JP2021124062A - バイフューエル車両の燃料切換制御装置 - Google Patents

バイフューエル車両の燃料切換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124062A
JP2021124062A JP2020018250A JP2020018250A JP2021124062A JP 2021124062 A JP2021124062 A JP 2021124062A JP 2020018250 A JP2020018250 A JP 2020018250A JP 2020018250 A JP2020018250 A JP 2020018250A JP 2021124062 A JP2021124062 A JP 2021124062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
generator
vehicle
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018250A
Other languages
English (en)
Inventor
悠貴 那須田
Yuki Nasuda
悠貴 那須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020018250A priority Critical patent/JP2021124062A/ja
Publication of JP2021124062A publication Critical patent/JP2021124062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁の開閉音を目立たなくすることを目的とする。【解決手段】本発明のバイフューエル車両10の燃料切換制御装置は、気体燃料と液体燃料とを使用可能なエンジン11と、エンジン11の出力を利用して発電する発電機51と、開弁時に気体燃料を第2インジェクタ28に供給し、閉弁時に第2インジェクタ28への気体燃料の供給を遮断する電磁弁27と、を備えるバイフューエル車両10の燃料切換制御装置であって、発電機51が発電中に電磁弁27を開弁あるいは閉弁するように制御するエンジンECU12を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、2種類の燃料を切り換えて走行するバイフューエル車両の燃料切換制御装置に関するものである。
バイフューエル車両は、気体燃料と液体燃料のような異なる燃料を切り換えて内燃機関に供給して走行する。このようなバイフューエル車両は、気体燃料を貯留するタンクと気体燃料用インジェクタとの間の燃料管路に電磁弁が設けられている。電磁弁は、開弁することで気体燃料が気体燃料用インジェクタに供給され、閉弁することで気体燃料用インジェクタへの気体燃料の供給を遮断する。
特開2016−142146号公報
電磁弁は、開弁及び閉弁するときに開閉音が発生してしまうために乗員が耳障りに感じてしまう場合がある。特許文献1には、気体燃料用インジェクタの上流側の燃圧の下限値を、動力源の回転数に応じて制御して、気体燃料用インジェクタの作動音による騒音を低減させる気体燃料供給装置が開示されている。しかしながら、特許文献1には、気体燃料を貯留するタンクと気体燃料用インジェクタとの間の燃料管路に設けられた電磁弁の開閉音については考慮されていない。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、電磁弁の開閉音を目立たなくすることを目的とする。
本発明は、気体燃料と液体燃料とを使用可能なバイフューエル内燃機関と、前記バイフューエル内燃機関の出力を利用して発電する発電機と、開弁時に気体燃料を気体燃料用インジェクタに供給し、閉弁時に気体燃料用インジェクタへの気体燃料の供給を遮断する電磁弁と、を備えるバイフューエル車両の燃料切換制御装置であって、前記発電機が発電中に前記電磁弁を開弁あるいは閉弁するように制御する制御部を有することを特徴とする。
本発明によれば、電磁弁の開閉音を目立たなくすることができる。
図1は、バイフューエル車両の構成の一例を示す図である。 図2は、燃料切換制御装置による処理の一例を示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態では、気体燃料と液体燃料とを使用可能なエンジン11と、エンジン11の出力を利用して発電する発電機51と、開弁時に気体燃料を第2インジェクタ28に供給し、閉弁時に第2インジェクタ28への気体燃料の供給を遮断する電磁弁27と、を備えるバイフューエル車両10の燃料切換制御装置であって、発電機51が発電中に電磁弁27を開弁あるいは閉弁するように制御するエンジンECU12を有する。エンジンECU12が、発電機51が発電中に電磁弁27を開弁あるいは閉弁するように制御することで、電磁弁27の開閉音が発電機51の発電に伴う音によって打ち消されて目立たなくすることができる。
以下、本発明に係るバイフューエル車両の燃料切換制御装置の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、バイフューエル車両10の構成の一例を示す図である。図1は、説明の便宜上、本開示の技術を説明するために簡略化したものであり、車両が通常備える構成については図示されていなくても備えているものとする。
本実施例のバイフューエル車両10は、燃料特性の異なる第1燃料F1と第2燃料F2とを切り換えて内燃機関であるエンジン11に供給して、エンジン11を駆動させるものである。エンジン11はバイフューエル内燃機関の一例に対応する。バイフューエル車両10は、エンジン11及び関連機器を制御するエンジンECU(Electrical Control Unit)12を備える。エンジンECU12は、バイフューエル車両10の燃料切換制御装置であり、該燃料切換制御装置の制御部として機能する。
本実施例では、第1燃料F1として液体燃料であるガソリン燃料を使用し、第2燃料F2として気体燃料である圧縮天然ガス(CNG)燃料を使用する。第1燃料F1は、第2燃料F2に比べてエンジン始動性が高い。一方、第2燃料F2は、第1燃料F1に比べて燃費性能に優れ、燃焼後の排ガス中の有害物質の量が少ない。バイフューエル車両10は、これらの2種類の燃料をエンジン11に供給する2系統の燃料供給系を備えている。
第1燃料F1に関する燃料供給系として、第1燃料タンク20、第1燃料管路21、フューエルポンプ22、ポンプモータ23、第1インジェクタ24を有する。第1燃料タンク20内には、液体燃料である第1燃料F1(ガソリン)が貯留される。第1燃料管路21は、第1燃料F1を第1燃料タンク20から第1インジェクタ24まで搬送する管路である。フューエルポンプ22はポンプモータ23によって駆動されるポンプである。第1燃料F1はフューエルポンプ22によって第1燃料管路21内を第1インジェクタ24まで圧送される。第1インジェクタ24は、液体燃料用インジェクタであり、エンジン11の吸気ポート(不図示)または燃焼室(不図示)内に第1燃料F1を噴射する。第1インジェクタ24から噴射された第1燃料F1は、吸気系からエンジン11に取り込まれた空気と混ざって混合気を生成する。
第2燃料F2に関する燃料供給系として、第2燃料タンク25、第2燃料管路26、電磁弁27、第2インジェクタ28を有する。第2燃料タンク25内には、気体燃料である第2燃料F2(CNG)が高圧状態で貯留される。第2燃料管路26は、第2燃料F2を第2燃料タンク25から第2インジェクタ28まで搬送する管路である。電磁弁27は常閉型の電磁弁である。電磁弁27は、第2燃料タンク25と第2インジェクタ28との間の第2燃料管路26に設けられている。電磁弁27は、閉弁時に第2インジェクタ28への第2燃料F2の供給を遮断する。電磁弁27は通電されることで開弁する。電磁弁27は、開弁時には、第2燃料F2を第2燃料管路26を通じて第2インジェクタ28に供給する。なお、エンジン11側の燃料要求圧力が第2燃料タンク25の充填圧力よりも低いため、第2燃料タンク25内の高圧の第2燃料F2はレギュレータ(不図示)によって減圧された後、第2インジェクタ28に供給される。第2インジェクタ28は、気体燃料用インジェクタであり、エンジン11の吸気ポート(不図示)または燃焼室(不図示)内に第2燃料F2を噴射する。第2インジェクタ28から噴射された第2燃料F2は、吸気系からエンジン11に取り込まれた空気と混ざって混合気を生成する。
バイフューエル車両10を運転する乗員は、使用燃料選択スイッチ14を操作して、第1燃料F1と第2燃料F2のいずれをエンジン11に供給するかを選択することができる。使用燃料選択スイッチ14が操作されることで、燃料切換要求としての信号がエンジンECU12に送信される。また、乗員の操作によらず、エンジンECU12は自ら燃料切換要求を発行してエンジン11に供給する燃料を自動で選択することができる。例えば、エンジンECU12は、始動時には第1燃料F1によりエンジン11を始動して、エンジン回転数が安定した後に燃料切換要求を発行して第1燃料F1から第2燃料F2に切り換えるような制御をする。
選択された燃料を消費してエンジン11の始動及びバイフューエル車両10の走行が行われる。手動選択と自動選択のいずれの場合も、2つの燃料供給系をエンジンECU12が制御して、選択された燃料をエンジン11に供給する。具体的には、第2燃料F1の使用が選択された場合の燃料供給では、エンジンECU12からポンプモータ23に駆動信号が送られてフューエルポンプ22を駆動させると共に、エンジンECU12によって第1インジェクタ24からの第1燃料F1の噴射時期と噴射量が制御される。第2燃料F2の使用が選択された場合の燃料供給では、エンジンECU12から電磁弁27に信号が送られて電磁弁27を開弁させると共に、エンジンECU12によって第2インジェクタ28からの第2燃料F2の噴射時期と噴射量が制御される。
エンジン11は、燃焼室内に点火プラグ30を備えている。エンジンECU12が点火プラグ30の点火時期を制御し、点火プラグ30の点火によって燃焼室内の混合気に着火して燃焼させる。混合気の燃焼により、エンジン11のシリンダ(不図示)内でピストン(不図示)が往復移動し、ピストンの往復運動がクランク軸31の回転運動に変換される。
クランク軸31の回転は変速機32に伝達される。クランク軸31の回転数がクランク角センサ(不図示)によって検出される。クランク角センサによる検出値はエンジンECU12に送信される。エンジンECU12は、クランク角センサの検出値に基づいてエンジン回転数を算出する。クランク軸31と変速機32の間には、接続状態と切断状態に動作可能なクラッチ33が設けられており、クラッチ33の接続状態でクランク軸31から変速機32への回転力伝達が行われる。変速機32は、クランク軸31から伝達された回転を変速してドライブシャフト34に伝達し、ドライブシャフト34に接続する駆動輪35が回転してバイフューエル車両10が走行する。
ドライブシャフト34や駆動輪35など、変速機32以降の回転部分の回転速度が、車速センサ37によって検出される。車速センサ37による検出値はエンジンECU12に送信される。エンジンECU12は、車速センサ37の検出値に基づいてバイフューエル車両10の車速を算出する。エンジン11を冷却する冷却系の冷却水の温度が水温センサ38によって測定される。水温センサ38による測定値はエンジンECU12に送信される。エンジンECU12は、車速センサ37や水温センサ38などに基づいてバイフューエル車両10の走行状態やエンジン11の駆動状態などの車両情報を判定する。
本実施例のバイフューエル車両10は、手動操作によって変速機32の変速段を切り換えるマニュアルトランスミッション(MT)車である。アクセルペダル40、クラッチペダル41、ブレーキペダル42、チェンジレバー43を介して、バイフューエル車両10の走行に関する乗員の操作が入力される。また、乗員が車輪を操舵させる手段としてハンドルを備えている。
アクセルペダル40の操作によってエンジン11の出力要求が発生する。乗員によるアクセルペダル40の操作量(アクセル開度)が、アクセル開度センサ44によって検出される。アクセル開度センサ44で検出されるアクセル開度に基づく出力要求の大きさに応じて、エンジンECU12が、第1インジェクタ24や第2インジェクタ28からの燃料の噴射時期及び噴射量、点火プラグ30の点火時期、吸気系で取り込む空気量などを制御して、エンジン11を駆動させる。
クラッチペダル41を踏み込む操作によってクラッチ33の接続が解除される。クラッチペダル41の操作量(クラッチストローク)がクラッチストロークセンサ45によって検出される。クラッチストロークセンサ45による検出信号に基づいて、エンジンECU12においてクラッチ33の接続状態が識別される。
ブレーキペダル42の操作によってブレーキ機構36による制動動作が行われる。乗員がブレーキペダル42を踏み込む操作をすると、踏力がブレーキ倍力装置(不図示)によって増幅されてブレーキ機構36に伝達される。ブレーキ機構36は、機械的な摩擦接触によって車輪の回転を減速させて、バイフューエル車両10の速度を低下させる。ブレーキペダル42の操作量(ブレーキストローク)は、ブレーキストロークセンサ46によって検出される。
チェンジレバー43の操作によって、変速機32の変速段の選択が行われる。チェンジレバー43は、変速機32における複数の変速段のいずれも選択しないニュートラル位置を有しており、ニュートラル位置では変速機32からドライブシャフト34への動力伝達が行われない。チェンジレバー43をニュートラル位置から操作して変速段を選択すると、シフト装置(不図示)を介して変速機32が動作して、対応した変速段に切り換わる。チェンジレバー43で選択しているシフト位置やニュートラル位置は、シフトセンサ47によって検出される。
停止状態のエンジン11は、電動のエンジン始動装置であるスタータ50によって初期回転を与えられて始動する。スタータ50は、バッテリ13からの電力供給によって駆動されるモータ(不図示)を備えており、エンジンECU12から始動信号がスタータ50 に入力されると、モータによって回転軸(不図示)を回転させる。スタータ50の回転軸の回転がギヤを介してクランク軸31に伝達され、クランク軸31の回転開始によってエンジン11が始動する。
バッテリ13は充電可能な二次電池である。本実施例では、バッテリ13として鉛蓄電池を用いている。バッテリ13は、上述したポンプモータ23、電磁弁27、点火プラグ30、スタータ50などに動作用の電力を供給する。また、バイフューエル車両10は、エンジン11の駆動に関わる電気部品以外に、バッテリ13からの電力供給を受ける電気負荷55を備えている。電気負荷55は、電力を消費する電装系全般の構成部品群であり、例えば、空調装置、カーナビゲーションシステム、ヘッドライト、その他の各種補機類などが含まれる。
バイフューエル車両10は、エンジン11の出力を利用して発電する発電機51(オルタネータ)を備える。エンジン11と発電機51とはベルトで直結されている。エンジンECU12は、発電機51に設けられたセンサ52の測定値に基づいて実際の発電電圧を検出する。発電機51で発電した電力によってバッテリ13が充電される。エンジンECU12は、バッテリ13に設けられたセンサ53の測定値に基づいて充電率を算出し、充電率が所定の充電率以上の場合には発電機51による発電を停止し、バッテリ13の充電率が所定の充電率よりも小さい場合には発電機51により発電させることでバッテリ13を充電する。
上述したように構成されるバイフューエル車両10では、第1燃料F1から第2燃料F2あるいは第2燃料F2から第1燃料F1に切り換えられるときに電磁弁27が開弁あるいは閉弁する。電磁弁27が開弁あるいは閉弁するときに開閉音が発生してしまい、乗員が耳障りに感じてしまう場合がある。本実施例に係るバイフューエル車両10のエンジンECU12は、発電機51による発電に伴う音により電磁弁27の開閉音を目立たなくするように制御する。
以下、本実施例に係るバイフューエル車両10のエンジンECU12の処理の一例について図2のフローチャートを参照して説明する。図2のフローチャートは、エンジンECU12に含まれるCPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。図2のフローチャートは、エンジン11が始動されてから定期的に繰り返し実行される。
S10では、エンジンECU12は、燃料切換要求を受信したか否かを判定する。燃料切換要求を受信した場合にはS11に進み、燃料切換要求がない場合には燃料切換要求を待機する。ここでの燃料切換要求は、第1燃料F1から第2燃料F2への燃料切換要求であってもよく、第2燃料F2から第1燃料F1への燃料切換要求であってもよい。
S11では、エンジンECU12は、発電機51の状態を検出して、発電機51が発電を停止しているか否かを判定する。発電機51が発電を停止している場合にはS12に進み、発電機51が発電している場合にはS13に進む。
S12では、エンジンECU12は、発電機51の発電を開始するように制御する。ここでは、バッテリ13の充電率が所定の充電率以上であっても発電機51の発電が開始される。発電機51の発電が開始されることで発電に伴う音が発生する。発電に伴う音とは、主に発電機の51のロータが回転するときの回転音である。また、このロータが回転するときの回転音に加えてエンジン11と発電機51とを直結するベルトの駆動音である。
S13では、エンジンECU12は、発電機51の発電電圧を所定の電圧に設定する。所定の電圧の情報は、予めエンジンECU12のメモリに記憶されている。発電電圧を上げるほど発電機51のロータの回転速度が上昇するために発電機51の発電に伴う音が大きくなる。また、発電電圧を上げるほどエンジン11と発電機51とを直結するベルトの駆動音が大きくなるために発電機51の発電に伴う音が大きくなる。したがって、燃料切換制御装置の製造者などは、電磁弁27の開閉音が発電機51の発電に伴う音によって打ち消されて目立たなくなる電圧値を、予め実験的あるいは経験的に算出しておき、算出した電圧値を所定の電圧としてメモリに記憶させる。ただし、所定の電圧は、一定の電圧値である場合に限られず、車速あるいはエンジン回転数が大きくなるほど電圧値が小さくなるようにしてもよい。このように車速あるいはエンジン回転数が大きくなるほど電圧値を小さくするのは、車速が大きくなると走行音や風切り音も大きくなり、エンジン回転数が大きくなるとエンジン音も大きくなるため、車速あるいはエンジン回転数が大きくなるほど電磁弁27の開閉音自体が目立たなくなるためである。
S14では、エンジンECU12は、発電機51に設けられたセンサ52の測定値に基づいて実際の発電電圧の情報を取得して、発電機51の実際の発電電圧が、設定した所定の電圧よりも小さいか否かを判定する。発電電圧が小さい場合にはS15に進み、小さくない場合にはS16に進む。
S15では、エンジンECU12は、発電機51の発電電圧を所定の電圧になるように上昇させる。
S16では、エンジンECU12は、上述したS10での燃料切換要求が第1燃料F1(ガソリン)から第2燃料F2(CNG)への燃料切換要求であるか否かを判定する。第1燃料F1(ガソリン)から第2燃料F2(CNG)への燃料切換要求である場合にはS17に進み、第2燃料F2(CNG)から第1燃料F1(ガソリン)への燃料切換要求である場合にはS18に進む。
S17では、エンジンECU12は、第2燃料F2(CNG)を第2インジェクタ28に供給するために電磁弁27を開弁することで、第1燃料F1(ガソリン)から第2燃料F2(CNG)に使用燃料が切り換えられる。このとき、電磁弁27の開弁により開閉音が発生するが、発電機51の発電が開始されており発電に伴う音が発生しているので、電磁弁27の開閉音を目立たなくすることができる。また、発電機51の発電電圧が、発電機51の発電に伴う音によって電磁弁27の開閉音を打ち消すような所定の電圧に設定されていることから、電磁弁27の開閉音をさらに目立たなくすることができる。
S18では、エンジンECU12は、第2燃料F2(CNG)を第2インジェクタ28に供給させるのを遮断するために電磁弁27を閉弁することで、第2燃料F2(CNG)から第1燃料F1(ガソリン)に使用燃料が切り換えられる。このとき、電磁弁27の閉弁により開閉音が発生するが、発電機51の発電が開始されており発電に伴う音が発生しているので、電磁弁27の開閉音を目立たなくすることができる。また、発電機51の発電電圧が、発電機51の発電に伴う音によって電磁弁27の開閉音を打ち消すような所定の電圧に設定されていることから、電磁弁27の開閉音をさらに目立たなくすることができる。
以上のように、本実施例のバイフューエル車両10では、エンジンECU12は発電機51が発電中に電磁弁27を開弁あるいは閉弁するように制御する。したがって、電磁弁27の開閉音が発電機51の発電に伴う音によって打ち消されるために目立たなくすることができ、乗員が電磁弁27の開閉音を耳障りに感じてしまうことを抑制することができる。
以上、本発明に係る実施例について説明したが、本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更などが可能である。
上述した実施例では、液体燃料として石油系燃料であるガソリンについて説明したが、この場合に限られず、重油、軽油、灯油などの石油系燃料であってもよく、アルコール類であってもよく、油脂類であってもよい。
上述した実施例では、気体燃料としてCNGについて説明したが、この場合に限られず、液化石油ガス(LPG)、水素燃料などであってもよい。
10:バイフューエル車両 11:エンジン(バイフューエル内燃機関) 12:エンジンECU(制御部) 21:第1燃料管路 24:第1インジェクタ(液体燃料用インジェクタ) 26:第2燃料管路 27:電磁弁 28:第2インジェクタ(気体燃料用インジェクタ) 51:発電機

Claims (3)

  1. 気体燃料と液体燃料とを使用可能なバイフューエル内燃機関と、
    前記バイフューエル内燃機関の出力を利用して発電する発電機と、
    開弁時に気体燃料を気体燃料用インジェクタに供給し、閉弁時に気体燃料用インジェクタへの気体燃料の供給を遮断する電磁弁と、
    を備えるバイフューエル車両の燃料切換制御装置であって、
    前記発電機が発電中に前記電磁弁を開弁あるいは閉弁するように制御する制御部を有することを特徴とするバイフューエル車両の燃料切換制御装置。
  2. 前記制御部は、前記発電機が発電を停止している場合には、前記発電機により発電が開始された後に、前記電磁弁を開弁あるいは閉弁するように制御することを特徴とする請求項1に記載のバイフューエル車両の燃料切換制御装置。
  3. 前記制御部は、前記発電機の発電電圧を所定の電圧に上昇させた後に、前記電磁弁を開弁あるいは閉弁するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載のバイフューエル車両の燃料切換制御装置。
JP2020018250A 2020-02-05 2020-02-05 バイフューエル車両の燃料切換制御装置 Pending JP2021124062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018250A JP2021124062A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 バイフューエル車両の燃料切換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018250A JP2021124062A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 バイフューエル車両の燃料切換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124062A true JP2021124062A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77459223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018250A Pending JP2021124062A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 バイフューエル車両の燃料切換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021124062A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069061A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yanmar Co Ltd デュアルフューエルエンジンの制御方法
JP2008031915A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP2011025740A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014034972A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2014114791A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069061A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yanmar Co Ltd デュアルフューエルエンジンの制御方法
JP2008031915A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP2011025740A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014034972A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2014114791A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100898346B1 (ko) 내연기관용 제어장치 및 상기 제어장치를 구비한 자동차
JP3959084B2 (ja) ハイブリッド電気車両のためのマニホルド絶対圧力制御システム及び方法
EP1903199B1 (en) Engine idle stop control device and method
US9790879B2 (en) Controller for starting vehicular direct-injection engine
RU2686288C2 (ru) Система управления двигателем гибридного транспортного средства и гибридное транспортное средство
EP1950404B1 (en) Internal combustion engine controller
CN100591906C (zh) 用于内燃机的控制装置和控制方法
KR20170067397A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 lpi 엔진 시동 제어 방법 및 장치
JP2008088864A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP2021124062A (ja) バイフューエル車両の燃料切換制御装置
JP4470767B2 (ja) 気体燃料エンジンの始動制御装置
JP2007255360A (ja) エンジン制御装置
JP2012007521A (ja) 車両の制御装置
JP2023064224A (ja) 車両の制御装置
JP5104440B2 (ja) エンジンの燃料供給方法および供給装置
JP2008101525A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置およびハイブリッド車両の制御装置
JP7188178B2 (ja) バイフューエル車両
WO2013035180A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7226034B2 (ja) 車両
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP7439644B2 (ja) 燃料供給装置
KR20110132733A (ko) 마일드 하이브리드 시스템
JP2012219685A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
US20230250752A1 (en) Method and system for compressed air supply
JP2021011855A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227