JP2021125598A - 積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125598A
JP2021125598A JP2020018936A JP2020018936A JP2021125598A JP 2021125598 A JP2021125598 A JP 2021125598A JP 2020018936 A JP2020018936 A JP 2020018936A JP 2020018936 A JP2020018936 A JP 2020018936A JP 2021125598 A JP2021125598 A JP 2021125598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
conductive paste
laminated
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255510B2 (ja
Inventor
亮 平木
Makoto Hiraki
亮 平木
勝久 今田
Katsuhisa Imada
勝久 今田
守裕 ▲浜▼野
守裕 ▲浜▼野
Morihiro Hamano
亮二 溝端
Ryoji Mizobata
亮二 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020018936A priority Critical patent/JP7255510B2/ja
Priority to US17/169,131 priority patent/US11901105B2/en
Priority to CN202110159818.8A priority patent/CN113223851B/zh
Publication of JP2021125598A publication Critical patent/JP2021125598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255510B2 publication Critical patent/JP7255510B2/ja
Priority to US18/389,615 priority patent/US20240128004A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】内部応力がより緩和された信頼性の高い積層コイル部品およびその製造方法の提供。
【解決手段】絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品の製造方法であって、
導電性ペーストにより導電性ペースト層を形成すること、
絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
前記導電性ペースト層および絶縁ペースト層を含む積層成形体を形成すること、
前記積層成形体を焼成すること
を含み、前記導電性ペーストのPVCは、60%以上80%以下である、製造方法。
【選択図】図1

Description

本開示は、積層コイル部品およびその製造方法に関する。
積層コイル部品の製造方法としては、磁性体層上にコイル導体層を積層して、積層成形体を得、これを焼成する方法が知られている(特許文献1)。
特開2018−11014号公報
積層コイル部品の製造において、磁性体層とコイル導体層は、焼成の際の収縮率が異なることから、この収縮率の相違に起因した内部応力が生じ得る。特許文献1は、内部応力の緩和のためにコイル導体層の上部に空隙部を設けているが、コイル導体層の一部は磁性体層と接しているため、この部分では内部応力が生じ得る。
本開示の目的は、内部応力がより緩和された信頼性の高い積層コイル部品およびその製造方法を提供することにある。
本開示は、以下の態様を含む。
[1] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品の製造方法であって、
導電性ペーストにより導電性ペースト層を形成すること、
絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
前記導電性ペースト層および絶縁ペースト層を含む積層成形体を形成すること、
前記積層成形体を焼成すること
を含み、前記導電性ペーストのPVCは、60%以上80%以下である、製造方法。
[2] 絶縁シートを準備すること、
樹脂ペーストにより、前記絶縁シート上に樹脂ペースト層を形成すること、
導電性ペーストにより、前記樹脂ペースト層上に導電性ペースト層を形成すること、
前記絶縁シート上に、前記導電性ペースト層の上面の少なくとも一部は露出するように、絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
前記樹脂ペースト層、導電性ペースト層および絶縁ペースト層が形成された絶縁シートを複数積層して、積層成形体を形成すること、
前記積層成形体を焼成すること、
を含む、上記[1]に記載の製造方法。
[3] 前記導電性ペーストは、銀ペーストである、上記[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 前記導電性ペースト層の、前記引き出し部に対応する部分と重なるように、前記導電性ペーストよりもPVCが大きい第2導電性ペーストにより第2導電性ペースト層を形成することを含む、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の製造方法。
[5] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品であって、
前記コイル導体層のポア面積率は、5%以上15%以下である、積層コイル部品。
[6] 前記コイル導体層のポア平均径は、0.1μm以上6.0μm以下である、上記[5]に記載の積層コイル部品。
[7] 前記コイルは引き出し部を有し、該引き出し部を介して前記外部電極と電気的に接続され、前記引き出し部は、前記コイル導体よりもポア面積率が小さい低ポア面積率層を有する、上記[5]または[6]に記載の積層コイル部品。
[8] 前記低ポア面積率層のポア面積率は、1.0%以上4.0%以下である、上記[5]〜[7]のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
[9] 前記コイル導体層と前記絶縁体部の間に空隙部が形成されている、上記[5]〜[8]のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
[10] 前記空隙部は、コイルの巻き線方向に垂直な断面において、1つの面が絶縁体部に接し、他の部分が前記コイル導体層に接している、上記[9]に記載の積層コイル部品。
本開示の積層コイル部品の製造方法は、焼成時にコイル導体層の内部に細孔を生じさせることによって内部応力の発生を抑制することができる。従って、信頼性の高い積層コイル部品を提供することができる。
図1は、本開示の積層コイル部品1を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す積層コイル部品1のx−xに沿った切断面を示す断面図である。 図3は、図1に示す積層コイル部品1のy−yに沿った切断面を示す断面図である。 図4(a)〜(e)は、図1に示す積層コイル部品1の製造方法を説明するための図である。 図5(a)〜(d)は、図1に示す積層コイル部品1の製造方法を説明するための図である。 図6(a)〜(d)は、図1に示す積層コイル部品1の製造方法を説明するための図である。 図7(a)〜(e)は、図1に示す積層コイル部品1の製造方法を説明するための図である。
以下、本開示について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本実施形態の積層コイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
本実施形態の積層コイル部品1の斜視図を図1に、x−x断面図を図2に、y−y断面図を図3に示す。但し、下記実施形態の積層コイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
図1〜図3に示されるように、本実施形態の積層コイル部品1は、略直方体形状を有する積層コイル部品である。積層コイル部品1において、図1のL軸に垂直な面を「端面」と称し、W軸に垂直な面を「側面」と称し、T軸に垂直な面を「上面」および「下面」と称する。積層コイル部品1は、概略的には、素体2と、該素体2の両端面に設けられた外部電極4,5とを含む。素体2は、絶縁体部6と該絶縁体部6に埋設されたコイル7を含む。該絶縁体部6は、第1絶縁体層11および第2絶縁体層12を有する。上記コイル7は、コイル導体層15が、第1絶縁体層11を貫通するビア導体(図示していない)によりコイル状に接続されることにより構成される。コイル7は、その両端に設けられた引き出し部18において、外部電極4,5に接続される。上記絶縁体部6と上記コイル導体層15の主面(図2および図3では下方主面)との間、即ち第1絶縁体層11とコイル導体層15との間に空隙部21が設けられている。
上記した本実施形態の積層コイル部品1の製造方法を以下に説明する。本実施形態では、絶縁体部6がフェライト材料から形成される態様について説明する。
(1)フェライトペーストの調製
まず、フェライト材料を準備する。フェライト材料は、主成分としてFe、Zn、およびNiを含み、所望によりさらにCuを含む。通常、上記フェライト材料の主成分は、実質的にFe、Zn、NiおよびCuの酸化物(理想的には、Fe、ZnO、NiOおよびCuO)から成る。
フェライト材料として、Fe、ZnO、CuO、NiO、および必要に応じて添加成分を所定の組成になるように秤量し、混合および粉砕する。粉砕したフェライト材料を乾燥し、例えば700〜800℃の温度で仮焼し、仮焼粉末を得る。この仮焼粉末に、所定量の溶剤(ケトン系溶剤など)、樹脂(ポリビニルアセタールなど)、および可塑剤(アルキド系可塑剤など)を加え、プラネタリーミキサー等で混錬した後、さらに3本ロールミル等で分散することでフェライトペーストを作製することができる。
(2)フェライトシートの調製
次に、上記と同じようにして得られたフェライト材料の仮焼粉末に、ポリビニルブチラール系等の有機バインダ、エタノール、トルエン等の有機溶剤を、PSZボールと共にポットミルに投入し、混合粉砕する。得られた混合物を、ドクターブレード法等で、所定の厚み、大きさ、形状のシートに成形加工して、フェライトシートを作製することができる。
上記フェライト材料において、Fe含有量は、Feに換算して、好ましくは40.0モル%以上49.5モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは45.0モル%以上49.5モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Zn含有量は、ZnOに換算して、好ましくは5.0モル%以上35.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは10.0モル%以上30.0モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Cu含有量は、CuOに換算して、好ましくは4.0モル%以上12.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは7.0モル%以上10.0モル%以下である。
上記フェライト材料において、Ni含有量は、特に限定されず、上記した他の主成分であるFe、ZnおよびCuの残部とし得る。
一の態様において、上記フェライト材料は、Feは、Feに換算して40.0モル%以上49.5モル%以下、Znは、ZnOに換算して5.0モル%以上35.0モル%以下、Cuは、CuOに換算して4.0モル%以上12.0モル%以下、NiOは残部である。
本開示において、上記フェライト材料は、さらに添加成分を含んでいてもよい。フェライト材料における添加成分としては、例えばMn、Co、Sn、Bi、Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。Mn、Co、Sn、BiおよびSiの含有量(添加量)は、主成分(Fe(Fe換算)、Zn(ZnO換算)、Cu(CuO換算)およびNi(NiO換算))の合計100重量部に対して、それぞれ、Mn、Co、SnO、Bi、およびSiOに換算して、0.1重量部以上1重量部以下であることが好ましい。また、上記フェライト材料は、さらに製造上不可避な不純物を含んでいてもよい。
なお、焼結フェライトにおけるFe含有量(Fe換算)、Mn含有量(Mn換算)、Cu含有量(CuO換算)、Zn含有量(ZnO換算)およびNi含有量(NiO換算)は、焼成前のフェライト材料におけるFe含有量(Fe換算)、Mn含有量(Mn換算)、Cu含有量(CuO換算)、Zn含有量(ZnO換算)およびNi含有量(NiO換算)と実質的に相違ないと考えて差し支えない。
(3)コイル導体用導電性ペーストの調製
まず、導電性材料を準備する。導電性材料としては、例えば、Au、Ag、Cu、Pd、Ni等が挙げられ、好ましくはAgまたはCu、より好ましくはAgである。所定量の導電性材料の粉末を秤量し、所定量の溶剤(オイゲノールなど)、樹脂(エチルセルロースなど)、および分散剤と、プラネタリーミキサー等で混錬した後、3本ロールミル等で分散することで、コイル導体用導電性ペーストを作製することができる。
上記の導電性ペーストの調製において、導電性ペースト中の導電性材料(典型的には銀粉末)と樹脂成分合計の体積に対する、導電性材料の体積の濃度であるPVC(pigment volume concentration;顔料体積濃度)を調整することにより、焼成した時の収縮率が異なる二種類の導電性ペースト(第1導電性ペーストおよび第2導電性ペースト)を作製する。
第1導電性ペーストの焼成による収縮率は、好ましくは15%以上20%以下である。
第2導電性ペーストの焼成による収縮率は、第1導電性ペーストの焼成による収縮率よりも小さく、好ましくは5%以上15%以下である。
第1導電性ペーストのPVCは、好ましくは60%以上80%以下である。
第2導電性ペーストのPVCは、上記第1導電性ペーストのPVCよりも大きく、好ましくは80%以上90%以下である。
ここに、上記収縮率は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに導電性ペーストを塗布し、乾燥後、5mm×5mm程度の大きさに切りだし、その後、熱機械分析(TMA:thermomechanical analyzer)により試料寸法の変化を測定して求めることができる。
上記PVCは、熱重量分析(TG:thermogravimetry)により導電性材料と樹脂成分の重量比率を測定し、導電性材料と樹脂成分の密度から計算することで求めることができる。
(4)樹脂ペーストの調製
上記積層コイル部品1の空隙部を作製するための樹脂ペーストを調製する。かかる樹脂ペーストは、溶剤(イソホロンなど)に、焼成時に消失する樹脂(アクリル樹脂など)を含有させることにより作製することができる。
(5)積層コイル部品の作製
(5−1)素体の作製
まず、フェライトシート31を準備する(図4(a))。ここに、図4は、フェライトシートを上方から見た平面図である。
次に、空隙部21を形成する箇所(即ち、引き出し部およびビア形成部を除くコイル導体層の形成箇所)に、上記樹脂ペーストを印刷し、樹脂ペースト層32を形成する(図4(b))。
次に、引き出し部を形成する箇所に、上記第2導電性ペーストを印刷し、第2導電性ペースト層33を形成する(図4(c))。
次に、コイル導体層15を形成する箇所全体に、上記第1導電性ペーストを印刷し、第1導電性ペースト層34を形成する(図4(d))。
次に、第1導電性ペースト層34が形成されていない領域に、上記フェライトペーストを、第1導電性ペースト層34と同じ高さとなるように印刷し、フェライトペースト層35を形成する(図4(e))。
上記行程により、第1パターンシートが形成される。
別途、フェライトシート41を準備する。該フェライトシート41の所定箇所にビアホール42を形成する(図5(a))。
次に、空隙部21を形成する箇所に、上記樹脂ペーストを印刷し、樹脂ペースト層43を形成する(図5(b))。
次に、コイル導体層を形成する箇所全体に、上記第1導電性ペーストを印刷し、第1導電性ペースト層44を形成する(図5(c))。
次に、第1導電性ペースト層44が形成されていない領域に、上記フェライトペーストを、第1導電性ペースト層44と同じ高さとなるように印刷し、フェライトペースト層45を形成する(図5(d))。
上記行程により、第2パターンシートが形成される。
別途、フェライトシート51を準備し、上記パターンシートと同様にして、ビアホール52、樹脂ペースト層53、第1導電性ペースト層54、およびフェライトペースト層55を形成して、第3パターンシートを得る(図6(a)〜(d))。
別途、フェライトシート61を準備し、上記パターンシートと同様にして、ビアホール62、樹脂ペースト層63、第2導電性ペースト層64、第1導電性ペースト層65、およびフェライトペースト層66を形成して、第4パターンシートを得る(図7(a)〜(e))。
以上のようにして作製した第1パターンシート〜第4パターンシートを順番に重ね合わせ、上下に何も印刷していないフェライトシートを配置し、熱圧着することで積層体ブロックを作製する。この積層体ブロックをダイサーなどで切断して、個片化する。
得られた素子をバレル処理することにより、素子の角を削り、丸みを形成する。バレル処理は、未焼成の積層体に対して行ってもよく、焼成後の積層体に対して行ってもよい。また、バレル処理は、乾式または湿式のどちらであってもよい。バレル処理は、素子同士を共擦する方法であってもよく、メディアと一緒にバレル処理する方法であってもよい。
バレル処理後、例えば880℃以上920℃以下の温度で素子を焼成し、積層コイル部品1の素体2を得る。焼成により、樹脂ペースト層が消失し、空隙部21が形成される。また、焼成により、第1導電性ペースト層が収縮し、コイル導体内部に細孔が生じる。この細孔が導電性ペーストとフェライトシートまたはフェライトペーストとの収縮率の差による応力を緩和し、ひびの発生などの不具合が抑制される。
(5−2)外部電極の形成
次に、素体2の端面にAgおよびガラスを含む外部電極形成用Agペーストを塗布し、焼き付けすることで下地電極を形成する。次に、電解めっきで下地電極の上に、Ni被膜、Sn被膜を順次形成することにより、外部電極を形成し、図1に示すような積層コイル部品1が得られる。
本開示は、上記の製造方法、具体的には
絶縁体部と、
上記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
上記絶縁体部の表面に設けられ、上記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品の製造方法であって、
導電性ペーストにより導電性ペースト層を形成すること、
絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
上記導電性ペースト層および絶縁ペースト層を含む積層成形体を形成すること、
上記積層成形体を焼成すること
を含み、上記導電性ペーストのPVCは、60%以上80%以下である、製造方法を提供する。
好ましい態様において、本開示は、上記の積層コイル部品の製造方法であって、
絶縁シートを準備すること、
樹脂ペーストにより、上記絶縁シート上に樹脂ペースト層を形成すること、
導電性ペーストにより、上記樹脂ペースト層上に導電性ペースト層を形成すること、
上記絶縁シート上に、上記導電性ペースト層の上面の少なくとも一部は露出するように、絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
上記樹脂ペースト層、導電性ペースト層および絶縁ペースト層が形成された絶縁シートを複数積層して、積層成形体を形成すること、
上記積層成形体を焼成すること、
を含む、上記の製造方法を提供する。
以上、本発明の1つの実施形態について説明したが、本実施形態は種々の改変が可能である。
例えば、上記では、各絶縁層に対応するフェライトシートを準備し、このシートに印刷をしてコイルパターンを形成し、これらを圧着して素子を得ているが、すべての層を順次印刷することにより形成して、素子を得てもよい。
上記した本開示の方法により製造された積層コイル部品は、製造時にひびなどの不具合が生じにくい。
従って、本開示は、上記の製造方法により得られる積層コイル部品も提供する。
具体的には、本開示は、
絶縁体部と、
上記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
上記絶縁体部の表面に設けられ、上記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品であって、
上記コイル導体層のポア面積率は、5%以上15%以下である積層コイル部品
を提供する。
本実施形態の積層コイル部品1において、素体2は、絶縁体部6とコイル7から構成される。
上記絶縁体部6は、第1絶縁体層11および第2絶縁体層12を含み得る。
上記第1絶縁体層11は、積層方向に隣接するコイル導体層15の間、およびコイル導体層15と素体の上面または下面との間に設けられる。
上記第2絶縁体層12は、コイル導体層15の周囲に、コイル導体層15の上面(図2および図3で上側の主面)が露出するように設けられる。換言すれば、第2絶縁体層12は、コイル導体層15と積層方向に同じ高さにある層を形成する。例えば、図2において、第2絶縁体層12aは、コイル導体層15aと積層方向に同じ高さに位置する。
一の態様において、第2絶縁体層12は、その一部がコイル導体層15の外縁部分に乗り上げるように設けてもよい。換言すれば、第2絶縁体層12は、コイル導体層15の外縁部分を覆うように設けてもよい。即ち、第2絶縁体層12は、一のコイル導体層15および第2絶縁体層12を上面側から平面視した場合に、コイル導体層15の外縁よりも内側にまで存在し得る。
上記第1絶縁体層11および第2絶縁体層12は、素体2において、一体化していてもよい。この場合、第2絶縁体層12は、コイル導体層15と同じ高さに存在すると考えることができる。
上記絶縁体部6は、好ましくは磁性体、さらに好ましくは焼結フェライトから構成される。上記焼結フェライトは、主成分として、少なくともFe、Ni、およびZnを含む。焼結フェライトは、さらにCuを含んでいてもよい。
上記第1絶縁体層11および上記第2絶縁体層12は、同じ組成であっても、異なる組成であってもよい。好ましい態様において、上記第1絶縁体層11および上記第2絶縁体層12は、同じ組成である。
一の態様において、上記焼結フェライトは、主成分として、少なくともFe、Ni、ZnおよびCuを含む。
上記焼結フェライトにおいて、Fe含有量は、Feに換算して、好ましくは40.0モル%以上49.5モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは45.0モル%以上49.5モル%以下であり得る。
上記焼結フェライトにおいて、Zn含有量は、ZnOに換算して、好ましくは5.0モル%以上35.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは10.0モル%以上30.0モル%以下であり得る。
上記焼結フェライトにおいて、Cu含有量は、CuOに換算して、好ましくは4.0モル%以上12.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは7.0モル%以上10.0モル%以下である。
上記焼結フェライトにおいて、Ni含有量は、特に限定されず、上記した他の主成分であるFe、ZnおよびCuの残部とし得る。
一の態様において、上記焼結フェライトは、Feは、Feに換算して40.0モル%以上49.5モル%以下、Znは、ZnOに換算して5.0モル%以上35.0モル%以下、Cuは、CuOに換算して4.0モル%以上12.0モル%以下、NiOは残部である。
本開示において、上記焼結フェライトは、さらに添加成分を含んでいてもよい。焼結フェライトにおける添加成分としては、例えばMn、Co、Sn、Bi、Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。Mn、Co、Sn、BiおよびSiの含有量(添加量)は、主成分(Fe(Fe換算)、Zn(ZnO換算)、Cu(CuO換算)およびNi(NiO換算))の合計100重量部に対して、それぞれ、Mn、Co、SnO、Bi、およびSiOに換算して、0.1重量部以上1重量部以下であることが好ましい。また、上記焼結フェライトは、さらに製造上不可避な不純物を含んでいてもよい。
上記したように、上記コイル7は、コイル導体層15がコイル状に相互に電気的に接続されることにより構成されている。積層方向に隣接するコイル導体層15は、絶縁体部6を貫通するビア導体により接続されている。
コイル導体層15を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、Au、Ag、Cu、Pd、Ni等が挙げられる。上記コイル導体層15を構成する材料は、好ましくはAgまたはCu、より好ましくはAgである。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
上記ビア導体は、第1絶縁体層11を貫通するように設けられる。ビア導体を構成する材料は、上記コイル導体層15に関して記載した材料であり得る。ビア導体を構成する材料は、コイル導体層15を構成する材料と同じであっても異なっていてもよい。好ましい態様において、ビア導体を構成する材料は、コイル導体層15を構成する材料と同じである。好ましい態様において、ビア導体を構成する材料は、Agである。
上記コイル導体層のポア面積率は、5%以上15%以下、好ましくは8%以上13%以下である。コイル導体層のポア面積率を上記の範囲とすることにより、内部応力が緩和され、ひびの発生等を抑制することができる。
上記コイル導体層のポア平均径は、好ましくは0.1μm以上6.0μm以下、より好ましくは0.5μm以上5.0μm以下である。コイル導体層のポア平均径を上記の範囲とすることにより、内部応力が緩和され、ひびの発生等を抑制することができる。
上記コイル導体層は、焼成による収縮率が、好ましくは15%以上20%以下である材料により形成される。
好ましい態様において、上記コイル導体層15のうち、少なくとも巻き線部分(即ち、引き出し部18を除く部分)は、上記のポア面積率および/またはポア平均径を有する。
上記コイル7において、引き出し部18おけるコイル導体層15の厚みは、巻き線部におけるコイル導体層15の厚みよりも大きい。上記コイル導体層の厚みを引き出し部において厚くすることにより、引き出し部におけるコイル導体層と絶縁体部の密着性が向上する。
本実施形態において、上記コイル7の引き出し部のコイル導体層15は、上記したポア面積率を有する高ポア面積率層20と、高ポア面積率層20よりもポア面積率が小さい低ポア面積率層19が積層されている。引き出し部においてポア面積率が小さい低ポア面積率層を積層することにより、焼成時の収縮が抑制され、引き出し部のコイル導体層と絶縁体部間に隙間が生じにくくなり、引き出し部のコイル導体層と絶縁体部間の密着性が向上する。
一方、コイル7の巻き線部のコイル導体層15は、焼成時の収縮率が比較的大きい高ポア面積率層であり得る。巻き線部のコイル導体層15を、焼成時の収縮率を比較的大きい高ポア面積率層とすることにより、焼成時の内部応力の発生を緩和することができ、また、応力緩和空間である空隙部21をより確実に形成することができる。
上記低ポア面積率層19のポア面積率は、1.0%以上4.0%以下、好ましくは2%以上3%以下である。低ポア面積率層19のポア面積率を上記の範囲とすることにより、引き出し部のコイル導体層と絶縁体部間の隙間の発生を抑制することができる。
上記低ポア面積率層のポア平均径は、好ましくは0.1μm以上5.0μm以下、より好ましくは0.1μm以上3.0μm以下である。
一の態様において、低ポア面積率層19は、焼成による収縮率が、好ましくは5%以上15%以下である材料により形成される。
上記引き出し部18における、低ポア面積率層19と高ポア面積率層20の厚みの比(低収縮層/高収縮層)は、好ましくは0.2以上1.8以下、より好ましくは0.2以上0.8以下であり得る。
上記空隙部21は、いわゆる応力緩和空間として機能する。
空隙部21の厚みは、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下である。
上記空隙部の幅および厚みは、以下のようにして測定することができる。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部に位置する空隙幅および厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
好ましい態様において、上記空隙部は、コイルの巻き線方向に垂直な断面において、1つの面が絶縁体部に接し、他の部分が前記コイル導体層に接している。即ち、図2に示されるように、空隙部21は一つの面が第1絶縁体層11に接し、他の面はコイル導体層15に接している。換言すれば、第1絶縁体層11上にある空隙部21は、コイル導体層15により覆われている。
外部電極4,5は、素体2の両端面を覆うように設けられる。上記外部電極は、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、Ni、SnおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
上記外部電極は、単層であっても、多層であってもよい。一の態様において、上記外部電極は、多層、好ましくは2層以上4層以下、例えば3層であり得る。
一の態様において、外部電極は多層であり、AgまたはPdを含む層、Niを含む層、またはSnを含む層を含み得る。好ましい態様において、上記外部電極は、AgまたはPdを含む層、Niを含む層、およびSnを含む層からなる。好ましくは、上記の各層は、コイル導体層側から、AgまたはPd、好ましくはAgを含む層、Niを含む層、Snを含む層の順で設けられる。好ましくは、上記AgまたはPdを含む層はAgペーストまたはPdペーストを焼き付けた層であり、上記Niを含む層およびSnを含む層は、めっき層であり得る。
本開示の積層コイル部品は、好ましくは、長さが0.4mm以上3.2mm以下であり、幅が0.2mm以上2.5mm以下であり、高さが0.2mm以上2.0mm以下であり、より好ましくは長さが0.6mm以上2.0mm以下であり、幅が0.3mm以上1.3mm以下であり、高さが0.3mm以上1.0mm以下である。
実施例
・フェライトペーストの調製
Fe、ZnO、CuO、およびNiOの粉末を、これらの合計に対してそれぞれ、49.0モル%、25.0モル%、8.0モル%、および残部となるように秤量した。これらの粉末を、PSZメディア、純水、分散剤とともにボールミルに入れ、湿式で混合および粉砕し、乾燥し、700℃で仮焼して、仮焼粉末を得た。この仮焼粉末に、所定量のケトン系溶剤、ポリビニルアセタール、およびアルキド系可塑剤を加え、プラネタリーミキサーで混錬した後、さらに3本ロールミルで分散することでフェライトペーストを作製した。
・フェライトシートの調製
上記フェライトペーストと同様の組成になるようにフェライト材料を秤量した。秤量物を、PSZメディア、純水、分散剤とともにボールミルに入れ、湿式で混合および粉砕した後、乾燥させ、700℃の温度で仮焼し、仮焼粉末を得た。得られた仮焼粉末に、ポリビニルブチラール系有機バインダ、エタノールおよびトルエンを、PSZボールと共にポットミルに投入し、混合粉砕した。得られた混合物を、ドクターブレード法で、シートに成形加工して、フェライトシートを作製した。
・コイル導体用導電性ペーストの調製
導電性材料として、所定量の銀粉末を準備し、オイゲノール、エチルセルロース、および分散剤と、プラネタリーミキサーで混錬した後、3本ロールミルで分散することで、コイル導体用導電性ペーストを作製した。
上記の導電性ペーストの調製において、PVCを調整することにより、焼成した時の収縮率が異なる二種類の導電性ペースト(A)および(B)を作製する。
(A)第1導電性ペースト(PVC70%;800℃で収縮率15%)
(B)第2導電性ペースト(PVC85%;800℃で収縮率10%)
・樹脂ペーストの調製
イソホロンに、アクリル樹脂を混合することにより、樹脂ペーストを調整した。
・積層コイル部品の作製
上記のフェライトシート、フェライトペースト、第1導電性ペースト、第2導電性ペーストおよび樹脂ペーストを用いて、図4〜図7に示す手順によりパターンシートを作製し、これらを圧着して集合体である積層体ブロックを得た。
次に、積層体ブロックをダイサー等で切断し、素子に個片化した。得られた素子をバレル処理することにより、素子の角を削り、丸みを形成した。バレル処理後、920℃の温度で素子を焼成し、素体を得た。
次に、素体の端面にAgおよびガラスを含む外部電極形成用Agペーストを塗布し、焼き付けすることで下地電極を形成した。次に、電解めっきで下地電極の上に、Ni被膜、Sn被膜を順次形成することにより、外部電極を形成して、実施例の積層コイル部品を得た。
比較例
第1導電性ペーストの代わりに、PVCが85%の導電性ペーストを用いたこと以外は、上記実施例と同様にして、比較例の積層コイル部品を得た。
実施例および比較例における試料(積層コイル部品)は、いずれもL(長さ)=1.0mm、W(幅)=0.5mm、T(高さ)=0.5mmであった。
評価
上記で得られた実施例および比較例の積層コイル部品の各100個について、ひびの発生の有無を評価した。結果を下記表に示す。ひびの発生の有無は、LT面を研磨し、略中央部で研磨を止め、デジタルマイクロスコープを用いて研磨面を観察することにより確認した。
Figure 2021125598
本開示の積層コイル部品は、インダクタなどとして幅広く様々な用途に使用され得る。
1…積層コイル部品
2…素体
4,5…外部電極
6…絶縁体部
7…コイル
11…第1絶縁体層
12…第2絶縁体層
15…コイル導体層
18…引き出し部
19…低ポア面積率層
20…高ポア面積率層
21…空隙部
31…フェライトシート
32…樹脂ペースト層
33…第2導電性ペースト層
34…第1導電性ペースト層
35…フェライトペースト層
41…フェライトシート
42…ビアホール
43…樹脂ペースト層
44…第1導電性ペースト層
45…フェライトペースト層
51…フェライトシート
52…ビアホール
53…樹脂ペースト層
54…第1導電性ペースト層
55…フェライトペースト層
61…フェライトシート
62…ビアホール
63…樹脂ペースト層
64…第2導電性ペースト層
65…第1導電性ペースト層
66…フェライトペースト層

Claims (10)

  1. 絶縁体部と、
    前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
    前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
    を含む積層コイル部品の製造方法であって、
    導電性ペーストにより導電性ペースト層を形成すること、
    絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
    前記導電性ペースト層および絶縁ペースト層を含む積層成形体を形成すること、
    前記積層成形体を焼成すること
    を含み、前記導電性ペーストのPVCは、60%以上80%以下である、製造方法。
  2. 絶縁シートを準備すること、
    樹脂ペーストにより、前記絶縁シート上に樹脂ペースト層を形成すること、
    導電性ペーストにより、前記樹脂ペースト層上に導電性ペースト層を形成すること、
    前記絶縁シート上に、前記導電性ペースト層の上面の少なくとも一部は露出するように、絶縁ペーストにより絶縁ペースト層を形成すること、
    前記樹脂ペースト層、導電性ペースト層および絶縁ペースト層が形成された絶縁シートを複数積層して、積層成形体を形成すること、
    前記積層成形体を焼成すること、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記導電性ペーストは、銀ペーストである、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記導電性ペースト層の、前記引き出し部に対応する部分と重なるように、前記導電性ペーストよりもPVCが大きい第2導電性ペーストにより第2導電性ペースト層を形成することを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 絶縁体部と、
    前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
    前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルの引き出し部と電気的に接続された外部電極と
    を含む積層コイル部品であって、
    前記コイル導体層のポア面積率は、5%以上15%以下である、積層コイル部品。
  6. 前記コイル導体層のポア平均径は、0.1μm以上6.0μm以下である、請求項5に記載の積層コイル部品。
  7. 前記コイルは引き出し部を有し、該引き出し部を介して前記外部電極と電気的に接続され、前記引き出し部は、前記コイル導体よりもポア面積率が小さい低ポア面積率層を有する、請求項5または6に記載の積層コイル部品。
  8. 前記低ポア面積率層のポア面積率は、1.0%以上4.0%以下である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
  9. 前記コイル導体層と前記絶縁体部の間に空隙部が形成されている、請求項5〜8のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
  10. 前記空隙部は、コイルの巻き線方向に垂直な断面において、1つの面が絶縁体部に接し、他の部分が前記コイル導体層に接している、請求項9に記載の積層コイル部品。
JP2020018936A 2020-02-06 2020-02-06 積層コイル部品 Active JP7255510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018936A JP7255510B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 積層コイル部品
US17/169,131 US11901105B2 (en) 2020-02-06 2021-02-05 Multilayer coil component
CN202110159818.8A CN113223851B (zh) 2020-02-06 2021-02-05 层叠线圈部件
US18/389,615 US20240128004A1 (en) 2020-02-06 2023-12-19 Multilayer coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018936A JP7255510B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 積層コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125598A true JP2021125598A (ja) 2021-08-30
JP7255510B2 JP7255510B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=77084629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018936A Active JP7255510B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 積層コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11901105B2 (ja)
JP (1) JP7255510B2 (ja)
CN (1) CN113223851B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095368A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7444146B2 (ja) 2021-08-05 2024-03-06 株式会社村田製作所 コイル部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273979A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Tdk Corp インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JP2017059749A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2019125607A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102007551B (zh) * 2008-04-28 2013-06-26 株式会社村田制作所 层叠线圈部件及其制造方法
KR101124091B1 (ko) * 2009-12-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
CN102771199B (zh) * 2010-07-16 2015-02-04 株式会社村田制作所 线圈内置基板
KR101396656B1 (ko) * 2012-09-21 2014-05-16 삼성전기주식회사 적층형 파워 인덕터 및 이의 제조방법
JP6524980B2 (ja) * 2016-07-15 2019-06-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
JP6753423B2 (ja) * 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7099345B2 (ja) * 2019-02-04 2022-07-12 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273979A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Tdk Corp インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JP2017059749A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2019125607A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095368A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7310787B2 (ja) 2020-12-16 2023-07-19 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7444146B2 (ja) 2021-08-05 2024-03-06 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210249172A1 (en) 2021-08-12
CN113223851B (zh) 2023-08-18
CN113223851A (zh) 2021-08-06
US20240128004A1 (en) 2024-04-18
US11901105B2 (en) 2024-02-13
JP7255510B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110033922B (zh) 层叠线圈部件
JP5626834B2 (ja) 開磁路型積層コイル部品の製造方法
CN110033930B (zh) 层叠线圈部件
JP7099345B2 (ja) コイル部品
US20240128004A1 (en) Multilayer coil component
JP7234959B2 (ja) コイル部品
JP7468613B2 (ja) コイル部品
CN110033927B (zh) 层叠线圈部件
JP7456771B2 (ja) 積層コイル部品
CN113053620B (zh) 层叠线圈部件
JP7184031B2 (ja) 積層コイル部品
JP2021136345A (ja) コイル部品
JP2021108325A (ja) 積層コイル部品
JP7230837B2 (ja) 積層コイル部品
JP2019156664A (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた電子部品
WO2024004484A1 (ja) 積層コイル部品
JP2022161324A (ja) コイル部品
JP2023150645A (ja) 電子部品
JP2022161321A (ja) コイル部品
JP2023182352A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150