JP2021125819A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021125819A
JP2021125819A JP2020018912A JP2020018912A JP2021125819A JP 2021125819 A JP2021125819 A JP 2021125819A JP 2020018912 A JP2020018912 A JP 2020018912A JP 2020018912 A JP2020018912 A JP 2020018912A JP 2021125819 A JP2021125819 A JP 2021125819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018912A
Other languages
English (en)
Inventor
太志 阿隅
Futoshi Asumi
太志 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020018912A priority Critical patent/JP2021125819A/ja
Priority to CN202010920741.7A priority patent/CN113225444A/zh
Priority to US17/021,382 priority patent/US11310381B2/en
Publication of JP2021125819A publication Critical patent/JP2021125819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1の用紙と第1の用紙の評価結果に基づいて決定される第1の情報が記録された第2の用紙とを、連続させて出力しない構成と比較して、利用者が第2の用紙を取り忘れることを抑制することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置3は、第1の用紙から画像を読み取る読取部と、第1の用紙を待機させる待機部と、プロセッサと、を備え、プロセッサは、読取部による読み取りが行われた後に第1の用紙を待機部で待機させ、第1の用紙を待機部で待機させた後に第1の用紙と連続させて、第1の用紙を評価した評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、学習者の解答の正誤状況に応じて問題を作成する問題作成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された問題作成装置は、学習者の答案が記入されている答案用紙と、正答が予め表示されている正答用紙とを読み取ってそれぞれ答案データと正答データとを生成する画像読取部と、前記正答データに基づいて前記答案データの採点を行って点数を決定する採点処理部と、前記決定された点数に基づいて問題量と難易度の少なくとも一方を調整し、前記点数が高いほど難易度が高い問題を選択し、前記点数が高いほど前記問題量を少なくして問題を選択する問題選択部と、前記選択された少なくとも1つの問題を使用して問題を編集する問題編集部と、を備える。
特開2018−106082号公報
読み取りが実行された第1の用紙の評価結果によって第2の用紙が出力される場合、読み取りの実行を指示した利用者が第2の用紙を取り忘れる虞がある。
本発明の課題は、第1の用紙と第1の用紙の評価結果に基づいて決定される第1の情報が記録された第2の用紙とを、連続して出力しない構成と比較して、利用者が第2の用紙を取り忘れることを抑制することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
[1]第1の用紙から画像を読み取る読取部と、
前記第1の用紙を待機させる待機部と、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記読取部による読み取りが行われた後に前記第1の用紙を前記待機部で待機させ、
前記第1の用紙を前記待機部で待機させた後に前記第1の用紙と連続させて、前記第1の用紙を評価した評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力する、
画像形成装置。
[2]前記プロセッサは、前記第1の用紙から読み取られた前記画像に含まれる第1の情報に対する第2の情報を評価して前記評価結果を出力し、
前記待機部で待機させている前記第1の用紙を引き込み、
前記評価結果を付して前記第1の用紙を出力する、
前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記プロセッサは、予め定められた条件を満たす場合に、前記第2の用紙を出力する、
前記[1]又は[2]に記載の画像形成装置。
[4]前記プロセッサは、前記予め定められた条件として、前記評価結果が予め定められた基準を満たす場合に、前記第2の用紙を出力する、
前記[3]に記載の画像形成装置。
[5]前記プロセッサは、前記第2の用紙を前記第1の用紙よりも先に出力する、
前記[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
[6]前記プロセッサは、前記第1の用紙と前記第2の用紙とを同時に出力する、
前記[1]乃至[5]の何れか1つに記載の画像形成装置。
[7]前記プロセッサは、第1の用紙と前記第2の用紙とを一体的に出力する、
前記[6]に記載の画像形成装置。
[8]第1の用紙から画像を読み取る読取部と、前記第1の用紙を待機させる待機部とを制御するプロセッサに、
前記読取部による読み取りが行われた後に前記第1の用紙を前記待機部で待機させ、
前記第1の用紙を前記待機部で待機させた後に前記第1の用紙と連続させて、前記第1の用紙を評価した評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力させる、
ためのプログラム。
請求項1、8に係る発明によれば、第1の用紙と第1の用紙の評価結果に基づいて決定される第1の情報が記録された第2の用紙とを、連続させて出力しない構成と比較して、利用者が第2の用紙を取り忘れることを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、第1の用紙の評価結果をさらに出力することができる。
請求項3に係る発明によれば、第2の用紙を出力しないようにすることができる。
請求項4に係る発明によれば、評価結果に応じて第2の用紙を出力しないようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、評価結果が付された第1の用紙が出力される前に第2の用紙を出力することができる。
請求項6、7に係る発明によれば、評価結果が付された第1の用紙とともに第2の用紙を持ち出すことができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。 図2は、画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、答案用紙及び新たな問題用紙の排出の態様の一例を模式的に示す図である。 図4は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、変形例に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 図7は、サーバ装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図8は、画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図9は、画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、サーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、画像形成システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る画像形成装置は、第1の用紙から画像を読み取る読取部と、前記第1の用紙を待機させる待機部と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記読取部による読み取りが行われた後に前記第1の用紙を前記待機部で待機させ、前記第1の用紙を前記待機部で待機させた後に前記第1の用紙と連続させて、前記第1の用紙の評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力する。
「第1の用紙」とは、本画像形成装置の読取部により画像を読み取る対象となる用紙をいう。第1の用紙は、評価の対象となる用紙である。「第2の用紙」とは、本画像形成装置の出力部により印刷して出力される用紙をいう。第2の用紙は、第1の情報が記録された用紙である。
「第1の情報」は、第1の用紙を評価した評価結果に応じて決定される。なお、第1の情報は、評価結果そのものも含む。具体的には、「第1の情報」には、例えば、学習用の問題やアンケート用の質問等の利用者に解答や回答を要求する情報や、ストレスチェックの診断の結果等の利用者に対して通知される情報等が含まれる。
第1の用紙には、評価の対象となる第2の情報が記録されている。「第2の情報」とは、第1の情報に対して利用者によって記入された解答や回答に係る情報をいう。
「連続して」とは、間に他の用紙などの媒体が介在せず、かつ、一定の期間(例えば、数秒等)内に2つ以上の用紙が続いている状態をいう。なお、「一定の期間内」には、同時であることが含まれるものとする。
すなわち、「連続させて出力する」には、例えば、2つ以上の用紙が順次出力される場合や、2つ以上の用紙をまとめて一体化して出力する場合等が含まれる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。この画像形成装置3は、例えば、スキャン機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電子メール機能、及びサーバ機能等の複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置3は、少なくともスキャン機能及びプリンタ機能を備えていればよく、複合機に限られない。本画像形成装置3は、主として、例えば、学校、教室、学習塾等の教育現場に適用される。本画像形成装置3は、特に、学習者の能力やレベルに応じて難易度が調整された問題が提供される学習方式に適用してよい。
(画像形成装置3の構成)
図2は、画像形成装置3の制御系の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置3は、各部を制御する制御部30と、各種のデータを記憶する記憶部31と、情報の入力及び表示を行う操作部32と、原稿台に用紙を送る紙送り部33と、用紙から画像を読み取る画像読取部34と、印刷に用いられる用紙(以下、「印刷用紙」ともいう。)を供給する給紙部35と、用紙の搬送を行う搬送部36と、画像を印刷して出力する画像出力部37と、用紙を排出する排紙部38と、を備える。
画像読取部34は、読取部の一例である。画像出力部37は、出力部の一例である。なお、画像形成装置3は、外部に設けられたファクシミリ装置に対して公衆回線網を介してファクシミリ送受信を行うファクシミリ通信部をさらに備えてもよい。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ30aや、インターフェース等から構成されている。プロセッサ30aは、記憶部31に記憶されたプログラム310に従って動作することにより、実行手段300、待機手段301、採点処理手段302、記録手段303、第1の生成手段304、算出手段305、判定手段306、特定手段307、第2の生成手段308、通知手段309等として機能する。各手段300〜309の詳細については、後述する。
記憶部31は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム310や、問題用紙情報311、問題データベース312、採点結果情報313等の各種のデータを記憶する。
問題用紙情報311は、全ての解答欄が空欄となっている用紙(以下、「問題用紙」ともいう。)に係る情報を記録したものである。解答者は、利用者の一例である。
問題用紙情報311には、例えば、以下の情報が、問題用紙の書式(以下、「フォーマット」ともいう。)を識別するフォーマットIDに関連付けられて記録されている。
(a)問題用紙に係る画像(以下、「問題用紙画像」ともいう。)
(b)問題用紙画像を補正するための補足情報
(c)記入欄に係る情報
・記入欄の種類を示す情報
・記入欄の用紙における位置を示す位置情報
・記入の方式を示す情報(例えば、記述式か、選択式か、等)
・使用する文字の種類を示す情報、等
ここで、「記入欄の種類」には、例えば、フォーマットIDの印字欄、解答者の属性欄(例えば、学年や組等の解答者の所属欄、解答者の氏名欄等)、得点欄、問題文が印字された問題欄、解答欄、QRコード(登録商標)欄(例えば、再度の採点に用いてよい。)等が含まれる。
問題データベース312は、問題に係る情報を記録したものである。問題データベース312には、例えば、以下の内容に係る情報が記録されている。
(a)対象の等級(以下、「グレード」ともいう。例えば、学年等)
(b)教科
(c)問題の分類(例えば、分数の問題等出題の範囲による分類)
(d)正答や解答例等
(e)難易度
採点結果情報313は、解答欄に解答が記入された用紙(以下、「答案用紙」ともいう。)を採点した結果が記録されている。解答は、第2の情報の一例である。答案用紙は、第1の用紙の一例である。
採点結果情報313には、例えば、以下の内容に係る情報が、解答者を識別する解答者ID及び問題用紙のフォーマットID(あるいは、問題用紙を識別する問題用紙IDでもよい)に関連付けられて記録されている。
(a)採点を実施した日時
(b)採点の結果(以下、「採点結果」ともいう。)
(c)答案用紙に係る画像(以下、「答案画像」ともいう。)、等
なお、「答案用紙」には、問題が記載されていない、解答欄のみからなる用紙(以下、「解答用紙」ともいう。)や、問題及び解答欄がともに記載された用紙が含まれる。また、採点結果には、例えば、解答ごとの正否を示す情報や、解答者の力量を示す情報等が含まれる。力量の詳細については、後述する。採点結果は、評価結果の一例である。
操作部32は、操作釦からなる入力部320や、情報の入力及び表示を行う操作表示部321を備える。操作表示部321は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、液晶ディスプレイ等のディスプレイにタッチパネルを重合配置した構成を有する。
紙送り部33は、例えば、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)又は両面自動原稿送り装置(DADF:Dual Auto Document Feeder)等により構成される。紙送り部33は、原稿台上に設けられる。紙送り部33は、読み取り(以下、「スキャン」ともいう。)の対象となる用紙を配置(以下、「セット」ともいう。)するインターポーザトレイ等の用紙トレイ330等を備える。
画像読取部34は、用紙から画像を読み取るものであり、スキャナ(不図示)を備え、手動で原稿台にセットされた用紙、又は紙送り部33により原稿台の読み取り位置に送られた用紙から画像を光学的に読み取る。
給紙部35は、印刷用紙を収容するとともに、印刷の際に収容されている印刷用紙を画像出力部37に供給する。
搬送部36は、給紙部35から供給(以下、「給紙」ともいう。)された印刷用紙の搬送を行う。搬送部36は、搬送経路360や、両面搬送経路361等により構成される。両面搬送経路361は、表面及び裏面の両面の印刷が指定されている場合において、一方の面の印刷が終了した印刷用紙を一時的に待機させて他方の面の印刷の準備として表裏を反転させる機能を備えた経路であり、数枚(例えば、1枚)の印刷用紙を待機させる大きさを有している。両面搬送経路361は、待機部の一例である。
画像出力部37は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等によりカラー画像又は白黒画像を用紙等の記録媒体に印刷する。本実施の形態では、画像出力部37は、印刷が実行されていない印刷用紙に印刷を行う通常印刷を実行するとともに、通常印刷が実行済みの印刷用紙にさらに印刷を行う「追い刷り」を実行する。
排紙部38は、画像出力部37によって印刷が実行された用紙を排出する。排紙部38は、排出された用紙を収容する排紙トレイ380を含む。排紙トレイ380は、待機部の一例である。
なお、排紙部38は、図1に図示した小容量型のものに限られず、例えば、スタッカートレイ、フィニッシャートレイ、フィニッシャー排紙トレイ、外部フィニッシャー等、大容量型の装置の形態を有するものであってもよい。
(制御部30の各手段300〜309について)
実行手段300は、各種の処理を実行する。具体的には、実行手段300は、紙送り部33を制御して用紙を原稿台の読み取り位置に送る。また、実行手段300は、画像読取部34を制御して用紙から画像を読み取る。また、実行手段300は、給紙部35を制御して印刷用紙を供給し、搬送部36を制御して画像出力部37に印刷用紙を送り、画像出力部37を制御して印刷用紙に画像を印刷する。また、実行手段300は、排紙部38を制御して、排紙トレイ380に印刷用紙を排出する。用紙の排出の態様の詳細については、後述する。
待機手段301は、搬送部36や排紙部38を制御して、画像の読み取りが終了した用紙を待機部に送るとともに、待機部で当該用紙を一時的に待機させる。上述したように、待機部には、例えば、両面搬送経路361又は排紙トレイ380を用いてよい。
採点処理手段302は、画像読取部34で読み取られた答案画像から解答者ID及び問題用紙情報311を抽出するとともに、問題データベース312を参照して、答案画像に含まれる解答の採点を行う。採点には、例えば、正誤の判定が含まれる。
記録手段303は、採点処理手段302による採点結果を記憶部21の採点結果情報313に記録する。
第1の生成手段304は、採点結果に応じて、付随する情報(以下、「メタデータ」ともいう。)を付与して、採点結果に係る画像(以下、「採点結果画像」)を生成する。この採点結果画像は、追い刷りに用いられる。
メタデータには、例えば、以下の情報が含まれる。
(a)印刷の形式を示す情報(具体的には、追い刷りであることを示す情報)
(b)面数を示す情報
(c)片面/両面情報
(d)頁情報(カラー情報等)、等
算出手段305は、採点結果に応じて、解答者の力量を算出する。一例として、算出手段305は、採点結果から問題の分類を識別する分類IDごと及び難易度ごとの正解率を求め、難易度ごとの問題数を重み付けとして正解率を調整し、正解率で重み付けした難易度を算出し、この値を当該解答者の力量を示す値(以下、「力量値」ともいう。)として算出する。
また、算出手段305は、力量値に応じて、問題の分類IDごと及び難易度ごとの問題数を調整する。算出手段305は、例えば、力量値を平均とする正規分布に従うように調整する。
判定手段306は、当該解答者に対して新たな問題用紙を提供するか否かを判定する。具体的には、判定手段306は、以下の判定基準に応じて、新たな問題用紙を提供するか否かを判定する。より具体的には、判定手段306は、以下の判定基準のうちいずれかの基準が満たされている場合に、当該解答者に対して新たな問題用紙を提供すると判定し、以下の判定基準のいずれも満たされていない場合に、当該解答者に対して新たな問題用紙を提供しないと判定する。新たな問題用紙は、第2の用紙の一例である。判定基準は、予め定められた条件の一例である。
(a)時間に関する判定基準
・答案用紙のスキャンが実行された時点において、授業(又は試験)の残り時間が予め定められた時間以上の場合。例えば、解答者が授業(又は試験)の残り時間内に新たな問題(以下、「次の問題」ともいう。)を解くことが可能と判定された場合が該当する。「次の問題」は、第1の情報の一例である。
(b)採点結果に関する判定基準
・採点結果が満点の場合
・解答者に対する問題の難易度が予め定められた基準値以上の場合。
なお、採点結果が満点でない場合は、間違った箇所のみを消しゴム等で消して問題を解きなおしてもらい、再採点を実施可能としてもよい。また、「解答者に対する問題の難易度」は、例えば、問題自体に付与されている問題の属性としての難易度と解答者の力量値とを比較して判定してよい。
(c)解答者の要求に関する判定基準
・答案用紙に予め設けられた特定の欄に記載がある場合。特定の欄には、例えば、次の問題の所望の是非を記載する欄や難易度を記載する欄等が含まれる。
特定手段307は、判定手段306により新たな問題用紙を提供すると判定された場合、採点結果に応じて、新たに出力する問題用紙に記載される次の問題の難易度を特定する。すなわち、「次の問題」は、解答の評価結果に基づいて決定される。
第2の生成手段308は、判定手段306により新たな問題用紙を提供すると判定された場合、問題データベース312を参照して、新たな問題用紙に係る問題用紙画像を生成する。
一例として、第2の生成手段308は、問題データベース312から特定手段307により特定された難易度や問題の傾向を調整した「次の問題」を選択し、メタデータを付与して、次の問題により構成された「新たな問題用紙」に係る問題用紙画像を生成する。
問題用紙画像に付与されるメタデータには、例えば、以下の情報が含まれる。
(a)印刷の形式示す情報(具体的には、追い刷りでないこと(すなわち、通常印刷であること)を示す情報)
(b)面数を示す情報
(c)頁情報(片面/両面情報、用紙サイズ、縦/横情報、カラー情報等)、等
なお、第2の生成手段308は、記憶部31の採点結果情報313を参照し、過去の採点結果をさらに考慮して新たな問題用紙に係る問題用紙画像を生成してよい。また、第2の生成手段308は、例えば、判定手段306により解答者に対する問題の難易度が予め定められた基準値以上であると判定された場合、採点された当該答案用紙に係る問題の難易度よりも小さい難易度を有する問題で構成された問題用紙画像を生成してもよい。
通知手段309は、新たな問題用紙が出力されたとき、解答者に対して取り忘れを抑制する通知を行う。例えば、通知手段309は、操作表示部321の表示画面に新たな問題用紙が出力される旨を表示することにより通知を行う。
(用紙の排出の態様について)
図3は、答案用紙及び新たな問題用紙の排出の態様の一例を模式的に示す図である。なお、図3各図は、答案用紙及び新たな問題用紙の排出の順序を説明する便宜上、位置を互いに少しずらして又は回転させて描いているが、実際は必ずしも位置ズレや回転が生じているものではなく、両者は上面視において重なっている点に留意されたい。
実行手段300は、図3(a)に示すように、採点結果が追い刷りされた答案用紙Pを新たな問題用紙Pよりも先に排出してもよい。換言すれば、新たな問題用紙Pを採点結果が追い刷りされた答案用紙Pよりも後に排出してもよい。この場合、新たな問題用紙Pが、採点結果が追い刷りされた答案用紙Pの上に連続させて出力される。
また、実行手段300は、図3(b)に示すように、新たな問題用紙Pを採点結果が追い刷りされた答案用紙Pよりも先に排出してもよい。換言すれば、採点結果が追い刷りされた答案用紙Pを新たな問題用紙Pよりも後に排出してもよい。この場合、採点結果が追い刷りされた答案用紙Pが、新たな問題用紙Pの上に連続させて出力される。答案用紙Pより先に新たな問題用紙Pが出力されることにより、問題用紙Pの取り忘れを抑制することができる。
また、実行手段300は、図3(c)及び図3(d)に示すように、新たな問題用紙Pと採点結果が追い刷りされた答案用紙Pとを一体化して出力してもよい。一例として、実行手段300は、後処理装置(不図示)を用いて、新たな問題用紙Pと採点結果が追い刷りされた答案用紙Pとを綴部材(以下、「ステープル」ともいう。)5等でホチキス止めをした状態で出力してもよい。答案用紙Pと新たな問題用紙Pを一体化させた状態で出力することにより、問題用紙Pの取り忘れを抑制することができる。
ホチキス止めする場合、図3(c)に示すように、新たな問題用紙Pを上にしてもよく、図3(d)に示すように、採点結果が追い刷りされた答案用紙Pを上にしてもよい。
なお、印刷の実行の順序と排出の順序とが異なる場合、排出の順序を変えるために、先に印刷が終了した用紙を、例えば、両面搬送経路361で待機させてもよい。
(第1の実施の形態の動作)
図4は、第1の実施の形態に係る画像形成装置3の動作の一例を示すフローチャートである。解答者が答案用紙を原稿台にセットし、スキャンの実行の指示を行うと、実行手段300は、画像読取部34を制御して答案用紙から答案画像を読み取る(S1)。なお、解答者が答案用紙を用紙トレイ330にセットした場合、実行手段300は、紙送り部33を制御して原稿台の読み取り位置に答案用紙を送り、画像読取部34を制御して答案用紙から答案画像を読み取る。
待機手段301は、答案用紙を両面搬送経路361や排紙トレイ380等の待機部に送り(S2)、答案用紙を待機部で一時的に待機させる。
次に、採点処理手段302は、答案画像の採点処理を実行する(S3)。記録手段303は、採点結果を記憶部31の採点結果情報313に記録する(S4)。また、記録手段303は、問題用紙情報311を記録する(S5)。
第1の生成手段304は、採点結果に応じて、追い刷り用の採点結果画像を生成する(S6)。
算出手段305は、採点結果に応じて、解答者の力量値を算出する(S7)。判定手段306は、当該解答者に対して新たな問題用紙を提供するか否かを判定する(S8)。
判定手段306が新たな問題用紙を提供すると判定した場合(S8:Yes)、特定手段307は、新たな問題用紙に記載される次の問題の難易度を特定する(S9)。また、第2の生成手段308は、問題データベース312から特定された難易度を有する問題を選択し、新たな問題用紙に係る問題用紙画像を生成する(S10)。
実行手段300は、排紙トレイ380から待機させている答案用紙を引き込み(S11)、画像出力部37を制御して、当該答案用紙に採点結果画像の追い刷りを実行する(S12)。また、実行手段300は、排紙部38を制御して、採点結果画像が追い刷りされた答案用紙を再び排紙トレイ380に排出する。
次に、実行手段300は、画像出力部37を制御して、問題用紙画像を印刷し(S13)、排紙部38を制御して、排紙トレイ380に排出する。通知手段309は、新たな問題用紙の取り忘れを抑制する通知を行う(S14)。
判定手段306が新たな問題用紙を提供しないと判定した場合(S8:No)、画像形成装置3は、新たな問題用紙は印刷せず、採点結果の追い刷りのみ実行して出力する。具体的には、実行手段300は、排紙トレイ380で一時的に待機させている答案用紙を排紙トレイ380から引き込み(S15)、画像出力部37を制御して、当該答案用紙に採点結果画像の追い刷りを実行する(S16)。
なお、新たな問題用紙を出力しない場合は、ステップS2に係る答案用紙を排紙トレイ380に送って待機させるステップを省略してもよい。この場合、ステップS8に係る判定のステップは、ステップS1及びステップS2の間に実行してもよい。
また、説明の便宜上、排紙トレイ380が1つのみ設けられている構成を例に挙げて説明したが、排紙トレイ380は、2つ以上設けてもよい。この場合、複数の排紙トレイ380のうちいずれか1つの排紙トレイ380を待機部の専用のトレイとし、その他の排紙トレイ380を印刷が実行済みの用紙の排出先としてよい。
(変形例)
図5は、変形例に係る動作の一例を示すフローチャートである。本発明は、両面が印刷されている答案用紙にも適用してよい。以下の動作説明では、特に記述がない限り、画像形成装置3の制御部30に設けられたプロセッサ30aが行うものとし、出力面ごとに以下の処理を繰り返し実行する。
表面及び裏面の両面が処理の対象として指定されている場合であって(S30:Yes)、かつ、最初に印刷される面(例えば、表面とする。裏面でもよい。)として指定されている面が印刷済みである場合(S31:Yes)、両面搬送経路361を用紙の提供元(以下、「フィード元」ともいう。)に設定する(S32)。
表面及び裏面の両面が処理の対象として指定されていない場合(S30:No)、又は最初に印刷される面として指定されている面が印刷済みでない場合(S31:No)、追い刷りの対象の場合(S33、Yes)、答案用紙の待機部(例えば、排紙トレイ380)をフィード元に指定する(S34)。
表面及び裏面の両面が処理の対象として指定されていない場合(S30:No)、又は最初に印刷される面として指定されている面が印刷済みでない場合(S31:No)であって、追い刷りの対象でない場合(S33、No)、すなわち、通常印刷が指定されている場合、出力面内の用紙のサイズや、縦/横情報等に応じて決まる出力トレイ(以下、「適切なトレイ」ともいう。)をフィード元に指定する(S35)。
次に、指定されたフィード元から用紙を引き込む(S36)。引き込まれた用紙に印刷を実行する(S37)。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。第2の実施の形態は、サーバ装置2が設けられている点で、第1の実施の形態と相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する要素については同一の符号を付してその詳細な説明を省略するとともに、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
この画像形成システム1は、サーバ装置2と、画像形成装置3と、サーバ装置及び画像形成装置3を通信可能に接続するネットワーク4と、を備える。また、画像形成装置3は、サーバ装置2や画像形成装置3を制御する端末装置をさらに備えてもよい。本画像形成システム1は、主として、例えば、学校、教室、学習塾等の教育現場に適用される。
サーバ装置2は、答案用紙の採点機能を備えた採点サービス装置であり、例えば、DFE(Digital Front End)装置である。サーバ装置2の詳細については、後述する。なお、第2の実施の形態では、画像形成装置3は、必ずしもサーバ機能を備えなくてもよい。
ネットワーク4は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット等の通信網であり、有線でも無線でもよい。
(サーバ装置2の構成)
図7は、サーバ装置2の制御系の一例を示すブロック図である。このサーバ装置2は、各部を制御する制御部20と、各種のデータを記憶する記憶部21と、画像形成装置3との間でネットワーク4を介して通信するネットワーク通信部28と、を備える。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ20aや、インターフェース等から構成されている。プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、受付手段200、送信手段201、採点処理手段302、記録手段303、第1の生成手段304、算出手段305、判定手段306、特定手段307、第2の生成手段308等として機能する。
受付手段200は、画像形成装置3等の外部の装置からネットワーク4を介して送信された情報や信号を受け付ける。送信手段201は、画像形成装置3等の外部の装置に対してネットワーク4を介して情報や信号を送信する。採点処理手段302、記録手段303、第1の生成手段304、算出手段305、判定手段306、特定手段307及び第2の生成手段308は、第1の実施の形態で説明した機能と同一であるため詳細な説明は省略する。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム210や、問題用紙情報311、問題データベース312、採点結果情報313等の各種のデータを記憶する。問題用紙情報311、問題データベース312及び採点結果情報313は、第1の実施の形態で説明した内容と同一であるため詳細な説明は省略する。
ネットワーク通信部28は、ネットワークを介して、画像形成装置3との間で信号を送受信する。
(画像形成装置3の構成)
図8は、画像形成装置3の制御系の一例を示すブロック図である。第2の実施の形態に係る画像形成装置3の制御部30は、送信手段318及び受付手段319をさらに備える点で、第1の実施の形態に係る画像形成装置3と相違する。なお、第2の実施の形態に係る画像形成装置3の制御部30は、必ずしも採点処理手段302、記録手段303、第1の生成手段304、算出手段305、判定手段306、特定手段307及び第2の生成手段308を備えなくてもよい。
プロセッサ30aは、記憶部31に記憶されたプログラム310に従って動作することにより、実行手段300、待機手段301、送信手段318、受付手段319等として機能する。実行手段300及び待機手段301は、第1の実施の形態で説明した機能と同一であるため詳細な説明は省略する。
受付手段319は、サーバ装置2等の外部の装置からネットワーク4を介して送信された情報や信号を受け付ける。送信手段318は、サーバ装置2等の外部の装置に対してネットワーク4を介して情報や信号を送信する。
また、第2の実施の形態の画像形成装置3は、NIC(Network Interface Card)等によって実現され、ネットワーク4を介して外部の装置との間で信号を送受信するネットワーク通信部39をさらに備える。
(第2の実施の形態の動作)
次に、本画像形成システム1の動作の一例について図9、図10及び図11を参照して説明する。本画像形成装置3は、第1の実施の形態で説明したステップのうち、ステップS1、S2、S11、S12、S13、S14、S15及びS16を実行し、サーバ装置2は、残りのステップS3〜S10を実行する。以下、(1)画像形成装置3の動作、(2)サーバ装置2の動作、及び(3)画像形成システム1の動作、に分けてそれぞれ説明する。
(1)画像形成装置3の動作
図9は、画像形成装置3の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS41及びS42は、第1の実施の形態におけるステップS1及びS2と同様に動作する。すなわち、解答者が答案用紙を原稿台にセットし、スキャンの実行の指示を行うと、実行手段300は、画像読取部34を制御して答案用紙から答案画像を読み取り(S41)、待機手段301は、答案用紙を待機部に送り(S42)、答案用紙を待機部で一時的に待機させる。
送信手段318は、ネットワーク4を介して、読み取られた答案画像をサーバ装置2に送信する(S43)。
次に、受付手段319がサーバ装置2から送信された新たな問題用紙画像を受け付けると(S44:Yes)、ステップS45〜S48において、第1の実施の形態のステップS11〜S14までと同様に動作する。すなわち、実行手段300は、待機中の答案用紙を排紙トレイ380から引き込み(S45)、当該答案用紙に採点結果画像の追い刷りを実行し(S46)、採点結果画像が追い刷りされた答案用紙を再び排紙トレイ380に排出し、問題用紙画像を印刷して(S47)、排紙トレイ380に排出し、通知手段309は、新たな問題用紙の取り忘れを抑制する通知を行う(S48)。
受付手段319がサーバ装置2から送信された新たな問題用紙画像を受け付けない場合(S44:No)、実行手段300は、待機中の答案用紙を排紙トレイ380から引き込み(S49)、画像出力部37を制御して、当該答案用紙に採点結果画像の追い刷りを実行する(S50)。
なお、「受付手段319がサーバ装置2から送信された新たな問題用紙画像を受け付けない場合」には、例えば、予め定められた期間にサーバ装置2から新たな問題用紙画像が送信されない場合や、サーバ装置2から新たな問題用紙の提供を行わないことを示す情報を受け付けた場合等が含まれる。
(2)サーバ装置2の動作
図10は、サーバ装置2の動作の一例を示すフローチャートである。受付手段200は、画像形成装置3から送信された答案画像を受け付ける(S60)。次に、ステップS61からステップS68までは、第1の実施の形態で説明したステップS3〜S10までと同様に動作する。
すなわち、採点処理手段302が受け付けられた答案画像の採点処理を実行し(S61)、記録手段303が採点結果を記憶部31の採点結果情報313に記録するとともに(S62)、問題用紙情報311を記録し(S63)、第1の生成手段304が採点結果に応じた追い刷り用の採点結果画像を生成し(S64)、算出手段305が解答者の力量値を算出し(S65)、判定手段306が新たな問題用紙を提供するか否かを判定する(S66)。
判定手段306が新たな問題用紙を提供すると判定した場合(S66:Yes)、特定手段307が次の問題の難易度を特定し(S67)、第2の生成手段308が新たな問題用紙に係る問題用紙画像を生成する(S68)。
次に、送信手段201は、採点結果画像及び問題用紙画像を画像形成装置3に送信する(S69)。なお、新たな問題用紙画像を送信しない場合は、送信手段201は、新たな問題用紙の提供を行わないことを示す情報を送信してもよい。
(3)画像形成システム1の動作
図11は、画像形成システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図11では、説明の便宜上、上述したサーバ装置2及び画像形成装置3の動作に含まれる分岐については、「Yes」となるフローのみを示す。
解答者が答案用紙を画像形成装置3の原稿台又は用紙トレイ330にセットし、スキャンの実行を指示すると、画像形成装置3の実行手段300は、答案用紙から答案画像を読み取り(S71)、待機部に答案用紙を送って待機させる(S72)。画像形成装置3の送信手段318は、答案画像をサーバ装置2に送信する(S73)。
サーバ装置2の受付手段200は、答案画像を受け付ける(S74)。サーバ装置2の採点処理手段302は、採点処理を実行する(S75)。サーバ装置2の記録手段303は、採点結果を記録するとともに(S76)、問題用紙情報を記録する(S77)。
サーバ装置2の第1の生成手段304は、採点結果画像を生成する(S78)。サーバ装置2の第2の生成手段308は、新たな問題用紙に係る問題用紙画像を生成する(S79)。サーバ装置2の送信手段201は、画像形成装置3に、新たな問題用紙画像を送信する(S80)。
画像形成装置3の受付手段319は、新たな問題用紙画像を受け付ける(S81)。画像形成装置3の実行手段300は、待機中の答案用紙を待機部から引き込み(S82)、採点結果の追い刷りを実行する(S83)。また、画像形成装置3の実行手段300は、新たな問題用紙を印刷し(S84)、排紙トレイ380等の排紙先に出力する。画像形成装置3の通知手段309は、取り忘れを抑制する通知を行う(S85)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、本画像形成システム1や本画像形成装置3は、必ずしも教育現場に適用されるものではなく、例えば、病院や診療所あるいは公共の保健センター等で実施される健康診断に適用してもよい。
具体的には、本画像形成システム1や本画像形成装置3は、ストレスチェック等のアンケートに用いてもよい。より具体的には、画像形成システム1や画像形成装置3は、回答者によってアンケート用紙に記入された回答を診断し、診断の結果が印字された結果用紙を出力してもよい。アンケート用紙は、第1の用紙の一例である。結果用紙は、第2の用紙の一例である。診断の結果は、第1の情報及び評価結果の一例である。回答は、第2の情報の一例である。回答者は、利用者の一例である。
制御部20、30の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…画像形成システム
2…サーバ装置
20…制御部
20a…プロセッサ
200…受付手段
201…送信手段
210…プログラム
21…記憶部
28…ネットワーク通信部
3…画像形成装置
30…制御部
30a…プロセッサ
300…実行手段
301…待機手段
302…採点処理手段
303…記録手段
304…第1の生成手段
305…算出手段
306…判定手段
307…特定手段
308…第2の生成手段
309…通知手段
318…送信手段
319…受付手段
31…記憶部
310…プログラム
311…問題用紙情報
312…問題データベース
313…採点結果情報
32…操作部
320…入力部
321…操作表示部
33…紙送り部
330…用紙トレイ
34…画像読取部
35…給紙部
36…搬送部
360…搬送経路
361…両面搬送経路
37…画像出力部
38…排紙部
380…排紙トレイ
39…ネットワーク通信部
4…ネットワーク
5…綴部材

Claims (8)

  1. 第1の用紙から画像を読み取る読取部と、
    前記第1の用紙を待機させる待機部と、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、前記読取部による読み取りが行われた後に前記第1の用紙を前記待機部で待機させ、
    前記第1の用紙を前記待機部で待機させた後に前記第1の用紙と連続させて、前記第1の用紙を評価した評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力する、
    画像形成装置。
  2. 前記プロセッサは、前記第1の用紙から読み取られた前記画像に含まれる第1の情報に対する第2の情報を評価して前記評価結果を出力し、
    前記待機部で待機させている前記第1の用紙を引き込み、
    前記評価結果を付して前記第1の用紙を出力する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロセッサは、予め定められた条件を満たす場合に、前記第2の用紙を出力する、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセッサは、前記予め定められた条件として、前記評価結果が予め定められた基準を満たす場合に、前記第2の用紙を出力する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第2の用紙を前記第1の用紙よりも先に出力する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第1の用紙と前記第2の用紙とを同時に出力する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセッサは、第1の用紙と前記第2の用紙とを一体的に出力する、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 第1の用紙から画像を読み取る読取部と、前記第1の用紙を待機させる待機部とを制御するプロセッサに、
    前記読取部による読み取りが行われた後に前記第1の用紙を前記待機部で待機させ、
    前記第1の用紙を前記待機部で待機させた後に前記第1の用紙と連続させて、前記第1の用紙を評価した評価結果に基づいて決定された第1の情報が記録された第2の用紙を出力させる、
    ためのプログラム。
JP2020018912A 2020-02-06 2020-02-06 画像形成装置及びプログラム Pending JP2021125819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018912A JP2021125819A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 画像形成装置及びプログラム
CN202010920741.7A CN113225444A (zh) 2020-02-06 2020-09-04 图像形成装置以及计算机可读介质
US17/021,382 US11310381B2 (en) 2020-02-06 2020-09-15 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium for ejecting first sheet with evaluation result and second sheet with information based on first sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018912A JP2021125819A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125819A true JP2021125819A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77085982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018912A Pending JP2021125819A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11310381B2 (ja)
JP (1) JP2021125819A (ja)
CN (1) CN113225444A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023054593A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070160971A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Caldera Paul F Method for Automated Examination Testing and Scoring
US20140093858A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Xerox Corporation Method and system for evaluating electronic document
US9607524B2 (en) * 2013-09-03 2017-03-28 Xerox Corporation Method and system for generating and evaluating assessment sheets
JP2018106082A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 問題作成装置、問題作成方法及び問題作成プログラム
JP7192199B2 (ja) 2017-07-24 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 自動採点装置及び自動採点システム
JP7147185B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021068127A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 文書確認システムおよび採点システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11310381B2 (en) 2022-04-19
US20210250456A1 (en) 2021-08-12
CN113225444A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693691B2 (ja) 画像処理装置
US20100075291A1 (en) Automatic educational assessment service
US7215900B2 (en) Image forming apparatus having device for changing print condition
JPH07320073A (ja) 画像処理装置
US8351072B2 (en) Image processing apparatus for generating mark-sense sheet and method of the image processing apparatus
JP2021125819A (ja) 画像形成装置及びプログラム
KR101278496B1 (ko) 오답 노트 생성 시스템 및 오답 노트 생성 방법
JP4109581B2 (ja) 成績処理方法
US9967425B2 (en) Image forming apparatus
JP6299678B2 (ja) 印刷管理システム及び画像形成装置
JP7192199B2 (ja) 自動採点装置及び自動採点システム
JP2006042303A (ja) 画像形成装置
US20070099168A1 (en) Method of configuring and evaluating a document
JP6390501B2 (ja) 学習支援装置および学習支援方法
JPH0830188A (ja) 画像処理装置
JPH0876681A (ja) 画像処理装置及び問題用紙作成・採点システム
JP6459990B2 (ja) 画像処理装置
KR101191677B1 (ko) 오답 노트 생성 장치
JP2012242594A (ja) 情報提供システム及びそれを備えた画像形成装置
JP2021114688A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2807669B2 (ja) プリンタ
JP2017009696A (ja) 答案採点プログラム、答案採点装置、及び答案処理システム
JPH0816086A (ja) 画像処理装置
JP2023157878A (ja) 採点支援方法
JP2021113104A (ja) 画像形成装置及びプログラム