号EN1は「H」となる。これにより、前記通常モードでは、第1制御信号EN1及び第2制御信号EN2が共に「H」となるため、第1給電部163及び第2給電部164の給電状態がONになる。
また、制御装置16では、画像処理装置1の動作モードが前記省電力モードであって前記第1停止状態である場合には、第2制御信号EN2が「L」、第3制御信号EN3が「H」となる。そして、第2制御信号EN2が「H」であるため、第1制御信号EN1は「H」となる。これにより、前記第1停止状態では、第1制御信号EN1が「H」、第2制御信号EN2が「L」になるため、第1給電部163の給電状態がONになり、第2給電部164の給電状態がOFFになる。
さらに、制御装置16では、画像処理装置1の動作モードが前記省電力モードであって前記第2停止状態である場合には、第2制御信号EN2及び第3制御信号EN3が共に「L」となり、第1制御信号EN1は「L」となる。これにより、前記第2停止状態では、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が共にOFFになる。
[電子機器2]
電子機器2は、図2に示されるように、接続部20、被制御機器21、通信中継部22、接続部23などを備える。なお、ここで説明する電子機器2における各種の構成要素の接続には、配線が用いられてもよいが、基板上に形成されたパターンが用いられてもよい。
接続部20には、通信処理部162の通信規格に対応するケーブルC1が接続可能である。前述したように、ケーブルC1には、第1給電線C11、第2給電線C12、通信線C13、通信線C14、及びグランド線C15として用いられる5本の配線が含まれる。また、接続部23には、給電線21A、グランド線21B、通信線21Cを含むSATAケーブル等を介して被制御機器21が接続される。
電子機器2において、第1給電線C11は、接続部20、給電線23A、接続部23、給電線21Aを介して被制御機器21に接続される。また、第2給電線C12は、接続部20、給電線22Aを介して通信中継部22に接続される。また、通信線C13、C14は、接続部20、通信線22C、22Dを介して通信中継部22に接続される。そして、通信中継部22は、通信線23C、接続部23、通信線21Cを介して被制御機器21に接続される。なお、通信線23C、通信線21Cは、被制御機器21の通信プロトコルに適合する本数の配線を含む。さらに、グランド線C15は、接続部20、グランド線23B、接続部23、グランド線21Bを介して被制御機器21に接続されると共に、グランド線22Bを介して通信中継部22に接続される。
これにより、被制御機器21は、第1給電線C11及びグランド線C15からの給電によって動作し、通信中継部22は、第2給電線C12及びグランド線C15からの給電によって動作する。また、通信中継部22は、制御装置16から通信線C13、C14、通信線22C、22Dを介して伝送される信号を、被制御機器21の通信プロトコルに適合する信号に変換し、通信線23C、接続部23、通信線21Cを介して被制御機器21に入力する。一方、通信中継部22は、被制御機器21から通信線21C、接続部23、通信線23Cを介して伝送される信号を、制御装置16の通信プロトコルに適合する信号に変換し、通信線22C、22D、通信線C13、C14を介して制御装置16に入力する。これにより、制御装置16と被制御機器21との間の通信処理が実現される。例えば、被制御機器21は、制御装置16との通信処理に基づいて、各種の情報の記録又は情報の読み出しを実行する。
[給電制御処理]
続いて、図4のフローチャートを参照しつつ、画像処理装置1において主制御部161によって実行される給電制御処理の一例について説明する。また、主制御部161は、前記給電制御処理の他にも画像読取処理又は画像形成処理などの各種の処理を実行するがここでは説明を省略する。なお、本発明は、画像処理装置1において前記給電制御処理の一部又は全部を実行する給電制御方法、又は主制御部161のようなコンピュータに当該給電制御方法を実行させるための給電制御プログラムの発明として捉えてもよい。
前記給電制御処理は、画像処理装置1の不図示の電源スイッチがオンにされることにより、当該画像処理装置1の電源が投入された場合に主制御部161によって実行される。なお、画像処理装置1の電源が投入されると、電源17による制御装置16への給電が開始され、主制御部161、通信処理部162、第1給電部163、第2給電部164、切替処理部165等の構成要素が動作可能な状態となる。
<ステップS1>
ステップS1において、主制御部161は、被制御機器21が接続されているか否かを判断する。ここで、被制御機器21が接続されていると判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行し、被制御機器21が接続されていると判断されるまでの間は(S1:No)、処理がステップS1で待機する。
具体的に、画像処理装置1の電源投入時、主制御部161は、切替処理部165に第3制御信号EN3を出力しておらず、通信処理部162は、切替処理部165及び第2給電部164に第2制御信号EN2を出力していない状態である。また、画像処理装置1の電源注入後、通信処理部162は、ダウンストリームポートの接続準備などの起動処理を実行し、当該起動処理が終了すると、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態を前記通常モードに対応する給電状態(図3参照)に移行させる。即ち、通信処理部162は、第2制御信号EN2の出力を開始する。これにより、第1給電部163及び第2給電部164による被制御機器21及び通信中継部22への給電が可能な状態となり、被制御機器21及び通信中継部22が接続されている場合には、被制御機器21及び通信中継部22の動作が開始する。そして、主制御部161は、被制御機器21から送信される所定の信号を通信処理部162で受信すると、被制御機器21が接続されていると認識し、被制御機器21との通信を開始することになる。
<ステップS2>
ステップS2において、主制御部161は、前記EEPROM等に記憶される被制御機器21の起動回数を1回加算する。なお、主制御部161は、初めて認識された被制御機器21については、新たに当該被制御機器21に対応する起動回数を前記EEPROMに記憶させる。例えば、被制御機器21の起動回数は、当該被制御機器21の固有識別情報と対応付けて前記EEPROM等に記憶される。
なお、被制御機器21の起動回数の加算は、当該起動回数が前記上限回数に達した後は実行されなくてもよい。
<ステップS3>
ステップS3において、主制御部161は、画像処理装置1において、前記省電力モード移行条件が満たされたか否かを判断する。ここで、前記省電力モード移行条件が満たされたと判断された場合には(S3:Yes)、処理がステップS4に移行し、前記省電力モード移行条件が満たされたと判断されるまでの間は(S3:No)、処理がステップS3で待機する。
<ステップS4>
ステップS4において、主制御部161は、被制御機器21の起動回数が前記上限回数以上であるか否かを判断する。即ち、ステップS4では前記特定条件が満たされるか否かが判断される。ここで、前記起動回数が上限回数以上であると判断されると(S4:Yes)、処理がステップS5に移行し、前記起動回数が上限回数以上でないと判断されると(S4:No)、処理がステップS41に移行する。
<ステップS41>
ステップS41において、主制御部161は、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態を、前記省電力モードの前記第2停止状態に移行させ、処理をステップS6に移行させる。
具体的に、主制御部161は、第3制御信号EN3を出力せず、通信処理部162に対して第2制御信号EN2の出力を停止させるための制御指示を入力する。これにより、通信処理部162は、第2制御信号EN2の出力を停止することになり、第1給電部163及び第2給電部164から被制御機器21及び通信中継部22への給電が共に停止し、被制御機器21及び通信中継部22の電源がオフの状態になる。なお、ステップS41は、主制御部161から被制御機器21にシャットダウン信号が送信され、当該被制御機器21がシャットダウン可能な状態となった旨の信号を主制御部161から受信した後に実行されてもよい。
<ステップS5>
ステップS5において、主制御部161は、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態を、前記省電力モードの前記第1停止状態に移行させ、処理をステップS6に移行させる。
具体的に、主制御部161は、第3制御信号EN3を出力し、通信処理部162に対して第2制御信号EN2の出力を停止させるための制御指示を入力する。これにより、通信処理部162は、第2制御信号EN2の出力を停止することになるが、切替処理部165は、第3制御信号EN3の入力に応じて第1制御信号EN1を第1給電部163に入力することになる。これにより、第1給電部163から被制御機器21への給電が継続し、当該被制御機器21の電源がオンの状態のまま維持されるが、第2給電部164から通信中継部22への給電は停止するため、当該通信中継部22の電源はオフの状態になる。
<ステップS6>
ステップS6において、主制御部161は、前記通常モード移行条件が満たされたか否かを判断する。ここで、前記通常モード移行条件が満たされたと判断された場合には(S6:Yes)、処理が前記ステップS1に移行し、前記通常モード移行条件が満たされたと判断されるまでの間は(S6:No)、処理がステップS6で待機する。
以上説明したように、画像処理装置1では、主制御部161が、前記省電力モードにける第1給電部163及び第2給電部164による給電状態を、少なくとも前記第1停止状態及び前記第2停止状態の間で切り替えることが可能である。これにより、前記省電力モードへの移行時に、被制御機器21の起動回数が前記上限回数未満である場合には、前記第2停止状態によって省電力化を図ることができる。また、前記省電力モードへの移行時に、被制御機器21の起動回数が前記上限回数以上である場合には、前記第1停止状態によって被制御機器21の長寿命化を図ることが可能である。このように、画像処理装置1では、省電力化及び被制御機器の長寿命化をバランスよく実現することが可能である。また、画像処理装置1では、通信処理部162に、第2制御信号EN2を出力する一つの出力ポートが設けられていればよいため、第1給電部163及び第2給電部164各々に対応する出力ポートを個別に準備する必要がない。
なお、本実施形態では、前記省電力モードにおける第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が、被制御機器21の起動回数に応じて前記第1停止状態及び前記第2停止状態に切り替え可能である構成を例に挙げて説明した。一方、画像処理装置1の動作モードとして、複数段階の省電力モードが含まれることがある。この場合、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が、前記省電力モードの種類に応じて前記第1停止状態及び前記第2停止状態が選択されてもよい。例えば、前記通常モードでアイドルタイムが所定時間以上継続した場合に、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が前記第1停止状態に移行し、その後、さらにアイドルタイムが所定時間以上継続した場合に、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が前記第2停止状態に移行してもよい。また、他の実施形態として、その他の任意の事象に応じて、第1給電部163及び第2給電部164による給電状態が前記第1停止状態及び前記第2停止状態に切り替えられてもよい。即ち、前記特定条件は、予め設定された任意の条件であればよい。
[過電流保護動作]
ところで、画像処理装置1では、例えば電子機器2の故障、ケーブルC1の接続不良などの各種の要因で、第1給電部163及び第2給電部164の給電経路上において過電流が発生するおそれがある。そのため、制御装置16は、第1給電部163及び第2給電部164各々により過電流が検出された場合に第1給電部163及び第2給電部164による給電を停止させる過電流保護機能を有する。
以下、図5の動作フローを用いて、画像処理装置1における過電流保護動作の一例について説明する。
<ステップS11〜S12>
まず、ステップS11〜S12では、第1給電部163及び第2給電部164による給電経路上の過電流の検出の有無に応じて動作が分岐する。具体的に、第1給電部163により給電経路上の過電流が検出されると(S11:Yes)、ステップS111が実行され、第1給電部163により給電経路上の過電流が検出されていなければ(S11:No)、ステップS12が実行される。また、第2給電部164により給電経路上の過電流が検出されると(S12:Yes)、ステップS121が実行され、第2給電部164により給電経路上の過電流が検出されていなければ(S12:No)、動作フローはステップS11に戻る。
<ステップS111>
ステップS111では、第1給電部163が、給電を停止する。これにより、第1給電部163、電源17、被制御機器21などの損傷が抑制される。
<ステップS112>
ステップS112では、第1給電部163が、過電流の発生を通知するための検出信号OCを通信処理部162に出力する。
<ステップS113>
ステップS113では、通信処理部162が、検出信号OCの入力に応じて、第2制御信号EN2の出力を停止する。これにより、画像処理装置1の動作モードが前記通常モードである場合には、第1給電部163及び第2給電部164からの給電が共に停止することになる。即ち、第1給電部163で過電流が発生した場合には、第1給電部163だけでなく、第2給電部164による給電も停止することになる。
<ステップS114>
ステップS114では、通信処理部162が、過電流検出を主制御部161に通知する。
<ステップS115>
ステップS115では、主制御部161が、第3制御信号EN3の出力を停止する。これにより、画像処理装置1の動作モードが前記通常モードである場合には、第2給電部164で過電流が発生した場合には、当該ステップS115により第1給電部163からの給電が停止する。即ち、第2給電部164で過電流が発生した場合には、第2給電部164だけでなく、第1給電部163による給電も停止することになる。
<ステップS116>
ステップS116では、主制御部161が、操作表示部11などを用いて、ユーザーに過電流の発生を報知する報知処理を実行する。これにより、画像処理装置1のユーザーは、過電流の発生を認識することが可能である。なお、前記報知処理では、予め設定された宛先に、メール等を用いて過電流の発生が報知されてもよい。
<ステップS121>
一方、第2給電部164で過電流が検出された場合(S12:Yes)、続くステップS121では、第2給電部164が、給電を停止する。これにより、第2給電部164、電源17、通信中継部22などの損傷が抑制される。
<ステップS122>
ステップS122では、第2給電部164が、過電流の発生を通知するための検出信号OCを通信処理部162に出力する。その後、画像処理装置1では、前記ステップS113以降の動作が実行されることになる。
このように、画像処理装置1では、通信処理部162に、検出信号OCが入力された場合には、第1給電部163及び第2給電部164各々による給電が共に停止することになる。このように、画像処理装置1では、通信処理部162に、検出信号OCが入力される一つの前記入力ポートが設けられていればよく、第1給電部163及び第2給電部164各々に対応する入力ポートを個別に準備することなく過電流に対する保護が可能である。
1 画像処理装置
11 操作表示部
12 ADF
13 画像読取部
14 画像形成部
15 通信I/F
16 制御装置
160 接続部
161 主制御部
162 通信処理部
163 第1給電部
164 第2給電部
165 切替処理部
17 電源
2 電子機器
20 接続部
21 被制御機器
22 通信中継部
23 接続部
C1 ケーブル

Claims (8)

  1. 被制御機器及び画像処理装置の間の通信を中継する通信中継部と前記被制御機器とを含む電子機器が複数の配線を含むケーブルを介して接続される接続部と、
    前記複数の配線のうち前記被制御機器に接続される第1給電線を介して前記画像処理装置から前記被制御機器に給電可能な第1給電部と、
    前記複数の配線のうち前記通信中継部に接続される第2給電線を介して前記画像処理装置から前記通信中継部に給電可能な第2給電部と、
    前記第1給電部及び前記第2給電部による給電状態を、少なくとも、前記第1給電部による前記被制御機器への給電を継続しつつ前記第2給電部による前記通信中継部への給電が停止する第1停止状態と、前記第1給電部及び前記第2給電部による前記被制御機器及び前記通信中継部への給電が停止する第2停止状態とに切り替え可能な制御装置と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記第1給電部は、第1制御信号の入力に応じて前記被制御機器に給電し、
    前記第2給電部は、第2制御信号の入力に応じて前記通信中継部に給電し、
    前記制御装置は、
    予め設定された特定条件が満たされる場合に第3制御信号を出力可能な主制御部と、
    前記第2制御信号及び前記第3制御信号の少なくとも一方が入力された場合に前記第1制御信号を前記第1給電部に出力する切替処理部と、
    予め定められた通信プロトコルに従って前記電子機器との間で通信処理を実行可能であり、前記第2制御信号を前記第2給電部及び前記切替処理部に出力可能である通信処理部と、
    を備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定条件は、前記被制御機器の起動回数が予め設定された上限回数に達していることであり、
    前記通信処理部は、前記画像処理装置の動作モードを通常モードよりも消費電力が抑制される省電力モードに移行させるために予め設定された省電力モード移行条件が満たされる場合に前記第2制御信号を出力せず、
    前記主制御部は、前記省電力モード移行条件が満たされる場合であって、前記特定条件が満たされる場合は前記第3制御信号を出力し、前記省電力モード移行条件が満たされる場合であって、前記特定条件が満たされない場合は前記第3制御信号を出力しない、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記通信処理部は、第1通信プロトコルに従って通信処理を実行可能であり、
    前記被制御機器は、前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルに従って通信処理を実行可能であり、
    前記通信中継部は、前記第1通信プロトコル及び前記第2通信プロトコル各々に従った通信信号を相互に変換し、前記通信処理部と前記被制御機器との間の通信を中継する、
    請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1通信プロトコルは、USBであり、
    前記第2通信プロトコルは、SATAである、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記ケーブルは、前記第1給電線と、前記第2給電線と、前記画像処理装置及び前記被制御機器の間の通信に用いられる2本の信号線と、グランド線との5本の配線を含むUSBケーブルである、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記被制御機器は、ハードディスクドライブである、
    請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記第1給電部が、前記第1給電線上の過電流を検出可能であり、
    前記第2給電部が、前記第2給電線上の過電流を検出可能であり、
    前記制御装置は、前記第1給電部又は前記第2給電部により過電流が検出された場合に、前記第1給電部及び前記第2給電部による給電を停止させる、
    請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2020021412A 2020-02-12 2020-02-12 画像処理装置 Active JP7396090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021412A JP7396090B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 画像処理装置
US17/172,237 US11537192B2 (en) 2020-02-12 2021-02-10 Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021412A JP7396090B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129159A true JP2021129159A (ja) 2021-09-02
JP7396090B2 JP7396090B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=77178289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021412A Active JP7396090B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11537192B2 (ja)
JP (1) JP7396090B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055633A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2011025423A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 電子機器および電子機器の記憶部制御方法
JP5138743B2 (ja) 2010-08-10 2013-02-06 株式会社バッファロー 周辺機器
JP5593242B2 (ja) 2011-01-28 2014-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5582651B2 (ja) 2011-03-31 2014-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016197324A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6779687B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6808507B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6979804B2 (ja) * 2017-06-20 2021-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7022605B2 (ja) 2018-01-26 2022-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11101649B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-24 Intel Corporation Interface circuitry with multiple direct current power contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP7396090B2 (ja) 2023-12-12
US20210247835A1 (en) 2021-08-12
US11537192B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696480B2 (ja) 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5625458B2 (ja) 画像処理装置
JP2019118010A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6178713B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128761A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2017223836A (ja) 画像処理装置
JP2015011509A (ja) 画像形成装置
JP2008193507A (ja) 電気機器及び電気機器に備えられる表示装置
JP5939024B2 (ja) 画像処理装置
JP2015009433A (ja) 画像形成装置
JP7396090B2 (ja) 画像処理装置
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
US10732702B2 (en) Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium
JP5484513B2 (ja) 電気機器
JP2006041739A (ja) 画像処理装置
JP5565960B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP2007336776A (ja) 電源制御装置及び電気機器
JP2015185074A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP4650358B2 (ja) 画像処理装置
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP7218562B2 (ja) 電子機器、電源制御システム、電源制御方法およびプログラム
KR101941551B1 (ko) 화상형성장치
JP2018130910A (ja) 省電力モードを有する画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150