JP2021125908A - 半導体素子駆動装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体素子駆動装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125908A
JP2021125908A JP2020015962A JP2020015962A JP2021125908A JP 2021125908 A JP2021125908 A JP 2021125908A JP 2020015962 A JP2020015962 A JP 2020015962A JP 2020015962 A JP2020015962 A JP 2020015962A JP 2021125908 A JP2021125908 A JP 2021125908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
current
semiconductor
igbt
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219731B2 (ja
Inventor
弘 鈴木
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
正樹 白石
Masaki Shiraishi
正樹 白石
光一 八幡
Koichi Yahata
光一 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020015962A priority Critical patent/JP7219731B2/ja
Priority to DE112020005975.8T priority patent/DE112020005975T5/de
Priority to US17/796,850 priority patent/US11757444B2/en
Priority to CN202080095403.2A priority patent/CN115039326A/zh
Priority to PCT/JP2020/047354 priority patent/WO2021157221A1/ja
Publication of JP2021125908A publication Critical patent/JP2021125908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219731B2 publication Critical patent/JP7219731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流が変化した場合は考慮されておらず、スイッチング損失やノイズを十分に低減することができない課題があった。
【解決手段】タイミング制御部3は、入力されるセンシング情報(温度T、電流I)に応じて、IGBT101のスイッチング損失の低減量を最大化するように、ディレイ信号Qを出力して電流増加回路5の駆動タイミングを制御する。電流増加回路5は、IGBT101のターンオンまたはターンオフ時において、駆動指令信号Pから所定時間の遅れのディレイ信号Qに応答して駆動信号を出力する。このようにディレイ信号Qに応答して、IGBT101のゲート容量を充放電する電流(以下、ゲート電流)を増加させることによって、スイッチング速度を増加させ、スイッチング損失を低減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子駆動装置および電力変換装置に関する。
直流電力と交流電力との間で電力を変換する電力変換装置は、半導体素子を上下アームとして構成するインバータ回路を備えている。半導体素子は半導体素子駆動装置によって駆動されるが、各アームの半導体素子のオンオフ駆動に伴って、半導体素子にはスイッチング損失が発生する。一般に、半導体素子のゲート電流を増加するほどスイッチングに要する時間が短くなるため、ターンオン時のターンオンスイッチング損失は減少するが、ターンオン時の電流の変化率は増加する。また、ゲート電流を増加するほど、ターンオフ時のターンオフスイッチング損失は減少するが、半導体素子のターンオフサージ電圧は増加する。電流の変化率やターンオフサージ電圧が増加するとノイズの発生が増加する。このように、半導体素子の駆動において、スイッチング損失とノイズとはトレードオフの関係にあり、ゲート電流によって両者のバランスを調整する必要がある。
特許文献1には、半導体素子をターンオン期間中に定電流で駆動することにより、ゲート−コレクタ間の容量を充電するまで続くミラー期間におけるコレクタ電圧が変化する期間のばらつきを抑えて、コレクタ電圧×コレクタ電流で表されるターンオンスイッチング損失のばらつきを抑えることが開示されている。
国際公開WO2009/044602号公報
特許文献1では、半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流が変化した場合は考慮されておらず、スイッチング損失やノイズを十分に低減することができない課題があった。
本発明による半導体素子駆動装置は、半導体素子のオンオフを制御する駆動指令信号に基づいて、前記半導体素子にゲート電流を出力する電流出力回路と、前記駆動指令信号の立ち上がり、または前記駆動指令信号の立ち下がりのタイミングを基準として所定時間経過後に出力されるディレイ信号に基づいて前記ゲート電流を増加する電流増加回路と、前記半導体素子を流れる電流が所定のオン電流値に達した後であって、前記半導体素子の両端電圧が所定のオン電圧に達するまでのミラー期間の間に出力する前記ディレイ信号のタイミングを制御するタイミング制御部とを備え、前記タイミング制御部は、前記半導体素子の温度および前記半導体素子を流れる電流の少なくとも一方に基づいて、前記ディレイ信号を出力するタイミングを制御する。
本発明によれば、半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流が変化した場合にも、スイッチング損失やノイズを十分に低減することができる。
電力変換装置を用いた電動機の制御システムを示す図である。 半導体素子駆動装置ブロック構成を示す図である。 (A)(B)(C)(D)半導体素子のスイッチング動作を示す図である。 温度によってゲート−エミッタ間電圧が変化する状態を示す図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)半導体素子の詳細なスイッチング動作を示す図である。 スイッチング損失と動作条件との関係を示すグラフである。 半導体素子駆動装置の回路構成を示す図である。 (A)(B)(C)半導体素子駆動装置の電流増加回路への入力信号を示す図である。 ディレイ制御部の処理動作を示すフローチャートである。 (A)(B)ターンオンスイッチング損失、コレクタ電流の変化率とオン側ディレイとの関係を示すグラフである。 (A)(B)ターンオフスイッチング損失、サージ電圧Vsurgeとオフ側ディレイとの関係を示すグラフである。 タイミング制御部内のルックアップテーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成を示す図である。 温度監視部で監視したIGBTの温度の一例を示すグラフである。 第2の実施形態に係るタイミング制御部内のルックアップテーブルの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、電力変換装置200を用いた電動機300の制御システムを示す図である。
図1に示すように、電動機300の制御システムは、バッテリ100、電力変換装置200、電動機300、指令論理部400を備えている。電動機300は、電力変換装置200を介してバッテリ100に接続されている。なお、バッテリ100及び電力変換装置200の間には、平滑コンデンサ110が設けられている。また、電動機300は、例えば永久磁石界磁型の同期電動機である。
電力変換装置200は、U相V相W相の三相分の上、下アームより構成される三相インバータ回路を備えている。上、下アームのそれぞれの半導体素子は、IGBT101で構成されている。各相の上アームのIGBT101の高電位側端子には、平滑コンデンサ110の第1端が接続されている。各相の上アームのIGBT101の低電位端子側には、各相の下アームのIGBT101の高電位側端子が接続されている。各相の下アームのIGBT101の低電圧端子側には、平滑コンデンサ110の第2端が接続されている。各相において、上アームのIGBT101の低電位側端子と、下アームのIGBT101の高電位側端子との接続点には、電動機300の巻線310の第1端が接続されている。各相の巻線310の第2端は、中性点で接続されている。
本実施形態では、電圧制御型の半導体素子としてIGBTを用いる。このため、IGBT101において、高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。各IGBT101には、還流ダイオード(フリーホイールダイオード)102が逆並列に接続されている。半導体素子としてはIGBTに限らず、MOSFETなどの電圧駆動型の半導体素子であればよい。また、半導体素子を構成する半導体は、シリコン(Si)でもよいし、ワイドギャップ半導体(炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)など)でもよい。
指令論理部400は、電動機300の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームのIGBT101と下アームのIGBT101とを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。指令論理部400は、IGBT101の駆動指令信号Pとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令を、各相の各アームにおけるIGBT101に対応して個別に設けられた半導体素子駆動装置500に対して出力する。
半導体素子駆動装置500は、指令論理部400からの駆動指令信号Pを取得し、取得した駆動指令信号Pに基づいて、IGBT101をオン状態又はオフ状態にする。
図2は、半導体素子駆動装置500のブロック構成を示す図である。
図2においては、図1に示す三相インバータ回路におけるU相の下アームに対応する半導体素子駆動装置500のみ図示しているが、U相の上アーム、V相およびW相の上下アームの各半導体素子駆動装置500も同様の構成である。以下では、U相の下アームの半導体素子駆動装置500の構成および動作について説明するが、他の半導体素子駆動装置500の構成および動作も同様である。
半導体素子駆動装置500は、IGBT101のゲート端子Gおよびセンスエミッタ端子(補助エミッタ端子)SSと接続される。また、半導体素子駆動装置500は、上位の指令論理部400に接続される。
図2に示すように、半導体素子駆動装置500は、温度検知回路1、電流検知回路2、タイミング制御部3、電流出力回路4、電流増加回路5から構成される。温度検知回路1には、温度検出素子6の出力部が接続されている。また、電流検知回路2には、電流検出素子7の出力部が接続されている。タイミング制御部3の入力部には、温度検知回路1、電流検知回路2、および指令論理部400の出力部が接続されている。電流出力回路4は、指令論理部400の出力部とIGBT101のゲート端子Gの間に接続されている。電流増加回路5は、タイミング制御部3の出力部とIGBT101のゲート端子Gの間に接続されている。
指令論理部400から駆動指令信号Pが半導体素子駆動装置500に入力される。半導体素子駆動装置500は、駆動指令信号Pが入力されている間、IGBT101のゲート・エミッタ間(G−SS間)にIGBT101の閾値電圧を超える電圧(たとえば+15V)を印加し、IGBT101をオンさせてIGBT101に電流を流す。すなわち、IGBT101をターンオンする。また、半導体素子駆動装置500は、指令論理部400から駆動指令信号Pが入力されていない間は、IGBT101のゲート・エミッタ間(G−SS間)に閾値電圧を下回る電圧(たとえば、0V)を印加し、IGBT101をオフさせてIGBT101の電流を遮断する。すなわち、IGBT101をターンオフする。上記のターンオンまたはターンオフ動作は、半導体素子駆動装置500から電流出力回路4を通して、IGBT101のゲート容量を充放電することによってなされる。
また、半導体素子駆動装置500は、IGBT101の動作条件、すなわち、IGBT101の温度TおよびIGBT101に流れる電流Iを、それぞれ、温度検出素子6および電流検出素子7によってセンシングする。これらセンシング情報(温度T、電流I)は、それぞれ、温度検知回路1および電流検知回路2を通して、タイミング制御部3に入力される。電流検出素子7としては、電流プローブ(CT(current transformer)、ロゴスキーコイルなど)やシャント抵抗が適用される。なお、電動機300を流れる負荷電流の計測値から、IGBT101に流れる電流の推定値を算出してもよい。温度検出素子6としては、たとえば、サーミスタなどが適用される。なお、IGBT101のオン電圧など、温度に応じて変化する半導体素子の電気的特性パラメータTSEP(Temperature Sensitive Electrical Parameters)の計測値から、IGBT101の温度の推定値を算出してもよい。
タイミング制御部3は、後述するように、入力されるセンシング情報(温度T、電流I)に応じて、IGBT101のスイッチング損失の低減量を最大化するように、ディレイ信号Qを出力して電流増加回路5の駆動タイミングを制御する。電流増加回路5は、IGBT101のターンオンまたはターンオフ時において、駆動指令信号Pから所定時間の遅れのディレイ信号Qに応答して駆動信号を出力する。すなわち、電流増加回路5は、ディレイ信号Qに応答して、IGBT101のゲート容量を充放電する電流(以下、ゲート電流)を増加させることによって、スイッチング速度を増加させ、スイッチング損失を低減する。
図3(A)〜図3(D)は半導体素子のスイッチング動作を示す図である。図3(A)は、ゲート−エミッタ間電圧Vgeおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vceを、図3(B)は、コレクタ電流Icを、図3(C)は、駆動指令信号Pを、図3(D)は、ディレイ信号Qを示す。各図において横軸は時間である。図3(A)の破線は、本実施形態を適用した場合、すなわちディレイ信号Qを加えた場合を示す。図3(A)〜図3(D)は、ターンオン動作を示すが、ターンオフ動作についても同様である。
図3(C)に示すように、駆動指令信号Pが指令論理部400から入力されると電流出力回路4よりIGBT101のゲート端子Gに電圧が加わる。すなわち、図3(A)に示すように、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが徐々に高くなる。ゲート−エミッタ間電圧Vgeが閾値電圧Vthを超えると、図3(B)に示すように、コレクタ電流Icが流れ始める。
本実施形態を適用しない場合、すなわちディレイ信号Qを加えない場合は、コレクタ電流Icがオン電流Ionに達した時点αから、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが減少すると同時に、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが一定値で推移する。オン電流Ionに達した時点αからコレクタ−エミッタ間電圧Vceがオン電圧Vonに達する時点βまでのミラー期間においてターンオン動作が完了する。このとき、時点αよりも前にスイッチング速度を増加(すなわち、ゲート電流を増加)させると、コレクタ電流Icの時間変化率di/dtが増加してノイズが増加する。一方、時点βよりも後にゲート電流を増加してもスイッチング動作は完了しているため、スイッチング損失(ターンオンスイッチング損失;Eon)を低減することはできない。
そこで、本実施形態では、時点αと時点βの間、すなわちミラー期間の間でゲート電流を増加させる。すなわち、電流増加回路5は、駆動指令信号Pの立ち上がり(ターンオン動作)、または駆動指令信号Pの立ち下がり(ターンオフ動作)のタイミングを基準として所定時間経過後に出力されるディレイ信号Qに基づいてゲート電流を増加する。図3(D)では、駆動指令信号Pの立ち上がり(ターンオン動作)のタイミングを基準として所定時間経過後の時点αでディレイ信号Qを出力した例を示す。図3(A)の破線で示すように、ミラー期間において、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが上昇する。また、ミラー期間において、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの時間変化率dv/dtが増加する。ミラー期間に入る前では、図3(B)に示すように、コレクタ電流Icの時間変化率di/dtは一定のままであり、ミラー期間において、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの時間変化率dv/dtを増加させることができるため、コレクタ−エミッタ間電圧Vceとコレクタ電流Icの積の時間積分で決まるターンオンスイッチング損失Eonを低減できる。したがって、低ノイズかつ低損失な駆動が可能になる。
図4は、温度によってゲート−エミッタ間電圧Vgeが変化する状態を示す図である。縦軸はゲート−エミッタ間電圧Vgeを、横軸は時間を示す。
図4において、半導体素子であるIGBT101の温度が25℃の場合を破線で、IGBT101の温度が150℃の場合を実線で示す。図4に示すように、IGBT101の温度が150℃の場合は、IGBT101の温度が25℃の場合と比較して、IGBT101のターンオン時において駆動指令信号Pを入力してからゲート−エミッタ間電圧Vgeの立ち上がりはΔTだけ早くなっている。その分、駆動指令信号Pの入力からIGBT101がミラー期間に到達するまでの時間(図3の時点αまでの時間)もΔTだけ早くなる。具体的には、IGBT101の温度が25℃から150℃に変化したときΔT=35ns程度であった。一方、ミラー期間の継続時間はT=250ns程度であり、ΔTはミラー期間の約14%を占めた。同様に、IGBT101のオン電流が変化した場合も、オン電流値が大きいほど駆動指令信号Pの入力からIGBT101がミラー期間に到達するまでの時間が長くなり、ΔTが発生することが分かった。また、温度Tが高いほど閾値電圧(Vth)が低下してミラー期間の到達時点が早くなる。このように、駆動指令信号Pを入力してからミラー期間に到達するまでの時間が、IGBT101の温度に応じて変動する。ターンオフ時においても、同様に温度に応じて変動する。また、IGBT101を流れるコレクタ電流Icによってもミラー期間に到達するまでの時間が変動する。
このように、IGBT101の温度やIGBT101を流れる電流が変わると、すなわちIGBT101の動作条件が変わると、電流増加回路5がIGBT101のゲート電流を増加させるタイミングを制御しない限り、スイッチング損失の低減効果が得られなくなる。そして、スイッチング時に発生するノイズが増加する。特に、電気自動車やハイブリッド自動車向けの半導体素子(パワー半導体モジュール)は、鉄道向けや電力用途の半導体素子(パワー半導体モジュール)に対して、一般にスイッチング速度が早い。したがって、ミラー期間に占めるΔTの割合が上述したように無視できないため、動作条件の変化を考慮したゲート電流の増加タイミングの最適化が必要になる。本実施形態では、半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流に基づいて、ディレイ信号Qを出力するタイミングを制御する。
さらに、電気自動車やハイブリッド自動車用途では、鉄道用途に対して、パワー半導体モジュールのスイッチング周波数が数倍〜十数倍大きいため、スイッチング損失の低減がインバータ損失全体の低減に寄与する効果が大きい。したがって、本実施形態を適用すれば、自動車向けの電力変換装置の小型化・軽量化や低コスト化に貢献できる。
図5は、半導体素子の詳細なスイッチング動作を示す図である。図5(A)は、ゲート−エミッタ間電圧Vgeを、図5(B)は、ゲート電流Igを、図5(C)は、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを、図5(D)は、コレクタ電流Icを、図5(E)は、駆動指令信号Pを、図5(F)は、ディレイ信号Qを示す。各図において横軸は時間である。図5(A)〜図5(C)の破線は、本実施形態を適用した場合、すなわちディレイ信号Qを加えた場合を示す。図5(A)〜図5(F)は、ターンオン動作を示すが、ターンオフ動作についても同様である。
図5(E)に示すように、駆動指令信号Pが指令論理部400から入力されると電流出力回路4よりIGBT101のゲート端子Gに電圧が加わり、図5(B)に示すように、ゲート電流Igが流れる。そして、図5(A)に示すように、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが徐々に高くなる。ゲート−エミッタ間電圧Vgeが閾値電圧Vthを超えると、図5(D)に示すように、コレクタ電流Icが流れ始め、図5(C)に示すように、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが低下する。
本実施形態を適用しない場合、すなわちディレイ信号Qを加えない場合は、コレクタ電流Icがオン電流Ionに達した時点αから、図5(C)に示すように、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが減少すると同時に、図5(A)に示すように、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが一定値である。時点αから時点βまでミラー期間が継続し、ターンオン動作が完了する。
本実施形態では、時点αと時点βの間、すなわちミラー期間の間でゲート電流を増加させる。すなわち、電流増加回路5は、駆動指令信号Pの立ち上がり(ターンオン動作)、または駆動指令信号Pの立ち下がり(ターンオフ動作)のタイミングを基準として所定時間経過後に出力されるディレイ信号Qに基づいてゲート電流を増加する。図5(F)では、駆動指令信号Pの立ち上がり(ターンオン動作)のタイミングを基準として所定時間経過後の時点αでディレイ信号Qを出力した例を示す。図5(A)の破線で示すように、ミラー期間において、ゲート−エミッタ間電圧Vgeが上昇する。さらに、図5(B)の破線で示すように、ミラー期間において、ゲート電流Igが上昇する。本実施形態では、電流増加回路5がミラー期間中にIGBT101のゲート電流を増加させるため、図5(B)の破線で示すように、ゲート電流Igの波形が2山になる。なお、図5(D)に示すように、コレクタ電流Icは、ミラー期間において、ゲート電流Igを上昇させても変化はない。
図6は、スイッチング損失と動作条件との関係を示すグラフである。縦軸はスイッチング損失、横軸は動作条件である。図6において破線は本実施形態を適用した場合を示す。
図6に示すように、半導体素子の温度、半導体素子を流れる電流、または半導体素子に加わる電圧などの動作条件が増せば、これに略比例してスイッチング損失は大きくなるが、本実施形態を適用した場合はスイッチング損失がより緩やかに推移する。本実施形態では、最適なタイミングでゲート電流を増加させるため、各電流、各温度、または各電圧でスイッチング損失の低減量を最大化できる。このとき、前述のように、ターンオン時のdi/dtは従来駆動と変わらないため、放射ノイズを増加することなく、IGBTの全電流域、全温度域、全電圧領域にわたってスイッチング損失を低減することができる。
図7は、半導体素子駆動装置500の回路構成を示す図である。図2と同一箇所には同一の符号を附してその説明を省略する。
電流出力回路4は、P型MOSFET(P1)、N型MOSFET(N1)、オン側ゲート抵抗(R1)、オフ側ゲート抵抗(r1)、正側電圧源11、負側電圧源12、プリドライバ13から構成される。P1のソース端子は正側電圧源11に、ゲート端子はプリドライバ13の出力部に接続される。N1のソース端子は負側電圧源12に、ゲート端子はプリドライバ13の出力部に接続される。P1のドレイン端子はR1を介して、N1のドレイン端子はr1を介して、それぞれIGBT101のゲート端子Gに接続されている。プリドライバ13の入力部は、指令論理部400の出力部に接続されている。
電流増加回路5は、P型MOSFET(P2)、N型MOSFET(N2)、オン側ゲート抵抗(R2)、オフ側ゲート抵抗(r2)、正側電圧源11、負側電圧源12から構成される。P2のソース端子は正側電圧源11に、ゲート端子はタイミング制御部3の中のディレイ信号生成部3aに接続される。N2のソース端子は負側電圧源12に、ゲート端子はタイミング制御部3の中のディレイ信号生成部3aに接続される。P2のドレイン端子はR2を介して、N2のドレイン端子はr2を介して、それぞれIGBT101のゲート端子Gに接続されている。
プリドライバ13は、指令論理部400からの駆動指令信号Pが入力されている間、P1をオン、N1をオフにして、半導体素子駆動装置500からIGBT101のゲート端子Gに向かってゲート電流を流してターンオンする。指令論理部400からの駆動指令信号Pが入力されていない間は、P1をオフ、N1をオンにしてゲート端子Gから半導体素子駆動装置500に向かってゲート電流を流してターンオフする。なお、負側電圧源12は必ずしも負電圧でなくともよく、たとえば0Vでもよい。
後述するように、ターンオン時においてディレイ信号Qpに応答して、電流増加回路5のP2は、電流出力回路4のP1よりもディレイDだけ遅れてオンすることにより、ターンオン動作の途中からゲート電流を増加させることができる。このとき、R1>R2とすることで効果的にゲート電流を増加させることができる。特に、R2=0Ωのとき、ターンオンスイッチング損失Eonの低減効果が最大となる。
また、同様に、ターンオフ時においてディレイ信号Qnに応答して、電流増加回路5のN2は、電流出力回路4のN1よりもディレイdだけ遅れてオンすることにより、ターンオフ動作の途中からゲート電流を増加させることができる。このとき、r1>r2とすることで効果的にゲート電流を増加させることができる。特に、r2=0Ωのとき、ターンオフスイッチング損失(Eoff)の低減効果が最大となる。
このように、電流出力回路4の出力後、適切なディレイ(D、d)を設けて電流増加回路5を動作させることにより、図6に示すようにスイッチング損失を低減させることができる。
温度検知回路1は、比較器8、鋸波発生回路9、定電流源10から構成される。ここでの温度検出素子6は、IGBT101と同一の半導体チップ上にポリシリコン等で形成されたダイオードであり、このダイオードに一定電流を流したときの電圧降下(VF)が温度依存性を有する現象を利用して、IGBT101の温度Tを検出する。IGBT101のチップ上に形成されるダイオードの方が、一般にIGBTチップからやや離れた場所に設置せざるを得ないサーミスタよりも、温度検出精度や応答速度の点で優れている。定電流源10の出力部は、温度検出ダイオード6のアノードおよび比較器8の非反転入力端子に接続され、鋸波発生回路9の出力部は、比較器8の反転入力端子に接続される。
電流検知回路2は、比較器21、鋸波発生回路22から構成される。ここでの電流検出素子7は、IGBT101と同一の半導体チップ上に形成されたセンス素子であるセンスIGBTであり、センスIGBTのエミッタはシャント抵抗15を介してグランドに接続されている。センスIGBTには、IGBT101に流れる電流Iにセンス比αを乗じたセンス電流(α*I)が流れ、抵抗値Rのシャント抵抗15で生じる電圧降下(R*α*I)として、IGBT101に流れる電流Iを検出する。比較器21の非反転入力端子は、センスIGBT7のエミッタとシャント抵抗15との接続点に接続され、比較器21の反転入力端子は、鋸波発生回路22の出力部に接続される。
温度検知回路1では、温度検出ダイオード6の電圧降下(VF)と鋸波発生回路9の鋸波とが比較器8にて電圧比較される結果、IGBT101の温度Tは、矩形波のパルス時間に変換された後、タイミング制御部3のディレイ信号生成部3aに入力される。同様に、電流検知回路2では、シャント抵抗15で生じる電圧降下(R*α*I)と鋸波発生回路22の鋸波とが比較器21にて電圧比較される結果、IGBT101を流れる電流Iは、矩形波のパルス時間に変換されてタイミング制御部3のディレイ信号生成部3aに入力される。図7の構成では、IGBT101の温度Tが高いほど、また、IGBT101を流れる電流Iが大きいほど、ディレイ信号生成部3aに入力されるセンシング情報である温度T、電流Iに相当するパルス時間は長くなる。
タイミング制御部3は、ディレイ信号生成部3aとエッジ検出回路3bから構成される。ディレイ信号生成部3aの入力部は、温度検知回路1および電流検知回路2の出力部、エッジ検出回路3bの出力部に接続されている。ディレイ信号生成部3aより出力されるディレイ信号Qp、Qnは、電流増加回路5の中のP型MOSFET(P2)およびN型MOSFET(N2)のゲート端子にそれぞれ接続されている。エッジ検出回路3bの入力部は、指令論理部400より出力される駆動指令信号Pが入力される。タイミング制御部3には、デジタル入力端子16を介して、ディレイ制御部14が接続される。
図8は、半導体素子駆動装置500の電流増加回路5への入力信号を示す図である。図8(A)は、駆動指令信号Pを、図8(B)は、ディレイ信号Qpを、図8(C)は、ディレイ信号Qnを示す。
図7に示すエッジ検出回路3bは、指令論理部400から入力される図8(A)に示す駆動指令信号Pの立上りエッジ(↑)および立下りエッジ(↓)を検出し、ディレイ信号生成部3aに検出信号を送る。
IGBT101のターンオン時において、ディレイ信号生成部3aは、立上りエッジの検出信号を受けた後、図8(B)に示すように、ディレイDを設けて時間Tpのパルス信号(ディレイ信号Qp)を電流増加回路5のP型MOSFET(P2)のゲート端子に出力して、P2をオンする。ディレイDは、ゲート電流の増加(=P2オン)のタイミングが図3のミラー期間(T)中になるように設定されている。時間Tpは、ターンオフ動作が始まる前にP2をオフするように適切な値に固定されている(D+Tp<Ton)。
IGBT101のターンオフ時において、ディレイ信号生成部3aは、立下りエッジの検出信号を受けた後、図8(C)に示すように、ディレイdを設けて時間Tnのパルス信号(ディレイ信号Qn)を電流増加回路5のN型MOSFET(N2)のゲート端子に出力して、N2をオンする。ディレイdは、ゲート電流の増加(=N2オン)のタイミングが図3のミラー期間(T)中になるように設定されている。時間Tnは、次のターンオン動作が始まる前にN2をオフするように適切な値に固定されている(d+Tn<Toff)。
このようにして、ディレイDおよびdを制御することにより、IGBT101のターンオン時およびターンオフ時において、それぞれミラー期間にタイミングを合わせてゲート電流を増加するので、効果的にスイッチング損失を低減することが可能となる。
ディレイ制御部14には、IGBT101の温度Tおよび電流Iに応じた最適なディレイD、dを設定してタイミング制御部3に記憶する。これにより、ディレイ信号生成部3aは、現状のIGBT101の動作条件(温度T、電流I)に応じて自律的に最適なタイミングでゲート電流を増加させることが可能となり、図6に示すように、各電流または各温度でスイッチング損失の低減量を最大化できる。
図9は、ディレイ制御部14の処理動作を示すフローチャートである。このフローチャートで示す処理を実行することにより、動作条件(IGBT101の温度T、電流I)が変化しても、スイッチング損失の低減量を常に最大化できるように、IGBT101の温度Tおよび電流Iに応じた最適なディレイDおよびdを設定する。具体的には、図3に示すように、電流増加回路5へのディレイ信号Qがミラー期間の開始時点αに一致するようにディレイDおよびdを設定する。
図9に示す処理動作により、ディレイ制御部14は、温度Tおよび電流Iに応じた最適な電流増加回路5の動作タイミング(ディレイDおよびd)を決定する。図4を参照して説明したように、駆動指令信号Pを入力してからミラー期間に到達するまでの時間は温度Tが高いほど早くなる。このことは、ディレイDを減少させる必要性を示唆しているが、ミラー期間に達するまでの時間は種々の要因で変化する。たとえば、IGBT101の内蔵ゲート抵抗が正の温度依存性を示す場合には、温度Tが高いほど内蔵ゲート抵抗が増加してターンオンに時間を要するため、ミラー期間に達するまでの時間は逆に長くなることもあり得る。したがって、以下に説明するように、IGBT101の温度Tや電流Iを測定して最適なディレイを実験的に決定することが望ましい。さらには、IGBT101の個体差(特性ばらつき)を考慮して、各相各アームのIGBT101に対して個別に最適ディレイを導出することがより望ましい。
図9のステップS101において、IGBT101の動作条件(温度T、電流I)を所定の一つに固定する。ここでは、T、Iを、それぞれ、T1、I1に固定する。
温度T1は、たとえば、電力変換装置200(三相インバータ回路および半導体素子駆動装置500)全体を、温度T1に設定した恒温槽の内部に入れることにより設定される。また、電流I1は、IGBT101をオンさせて電流を流す時間、すなわち、半導体素子駆動装置500への駆動指令信号Pの入力時間(図8のTon)に比例して増加するため、IGBT101を流れる電流がI1になるように入力時間Tonを制御することにより、設定される。
次に、図9のステップS102において、電流増加回路5がゲート電流を増加するタイミング(図8に示すディレイDおよびd)を指定する。具体的には、ディレイ制御部14は、図7に示すデジタル入力端子16を介して、タイミング制御部3に対して、電流増加回路5に出力するディレイ信号Qp、QnのディレイとしてD*1およびd*1を指定する。このとき、電流増加回路5は、指定されたディレイ(D*1およびd*1)に従うゲート電流をIGBT101のゲート端子Gへと出力する。
次に、図9のステップ103において、半導体素子駆動装置500によってIGBT101は指定されたディレイD*1でスイッチング駆動され、このときのIGBT101のスイッチング損失(ターンオンスイッチング損失;Eon)と、IGBT101のコレクタ電流Icの変化率(di/dt)が取得される。また、同じステップ103において、半導体素子駆動装置500によってIGBT101は指定されたディレイd*1でスイッチング駆動され、このときのIGBT101のスイッチング損失(ターンオフスイッチング損失;Eoff)と、IGBT101のコレクタ−エミッタ間電圧Vceのピーク値(オフサージ電圧;Vsurge)が取得される。
このステップ103においては、IGBT101のコレクタ−エミッタ間電圧Vceは、たとえば、高電圧プローブで検出され、演算機能を有する計測装置(たとえばデジタルオシロスコープ)に入力され、ターンオフ時のコレクタ−エミッタ間電圧Vceのピーク値、すなわちVsurgeを取得する。また、IGBT101のコレクタ電流Icは、例えば、電流プローブやカレントトランス等で検出され、演算機能を有する計測装置に入力され、コレクタ電流Icの傾き、すなわちコレクタ電流Icの変化率di/dtを取得する。また、演算機能を有する計測装置は、IGBT101のスイッチング時のコレクタ−エミッタ間電圧Vce波形およびコレクタ電流Ic波形から、電力値(VとIの積)を時間積分することによって、IGBT101のターンオンスイッチング損失(Eon)ならびにターンオフスイッチング損失(Eoff)を取得する。
なお、本実施形態では高電圧プローブや計測装置などを用いて実験的にスイッチング損失、電流変化率、オフサージ電圧を求める例で説明するが、これらの装置もしくは同等の機能を有する装置を電力変換装置200等に内蔵した構成としてもよい。その場合は、図9の処理を内蔵した装置で定期的に実行することによりIGBT101の経年変化にも対応することができる。
次に、図9のステップ104において、スイッチング損失(EonおよびEoff)の低減量が最大化されているか否かを判定する。これについて、以下の図10および図11を参照して説明する。
図10は、ターンオンスイッチング損失、コレクタ電流Icの変化率とオン側ディレイD*との関係を示すグラフである。図10(A)は、IGBT101のターンオンスイッチング損失(Eon)と図9のステップ102において電流増加回路5に指定したオン側ディレイ(D*)との関係を示すグラフの一例である。縦軸はターンオンスイッチング損失、横軸はオン側ディレイの大きさを示す。また、図10(B)は、IGBT101のターンオン時の電流変化率di/dtとオン側ディレイ(D*)との関係を示すグラフの一例である。縦軸はターンオン時の電流変化率di/dt、横軸はオン側ディレイの大きさを示す。
電流増加回路5がIGBT101のゲート電流を増加させるタイミングであるディレイD*が変動すると、スイッチング損失の低減効果やスイッチング時に発生するノイズ(di/dt)が変化する。特に、図3に示したように、電流増加回路5を駆動するタイミングであるディレイ信号Qがミラー期間の到達時点αに一致するようにディレイD*を設定したときに、di/dtを増加させることなく(=従来駆動と同じ変化率di/dtのまま)ターンオンスイッチング損失の低減効果を最大化できる。図10(B)に示す例では、ディレイをD*3よりも小さく設定した場合には、ターンオン時の変化率di/dtが上昇し始める。よって、動作条件(T1、I1)における最適ディレイはD*3であると判断できる。すなわち、タイミング制御部3は、駆動指令信号Pの立ち上がりによる半導体素子のオン制御において、電流の変化率di/dtが上昇する前であって、半導体素子のターンオンスイッチング損失が最小となるタイミングのディレイ信号Qを出力するように制御する。
図11は、ターンオフスイッチング損失、サージ電圧Vsurgeとオフ側ディレイ(d*)との関係を示すグラフである。図11(A)は、IGBT101のターンオフスイッチング損失(Eoff)と図9のステップ102において電流増加回路5に指定したオフ側ディレイ(d*)との関係を示すグラフの一例である。縦軸はターンオフスイッチング損失、横軸はオフ側ディレイの大きさを示す。また、図11(B)は、IGBT101のターンオフ時のサージ電圧Vsurgeとオフ側ディレイ(d*)との関係を示すグラフの一例である。縦軸はターンオフ時のサージ電圧Vsurge、横軸はオフ側ディレイの大きさを示す。
電流増加回路5がIGBT101のゲート電流を増加させるタイミングであるディレイd*が変動すると、スイッチング損失の低減効果やスイッチング時に発生するノイズ(Vsurge)が変化する。特に、自動車用途では、ターンオフ時のサージ電圧Vsurgeが過大になると、電動機の絶縁劣化等を引き起こし、信頼性に影響する懸念が生じるため、ターンオフ時のサージ電圧Vsurgeを一定値以下に抑制しつつターンオフスイッチング損失Eoffを低減することが重要となる。図11の例では、ディレイをd*3よりも小さく設定したときは、ターンオフ時のサージ電圧Vsurgeが上昇し始める。よって、動作条件(T1、I1)における最適ディレイはd*3であると判断できる。すなわち、タイミング制御部3は、駆動指令信号Pの立ち下がりによる半導体素子のオフ制御において、半導体素子のターンオフサージ電圧Vsurgeが上昇する前であって、半導体素子のターンオフスイッチング損失Eoffが最小となるタイミングのディレイ信号を出力するように制御する。
図9のステップ104において、図10および図11に示したグラフから、ターンオンスイッチング損失Eonおよびターンオフスイッチング損失Eoffの低減量が最大化されているか否かを判定し、最大化されていなければ、ステップ102に戻って、別のディレイ(D*およびd*)を指定してステップ102〜104を繰り返す。ステップ104において、ターンオンスイッチング損失Eonおよびターンオフスイッチング損失Eoffの低減量が最大化されていれば、ステップS105へ進み、当該ディレイ(図10、図11に示す例ではD*3、d*3)を動作条件(T1、I1)における最適ディレイ(D1=D*3、d1=d*3)に設定する。
ステップS105(図9)において、動作条件(温度T1、電流I1)に対して、最適ディレイ(D1、d1)が設定されると、次に、別の動作条件(温度T2、電流I2)に固定してステップS101〜S105を繰り返し、動作条件(温度T2、電流I2)に対する最適ディレイ(D2、d2)を設定する。
このように、必要なデータサンプル数(n)だけ動作条件を変えながらステップS101〜S105が繰り返し実行する。これにより、ステップS105の終了時には、動作条件(温度Tk、電流Ik)に対応する最適ディレイ(Dk、dk)がn個取得される(k=1、2、…、n)。たとえば、温度T、電流Iに対してそれぞれ5条件ずつ動作条件を変化させながらデータセットを取得する場合、データサンプル数25個のデータセットが取得される。
最後に、図9のステップS106では、IGBTの温度Tや電流Iに応じた最適ディレイでIGBT101の駆動を行い、図6に示したような低損失駆動が実現する。ステップS106では、ステップS101〜105を実行して取得した各動作条件(温度Tk、電流Ik)(k=1、2、…、n)に対応する最適ディレイ(Dk、dk)を、ディレイ制御部14のルックアップテーブルに設定する。そして、設定されたルックアップテーブルはタイミング制御部3へ送られ、タイミング制御部3に記憶される。以後、タイミング制御部3は、半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流に基づいて、ルックアップテーブルを参照し、ディレイ信号Qp、Qnを出力するタイミングを制御する。
なお、図9のフローチャートで示したプログラムを、CPU、メモリなどを備えたコンピュータを設け、コンピュータ(マイコン)により実行してもよい。図9のフローチャートで示したプログラムの全部の処理、または一部の処理をハードロジック回路により実現してもよい。更に、図9のフローチャートで示したプログラムは、予め電力変換装置200の記憶媒体に格納して提供することができる。あるいは、独立した記憶媒体にプログラムを格納して提供したり、ネットワーク回線によりプログラムを電力変換装置200の記憶媒体に記録して格納することもできる。データ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給してもよい。
図12は、タイミング制御部3内のルックアップテーブルの一例を示す図である。
図12のパルス時間(温度)Dtkは、ディレイ信号生成部3aに入力されるセンシング情報であるIGBT101の温度Tに相当するパルス時間である。また、パルス時間(電流)Dikは、ディレイ信号生成部3aに入力されるセンシング情報であるIGBT101の電流Iに相当するパルス時間である。図12に示すように、パルス時間(温度)Dtk、パルス時間(電流)Dikに対応して、ディレイ情報としてオン側最適ディレイDk、オフ側最適ディレイdkを記憶している。
タイミング制御部3は、半導体素子の複数の温度、または半導体素子を流れる複数の電流にそれぞれ対応する複数のディレイ信号を生成するディレイ情報(オン側最適ディレイDk、オフ側最適ディレイdk)を記憶し、検出された半導体素子の温度、または検出された半導体素子を流れる電流に対応するディレイ情報に基づいてディレイ信号を出力する。
図12に示すルックアップテーブルを半導体素子駆動装置500のタイミング制御部3に入力することにより、電力変換装置200の実稼働時において、温度検知回路1および電流検知回路2が取得する現状のIGBT101の動作条件(温度T、電流I)が変化しても、IGBT101のスイッチング損失の低減量を自律的に最大化する駆動が可能となる。
なお、タイミング制御部3内に予め記憶されるルックアップテーブルは、外部からソフトウェア的に書き換え可能にしても良い。このようなソフトウェア的な書き換え手段として、タイミング制御部3としてFPGA(Field Programmable Gate Array)を適用し、ルックアップテーブルに設定するディレイ制御部14を、デジタル入力端子16を介してコンパイルしてもよい。これにより、電流増加回路5に指定するディレイ(D*、d*)を設定する際に、半導体素子駆動装置500の部品交換などのハードウェア的な変更が不要となるので、各動作条件(温度T、電流I)に応じた最適ディレイ(Dおよびd)のデータセットを効率よく取得することができる。
また、動作条件として、本実施形態では、IGBT101の温度Tおよび電流Iを考慮したが、温度Tまたは電流Iのいずれか一方の動作条件のみを考慮して、最適ディレイ(Dおよびd)を設定してもよい。さらに、必要に応じて、IGBT101に加わる電圧Vを追加して(温度T、電流I、電圧V)の3条件を考慮してもよい。その場合は、図9のステップS101にて動作条件を(温度T、電流I、電圧V)に変更し、上述と同様の処理を実施すればよい。通常の運転モードでは、自動車のバッテリ電圧Vは一定のため、一般には考慮しなくともよいが、昇圧制御等、IGBT101の電圧Vを可変にする場合には、動作条件として電圧Vを追加するのは有効である。
なお、本実施形態は必ずしも半導体素子の全ての動作領域で適用しなくともよい。すなわち、スイッチング損失が大きくなる半導体素子の動作領域において本実施形態を適用してゲート電流を増加させ、その他の動作領域ではゲート電流を増加させないといった切替制御を行ってもよい。タイミング制御部3は、スイッチング損失が大きくなる半導体素子の動作領域において、ディレイ信号を出力してゲート電流を増加する。なお、スイッチング損失が大きくなる半導体素子の動作領域は電力変換装置200のパワーを必要とする動作領域である。
スイッチング損失が大きくなる半導体素子の動作領域とは、(1)IGBTの温度Tが高い領域、(2)IGBTに流れる電流Iが大きい領域、(3)IGBTのスイッチング周波数が高い領域、(4)IGBTに加わる電圧が大きい領域、の少なくとも一つの領域である。例えば、IGBTのスイッチング周波数が高くなる電気自動車の加速・回生時やハイブリッド自動車の始動・加速・回生時が挙げられる。これらの動作領域では本実施形態によるゲート電流の制御を適用することが望ましい。また、半導体素子としてSiのIGBTではなく、SiCのMOSFETなどワイドギャップ半導体を適用した場合は、さらにスイッチング周波数が高くなり、本実施形態の適用効果がより大きくなる。
以上のように、本実施形態によれば、IGBTの動作条件(温度T、電流I、電圧V)が変化しても、半導体素子駆動装置500は、IGBT101を低損失かつ低ノイズで駆動することができる。すなわち、放射ノイズdi/dtや過電圧Vsurgeを増加させることなく、IGBT101のスイッチング損失Eon、Eoffの低減量を自律的に最大化することができる。例えば、放射ノイズdi/dtや過電圧Vsurgeの過度な抑制により、スイッチング損失Eon、Eoffの増加を招いたり、スイッチング損失Eon、Eoffの低減を優先するあまり、放射ノイズdi/dtや過電圧Vsurgeが十分抑制されなかったりするような不都合が生じない。
したがって、本実施形態の半導体素子駆動装置500によれば、アーム、すなわちIGBTと還流ダイオードの並列接続回路を含むパワー半導体モジュールなどの半導体装置を低損失かつ低ノイズで駆動することができるため、アームを備えて三相インバータ回路を構成する電力変換装置200を低損失化かつ低ノイズ化することができる。
[第2の実施形態]
図13は、第2の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成を示す図である。図7に示す第1の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成と同一の個所には同一の符号を附してその説明を省略する。
図13に示す本実施形態では、温度監視部17が、温度検知回路1の出力とタイミング制御部3の入力との間に追加されている。また、第1の実施形態では、タイミング制御部3内に図12で示すルックアップテーブルが記憶されているが、本実施形態では、後述の図15で示すルックアップテーブルが記憶されている。その他の構成は、図7に示す第1の実施形態と同様である。
図14は、温度監視部17で監視したIGBT101の温度の一例を示すグラフである。図13に示す温度監視部17は、記録機能を備え、温度検知回路1が出力するIGBT101の温度Tのセンシング情報のログを記録する。また、図14に示すように、温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、予め指定した上限値Tmaxと下限値Tminの間に収まっているか否かを判定する。
温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、TmaxとTminの間に収まっている場合には、タイミング制御部3に対し、正常信号を送信する。温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、TmaxとTminの間の範囲を逸脱した場合には、タイミング制御部3に対し、異常信号を送信する。
図15は、本実施形態に係るタイミング制御部3内のルックアップテーブルの一例を示す図である。図12で示した第1の実施形態におけるルックアップテーブルとの差分は、各温度(Dtk)および各電流(Dik)に対して、オン側最適ディレイDkおよびオフ側最適ディレイdkの値を、それぞれ一律にΔD、Δdだけ変化させている点である。ここで、ΔDおよびΔdは、正または負またはゼロのいずれかの固定値である。なお、本実施形態においても、ディレイ制御部14は、図9を参照して説明した処理によって、図15に示すルックアップテーブルを設定する。
温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、TmaxとTminの間に収まっていると判定した場合(Tmin<T<Tmax)、図14に示すようにΔD=0、Δd=0となり、タイミング制御部3の動作は第1の実施形態と同じになる。
温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、Tmaxを上回っていると判定した場合(T>Tmax)、図14に示すようにΔD>0、Δd>0となり、タイミング制御部3に対し、第1異常信号を送信する。タイミング制御部3は第1異常信号に応じて、第1の実施形態の場合よりもΔDおよびΔdだけ早いタイミングで、電流増加回路5を動作させる。これにより、IGBT101は、第1の実施形態の場合に対し、ΔDだけ早くターンオンし、Δdだけ早くターンオフする。したがって、図10および図11に示したように、EonおよびEoffが減少してスイッチング損失が減少する結果、IGBT101の温度Tが低下する。
温度監視部17は、IGBT101の温度Tが、Tminを下回っていると判定した場合(T<Tmin)、図14に示すようにΔD<0、Δd<0となり、タイミング制御部3に対し、第2異常信号を送信する。タイミング制御部3は、第2異常信号に応じて、第1の実施形態の場合よりもΔDおよびΔdだけ遅いタイミングで、電流増加回路5を動作させる。これにより、IGBT101は、第1の実施形態の場合に対し、ΔDだけ遅くターンオンし、Δdだけ遅くターンオフする。したがって、図10および図11に示したように、EonおよびEoffが増加してスイッチング損失が増加する結果、IGBT101の温度Tが上昇する。
このように、温度監視部17の追加とルックアップテーブルの変更により、IGBT101の温度TをTmaxとTminの間に収める方向に半導体素子駆動装置500内の電流増加回路5の動作タイミングを調整する。このため、半導体素子駆動装置500に温度フィードバック制御の機能を付加することができる。
以上のように、本実施形態によれば、IGBT101の特性の経時変化やIGBT101の周囲の熱抵抗の経年劣化などの理由によって、動作条件(温度T、電流I)に応じた最適ディレイの値が初期設定時からずれた場合においても、IGBT101の温度範囲を一定範囲の中に収めることができ、より高信頼な駆動と堅牢な制御ができる利点がある。
[第3の実施形態]
図16は、第3の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成を示す図である。図13に示す第2の実施形態に係る半導体素子駆動装置の回路構成と同一の個所には同一の符号を附してその説明を省略する。
IGBT101のオン電圧(Von)とIGBT101を流れる電流Icとの間には対応関係がある。そこで、本実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態で電流検出素子7として用いていたセンスIGBTを削除し、代わりに、IGBT101のオン電圧(Von)を検出することで、間接的に電流Icを検出する。ここで、分圧抵抗R11およびR12によって、電流検知回路2へ入力されるIGBT101の電圧を降圧し、IGBT101に高電圧が印加したときに電流検知回路2へ過大な電圧が印加して、半導体素子駆動装置500が破壊されることを防いでいる。
本実施形態では、IGBTチップ上に電流検出素子7(センスIGBT等)がなくとも、第1の実施形態や第2の実施形態と同様の機能を実現できる。したがって、本実施形態では、特殊なIGBTチップに限定されることはない。また、本実施形態にように、間接的に電流Icを取得できる場合は、電流センサ等の検出素子は不要となり、電力変換装置200の低コスト化に寄与できる。また、図16に示したタイミング制御部3、電流出力回路4および電流増加回路5について、各々をディスクリート部品で構成する代わりに、まとめてICやASICに集約して構成してもよい。これによりさらに低コスト化が図れると同時に、部品点数が減少して信頼性が向上する利点がある。
なお、本発明は上述した第1の実施形態から第3の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。例えば、上述の各実施形態は、三相インバータ回路に限らず、上下一対のアームを備える電力変換装置に適用できる。また、上下一対のアームは、アーム単体もしくは複数のアームがパワー半導体モジュールのケース内に格納され、電極端子がケース外に引き出される構成であってもよい。なお、パワー半導体モジュール内には、半導体素子駆動装置500が格納されていてもよい。
また、アームを構成する半導体素子は、IGBTに限らずパワーMOSFETでもよい。この場合、還流ダイオードとして、パワーMOSFETの寄生ダイオード(ボディダイオード)を用いてもよい。また、還流ダイオードとしては、pn接合ダイオード、ショットキーバリアダイオード、pn接合とショットキー接合を併用するダイオードなど、各種のダイオードを用いることができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体素子駆動装置500は、半導体素子(IGBT101)のオンオフを制御する駆動指令信号Pに基づいて、半導体素子にゲート電流を出力する電流出力回路4と、駆動指令信号Pの立ち上がり、または駆動指令信号Pの立ち下がりのタイミングを基準として所定時間経過後に出力されるディレイ信号Qに基づいてゲート電流を増加する電流増加回路5と、半導体素子を流れる電流が所定のオン電流値に達した後であって、半導体素子の両端電圧が所定のオン電圧に達するまでのミラー期間の間に出力するディレイ信号Qのタイミングを制御するタイミング制御部3とを備え、タイミング制御部3は、半導体素子の温度および半導体素子を流れる電流の少なくとも一方に基づいて、ディレイ信号Qを出力するタイミングを制御する。これにより、半導体素子の温度、または半導体素子を流れる電流が変化した場合にも、スイッチング損失やノイズを十分に低減することができる。
1・・・温度検知回路、2・・・電流検知回路、3・・・タイミング制御部、3a・・・ディレイ信号生成部、3b・・・エッジ検出回路、4・・・電流出力回路、5・・・電流増加回路、6・・・温度検出素子、7・・・電流検出素子、8・・・比較器、9・・・鋸波発生回路、10・・・定電流源、11・・・正側電圧源、12・・・負側電圧源、13・・・プリドライバ、14・・・ディレイ制御部、15・・・シャント抵抗、16・・・デジタル入力端子、17・・・温度監視部、R11、R12・・・分圧抵抗、P1、P2・・・P型MOSFET、N1、N2・・・N型MOSFET、R1、R2、r1、r2・・・ゲート抵抗、100・・・バッテリ、101・・・IGBT、102・・・還流ダイオード、110・・・平滑コンデンサ、200・・・電力変換装置、300・・・電動機、310・・・電動機の巻線、400・・・指令論理部、500・・・半導体素子駆動装置。

Claims (15)

  1. 半導体素子のオンオフを制御する駆動指令信号に基づいて、前記半導体素子にゲート電流を出力する電流出力回路と、
    前記駆動指令信号の立ち上がり、または前記駆動指令信号の立ち下がりのタイミングを基準として所定時間経過後に出力されるディレイ信号に基づいて前記ゲート電流を増加する電流増加回路と、
    前記半導体素子を流れる電流が所定のオン電流値に達した後であって、前記半導体素子の両端電圧が所定のオン電圧に達するまでのミラー期間の間に出力する前記ディレイ信号のタイミングを制御するタイミング制御部とを備え、
    前記タイミング制御部は、前記半導体素子の温度および前記半導体素子を流れる電流の少なくとも一方に基づいて、前記ディレイ信号を出力するタイミングを制御する半導体素子駆動装置。
  2. 請求項1に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、前記半導体素子を流れる電流が前記オン電流値に達した直後に前記ディレイ信号を出力し、
    前記電流増加回路は、前記ディレイ信号に基づいて、前記半導体素子を流れる電流が前記オン電流値に達した直後に前記ゲート電流を増加する半導体素子駆動装置。
  3. 請求項1に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、前記駆動指令信号の立ち上がりによる前記半導体素子のオン制御において、前記半導体素子を流れる電流の変化率が上昇する前であって、前記半導体素子のターンオンスイッチング損失が最小となるタイミングで前記ディレイ信号を出力する半導体素子駆動装置。
  4. 請求項1に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、前記駆動指令信号の立ち下がりによる前記半導体素子のオフ制御において、前記半導体素子のターンオフサージ電圧が上昇する前であって、前記半導体素子のターンオフスイッチング損失が最小となるタイミングで前記ディレイ信号を出力する半導体素子駆動装置。
  5. 請求項1に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、前記半導体素子に加わる電圧に基づいて、前記ディレイ信号を出力するタイミングを制御する半導体素子駆動装置。
  6. 請求項1に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、ターンオンスイッチング損失またはターンオフスイッチング損失が大きくなる前記半導体素子の動作領域において、前記ディレイ信号を出力する半導体素子駆動装置。
  7. 請求項6に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記動作領域は、前記半導体素子の温度が高い領域、前記半導体素子に流れる電流が大きい領域、前記半導体素子のスイッチング周波数が高い領域、または前記半導体素子に加わる電圧が大きい領域の少なくとも一つの領域である半導体素子駆動装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部は、前記半導体素子の複数の温度、または前記半導体素子を流れる複数の前記電流にそれぞれ対応する複数の前記ディレイ信号を生成するディレイ情報を記憶し、検出された前記半導体素子の温度、または検出された前記半導体素子を流れる前記電流に対応する前記ディレイ情報に基づいて前記ディレイ信号を出力する半導体素子駆動装置。
  9. 請求項8に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記タイミング制御部の前記ディレイ情報は、書き換え可能である半導体素子駆動装置。
  10. 請求項8に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記半導体素子の温度が予め設定した上限値を超えた場合に、前記タイミング制御部に対し、第1異常信号を送信し、前記半導体素子の温度が予め設定した下限値を超えた場合に、前記タイミング制御部に対し、第2異常信号を送信する温度監視部を備え、
    前記タイミング制御部は、前記第1異常信号に応じて、前記ディレイ情報に基づく前記ディレイ信号を出力するタイミングを、前記半導体素子のターンオンでは所定の時間ΔDだけ早くし、前記半導体素子のターンオフでは所定の時間Δdだけ早くし、
    前記タイミング制御部は、前記第2異常信号に応じて、前記ディレイ情報に基づく前記ディレイ信号を出力するタイミングを、前記半導体素子のターンオンでは所定の時間ΔDだけ遅くし、前記半導体素子のターンオフでは所定の時間Δdだけ遅くする半導体素子駆動装置。
  11. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記半導体素子の温度は、前記半導体素子と同一の半導体チップ上に形成された温度検出ダイオード、サーミスタ、または、前記半導体素子の温度に応じて変化する前記半導体素子の電気的特性パラメータのいずれかの計測値に基づいて検知される半導体素子駆動装置。
  12. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記半導体素子を流れる電流は、前記半導体素子と同一の半導体チップ上に形成されたセンス素子、電流プローブ、または、前記半導体素子のオン電圧のいずれかの計測値に基づいて検知される半導体素子駆動装置。
  13. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体素子駆動装置において、
    前記半導体素子は、シリコンを用いたIGBT、または、ワイドギャップ半導体を用いたMOSFETにより構成される電圧駆動型の半導体素子である半導体素子駆動装置。
  14. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体素子駆動装置と、
    前記半導体素子駆動装置により駆動される上下一対の前記半導体素子とを備える電力変換装置。
  15. 請求項14に記載の電力変換装置において、
    前記半導体素子駆動装置により駆動される前記半導体素子は三相インバータ回路を構成する電力変換装置。
JP2020015962A 2020-02-03 2020-02-03 半導体素子駆動装置および電力変換装置 Active JP7219731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015962A JP7219731B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 半導体素子駆動装置および電力変換装置
DE112020005975.8T DE112020005975T5 (de) 2020-02-03 2020-12-18 Halbleiterelemtansteuereinrichtung und leistungsumsetzungsvorrichtung
US17/796,850 US11757444B2 (en) 2020-02-03 2020-12-18 Semiconductor element drive device and power conversion apparatus
CN202080095403.2A CN115039326A (zh) 2020-02-03 2020-12-18 半导体元件驱动装置以及电力转换装置
PCT/JP2020/047354 WO2021157221A1 (ja) 2020-02-03 2020-12-18 半導体素子駆動装置および電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015962A JP7219731B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 半導体素子駆動装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125908A true JP2021125908A (ja) 2021-08-30
JP7219731B2 JP7219731B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=77199934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015962A Active JP7219731B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 半導体素子駆動装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11757444B2 (ja)
JP (1) JP7219731B2 (ja)
CN (1) CN115039326A (ja)
DE (1) DE112020005975T5 (ja)
WO (1) WO2021157221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111273B1 (ja) 2022-05-16 2022-08-02 富士電機株式会社 ゲート駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JPWO2023119411A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946201A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
JP2008078816A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP2013168905A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイス制御回路およびパワーデバイス回路
JP2016134882A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101816119B (zh) 2007-10-02 2013-04-03 三菱电机株式会社 栅极驱动电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946201A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
JP2008078816A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP2013168905A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイス制御回路およびパワーデバイス回路
JP2016134882A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111273B1 (ja) 2022-05-16 2022-08-02 富士電機株式会社 ゲート駆動装置
JP2023168735A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 富士電機株式会社 ゲート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230059002A1 (en) 2023-02-23
WO2021157221A1 (ja) 2021-08-12
CN115039326A (zh) 2022-09-09
DE112020005975T5 (de) 2022-09-22
JP7219731B2 (ja) 2023-02-08
US11757444B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021157221A1 (ja) 半導体素子駆動装置および電力変換装置
US9112344B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
EP1751862B1 (en) Adaptive gate drive for switching devices of inverter
KR102404605B1 (ko) 저항기 에뮬레이션 및 게이트 부스트
JP5801001B2 (ja) 駆動保護回路、半導体モジュール及び自動車
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
US8981689B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
CN108809060B (zh) 驱动装置及开关装置
JP4915158B2 (ja) 電力用スイッチング素子の駆動装置
JP4770304B2 (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
US8829836B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
JP7132099B2 (ja) 電力変換装置
Laumen et al. Closed-loop dv/dt control of SiC MOSFETs yielding minimal losses and machine degradation
CN115088169A (zh) 半导体开关元件驱动电路及半导体装置
JP7341163B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
CN116345867A (zh) 用于功率器件栅极驱动器的负负载电流的过电流保护
EP0920114A1 (en) Power converter wherein mos gate semiconductor device is used
JPH06105448A (ja) 保護機能を備えたスイッチ装置
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP7183375B1 (ja) 保護回路、及び電力変換装置
WO2023119574A1 (ja) 半導体素子の駆動装置及び駆動方法
CN117981224A (zh) 半导体装置及过电流保护装置
JP2023018194A (ja) 電力変換装置
CN117378144A (zh) 半导体元件的驱动方法和驱动装置以及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150