JP2011025740A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025740A
JP2011025740A JP2009170962A JP2009170962A JP2011025740A JP 2011025740 A JP2011025740 A JP 2011025740A JP 2009170962 A JP2009170962 A JP 2009170962A JP 2009170962 A JP2009170962 A JP 2009170962A JP 2011025740 A JP2011025740 A JP 2011025740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
drive control
fuel
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009170962A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yamashita
真一郎 山下
Hideki Uno
秀樹 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009170962A priority Critical patent/JP2011025740A/ja
Publication of JP2011025740A publication Critical patent/JP2011025740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】燃料切替時のトルクショックの発生と燃焼音の音圧変化とをともに防止する。
【解決手段】本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置は、デュアルフューエル式のエンジン1と、エンジン1の駆動力により発電するジェネレータ2と、ジェネレータ2の発電電力を充電可能なバッテリ3と、上記ジェネレータ2およびバッテリ3の少なくとも一方から電力の供給を受けて車輪(9)を駆動する走行用モータ4と、上記エンジン1に供給される燃料を切り替える際に、切替後の燃焼音の音圧が切替前の音圧に略一致するように、エンジン回転速度を低回転側または高回転側のいずれかにシフトさせるエンジン駆動制御手段21と、上記燃料の切り替えおよびエンジン回転速度のシフトにより生じるエンジン1の出力差分だけ、上記走行用モータ4への供給電力を上記バッテリ3の充放電により補正する充放電制御手段23とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジンと、エンジンの駆動力により発電するジェネレータと、ジェネレータの発電電力を充電可能なバッテリと、少なくとも上記ジェネレータから電力の供給を受けて車輪を駆動する走行用モータとを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置に関する。
上記のようなデュアルフューエル式のエンジンを備えたハイブリッド車両としては、例えば下記特許文献1に示されるものが公知である。具体的に、下記特許文献1のハイブリッド車両は、走行用の動力源として、ガソリンまたは水素を選択的に供給可能なデュアルフューエル式のロータリーエンジンと、バッテリに蓄電された電力等により駆動される走行用モータとを備えている。また、車室内には燃料切替スイッチが設けられており、運転者がこの燃料切替スイッチを操作するのに応じて、上記エンジンへの供給燃料がガソリンから水素、またはその逆へと切り替えられるようになっている。
このような構成のハイブリッド車両において、エンジンへの供給燃料をガソリンおよび水素の間で切り替えると、その燃料性状の相違に起因して、エンジンの出力トルクが変動し、そのトルク変動による急な加減速が原因で乗員にショックが伝わるおそれがある(トルクショック)。このため、下記特許文献1では、上記燃料の切替時に、走行用モータによるトルクアシストを行うか、またはジェネレータによる発電を行うことにより、上記エンジンのトルク変動を相殺してトルクショックの発生を防止するようにしていた。
特開2008−31915号公報
ところで、性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給される上記デュアルフューエル式のエンジンにおいては、上記2種類の燃料のいずれを使用するかによって、同一回転速度におけるエンジンの燃焼音が異なる場合がある。例えば、上記特許文献1のように、エンジンに供給される燃料がガソリンまたは水素である場合、同一回転速度下でのエンジンの燃焼音圧は、水素を使用したときの方が、ガソリンを使用したときよりも大きい。このため、ガソリンおよび水素の間で使用燃料を切り替えると、エンジン回転速度が同一であるにもかかわらず、エンジンの燃焼音が変化してしまい、乗員(特に運転者)が違和感を覚えるおそれがある。
しかしながら、上記特許文献1の技術によると、このようなエンジン燃焼音の相違による問題を解決することは不可能であった。すなわち、同文献に開示されたハイブリッド車両では、燃料の切替時に走行用モータによるトルクアシストを行う等により、トルクショックの発生を防止することはできても、燃料の切替前後で基本的にエンジン回転速度は変化しないため、燃料性状の相違に起因した燃料音の音圧変化が生じ、運転者が違和感を覚えるおそれがあった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、デュアルフューエル式のエンジンを備えたハイブリッド車両において、燃料切替時のトルクショックの発生と燃焼音の音圧変化とをともに防止することが可能なハイブリッド車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジンと、エンジンの駆動力により発電するジェネレータと、ジェネレータの発電電力を充電可能なバッテリと、上記ジェネレータおよびバッテリの少なくとも一方から電力の供給を受けて車輪を駆動する走行用モータとを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置であって、上記エンジンに供給される燃料を上記2種類の燃料の間で切り替える際に、切替後の燃焼音の音圧が切替前の音圧に近づくように、エンジン回転速度を低回転側または高回転側のいずれかにシフトさせるエンジン駆動制御手段と、上記燃料の切り替えおよびエンジン回転速度のシフトにより生じるエンジンの出力差分だけ、上記走行用モータへの供給電力を上記バッテリの充放電により補正する充放電制御手段とを備えたことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、エンジンへの供給燃料を切り替える際に、その切替後の燃焼音圧が切替前の燃焼音圧に近づくように、エンジン回転速度を意図的にシフトさせるようにしたため、燃焼音圧の急激な変化に起因して運転者が違和感を覚えるのを効果的に防止することができる。ただし、エンジン回転速度をシフトさせつつ燃料を切り替えると、切替前後でエンジン出力が大きく変化し、走行用モータの所要電力に対しジェネレータの発電電力が大きく不足または過剰になるおそれがある。このような問題に対し、上記実施形態では、バッテリからの充放電により走行用モータへの供給電力を補正するようにしたため、走行用モータの出力トルクが大きく変動することがなく、その変動により生じるショック(トルクショック)を効果的に防止することができる。
本発明において、上記燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも低下した場合、上記充放電制御手段は、上記走行用モータへの供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の低下分に相当する電力を上記バッテリから放電させて上記走行用モータに供給する制御を実行するとよい(請求項2)。
この構成によれば、燃料切替時に燃焼音圧が大きく変化しないようにエンジン回転速度をシフトさせながら、それに伴う走行用モータへの供給電力不足により減速方向のトルクショックが発生するのを効果的に防止できるという利点がある。
上記構成において、好ましくは、上記エンジン出力の低下に伴うバッテリからの放電開始後は、上記エンジン駆動制御手段がエンジン出力を徐々に上昇させるとともに、これに合わせて上記充放電制御手段が上記バッテリの放電量を減少させる(請求項3)。
このようにすれば、エンジン出力の低下分をバッテリからの放電により補充した後、エンジン出力を徐々に上昇させることにより、運転者に違和感を与えるのをできるだけ抑制しながら、バッテリからの放電を停止でき、バッテリの電力が過度に消費されるのを効果的に防止できるという利点がある。
本発明の駆動制御装置が、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを備える場合、上記エンジン出力を上昇させかつバッテリの放電量を減少させる制御が、上記アクセル開度センサにより検出されたアクセルペダルの加速方向の操作量が所定値以上になった場合に実行されることが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、アクセルペダルの加速方向の操作に合わせてエンジン出力および燃焼音圧が徐々に上昇し、かつバッテリからの放電量が減少するため、不意な燃焼音圧の変化による違和感を運転者に与えることなく、バッテリからの放電を停止できるという利点がある。
また、本発明の駆動制御装置が、バッテリの残容量を検出する残容量検出手段を備える場合、上記エンジン出力を上昇させかつバッテリの放電量を減少させる制御が、上記残容量検出手段により検出されたバッテリの残容量が所定値以下になった場合に実行されることが好ましい(請求項5)。
この構成によれば、バッテリの残容量に基づく制御により、バッテリの過放電を確実に防止できるという利点がある。
本発明において、上記燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも上昇した場合、上記充放電制御手段は、上記走行用モータへの供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の上昇分に相当するジェネレータの発電電力を上記バッテリに充電する制御を実行するとよい(請求項6)。
この構成によれば、燃料切替時に燃焼音圧が大きく変化しないようにエンジン回転速度をシフトさせながら、それに伴う走行用モータへの過剰な電力供給により加速方向のトルクショックが発生するのを効果的に防止できるという利点がある。
上記構成において、好ましくは、上記エンジン出力の上昇に伴うバッテリへの充電開始後は、上記エンジン駆動制御手段がエンジン出力を徐々に低下させるとともに、これに合わせて上記充放電制御手段が上記バッテリの充電量を減少させる(請求項7)。
このようにすれば、エンジン出力の上昇分をバッテリへの充電に回した後、エンジン出力を徐々に低下させることにより、運転者に違和感を与えるのをできるだけ抑制しながら、バッテリへの充電を停止でき、バッテリの充電量が過大になるのを効果的に防止できるという利点がある。
本発明の駆動制御装置が、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを備える場合、上記エンジン出力を低下させかつバッテリの充電量を減少させる制御が、上記アクセル開度センサにより検出されたアクセルペダルの減速方向の操作量が所定値以上になった場合に実行されることが好ましい(請求項8)。
この構成によれば、アクセルペダルの減速方向の操作に合わせてエンジン出力および燃焼音圧が徐々に低下し、かつバッテリへの充電量が減少するため、不意な燃焼音圧の変化による違和感を運転者に与えることなく、バッテリへの充電を停止できるという利点がある。
本発明の駆動制御装置が、バッテリの残容量を検出する残容量検出手段を備える場合、上記エンジン出力を低下させかつバッテリの充電量を減少させる制御が、上記残容量検出手段により検出されたバッテリの残容量が所定値以上になった場合に実行されることが好ましい(請求項9)。
この構成によれば、バッテリの残容量に基づく制御により、バッテリの過充電を確実に防止できるという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、デュアルフューエル式のエンジンを備えたハイブリッド車両において、燃料切替時のトルクショックの発生と燃焼音の音圧変化とをともに防止することができる。
本発明の一実施形態にかかるハイブリッド車両の駆動制御装置の全体構成を示す平面図である。 上記駆動制御装置の制御系を示すブロック図である。 車両の走行状態に応じた駆動制御を行うためにコントローラが参照する制御マップを示す図である。 燃料をガソリンから水素に切り替えたときのエンジンの状態変化を示す図である。 燃料を水素からガソリンに切り替えたときのエンジンの状態変化を示す図である。 燃料の切替制御に関連して上記コントローラが実行する制御の手順を説明するためのフローチャート(その1)である。 燃料の切替制御に関連して上記コントローラが実行する制御の手順を説明するためのフローチャート(その2)である。
図1は、本発明の一実施形態にかかるハイブリッド車両の駆動制御装置の全体構成を示す平面図、図2は、同装置の制御系を示すブロック図である。これらの図に示されるハイブリッド車両の駆動制御装置は、発電用の動力源として設けられたエンジン1と、エンジン1から駆動力を得て発電を行うジェネレータ2と、ジェネレータ2で発電された電力を蓄電可能なバッテリ3と、走行用の動力源として設けられ、上記ジェネレータ2およびバッテリ3の少なくとも一方から電力の供給を受けて駆動輪9を駆動する走行用モータ4と、上記ジェネレータ2、バッテリ3、および走行用モータ4の間の入出力電流を交流から直流、またはその逆に変換する第1および第2のインバータ5,6と、これら各部を統括的に制御するコントローラ20とを備えている。なお、以上の構成から明らかなように、当実施形態のハイブリッド車両は、エンジン1を専ら発電用の動力源として使用し、走行用モータ4のみによって駆動輪9を駆動する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両である。
上記走行用モータ4は、ドライブシャフト8の中間部に配置された差動装置7と連結されており、これら差動装置7およびドライブシャフト8等を介して、上記走行用モータ5の駆動力が、上記ドライブシャフト8の両端に取り付けられた左右一対の駆動輪9に伝達されるようになっている。なお、当実施形態のハイブリッド車両では、その前後左右に備わる4つの車輪のうち2つが駆動輪9であり、残りの車輪は従動輪10である。
上記ジェネレータ2は、エンジン1の始動時にバッテリ3から第1インバータ5を介して電力の供給を受けることにより、エンジン1のクランク軸を強制回転させてエンジン1を始動するスタータとしての機能、および、エンジン1のクランク軸から駆動力を得て発電するオルタネータとしての機能の両方を兼ね備えたものである。
上記第1インバータ5は、上記ジェネレータ2がスタータとして作動する場合に、上記バッテリ3からの直流電流を交流電流に変換してジェネレータ2に供給する一方、上記ジェネレータ2がオルタネータとして作動する場合には、ジェネレータ2で発電された交流電流を直流電流に変換して第2インバータ6またはバッテリ3に供給する。
上記走行用モータ4は、例えば3相の交流同期モータ等からなり、車両の力行運転時には、上記ジェネレータ2およびバッテリ3の少なくとも一方から第2インバータ6等を介して電力の供給を受けることにより、上記差動装置7およびドライブシャフト8等を介して駆動輪9を駆動する一方、減速時や下り坂走行時等の回生運転時には、上記ドライブシャフト8から駆動力を得て発電を行い、その発電電力を上記第2インバータ6を介してバッテリ3に蓄電するように構成されている。
上記第2インバータ6は、車両の力行運転時に、上記第1インバータ5からの直流電流(つまりジェネレータ2で発電されて第1インバータ5から供給される直流電流)、またはバッテリ3からの直流電流を交流電流に変換して走行用モータ4に供給する一方、車両の回生運転時には、上記走行用モータ4からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ3に供給する。
図2に示すように、上記エンジン1は、内周面がトロコイド状に形成されたロータハウジング1aと、ロータハウジング1a内に収容された略三角形状のロータ1bとを有したロータリーエンジンである。ロータ1bとロータハウジング1aとの間には、3つの作動室が形成されており、ロータ1bは、出力軸としてのエキセントリックシャフト1cを中心に、ロータハウジング1a内を遊星回転運動する。ロータ1bが1回転すると、その間に、吸気・圧縮・膨張・排気の4サイクルの工程が3組進行し、エキセントリックシャフト1cが3回転する。
また、上記エンジン1は、性状の異なる2種類の燃料(当実施形態では水素とガソリン)が切替可能に供給される、いわゆるデュアルフューエル式のロータリーエンジンである。すなわち、当実施形態のハイブリッド車両には、図1にも示すように、水素が貯蔵される水素タンク12と、ガソリンが貯蔵されるガソリンタンク13とが設けられており、これら2種類のタンクが、エンジン1に設けられた第1および第2のインジェクタ17,18(図2)に燃料供給管等を介してそれぞれ接続されている。そして、エンジン1の運転時には、上記第1・第2インジェクタ17,18のいずれかが作動することにより、水素またはガソリンのいずれか一方が選択的にエンジン1に供給されるようになっている。
具体的には、エンジン1のロータハウジング1aに上記第1インジェクタ17が取り付けられ、水素タンク12から供給された水素が上記第1インジェクタ17を通じて吸気行程中の作動室に直接噴射される。一方、エンジン1の吸気通路15には上記第2インジェクタ18が取り付けられ、ガソリンタンク13から供給されたガソリンが上記第2インジェクタ18を通じて吸気通路15に噴射される。なお、図例では、水素噴射用の第1インジェクタ17が直噴式で、ガソリン噴射用の第2インジェクタ18がポート噴射式となっているが、第1・第2インジェクタ17,18の両方がポート噴射式、または直噴式であってもよい。
上記第2インジェクタ18よりも上流側の吸気通路15には、エンジン1への吸入空気量を調整するためのスロットル弁16が設けられている。このスロットル弁16は、バイワイヤー化された電子制御式のスロットル弁であり、運転者により踏み込み操作される図外のアクセルペダルと非連動で上記スロットル弁16を開閉制御することが可能である。
上記コントローラ20は、従来周知のCPU、ROM、RAM、およびI/O(入出力インターフェース)等からなる制御装置であり、図2に示すように、車両の各部に設けられた種々のセンサと電気的に接続されている。具体的に、上記コントローラ20には、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ30と、図外のアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ31と、スロットル弁16の開度を検出するスロットル開度センサ32と、エンジン1の出力軸(エキセントリックシャフト1c)の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ33と、バッテリ9の端子間電圧および入出力電流を検出するバッテリセンサ34(本発明にかかる残容量検出手段に相当)と、水素タンク12およびガソリンタンク13に貯蔵された燃料(水素、ガソリン)の残量を検出する燃料残量センサ35とがそれぞれ接続されており、これら各センサ30〜35により検出された各種制御情報が上記コントローラ20に電気信号として入力されるようになっている。
上記コントローラ20は、上記各センサ30〜35からの入力情報に基づいて種々の演算を実行し、その結果に基づいて上記エンジン1、ジェネレータ2、バッテリ3、走行用モータ4、およびインバータ5,6等の動作を統括的に制御する。例えば、コントローラ20は、上記各センサ値から特定される車両の走行状態等に応じて、走行用モータ4の駆動に必要な電力の供給源を、ジェネレータ2にするか、バッテリ3にするか、または双方にするかを判定し、その判定結果に応じて、インバータ5,6を通じた走行用モータ4への給電動作や、エンジン1の駆動・停止等を制御する。
図3は、車両の走行状態に応じた駆動制御を行うためにコントローラ20が参照する制御マップを示す図である。本図において、横軸は車速、縦軸は負荷である。なお、ここでいう負荷とは、アクセル開度に基づく走行用モータ4の要求トルクのことを指す。
図3の制御マップにおいて、低速・低負荷域に設定された第1領域Aでは、バッテリ3から供給される電力のみで走行用モータ5が駆動される(このためエンジン1は停止される)。
一方、上記第1領域Aよりも高回転・高負荷側に設定された第2領域Bでは、エンジン1が駆動されてジェネレータ2による発電が行われ、少なくともジェネレータ2からの供給電力により走行用モータ4が駆動される。すなわち、この第2領域Bでは、基本的にジェネレータ2からの供給電力のみで走行用モータ4の所要電力が賄われるように、エンジン1の出力が制御される。ただし、ジェネレータ2の発電電力と走行用モータ4の所要電力との間に差が生じた場合には、その過不足分の電力がバッテリ3に充電され、またはバッテリ3から放電されるようになっている。
なお、図3に示された各領域A,Bの境界Sは、バッテリ3の残容量(SOC)に応じて変動的に設定される。すなわち、バッテリ3の残容量が少なければ、バッテリ3からの供給電力のみで走行用モータ4を駆動できる領域(第1領域A)が狭くなるため、上記境界Sはより低回転・低負荷側に移行する。逆に、バッテリ3の残容量が多ければ、バッテリ3のみでカバーできる領域Aが広がるため、境界Sは高回転・高負荷側に移行する。
図2に示すように、上記コントローラ20には、エンジン1の駆動時(つまり車両の走行状態が上記第2領域Bにあるとき)に、エンジン1に供給される燃料を切り替えるための燃料切替スイッチ25が接続されている。この燃料切替スイッチ25は、例えば、運転者による操作が可能な車室内の所定部位に設けられ、運転者が上記燃料切替スイッチ25を操作するたびに、上記第1・第2インジェクタ17,18の作動・非作動を入れ替える制御信号が上記コントローラ20から出力され、これに応じてエンジン1への供給燃料が水素からガソリン、またはその逆に切り替わるようになっている。なお、上記燃料残量センサ35の検出値に基づいて、上記水素タンク12およびガソリンタンク13のいずれかが空になったことが確認された場合には、上記燃料切替スイッチ25が操作されなくても、残存している方の燃料に強制的に切り替える制御が実行される。
次に、燃料の切り替えに関するコントローラ20の機能について説明する。図2に示すように、コントローラ20は、その機能要素として、エンジン駆動制御手段21、音圧データ記憶手段22、および充放電制御手段23を有している。
上記エンジン駆動制御手段21は、エンジン1に供給される燃料を水素およびガソリンの間で切り替える際に、切替後の燃焼音の音圧が切替前の音圧に近づくように、エンジン回転速度を低回転側または高回転側にシフトさせるものである。
すなわち、当実施形態のエンジン1のように、水素およびガソリンが切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジンでは、同一エンジン回転速度における燃焼音圧が、水素を使用した場合とガソリンを使用した場合とで異なるため、燃料の切替前後でエンジン回転速度を同一に維持すると、音圧が急に変化して運転者が違和感を覚えるおそれがある。そこで、上記エンジン駆動制御手段21は、燃料の切替前後で燃焼音圧がほぼ一致するように、切替後のエンジン回転速度を切替前に比べて所定量シフトさせる。
例えば、同一回転速度でのエンジン1の燃焼音圧は、水素を使用したときの方が、ガソリンを使用したときよりも大きい。これは、水素の方が1サイクル中の燃焼期間が短く、燃焼圧力のピーク値が高いからである。このため、燃料をガソリンから水素に切り替える際には、その切替の前後で燃焼音圧をほぼ同一に維持するために、エンジン回転速度を低回転側にシフトさせる必要がある。一方、これとは逆に、燃料を水素からガソリンに切り替える際に燃焼音圧を維持するには、エンジン回転速度を高回転側にシフトする必要がある。なお、上記エンジン回転速度のシフトは、スロットル弁16の開度(スロットル開度)および燃料噴射量を変化させることで行われる。
上記音圧データ記憶手段22は、上記エンジン駆動制御手段21が回転速度をシフトさせる際に参照されるマップ形式の音圧データを記憶するものである。すなわち、音圧データ記憶手段22には、エンジン1のあらゆる運転状態における燃焼音の音圧データ(デシベル値)が、水素を使用した場合とガソリンを使用した場合に分けてそれぞれマップ形式で記憶されている。上記エンジン回転速度制御手段21は、上記音圧データ記憶手段22に記憶された音圧データに基づいて、燃料の切替時にエンジン回転速度をどの程度シフトさせればよいかを決定する。
上記充放電制御手段23は、燃料の切替時に上記エンジン駆動制御手段21により回転速度がシフトされた後のエンジン出力と、燃料切替前のエンジン出力との差により、上記ジェネレータ2から走行用モータ4に供給される電力が増減する分を、上記バッテリ3の充放電量により補正することにより、上記走行用モータ4に供給される電力を燃料の切替前後で一定に維持するものである。
すなわち、エンジン1に供給される燃料が切り替えられ、かつ、これと同時にエンジン回転速度がシフトされると、エンジン出力が比較的大きく変化するとともに、ジェネレータ2の発電量も変化する。したがって、ジェネレータ4のみで走行用モータ4を駆動し続けると、燃料の切替前後で走行用モータ4に供給される電力が変動し、走行用モータ4から駆動輪9に伝達される出力トルクが変動してしまう。このような出力トルクの変動は、車両の急な加減速によるショックを乗員にもたらすおそれがある(以下、このことを「トルクショック」と称する)。
そこで、上記充放電制御手段23は、燃料の切替前後で走行用モータ4に供給される電力を一定に維持すべく、上記エンジン出力の変化に起因したジェネレータ2の発電量の変化の分だけ、バッテリ3の充放電を行う。例えば、燃料切替後のエンジン出力が低下した場合には、バッテリ3からの放電により、上記出力低下分に相当する電力を補う。一方、燃料切替後のエンジン出力が上昇した場合には、その出力上昇分に相当する電力をバッテリ3に充電する。このような制御を行うことで、走行用モータ4の出力トルクが燃料の切替前後で一定に維持され、トルクショックの発生が防止される。
ここで、上記エンジン駆動制御手段21および充放電制御手段23による制御内容について、図4および図5を用いてより詳しく説明する。図4および図5は、燃料をガソリンから水素、またはその逆に切り替えたときのエンジンの状態変化を示す図である。これらの図では、燃料としてガソリンまたは水素を使用しつつ、エンジンの運転条件(スロットル開度および燃料噴射量)を同一のモードで制御した場合に得られる特性をラインL1,L2で示しており、ラインL1が水素を使用した場合を、ラインL2がガソリンを使用した場合をそれぞれ示している。これらラインL1,L2の比較からすると、運転条件が同一であれば、ガソリンを使用したときの方が水素を使用したときよりも大きな軸トルクが得られることが分かる。また、図中で重ねて表示されている複数の破線のラインは、エンジン出力が同一となる等出力線を示しており、図中の右上のラインほど出力が高いことを示している。
燃料がガソリンから水素に切り替わる図4の場合には、その切替の前後でエンジンの燃焼音圧を一定にするために、エンジン回転速度を低回転側にシフトさせる必要がある。このため、ガソリンから水素への切替時、上記エンジン駆動制御手段21は、エンジン1の運転状態を、例えばラインL2上の点Aから、これよりも低回転側に位置するラインL1上の点Bへと移行させる。
上記のように運転状態が点A→Bに変化すると、エンジン出力が図中の幅Pだけ低下するため、この出力差Pの分だけジェネレータ2の発電量が減少する。そこで、上記充放電制御手段23は、上記発電量の低下分を補うために、バッテリ3から所定量の電力を放電させて走行用モータ4に供給する。これにより、ガソリンから水素への切替前後で、走行用モータ4へのトータルの供給電力(つまりジェネレータ2およびバッテリ3から走行用モータ4に供給される電力の合計)が一定に維持される。
一方、燃料が水素からガソリンに切り替わる図5の場合には、その切替の前後でエンジンの燃焼音圧を一定にするために、エンジン回転速度を高回転側にシフトさせる必要がある。このため、水素からガソリンへの切替時、上記エンジン駆動制御手段21は、エンジン1の運転状態を、例えばラインL1上の点Cから、これよりも高回転側に位置するラインL2上の点Dへと移行させる。
上記のように運転状態が点C→Dに変化すると、エンジン出力が図中の幅Qだけ上昇するため、この出力差Qの分だけジェネレータ2の発電量が増大する。そこで、上記充放電制御手段23は、上記発電量の増大分をバッテリ3の充電に回すことにより、水素からガソリンへの切替前後で、走行用モータ4への供給電力が一定に維持されるようにする。
次に、図6および図7のフローチャートを用いて、上記コントローラ20により実行される車両の駆動制御の手順を、燃料切替時の動作を中心にして説明する。図6のフローチャートがスタートすると、上記コントローラ20は、上記走行用モータ4への供給電力をバッテリ3の充放電により補正する制御(後述する図7のステップS16またはS22の制御)が実行中であるか否かを表す電力補正フラグFに「0」を入力する制御を実行する(ステップS1)。
次いで、上記コントローラ20は、上記車速センサ30、アクセル開度センサ31、スロットル開度センサ32、エンジン回転速度センサ33、バッテリセンサ34、および燃料残量センサ35から、各センサの検出値として、車速、アクセル開度、スロットル開度、エンジン回転速度、バッテリ3の電流・電圧値、水素およびガソリンの残量を読み込む制御を実行する(ステップS2)。
次いで、上記コントローラ20は、上記ステップS1で読み込まれた車速およびアクセル開度に基づいて、走行用モータ4を駆動するのに必要な所要電力を算出するとともに(ステップS3)、車速およびアクセル開度に基づく現在の走行状態が、図3に示した制御マップ上の第2領域Bにあるか否かを判定する制御を実行する(ステップS4)。
上記ステップS4でNOと判定された場合、つまり、現在の車両の走行状態が第1領域Aにあるためにエンジン1を駆動する必要がない場合、上記コントローラ20は、エンジン1を停止するとともに(ステップS5)、バッテリ3の電力のみで走行用モータ5を駆動する制御を実行する(ステップS6)。
一方、上記ステップS4でYESと判定されて現在の車両の走行状態が上記第2領域Bにあることが確認された場合、上記コントローラ20は、エンジン1を駆動し、その駆動力でジェネレータ2に発電させる制御を実行する(ステップS7)。
次いで、上記コントローラ20は、上記電力補正フラグFがF≠0であるか否かを判定する制御を実行する(ステップS8)。なお、電力補正フラグFは、後述する図7のステップS16,S22の制御(バッテリ3の充放電によるモータ電力の補正制御)が実行中のときにF≠0となるので、当該制御が実行中でなければ、ここでの判定はNOとなる。
上記ステップS8でNOと判定された場合、上記コントローラ20は、上記走行用モータ4の所要電力に相当する出力が得られるようにエンジン1の駆動(スロットル開度および燃料噴射量)を制御し、このエンジン1の駆動力で発電する上記ジェネレータ2の発電電力のみにより、上記走行用モータ4を駆動する制御を実行する(ステップS9)。
次いで、上記コントローラ20は、図7のステップS10に移行して、燃料の切替が必要であるか否かを判定する制御を実行する。具体的には、上記燃料切替スイッチ25が運転者により操作されたか、もしくは、上記燃料残量センサ35により水素タンク12またはガソリンタンク13が空になったことが検出された場合に、燃料の切替が必要であると判定する。
上記ステップS10でYESと判定されて燃料の切替が必要であることが確認された場合、上記コントローラ20は、燃料の切替パターンがガソリンから水素の切替であるか否かを判定する制御を実行する(ステップS11)。
上記ステップS11でYESと判定されてガソリン→水素の切替であることが確認された場合、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、燃料が水素のときのエンジン燃焼音の音圧データと、燃料がガソリンのときのエンジン燃焼音の音圧データとを、上記音圧データ記憶手段22から読み出す制御を実行する(ステップS12)。
次いで、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、上記ステップS12で読み出された2つの音圧データの比較に基づいて、燃料を水素に切り替えた後のエンジン回転速度をいくらに設定すれば、エンジン1の燃焼音圧をガソリン使用時と略一致させることができるかを算出し、これを目標回転速度として設定する制御を実行する(ステップS13)。なお、先にも説明した通り、同一回転速度での燃焼音圧は、ガソリンよりも水素を使用したときの方が大きいため、ガソリン→水素への切り替えの場合、図4に示したように、切替後の目標回転速度(B点)は、切替前の回転速度(A点)よりも小さい値に設定される。
次いで、上記コントローラ20の充放電制御手段23は、上記ステップS13で算出された切替後の目標回転速度までエンジン回転速度を低下させた場合に、エンジン出力がどの程度低下するか(つまり図4に示した低下幅P)を算出する制御を実行する(ステップS14)。
次いで、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、上記第1・第2インジェクタ17,18の作動・非作動を入れ替える(停止中の第1インジェクタ17を作動させ、作動中の第2インジェクタ18を停止させる)ことにより、エンジン1に供給される燃料をガソリンから水素に切り替えるとともに、切替後のエンジン回転速度が上記ステップS13で算出された目標回転速度まで低下するように、上記スロットル弁16の開度および上記第1インジェクタ17による水素の噴射量を変更する制御を実行する(ステップS15)。
次いで、上記コントローラ20の充放電制御手段23は、上記ステップS15でエンジン回転速度が低回転側にシフトされたことにより生じるエンジン出力の低下量(上記ステップS14で算出済)に基づいて、その低下分に相当する電力をバッテリ3から放電させて走行用モータ4に供給する制御を実行する(ステップS16)。すなわち、エンジン出力の低下に起因してジェネレータ2による発電量が減少するため、その分の不足電力をバッテリ3からの放電により補うことにより、走行用モータ4へのトータルの供給電力を燃料の切替前後で一定に維持する。
そして、上記コントローラ20は、上記電力補正フラグFに、バッテリ3の放電による電力補正中であることを表す「1」を入力する制御を実行した後(ステップS17)、上記ステップS2に復帰する。
次に、上記ステップS11でNOと判定された場合、つまり、燃料の切替パターンが水素からガソリンへの切替であった場合に行われる制御動作について説明する。この場合、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、燃料が水素のときのエンジン燃焼音の音圧データと、燃料がガソリンのときのエンジン燃焼音の音圧データとを、上記音圧データ記憶手段22から読み出す制御を実行する(ステップS18)。
次いで、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、上記ステップS18で読み出された2つの音圧データの比較に基づいて、燃料をガソリンに切り替えた後のエンジン回転速度をいくらに設定すれば、エンジン1の燃焼音圧を水素使用時と略一致させることができるかを算出し、これを目標回転速度として設定する制御を実行する(ステップS19)。なお、先にも説明した通り、同一回転速度での燃焼音圧は、水素よりもガソリンを使用したときの方が小さいため、水素→ガソリンへの切り替えの場合、図5に示したように、切替後の目標回転速度(D点)は、切替前の回転速度(C点)よりも大きい値に設定される。
次いで、上記コントローラ20の充放電制御手段23は、上記ステップS19で算出された切替後の目標回転速度までエンジン回転速度を上昇させた場合に、エンジン出力がどの程度上昇するか(つまり図5に示した上昇幅Q)を算出する制御を実行する(ステップS20)。
次いで、上記コントローラ20のエンジン駆動制御手段21は、上記第1・第2インジェクタ17,18の作動・非作動を入れ替える(作動中の第1インジェクタ17を停止させ、停止中の第2インジェクタ18を作動させる)ことにより、エンジン1に供給される燃料を水素からガソリンに切り替えるとともに、切替後のエンジン回転速度が上記ステップS19で算出された目標回転速度まで上昇するように、上記スロットル弁16の開度および上記第2インジェクタ18によるガソリンの噴射量を変更する制御を実行する(ステップS21)。
次いで、上記コントローラ20の充放電制御手段23は、上記ステップS21でエンジン回転速度が低回転側にシフトされたことにより生じるエンジン出力の上昇量(上記ステップS20で算出済)に基づいて、その上昇分に相当する電力をバッテリ3に充電させる制御を実行する(ステップS22)。すなわち、エンジン出力の上昇に起因してジェネレータ2による発電量が増大するため、それによる過剰電力をバッテリ3への充電に回すことにより、走行用モータ4へのトータルの供給電力を燃料の切替前後で一定に維持する。
そして、上記コントローラ20は、上記電力補正フラグFに、バッテリ3の充電による電力補正中であることを表す「2」を入力する制御を実行した後(ステップS17)、上記ステップS2に復帰する。
再び図6に戻って、上記ステップS8でYESと判定された場合の制御動作について説明する。なお、ステップS8の判定がYESであれば、電力補正フラグF=1または2であるから、ここでは、図7で説明したステップS16またはS22の制御(バッテリ3の充放電によりモータ電力を補正する制御)が既に実行中ということになる。
上記ステップS8でYESと判定されて電力補正中であることが確認された場合、上記コントローラ20は、上記電力補正フラグFがF=1であるか否か、つまり、走行用モータ4の不足電力をバッテリ3の放電により補う上記ステップS16の制御が実行中であるか否かを判定する制御を実行する(ステップS25)。
上記ステップS25でYESと判定されて放電による電力補正の実行中であることが確認された場合、上記コントローラ20は、上記アクセル開度センサ31の検出値に基づいて、アクセルペダルの加速方向の操作量が予め定められた所定値以上であるか否かを判定する制御を実行する(ステップS26)。
上記ステップS26でYESと判定されて加速方向のアクセル操作量が所定値以上であることが確認された場合には、上記コントローラ20のエンジン制御手段21が、エンジン1の出力を徐々に上昇させる制御を実行し、かつ、上記充放電制御手段23が、上記バッテリ3の放電量を徐々に減少させる制御を実行する(ステップS28)。具体的に、このステップS28では、エンジン1の出力が、上記走行用モータ4の所要電力に相当する値まで徐々に上昇するように、スロットル開度および燃料(水素)の噴射量が制御される。また、エンジン出力が上昇すると、ジェネレータ2の発電電力のみで走行用モータ4の所要電力を賄えるようになるため、バッテリ3からの放電が不要になる。そこで、上記エンジン出力の上昇に合わせて、バッテリ3から走行用モータ4への補充電力(放電量)を減少させる制御が実行される。
一方、上記ステップS26でNOと判定されて加速方向のアクセル操作量が所定値未満であることが確認された場合、上記コントローラ20は、上記バッテリセンサ34の検出値(バッテリ3の電流・電圧値)に基づき特定されるバッテリ3の残容量(SOC)が、予め定められた下限値SOC1(例えば約40%)以下であるか、つまり、バッテリが過放電の状態にあるか否かを判定する制御を実行する(ステップS27)。
上記ステップS27でYESと判定された場合、つまり、加速方向のアクセル操作量が所定値未満でかつバッテリ3の残容量が下限値SOC1以下であることが確認された場合には、上記ステップS26でYESのときと同じく、エンジン1の出力を徐々に上昇させるとともに、これに合わせてバッテリ3の放電量を減少させる制御(ステップS28)が実行される。一方、上記ステップS27でNOと判定された場合には、上記のような制御を行うことなく上記ステップS2に復帰する。
次に、上記ステップS25でNOと判定された場合、つまり、上記充電補正フラグF=2である場合に行われる制御動作について説明する。なお、充電補正フラグF=2であれば、走行用モータ4の余剰電力をバッテリ3の充電に回す上記ステップS22の制御が実行中ということである。この場合、上記コントローラ20は、上記アクセル開度センサ31の検出値に基づいて、アクセルペダルの減速方向の操作量が予め定められた所定値以上であるか否かを判定する制御を実行する(ステップS29)。
上記ステップS29でYESと判定されて減速方向のアクセル操作量が所定値以上であることが確認された場合には、上記コントローラ20のエンジン制御手段21が、エンジン1の出力を徐々に低下させる制御を実行し、かつ、上記充放電制御手段23が、上記バッテリ3の充電量を徐々に減少させる制御を実行する(ステップS31)。具体的に、このステップS31では、エンジン1の出力が、上記走行用モータ4の所要電力に相当する値まで徐々に低下するように、スロットル開度および燃料(ガソリン)の噴射量が制御される。また、エンジン出力が低下すると、ジェネレータ2の発電電力に余剰がなくなるため、余剰電力をバッテリ3に充電することが不要になる。そこで、上記エンジン出力の低下に合わせて、バッテリ3への充電量を減少させる制御が実行される。
一方、上記ステップS29でNOと判定されて減速方向のアクセル操作量が所定値未満であることが確認された場合、上記コントローラ20は、上記バッテリセンサ34の検出値(バッテリ3の電流・電圧値)に基づき特定されるバッテリ3の残容量(SOC)が、予め定められた上限値SOC2(例えば約70%)以上であるか、つまり、バッテリ3が過充電の状態にあるか否かを判定する制御を実行する(ステップS30)。
上記ステップS30でYESと判定された場合、つまり、減速方向のアクセル操作量が所定値未満でかつバッテリ3の残容量が上限値SOC2以上であることが確認された場合には、上記ステップS29でYESのときと同じく、エンジン1の出力を徐々に低下させるとともに、これに合わせてバッテリ3の充電量を減少させる制御(ステップS31)が実行される。一方、上記ステップS30でNOと判定された場合には、上記のような制御を行うことなく上記ステップS2に復帰する。
以上説明したように、本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置は、水素およびガソリンという性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジン1と、エンジン1の駆動力により発電するジェネレータ2と、ジェネレータ2の発電電力を充電可能なバッテリ3と、上記ジェネレータ2およびバッテリ3の少なくとも一方から電力の供給を受けて車輪(駆動輪9)を駆動する走行用モータ4と、上記エンジン1に供給される燃料を水素およびガソリンの間で切り替える際に、切替後の燃焼音の音圧が切替前の音圧に略一致するように、エンジン回転速度を低回転側または高回転側のいずれかにシフトさせるエンジン駆動制御手段21と、上記燃料の切り替えおよびエンジン回転速度のシフトにより生じるエンジン1の出力差分だけ、上記走行用モータ4への供給電力を上記バッテリ3の充放電により補正する充放電制御手段23とを備えている。このような構成によれば、燃料切替時のトルクショックの発生と燃焼音の音圧変化とをともに防止できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、水素およびガソリンの間で燃料を切り替える際に、その切替前後でエンジン1の燃焼音圧が略一致するように、エンジン回転速度を意図的にシフトさせるようにしたため、燃焼音圧の急激な変化に起因して運転者が違和感を覚えるのを効果的に防止することができる。ただし、エンジン回転速度をシフトさせつつ燃料を切り替えると、切替前後でエンジン出力が大きく変化し、走行用モータ4の所要電力に対しジェネレータ2の発電電力が大きく不足または過剰になるおそれがある。このような問題に対し、上記実施形態では、バッテリ3からの充放電により走行用モータ4への供給電力を補正するようにしたため、走行用モータ4の出力トルクが大きく変動することがなく、その変動により生じるショック(トルクショック)を効果的に防止することができる。
例えば、上記実施形態では、燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも低下した場合(つまりガソリンから水素への切り替えの場合)に、上記走行用モータ4への供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の低下分に相当する電力を上記バッテリ3から放電させて上記走行用モータ4に供給するようにした(ステップS16)。この構成によれば、燃料切替後にエンジン出力が低下し、ジェネレータ2の発電電力が走行用モータ4の所要電力に対し不足する場合でも、その不足分の電力をバッテリ3からの放電で補うことにより、走行用モータ4へのトータルの供給電力を燃料の切替前後で一定に維持することができる。これにより、燃料切替時にエンジン回転速度をシフトさせてその燃焼音圧を略一定に維持しながら、走行用モータ4への供給電力不足により減速方向のトルクショックが発生するのを効果的に防止できるという利点がある。
特に、上記実施形態では、上記エンジン出力の低下に伴うバッテリ3からの放電開始後に、アクセル開度センサ31により検出されたアクセルペダルの加速方向の操作量が所定値以上になった場合(ステップS26でYESの場合)には、エンジン出力を徐々に上昇させるとともに、これに合わせて上記バッテリ3の放電量を減少させるようにした(ステップS28)。この構成によれば、アクセルペダルの加速方向の操作に合わせてエンジン出力および燃焼音圧が上昇し、かつバッテリ3からの放電量が減少するため、不意な燃焼音圧の変化による違和感を運転者に与えることなくバッテリ3からの放電を停止でき、バッテリ3の電力が過度に消費されるのを効果的に防止できるという利点がある。
もちろん、バッテリ3の残容量(SOC)が元々少なければ、バッテリ3の放電量を減少させる上記制御(ステップS28)は速やかに実行されるべきである。そこで、上記実施形態では、アクセルペダルの加速方向の操作が無くても、バッテリ3の残容量(SOC)が予め定められた下限値SOC1以下であれば(ステップS27でYES)、上記エンジン出力を徐々に上昇させかつバッテリ3の放電量を減少させる制御(ステップS28)を実行するようにした。この構成によれば、燃焼音圧の急上昇により運転者が違和感を覚えるのをできるだけ抑制しつつ、バッテリ3の過放電を確実に防止できるという利点がある。
また、上記実施形態では、燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも上昇した場合(つまり水素からガソリンへの切り替えの場合)に、上記走行用モータ4への供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の上昇分に相当するジェネレータ2の発電電力を上記バッテリ3に充電するようにした(ステップS22)。この構成によれば、燃料切替後にエンジン出力が上昇し、ジェネレータ2の発電電力が走行用モータ4の所要電力に対し過剰となる場合でも、その余剰電力をバッテリ3の充電に回すことにより、走行用モータ4へのトータルの供給電力を燃料の切替前後で一定に維持することができる。これにより、燃料切替時にエンジン回転速度をシフトさせてその燃焼音圧を略一定に維持しながら、走行用モータ4への過剰な電力供給により加速方向のトルクショックが発生するのを効果的に防止できるという利点がある。
特に、上記実施形態では、上記エンジン出力の上昇に伴うバッテリ3への充電開始後に、アクセル開度センサ31により検出されたアクセルペダルの減速方向の操作量が所定値以上になった場合(ステップS29でYESの場合)には、エンジン出力を徐々に低下させるとともに、これに合わせて上記バッテリ3への充電量を減少させるようにした(ステップS31)。この構成によれば、アクセルペダルの減速方向の操作に合わせてエンジン出力および燃焼音圧が徐々に低下し、かつバッテリ3への充電量が減少するため、不意な燃焼音圧の変化による違和感を運転者に与えることなくバッテリ3への充電を停止でき、バッテリ3の充電量が過大になるのを効果的に防止できるという利点がある。
もちろん、バッテリ3の残容量(SOC)が元々多ければ、バッテリ3への充電量を減少させる上記制御(ステップS31)は速やかに実行されるべきである。そこで、上記実施形態では、アクセルペダルの減速方向の操作が無くても、バッテリ3の残容量(SOC)が予め定められた上限値SOC2以上であれば(ステップS30でYES)、上記エンジン出力を徐々に低下させかつバッテリ3への充電量を減少させる制御(ステップS31)を実行するようにした。この構成によれば、燃焼音圧の急低下により運転者が違和感を覚えるのをできるだけ抑制しつつ、バッテリ3が過充電になるのを確実に防止できるという利点がある。
なお、上記実施形態では、燃料切替によるエンジン1の出力差に応じたバッテリ3の充放電制御(ステップS16,S22)の後、アクセル操作の有無やバッテリ3の残容量(SOC)の値に応じて、エンジン出力を徐々に上昇または低下させ、かつバッテリ3の充放電量を減少させるようにしたが(ステップS26〜S28,S29〜S31)、このようなエンジン出力および充放電量の制御を、上記アクセル開度やバッテリ3の残量量にかかわらず一律に実行するようにしてもよい。このようにすれば、バッテリの過放電または過充電をより確実に防止することができる。
また、上記実施形態では、燃料の切替時にエンジン回転速度をシフトさせる際のシフト方向およびシフト量を、切替後の燃焼音圧が切替前の燃焼音圧と略一致するように決定したが、切替前後の燃焼音圧の相違が運転者の違和感につながるレベルでなければ、多少の燃焼音圧の相違が生じることは問題ない。このため、燃料切替時のエンジン回転速度のシフト方向およびシフト量は、少なくとも切替後の燃焼音圧が切替前の燃焼音圧に近づくように決定すればよく、必ずしも切替前後で燃焼音圧を一致させる必要はない。
また、上記実施形態では、性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジンとして、ロータリーエンジンからなるエンジン1を例示したが、本発明にかかるデュアルフューエル式のエンジンは、ロータリーエンジンに限られず、例えば4サイクルのレシプロエンジンであってもよい。
1 エンジン
2 ジェネレータ
3 バッテリ
4 走行用モータ
9 駆動輪(車輪)
21 エンジン駆動制御手段
23 充放電制御手段
31 アクセル開度センサ
34 バッテリセンサ(残容量検出手段)

Claims (9)

  1. 性状の異なる2種類の燃料が切替可能に供給されるデュアルフューエル式のエンジンと、エンジンの駆動力により発電するジェネレータと、ジェネレータの発電電力を充電可能なバッテリと、上記ジェネレータおよびバッテリの少なくとも一方から電力の供給を受けて車輪を駆動する走行用モータとを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
    上記エンジンに供給される燃料を上記2種類の燃料の間で切り替える際に、切替後の燃焼音の音圧が切替前の音圧に近づくように、エンジン回転速度を低回転側または高回転側のいずれかにシフトさせるエンジン駆動制御手段と、
    上記燃料の切り替えおよびエンジン回転速度のシフトにより生じるエンジンの出力差分だけ、上記走行用モータへの供給電力を上記バッテリの充放電により補正する充放電制御手段とを備えたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    上記燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも低下した場合に、上記充放電制御手段は、上記走行用モータへの供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の低下分に相当する電力を上記バッテリから放電させて上記走行用モータに供給する制御を実行することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 請求項2記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    上記エンジン出力の低下に伴うバッテリからの放電開始後は、上記エンジン駆動制御手段がエンジン出力を徐々に上昇させるとともに、これに合わせて上記充放電制御手段が上記バッテリの放電量を減少させることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    運転者により踏み込み操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを備え、
    上記エンジン出力を上昇させかつバッテリの放電量を減少させる制御が、上記アクセル開度センサにより検出されたアクセルペダルの加速方向の操作量が所定値以上になった場合に実行されることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 請求項3または4に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    バッテリの残容量を検出する残容量検出手段を備え、
    上記エンジン出力を上昇させかつバッテリの放電量を減少させる制御が、上記残容量検出手段により検出されたバッテリの残容量が所定値以下になった場合に実行されることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 請求項1記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    上記燃料の切り替え時にエンジン回転速度をシフトさせた後のエンジン出力が、燃料切替前のエンジン出力よりも上昇した場合に、上記充放電制御手段は、上記走行用モータへの供給電力を補正する制御として、上記エンジン出力の上昇分に相当するジェネレータの発電電力を上記バッテリに充電する制御を実行することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  7. 請求項6記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    上記エンジン出力の上昇に伴うバッテリへの充電開始後は、上記エンジン駆動制御手段がエンジン出力を徐々に低下させるとともに、これに合わせて上記充放電制御手段が上記バッテリの充電量を減少させることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  8. 請求項7記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    運転者により踏み込み操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを備え、
    上記エンジン出力を低下させかつバッテリの充電量を減少させる制御が、上記アクセル開度センサにより検出されたアクセルペダルの減速方向の操作量が所定値以上になった場合に実行されることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  9. 請求項7または8に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    バッテリの残容量を検出する残容量検出手段を備え、
    上記エンジン出力を低下させかつバッテリの充電量を減少させる制御が、上記残容量検出手段により検出されたバッテリの残容量が所定値以上になった場合に実行されることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP2009170962A 2009-07-22 2009-07-22 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Pending JP2011025740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170962A JP2011025740A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170962A JP2011025740A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011025740A true JP2011025740A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43635028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170962A Pending JP2011025740A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011025740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103562035A (zh) * 2011-06-14 2014-02-05 住友建机株式会社 混合式工作机械及其控制方法
EP3915818A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 Bak Motors AG Method and system for operating a motor vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103562035A (zh) * 2011-06-14 2014-02-05 住友建机株式会社 混合式工作机械及其控制方法
EP2722242A1 (en) * 2011-06-14 2014-04-23 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid type working machine and method for controlling same
EP2722242A4 (en) * 2011-06-14 2014-11-19 Sumitomo Shi Constr Mach Co HYBRID WORK MACHINE AND METHOD FOR CONTROLLING IT
JPWO2012173160A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 住友建機株式会社 ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
US9103094B2 (en) 2011-06-14 2015-08-11 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid work machine and method of controlling same
CN103562035B (zh) * 2011-06-14 2016-10-12 住友建机株式会社 混合式工作机械及其控制方法
KR101750860B1 (ko) * 2011-06-14 2017-06-26 스미토모 겐키 가부시키가이샤 하이브리드형 작업기계 및 그 제어방법
EP3915818A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 Bak Motors AG Method and system for operating a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432047B1 (ko) 하이브리드차량의제어장치
US7967091B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
KR100491492B1 (ko) 차량의 제어 시스템 및 제어 방법
US9522601B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
US20100318249A1 (en) Vehicle and control method thereof
US8886380B2 (en) Hybrid motor vehicle
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
EP1689604A1 (en) An engine start control device and method for a hybrid vehicle
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
KR19980018256A (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
US9219433B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
CN104838560A (zh) 充电控制装置、充电控制方法、计算机程序、记录介质
JP3714405B2 (ja) 車両の制御装置
EP1300273A2 (en) Method for improving acceleration reponse of a hybrid vehicle
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003201879A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4661712B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2011025740A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015166220A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP2009017725A (ja) 車両およびその制御方法
JP4844417B2 (ja) 制御装置
JP2015166221A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6497807B2 (ja) 電気自動車
JP2011025783A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置