JP2021128202A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128202A
JP2021128202A JP2020021307A JP2020021307A JP2021128202A JP 2021128202 A JP2021128202 A JP 2021128202A JP 2020021307 A JP2020021307 A JP 2020021307A JP 2020021307 A JP2020021307 A JP 2020021307A JP 2021128202 A JP2021128202 A JP 2021128202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical laminate
adhesive layer
hole
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020021307A
Other languages
English (en)
Inventor
央人 矢野
Hisahito Yano
央人 矢野
丈行 芦田
Takeyuki Ashida
丈行 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020021307A priority Critical patent/JP2021128202A/ja
Priority to TW109145281A priority patent/TW202132504A/zh
Priority to KR1020210016219A priority patent/KR20210102851A/ko
Priority to CN202110176071.7A priority patent/CN113253376A/zh
Priority to JP2021130761A priority patent/JP2022000693A/ja
Publication of JP2021128202A publication Critical patent/JP2021128202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔に充填材料を充填した場合にも、貫通孔の側面と充填材料とを良好に密着することができる粘着剤層付き光学積層体及び表示装置を提供する。【解決手段】粘着剤層付き光学積層体は、直線偏光層の少なくとも片面に保護層を有する偏光板を含む光学積層体と、光学積層体の片面に設けられた粘着剤層と、を有し、積層方向に貫通する貫通孔を有する。直線偏光層の厚みは、10μm以下である。貫通孔の側面のうちの光学積層体部分の側面の最大高さSaは、2.0μm以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、積層方向に貫通孔を有する粘着剤層付き光学積層体及び表示装置に関する。
偏光板は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の表示装置における偏光の供給素子として、また偏光の検出素子として広く用いられている。偏光板は従来より、偏光子の片面又は両面に保護フィルムを接着したものが使用されている。
偏光板は、自動車のメータ表示部等にも使用されており、各種メータ針を固定するために、偏光板に貫通孔を形成することが知られている(例えば、特許文献1)。
一方、偏光板を備えた表示装置は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等のモバイル機器にも展開されており、表示目的の多様化、表示区分の明確化、装飾化等への要求から、透過率の異なる領域を有する偏光板が要求されている。特にスマートフォンやタブレット型端末に代表される中小型の携帯端末においては、装飾性の観点から全面にわたって境目のないデザインとするため、全面に偏光板を貼り合わせることがある。この場合、カメラレンズの領域や、画面下のアイコンやロゴ印刷の領域にも偏光板が重なるため、カメラの感度が悪くなったり、意匠性に劣ったりするという問題がある。そのため、偏光板に貫通孔を形成する等の加工を行って、カメラの感度や意匠性の低下を抑制することも検討されている。
特開2017−90896号公報
貫通孔が形成された偏光板を含む光学積層体は、粘着剤層や接着剤硬化層等の貼合層を介して表示装置をなす部材等に貼合される。表示装置をなす部材等に貼合された光学積層体の貫通孔が空洞になっていると、表示装置が曝される温度変化に伴う偏光子の収縮により貫通孔の周辺にクラックが発生したりする等の不具合が生じる虞がある。そのため、貫通孔に粘着剤又は接着剤組成物等の充填材料を充填し、貫通孔を中実とすることがある。
上記した貫通孔に充填材料を充填した場合に、貫通孔と充填材料との間に気泡が発生することがあった。貫通孔内に発生した気泡は、表示装置における外観不良の原因となったり、貫通孔の位置にカメラ等が配置される場合にはカメラの感度を低下させる原因となり得る。また、表示装置に適用した場合に、表示装置が曝される温度変化等により、貫通孔の側面と充填材料との間に剥離が生じる虞もある。
本発明は、貫通孔に充填材料を充填した場合にも、貫通孔の側面と充填材料とを良好に密着することができる粘着剤層付き光学積層体及び表示装置の提供を目的とする。
本発明は、以下の粘着剤層付き光学積層体及び表示装置を提供する。
〔1〕 積層方向に貫通する貫通孔を有する粘着剤層付き光学積層体であって、
前記粘着剤層付き光学積層体は、直線偏光層の少なくとも片面に保護層を有する偏光板を含む光学積層体と、前記光学積層体の片面に設けられた粘着剤層と、を有し、
前記直線偏光層の厚みは、10μm以下であり、
前記貫通孔の側面のうちの前記光学積層体部分の側面の最大高さSaは、2.0μm以下である、粘着剤層付き光学積層体。
〔2〕 前記光学積層体の厚みと前記粘着剤層の厚みとの合計厚みは、80μm以下である、〔1〕に記載の粘着剤層付き光学積層体。
〔3〕 前記粘着剤層付き光学積層体の前記粘着剤層及び光学積層体のそれぞれにガラス板を貼合した試験用積層体を、温度85℃の条件下で500時間保持する耐熱試験において、前記貫通孔周辺における収縮量が100μm以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の粘着剤層付き光学積層体。
〔4〕 前記粘着剤層の前記光学積層体側とは反対側に、前記粘着剤層に対して剥離可能な剥離フィルムを有する、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の粘着剤層付き光学積層体。
〔5〕 前記光学積層体の前記粘着剤層が設けられた側とは反対側に、前記光学積層体に対して剥離可能なプロテクトフィルムを有する、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の粘着剤層付き光学積層体。
〔6〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の粘着剤層付き光学積層体と画像表示素子とが、前記粘着剤層を介して貼合されている、表示装置。
〔7〕 さらに、前記粘着剤層付き光学積層体の前記画像表示素子側とは反対側に、貼合層及び前面板をこの順に有し、
前記貫通孔内に充填材料が充填されている、〔6〕に記載の表示装置。
〔8〕 前記充填材料は、前記貼合層を形成するために用いる貼合剤と同じ貼合剤である、〔7〕に記載の表示装置。
本発明によれば、貫通孔に充填材料を充填した場合にも、貫通孔の側面と充填材料とを良好に密着することができる粘着剤層付き光学積層体を提供することができる。
本発明の粘着剤層付き光学積層体の一例を模式的に示す平面図である。 (a)は、図1に示す粘着剤層付き光学積層体のx−x’断面図であり、(b)は、(a)の破線囲み部分を拡大して示す説明図である。 (a)は、本発明の粘着剤層付き光学積層体の他の一例を模式的に示す概略断面図であり、(b)は、(a)の破線囲み部分を拡大して示す説明図である。 本発明の粘着剤層付き光学積層体のさらに他の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の粘着剤層付き光学積層体のさらに他の一例を模式的に示す概略断面図である。 図2に示す粘着剤層付き光学積層体を適用した表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。 図3に示す粘着剤層付き光学積層体を適用した表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。 図2の(a)に示す粘着剤層付き光学積層体の製造方法の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の粘着剤層付き光学積層体の貫通孔を形成する方法の一例を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の光学積層体の製造方法及び光学積層体の好ましい実施形態について説明する。以下のすべての図面は、本発明の理解を助けるために示すものであり、図面に示される各構成要素のサイズや形状は、実際の構成要素のサイズや形状とは必ずしも一致しない。
(粘着剤層付き光学積層体)
図1は、本実施形態の粘着剤層付き光学積層体の一例を模式的に示す平面図である。図1では、粘着剤層付き光学積層体の光学積層体側からみた平面図を示している。図2の(a)は、図1に示す粘着剤層付き光学積層体のx−x’断面図であり、図2の(b)は、図2の(a)の破線囲み部分を拡大して示す説明図である。図3の(a)は、本実施形態の粘着剤層付き光学積層体の他の一例を模式的に示す概略断面図であり、図3の(b)は、図3の(a)の破線囲み部分を拡大して示す説明図である。図4及び図5は、本実施形態の粘着剤層付き光学積層体のさらに他の一例を模式的に示す概略断面図である。
本実施形態の粘着剤層付き光学積層体1a、1b(以下、両者をまとめて「粘着剤層付き光学積層体1」という場合がある。)は、図1〜図3に示すように、積層方向に貫通する貫通孔51を有し、直線偏光層の少なくとも片面に保護層を有する偏光板11を含む光学積層体10と、光学積層体10の片面に設けられた粘着剤層30とを有する。
粘着剤層付き光学積層体1において、直線偏光層の厚みは10μm以下である。直線偏光層の厚みは、8μm以下であってもよく、6μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。直線偏光層の厚みが上記範囲内であることにより、光学積層体10の厚みを小さくすることができるため、後述するように貫通孔51に充填材料を充填しやすくなる。
偏光板11は、直線偏光層の片面又は両面に保護層を有する。直線偏光層と保護層とは、粘着剤層又は接着剤硬化層等の貼合層を介して積層してもよく、直線偏光層上に硬化性樹脂等を塗布することにより、直線偏光層上に保護層を直接形成してもよい。偏光板11の厚みは、例えば60μm以下であり、55μm以下であってもよく、通常30μm以上であり、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。
光学積層体10は、少なくとも偏光板11を含む。光学積層体10は、図2に示す粘着剤層付き光学積層体1aのように光学積層体10が偏光板11であってもよい。光学積層体10は、偏光板11と、位相差層等の他の光学機能層との積層体であってもよく、例えば図3に示す粘着剤層付き光学積層体1bのように、偏光板11、第2貼合層13、及び位相差層12がこの順に積層されたものであってもよい。第2貼合層13は、粘着剤層又は接着剤硬化層である。第2貼合層13の厚みは特に限定されない。第2貼合層13が粘着剤層である場合の厚みは、例えば20μm以下であり、15μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、通常4μm以上であり、8μm以上であってもよい。第2貼合層13が接着剤硬化層である場合の厚みは、例えば0.01μm以上であり、0.05μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、通常5μm以下であり、3μm以下であってもよく、2μm以下であってもよい。
光学積層体10が位相差層を含む場合、位相差層は1層であってもよく2層であってもよい。光学積層体10を構成する各層は、例えば、粘着剤層又は接着剤硬化層等の貼合層を介して積層することができる。
光学積層体10が位相差層を含む場合、光学積層体10は円偏光板であってもよい。光学積層体10が円偏光板である場合、光学積層体10は、[i]偏光板11、1/2波長位相差層、1/4波長位相差層をこの順に有する、[ii]偏光板11、逆波長分散性の1/4波長位相差層、ポジティブCプレートをこの順に有する、又は、[iii]偏光板11、ポジティブCプレート、逆波長分散性の1/4波長位相差層をこの順に有するものであってもよい。上記[i]〜[iii]の各層の間には貼合層を設けることができる。
光学積層体10には貫通孔51の一部が形成されているため、光学積層体10は厚み方向(積層方向)に貫通する孔を有する。孔の平面形状、大きさ、及び数は、後述する貫通孔51の平面形状及び大きさと同じであることが好ましい。光学積層体10の厚みは特に限定されないが、例えば70μm以下であり、60μm以下であってもよく、通常30μm以上であり、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。
粘着剤層付き光学積層体1の積層方向に貫通する貫通孔51の側面51a(図2及び図3の(b))のうちの光学積層体10部分の側面51b(図2及び図3の(b))の最大高さSaは、2.0μm以下である。上記最大高さSaは、1.8μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であってもよく、1.2μm以下であってもよい。上記最大高さSaは、通常0.1μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。上記最大高さSaは、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。上記最大高さSaは、例えば、貫通孔51の形成方法、光学積層体を構成する層の種類等によって調整することができる。
粘着剤層付き光学積層体1は、後述する図6及び図7に示すように、例えば粘着剤層30を介して表示装置5a,5bの画像表示素子45に貼合され、粘着剤層付き光学積層体1の光学積層体10側に、第1貼合層46を介して、表示装置5a,5bの前面板47が設けられて用いられる。粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51が存在する領域には、表示装置に備えられるカメラレンズや、アイコンやロゴ等の印刷部が配置される。上記のように粘着剤層付き光学積層体1を表示装置5a,5bに適用した場合に、貫通孔51が空洞になっていると、表示装置5a,5bが曝される温度変化に伴って直線偏光層が収縮する等により、貫通孔51の周辺にクラックが発生する等の不具合が生じる虞がある。そのため、画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51に樹脂材料等の充填材料を充填し、貫通孔51を中実とする場合がある。
粘着剤層付き光学積層体1では、上記最大高さSaが上記した範囲内であることにより、貫通孔51の側面51aのうちの光学積層体10部分の側面51bが平滑な状態となっている。そのため、貫通孔51内に充填材料を充填したときに充填材料が貫通孔51内に入り込みやすく、貫通孔51の側面51bと充填材料との間に気泡が発生することを抑制することができる。また、耐熱試験により、貫通孔の側面と充填材料との間に剥離や発泡が生じることを抑制することができる。これにより、貫通孔51の側面51bと充填材料とを良好に密着させることができ、貫通孔51が存在する領域に、カメラレンズや、アイコンやロゴ等の印刷部が配置される場合に、カメラの感度の低下や意匠性の低下抑制することができる。充填材料は、適宜の樹脂材料を用いることができるが、第1貼合層46を構成する粘着剤又は接着剤組成物と同じ材料を用いることが好ましい。
粘着剤層付き光学積層体1が有する貫通孔51の平面形状は、特に限定されないが、円形;楕円形;小判形;三角形や四角形等の多角形;多角形の少なくとも1つの角が角丸(Rを有する形状)とされた角丸多角形等とすることができる。
貫通孔51の平面視における径は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、3mm以上であってもよい。貫通孔51の平面視における径は、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であってもよく、10mm以下であってもよく、7mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。貫通孔51の平面視における径は、貫通孔51の平面視における外周の任意の二点を結ぶ直線のうち最も長さが長い直線における長さをいう。
粘着剤層付き光学積層体1は、貫通孔51を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。貫通孔51を2つ以上有する場合、貫通孔51の形状や径は、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
粘着剤層付き光学積層体1において、貫通孔51の径(d)[mm]と、光学積層体10の厚み及び粘着剤層30の厚みの合計厚み(t)[mm]との比(d/t)は、30以上であることが好ましく、50以上であってもよく、80以上であってもよく、100以上であってもよく、通常300以下である。上記比(d/t)が上記の範囲内であることにより、充填材料として第1貼合層46(図6、図7)を構成する材料を用いて貫通孔51を充填する場合に、貫通孔51内に充填材料を充填しやすい。上記合計厚み(t)は、図2及び図3の(a)に示す粘着剤層付き光学積層体1では、貫通孔51の深さに相当する。
粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51の容積のうち、光学積層体10に設けられた孔が占有する容積、及び、粘着剤層30に設けられた孔が占有する容積の合計容積は、2.0mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましく、通常、0.1mm以上である。上記合計容積が上記の範囲内であることにより、貫通孔51の側面51bと充填材料との間に気泡が発生することを抑制しやすく、貫通孔51の側面と充填材料とを良好に密着させやすい。上記合計容積は、図2及び図3の(a)に示す粘着剤層付き光学積層体1では、貫通孔51全体の容積に相当する。
粘着剤層30には貫通孔51の一部が形成されているため、粘着剤層30は厚み方向に貫通する孔を有する。孔の平面形状、大きさ、及び数は、上記した貫通孔51の平面形状及び大きさと同じであることが好ましい。粘着剤層30の厚みは特に限定されないが、例えば40μm以下であり、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、通常15μm以上であり、20μm以上であってもよい。
光学積層体10の厚みと粘着剤層30の厚みとの合計厚みは、特に限定されないが、80μm以下であることが好ましく、75μm以下であってもよく、70μm以下であってもよく、60μm以下であってもよく、通常30μm以上である。上記合計厚みが上記の範囲内であることにより、貫通孔51の側面51aと充填材料との間に気泡が発生することを抑制しやすくなり、貫通孔51の側面と充填材料とを良好に密着させやすくなる。
粘着剤層付き光学積層体1の両面をなす粘着剤層及び光学積層体のそれぞれにガラス板に貼合した試験用積層体を、温度85℃の条件下で500時間保持する耐熱試験において、貫通孔51周辺における収縮量が100μm以下であることが好ましく、95μm以下であることがより好ましく、90μm以下であってもよく、通常、30μm以上である。上記収縮量が上記の範囲内であることにより、貫通孔51の側面51aと充填材料との間で剥離が発生することを抑制しやすい。上記収縮量は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。上記収縮量は、例えば直線偏光層がポリビニルアルコール系樹脂フィルムで形成されたものである場合には、直線偏光層の延伸倍率、直線偏光層の厚みを調整することによって調整することができる。
粘着剤層付き光学積層体1の平面視における形状は特に限定されないが、長方形や正方形等の四角形;四角形の少なくとも1つの角が角丸(Rを有する形状)とされた角丸四角形等が挙げられる。粘着剤層付き光学積層体1が四角形又は角丸四角形である場合、1辺の長さは、50mm以上であることが好ましく、60mm以上であってもよく、70mm以上であってもよく、また、300mm以下であってもよく、250mm以下であってもよく、200mm以下であってもよく、160mm以下であってもよい。粘着剤層付き光学積層体1が長方形又は角丸長方形である場合、上記1辺の長さの範囲内で、長辺の長さは例えば100mm以上であってもよく、また300mm以下であってもよく、170mm以下であってもよく、短辺の長さは、50mm以上であってもよく、また150mm以下であってもよく、100mm以下であってもよい。角丸四角形及び角丸長方形が有する4辺のうち、隣り合う2つの辺の境界は、角丸部分の輪郭長さを二等分する位置とする。
粘着剤層付き光学積層体1は、図4及び図5に示すように、粘着剤層30の光学積層体10側とは反対側に、粘着剤層30に対して剥離可能な剥離フィルム32を有していてもよい。剥離フィルム32は、粘着剤層30の光学積層体10側とは反対側の表面を被覆保護するためのものである。粘着剤層付き光学積層体1が剥離フィルム32を有する場合、貫通孔51の一部が剥離フィルム32にも形成されているため、剥離フィルム32は厚み方向に貫通する孔を有する。孔の平面形状、大きさ、及び数は、上記した貫通孔51の平面形状及び大きさと同じであることが好ましい。
粘着剤層付き光学積層体1は、図4及び図5に示すように、光学積層体10の粘着剤層30側とは反対側に、光学積層体10に対して剥離可能なプロテクトフィルム42を有していてもよい。プロテクトフィルム42は、光学積層体10の粘着剤層30側とは反対側の表面を被覆保護するためのものである。粘着剤層付き光学積層体1がプロテクトフィルム42を有する場合、貫通孔51の一部がプロテクトフィルム42にも形成されているため、プロテクトフィルム42は厚み方向に貫通する孔を有する。孔の平面形状、大きさ、及び数は、上記した貫通孔51の平面形状及び大きさと同じであることが好ましい。
(表示装置)
図6及び図7は、それぞれ図2及び図3に示す粘着剤層付き光学積層体を適用した表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。表示装置としては、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、無機EL表示装置、プラズマ表示装置、電解放射型表示装置等が挙げられる。
表示装置5a,5b(以下、両者をまとめて「表示装置5」という場合がある。)は、図6及び図7に示すように、粘着剤層付き光学積層体1と画像表示素子45とが、粘着剤層付き光学積層体1の粘着剤層30を介して貼合されている。表示装置5は、さらに、粘着剤層付き光学積層体1の画像表示素子45側とは反対側に、第1貼合層46及び前面板47をこの順に有していてもよい。この場合、画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51には、透光性を有する充填材料が充填されていることが好ましい。透光性とは波長400nm〜700nmの範囲の可視光が80%以上透過する性質をいう。
表示装置5が液晶表示装置である場合、画像表示素子45は例えば液晶セルであり、表示装置5が有機EL表示装置である場合、画像表示素子45は例えば有機EL素子である。
第1貼合層46は、粘着剤層付き光学積層体1の光学積層体10側と前面板47とを貼合するための層であり、粘着剤層又は接着剤硬化層である。第1貼合層46の厚みは特に限定されないが、第1貼合層46が粘着剤層である場合の厚みは、例えば300μm以下であり、250μm以下であってもよく、200μm以下であってもよく、通常50μm以上であり、100μm以上であってもよく、150μm以上であってもよい。第1貼合層46が接着剤硬化層である場合の厚みは、例えば0.1μm以上であり、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、通常10μm以下であり、5μm以下であってもよく、3μm以下であってもよい。
前面板47は、表示装置の最前面に配置される透光性部材であり、ガラス板や樹脂層で形成することができる。
充填材料は、貫通孔51を充填することができるものであれば特に限定されないが、樹脂材料であることが好ましい。充填材料は、第1貼合層46を構成する材料である粘着剤又は接着剤組成物と同じ粘着剤又は接着剤組成物を用いてもよい。充填材料として第1貼合層46を構成する材料を用いる場合、貫通孔51を充填しながら第1貼合層46を形成することができる。充填材料は、粘着剤層30を構成する粘着剤と同じ粘着剤を用いてもよい。
表示装置5は、画像表示素子45と粘着剤層付き光学積層体1との間、又は、粘着剤層付き光学積層体1と前面板47との間に、タッチセンサパネルを有していてもよい。
(粘着剤層付き光学積層体の製造方法)
図8は、図2の(a)に示す粘着剤層付き光学積層体の製造方法の一例を模式的に示す概略断面図である。図9は、粘着剤層付き光学積層体の貫通孔を形成する方法の一例を説明するための説明図である。後述するように、図9では、下孔が形成された原料積層体を原料光学積層体側からみた部分平面図を示している。
粘着剤層付き光学積層体1の製造方法は、図8に示すように、
直線偏光層の少なくとも片面に保護層を有する偏光板11mを含む原料光学積層体10mと、原料光学積層体10mの片面に設けられた粘着剤層30mと、を有する原料積層体1mを準備する工程と、
原料積層体1mに貫通孔51を形成する工程と、を含む。
原料積層体1mを準備する工程は、貫通孔51が形成されていない原料積層体1mを準備する工程である。原料積層体1mは、粘着剤層30mの原料光学積層体10m側とは反対側に、粘着剤層30mに対して剥離可能な剥離フィルムを有していてもよく、原料光学積層体10mの粘着剤層30m側とは反対側に、原料光学積層体10mに対して剥離可能なプロテクトフィルムを有していてもよい。
原料積層体1mに貫通孔51を形成する工程は、特に限定されないが、粘着剤層付き光学積層体1の積層方向に貫通する貫通孔51の側面51aのうちの光学積層体10部分の側面51bの最大高さSaを上記した範囲内とすることができる方法で行うことが好ましく、1つの方法で行ってもよく、2以上の方法を組み合わせて行ってもよい。
原料積層体1mに貫通孔51を形成する工程は、エンドミル55を用いて行うことが好ましい。エンドミル55は、回転軸を有する工具本体の一方の先端側に、外周面に切削刃を有する切削部が設けられたものである。エンドミル55は、回転軸を中心に回転することにより、外周面に形成された切削刃により、原料積層体1mを切削を行うことができる。原料積層体1mに貫通孔51を形成する工程は、1枚の原料積層体1mに対して行ってもよいが、複数枚を積層して行ってもよい。複数枚を積層する場合、積層枚数は原料積層体1mの厚みにもよるが、例えば10枚以上とすることができ、30枚以上であってもよく、40枚以上であってもよく、通常70枚以下であり、60枚以下であってもよい。
原料積層体1mに貫通孔51を形成する工程は、例えば、
原料積層体1mに、原料積層体1mを貫通する下孔51mを形成する工程と、
下孔51mから貫通孔51を形成する工程と、を含むことができる。
下孔51mを形成する工程は、例えば次のように行うことができる。図8に示すように、原料積層体1mの原料光学積層体10m側から貫通孔51を形成する位置に、回転軸を中心に回転するエンドミル55の先端を押し当て、原料積層体1mを貫通する下孔を形成する。このとき、エンドミル55の先端が原料積層体1mの積層方向に移動させながら下孔を形成する。
下孔51mは、原料積層体1mを貫通する孔であって、その中心が貫通孔51の中心と一致し、かつ、貫通孔51の径よりも小さい径の孔とする。貫通孔51の径と下孔51mの径との差は、0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であってもよく、0.8mm以上であってもよく、通常2mm以下であり、1.5mm以下であってもよい。
下孔51mを形成する工程において、エンドミル55の回転数は特に限定されないが、通常500rpm以上であり、1000rpm以上であってもよく、5000rpm以上であってもよく、10000rpm以上であってもよく、20000rpm以上であってもよい。エンドミル55の回転数は、通常100000rpm以下であり、80000rpm以下であってもよく、70000rpm以下であってもよい。下孔51mを形成する工程において、エンドミル55の先端の移動速度(エンドミル55の原料積層体1mの積層方向への移動速度)は特に限定されないが、通常50mm/分以上であり、70mm/分以上であってもよく、100mm/分以上であってもよく、120mm/分以上であってもよい。エンドミル55の先端の移動速度は、通常300mm/分以下であり、250mm/分以下であってもよく、200mm/分以下であってもよい。
下孔51を形成する工程において、1つの下孔51を形成するために、エンドミル55を原料積層体1mの積層方向に移動させる回数は、複数回であってもよいが1回とすることが好ましい。
下孔51mから貫通孔51を形成する工程は、例えば次のように行うことができる。図9には、下孔51mが形成された原料積層体1mを原料光学積層体10m側からみた部分平面図を示している。図9に示すように、まず、下孔51mにエンドミル55を差込んだ状態で、下孔51mの側周面に、回転軸を中心に回転するエンドミル55の切削部を押し当てて、下孔51mの切削を行う。この工程は、下孔51mを形成する工程の終了後、下孔51からエンドミル55を引き出すことなく、下孔51m内にエンドミル55が挿入された状態を維持することにより、下孔51mを形成する工程に連続して行うことができる。上記のように下孔51mの側周面の切削を行う際には、エンドミル55の回転軸の回転方向(図9に示す矢印の方向)と同じ方向にエンドミル55が旋回移動するように(図9中、下孔51m内に記載する矢印の方向)、下孔51mに対してエンドミル55を相対移動させながら切削を行う。エンドミル55の旋回移動は、原料光学積層体10mの積層方向に直交する方向に平行となるようにエンドミル55を移動させながら行うことが好ましい。これにより、下孔51mの側周面を切削して下孔51mを拡張して、貫通孔51を形成することができる。
上記のように、貫通孔51を形成する際に、エンドミル55の回転軸の回転方向と、エンドミル55の旋回移動の旋回方向とを一致させることにより、貫通孔51の側面51a(図2及び図3の(b))のうちの光学積層体10部分の側面51b(図2及び図3の(b))の最大高さSaを2.0μm以下に形成しやすい。
下孔51mから貫通孔51を形成する工程において、エンドミルの回転数は特に限定されず、例えば下孔51mを形成する場合で説明した回転数とすることができる。下孔51mから貫通孔51を形成する工程において、エンドミル55の旋回移動速度(エンドミル55が旋回する方向への移動速度)は特に限定されないが、通常400mm/分以上であり、500mm/分以上であってもよく、600mm/分以上以上であってもよい。エンドミル55の旋回移動速度は、通常1000mm/分以下であり、900mm/分以下であってもよく、800mm/分以下であってもよい。下孔51mから貫通孔51を形成する工程において、エンドミル55が1旋回したときに下孔51mが切削されて拡張される幅w(図9)は特に限定されないが、通常0.01mm以上であり、0.03mm以上であってよく、0.05mm以上であってもよい。上記幅wは、通常0.5mm以下であり、0.3mm以下であってもよく、0.1mm以下であってもよい。エンドミル55の旋回回数は、下孔51mの径と貫通孔51の径との差、上記幅wの大きさにもよるが、例えば3回以上であってもよく、5回以上であってもよく、8回以上であってもよく、通常20回以下であり、18回以下であってもよく、15回以下であってもよい。旋回回数は、旋回の開始位置を通りかつ下孔51mの中心と下孔51mの外周とを結ぶ半径上から、エンドミル55の旋回移動を開始し、この半径上にエンドミル55が戻ってきたときを1回と数えるものとする。
(表示装置の製造方法)
表示装置5(図6及び図7)の製造方法は、
図2及び図3に示す粘着剤層付き光学積層体1a,1b、又は、図4及び図5に示す粘着剤層付き光学積層体から剥離フィルム32を剥離したものを、粘着剤層30を介して、画像表示素子45に貼合する工程と、
画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体がプロテクトフィルム42を有する場合は、プロテクトフィルム42を剥離する工程と、
画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51に、光学積層体10側から充填材料を充填する工程と、
粘着剤層付き光学積層体1の光学積層体10側に、第1貼合層46を介して前面板47を設ける工程と、を含む。
プロテクトフィルム42を剥離する工程は、粘着剤層付き光学積層体1がプロテクトフィルム42を有していない場合には行われない。
充填材料を充填する工程は、画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51に、充填材料を充填できる方法であれば特に限定されない。充填材料が第1貼合層46を形成するための貼合剤と同じ貼合剤である場合には、例えば次のように行うことができる。
第1貼合層46が粘着剤層である場合、充填材料を充填する工程と、前面板47を設ける工程とをまとめて行うことができる。まず、前面板47の片面に、第1貼合層46を形成するための粘着剤を用いて粘着剤層を形成する。次に、画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の光学積層体10側と、前面板47の粘着剤層側とを対向させて、減圧条件下(例えば、真空条件下又は低圧条件下)で積層する。これにより、粘着剤層付き光学積層体1の貫通孔51内に異物や空気等が残留することを抑制することができる。その後、前面板47に設けられた粘着剤層の一部を貫通孔51内に入り込ませるように加圧して、粘着剤層を構成する粘着剤によって貫通孔51を充填する。このとき、粘着剤層の一部が貫通孔51に入り込みやすくなるように、加熱条件下とすることが好ましい。続いて、貫通孔51内に充填された粘着剤、及び、前面板47と光学積層体10との間に配置された粘着剤層の乾燥又は硬化処理等を行い、第1貼合層46を形成する。粘着剤又は粘着剤層の乾燥又は硬化処理は、粘着剤の種類に応じて、加熱処理、活性エネルギー線の照射処理等を行えばよい。
第1貼合層46が接着剤硬化層である場合は、画像表示素子45上に設けられた粘着剤層付き光学積層体1の光学積層体10側に、接着剤硬化層を形成するための接着剤組成物を塗布する。このとき、貫通孔51が形成された位置では、貫通孔51内の空洞を埋めるように、接着剤組成物を塗布する。接着剤組成物の塗布は、大気圧条件下で行ってもよいが、減圧条件下で行うことが接着剤組成物への気泡の混入を抑制し得る点から好ましい。その後、光学積層体10側に接着剤組成物が塗布されて形成された接着剤組成物層上に前面板47を重ね合わせ、前面板47を光学積層体10側に向けて押付けながら接着剤組成物層を硬化させて接着剤硬化層である第1貼合層46を形成する。接着剤組成物が加熱により流動性が高まるものである場合には、前面板47を重ね合わせる際に接着剤組成物を加熱して流動性を高めることにより貫通孔51内への接着剤組成物の充填が容易となるため、好ましい。接着剤組成物の塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、エクストルージョン法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、スリットコーティング法、バーコーティング法、アプリケータ法、フレキソ法等の印刷法等が挙げられる。接着剤組成物層の硬化処理は、接着剤組成物に含まれる成分の種類に応じて、加熱処理、活性エネルギー線の照射処理等を行えばよい。
以下、本実施形態の粘着剤層付き光学積層体及び表示装置で用いた各部材の詳細について説明する。
(直線偏光層)
直線偏光層は、無偏光の光を入射させたとき、吸収軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過させる性質を有する。直線偏光層は、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系樹脂フィルムを含むものであってもよく、重合性液晶化合物に二色性色素を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜であってもよい。
PVA系樹脂フィルムを含む直線偏光層としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、及び延伸処理が施されたもの等が挙げられる。光学特性に優れることから、PVA系樹脂フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた直線偏光層を用いることが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより製造できる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルと酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体との共重合体であることもできる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も使用可能である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常1,000〜10,000程度であり、好ましくは1,500〜5,000程度である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が1000未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超ではフィルム加工性に劣ることがある。
その他のPVA系樹脂フィルムを含む直線偏光層の製造方法としては、まず基材フィルムを用意し、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂等の樹脂の溶液を塗布し、溶媒を除去する乾燥等を行って基材フィルム上に樹脂層を形成する工程を含むものを挙げることができる。なお、基材フィルムの樹脂層が形成される面には、予めプライマー層を形成することができる。基材フィルムとしては、PET等の樹脂フィルムや、後述する保護層に用いることができる熱可塑性樹脂を用いたフィルムを使用できる。プライマー層の材料としては、直線偏光層に用いられる親水性樹脂を架橋した樹脂等を挙げることができる。
次いで、必要に応じて樹脂層の水分等の溶媒量を調整し、その後、基材フィルム及び樹脂層を一軸延伸し、続いて、樹脂層をヨウ素等の二色性色素で染色して二色性色素を樹脂層に吸着配向させる。続いて、必要に応じて二色性色素が吸着配向した樹脂層をホウ酸水溶液で処理し、ホウ酸水溶液を洗い落とす洗浄工程を行う。これにより、二色性色素が吸着配向された樹脂層、すなわち、直線偏光層のフィルムが製造される。各工程には公知の方法を採用できる。
基材フィルム及び樹脂層の一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、染色中に行ってもよいし、染色後のホウ酸処理中に行ってもよく、これら複数の段階においてそれぞれ一軸延伸を行ってもよい。基材フィルム及び樹脂層は、MD方向(フィルム搬送方向)に一軸延伸してもよく、この場合、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、基材フィルム及び樹脂層は、TD方向(フィルム搬送方向に垂直な方向)に一軸延伸してもよく、この場合、いわゆるテンター法を使用することができる。また、基材フィルム及び樹脂層の延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤にて樹脂層を膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。直線偏光層の性能を発現するためには延伸倍率は4倍以上であり、5倍以上であることが好ましく、特に5.5倍以上が好ましい。延伸倍率の上限は特にないが、破断等を抑制する観点から8倍以下が好ましい。
上記方法で作製した直線偏光層は、後述する保護層を積層した後に基材フィルムを剥離することで得ることができる。この方法によれば、直線偏光層の更なる薄膜化が可能となる。
重合性液晶化合物に二色性色素を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜である直線偏光層の製造方法としては、基材フィルム上に、重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を液晶状態を保持したまま重合して硬化させて直線偏光層を形成する方法を挙げることができる。このようにして得られた直線偏光層は、基材フィルムに積層された状態にあり、基材フィルム付き直線偏光層を後述する偏光板として用いてもよい。基材フィルムとしては、PET等の樹脂フィルムや、後述する保護層に用いることができる熱可塑性樹脂を用いたフィルムを使用できる。
二色性色素としては、分子の長軸方向における吸光度と短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素を用いることができ、例えば、300〜700nmの範囲に吸収極大波長(λmax)を有する色素が好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素、アントラキノン色素等が挙げられるが、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、スチルベンアゾ色素等が挙げられ、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素がより好ましい。
偏光層形成用組成物は、溶剤、光重合開始剤等の重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等を含むことができる。偏光層形成用組成物に含まれる、重合性液晶化合物、二色性色素、溶剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等については、公知のものを用いることができ、例えば、特開2017−102479号公報、特開2017−83843号公報に例示されているものを用いることができる。また、重合性液晶化合物は、後述する位相差層としての硬化物層を得るために用いた重合性液晶化合物として例示した化合物を用いてもよい。偏光層形成用組成物を用いて直線偏光層を形成する方法についても、上記公報に例示された方法を採用することができる。
(偏光板)
直線偏光層はその片面又は両面に保護層を積層して偏光板とすることができる。この偏光板はいわゆる直線偏光板である。直線偏光層の片面又は両面に積層することができる保護層としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性、延伸性等に優れる熱可塑性樹脂から形成されたフィルムが用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;シクロ系及びノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂ともいう);(メタ)アクリル樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、並びにこれらの混合物を挙げることができる。直線偏光層の両面に保護層が積層されている場合、二つの保護層の樹脂組成は同一であってもよいし、異なっていてもよい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルのいずれでもよいことを意味する。(メタ)アクリレート等の「(メタ)」も同様の意味である。
保護層は、位相差特性を有するものであってもよく、ハードコート層や反射防止層等の機能層を有するものであってもよい。保護層の厚みは、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。また、保護層の厚みは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。なお、上述した上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
(位相差層)
位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物層を含んでいてもよく、延伸された樹脂フィルムであってもよい。
位相差層が重合性液晶化合物の硬化物層を含む場合、重合性液晶化合物として、棒状の重合性液晶化合物及び円盤状の重合性液晶化合物を用いることができ、これらのうちの一方を用いてもよく、これらの両方を含む混合物を用いてもよい。棒状の重合性液晶化合物が基材層に対して水平配向又は垂直配向した場合は、該重合性液晶化合物の光軸は、該重合性液晶化合物の長軸方向と一致する。円盤状の重合性液晶化合物が配向した場合は、該重合性液晶化合物の光軸は、該重合性液晶化合物の円盤面に対して直交する方向に存在する。棒状の重合性液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報(請求項1等)に記載のものを好適に用いることができる。円盤状の重合性液晶化合物としては、特開2007−108732号公報(段落[0020]〜[0067]等)、特開2010−244038号公報(段落[0013]〜[0108]等)に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物を重合することによって形成される硬化物層が面内位相差を発現するためには、重合性液晶化合物を適した方向に配向させればよい。重合性液晶化合物が棒状の場合は、該重合性液晶化合物の光軸を基材層平面に対して水平に配向させることで面内位相差が発現し、この場合、光軸方向と遅相軸方向とは一致する。重合性液晶化合物が円盤状の場合は、該重合性液晶化合物の光軸を基材層平面に対して水平に配向させることで面内位相差が発現し、この場合、光軸と遅相軸とは直交する。重合性液晶化合物の配向状態は、配向層と重合性液晶化合物との組み合わせによって調整することができる。
重合性液晶化合物は、少なくとも1つの重合性基を有し、かつ、液晶性を有する化合物である。重合性液晶化合物を2種類以上を併用する場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有することが好ましい。重合性基とは、重合反応に関与する基を意味し、光重合性基であることが好ましい。ここで、光重合性基とは、後述する光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基のことをいう。重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基、スチリル基、アリル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。重合性液晶化合物が有する液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック液晶でもよく、サーモトロピック液晶を秩序度で分類すると、ネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
位相差層が重合性液晶化合物の硬化物層を含む場合、位相差層は配向層を含んでいてもよい。配向層は、重合性液晶化合物を所望の方向に配向させる配向規制力を有する。配向層は、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して垂直配向した垂直配向層であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して水平配向した水平配向層であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して傾斜配向させる傾斜配向層であってもよい。第1配向層と第2配向層とは、同じ配向層であってもよく、異なる配向層であってもよい。
配向層としては、液晶層形成用組成物の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、溶媒の除去や重合性液晶化合物の配向のための加熱処理に対する耐熱性を有するものが好ましい。配向層としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向層を挙げることができる。
重合性液晶化合物の硬化物層は、基材層上に、重合性液晶化合物を含む液晶層形成用組成物を塗布、乾燥し、重合性液晶化合物を重合させることによって形成することができる。液晶層形成用組成物は、基材層上に形成された配向層上に塗布してもよい。
基材層としては、樹脂材料で形成されたフィルムを用いることができ、例えば上記した保護層を形成するために用いる熱可塑性樹脂として説明した樹脂材料を用いたフィルムを挙げることができる。基材層の厚みは、特に限定されないが、一般には強度や取扱い性等の作業性の点から1〜300μm以下であることが好ましく、20〜200μmであることがより好ましく、30〜120μmであることがさらに好ましい。基材層は、重合性液晶化合物の硬化物層とともに位相差層として光学積層体に組み込まれてもよく、基材層を剥離して、重合性液晶化合物の硬化物層のみ、又は、当該硬化物層及び配向層が位相差層として光学積層体に組み込まれてもよい。
延伸された樹脂フィルムに用いられる樹脂フィルムとしては、上記した保護層を形成するために用いることができる熱可塑性樹脂からなるフィルムが挙げられる。延伸処理としては、一軸延伸や二軸延伸等が挙げられる。延伸処理における延伸方向は、未延伸樹脂の長さ方向であってもよく、長さ方向に直交する方向であってもよく、長さ方向に対して斜交する方向であってもよい。一軸延伸の場合は、これらの方向のうちのいずれかの方向に未延伸樹脂を延伸すればよい。二軸延伸は、これらの方向のうちの2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、所定の方向に延伸した後で他の方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。
(粘着剤層)
粘着剤層は、粘着剤を用いて形成された層をいう。本明細書において「粘着剤」とは、それ自体を画像表示素子等の被着体に張り付けることで接着性を発現するものであり、いわゆる感圧型接着剤と称されるものである。また、後述する活性エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線を照射することにより、架橋度や接着力を調整することができる。
粘着剤としては、従来公知の光学的な透明性に優れる粘着剤を特に制限なく用いることができ、例えば、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系等のベースポリマーを有する粘着剤を用いることができる。また、活性エネルギー線硬化型粘着剤、熱硬化型粘着剤等であってもよい。これらの中でも、透明性、粘着力、再剥離性(以下、リワーク性ともいう。)、耐候性、耐熱性等に優れるアクリル系樹脂をベースポリマーとした粘着剤が好適である。粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂、架橋剤、シラン化合物を含む粘着剤組成物の反応生成物から構成されることが好ましく、その他の成分を含んでいてもよい。
粘着剤層は、活性エネルギー線硬化型粘着剤を用いて形成してもよい。活性エネルギー線硬化型粘着剤は、粘着剤組成物に、多官能性アクリレート等の紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤層を形成した後に紫外線を照射して硬化させることにより、より硬い粘着剤層を形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤は、紫外線や電子線等のエネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有している。活性化エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線照射前においても粘着性を有しているため、画像表示素子等の被着体に密着し、エネルギー線の照射により硬化して密着力を調整することができる性質を有する粘着剤である。
活性エネルギー線硬化型粘着剤は、一般にはアクリル系粘着剤と、エネルギー線重合性化合物とを主成分として含む。通常はさらに架橋剤が配合されており、また必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を配合することもできる。
(プロテクトフィルム)
プロテクトフィルムは、光学積層体の表面を被覆保護するためのフィルムであり、光学積層体に対して剥離可能に設けられる。プロテクトフィルムは、光学積層体の表面を構成する偏光板に設けられることが好ましい。プロテクトフィルムは、プロテクトフィルム用樹脂フィルムに粘着剤層が形成されたものであってもよく、自己粘着性フィルムで形成されていてもよい。プロテクトフィルムの厚みは、例えば30〜200μmであることができ、好ましくは30〜150μmであり、より好ましくは30〜120μmである。
プロテクトフィルム用樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂のようなポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂等を挙げることができる。このうち、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。プロテクトフィルム用樹脂フィルムは、1層構造であってもよいが、2層以上の多層構造を有していてもよい。
プロテクトフィルム用粘着剤層を構成する粘着剤としては、上記した粘着剤層を構成する粘着剤と同様のものを用いることができる。また、プロテクトフィルムは、プロテクトフィルム用樹脂フィルム面上に、粘着剤を塗布、乾燥等することにより粘着剤層を形成して得ることができる。必要に応じて、プロテクトフィルム用樹脂フィルムの粘着剤の塗布面には密着性を向上するために、表面処理(例えば、コロナ処理等)が施されていてもよく、プライマー層(下塗り層ともいう)等の薄層が形成されていてもよい。また、必要に応じて、プロテクトフィルム用粘着剤層の、プロテクトフィルム用樹脂フィルム側とは反対側の表面を被覆して保護するための剥離層を有していてもよい。この剥離層は、光学積層体と貼り合わせる際の適宜のタイミングで剥離することができる。
自己粘着性フィルムは、粘着剤層等の付着のための手段を設けることなくそれ自身で付着し、かつ、その付着状態を維持することが可能なフィルムである。自己粘着性フィルムは、例えばポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂等を用いて形成することができる。
(剥離フィルム)
剥離フィルムは、粘着剤層を被覆保護する、又は、粘着剤層を支持するものであって、粘着剤層に対して剥離可能なセパレータとしての機能を有する。剥離フィルムとしては、基材フィルムの粘着剤層側の表面にシリコーン処理等の離型処理が施されたフィルムを挙げることができる。基材フィルムをなす樹脂材料としては、上記した保護層をなす樹脂材料と同様のものを挙げることができる。樹脂フィルムは1層構造であってもよく、2層以上の多層構造の多層樹脂フィルムであってもよい。
(第1貼合層、第2貼合層)
第1貼合層及び第2貼合層(以下、両者をまとめて「貼合層」という場合がある。)は、それぞれ独立して、粘着剤層又は接着剤硬化層とすることができる。粘着剤層は、粘着剤を用いて形成することができ、接着剤層は、接着剤組成物を用いて形成することができる。貼合層が粘着剤層である場合、上記の粘着剤層の項で説明した粘着剤を用いることができる。
接着剤硬化層は、接着剤組成物中の硬化性成分を硬化させることによって形成することができる。接着剤硬化層を形成するための接着剤組成物としては、感圧型接着剤(粘着剤)以外の接着剤であって、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤が挙げられる。
水系接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を水に溶解、又は分散させた接着剤が挙げられる。水系接着剤を用いた場合の乾燥方法については特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥機や赤外線乾燥機を用いて乾燥する方法が採用できる。
活性エネルギー線硬化性接着剤としては、例えば、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含む無溶剤型の活性エネルギー線硬化性接着剤が挙げられる。無溶剤型の活性エネルギー線硬化性接着剤を用いることにより、層間の密着性を向上させることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤としては、良好な接着性を示すことから、カチオン重合性の硬化性化合物、ラジカル重合性の硬化性化合物のいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。活性エネルギー線硬化性接着剤は、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤、又はラジカル重合開始剤をさらに含むことができる。
カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えばエポキシ系化合物(分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個又は2個以上のオキセタン環を有する化合物)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて増感剤を含有することができる。増感剤を使用することにより、反応性が向上し、接着剤硬化層の機械強度や接着強度をさらに向上させることができる。増感剤としては、公知のものを適宜適用することができる。増感剤を配合する場合、その配合量は、活性エネルギー線硬化性接着剤の総量100質量部に対し、0.1〜20質量部の範囲とすることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、溶媒等の添加剤を含有することができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いた場合は、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線を照射し、接着剤組成物層を硬化させて接着剤層を形成することができる。活性エネルギー線としては、紫外線が好ましく、この場合の光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
(画像表示素子)
画像表示素子は、表示装置の種類に応じて選択することができる。画像表示素子は、例えば、液晶セル、有機EL表示素子、無機EL表示素子、プラズマ表示素子、電界放射型表示素子等の表示素子等が挙げられる。
(前面板)
表示装置の表示素子等を保護するための層として機能することができ、光を透過可能な板状体であり、板状体は通常、ガラス製又は樹脂製であることが好ましい。前面板がガラス製である場合、ソーダライムガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラス等を用いることができる。
前面板が樹脂製である場合、樹脂フィルム又は樹脂フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて硬度をより向上させたハードコート層付き樹脂フィルムを用いることができる。ハードコート層付き樹脂フィルムを用いる場合、ハードコート層は表示装置の最表面に配置されるように設けることが好ましい。また、前面板は、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
前面板をなす樹脂フィルムとしては、光を透過可能な樹脂フィルムであれば限定されない。例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。表示装置がフレキシブルディスプレイである場合には、優れた可撓性を有し、高い強度を及び高い透明性を有するように構成可能な、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の高分子で形成された樹脂フィルムが好適に用いられる。
(充填材料)
充填材料は、透光性を有する樹脂材料であることが好ましい。透光性とは波長400nm〜700nmの範囲の可視光が80%以上透過する性質をいう。充填材料の透光性は、上記波長領域の可視光が85%以上透過するものであってもよく、90%以上透過するものであってもよく、95%以上透過するものであってもよい。樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、粘着剤、及び接着剤組成物からなる群より選ばれる1種以上が挙げられ、粘着剤又は接着剤組成物であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂等を挙げることができる。硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられる。粘着剤及び接着剤組成物としては、上記したものが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[最大高さSaの測定]
実施例及び比較例で得た粘着剤層付き光学積層体の貫通孔を平面視において4つに等分割し、各分割片からそれぞれプロテクトフィルム及び剥離フィルムを剥離し、貫通孔の側面(貫通孔の外周を形成している側面)のうちの光学積層体(偏光板)によって形成された部分を観察表面とし、この観察表面の算術平均高さを測定した。算術平均高さは、白色干渉計(VertScan、菱化システム社製)を用いて倍率を50倍として、各分割片の観察表面の貫通孔の外周方向に異なる3つの位置を任意に選び、この3つの位置において光学積層体の積層方向全体の表面を観察して決定し、各分割片においてそれぞれ3つの算術平均高さを得た。4つの分割片のそれぞれ3つの位置について得た算術平均高さ(合計12の算術平均高さ)の中から最も大きい算術平均高さを、最大高さSa[μm]として決定した。
[貫通孔の観察]
実施例及び比較例で得た両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔への活性エネルギー線硬化性樹脂の充填状態を、デジタルマイクロスコープVHX−1000(キーエンス社製)を用いて100倍で観察した。観察の結果を下記の基準で評価した。
A:気泡の残留、未充填の空隙が認められなかった。
B:気泡の残留、未充填の空隙が認められた。
[耐熱試験]
実施例及び比較例で得た両面ガラス板付き積層体を試験用積層体とし、パーフェクトオーブンPH401を用いて、温度85℃の条件下で500時間保持する耐熱試験を行って、貫通孔周辺における収縮量を測定した。収縮量は、耐熱試験前の試験用積層体では、偏光板及び粘着剤層の積層体が有する貫通孔上のガラス板(平面視において貫通孔が位置する部分のガラス板)に粘着剤がほとんど存在していないが、耐熱試験により偏光板が収縮すると貫通孔の径が大きくなるため、耐熱試験後の試験用積層体では、貫通孔上のガラス板に粘着剤が存在することから、耐熱試験の前後における試験用積層体の貫通孔上のガラス板に存在する粘着剤の幅を比較することによって決定した。粘着剤の幅の比較は、デジタルマイクロスコープ(VHX−1000、キーエンス社製)を用いて、まず耐熱試験前の試験用積層体について貫通孔周辺の拡大写真を撮影し、次いで耐熱試験後の試験用積層体について、耐熱試験前に撮影した貫通孔と同じ貫通孔の周辺の拡大写真を撮影し、撮影した2つの拡大写真を対比することによって行った。耐熱試験前後における試験用積層体の貫通孔における粘着剤の幅の差の最大値を、収縮量として決定した。
また、耐熱試験後の試験用積層体の光学積層体側の貫通孔の内部又は周辺において、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化物と光学積層体との間(1)、又は、ガラス板と活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化物との間(2)のそれぞれの状態について、デジタルマイクロスコープVHX−1000(キーエンス社製)を用いて100倍で観察した。観察の結果を下記の基準で評価した。
A:間(1)及び間(2)のいずれにも剥離の発生、発泡の発生が認められなかった。
B:間(1)及び間(2)のうちの少なくとも一方に剥離の発生、発泡の発生が認められた。
〔実施例1〕
(偏光板の作製)
ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(クラレポバールフィルムVF−TS#2000(クラレ社製))を延伸してヨウ素で染色した、厚み8μmのヨウ素が吸着配向したフィルムを直線偏光層を準備した。直線偏光層の一方の面に、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の接着剤を介して、厚み32μmの保護層(1)(表面にハードコート層を有するセルロース系樹脂フィルム(25KCHCN−TC、トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム製))を貼合し、直線偏光層の他方の面に、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の接着剤を介して、厚み13μmの保護層(2)(環状オレフィン系樹脂フィルム(ZF14−013−1330、日本ゼオン製))を貼合して偏光板を得た。
(粘着剤層付き光学積層体の作製)
ポリエチレンテレフタレートフィルムである剥離フィルム上に厚み20μmの粘着剤層が形成された剥離フィルム付き粘着剤層の粘着剤層側を、偏光板の保護層(2)側の表面に貼合した。厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに厚み15μmの粘着剤層が形成されたプロテクトフィルム(厚み53μm)の粘着剤層側を、偏光板の保護層(1)側の表面に貼合した。これにより、プロテクトフィルム/偏光板(保護層(1)/直線偏光層/保護層(2))/粘着剤層/剥離フィルムの層構造を有する積層体シートを得た。積層体シートに含まれる直線偏光層の吸収軸方向の長さが70mmとなり、これに直交する方向の長さが160mmとなるように、積層体シートを長方形状に裁断して原料積層体を得た。
原料積層体を50枚積層し、原料積層体の光学積層体側(プロテクトフィルム側)にエンドミルの先端を押し当て、エンドミルの先端が原料積層体の積層方向に移動させながら、原料積層体を貫通する、径が2mmの平面視形状が円形の下穴を形成した。エンドミルは、直径が2mm、刃数が2枚であり、エンドミルの回転数は50000rpm、エンドミルの先端の移動速度(原料積層体の積層方向への移動速度)は150mm/分であった。
下孔の形成後、下孔内にエンドミルが挿入された状態で、エンドミルを回転軸を中心に回転させながら、エンドミルが回転軸の回転方向と同じ方向に旋回移動するように(図9を参照)、下孔に対してエンドミルを相対移動させながら、下孔の側周面を切削し、径が4mmの平面視形状が円形状の貫通孔を形成して、粘着剤層付き光学積層体を得た。このときのエンドミルの回転数は50000rpm、エンドミルの旋回移動速度(エンドミルが旋回する方向への移動速度)は700mm/分であり、エンドミルの1旋回あたりに切削される幅w(図9を参照)は0.05mmであり、エンドミルの旋回数は10回であった。粘着剤層付き光学積層体において貫通孔は、貫通孔の外周と長辺との最短距離、及び、貫通孔の外周と短辺との最短距離が、いずれも2.5mmとなる位置に形成されていた。
粘着剤層付き光学積層体について、貫通孔の側面のうちの偏光板部分の側面の最大高さSaを測定した。結果を表1に示す。
(両面ガラス板付き積層体の作製)
上記で得た粘着剤層付き光学積層体から、剥離フィルムを剥離して露出した粘着剤層を、ガラス板(1)(イーグルXGガラス、コーニング社製)に貼合した。その後、粘着剤層付き光学積層体からプロテクトフィルムを剥離して露出した光学積層体の表面に、ガラス板(2)(イーグルXGガラス、102mm×160mmサイズ、コーニング社製)上に、活性エネルギー線硬化性樹脂(CEF7106、3M社製)の粘着剤層(厚み150μm)が形成された粘着剤層付きガラス板の粘着剤層側を、真空条件下で貼合した。その後、温度50℃、圧力0.5MPaの条件下で5分間のオートクレーブ処理を行った後、粘着剤層のUV硬化処理を行って、両面ガラス板付き積層体を得た。
両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察した。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
温度60℃、圧力0.5MPaの条件下で5分間のオートクレーブ処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、両面ガラス板付き積層体を得た。両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
温度60℃、圧力0.5MPaの条件下で15分間のオートクレーブ処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、両面ガラス板付き積層体を得た。両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
温度70℃、圧力0.5MPaの条件下で15分間のオートクレーブ処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、両面ガラス板付き積層体を得た。両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察した。結果を表1に示す。
また、両面ガラス板付き積層体について耐熱試験を行った。結果を表2に示す。
〔比較例1〕
直線偏光層の厚みを12μmとし、保護層(2)の厚みを23μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き光学積層体及び両面ガラス板付き積層体を得た。粘着剤層付き光学積層体について、貫通孔の側面のうちの偏光板部分の側面の最大高さSaを測定した。両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
原料積層体に対してピナクル刃による打抜き加工を行って貫通孔を形成したこと以外は、実施例4と同様にして、粘着剤層付き光学積層体及び両面ガラス板付き積層体を得た。粘着剤層付き光学積層体について、貫通孔の側面のうちの偏光板部分の側面の最大高さSaを測定した。また、両面ガラス板付き積層体において、粘着剤層付き光学積層体に設けられた貫通孔を観察し、両面ガラス板付き積層体について耐熱試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
Figure 2021128202
Figure 2021128202
1,1a,1b 粘着剤層付き光学積層体、5,5a,5b 表示装置、10 光学積層体、11 偏光板(光学積層体)、12 位相差層、13 第2貼合層、30 粘着剤層、32 剥離フィルム、42 プロテクトフィルム、45 画像表示素子、46 第1貼合層、47 前面板、51 貫通孔、51a,51b 側面、55 エンドミル。

Claims (8)

  1. 積層方向に貫通する貫通孔を有する粘着剤層付き光学積層体であって、
    前記粘着剤層付き光学積層体は、直線偏光層の少なくとも片面に保護層を有する偏光板を含む光学積層体と、前記光学積層体の片面に設けられた粘着剤層と、を有し、
    前記直線偏光層の厚みは、10μm以下であり、
    前記貫通孔の側面のうちの前記光学積層体部分の側面の最大高さSaは、2.0μm以下である、粘着剤層付き光学積層体。
  2. 前記光学積層体の厚みと前記粘着剤層の厚みとの合計厚みは、80μm以下である、請求項1に記載の粘着剤層付き光学積層体。
  3. 前記粘着剤層付き光学積層体の前記粘着剤層及び光学積層体のそれぞれにガラス板を貼合した試験用積層体を、温度85℃の条件下で500時間保持する耐熱試験において、前記貫通孔周辺における収縮量が100μm以下である、請求項1又は2に記載の粘着剤層付き光学積層体。
  4. 前記粘着剤層の前記光学積層体側とは反対側に、前記粘着剤層に対して剥離可能な剥離フィルムを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着剤層付き光学積層体。
  5. 前記光学積層体の前記粘着剤層が設けられた側とは反対側に、前記光学積層体に対して剥離可能なプロテクトフィルムを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着剤層付き光学積層体。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着剤層付き光学積層体と画像表示素子とが、前記粘着剤層を介して貼合されている、表示装置。
  7. さらに、前記粘着剤層付き光学積層体の前記画像表示素子側とは反対側に、貼合層及び前面板をこの順に有し、
    前記貫通孔内に充填材料が充填されている、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記充填材料は、前記貼合層を形成するために用いる貼合剤と同じ貼合剤である、請求項7に記載の表示装置。
JP2020021307A 2020-02-12 2020-02-12 表示装置 Pending JP2021128202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021307A JP2021128202A (ja) 2020-02-12 2020-02-12 表示装置
TW109145281A TW202132504A (zh) 2020-02-12 2020-12-21 附黏著劑層的光學積層體及顯示裝置
KR1020210016219A KR20210102851A (ko) 2020-02-12 2021-02-04 점착제층을 갖는 광학 적층체 및 표시 장치
CN202110176071.7A CN113253376A (zh) 2020-02-12 2021-02-09 带有粘合剂层的光学层叠体及显示装置
JP2021130761A JP2022000693A (ja) 2020-02-12 2021-08-10 粘着剤層付き光学積層体及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021307A JP2021128202A (ja) 2020-02-12 2020-02-12 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130761A Division JP2022000693A (ja) 2020-02-12 2021-08-10 粘着剤層付き光学積層体及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021128202A true JP2021128202A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77180916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021307A Pending JP2021128202A (ja) 2020-02-12 2020-02-12 表示装置
JP2021130761A Pending JP2022000693A (ja) 2020-02-12 2021-08-10 粘着剤層付き光学積層体及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130761A Pending JP2022000693A (ja) 2020-02-12 2021-08-10 粘着剤層付き光学積層体及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2021128202A (ja)
KR (1) KR20210102851A (ja)
CN (1) CN113253376A (ja)
TW (1) TW202132504A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114114515A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 业成科技(成都)有限公司 偏光片、偏光片制备方法及显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142422A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
WO2007066424A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009037228A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2011253163A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Jsr Corp 偏光フィルム積層体の製造方法、偏光フィルム積層体及び該偏光フィルム積層体を備えるタッチパネル
US20180011373A1 (en) * 2017-06-30 2018-01-11 Xiamen Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display screen and display device
WO2018016520A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
JP2018022140A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
JP2018063401A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 住友化学株式会社 偏光子、偏光板及び画像表示装置
WO2018139358A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
WO2018181079A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル、及び、液晶表示パネルの製造方法
WO2018196149A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 华为技术有限公司 Lcd显示屏、电子设备及lcd显示屏的制作方法
WO2018216545A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
CN109194787A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 厦门三德信电子科技有限公司 一种用于前置摄像头的显示模组结构及其贴合工艺
JP6622439B1 (ja) * 2019-03-06 2019-12-18 住友化学株式会社 切削加工された積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867126B2 (ja) 2015-11-04 2021-04-28 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光板、画像表示装置、偏光板の貼り合わせ方法、および粘着剤層付き偏光板の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142422A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
WO2007066424A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009037228A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2011253163A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Jsr Corp 偏光フィルム積層体の製造方法、偏光フィルム積層体及び該偏光フィルム積層体を備えるタッチパネル
JP2018022140A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
WO2018016520A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
JP2018063401A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 住友化学株式会社 偏光子、偏光板及び画像表示装置
WO2018139358A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
WO2018181079A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル、及び、液晶表示パネルの製造方法
WO2018196149A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 华为技术有限公司 Lcd显示屏、电子设备及lcd显示屏的制作方法
WO2018216545A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
US20180011373A1 (en) * 2017-06-30 2018-01-11 Xiamen Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display screen and display device
CN109194787A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 厦门三德信电子科技有限公司 一种用于前置摄像头的显示模组结构及其贴合工艺
JP6622439B1 (ja) * 2019-03-06 2019-12-18 住友化学株式会社 切削加工された積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022000693A (ja) 2022-01-04
CN113253376A (zh) 2021-08-13
TW202132504A (zh) 2021-09-01
KR20210102851A (ko) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019148734A (ja) 円偏光板
WO2021153098A1 (ja) 光学積層体、及び表示装置の製造方法
JP2023011730A (ja) 偏光板および表示装置
CN110632693A (zh) 层叠体
TW201930063A (zh) 積層體
WO2021010114A1 (ja) 光学積層体およびその製造方法
JP2019191556A (ja) 積層体
JP2020024422A (ja) 円偏光板および表示装置
JP2022000693A (ja) 粘着剤層付き光学積層体及び表示装置
TW202115437A (zh) 偏光板的製造方法
TW202108269A (zh) 偏光板
JP6775551B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2023001208A (ja) 光学シート
TWI692403B (zh) 積層光學膜的製造方法
WO2021177040A1 (ja) 光学積層体
JP2021167930A (ja) 光学積層体及び剥離方法
KR20190109269A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
WO2022270402A1 (ja) 表示装置
JP2019152853A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
WO2022224921A1 (ja) 積層体およびその製造方法
WO2021205727A1 (ja) 光学積層体及び剥離方法
TW202231459A (zh) 積層體
TWI670530B (zh) 偏光板之製造方法
JP2023003395A (ja) 表示装置
TW202327881A (zh) 偏光板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220308

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220420