JP2021122944A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122944A
JP2021122944A JP2020015262A JP2020015262A JP2021122944A JP 2021122944 A JP2021122944 A JP 2021122944A JP 2020015262 A JP2020015262 A JP 2020015262A JP 2020015262 A JP2020015262 A JP 2020015262A JP 2021122944 A JP2021122944 A JP 2021122944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
battery cover
wall portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419844B2 (ja
Inventor
将司 谷▲崎▼
Masashi Tanizaki
将司 谷▲崎▼
匡司 岩本
Tadashi Iwamoto
匡司 岩本
龍一 神田
Ryuichi Kanda
龍一 神田
裕也 中村
Yuya Nakamura
裕也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020015262A priority Critical patent/JP7419844B2/ja
Priority to US17/162,335 priority patent/US11707935B2/en
Publication of JP2021122944A publication Critical patent/JP2021122944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419844B2 publication Critical patent/JP7419844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】バッテリカバーの装着を容易にしつつ、バッテリと端子との電気的接続の信頼性を高められる印刷装置を提供する。
【解決手段】本開示は、バッテリ収納部と、バッテリ収納部内に配置された端子とを有する筐体と、バッテリを動力源として印刷を行う印刷部と、バッテリ収納部の少なくとも一部を覆うように筐体に装着可能なバッテリカバーと、を備える印刷装置である。筐体は、バッテリ収納部の外側に配置されると共に、バッテリカバーを筐体への装着位置に向けて誘導するガイドを有する。バッテリカバーは、ガイドに当接する外面を有すると共にガイドに沿ってスライドする第1壁部と、第1壁部のガイドに沿ったスライドに伴ってバッテリを端子に向かって押圧する押圧部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、印刷装置に関する。
印刷用テープに対し、印刷ヘッド及びローラを駆動して印刷を行う印刷装置が公知である。印刷用テープは、カセットを筐体に装着することで供給される。また、筐体に装着されたバッテリから印刷ヘッド及びローラへ動力が供給される。
バッテリは、一般に筐体に設けられたバッテリ収納部に挿入され、着脱可能なバッテリカバーによって覆われる。また、バッテリと筐体に設けられた端子との電気的接続を確実にするために、バッテリカバーでバッテリを押圧する構成が考案されている(特許文献1参照)。
特開2004−22341号公報
上記公報の印刷装置は、バッテリを押しながらバッテリカバーを装着するように設計されている。しかし、バッテリカバーの装着時の移動方向にブレが生じると、バッテリが望んだ方向に押圧されず、バッテリと端子との接触状態が改善されないおそれがある。また、バッテリの反力によってバッテリカバーの装着に手間がかかるおそれがある。
本開示の一局面は、バッテリカバーの装着を容易にしつつ、バッテリと端子との電気的接続の信頼性を高められる印刷装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、バッテリが装着可能なバッテリ収納部と、バッテリ収納部内に配置された端子とを有する筐体と、バッテリを動力源として印刷用テープに印刷を行う印刷部と、バッテリ収納部の少なくとも一部を覆うように筐体に装着可能なバッテリカバーと、を備える印刷装置である。
筐体は、バッテリ収納部の外側に配置されると共に、バッテリカバーを筐体への装着位置に向けて誘導するガイドを有する。バッテリカバーは、ガイドに当接する外面を有すると共にガイドに沿ってスライドする第1壁部と、第1壁部のガイドに沿ったスライドに伴ってバッテリを端子に向かって押圧する押圧部と、を有する。
このような構成によれば、バッテリカバーの第1壁部がガイドによって規定の方向にスライドするため、バッテリカバーの装着が容易になる。また、押圧部によって、バッテリカバーの装着時にバッテリを端子に向けて適切に押圧することができる。その結果、バッテリと端子との電気的接続の信頼性が高められる。
図1Aは、実施形態における印刷装置を示す模式的な斜視図であり、図1Bは、図1Aの印刷装置において筐体カバーを開位置に移動させた状態を示す模式的な斜視図である。 図2は、図1Bの印刷装置の模式的な平面図である。 図3Aは、図1Bの印刷装置においてバッテリカバー及びバッテリを取り出した状態を示す模式的な斜視図であり、図3Bは、図1Bの印刷装置においてバッテリカバーを取り出した状態を示す模式的な斜視図である。 図4Aは、図1Bの印刷装置におけるバッテリカバーの模式的な斜視図であり、図4Bは、図4Aのバッテリカバーの模式図的な正面図であり、図4Cは、図4Aのバッテリカバーの模式図的な背面図である。 図5Aは、図4Aのバッテリカバーの模式図的な平面図であり、図5Bは、図4Aのバッテリカバーの模式図的な底面図であり、図5Cは、図4Aのバッテリカバーの模式的な左側面図であり、図5Dは、図4Aのバッテリカバーの模式的な右側面図である。 図6は、図1AのVI−VI線での模式的な断面図である。 図7は、図1AのVII−VII線での模式的な断面図である。 図8は、図3Bの印刷用装置にバッテリカバーを装着する状態を示す模式的な斜視図である。 図9は、図1Aの印刷装置における筐体の内部の一部を図示した模式的な平面図である。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1A,1Bに示す印刷装置1は、筐体2と、印刷部3と、筐体カバー4と、バッテリカバー5と、カッター6とを備える。
印刷装置1は、筐体2に装着される印刷用カセットが収納したテープ状の印刷媒体(つまり印刷用テープ)に印刷を行う装置である。
本実施形態では、印刷装置1に印刷用カセット及びバッテリBが挿入される方向を後方、印刷装置1から印刷用カセット及びバッテリBが取り出される方向を前方とする。また、筐体2から印刷後の印刷用テープが排出される方向を左方、その反対方向を右方とし、前後方向と左右方向との双方に直交する方向を上下方向とする。
<筐体>
筐体2は、図2及び図3Aに示すように、本体21と、カセット収納部22と、第1軸受け23と、第2軸受け24と、バッテリ収納部25と、端子26と、ガイド27と、第1受容部28と、第2受容部29とを有する。
(本体)
本体21は、略立方体形状である。本体21は、筐体2の外面を構成する。
本体21は、前方の端部が開口し、後方の端部が閉じている。本体21を前後方向から視た形状は、角が面取りされた矩形状である。本体21は、印刷装置1の上面、下面、左側面、右側面、及び後面を構成する。本体21の左側面には、開口21Bが設けられている。
(カセット収納部)
カセット収納部22は、印刷用テープを収納した印刷用カセットが装着可能に構成された凹部である。カセット収納部22は、印刷用カセットの位置決め機能を有する。
印刷装置1は、印刷用カセットの交換により、印刷媒体の補給、及び印刷媒体の種類(例えば、色、材質等)の変更ができる。
カセット収納部22は、本体21の内面21Sと、本体21の内部に配置された内壁21Aとによって画定されている。カセット収納部22は、前方が開口している。印刷用カセットは、前方から後方に向かってカセット収納部22に挿入される。
(軸受け)
第1軸受け23は、筐体カバー4の第1軸部42を回転可能に支持している。第2軸受け24は、筐体カバー4の第2軸部43を回転可能に支持している。
第1軸受け23及び第2軸受け24は、それぞれ、本体21内部の右端に配置されている。つまり、第1軸受け23及び第2軸受け24は、それぞれ、カセット収納部22よりも右に配置されている。また、第1軸受け23と第2軸受け24とは、上下方向に離れて配置されている。
(バッテリ収納部)
バッテリ収納部25は、印刷部3に電力を供給するバッテリB(図3B参照)が装着可能に構成された凹部である。
バッテリ収納部25は、本体21の内面21Sと、本体21の内部に配置された内壁21Aとによって画定されている。バッテリ収納部25は、カセット収納部22の下方に配置されている。
バッテリ収納部25は、上面と下面と左側面と後面とを有する。つまり、バッテリ収納部25は、前方と右方とが開口している。バッテリBは、前方から後方に向かってバッテリ収納部25に挿入される。
(端子)
端子26は、バッテリ収納部25内において、バッテリ収納部25の左側面に配置されている。端子26は、バッテリ収納部25に装着されたバッテリBの端子と電気的に接続されることで、バッテリBから印刷部3へ電力を供給する。
(ガイド)
ガイド27は、バッテリ収納部25の外側に配置されると共に、バッテリカバー5を筐体2への装着位置に向けて誘導する板状のリブである。
ガイド27は、本体21内部の右端に配置されている。ガイド27の厚み方向は、上下方向と平行である。バッテリカバー5の装着時に、ガイド27の左側面には第1壁部51が当接する。
図3Aに示すように、ガイド27は、バッテリカバー5の筐体2への装着時に第1壁部51の外面51Eが最初に当接する起点部27Aと、バッテリカバー5の筐体2への装着時に第1壁部51の外面51Eが最後に当接する終点部27Bとを有する。起点部27Aは、終点部27Bの前方に位置する。
ガイド27は、前方から後方に向かって(つまりバッテリカバー5の筐体2への装着時の第1壁部51の移動方向に沿って)左右方向の幅が線形的に大きくなっている。そのため、終点部27Bは、起点部27Aよりも左に位置する。
(受容部)
第1受容部28は、バッテリカバー5が装着位置にあるときに第1爪51Dが係合する凹部又は孔である。第1受容部28は、バッテリ収納部25の後面を構成する本体21の底面に設けられ、バッテリ収納部25よりも右に位置している。
第2受容部29は、バッテリカバー5が装着位置にあるときに第2爪52Bが係合する凹部又は孔である。第2受容部29は、バッテリ収納部25の左方かつ上方に配置されている。
<印刷部>
印刷部3は、バッテリ収納部25に装着されたバッテリBを動力源として、カセット収納部22に装着された印刷用カセットの印刷用テープに印刷を行う。印刷部3は、図2に示すように、印刷ヘッド31と、可動部32と、駆動シャフト33とを備える。
(印刷ヘッド)
印刷ヘッド31は、バッテリ収納部25の内部に配置されている。印刷ヘッド31は、個別に発熱が制御される複数の発熱素子を有する。
(可動部)
可動部32は、前後方向と垂直な面内で揺動可能なように筐体2に取り付けられている。可動部32は、印刷用テープを印刷装置1から排出するためのプラテンローラ32Aを有する。
可動部32は、プラテンローラ32Aによって印刷用カセットの印刷用テープをニップするように、カセット収納部22に配置された印刷ヘッド31に向かって移動する。印刷用テープは、プラテンローラ32Aによって印刷ヘッド31に押し当てられる。
図3Aに示すように、バッテリ収納部25、カセット収納部22及び可動部32は、上下方向において、下からバッテリ収納部25、カセット収納部22及び可動部32の順に配置されている。
(駆動シャフト)
駆動シャフト33は、バッテリ収納部25の内部に配置されている。駆動シャフト33は、印刷用カセットに印刷用テープを搬送するための駆動力を入力する。
<筐体カバー>
筐体カバー4は、カセット収納部22の少なくとも一部を覆う閉位置(図1A参照)と、カセット収納部22への印刷用カセットの装着を許容する開位置(図1B参照)とに移動可能である。また、筐体カバー4は、閉位置にあるとき、筐体2に装着されたバッテリカバー5の少なくとも一部を覆う。
本実施形態では、筐体カバー4は、閉位置において、カセット収納部22の全体と、バッテリ収納部25及びバッテリカバー5の全体と、印刷部3の全体とを覆う。つまり、筐体カバー4は、筐体2の全体を前方から覆って、筐体2の内部(つまりカセット収納部22)に閉空間を形成するように構成されている。
筐体カバー4は、蓋部41と、第1軸部42と、第2軸部43と、第1アーム部44と、第2アーム部45と、第1規制部46Aと、第2規制部46Bと、第3規制部46Cと、第4規制部46Dと、第5規制部46Eとを有する。
(蓋部)
蓋部41は、筐体カバー4が閉位置にあるときにカセット収納部22及びバッテリ収納部25を覆う部位である。蓋部41は、印刷装置1の前面を構成する。
蓋部41は、閉位置において筐体2の本体21に係合するカバー爪41Aを有する。カバー爪41Aは、閉位置における蓋部41の左端に設けられている。筐体カバー4は、カバー爪41Aの係合によって、閉位置に保持される。
(軸部及びアーム)
第1軸部42及び第2軸部43は、それぞれ、蓋部41を筐体2に対し回動させる棒状の部位である。
第1軸部42は、第1軸受け23を第1軸部42の回転軸心と平行な方向に貫通している。第2軸部43は、第2軸受け24を第2軸部43の回転軸心と平行な方向に貫通している。
第1アーム部44は、蓋部41と第1軸部42とを連結する部位である。第1アーム部44は、筐体カバー4が閉位置にある状態において、蓋部41から後方に向かって突出している。第1アーム部44の第1軸部42が取り付けられた端部は、筐体カバー4が閉位置にある状態において、右方向に湾曲している。
第2アーム部45は、蓋部41と第2軸部43とを連結する部位である。第2アーム部45は、第1アーム部44と同様の形状を有する。第2アーム部45は、第1アーム部44よりも上方に配置されている。
第1軸部42及び第2軸部43は、それぞれ、上下方向と平行な回転軸心を有する。したがって、蓋部41は、第1軸部42、第2軸部43、第1アーム部44及び第2アーム部45によって、上下方向と平行な回転軸心を中心として回動する。
(規制部)
規制部46A,46B,46C,46D,46Eは、それぞれ、筐体カバー4が閉位置にあるときに印刷用カセットのカセット収納部22から離脱する方向の移動を規制する。
規制部46A,46B,46C,46D,46Eは、それぞれ、筐体カバー4が閉位置にある状態において、蓋部41から後方に向かって突出している。筐体カバー4が閉位置にある状態でカセット収納部22内の印刷用カセットが蓋部41に近づく方向(つまり前方)に移動すると、規制部46A,46B,46C,46D,46Eに当接し、印刷用カセットのそれ以上の移動が規制される。
<バッテリカバー>
バッテリカバー5は、筐体カバー4と分離してバッテリ収納部25の少なくとも一部を覆うように筐体2に装着可能である。本実施形態では、バッテリカバー5は、バッテリ収納部25の全体を覆って、バッテリ収納部25内に閉空間を形成するように構成されている。
バッテリカバー5は、図4A,4B,4C及び図5A,5B,5C,5Dに示すように、第1壁部51と、第2壁部52と、押圧部53と、補強部54とを有する。
(第1壁部)
第1壁部51は、バッテリカバー5が筐体2への装着位置にあるときに、バッテリ収納部25に配置されたバッテリBの右側面を覆う部位である。
第1壁部51は、バッテリカバー5の装着時に、筐体2のガイド27に沿って後方にスライドする。第1壁部51は、第1端部51Aと、第2端部51Bと、第1壁面51Cと、第1爪51Dとを有する。
第1端部51Aは、バッテリカバー5が装着位置にあるときに後方に位置する端部である。第1端部51Aは、バッテリカバー5が装着位置にあるときにガイド27の終点部27Bに近接する。
第2端部51Bは、バッテリカバー5が装着位置にあるときに前方に位置する端部である。第2端部51Bは、バッテリカバー5が装着位置にあるときにガイド27の起点部27Aに近接する。
第1壁面51Cは、第1端部51Aの右側面である。第1爪51Dは、第1壁面51Cから後方に向かって突出している。第1爪51Dは、筐体2の第1受容部28に係合する。第1爪51Dは、バッテリカバー5の筐体2への装着時に、ガイド27に当接する外面51Eを有する。外面51Eは、第1爪51Dの右側面の一部であり、左右方向と直交する。
(第2壁部)
第2壁部52は、バッテリカバー5が筐体2への装着位置にあるときに、バッテリ収納部25に配置されたバッテリBの前面を覆う部位である。
第2壁部52は、バッテリカバー5が装着位置にある状態において第1壁部51のうち終点部27Bよりも起点部27Aに近い位置から、第1壁部51の外面51Eと交差する方向に延伸している。具体的には、第2壁部52は、第1壁部51の第2端部51Bから左方向に延伸している。第2壁部52は、第2壁面52Aと、第2爪52Bとを有する(図5B参照)。
第2壁面52Aは、第2壁部52の延伸方向において第1壁部51とは反対側に配置されている。具体的には、第2壁面52Aは、第2壁部52の左端部における後方の面である。第2爪52Bは、第2壁面52Aから左方に向かって突出している。第2爪52Bは、筐体2の第2受容部29に係合する。
(押圧部)
図5Dに示す押圧部53は、バッテリカバー5が筐体2へ装着される際にバッテリBを端子26に向かって押圧する部位である。
図6に矢印で示すように、押圧部53によるバッテリBの押圧方向は、左方向である。そのため、押圧部53によるバッテリBの押圧方向は、筐体カバー4の開位置から閉位置への移動方向と交差する。
押圧部53は、板状の第1リブ53Aと、板状の第2リブ53Bとを有する。第1リブ53A及び第2リブ53Bは、それぞれ、第1壁部51の外面51Eとは反対側の内面51Fと、第2壁部52の内側の面(つまり内面)52Cとに跨って配置されている(図5B参照)。
第1リブ53A及び第2リブ53Bは、それぞれ、第1壁部51のスライド方向(つまりに前後方向)に延伸している。第1リブ53A及び第2リブ53Bの厚み方向は、上下方向と平行である。第1リブ53Aと第2リブ53Bとは、上下方向に離れて配置されている。
図6に示すように、第1リブ53Aは、バッテリBに当接する押圧面53Cを有する。押圧面53Cは、第1リブ53Aの左側面の一部である。押圧面53Cは、バッテリカバー5が装着位置にある状態において、第1壁部51の第1端部51Aから第2端部51Bに向かうに連れて端子26からの距離が小さくなるように傾斜している。第2リブ53Bも、第1リブ53Aと同様の押圧面53Cを有する。
上述のように傾斜した押圧面53Cによって、第1壁部51が後方に移動する(つまり装着位置に近づく)に連れて、押圧部53によってバッテリBを端子26に向かって押圧する力が大きくなる。
(補強部)
補強部54は、第1壁部51から、第2壁部52の延伸方向(つまり左方)に突出すると共に、前端部が第2壁部52に連結された板状の部位である。
補強部54は、第1壁部51の第1端部51Aから第2端部51Bに向かうに連れて第2壁部52の延伸方向における突出幅が大きくなる。つまり、補強部54は、上方から視て、短い隣辺が第2壁部52の後端に連結され、長い隣辺が第1壁部51の左端に連結された直角三角形状を有する。
図7に示すように、補強部54は、バッテリカバー5が筐体2への装着位置にあるときに、バッテリ収納部25に配置されたバッテリBの上面の一部を覆う。
(バッテリカバーの装着)
バッテリカバー5は、筐体カバー4が開位置にある状態で、以下の手順で筐体2に装着される。
まず、図8に示すように、第1端部51Aがスライドの先頭となる(つまりバッテリカバー5の装着時に第1端部51Aが後端部となる)向きで、第1壁部51を筐体2のガイド27に沿って後方にスライドさせる。
具体的には、第2壁部52がバッテリBと前後方向に重なる向き(つまり、第2壁部52の延伸方向が左右方向と一致する向き)となるように、第1壁部51をバッテリBとガイド27との間に挿入する。このとき、第1壁部51のガイド27に沿ったスライドに伴って、押圧部53がバッテリBを端子26に向かって押圧する。
第1壁部51のスライドにより、第1爪51Dが筐体2の第1受容部28に係合する。第1爪51Dの係合後、第2壁部52をバッテリBに向けて押すことで、第2爪52Bが筐体2の第2受容部29に係合する。このように、第1爪51Dは、バッテリカバー5の筐体2への装着時に、第2爪52Bが第2受容部29に係合する前に、第1受容部28に係合する。
バッテリカバー5の少なくとも一部は、バッテリカバー5が装着位置にあるときに筐体2の外部に突出している。具体的には、バッテリカバー5が筐体2に装着された状態で、第2壁部52は、本体21のうちバッテリ収納部25を画定する部位(つまり、本体21の下面及び内壁21A)よりも前方に位置する。
バッテリカバー5が装着され、かつ、印刷用カセットがカセット収納部22に装着された状態で筐体カバー4が閉位置に移動することで、印刷装置1が印刷可能状態となる。なお、本実施形態の印刷装置1は、例えば、下面(つまりバッテリ収納部25に最も近い面)を下にした姿勢で使用される。
<カッター>
カッター6は、印刷部3による印刷が行われた印刷用テープを切断する。図9に示すように、カッター6は、筐体2の左端に配置されている。カッター6は、上下方向に移動する刃を有する。カッター6で切断された印刷用テープは、筐体2の本体21の開口21Bから排出される。
図3Aに示すように、第1軸部42、カセット収納部22及びカッター6は、左右方向において、右から第1軸部42、カセット収納部22及びカッター6の順に配置されている。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)バッテリカバー5の第1壁部51がガイド27によって規定の方向にスライドするため、バッテリカバー5の装着が容易になる。また、押圧部53によって、バッテリカバー5の装着時にバッテリBを端子26に向けて適切に押圧することができる。その結果、バッテリBと端子26との電気的接続の信頼性が高められる。
(1b)第1リブ53A及び第2リブ53Bの押圧面53Cが傾斜していることで、第1壁部51のスライドに伴って、端子26へのバッテリBの押圧力及びバッテリカバー5に発生する反力を徐々に大きくすることができる。その結果、バッテリカバー5の装着を円滑に行うことができる。
(1c)第1壁部51及び第2壁部52によって、バッテリBを2つの方向から覆うことができる。そのため、バッテリカバー5の装着を容易にしたまま、バッテリBの保護機能を高めることができる。
(1d)補強部54によって、第1壁部51と第2壁部52との連結強度が高められる。そのため、バッテリカバー5の装着時又は取り外し時に、バッテリカバー5の変形や折損が抑制される。
(1e)第1リブ53A及び第2リブ53Bが第1壁部51と第2壁部52とに跨って配置されることで、第1壁部51と第2壁部52との連結強度が高められる。そのため、バッテリカバー5の変形や折損が抑制される。
(1f)第1壁部51の第1爪51Dがガイド27に当接することで、第1爪51Dを第1受容部28に向けて的確に誘導することができる。その結果、バッテリカバー5の装着性が向上する。
(1g)バッテリカバー5の筐体2への装着時に、第1爪51Dが係合した後に第2爪52Bが係合することで、押圧部53による端子26へのバッテリBの押圧を維持した状態で、第2壁部52の筐体2に対する位置決めを行うことができる。
(1h)バッテリカバー5の少なくとも一部が、バッテリカバー5が装着位置にあるときに筐体2の外部に突出することで、装着位置にあるバッテリカバー5を手で把持しやすくなる。そのため、バッテリカバー5の筐体2からの取り外しが容易になる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の印刷装置において、筐体カバーは、必ずしもカセット収納部の全体とバッテリカバーの全体とを覆わなくてもよい。例えば、筐体カバーは、カセット収納部の一部のみを覆ってもよい。また、筐体カバーは、バッテリカバーを覆わなくてもよい。つまり、バッテリ収納部は、筐体カバーで覆われない位置に設けられてもよい。
(2b)上記実施形態の印刷装置において、筐体カバーは、必ずしも筐体に対して回動可能でなくてもよい。例えば、筐体カバーは、筐体に対してスライドするように構成されてもよいし、筐体に対して脱着可能に構成されてもよい。
(2c)上記実施形態の印刷装置において、バッテリカバーは、必ずしもバッテリ収納部の全体を覆わなくてもよい。つまり、バッテリカバーはバッテリ収納部の一部のみを覆ってもよい。また、バッテリカバーは、筐体カバーの一部によって構成されてもよい。
(2d)上記実施形態の印刷装置において、バッテリカバーの押圧部は、必ずしもリブを有しなくてもよい。例えば、押圧部は、筐体に設けられた端子に向かって突出する凸部を有してもよい。
(2e)上記実施形態の印刷装置において、第1壁部は、第1爪以外の部分でガイドに当接してもよい。
(2f)上記実施形態の印刷装置において、カセット収納部に収納される印刷用カセットは、印刷用テープの他に、インクリボン及びラミネートテープを収納してもよい。
(2g)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…印刷装置、2…筐体、3…印刷部、4…筐体カバー、5…バッテリカバー、
6…カッター、21…本体、22…カセット収納部、23…第1軸受け、
24…第2軸受け、25…バッテリ収納部、26…端子、27…ガイド、
27A…起点部、27B…終点部、28…第1受容部、29…第2受容部、
31…印刷ヘッド、32…可動部、33…駆動シャフト、41…蓋部、
42…第1軸部、43…第2軸部、44…第1アーム部、45…第2アーム部、
46A…第1規制部、46B…第2規制部、51…第1壁部、51A…第1端部、
51B…第2端部、51C…第1壁面、51D…第1爪、51E…外面、
51F…内面、52…第2壁部、52A…第2壁面、52B…第2爪、53…押圧部、
53A…第1リブ、53B…第2リブ、53C…押圧面、54…補強部。

Claims (10)

  1. バッテリが装着可能なバッテリ収納部と、前記バッテリ収納部内に配置された端子とを有する筐体と、
    前記バッテリを動力源として印刷用テープに印刷を行う印刷部と、
    前記バッテリ収納部の少なくとも一部を覆うように前記筐体に装着可能なバッテリカバーと、
    を備え、
    前記筐体は、前記バッテリ収納部の外側に配置されると共に、前記バッテリカバーを前記筐体への装着位置に向けて誘導するガイドを有し、
    前記バッテリカバーは、
    前記ガイドに当接する外面を有すると共に前記ガイドに沿ってスライドする第1壁部と、
    前記第1壁部の前記ガイドに沿ったスライドに伴って前記バッテリを前記端子に向かって押圧する押圧部と、
    を有する、印刷装置。
  2. 前記ガイドは、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最初に当接する起点部と、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最後に当接する終点部と、
    を有し、
    前記第1壁部は、
    前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記ガイドの前記終点部に近接する第1端部と、
    前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記ガイドの前記起点部に近接する第2端部と、
    を有し、
    前記押圧部は、前記第1壁部の前記外面とは反対側の内面に配置されると共に前記第1壁部のスライド方向に延伸した少なくとも1つのリブを有し、
    前記少なくとも1つのリブは、前記バッテリに当接する押圧面を有し、
    前記押圧面は、前記バッテリカバーが前記装着位置にある状態において、前記第1壁部の前記第1端部から前記第2端部に向かうに連れて前記端子からの距離が小さくなるように傾斜する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ガイドは、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最初に当接する起点部と、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最後に当接する終点部と、
    を有し、
    前記バッテリカバーは、前記バッテリカバーが前記装着位置にある状態において前記第1壁部のうち前記終点部よりも前記起点部に近い位置から、前記第1壁部の前記外面と交差する方向に延伸する第2壁部を有する、請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記バッテリカバーは、前記第1壁部から、前記第2壁部の延伸方向に突出すると共に、前記第2壁部に連結された補強部を有し、
    前記第1壁部は、
    前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記ガイドの前記終点部に近接する第1端部と、
    前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記ガイドの前記起点部に近接する第2端部と、
    を有し、
    前記補強部は、前記第1壁部の前記第1端部から前記第2端部に向かうに連れて前記第2壁部の延伸方向における突出幅が大きくなる、請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記押圧部は、前記第1壁部の前記外面とは反対側の内面と、前記第2壁部の内側の面とに跨って配置された少なくとも1つのリブを有する、請求項3又は請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記バッテリカバーの前記第1壁部は、
    第1壁面と、
    前記第1壁面から突出する第1爪と、
    を有し、
    前記筐体は、前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記第1爪が係合する第1受容部を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記第1爪は、前記外面を有し、
    前記第1爪の前記外面は、前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に、前記ガイドに当接する、請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記ガイドは、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最初に当接する起点部と、
    前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に前記第1壁部の前記外面が最後に当接する終点部と、
    を有し、
    前記バッテリカバーは、前記バッテリカバーが前記装着位置にある状態において前記第1壁部のうち前記終点部よりも前記起点部に近い位置から、前記第1壁部の前記外面と交差する方向に延伸する第2壁部を有し、
    前記第2壁部は、
    前記第2壁部の延伸方向において前記第1壁部とは反対側に配置された第2壁面と、
    前記第2壁面から突出する第2爪と、
    を有し、
    前記筐体は、前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記第2爪が係合する第2受容部を有する、請求項6又は請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記第1爪は、前記バッテリカバーの前記筐体への装着時に、前記第2爪が前記第2受容部に係合する前に、前記第1受容部に係合する、請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記バッテリカバーの少なくとも一部は、前記バッテリカバーが前記装着位置にあるときに前記筐体の外部に突出する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2020015262A 2020-01-31 2020-01-31 印刷装置 Active JP7419844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015262A JP7419844B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 印刷装置
US17/162,335 US11707935B2 (en) 2020-01-31 2021-01-29 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015262A JP7419844B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122944A true JP2021122944A (ja) 2021-08-30
JP7419844B2 JP7419844B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=77061642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015262A Active JP7419844B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11707935B2 (ja)
JP (1) JP7419844B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306457A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Sony Corp 電池収納装置
JP2001285431A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
JP4961070B2 (ja) 2000-07-11 2012-06-27 サトーホールディングス株式会社 ポータブルプリンタ
JP2004022341A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Shinano Kenshi Co Ltd 電子機器及びその筐体
US8567637B2 (en) 2002-08-02 2013-10-29 Fujitsu Component Limited Mobile device and pivotal cover member therefore
JP3993042B2 (ja) 2002-08-02 2007-10-17 富士通コンポーネント株式会社 携帯機器
JP4414752B2 (ja) 2003-12-26 2010-02-10 コクヨ株式会社 印字装置
JP5217082B2 (ja) 2005-09-08 2013-06-19 日本電気株式会社 カバー板取着構造、カバー板及び電子機器
GB0706785D0 (en) 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Tape printing apparatus
JP2011119186A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
JP2013152892A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器
EP2738008B1 (en) * 2012-11-29 2015-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
JP6160150B2 (ja) 2013-03-21 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 携帯型プリンター、及び、電池収容部の蓋構造
JP6137896B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-31 サトーホールディングス株式会社 バッテリーカバーの開閉装置
JP6245055B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-13 ブラザー工業株式会社 電子部品移動機構および印刷装置
JP6578099B2 (ja) 2014-12-25 2019-09-18 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP6561524B2 (ja) 2015-03-23 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP2017222115A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 携帯機器およびテープ印刷装置
JP6621055B2 (ja) * 2016-09-27 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210237474A1 (en) 2021-08-05
JP7419844B2 (ja) 2024-01-23
US11707935B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885136B2 (ja) テープカートリッジ保持機構およびこれを備えたテープ印刷装置
US20110058884A1 (en) Tape cassette
EP1900535B1 (en) Tape printing apparatus
US20100247207A1 (en) Tape cassette
CN105383190B (zh) 打印单元和热敏打印机
CN106364174B (zh) 打印装置
JP2021122944A (ja) 印刷装置
US20220176718A1 (en) Cutting device including cutter lever for moving cutter blade, and cutter cradle lever for moving both cutter blade and cutter cradle
US8517374B2 (en) Image forming device provided with sheet cassette having improved inserting and removing workability
US10821755B2 (en) Printer and cutter device of printer
JP2021122943A (ja) 印刷装置
JP3925620B2 (ja) プリンタ及びプリンタユニット
CN211441608U (zh) 便携型打印机
JP7247648B2 (ja) 印刷装置
JP7247647B2 (ja) 印刷装置
JP2015026499A (ja) 電池収納構造
CN114683708A (zh) 打印装置
JP6146191B2 (ja) 電気機器
JP5737575B2 (ja) 電子機器
JP3741907B2 (ja) 熱転写プリンタ
CN112078257B (zh) 打印装置
US20230202205A1 (en) Printer including main body casing provided with recessed portion having depth not less than thickness of medium
US20230202211A1 (en) Printing device including main body unit having attachment-detachment portion, and platen unit attachable to and detachable from attachment-detachment portion
JP2016030355A (ja) 装着部材、及び、印刷装置
JP2005103988A (ja) インクリボンカートリッジとインク補充タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150