JP2021125500A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021125500A
JP2021125500A JP2020016116A JP2020016116A JP2021125500A JP 2021125500 A JP2021125500 A JP 2021125500A JP 2020016116 A JP2020016116 A JP 2020016116A JP 2020016116 A JP2020016116 A JP 2020016116A JP 2021125500 A JP2021125500 A JP 2021125500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic plate
thermocouple
peripheral side
ceramic
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020016116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202322B2 (ja
Inventor
諒平 松下
Ryohei Matsushita
諒平 松下
修一郎 本山
Shuichiro Motoyama
修一郎 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2020016116A priority Critical patent/JP7202322B2/ja
Priority to US17/111,714 priority patent/US20210242053A1/en
Priority to TW109146175A priority patent/TWI773053B/zh
Priority to KR1020210011322A priority patent/KR102597235B1/ko
Priority to CN202110146198.4A priority patent/CN113286385B/zh
Publication of JP2021125500A publication Critical patent/JP2021125500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202322B2 publication Critical patent/JP7202322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】測温位置の設計自由度を高める。
【解決手段】セラミックヒータ10は、表面にウエハ載置面20aを有するセラミックプレート20と、セラミックプレート20に埋設された抵抗発熱体22,24と、セラミックプレート20をセラミックプレート20の裏面20bから支持する筒状シャフト40と、セラミックプレート20の裏面20bのうち筒状シャフト40に囲まれたシャフト内領域20dの起点26sからセラミックプレート20の外周部の終端位置26eに至る熱電対通路26と、を備える。熱電対通路26は、起点26sと終端位置26eまでの間の中間位置26mに設けられた段差部26bと、起点26sと終端位置26eとの間にカーブ部26cとを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、セラミックヒータに関する。
従来、セラミックヒータとしては、ウエハ載置面を有する円盤状のセラミックプレートの内周側と外周側にそれぞれ独立に抵抗発熱体を埋め込んだ2ゾーンヒータと呼ばれるものが知られている。例えば特許文献1には、図10に示すセラミックヒータ410が開示されている。このセラミックヒータ410は、セラミックプレート420の外周側の温度を外周側熱電対450で測定する。熱電対ガイド432は、筒状シャフト440の内部で下方から上方にまっすぐ延びたあと円弧状に曲げられて90°方向転換している。この熱電対ガイド432は、セラミックプレート420の裏面のうち筒状シャフト440に囲まれた領域に設けられたスリット426aに取り付けられている。スリット426aは、熱電対通路426の入口部分をなす。外周側熱電対450は、熱電対ガイド432の筒内に挿入されて熱電対通路426の終端位置に達している。
国際公開第2012/039453号パンフレット(図11)
しかしながら、熱電対通路426は一方向にまっすぐに延びているため、測温位置によってはセラミックプレート420内の障害物と衝突することがあった。そのため、測温位置の設計自由度が制限されることがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、測温位置の設計自由度を高めることを主目的とする。
本発明のセラミックヒータは、
表面にウエハ載置面を有するセラミックプレートと、
前記セラミックプレートに埋設された抵抗発熱体と、
前記セラミックプレートを前記セラミックプレートの裏面から支持する筒状シャフトと、
前記セラミックプレートの前記裏面のうち前記筒状シャフトに囲まれたシャフト内領域の起点から前記セラミックプレートの外周部の終端位置に至る熱電対通路と、
を備え、
前記熱電対通路は、前記起点と前記終端位置との間にカーブ部を有する、
ものである。
このセラミックヒータでは、熱電対通路は、起点と終端位置との間にカーブ部を有する。セラミックプレート内に障害物があったとしても、カーブ部でその障害物を回避することができる。したがって、測温位置の設計自由度が高くなる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記カーブ部は、前記セラミックプレートに設けられた所定部位を回避するように設けられていてもよい。所定部位とは、例えば、セラミックプレートを厚さ方向に貫通する孔(リフトピン孔、ガス孔など)や抵抗発熱体が配線されている部位などが挙げられる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記カーブ部は、前記セラミックプレートの面方向にカーブしていてもよい。こうすれば、セラミックプレートを厚さ方向に貫通する孔などを容易に回避することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記カーブ部は、前記セラミックプレートの厚さ方向にカーブしていてもよい。こうすれば、セラミックプレート内にウエハ載置面と略平行となるように埋設された抵抗発熱体を容易に回避することができる。この場合、前記終端位置は、前記セラミックプレートのうち前記抵抗発熱体が埋設されている面と前記ウエハ載置面との間に設けられていてもよい。こうすれば、測温位置である終端位置はウエハ載置面に近いため、熱電対の測温結果とウエハの表面温度との差が小さくなり、より実用的な測温結果が得られる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記カーブ部の曲率半径は20mm以上であることが好ましい。こうすれば、熱電対通路に熱電対を比較的スムーズに挿通することができる。
本発明のセラミックヒータは、更に、前記熱電対通路に挿通され、先端の測温部が前記終端位置に至っている熱電対を備えていてもよい。
セラミックヒータ10の斜視図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。 熱電対通路26をセラミックプレート20の裏面20bから見たときの平面図。 熱電対ガイド32の正面図。 熱電対通路26の変形例をセラミックプレート20の裏面20bから見たときの平面図。 セラミックヒータ10の変形例の縦断面図。 熱電対通路26の変形例をセラミックプレート20の裏面20bから見たときの平面図。 熱電対通路26の変形例をセラミックプレート20の裏面20bから見たときの平面図。 従来例の説明図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はセラミックヒータ10の斜視図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図、図4は熱電対通路26をセラミックプレート20の裏面20bから見たときの平面図、図5は熱電対ガイド32の正面図である。
セラミックヒータ10は、エッチングやCVDなどの処理が施されるウエハWを加熱するために用いられるものであり、図示しない真空チャンバ内に設置される。このセラミックヒータ10は、ウエハ載置面20aを有する円盤状のセラミックプレート20と、セラミックプレート20のウエハ載置面20aとは反対側の面(裏面)20bに接合された筒状シャフト40とを備えている。
セラミックプレート20は、窒化アルミニウムやアルミナなどに代表されるセラミック材料からなる円盤状のプレートである。セラミックプレート20の直径は特に限定されるものではないが、例えば300mm程度である。セラミックプレート20は、セラミックプレート20と同心円状の仮想境界20c(図3参照)によって小円形の内周側ゾーンZ1と円環状の外周側ゾーンZ2とに分けられている。セラミックプレート20の内周側ゾーンZ1には内周側抵抗発熱体22が埋設され、外周側ゾーンZ2には外周側抵抗発熱体24が埋設されている。両抵抗発熱体22,24は、例えばモリブデン、タングステン又は炭化タングステンを主成分とするコイルで構成されている。セラミックプレート20は、図2に示すように、上側プレートP1とその上側プレートP1よりも薄い下側プレートP2とを面接合することにより作製されている。
筒状シャフト40は、セラミックプレート20と同じく窒化アルミニウム、アルミナなどのセラミックスで形成されている。筒状シャフト40は、上端のフランジ部40aがセラミックプレート20に拡散接合されている。
内周側抵抗発熱体22は、図3に示すように、一対の端子22a,22bの一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ内周側ゾーンZ1のほぼ全域に配線されたあと、一対の端子22a,22bの他方に至るように形成されている。一対の端子22a,22bは、シャフト内領域20d(セラミックプレート20の裏面20bのうち筒状シャフト40の内側領域)に設けられている。一対の端子22a,22bには、それぞれ金属製(例えばNi製)の給電棒42a,42bが接合されている。
外周側抵抗発熱体24は、図3に示すように、一対の端子24a,24bの一方から端を発し、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ外周側ゾーンZ2のほぼ全域に配線されたあと一対の端子24a,24bの他方に至るように形成されている。一対の端子24a,24bは、セラミックプレート20の裏面20bのシャフト内領域20dに設けられている。一対の端子24a,24bには、それぞれ金属製(例えばNi製)の給電棒44a,44bが接合されている。
セラミックプレート20は、図3に示すように、セラミックプレート20を厚さ方向に貫通する複数(ここでは3つ)のリフトピン孔H1〜H3を有している。3つのリフトピン孔H1〜H3は、セラミックプレート20と同心円上に所定角度(ここでは120°)おきに配置されている。リフトピン孔H1〜H3には、図示しないリフトピンが上下動可能に挿入される。リフトピンは、ウエハ載置面20aに対してウエハWを上下させるのに用いられる。
セラミックプレート20の内部には、図2及び図3に示すように、外周側熱電対50を挿入するための長穴形状の熱電対通路26がウエハ載置面20aと平行に設けられている。熱電対通路26は、セラミックプレート20の裏面20bのうちシャフト内領域20dの起点26sからセラミックプレート20の外周側に設けられた終端位置26eまで延びている。終端位置26eは、図3及び図4に示すように、リフトピン孔H1を通りセラミックプレート20の半径と一致する直線70上であってリフトピン孔H1よりも外周側に設けられている。熱電対通路26のうち、起点26sからフランジ部40aに至る入口部分は、熱電対ガイド32の湾曲部34の先端を嵌め込むための長溝形状の導入部26aになっている。導入部26aは、シャフト内領域20dに開口している。熱電対通路26は、起点26sと終端位置26eとの間に略C字状に湾曲したカーブ部26cを有する。カーブ部26cは、セラミックプレート20の面方向にカーブしており、リフトピン孔H1を回避するように設けられている。セラミックプレート20は、導入部26aが貫通孔として設けられた下側プレートP2と、熱電対通路26のうち導入部26aを除く部分がカーブ溝として掘られた上側プレートP1とを接合することにより製造される。
熱電対ガイド32は、図5に示すように、ガイド穴32aを備えた金属製(例えばステンレス製)の筒状部材である。熱電対ガイド32は、ウエハ載置面20aに対して垂直方向に延びる垂直部33と、垂直方向から水平方向に転換する湾曲部34とを備えている。垂直部33の外径は湾曲部34の外径より大きいが、垂直部33の内径は湾曲部34の内径と同じである。このように湾曲部34の外径を小さくすることにより、湾曲部34を挿入する熱電対通路26の導入部26aの幅を小さくすることができる。但し、垂直部33の外径と湾曲部34の外径を同じにしてもよい。湾曲部34の曲率半径Rは特に限定するものではないが、例えば30mm程度である。熱電対ガイド32のガイド穴32aには、外周側熱電対50が挿通されている。湾曲部34の先端は、導入部26a内に単に嵌め込まれているだけでもよいし、導入部26a内に接合又は接着されていてもよい。
筒状シャフト40の内部には、図2に示すように、熱電対ガイド32のほか、内周側抵抗発熱体22の一対の端子22a,22bのそれぞれに接続される給電棒42a,42bや外周側抵抗発熱体24の一対の端子24a,24bのそれぞれに接続される給電棒44a,44bが配置されている。筒状シャフト40の内部には、セラミックプレート20の中央付近の温度を測定するための内周側熱電対48やセラミックプレート20の外周付近の温度を測定するための外周側熱電対50も配置されている。内周側熱電対48は、セラミックプレート20のシャフト内領域20dに設けられた凹部49に差し込まれ、先端の測温部48aがセラミックプレート20に接触している。凹部49は、各端子22a,22b,24a,24bや熱電対通路26の導入部26aと干渉しない位置に設けられている。外周側熱電対50は、シース熱電対であり、熱電対ガイド32のガイド穴32a及び熱電対通路26を通過するように配置されている。外周側熱電対50の先端の測温部50aは熱電対通路26を通って終端位置26eに接している。
次に、セラミックヒータ10の使用例について説明する。まず、図示しない真空チャンバ内にセラミックヒータ10を設置し、そのセラミックヒータ10のウエハ載置面20aにウエハWを載置する。そして、内周側熱電対48によって検出された温度が予め定められた内周側目標温度となるように内周側抵抗発熱体22に供給する電力を調整すると共に、外周側熱電対50によって検出された温度が予め定められた外周側目標温度となるように外周側抵抗発熱体24に供給する電力を調整する。これにより、ウエハWの温度が所望の温度になるように制御される。そして、真空チャンバ内を真空雰囲気もしくは減圧雰囲気になるように設定し、真空チャンバ内にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
以上説明した本実施形態のセラミックヒータ10では、熱電対通路26は、起点26sと終端位置26eとの間にカーブ部26cを有する。そのため、セラミックプレート20内にリフトピン孔H1のような障害物があったとしても、カーブ部26cでその障害物を回避することができる。したがって、外周側熱電対50の測温位置の設計自由度が高くなる。
また、カーブ部26cは、セラミックプレート20の面方向にカーブしているため、セラミックプレート20を厚さ方向に貫通するリフトピン孔H1を容易に回避することができる。
更に、外周側熱電対50の測温位置である熱電対通路26の終端位置26eは、リフトピン孔H1の外周側に設けられている。具体的には、終端位置26eは、リフトピン孔H1を通りセラミックプレート20の半径と一致する直線70上であってリフトピン孔H1よりも外周側に設けられている。そのため、シャフト内領域20dの起点26sと終端位置26eとを直線的に結ぶことはできない。したがって、熱電対通路26にカーブ部26cを設ける意義が高い。
更にまた、カーブ部26cの曲率半径は20mm以上であることが好ましい。こうすれば、熱電対通路26に外周側熱電対50を比較的スムーズに挿通することができる。実際に、カーブ部26cの曲率半径が20mmの熱電対通路26を形成して外周側熱電対50を複数回挿通させたところ、ほとんどのケースでは外周側熱電対50はカーブ部25cをスムーズに通過したが、一部のケースで外周側熱電対50がカーブ部25cで折れ曲がってしまいスムーズに通過しないことがあった。一方、カーブ部26cの曲率半径が30mmの熱電対通路26を形成して外周側熱電対50を複数回挿通させたところ、すべてのケースで外周側熱電対50はカーブ部25cをスムーズに通過した。そのため、カーブ部26cの曲率半径は30mm以上であることがより好ましい。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、熱電対通路26の終端位置26eをリフトピン孔H1の外周側に設けたが、特にこれに限定されない。例えば、図6に示すように、熱電対通路26の終端位置26eを、リフトピン孔H1を通りセラミックプレート20の半径と一致する直線70から外れた位置に設けてもよい。図6では、長溝形状の導入部26aの軸線26A上にリフトピン孔H1が設けられている。ここでは、軸線26Aは直線70と重なるようにした。図6では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。この場合、導入部26aの軸線26Aに沿って直線的に熱電対通路を設けると、その熱電対通路はリフトピン孔H1にぶつかってしまう。そのため、それを回避するために熱電対通路26にはカーブ部26cが設けられている。
上述した実施形態では、カーブ部26cとして、セラミックプレート20の面方向にカーブするものを例示したが、特にこれに限定されない。例えば、図7に示すように、熱電対通路126のカーブ部126cを、起点126sと終端位置126eとの間でセラミックプレート20の厚さ方向にカーブするように設けてもよい。カーブ部126cの曲率半径は20mm以上であることが好ましく、30mm以上であることがより好ましい。図7では、熱電対通路126の終端位置126eを、ウエハ載置面20aとセラミックプレート20のうち外周側抵抗発熱体24が埋設されている面との間に設け、外周側熱電対150の測温部150aを、終端位置126eに接するように配置した。図7では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。こうすれば、熱電対通路126は、セラミックプレート20内にウエハ載置面20aと略平行となるように埋設された内周側及び外周側抵抗発熱体22,24をカーブ部126cによって容易に回避することができる。また、終端位置126e(測温部150aの位置)はウエハ載置面20aに近いため、外周側熱電対150の測温結果とウエハWの表面温度との差が小さくなり、より実用的な測温結果が得られる。この場合、熱電対通路126のうち抵抗発熱体22,24が設けられた面を通過する部分を、多ゾーンヒータのヒータ領域間(内周側ゾーンZ1と外周側ゾーンZ2との間)を通過するようにしてもよい。こうすれば、熱電対通路126の内周側及び外周側抵抗発熱体22,24への影響を小さくすることができる。
上述した実施形態では、熱電対通路26の導入部26aの端部から終端位置26eまでの区間全体をカーブ部26cとしたが、特にこれに限定されない。例えば、図8に示すように、熱電対通路26のうち導入部26aの端部からリフトピン孔H1の直前までの区間は導入部26aの軸線26Aに沿って設け、リフトピン孔H1の直前から終端位置26eまでの区間だけ、略C字状のカーブ部26cとなるように設けてもよい。
上述した実施形態では、熱電対通路26のカーブ部26cを略C字状としたが、特にこれに限定されない。例えば、図9に示すように、導入部26aの軸線26A上にリフトピン孔H1とガス孔h1(セラミックプレート20を厚さ方向に貫通し、ウエハWの裏面側にHeガスを供給するための孔)とが設けられている場合、カーブ部26cをリフトピン孔H1とガス孔h1の両方を回避するように略S字状としてもよい。なお、その他に、カーブ部26cを、S字やC字を適宜組み合わせた形状としたりランダムに湾曲した形状としてもよい。
上述した実施形態において、熱電対通路26は、セラミックプレート20の面方向にカーブするカーブ部と厚さ方向にカーブするカーブ部とが組み合わされていてもよい。例えば、面方向にカーブするカーブ部でリフトピン孔を回避すると共に、厚さ方向にカーブするカーブ部で内周側及び外周側抵抗発熱体を回避して終端位置(測温部の位置)をウエハ載置面に近づけることができる。
上述した実施形態では、両抵抗発熱体22,24をコイル形状としたが、特にコイル形状に限定されるものではなく、例えば印刷パターンであってもよいし、リボン形状やメッシュ形状などであってもよい。
上述した実施形態において、セラミックプレート20に抵抗発熱体22,24に加えて静電電極やRF電極を内蔵してもよい。
上述した実施形態では、いわゆる2ゾーンヒータを例示したが、特に2ゾーンヒータに限定されない。例えば、内周側ゾーンZ1を複数の内周側小ゾーンに分けて内周側小ゾーンごとに抵抗発熱体を一筆書きの要領で引き回してもよい。また、外周側ゾーンZ2を複数の外周側小ゾーンに分けて外周側小ゾーンごとに抵抗発熱体を一筆書きの要領で引き回してもよい。内周側及び外周側小ゾーンの形状は、環状としてもよいし扇状としてもよいしその他の形状としてもよい。
上述した実施形態では、熱電対ガイド32を熱電対通路26の導入部26aに取り付けたが、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入するときには熱電対ガイド32を導入部26aに配置し、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入したあとは熱電対ガイド32を除去してもよい。あるいは、熱電対ガイド32を用いることなく、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入してもよい。
上述した実施形態において、熱電対通路26を断面略四角形の通路とする場合、通路内の面と面との境界(例えば底面と側面との境界)は、エッジが立たないようにC面又はR面になっていることが好ましい。
上述した実施形態において、外周側熱電対50の外径dは0.5mm以上2mm以下とするのが好ましい。外径dが0.5mm未満では、外周側熱電対50を熱電対通路26に挿入するときに曲がってしまい、終端位置26eまで挿入するのが困難になる。外径dが2mmを超えると、外周側熱電対50の柔軟性がなくなるため外周側熱電対50を終端位置26eまで挿入するのが困難になる。
上述した実施形態において、終端位置26eは、外周側熱電対50の測温部50aが凸状曲面の場合、熱電対通路26の終端面(終端位置26eにおける立壁)の立壁のうち測温部50aが接触する部分を凹状曲面としてもよい。こうすれば、外周側熱電対50の測温部50aが面接触するか又はそれに近い状態で接触するため、測温精度が向上する。
10 セラミックヒータ、20 セラミックプレート、20a ウエハ載置面、20b 裏面、20c 仮想境界、20d シャフト内領域、22 内周側抵抗発熱体、22a,22b 端子、24 外周側抵抗発熱体、24a,24b 端子、26 熱電対通路、26a 導入部、26c カーブ部、26e 終端位置、26s 起点、26A 軸線、32 熱電対ガイド、32a ガイド穴、33 垂直部、34 湾曲部、40 筒状シャフト、40a フランジ部、42a,42b,44a,44b 給電棒、48 内周側熱電対、48a 測温部、49 凹部、50 外周側熱電対、50a 測温部、126 熱電対通路、126c カーブ部、126e 終端位置、126s 起点、150 外周側熱電対、150a 測温部、410 セラミックヒータ、420 セラミックプレート、426 熱電対通路、426a スリット、432 熱電対ガイド、440 筒状シャフト、450 外周側熱電対、H1〜H3 リフトピン孔、h1 ガス孔、P1 上側プレート、P2 下側プレート、W ウエハ、Z1 内周側ゾーン、Z2 外周側ゾーン。

Claims (7)

  1. 表面にウエハ載置面を有するセラミックプレートと、
    前記セラミックプレートに埋設された抵抗発熱体と、
    前記セラミックプレートを前記セラミックプレートの裏面から支持する筒状シャフトと、
    前記セラミックプレートの前記裏面のうち前記筒状シャフトに囲まれたシャフト内領域の起点から前記セラミックプレートの外周部の終端位置に至る熱電対通路と、
    を備え、
    前記熱電対通路は、前記起点と前記終端位置との間にカーブ部を有する、
    セラミックヒータ。
  2. 前記カーブ部は、前記セラミックプレートに設けられた所定部位を回避するように設けられている、
    請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3. 前記カーブ部は、前記セラミックプレートの面方向にカーブしている、
    請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
  4. 前記カーブ部は、前記セラミックプレートの厚さ方向にカーブしている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  5. 前記終端位置は、前記セラミックプレートのうち前記抵抗発熱体が埋設されている面と前記ウエハ載置面との間に設けられている、
    請求項4に記載のセラミックヒータ。
  6. 前記カーブ部の曲率半径は、20mm以上である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセラミックヒータであって、
    前記熱電対通路に挿通され、先端の測温部が前記終端位置に至っている熱電対
    を備えたセラミックヒータ。
JP2020016116A 2020-02-03 2020-02-03 セラミックヒータ Active JP7202322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016116A JP7202322B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 セラミックヒータ
US17/111,714 US20210242053A1 (en) 2020-02-03 2020-12-04 Ceramic heater
TW109146175A TWI773053B (zh) 2020-02-03 2020-12-25 陶瓷加熱器
KR1020210011322A KR102597235B1 (ko) 2020-02-03 2021-01-27 세라믹 히터
CN202110146198.4A CN113286385B (zh) 2020-02-03 2021-02-02 陶瓷加热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016116A JP7202322B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 セラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125500A true JP2021125500A (ja) 2021-08-30
JP7202322B2 JP7202322B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=77062154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016116A Active JP7202322B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 セラミックヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210242053A1 (ja)
JP (1) JP7202322B2 (ja)
KR (1) KR102597235B1 (ja)
CN (1) CN113286385B (ja)
TW (1) TWI773053B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135715A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Ibiden Co Ltd 測温素子および半導体製造装置用セラミック基材
WO2013162000A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本発條株式会社 基板支持装置及び基板支持装置に熱電対を配設する方法
US20190252162A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus having improved temperature control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516392B2 (ja) * 2000-06-16 2004-04-05 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
US20060127067A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 General Electric Company Fast heating and cooling wafer handling assembly and method of manufacturing thereof
US9275887B2 (en) * 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
JP2009074978A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fenwall Controls Of Japan Ltd 温度センサ及び温度センサの製造方法
WO2010002884A2 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Brooks Automation, Inc. Method and apparatus for providing temperature control to a cryopump
JP5791412B2 (ja) * 2010-07-26 2015-10-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
KR101357928B1 (ko) * 2010-09-24 2014-02-03 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치 부재
JP2012080103A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd サセプター及びその製法
WO2012056807A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
JP2012160368A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nihon Ceratec Co Ltd セラミックスヒータ及びその製造方法
US9984866B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Multiple zone heater
TWM644795U (zh) * 2013-03-15 2023-08-11 美商瓦特隆電子製造公司 使用在半導體處理室內的裝置
US10840117B2 (en) * 2016-09-12 2020-11-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding apparatus
JP6704837B2 (ja) * 2016-10-31 2020-06-03 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102078157B1 (ko) * 2018-04-16 2020-02-17 세메스 주식회사 기판 가열 유닛 및 이를 갖는 기판 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135715A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Ibiden Co Ltd 測温素子および半導体製造装置用セラミック基材
WO2013162000A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本発條株式会社 基板支持装置及び基板支持装置に熱電対を配設する方法
US20190252162A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus having improved temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
KR102597235B1 (ko) 2023-11-03
TWI773053B (zh) 2022-08-01
TW202131757A (zh) 2021-08-16
CN113286385B (zh) 2024-03-29
KR20210098859A (ko) 2021-08-11
CN113286385A (zh) 2021-08-20
JP7202322B2 (ja) 2023-01-11
US20210242053A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909910B2 (ja) セラミックヒータ
JP7181314B2 (ja) セラミックヒータ
JP2021125500A (ja) セラミックヒータ
JP7348877B2 (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP2021125499A (ja) セラミックヒータ及び熱電対ガイド
TWI798712B (zh) 熱電偶導件以及陶瓷加熱器
JP2021125308A (ja) セラミックヒータ
JP2021125463A (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP6775099B1 (ja) セラミックヒータ
JP7197534B2 (ja) セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150