JP2021127446A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021127446A5
JP2021127446A5 JP2020203839A JP2020203839A JP2021127446A5 JP 2021127446 A5 JP2021127446 A5 JP 2021127446A5 JP 2020203839 A JP2020203839 A JP 2020203839A JP 2020203839 A JP2020203839 A JP 2020203839A JP 2021127446 A5 JP2021127446 A5 JP 2021127446A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
soil
ground improvement
component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020203839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127446A (ja
JP7299869B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2021127446A publication Critical patent/JP2021127446A/ja
Publication of JP2021127446A5 publication Critical patent/JP2021127446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299869B2 publication Critical patent/JP7299869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 下記の工程1~3を有する地盤の改良工法。
    <工程1>
    水と、水硬性粉体と、下記(A)成分とを混合してスラリーを調製する工程
    (A)成分:粒子群であって、含まれる全粒子を動的光散乱法によって粒子径を測定し、粒子径に対する累積個数頻度をプロットしたとき、累積個数頻度が10%になる時の粒子径が30nm以下であり、50%になるときの粒子径が70nm以下であり、90%になる時の粒子径が100nm以下である粒子群
    <工程2>
    工程1で得られたスラリーを地盤に注入してスラリーと土壌とを混合して混合物を得る工程であって、前記土壌が、強熱減量法によって求められる有機質分量が30%以上である土壌であり、地盤工学会基準JGS0211-2009で規定される方法によって測定される土懸濁液のpHが6以下である土壌であり、土壌1mあたりのスラリーの混合量が150kg以上800kg以下であり、混合物中の水硬性粉体/土壌の質量比が0.01以上0.6以下である工程
    <工程3>
    工程2で得られたスラリーと土壌の混合物を固化させる工程
  2. (A)成分が、酸化ケイ素、及び酸化アルミニウムから選ばれる1種以上の粒子群である、請求項1に記載の地盤の改良工法。
  3. 工程1で、(A)成分を、水硬性粉体に対して、0.1質量%以上10質量%以下で混合する、請求項1又は2に記載の地盤の改良工法。
  4. 前記水硬性粉体が、普通ポルトランドセメント、高炉スラグセメント、及び製鋼スラグセメントから選ばれる1種以上である、請求項1~の何れか1項に記載の地盤の改良工法。
  5. 工程1で、更に下記の(B)成分を混合する、請求項1~の何れか1項に記載の地盤の改良工法。
    (B)成分:20℃における水への溶解度が20g/1000ml以上であるカルシウム塩化物塩もしくはアルミニウム塩化物塩から選ばれる1種以上の化合物
  6. (B)成分が塩化カルシウム及び塩化アルミニウムから選ばれる1種以上である、請求項に記載の地盤の改良工法。
  7. 工程1で、(B)成分を、水硬性粉体に対して、0.1質量%以上10質量%以下で混合する、請求項5又は6に記載の地盤の改良工法。
  8. 工程1で、更に(C)硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムから選ばれる1種以上の化合物(以下、(C)成分という)を混合する、請求項1~の何れか1項に記載の地盤の改良工法。
  9. 工程1で、(C)成分を、水硬性粉体に対して、0.1質量%以上10質量%以下で混合する、請求項に記載の地盤の改良工法。
  10. 工程1で、アルカリ金属炭酸塩の混合量が、水硬性粉体に対して、1質量%以下である、請求項1~の何れか1項に記載の地盤の改良工法。
  11. 下記(A)成分を含有する、地盤改良用添加剤組成物。
    (A)成分:粒子群であって、含まれる全粒子を動的光散乱法によって粒子径を測定し、粒子径に対する累積個数頻度をプロットしたとき、累積個数頻度が10%になる時の粒子径が30nm以下であり、50%になるときの粒子径が70nm以下であり、90%になる時の粒子径が100nm以下である粒子群
  12. 更に(B)20℃における水への溶解度が20g/1000ml以上であるカルシウム塩化物塩もしくはアルミニウム塩化物塩から選ばれる1種以上の化合物を含有する、請求項11に記載の地盤改良用添加剤組成物。
  13. 土壌、水硬性粉体、水、及び下記(A)成分を含有する地盤改良体であって、水硬性粉体の含有量と土壌の含有量との質量比(水硬性粉体/土壌)が0.01以上0.6以下であり、前記土壌が、強熱減量法によって求められる有機質分量が30%以上である土壌であり、地盤工学会基準JGS0211-2009で規定される方法によって測定される土懸濁液のpHが6以下である地盤改良体。
    (A)成分:粒子群であって、含まれる全粒子を動的光散乱法によって粒子径を測定し、粒子径に対する累積個数頻度をプロットしたとき、累積個数頻度が10%になる時の粒子径が30nm以下であり、50%になるときの粒子径が70nm以下であり、90%になる時の粒子径が100nm以下である粒子群
JP2020203839A 2020-02-14 2020-12-09 地盤の改良工法 Active JP7299869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023004 2020-02-14
JP2020023004 2020-02-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021127446A JP2021127446A (ja) 2021-09-02
JP2021127446A5 true JP2021127446A5 (ja) 2022-03-28
JP7299869B2 JP7299869B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=77291518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203839A Active JP7299869B2 (ja) 2020-02-14 2020-12-09 地盤の改良工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7299869B2 (ja)
WO (1) WO2021161637A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381642B2 (ja) 2022-03-28 2023-11-15 太平洋セメント株式会社 固化処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102058A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toko Kensetsu Kk 地盤注入材
JP4505063B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法
JP3714586B2 (ja) 1999-06-21 2005-11-09 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入用固結材
JP3721289B2 (ja) 1999-09-29 2005-11-30 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤固結材
US7163358B2 (en) 2002-08-22 2007-01-16 Akzo Nobel N.V. Injection grouting
JP4533190B2 (ja) 2005-03-03 2010-09-01 太平洋マテリアル株式会社 注入材
JP5628018B2 (ja) * 2010-12-14 2014-11-19 第一工業製薬株式会社 水性ゲル組成物
JP6466615B2 (ja) 2017-06-30 2019-02-06 富士化学株式会社 地盤注入用固結材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906346B2 (ja) 液体急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP4746429B2 (ja) 吹付け材料を用いた吹付け工法
JP5364497B2 (ja) 急結性吹付けセメントコンクリートの吹付け工法
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP7073088B2 (ja) 土壌改質方法
JP2018028013A (ja) 縣濁型地盤注入材
JP2021127446A5 (ja)
WO2019244856A1 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP2013056980A (ja) 泥土改良剤およびその製造方法、並びに泥土の安定固化処理方法
JP3877374B2 (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを使用した吹付工法
WO2019044484A1 (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JPH0415038B2 (ja)
JP4107773B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
CN107721209A (zh) 一种硅酸盐水泥及制备方法
JP4627120B2 (ja) 水硬性粉体組成物
JPH09137160A (ja) 土壌改良剤
WO2021024853A1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP4234924B2 (ja) 地盤改良方法
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4798734B2 (ja) 水硬性組成物
US1802667A (en) Hydraulic cement concrete and mortar
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7326384B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3178727B2 (ja) 水硬性注入材料