JP2021124397A - 粒子分析方法および粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析方法および粒子分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124397A
JP2021124397A JP2020018264A JP2020018264A JP2021124397A JP 2021124397 A JP2021124397 A JP 2021124397A JP 2020018264 A JP2020018264 A JP 2020018264A JP 2020018264 A JP2020018264 A JP 2020018264A JP 2021124397 A JP2021124397 A JP 2021124397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
particle
cluster
particles
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018264A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 永井
Yutaka Nagai
豊 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2020018264A priority Critical patent/JP2021124397A/ja
Priority to EP21707393.1A priority patent/EP4100715A1/en
Priority to PCT/JP2021/004376 priority patent/WO2021157710A1/en
Priority to CN202180006292.8A priority patent/CN114641679A/zh
Publication of JP2021124397A publication Critical patent/JP2021124397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • G01N2015/014Reticulocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】血液試料中の粒子を分析する手段を提供する。
【解決手段】メタクロマジー性染色色素で粒子を染色、染色された粒子に光を照射、血液試料中の各粒子を発光させ、メタクロマジー性染色色素由来の第1の蛍光および色素のインターカレーション成分由来の第2の蛍光の強度を測定し、各粒子の第1の蛍光および第2の蛍光の強度を、各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、各粒子における第1の蛍光および第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求め、規格化によって求められた蛍光濃度の2次元プロットにおいて、各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングし、前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成する。
【選択図】図10B

Description

本発明は、粒子分析方法および粒子分析装置に関する。
従来、血液試料に含まれる粒子の分類・計数が行われている。例えば、光学式の自動血球分析装置では、フローサイトメータを用いて血液試料中の粒子分析を行っている。フローサイトメトリー法では、具体的には、セルを流れる蛍光色素等で染色された細胞に、レーザ等の光源からの光を照射することによって得られる散乱光や蛍光の情報を用いて、細胞の数や大きさに加えて、細胞内部の核酸量等の情報をも得ている。フローサイトメトリー方式が血球計数装置に取り入れられたのは、網赤血球(RET;Reticulocyte)の全自動計測からであり、網赤血球中の核酸を核酸染色蛍光色素によって染色し、成熟赤血球との差異を蛍光強度で検出するというものである(非特許文献1)。ここで、網赤血球はRNAが残存している脱核後の幼若な赤血球で24〜48時間後に成熟赤血球となりそれに伴って徐々にRNAは消失する。したがって、網赤血球数(および比率)の測定は骨髄における赤血球造血能を評価するために重要である。なお、網赤血球はRNA含有量に比例して成熟度の程度が3つの分画に分けられ、これらの分画をまとめて幼若網赤血球比率(immature reticulocyte fraction:IRF)として評価がなされる。IRFの割合と網赤血球数を対比すれば溶血性貧血や再生不良性貧血などの鑑別や癌の化学療法後の造血状況の指標として臨床的に有用である(非特許文献2)。
また、網赤血球の検出原理を応用した解析パラメータとして、幼若血小板比率(immature platelet fraction:IPF)がある。ここで、骨髄から放出されたばかりの幼若な血小板を検出する試みは古くからなされており、網血小板(reticulated platelet:RP)という呼称で多くの報告がある。RPは成熟した血小板と比較して細胞質内にRNAを多く含むとされ、当初は顕微鏡下で観察されるニューメチレンブルー色素で染色される血小板として報告された。その後、核酸染色色素で染色したRPをフローサイトメータで測定する方法が開発され、RPが特発性血小板減少性紫斑病(ITP)や化学療法後または造血幹細胞移植後の骨髄回復期において増加することが示された。末梢血中のRPは骨髄の血小板産生能を反映していると考えられており、骨髄穿刺を行わずに骨髄の血小板産生能を推測できることは、骨髄検査が困難な状況などにおいては有用である。RPの測定には、一般血液分析装置に搭載されている網赤血球測定機能の原理を応用したIPF解析システムが臨床的に用いられている。この幼若血小板比率(IPF)についても成熟度の程度が3つの分画に分けられ、分割された領域の蛍光強度が高い順に幼若度が高いとして評価がなされている。
従来、フローサイトメトリー方式の自動血球分析装置を用いて幼若網赤血球比率(IRF)や幼若血小板比率(IPF)を測定する技術は多く知られているが、臨床的に用いられている装置はいずれも、蛍光色素として単一色の蛍光を発するものを用いている。したがって、得られる核酸情報も1つの蛍光波長バンドから得られるものに限られている。そのため、得られる核酸情報には、RNAに由来する情報のみならずDNAに由来する情報も合わせて含まれることになり、そこからRNA情報のみを抽出することもできない。その結果、IRFやIPFの測定値は真の値よりも大きい値として得られていると考えられ、また、網赤血球や網血小板の真の意味での幼若度についても測定することはできないという問題があった。
また、血液試料の分析の結果として得られるDNA情報は、血球細胞における異常(例えば、各種の小体(ハウエル・ジョリー小体、パッペンハイマー小体など)、マラリア原虫、バベシア、タイレリア、トリパノソーマ、糸状虫のミクロフィリアの存在等)を示す潜在的な指標となり得ると考えられる。しかしながら、従来の自動血球分析装置から得られる核酸情報はRNA情報とDNA情報とが混在したものとならざるを得ないため、潜在的に有用なDNA情報についても顕在化させることはできていない。
ところで、組織成分が色素本来の色調と異なった染色性を示す変調現象(メタクロマジー)を示す蛍光色素(メタクロマジー性染色色素)であるアクリジンオレンジ(AO)を用いて染色した血液試料をフローサイトメトリー方式の自動血球分析装置で分析する技術が提案されている(特許文献1)。具体的に、特許文献1には、フローサイトメトリーの結果に基づき、AOで染色した血球細胞の蛍光強度をそれぞれの散乱光による細胞の大きさや形状で規格化して各細胞の蛍光濃度を求め、このようにして求められた各細胞の蛍光濃度に基づいて血液試料中の細胞を分類する技術が開示されている。そして、特許文献1に記載の技術によれば、上記の手法により分類された網赤血球から、網赤血球中のRNA量の多さごとに幼若度具合の指標となるパラメータを算出可能であるとされており、また、同様に分類された血小板から、血小板中のRNA量の多さごとに幼若度具合の指標となる網血小板数を測定可能であるとされている。
米国特許出願公開第2009/0130647A1号
阿部泰典ら、血栓止血誌、一般社団法人日本血栓止血学会、18(4):289−301(2007) 田窪孝行、日本内科学会雑誌、一般社団法人日本内科学会、第100巻、第11号:3230−3239(2011)
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、血液試料中の粒子の大きさや形状で規格化された各細胞の蛍光濃度に基づいて血液試料中の細胞を分類(クラスタリング)しているに留まっている。そのため、依然として臨床的に有用な情報を十分に取得できていない。
そこで本発明は、メタクロマジー性染色色素を用いて血液試料に含まれる粒子を分析する際に、臨床的に有用な情報をより多く取得することを可能としうる手段を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、血液試料に含まれる各粒子の大きさで規格化された蛍光濃度に基づいて血液試料中の粒子を複数の粒子クラスタに分類(クラスタリング)した後、当該複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成することにより、上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態によれば、血液試料に含まれる粒子を分析する粒子分析方法が提供される。当該粒子分析方法は、メタクロマジー性染色色素を用いて前記粒子を染色することと、染色された前記粒子に光を照射することと、前記血液試料に含まれる各粒子が発光する、前記メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する第1の蛍光および前記メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する第2の蛍光の強度を測定することと、前記各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求めることと、前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることとを含むものである。そして、当該粒子分析方法は、前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび前記第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成することとを含む点に特徴がある。
また、本発明の他の形態によれば、上述した本発明の一形態に係る粒子分析方法を実行可能な装置として、血液試料に含まれる粒子に光を照射する光源と、前記血液試料を流すフローセルと、波長の異なる第1の蛍光の強度および第2の蛍光の強度をそれぞれ検出する複数の蛍光検出部を含む光検出部と、前記血液試料に含まれる各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求め、前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングし、前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび前記第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成する、データ処理部とを有する、粒子分析装置もまた、提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、上述した本発明の一形態と同様の粒子分析方法として、上記形態が有する特徴に代えて、複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の前記第1の蛍光の強度と前記第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成することとを含むことを特徴とする方法が提供される。
そして、本発明のさらに他の形態によれば、上述した本発明の一形態に係る粒子分析方法を実行可能な装置として、血液試料に含まれる粒子に光を照射する光源と、前記血液試料を流すフローセルと、波長の異なる第1の蛍光の強度および第2の蛍光の強度をそれぞれ検出する複数の蛍光検出部を含む光検出部と、前記血液試料に含まれる各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求め、前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングし、前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の前記第1の蛍光の強度と前記第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成する、データ処理部とを有する、粒子分析装置もまた、提供される。
本発明によれば、メタクロマジー性染色色素を用いて血液試料に含まれる粒子を分析する際に、臨床的に有用な情報をより多く取得することが可能となる。
図1は、測定試料の調製を示す概略図である。 図2は、本発明の一形態に係る粒子分析方法を実施するための装置のシステム構成を示す図である。 図3は、本形態に係る粒子分析方法を実施するための装置の一実施形態としてのフローサイトメータの概略を示す系統図である。 図4は、前方散乱光(FS)と側方散乱光(SS)との2次元スキャッタグラム(FS×SSサイトグラム)の測定例である。 第1の蛍光(FL1)と第2の蛍光(FL2)との2次元スキャッタグラム(FL1×FL2サイトグラム)の測定例である。 図6は、「規格化」の処理によって各粒子における第1の蛍光(FL1)の蛍光濃度(CRc)および第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度(CDc)をそれぞれ求め、得られた結果に基づき作成したCRcとCDcとの2次元プロット図(本明細書中、「RNPダイアグラム」とも称する)である。 図7は、図6に示すRNPダイアグラムからいくつかの粒子クラスタをゲーティングすることによって分離して作成されたRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムである。具体的に、図7Aは、赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Aの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Aの右)である。 図7は、図6に示すRNPダイアグラムからいくつかの粒子クラスタをゲーティングすることによって分離して作成されたRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムである。具体的に、図7Bは、血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Bの右)である。 図7は、図6に示すRNPダイアグラムからいくつかの粒子クラスタをゲーティングすることによって分離して作成されたRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムである。具体的に、図7Cは、血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Cの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Cの右)である。 図8Aは、RNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した粒子クラスタ(ここでは、赤血球クラスタ(RBCn))について、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度または第2の蛍光(FL2)の強度を一方の軸とし、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の大きさを他方の軸として作成した2次元プロット図の例である。 図8Bは、RNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した粒子クラスタ(ここでは、血小板クラスタ(PLTn))について、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度または第2の蛍光(FL2)の強度を一方の軸とし、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の大きさを他方の軸として作成した2次元プロット図の例である。 図8Cは、RNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した粒子クラスタ(ここでは、有核細胞クラスタ(NCn))について、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度または第2の蛍光(FL2)の強度を一方の軸とし、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の大きさを他方の軸として作成した2次元プロット図の例である。 図9Aは、後述する実施例において、形態所見を伴わない血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成されたRNPダイアグラムである。 図9Bは、後述する実施例において、形態所見を伴わない血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成されたRNA量ヒストグラム(図9Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図9Bの右)である。 図9Cは、後述する実施例において、形態所見を伴わない血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成された、赤血球クラスタおよび血小板クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図である。 図9Dは、後述する実施例において、形態所見を伴わない血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成された、赤血球クラスタおよび血小板クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図である。 図10Aは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴う血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成されたRNPダイアグラムである。 図10Bは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴う血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成されたRNA量ヒストグラム(図10Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図10Bの右)である。 図10Cは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴う血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成された、赤血球クラスタおよび血小板クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図である。 図10Dは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴う血液試料について本発明を適用して網赤血球比率を測定した際に作成された、赤血球クラスタおよび血小板クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図である。 図11Aは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴わない血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成されたRNPダイアグラムである。 図11Bは、後述する実施例において、赤血球の形態所見を伴わない血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成された、赤血球クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムである。 図11Cは、図11Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。 図12Aは、後述する実施例において、赤血球の形態所見(HJ小体)を伴う血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成されたRNPダイアグラムである。 図12Bは、後述する実施例において、赤血球の形態所見(HJ小体)を伴う血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成された、赤血球クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムである。 図12Cは、図12Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。 図13Aは、後述する実施例において、赤血球の形態所見(有核赤血球(NRBC))を伴う血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成されたRNPダイアグラムである。 図13Bは、後述する実施例において、赤血球の形態所見(有核赤血球(NRBC))を伴う血液試料について本発明の第2の形態を適用して測定した際に作成された、赤血球クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムである。 図13Cは、図12Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
本発明の一形態(第1の形態)は、血液試料に含まれる粒子を分析する粒子分析方法であって、メタクロマジー性染色色素を用いて前記粒子を染色することと、染色された前記粒子に光を照射することと、前記血液試料に含まれる各粒子が発光する、前記メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する第1の蛍光および前記メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する第2の蛍光の強度を測定することと、前記各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求めることと、前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることと、前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび前記第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成することとを含む、粒子分析方法である。
以下、本形態に係る粒子分析方法を実施するための好ましい実施形態について、分析をフローサイトメータを用いたフローサイトメトリー法により行う場合を例に挙げて具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、下記の具体的な実施形態のみには限定されない。
図1は、測定試料の調製を示す概略図である。本発明に係る粒子分析方法においては、まず、血液中の粒子を含む試料(血液試料)を準備し、所定の染色色素(メタクロマジー性染色色素)を用いて(通常は当該色素と血液試料とを混合して)測定試料を調製する。これにより、上記所定の染色色素によって血液試料に含まれる粒子が染色される。フローサイトメトリー法による粒子の分析においては、上記で調製された測定試料に光を照射し、それによって試料に含まれる粒子から発生する散乱光および蛍光を電気信号として検出する。そして、検出された電気信号に基づいて、試料に含まれる粒子についての分析が行われる。
[測定試料の調製]
本形態においては、上述したように、測定を行う試料(測定試料)として、血液中の粒子を含む試料(血液試料)を準備し、所定の染色色素(メタクロマジー性染色色素)を用いて(通常は当該色素と血液試料とを混合して)測定試料を調製する。この場合、例えば、図1に示すように、所要量の染色色素10を一定量に分注する際に、20〜50℃の範囲に加温し、この加温され分注された染色色素10Aに、血液中の粒子を含む試料(血液試料)20を添加して、5〜10秒間攪拌し、このようにして得られた測定試料30を20〜50℃の範囲に保温して、10〜40秒間保持する。その結果、本発明においては、測定試料30の調製を、15〜60秒間で完了することができる。
ここでは、例えば、メタクロマジー性染色色素10を1mLずつ分注し、この分注されたメタクロマジー染色色素10Aに対して、測定目的粒子数が1×10個/μL程度になるように調製された血液試料20を2μLずつ添加する。また、メタクロマジー性染色色素10としては、例えば、pH7.4のトリス緩衝液を用いて調製した0.5〜1.5mg/dLのアクリジンオレンジが用いられうる。特に、色素濃度は0.75mg/dL程度が好適であり、このメタクロマジー性染色色素10を1mLに分注するとともにその分注時に45℃に加温し、加温した1mLの染色色素10Aに2μLの血液試料20を添加して5秒間攪拌し、得られた試料を45℃に保温して30秒間保持することにより、適正な測定試料30が調製されうる。また、別途凍結乾燥させたアクリジンオレンジにpH6.4〜pH8.2のリン酸緩衝液やトリス緩衝液などの緩衝液と血液試料20とを順次加えることにより測定試料を調製してもよい。
「メタクロマジー(異調染色)」とはもともと、色素によって染色される成分が当該色素の本来の色調とは異なった染色性を示す変調現象を意味する語である。本明細書では、この用語を利用して、「メタクロマジー性染色色素」を、当該色素による染色の対象の種類または染色の方式に応じて異なる波長を有する複数の蛍光を発する性質を持った色素として定義する。メタクロマジー性染色色素の具体例としては、アクリジンオレンジ(AO)のほか、プロフラビン、アクリフラビン、アテブリンなどが挙げられるが、後述するスタッキング成分とインターカレーション成分とがそれぞれ発光する蛍光の波長が異なる色素であれば特に制限なく用いることが可能である。ただし、メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分が発光する蛍光はオレンジ色の蛍光であることが好ましく、インターカレーション成分が発光する蛍光は緑色の蛍光であることが好ましい。この観点から、メタクロマジー性染色色素としてはアクリジンオレンジ(AO)が特に好ましく用いられる。
[調製された試料の測定および分析]
図2は、本発明の一形態に係る粒子分析方法を実施するための装置のシステム構成を示す図である。また、図3は、本形態に係る粒子分析方法を実施するための装置の一実施形態としてのフローサイトメータの概略を示す系統図である。
図2および図3に示すように、当該装置は、図1を参照しつつ上記で説明した測定試料30の調製を実施する試料調製部40と、測定試料30についてフローサイトメトリー法による分析を実施するフローサイトメータ50と、から構成されている。フローサイトメータ50は、測定試料30を流す検出領域としてのフローセル51と、フローセル51を流れる測定試料30(具体的には、当該試料に含まれる粒子)に対して光を照射する光源であるレーザ光源52とを有している。レーザ光源52は、フローセル51に対して照射光集光レンズ53を介して配置されている。また、フローサイトメータ50においては、フローセル51における測定試料30への光照射によって測定試料30中の各粒子から発生する前方への散乱光を検出する前方小角散乱光検出器(FSs)61および前方大角散乱光検出器(FLs)62が、それぞれ散乱光集光レンズ54を介して配置されている。なお、前方大角散乱光検出器(FLs)62の配置は必須ではない。さらに、フローサイトメータ50においては、フローセル51における測定試料30への光照射によって測定試料30中の各粒子から発生する側方への散乱光を検出する側方散乱光検出器(SS)63がビームスプリッタ55を介して配置されている。また、フローサイトメータ50においては、フローセル51における測定試料30への光照射によって測定試料30中の各粒子から発生する波長の異なる2つの蛍光をそれぞれ検出するための第1蛍光検出器(FL1)64および第2蛍光検出器(FL2)65が、それぞれビームスプリッタ56,57および波長選択フィルタ58,59を介して配置されている。なお、ビームスプリッタの代りにダイクロイックミラーを用いてもよい。上述した各検出器61,62,63,64,65は、光照射された測定試料30に含まれる各粒子から発生する散乱光および蛍光の強度を検出する光検出部(散乱光検出部、蛍光検出部)として機能する。
そして、フローサイトメータ50は、プロセッサ(CPU)70を有している。このプロセッサ(CPU)70は、光検出部によって検出された各粒子から発生する散乱光および蛍光の強度に基づいて血液試料中に含まれる粒子の分析を行うデータ処理部としても機能し、本形態に係る粒子分析方法におけるデータ処理(蛍光強度の規格化による蛍光濃度の算出、試料に含まれる粒子のクラスタリング、核酸量ヒストグラムの作成)に関連する工程を実施する。
続いて、図2および図3に示す構成を有する装置を使用した、本発明に係る粒子分析方法について、詳細に説明する。
まず、上述した試料調製部40により調製された測定試料30を、フローサイトメータ50のフローセル51に供給して、分析を開始する。測定試料30がフローセル51に供給されると、レーザ光源52は、フローセル51を流れる測定試料30(具体的には、当該試料に含まれる粒子)に対して光を照射する。ここで、照射光の波長について特に制限はないが、照射光の中心波長は、好ましくは408nm、445nm、473nmまたは488nmである。
測定試料30に対して光が照射されると、測定試料30中に含まれる各粒子から、前方への散乱光(前方散乱光(FS))が発生し、当該前方散乱光(FS)は前方小角散乱光検出器(FSs)61および前方大角散乱光検出器(FLs)62によって検出される。また、測定試料30に対して光が照射されると、測定試料30中に含まれる各粒子から、側方への散乱光(側方散乱光(SS))が発生し、当該側方散乱光(SS)は側方散乱光検出器(SS)63によって検出される。さらに、測定試料30に対して光が照射されると、測定試料30中に含まれる各粒子からは蛍光が発生する。ここで、本形態に係る方法においては、メタクロマジー性染色色素を用いて血液試料中に含まれる粒子を染色している。したがって、測定試料30に対する光の照射により、測定試料30中に含まれる各粒子からは、波長の異なる複数(例えば、2つ)の蛍光が発生する。具体的に、当該複数の蛍光は、当該メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する蛍光(本明細書中、「第1の蛍光(FL1)」とも称する)および当該メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する蛍光(本明細書中、「第2の蛍光(FL2)」とも称する)を含んでいる。上記スタッキング成分に由来する蛍光(第1の蛍光(FL1))は、メタクロマジー性染色色素が核酸に対して静電相互作用によりスタッキングすることによって発生する蛍光であり、当該色素としてアクリジンオレンジ(AO)を用いた場合には中心波長が約645〜655nm程度の蛍光である。そして、第1の蛍光(FL1)の蛍光強度は、核酸のうち主としてリボ核酸(RNA)の存在量と相関している。一方、上記インターカレーション成分に由来する蛍光(第2の蛍光(FL2))は、メタクロマジー性染色色素が核酸に対してインターカレートすることにより発生する蛍光であり、当該色素としてアクリジンオレンジ(AO)を用いた場合には中心波長が約520〜530nm程度の蛍光である。そして、第2の蛍光(FL2)の蛍光強度は、核酸のうち主としてデオキシリボ核酸(DNA)の存在量と相関している。測定試料30への光照射により、測定試料30中に含まれる各粒子から発生した上記第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)は、第1蛍光検出器(FL1)64および第2蛍光検出器(FL2)65によってそれぞれ検出される。
上述したように各検出器による散乱光(前方散乱光(FS)および側方散乱光(SS))並びに蛍光(第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2))の強度は、各検出器において電気信号に変換され、プロセッサ(CPU)70へと伝達される。そして、プロセッサ(CPU)70は、このようにして得られた電気信号を用いて、各種のデータ処理を行う。例えば、プロセッサ(CPU)70は、前方散乱光(FS)の強度に基づいて各粒子の大きさに関するパラメータを算出し、側方散乱光(SS)の強度に基づいて各粒子の大きさや各粒子に含まれる顆粒の量に関するパラメータを算出する。また、プロセッサ(CPU)70は、第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)の強度に基づいて、各粒子におけるスタッキング成分の量およびインターカレーション成分の量に関するパラメータをそれぞれ算出する。ここで、上述したように、第1の蛍光(FL1)の蛍光強度は、核酸のうち主としてリボ核酸(RNA)の存在量と相関しており、第2の蛍光(FL2)の蛍光強度は、核酸のうち主としてデオキシリボ核酸(DNA)の存在量と相関している。したがって、第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)の強度に由来する電気信号から算出される、各粒子におけるスタッキング成分の量およびインターカレーション成分の量に関するパラメータは、それぞれ各粒子におけるRNA量およびDNA量に関するパラメータとみなすことができる。
本実施形態において、プロセッサ(CPU)70は、次いで、各粒子が発光する第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)の強度を、各粒子の大きさでそれぞれ規格化する。これにより、各粒子における第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度をそれぞれ求めることができる。なお、散乱理論によれば、前方散乱光(FS)の強度(散乱断面積)は当該前方散乱光を発光した粒子の大きさ(直径)に比例することが知られている。したがって、各粒子が発光する蛍光(FL1,FL2)の強度を、各粒子の大きさに関するパラメータ(前方散乱光(FS)の強度または当該強度に基づき算出される直径)で除算することにより、各粒子のサイズを揃えたと仮定した場合の蛍光強度(すなわち、蛍光濃度)が算出される。本明細書では、この処理を「規格化」と称しているのである。なお、本明細書では、便宜上、各粒子が発光する第1の蛍光(FL1)の蛍光濃度をCRc(Cell RNA concentration;細胞内RNA濃度)と称し、各粒子が発光する第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度をCDc(Cell DNA concentration;細胞内DNA濃度)と称する。以下ではまず、血液試料の測定により規格化の完了の時点までで得られるいくつかの情報について、説明する。
図4は、前方散乱光(FS)と側方散乱光(SS)との2次元スキャッタグラム(FS×SSサイトグラム)の測定例である。図4において、紫色のイベントは赤血球成分を示しており、緑色のイベントは血小板成分を示しており、青色のイベントは有核細胞成分を示している。図4に示すように、FS×SSサイトグラムにおいては紫色のイベント(赤血球成分)のクラスタと青色のイベント(有核細胞成分)のクラスタとは重なって表示されている。また、紫色のイベント(赤血球成分)の一部は緑色のイベント(血小板成分)のクラスタ内に存在している。したがって、FS×SSサイトグラムをそのまま用いた場合には、どのようにゲーティングを施したとしても、特定の血球成分を他の血球成分から分離することはできない。
また、図5は、第1の蛍光(FL1)と第2の蛍光(FL2)との2次元スキャッタグラム(FL1×FL2サイトグラム)の測定例である。図5に示すように、FL1×FL2サイトグラムにおいても、紫色のイベント(赤血球成分)のクラスタと青色のイベント(有核細胞成分)のクラスタとは重なって表示されている。一方、青色のイベント(有核細胞成分)のクラスタはサイトグラムの右上に独立して存在している。したがって、図5に示すように青色のイベント(有核細胞成分)のクラスタに対してゲートを設定することで、有核細胞成分のみをゲーティングすることが可能である。
続いて、図6は、上述した「規格化」の処理によって各粒子における第1の蛍光(FL1)の蛍光濃度(CRc)および第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度(CDc)をそれぞれ求め、得られた結果に基づき作成したCRcとCDcとの2次元プロット図(本明細書中、「RNPダイアグラム」とも称する)である。なお、図6に示すRNPダイアグラムにおいては、上述したゲーティングによって削除されうる青色のイベント(有核細胞成分)についても、存在位置の確認のために表示されている。すなわち、上述した定義に基づき、RNPダイアグラムにおいては、横軸が各粒子の第1の蛍光(FL1)の蛍光濃度(CRc)を示し、縦軸が各粒子の第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度(CDc)を示している。このことを反映して、粒子内のRNA濃度およびDNA濃度がともに比較的高い有核細胞成分(有核細胞クラスタ;PCn)はRNPダイアグラムの右上の領域にクラスタを形成していることがわかる。また、粒子内のRNA濃度およびDNA濃度がともに比較的低い赤血球成分(赤血球クラスタ;RBCn)はRNPダイアグラムの左下の領域にクラスタを形成しており、粒子内のRNA濃度は比較的高い一方でDNA濃度は比較的低い血小板成分(血小板クラスタ;PLTn)はRNPダイアグラムの右下の領域にクラスタを形成していることもわかる。
以上の通り、上述した「規格化」の処理を施して各粒子における第1の蛍光(FL1)および第2の蛍光(FL2)の蛍光濃度をそれぞれ求め、これらの蛍光濃度を2つの軸とする2次元プロット図を作成することにより、血液試料中に含まれる各粒子をクラスタリングすることができるのである。そして、本形態に係る粒子分析方法においては、血液試料中に含まれる各粒子を、赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることが必須であり、赤血球クラスタ(RBCn)、血小板クラスタ(PLTn)および有核細胞クラスタ(NCn)をいずれも含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることが好ましい。
次に、本形態に係る粒子分析方法では、上記で作成したRNPダイアグラム(図6)から、当該RNPダイアグラムを用いたクラスタリングによって生成した複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、第1の蛍光(FL1)の強度(CRc)を階級とするヒストグラム(本明細書では、「RNA量ヒストグラム」とも称する)と、第2の蛍光(FL2)の強度(CDc)を階級とするヒストグラム(本明細書では、「DNA量ヒストグラム」とも称する)を作成する。
図7Aは、図6に示すRNPダイアグラムから赤血球クラスタ(RBCn)をゲーティングすることによって分離して作成された、赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Aの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Aの右)である。同様に、図7Bは、図6に示すRNPダイアグラムから血小板クラスタ(PLTn)をゲーティングすることによって分離して作成された、血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Bの右)である。また、図7Cは、図6に示すRNPダイアグラムから有核細胞クラスタ(NCn)をゲーティングすることによって分離して作成された、血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Cの左)およびDNA量ヒストグラム(図7Cの右)である。
本形態に係る粒子分析方法では、上記で作成した少なくとも1つの粒子クラスタについてのRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムに基づいて、血液試料に含まれる粒子を分析することをさらに含むことが好ましい。なお、この分析は、フローサイトメータ50が備えるプロセッサ(CPU)70(データ処理部)が行ってもよいし、他のコンピュータが行ってもよいし、医師や看護師、臨床検査技師等の医療従事者が行ってもよい。
具体的には、例えば、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Aの左)に基づいて、血液試料に含まれる網赤血球(Retic)の数もしくは比率および/または前記血液試料の幼若網赤血球比率(IRF)を測定することができる。ここで、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラム(図7Aの左)は、RNPダイアグラムを用いたゲーティングを経て分離された赤血球クラスタのデータを用いて作成されたものである。したがって、当該RNA量ヒストグラムにおける各プロットにおけるFL1(RNA量)のデータは各粒子におけるスタッキング成分の量を高精度に反映しており、従来の技術のようにDNA量をも含んだ偽高値を示している虞がきわめて小さい。したがって、本形態に係る粒子分析方法によれば、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラムに基づくことで、きわめて高精度に各種パラメータ(血液試料に含まれる網赤血球の数もしくは比率および/または前記血液試料の幼若網赤血球比率(Immature Reticulocyte Fraction;IRF))を測定することができるという利点がある。なお、網赤血球においては通常の赤血球と比較して血球内のRNA量が多い。したがって、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラムにおいて、横軸に所定の閾値を設定することで、RNA量が当該閾値以上である赤血球クラスタ内の粒子を網赤血球であると判定することができる。また、網赤血球に相当する横軸の領域をFL1の蛍光強度(RNA量)に応じて3分割し、蛍光強度の大きい側からHFR(High Fluorescence Ratio)、MFR(Middle Fluorescence Ratio)、LFR(Low Fluorescence Ratio)の各領域に3分割し、各領域に含まれる網赤血球の数または比率から、網赤血球の幼若度として幼若網赤血球比率(IRF)を測定することができる。
本形態に係る粒子分析方法では、従来の技術とは異なり、少なくとも1つの粒子クラスタについて、DNA量ヒストグラムとして血液試料中に含まれる各粒子のDNA量に関する情報についても、RNA量に関する情報とは分離して取得することができる。したがって、上記DNA量ヒストグラムを用いた分析もまた、有用な知見を提供してくれる。例えば、本形態に係る粒子分析方法によれば、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのDNA量ヒストグラムに基づくことで、赤血球クラスタにおける異常の有無を判定することができる。ここで、「異常」とは、赤血球クラスタに含まれる粒子におけるDNA量が正常な状態と比較して増加している状態をすべて含む概念である。当該「異常」としては、例えば、赤血球クラスタに含まれる粒子における各種の小体(ハウエル・ジョリー小体、パッペンハイマー小体など)、マラリア原虫、バベシア、タイレリア、トリパノソーマ、糸状虫のミクロフィリアの存在等が挙げられる。すなわち、これらの「異常」を有する赤血球クラスタ中の粒子においては、通常の赤血球と比較して血球内のDNA量が多い。したがって、図7Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についてのDNA量ヒストグラムにおいて、横軸に所定の閾値を設定することで、DNA量が当該閾値以上である赤血球クラスタ内の粒子が存在すれば、当該粒子は何らかの上記「異常」を有している可能性が高い(Abnormal Reticulocyte Fraction;ARF)と判定することができる。
以上、図7Aを参照して、赤血球クラスタ(RBCn)についてのRNA量ヒストグラムまたはDNA量ヒストグラムに基づく分析の具体的な形態について説明したが、図7Bに示す血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラムまたはDNA量ヒストグラムに基づいて同様の分析を行うこともできるし、図7Cに示す有核細胞クラスタ(NCn)についてのRNA量ヒストグラムまたはDNA量ヒストグラムに基づいて同様の分析を行うこともできる。例えば、図7Bに示す血小板クラスタ(PLTn)についてのRNA量ヒストグラムに基づくことで、きわめて高精度に各種パラメータ(血液試料における幼若血小板比率(Immature Platelet Fraction;IPF))を測定することができるという利点がある。また、図7Bに示す血小板クラスタ(PLTn)についてのDNA量ヒストグラムにおいて、横軸に所定の閾値を設定することで、DNA量が当該閾値以上である血小板クラスタ内の粒子が存在すれば、当該粒子は何らかの上記「異常」を有している可能性が高い(Abnormal Platelet Fraction;APF)と判定することができる。同様にして、有核細胞クラスタ(NCn)についてのRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムに基づけば、有核細胞クラスタ(NCn)に含まれる粒子の幼若度(Immature Nucleated cell Fraction)や異常(Abnormal Nucleated cell Fraction)の有無をそれぞれ判定することができる。
本形態に係る粒子分析方法の好ましい実施形態では、上記で説明したようにしてRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した粒子クラスタについて、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度または第2の蛍光(FL2)の強度を一方の軸とし、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の大きさを他方の軸とした2次元プロット図を作成する。
そのような2次元プロット図の一例として、図8Aは、赤血球クラスタ(RBCn)について、当該クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさ(ここでは、前方散乱光(FS)の強度)を縦軸とした2次元プロット図である。そして、当該2次元プロット図において、縦軸(前方散乱光(FS)の強度)は複数(ここでは、小さいほうからRC0〜RC3の4つ)の領域に分割されている。したがって、当該4つの領域のそれぞれにおける粒子の数または比率に基づいて、赤血球クラスタを複数のサブクラスタに再分類することができる。ここでは、赤血球クラスタが、粒子の大きさが大きいほうから大赤血球サブクラスタ(RC3)、正常赤血球サブクラスタ(RC2)、破砕赤血球サブクラスタ(RC1)および小型赤血球サブクラスタ(RC0)の4つのサブクラスタに再分類されている。
ここで、図8Aに示す2次元プロット図の横軸は各粒子におけるRNA量(言い換えれば、幼若度)の指標となる第1の蛍光(FL1)の強度を示すことから、図8Aに示す赤血球クラスタ(RBCn)についての2次元プロット図に基づけば、赤血球クラスタに含まれる各粒子の幼若度に関する情報と大きさに関する情報とを同時に取得することが可能である。その結果、いずれか一方の情報(例えば、幼若網赤血球比率(IRF)の値)だけからは把握することができない臨床的に有用な知見が得られる可能性が広がる。
図8Bおよび図8Cは、血小板クラスタ(PLTn)および有核細胞クラスタ(NCn)について同様に作成した2次元プロット図である。具体的に、図8Bは、血小板クラスタ(PLTn)について、当該クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさ(ここでは、前方散乱光(FS)の強度)を縦軸とした2次元プロット図である。そして、当該2次元プロット図において、縦軸(前方散乱光(FS)の強度)は複数(ここでは、小さいほうからPC0〜PC3の4つ)の領域に分割されている。したがって、当該4つの領域のそれぞれにおける粒子の数または比率に基づいて、血小板クラスタを複数のサブクラスタに再分類することができる。ここでは、血小板クラスタが、粒子の大きさが大きいほうから巨大血小板サブクラスタ(PC3)、大血小板サブクラスタ(PC2)、正常血小板サブクラスタ(PC1)および小型血小板サブクラスタ(PC0)の4つのサブクラスタに再分類されている。
ここで、図8Bに示す2次元プロット図の横軸は各粒子におけるRNA量(言い換えれば、幼若度)の指標となる第1の蛍光(FL1)の強度を示すことから、図8Bに示す血小板クラスタ(PLTn)についての2次元プロット図に基づけば、血小板クラスタに含まれる各粒子の幼若度に関する情報と大きさに関する情報とを同時に取得することが可能である。その結果、いずれか一方の情報(幼若血小板比率(IPF)の値)だけからは把握することができない臨床的に有用な知見が得られる可能性が広がる。
また、図8Cは、有核細胞クラスタ(NCn)について、当該クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさ(ここでは、前方散乱光(FS)の強度)を縦軸とした2次元プロット図である。そして、当該2次元プロット図において、縦軸(前方散乱光(FS)の強度)は複数(ここでは、小さいほうからNC0〜NC3の4つ)の領域に分割されている。したがって、当該4つの領域のそれぞれにおける粒子の数または比率に基づいて、有核細胞クラスタを複数のサブクラスタに再分類することができる。ここでは、有核細胞クラスタが、粒子の大きさが大きいほうから大有核細胞サブクラスタ(NC3)、正常有核細胞サブクラスタ(NC2)、破砕有核細胞サブクラスタ(NC1)および小型有核細胞サブクラスタ(NC0)の4つのサブクラスタに再分類されている。図8Cに示す有核細胞クラスタ(NCn)についての2次元プロット図に基づけば、有核細胞クラスタに含まれる各粒子の幼若度に関する情報と大きさに関する情報とを同時に取得することが可能である。その結果、いずれか一方の情報だけからは把握することができない臨床的に有用な知見が得られる可能性が広がる。
なお、上述した2次元プロット図が示す結果に基づき、例えば小型赤血球サブクラスタ(RC0)、小型血小板サブクラスタ(PC0)および小型有核細胞サブクラスタ(NC0)における粒子の総数から、細胞外小胞(Extracellular Vesicles;EV)の総数を把握することも可能である。また、その際に把握されたEVの幼若度の分布に関する情報も同時に得られることから、臨床的に有用な知見が提供されうる。また、図8A〜図8Cに示す2次元プロット図は、赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタのそれぞれに含まれる粒子に対応するイベントをそれぞれ表示するものである。ただし、後述する実施例のように、複数の粒子クラスタのそれぞれに含まれる粒子に対応するイベントを合わせて1つの2次元プロット図に表示するようにしてもよい。
本発明の他の形態(第2の形態)もまた、血液試料に含まれる粒子を分析する粒子分析方法を提供する。第2の形態に係る粒子分析方法は、メタクロマジー性染色色素を用いて前記粒子を染色することと、染色された前記粒子に光を照射することと、前記血液試料に含まれる各粒子が発光する、前記メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する第1の蛍光および前記メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する第2の蛍光の強度を測定することと、前記各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求めることと、前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることとを含む点で、上述した本発明の一形態(第1の形態)と共通している。一方、第2の形態に係る粒子分析方法は、上記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光の強度と第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出し、当該蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成する点に特徴を有するものである。以下、第2の形態に係る粒子分析方法を実施するための好ましい実施形態について、第1の形態とは異なる点を中心に、説明する。
上述したように、第2の形態に係る粒子分析方法についても、図6に示すようなRNPダイアグラムを用いて、血液試料中に含まれる粒子を複数の粒子クラスタにクラスタリングすることは第1の形態に係る粒子分析方法と共通している。
続いて、第2の形態に係る粒子分析方法では、複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、当該粒子クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光の強度と第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出する。例えば、図6に示すRNPダイアグラムから赤血球クラスタ(RBCn)をゲーティングし、当該赤血球クラスタ(RBCn)に含まれる各粒子について、第1の蛍光(FL1)の強度に対する第2の蛍光(FL2)の強度の比率(蛍光強度比率(FL2/FL1))を算出する。そして、当該赤血球クラスタ(RBCn)に含まれる各粒子を要素とし、蛍光強度比率(FL2/FL1)を階級とするヒストグラム(蛍光強度比率ヒストグラム)を作成する。
このようにして算出される各粒子の蛍光強度比率(FL2/FL1)は、各粒子におけるRNA量に対するDNA量の比率(DNA量/RNA量)をほぼ反映していると考えられる。ここで、正常赤血球において、細胞内のDNA量およびRNA量はともにそれほど多くはない。したがって、例えば、上記のようにして算出される蛍光強度比率(FL2/FL1)の値が所定の閾値(例えば、2.0)よりも大きい粒子では、粒子内のDNA量がRNA量に対して正常な範囲を逸脱するほど多いことが考えられる。よって、赤血球クラスタに含まれるそのような粒子については、第1の形態において説明した「異常」、すなわち、各種の小体(ハウエル・ジョリー小体、パッペンハイマー小体など)、マラリア原虫、バベシア、タイレリア、トリパノソーマ、糸状虫のミクロフィリアなどが存在する可能性が疑われる。あるいは、当該粒子が有核赤血球(NRBC)である可能性も疑われる。このようにして、上記で作成した蛍光強度比率ヒストグラムに基づいて、血液試料に含まれる粒子を分析することが可能であり、このような分析もまた、臨床的に有用な知見を提供してくれる。なお、蛍光強度比率は第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比率(FL1/FL2)としても同様の分析が可能であることはもちろんである。また、第1の形態において算出された各粒子における蛍光濃度(CRcおよびCDc)は、それぞれ第1の蛍光(FL1)の強度および第2の蛍光(FL2)の強度を前方散乱光(FS)の強度または当該強度に基づき算出される直径で除算して得られたものである。したがって、第2の形態において蛍光強度比率を算出するにあたっては、第1の蛍光(FL1)の強度と第2の蛍光(FL2)の強度との比率に代えて、第1の蛍光の蛍光濃度(CRc)と第2の蛍光の蛍光濃度(CDc)との比率として算出しても同じ値を得ることができる。
以上をまとめると、第2の形態に係る粒子分析方法の好ましい実施形態は、蛍光強度比率が第1の蛍光の強度に対する第2の蛍光の強度の比の値(FL2/FL1)であるときに、当該蛍光強度比率について予め定められた閾値(例えば、2.0)よりも蛍光強度比率が大きい粒子の数または比率を測定すること、または、蛍光強度比率が第2の蛍光の強度に対する第1の蛍光の強度の比の値(FL1/FL2)であるときに、当該蛍光強度比率について予め定められた閾値(例えば、0.5)よりも蛍光強度比率が小さい粒子の数または比率を測定すること、および、前記測定の結果に基づいて、上記粒子クラスタに含まれる粒子における異常の有無を判定すること、をさらに含むものである。そして、この場合に存在が疑われる「異常」の具体例については、上述した通りである。
以下、実施例を用いて本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例のみに限定されるわけではない。
《本発明の第1の形態を適用した測定例》
[形態所見を伴わない血液試料における網赤血球比率の測定例]
成人男性から採取された血液試料について、網赤血球比率の測定を行った。なお、顕微鏡観察による当該血液試料の血液形態検査では、赤血球および血小板に関する形態所見は見られなかった。ここで、男性における網赤血球比率の基準値は0.76〜2.18%である。
まず、対照区として、市販の多項目自動血球分析装置(シスメックス株式会社製、XN−シリーズ)を用い、付属のマニュアルに従って網赤血球比率を測定した。その結果、上記血液試料における網赤血球比率は2.7%であるとの結果が得られた。
一方、本発明の第1の形態を適用した測定例として、まず、上記と同一の血液試料を準備し、メタクロマジー性染色色素であるアクリジンオレンジ(AO)の0.006g/L溶液2mLに、当該血液試料5μLを添加し、混合して測定試料を調製した。次いで、全自動血球計数器(日本光電工業株式会社製、MEK−9000シリーズ、セルタックG+試作機)を用いて測定を行った。次いで、得られたFS、SS,FL1(蛍光波長525nm)、FL2(蛍光波長650nm)のデータを用い、図6に示すようなRNPダイアグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNPダイアグラムを図9Aに示す。そして、当該RNPダイアグラムから赤血球クラスタにゲートを設定(ゲーティング)することによりデータを分離し、分離された赤血球クラスタに含まれる粒子について、図7Aに示すようなRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した。ここで、図9Bに、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNA量ヒストグラム(図9Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図9Bの右)を示す。そして、RNA量ヒストグラムのピークを基準として、横軸(RNA量を反映する第1の蛍光(FL1)の強度)について閾値を設定し、横軸の値が当該閾値以上である粒子を網赤血球(Retic)であると判定した。そして、赤血球クラスタに含まれる粒子に占める網赤血球の比率として網赤血球比率を算出したところ、上記血液試料における網赤血球比率は2.97%であった。このように、赤血球および血小板についての形態所見が見られなかった血液試料においては、本発明の第1の形態を適用した場合に、対照区とほぼ同等の網赤血球比率の値が得られた。
なお、RNPダイアグラム(図9A)に基づき、上記でRNA量ヒストグラム(図9Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図9Bの右)を作成した赤血球クラスタについて、当該赤血球クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図を作成した(図9C)。また、同様にして、赤血球クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図を作成した(図9D)。なお、図9Cおよび図9Dに示す2次元プロット図において、縦軸(各粒子の大きさ)には前方散乱光(FS)の強度を採用した。また、これらの2次元プロット図には、赤血球クラスタに含まれる粒子のイベントに加えて、血小板クラスタに含まれる粒子について上記と同様にしてRNPダイアグラムのデータからゲーティングされた粒子のイベントについても、色を変えて合わせて表示されている。
[赤血球の形態所見を伴う血液試料における網赤血球比率の測定例]
成人男性から採取された血液試料について、網赤血球比率の測定を行った。なお、顕微鏡観察による当該血液試料の血液形態検査では、赤血球に関する形態所見が見られた。具体的には、白血球100カウント中に17個の有核赤血球(NRBC)がカウントされた。また、半数以上の赤血球細胞にハウエル・ジョリー小体(HJ小体)の存在が確認され、一部の赤血球細胞にはパッペンハイマー小体(PH小体)の存在も確認された。
まず、対照区として、市販の多項目自動血球分析装置(シスメックス株式会社製、XNシリーズ)を用い、付属のマニュアルに従って網赤血球比率を測定した。その結果、上記血液試料における網赤血球比率は7.97%であるとの結果が得られた。
一方、本発明の第1の形態を適用した測定例として、まず、上記と同一の血液試料を準備し、メタクロマジー性染色色素であるアクリジンオレンジ(AO)の0.006g/L溶液2mLに、当該血液試料5μLを添加し、混合して測定試料を調製した。次いで、全自動血球計数器(日本光電工業株式会社製、MEK−9000シリーズ、セルタックG+試作機)を用いて測定を行った。次いで、得られたFS、SS,FL1(蛍光波長525nm)、FL2(蛍光波長650nm)のデータを用い、上記と同様にして図6に示すようなRNPダイアグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNPダイアグラムを図10Aに示す。そして、当該RNPダイアグラムから赤血球クラスタにゲートを設定(ゲーティング)することによりデータを分離し、分離された赤血球クラスタに含まれる粒子について、図7Aに示すようなRNA量ヒストグラムおよびDNA量ヒストグラムを作成した。ここで、図10Bに、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNA量ヒストグラム(図10Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図10Bの右)を示す。そして、RNA量ヒストグラムのピークを基準として、横軸(RNA量を反映する第1の蛍光(FL1)の強度)について閾値を設定し、横軸の値が当該閾値以上である粒子を網赤血球(Retic)であると判定した。そして、赤血球クラスタに含まれる粒子に占める網赤血球の比率として網赤血球比率を算出したところ、上記血液試料における網赤血球比率は2.97%であった。このように、赤血球についての形態所見が見られた血液試料についての網赤血球比率の測定においては、本発明の第1の形態を適用した場合には基準値に近い値が得られたのに対し、対照区では大きく乖離した値が得られる結果となった。ここで、対照区の測定方法においては、メタクロマジー性染色色素を用いておらず粒子が発光する蛍光が単一色である。このため、RNA由来のスタッキング成分とDNA由来のインターカレーション成分とを区別して検出することができない。その結果、本発明の適用例においては網赤血球と区別して検出できている図10Bの右に示す各種小体および有核赤血球の存在を、対照区においては誤って網赤血球に含めて計数している結果、網赤血球比率の測定値が実際とは大きく乖離したものと考えられる。このように網赤血球比率の測定値として実際とは大きく乖離した値が得られた場合には、網赤血球比率が高値を示す疾患(例えば、溶血性貧血、鉄欠乏性貧血、悪性貧血)の存在が疑われてしまうこととなるという問題がある。
なお、RNPダイアグラム(図10A)に基づき、上記でRNA量ヒストグラム(図10Bの左)およびDNA量ヒストグラム(図10Bの右)を作成した赤血球クラスタについて、当該赤血球クラスタに含まれる各粒子の第1の蛍光(FL1)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図を作成した(図10C)。また、同様にして、赤血球クラスタに含まれる各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度を横軸とし、当該クラスタに含まれる各粒子の大きさを縦軸とした2次元プロット図を作成した(図10D)。なお、図10Cおよび図10Dに示す2次元プロット図において、縦軸(各粒子の大きさ)には前方散乱光(FS)の強度を採用した。また、これらの2次元プロット図には、赤血球クラスタに含まれる粒子のイベントに加えて、血小板クラスタに含まれる粒子について上記と同様にしてRNPダイアグラムのデータからゲーティングされた粒子のイベントについても、色を変えて合わせて表示されている。ここで例えば、図10Dに示すFS×FL2の2次元プロット図においては、図9Dに示すFS×FL2の2次元プロット図と比較して、赤血球クラスタのイベントが横軸方向に広がったように分布している。これは、図10Bの右に示すDNA量ヒストグラムにおいて存在が確認されている各種の小体や有核赤血球に対応している。また、図9Dおよび図10Dにそれぞれ示される2次元プロット図を見比べると、赤血球の形態所見を伴う血液試料においては赤血球クラスタに含まれる粒子のサイズが相対的に小さいことや、血小板クラスタに含まれる粒子の数が相対的に多いことなどもわかる。
《本発明の第2の形態を適用した測定例》
[形態所見を伴わない血液試料の測定例]
成人男性から採取された血液試料について、本発明の第2の形態を適用して測定を行った。なお、顕微鏡観察による当該血液試料の血液形態検査では、赤血球および血小板に関する形態所見は見られなかった。
まず、メタクロマジー性染色色素であるアクリジンオレンジ(AO)の0.006g/L溶液2mLに、上記で準備した血液試料5μLを添加し、混合して測定試料を調製した。次いで、全自動血球計数器(日本光電工業株式会社製、MEK−9000シリーズ、セルタックG+試作機)を用いて測定を行った。次いで、得られたFS、SS,FL1(蛍光波長525nm)、FL2(蛍光波長650nm)のデータを用い、図6に示すようなRNPダイアグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNPダイアグラムを図11Aに示す。そして、当該RNPダイアグラムから赤血球クラスタにゲートを設定(ゲーティング)することによりデータを分離し、分離された赤血球クラスタに含まれる粒子について、各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成された蛍光強度比率ヒストグラムを図11Bに示す。なお、図11Bに示す蛍光強度比率ヒストグラムにおいては、蛍光強度比率の異常値の指標となる閾値がFL1/FL2=2.0に設定されている。図11Cは、図11Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。図11Bおよび図11Cに示す蛍光強度比率ヒストグラムによれば、蛍光強度比率が閾値である2.0よりも大きい粒子の個数は3個であった。この結果は、血液形態検査において赤血球に関する形態所見は見られなかったことと符合するものである。
[赤血球の形態所見を伴う血液試料の測定例(1)]
成人男性から採取された血液試料について、本発明の第2の形態を適用して測定を行った。なお、顕微鏡観察による当該血液試料の血液形態検査では、赤血球に関する形態所見が見られた。具体的には、赤血球細胞にハウエル・ジョリー小体(HJ小体)の存在が確認された。
この血液試料を用いて、上記と同様の手法により測定試料を調製し、全自動血球計数器(日本光電工業株式会社製、MEK−9000シリーズ、セルタックG+試作機)を用いて測定を行った。次いで、得られたFS、SS,FL1(蛍光波長525nm)、FL2(蛍光波長650nm)のデータを用い、図6に示すようなRNPダイアグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNPダイアグラムを図12Aに示す。そして、当該RNPダイアグラムから赤血球クラスタにゲートを設定(ゲーティング)することによりデータを分離し、分離された赤血球クラスタに含まれる粒子について、各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成された蛍光強度比率ヒストグラムを図12Bに示す。なお、図12Bに示す蛍光強度比率ヒストグラムにおいては、蛍光強度比率の異常値の指標となる閾値がFL1/FL2=2.0に設定されている。図12Cは、図12Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。図12Bおよび図12Cに示す蛍光強度比率ヒストグラムによれば、蛍光強度比率が閾値である2.0よりも大きい粒子が57個カウントされ、それらの蛍光強度比率は2.0よりわずかに大きい領域に集中していた。この結果は、血液形態検査においてHJ小体の存在が観察されたことと符合するものである。
[赤血球の形態所見を伴う血液試料の測定例(2)]
成人男性から採取された血液試料について、本発明の第2の形態を適用して測定を行った。なお、顕微鏡観察による当該血液試料の血液形態検査では、赤血球に関する形態所見が見られた。具体的には、白血球100カウント中に有核赤血球(NRBC)の出現が確認された。
この血液試料を用いて、上記と同様の手法により測定試料を調製し、全自動血球計数器(日本光電工業株式会社製、MEK−9000シリーズ、セルタックG+試作機)を用いて測定を行った。次いで、得られたFS、SS,FL1(蛍光波長525nm)、FL2(蛍光波長650nm)のデータを用い、図6に示すようなRNPダイアグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成されたRNPダイアグラムを図13Aに示す。そして、当該RNPダイアグラムから赤血球クラスタにゲートを設定(ゲーティング)することによりデータを分離し、分離された赤血球クラスタに含まれる粒子について、各粒子の第2の蛍光(FL2)の強度に対する第1の蛍光(FL1)の強度の比の値である蛍光強度比率(FL1/FL2)を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成した。ここで、上記血液試料を用いて実際に作成された蛍光強度比率ヒストグラムを図13Bに示す。なお、図13Bに示す蛍光強度比率ヒストグラムにおいては、蛍光強度比率の異常値の指標となる閾値がFL1/FL2=2.0に設定されている。図13Cは、図13Bにおける閾値(FL1/FL2=2.0)付近の領域の拡大図である。図13Bおよび図13Cに示す蛍光強度比率ヒストグラムによれば、蛍光強度比率が閾値である2.0よりも大きい粒子が25個カウントされ、それらの蛍光強度比率は2.0〜3.3の領域に広く分布していた。この結果は、血液形態検査において有核赤血球(NRBC)の存在が観察されたことと符合するものである。
以上の通り、メタクロマジー性染色色素を用いた本発明を適用して血液試料中の粒子を分析することで、臨床的に有用な情報をより多く取得することが可能となる。
10 メタクロマジー性染色色素、
10A 分注されたメタクロマジー性染色色素、
20 血液試料、
30 測定試料、
40 試料調製部、
50 フローサイトメータ、
51 フローセル、
52 レーザ光源、
53 照射光集光レンズ、
54 散乱光集光レンズ、
55,56,57 ビームスプリッタ、
58,59 波長選択フィルタ、
61 前方小角散乱光検出器(FSs)、
62 前方大角散乱光検出器(FLs)、
63 側方散乱光検出器(SS)、
64 第1蛍光検出器(FL1)、
65 第2蛍光検出器(FL2)、
70 プロセッサ(CPU)。

Claims (23)

  1. 血液試料に含まれる粒子を分析する粒子分析方法であって、
    メタクロマジー性染色色素を用いて前記粒子を染色することと、
    染色された前記粒子に光を照射することと、
    前記血液試料に含まれる各粒子が発光する、前記メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する第1の蛍光および前記メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する第2の蛍光の強度を測定することと、
    前記各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求めることと、
    前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることと、
    前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび前記第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成することと、
    を含む、粒子分析方法。
  2. 前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムに基づいて、前記血液試料に含まれる粒子を分析することをさらに含む、請求項1に記載の粒子分析方法。
  3. 前記赤血球クラスタについて前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムを作成することを含み、
    前記分析は、前記赤血球クラスタのRNA量ヒストグラムに基づいて前記血液試料に含まれる網赤血球の数もしくは比率および/または前記血液試料の幼若網赤血球比率(IRF)を測定することを含む、請求項2に記載の粒子分析方法。
  4. 前記赤血球クラスタについて前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムを作成することを含み、
    前記分析は、前記赤血球クラスタのDNA量ヒストグラムに基づいて前記赤血球クラスタにおける異常の有無を判定することを含む、請求項2または3に記載の粒子分析方法。
  5. 前記血小板クラスタについて前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムを作成することを含み、
    前記分析は、前記血小板クラスタのRNA量ヒストグラムに基づいて前記血液試料における幼若血小板比率(IPF)を測定することを含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  6. 前記血小板クラスタについて前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムを作成することを含み、
    前記分析は、前記血小板クラスタのDNA量ヒストグラムに基づいて前記血小板クラスタにおける異常の有無を判定することを含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  7. 前記異常が、前記粒子クラスタに含まれる粒子における小体、マラリア原虫、バベシア、タイレリア、トリパノソーマ、または糸状虫のミクロフィリアの存在である、請求項4または6に記載の粒子分析方法。
  8. 前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムを作成した前記少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の前記第1の蛍光の強度または前記第2の蛍光の強度を一方の軸とし、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の大きさを他方の軸とした2次元プロット図を作成することをさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  9. 前記2次元プロット図における前記各粒子の大きさを示す軸を複数の領域に分割し、分割によって得られた前記複数の領域のそれぞれにおける前記粒子の数または比率に基づいて前記少なくとも1つの粒子クラスタを複数のサブクラスタに再分類することをさらに含む、請求項8に記載の粒子分析方法。
  10. 前記2次元プロット図が赤血球クラスタについての2次元プロット図を含み、
    前記赤血球クラスタを、正常赤血球のサブクラスタと、大赤血球サブクラスタ、破砕赤血球サブクラスタおよび/または小型赤血球サブクラスタと、を含む複数のサブクラスタに再分類することを含む、請求項9に記載の粒子分析方法。
  11. 前記2次元プロット図が血小板クラスタについての2次元プロット図を含み、
    前記血小板クラスタを、正常血小板のサブクラスタと、巨大血小板サブクラスタ、大血小板サブクラスタおよび/または小型血小板サブクラスタと、を含む複数のサブクラスタに再分類することを含む、請求項9または10に記載の粒子分析方法。
  12. 前記2次元プロット図が有核細胞クラスタについての2次元プロット図を含み、
    前記有核細胞クラスタを、正常有核細胞のサブクラスタと、大有核細胞サブクラスタ、破砕有核細胞サブクラスタおよび/または小型有核細胞サブクラスタと、を含む複数のサブクラスタに再分類することを含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  13. 血液試料に含まれる粒子を分析する粒子分析方法であって、
    メタクロマジー性染色色素を用いて前記粒子を染色することと、
    染色された前記粒子に光を照射することと、
    前記血液試料に含まれる各粒子が発光する、前記メタクロマジー性染色色素のスタッキング成分に由来する第1の蛍光および前記メタクロマジー性染色色素のインターカレーション成分に由来する第2の蛍光の強度を測定することと、
    前記各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求めることと、
    前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングすることと、
    前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の前記第1の蛍光の強度と前記第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成することと、
    を含む、粒子分析方法。
  14. 前記蛍光強度比率ヒストグラムに基づいて、前記血液試料に含まれる粒子を分析することをさらに含む、請求項13に記載の粒子分析方法。
  15. 前記蛍光強度比率が前記第1の蛍光の強度に対する前記第2の蛍光の強度の比の値であるときに、前記蛍光強度比率について予め定められた閾値よりも蛍光強度比率が大きい粒子の数または比率を測定すること、または、
    前記蛍光強度比率が前記第2の蛍光の強度に対する前記第1の蛍光の強度の比の値であるときに、前記蛍光強度比率について予め定められた閾値よりも蛍光強度比率が小さい粒子の数または比率を測定すること、および、
    前記測定の結果に基づいて、前記粒子クラスタに含まれる粒子における異常の有無を判定すること、
    をさらに含む、請求項13または14に記載の粒子分析方法。
  16. 前記異常が、前記粒子クラスタに含まれる粒子における小体、マラリア原虫、バベシア、タイレリア、トリパノソーマ、または糸状虫のミクロフィリアの存在、あるいは前記粒子クラスタにおける有核赤血球の存在である、請求項15に記載の粒子分析方法。
  17. 前記第1の蛍光がオレンジ色の蛍光であり、前記第2の蛍光が緑色の蛍光である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  18. 前記メタクロマジー性染色色素が、アクリジンオレンジ(AO)である、請求項17に記載の粒子分析方法。
  19. 前記血液試料に含まれる粒子に照射される光の中心波長が、408nm、445nm、473nmまたは488nmである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の粒子分析方法。
  20. 血液試料に含まれる粒子に光を照射する光源と、
    前記血液試料を流すフローセルと、
    波長の異なる第1の蛍光の強度および第2の蛍光の強度をそれぞれ検出する複数の蛍光検出部を含む光検出部と、
    前記血液試料に含まれる各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求め、
    前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングし、
    前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記第1の蛍光の強度を階級とするRNA量ヒストグラムおよび前記第2の蛍光の強度を階級とするDNA量ヒストグラムを作成する、データ処理部と、
    を有する、粒子分析装置。
  21. 前記データ処理部は、前記RNA量ヒストグラムおよび前記DNA量ヒストグラムに基づいて、前記血液試料に含まれる粒子を分析する、請求項20に記載の粒子分析装置。
  22. 血液試料に含まれる粒子に光を照射する光源と、
    前記血液試料を流すフローセルと、
    波長の異なる第1の蛍光の強度および第2の蛍光の強度をそれぞれ検出する複数の蛍光検出部を含む光検出部と、
    前記血液試料に含まれる各粒子が発光する前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の強度を、前記各粒子の大きさでそれぞれ規格化することにより、前記各粒子における前記第1の蛍光および前記第2の蛍光の蛍光濃度をそれぞれ求め、
    前記規格化によって求められた前記蛍光濃度の2次元プロットにおいて、前記各粒子を赤血球クラスタ、血小板クラスタおよび有核細胞クラスタの少なくとも2つを含む複数の粒子クラスタにクラスタリングし、
    前記複数の粒子クラスタに含まれる少なくとも1つの粒子クラスタについて、前記粒子クラスタに含まれる各粒子の前記第1の蛍光の強度と前記第2の蛍光の強度との比率である蛍光強度比率を算出し、前記蛍光強度比率を階級とする蛍光強度比率ヒストグラムを作成する、データ処理部と、
    を有する、粒子分析装置。
  23. 前記データ処理部は、前記蛍光強度比率ヒストグラムに基づいて、前記血液試料に含まれる粒子を分析する、請求項22に記載の粒子分析装置。
JP2020018264A 2020-02-05 2020-02-05 粒子分析方法および粒子分析装置 Pending JP2021124397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018264A JP2021124397A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 粒子分析方法および粒子分析装置
EP21707393.1A EP4100715A1 (en) 2020-02-05 2021-02-05 Particle analysis method and particle analyzer
PCT/JP2021/004376 WO2021157710A1 (en) 2020-02-05 2021-02-05 Particle analysis method and particle analyzer
CN202180006292.8A CN114641679A (zh) 2020-02-05 2021-02-05 颗粒分析方法和颗粒分析器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018264A JP2021124397A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 粒子分析方法および粒子分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124397A true JP2021124397A (ja) 2021-08-30

Family

ID=74673271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018264A Pending JP2021124397A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 粒子分析方法および粒子分析装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4100715A1 (ja)
JP (1) JP2021124397A (ja)
CN (1) CN114641679A (ja)
WO (1) WO2021157710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252384A (zh) * 2021-12-02 2022-03-29 中元汇吉生物技术股份有限公司 网织红细胞计数方法、装置、系统与计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129485A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-15 Nihon Kohden Corporation 粒子分類方法および装置
JP7162873B2 (ja) 2018-07-20 2022-10-31 株式会社ナベル 卵の処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252384A (zh) * 2021-12-02 2022-03-29 中元汇吉生物技术股份有限公司 网织红细胞计数方法、装置、系统与计算机可读存储介质
CN114252384B (zh) * 2021-12-02 2022-12-13 中元汇吉生物技术股份有限公司 网织红细胞计数方法、装置、系统与计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN114641679A (zh) 2022-06-17
WO2021157710A1 (en) 2021-08-12
EP4100715A1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bain et al. Basic haematological techniques
JP4359389B2 (ja) 白血球百分率及び網状赤血球計数の決定
CN103837502B (zh) 血细胞分析方法及血细胞分析装置
JP4184258B2 (ja) 光学式赤血球および白血球の弁別
JP4468590B2 (ja) 全血液サンプルにおけるセル分析方法および装置
DE69632998T2 (de) Hochempfindliches, genaues und präzises automatisiertes Messverfahren und Vorrichtung zur Identifizierung und Quantifizierung von Blutplättchen und zur Bestimmung des Blutplättchenaktivitätszustands unter Verwendung von Ganzblutproben
JP5010443B2 (ja) 血球分析装置および血球分析方法
US20040018629A1 (en) Analyzers and methods of analyzing blood
JPH04184168A (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
JP5762523B2 (ja) 血液サンプルを分析するための方法およびシステム
JP3867880B2 (ja) 尿中赤血球の鑑別装置および方法
JP2005506525A (ja) 有核赤血球の計測法の方法
Arneth et al. Technology and new fluorescence flow cytometry parameters in hematological analyzers
JP2009080122A (ja) 赤芽球の分類計数方法
CN114450589A (zh) 分析血液样本中红细胞方法及血液分析系统
WO2021157710A1 (en) Particle analysis method and particle analyzer
CN104749108B (zh) 血中丝虫幼虫的检测方法、血液分析装置和信息处理系统
WO2021157711A1 (en) Particle analysis method and particle analyzer
Davis et al. Automated cell analysis: principles
EP0259833B1 (en) Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry
Lehner et al. Automation in hematology
Béné et al. Differential leukocyte analysis
Rowan et al. A picture is worth a thousand words
Lewis New developments in haematology
Rastogi et al. Platelet associated parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521