JP2021120288A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021120288A
JP2021120288A JP2020014348A JP2020014348A JP2021120288A JP 2021120288 A JP2021120288 A JP 2021120288A JP 2020014348 A JP2020014348 A JP 2020014348A JP 2020014348 A JP2020014348 A JP 2020014348A JP 2021120288 A JP2021120288 A JP 2021120288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cap
container
coating tool
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020014348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421940B2 (ja
Inventor
百香 久保田
Momoka Kubota
百香 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020014348A priority Critical patent/JP7421940B2/ja
Publication of JP2021120288A publication Critical patent/JP2021120288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421940B2 publication Critical patent/JP7421940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器全体の長さを短くすることが可能であって、特に持ち運び時に好適に使用でき、また持ち手から塗布具までの距離がある程度離れていた方が塗布しやすい場合にも使い勝手がよい塗布容器を提案する。【解決手段】本発明に係る塗布容器10は、上方を開放した口部1cの内側に内容液を収容する容器と、軸部6の先端に塗布具7を有し口部1cに装着される塗布具付きキャップとを備え、塗布具付きキャップは、天壁3a及び天壁3aにつながる周壁3bを備えて有蓋筒状をなし、下部開口3cから口部1cを挿入させて口部1cに保持されるキャップ本体部3と、キャップ本体部3の内側に設けられ、軸部6を、天壁3a寄りの格納位置と下部開口3c寄りの伸張位置との間でスライド可能に保持する保持部4と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、内容液を塗布するための塗布具を備える塗布容器に関する。
リップグロスやマニキュア、マスカラ、アイライナー等の内容液を収容する容器として、例えば特許文献1に示されている如きブラシ状や筆状になる塗布具を備えた塗布容器が既知である。このような塗布容器は、軸部の先端に塗布具を有し、内容液を収容する容器に装着される塗布具付キャップを備えているため、内容液を塗布するにあたって塗布具を別異に用意する必要がなく、利便性に優れている。また塗布具付キャップを口部に装着することによって塗布具に内容液を付着させることができるため、塗布具付キャップを取り外して内容液をすぐに塗布することができる。
特開2004−73525号公報
ところで、従来の塗布容器は比較的長さが長いものが多く、持ち運んで使用しようとしてもポーチに収容できなかったり、収容できた場合でも取り出す際にポーチに引っ掛かったりすることがあった。なお一部の塗布容器は、ポーチ等に収容できるように長さが比較的短くなっているものもある。しかしこの場合は、塗布具を取り付けている軸部の長さも短くなって、塗布具付キャップを持つ手と塗布具との距離が近づくため、例えばマスカラやアイライナーを塗布する際には、塗布具付キャップを持つ手が顔に当たることになり、使い勝手の点で難があった。
本発明はこのような問題点を解決することを課題とするものであって、容器全体の長さを短くすることができるために特に持ち運び時に好適に使用でき、また持ち手から塗布具までの距離がある程度離れていた方が塗布しやすい場合にも使い勝手がよい塗布容器を提供することを目的とする。
本発明は、上方を開放した口部の内側に内容液を収容する容器と、軸部の先端に塗布具を有し前記口部に装着される塗布具付きキャップとを備える塗布容器であって、
前記塗布具付きキャップは、
天壁及び該天壁につながる周壁を備えて有蓋筒状をなし、下部開口から前記口部を挿入させて該口部に保持されるキャップ本体部と、
前記キャップ本体部の内側に設けられ、前記軸部を、前記天壁寄りの格納位置と前記下部開口寄りの伸張位置との間でスライド可能に保持する保持部と、を備える塗布容器である。
前記塗布具付きキャップは、前記軸部の側面に対して離反する向きに弾性変形可能であって、前記軸部が前記伸張位置へ移動する途中においては該離反する向きに弾性変形して該軸部のスライドを許容する一方、前記軸部が前記伸張位置に移動した際には該軸部に係合して該軸部のスライドを阻止するストッパー部を有することが好ましい。
前記容器は、前記口部の内側に、前記塗布具に付着した内容液を掻き落とし可能なしごき片を備え、
前記軸部は、前記塗布具付きキャップを前記口部から取り外す際に前記しごき片に係合して該軸部を前記格納位置から前記伸張位置に向けてスライドさせる突出部を有することが好ましい。
前記塗布具付きキャップは、前記保持部に取り付けられるシール部を有し、該シール部は、前記軸部の側面に対して液密に当接する内側端部と、該塗布具付きキャップを前記口部に装着した際に該口部に対して液密に当接する外側端部とを有することが好ましい。
本発明の塗布容器によれば、天壁寄りの格納位置に軸部をスライドさせることによってキャップ本体部から突出する軸部の長さを短くすることができるため、これに対応させて容器の長さを短くすることが可能となり、持ち運びしやすいサイズを実現することができる。また使用時においては、下部開口寄りの伸張位置に軸部をスライドさせるとキャップ本体部から突出する軸部の長さが長くなるため、キャップ本体部から塗布具まで比較的離れていた方が内容液を塗布しやすい場合でも良好に使用することができる。
本発明に係る塗布容器の一実施形態を示す正立姿勢での断面図である。 図1に示した塗布容器の保持部材を示す平面図及び半断面図である。 塗布具付きキャップを容器から取り外す状態について示した図である。 取り外した塗布具付きキャップについて示した図である。 取り外した塗布具付きキャップで内容液を塗布する状態について示した図である。 塗布具に内容液を再度付着させる状態について示した図である。 塗布具付きキャップを容器に取り付ける状態について示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る塗布容器の一実施形態(塗布容器10)について説明する。なお、本明細書等において、「上」方向、「下」方向とは、図1に示すように塗布容器10を正立姿勢にした状態(容器本体(符号1)が下方に位置し、キャップ本体(符号3)が上方に位置する状態)での向きをいう。
本実施形態の塗布容器10は、本明細書等における「容器」を構成するものとして、容器本体1としごき部材2を備えている。また塗布容器10は、本明細書等における「塗布具付キャップ」と構成するものとして、キャップ本体3、保持部材4、シール部材5、軸部材6、及び塗布具7を備えている。これらの部材は、何れも図1に示すように軸線Oを中心とする形状で形作られている。
容器本体1は、有底筒状をなすように形作られている。具体的には、円板状をなす底部1aと、底部1aの縁部から上方に向けて立ち上がる円筒状の胴部1bと、上方を開放するとともに下端部が胴部1bに連結し、外径が胴部1bよりも小さくなる円筒状の口部1cと、口部1cの外周面に設けられた雄ねじ部1dとを備えるものである。また底部1a、胴部1b、及び口部1cの内側には、空間(収容空間)Sが区画されていて、この収容空間Sには、例えばマスカラ、アイライナー等の内容液が収容される。
しごき部材2は、例えばゴムやエラストマーの如き軟質部材によって形成されていて、弾性変形させることが可能である。本実施形態のしごき部材2は、口部1cの内側に保持されるフランジ部2aと、フランジ部2aの内縁部から下方に向かうにつれて軸線Oに近づくように湾曲しながら延在する(下方に向けて凸となるように湾曲しながら延在する)しごき片2bとを備えている。しごき片2bの内側端部は、図1の部分拡大図に示すように、軸部材6の側面に弾性的に押し当たるものである。
キャップ本体3は、本明細書等における「キャップ本体部」に相当するものである。キャップ本体3は、図1に示すように有蓋筒状をなすものであって、円板状をなす天壁3aと、天壁3aの外縁部から下方に向けて延在する円筒状の周壁3bとを備えていて、周壁3bの下部には開口(下部開口3c)が設けられている。
またキャップ本体3は、周壁3bの径方向内側において天壁3aから下方に向けて延在する環状壁3dと、環状壁3dの内周面に設けられる環状の係合凹部3eを備えている。また、周壁3bの内周面には、天壁3aから下方に向けて延在する縦リブ3fと、縦リブ3fの下端部に対して間隔をあけて設けられる内向き突起3gと、内向き突起3gの下方に位置する雌ねじ部3hとを備えている。
保持部材4は、本明細書等における「保持部」に相当するものである。保持部材4は、図2に示した如き形態をなすものであって、円筒状をなす筒状部4aと、筒状部4aの上部外周面に設けられた環状の係合凸部4bとを備えている。また筒状部4aには、これをコ字状(U字状)に切り欠くようにして形成したストッパー片4cが設けられている。ストッパー片4cは、本明細書等における「ストッパー部」に相当するものであって、筒状部4aに対して一体的に連結する上端部を起点として、その下端部が軸線Oに対して離反するように弾性変形させることが可能である。ストッパー片4cにおける軸線Oに対向する面には、球冠状になる係止突起4dが設けられている。このようなストッパー片4c及び係止突起4dは、軸線Oを挟んで対向するように一対設けられている。
保持部材4における筒状部4aの下端部には、径方向外側に向けて延在するフランジ壁4eが設けられている。本実施形態のフランジ壁4eは、上部の外縁部が下部の外縁部よりも径方向外側に突出するように形作られている。フランジ壁4eの下方には、概略環状をなす下部環状壁4fが設けられている。そして下部環状壁4fの外周面には、環状の凸部4gが設けられていて、下部環状壁4fの内周面には、径方向内側に向けて突出する環状の支持部4hが設けられている。
シール部材5は、本明細書等における「シール部」に相当するものである。シール部材5は、例えばゴムやエラストマーの如き軟質部材によって形成されていて、弾性変形させることが可能である。本実施形態のシール部材5は、図1に示すように、断面視において径方向内側に位置して概略J字状になる部分とこの部分の上端部から径方向外側に向かって突出する部分とを組み合わせたものを、軸線Oを中心に回転させた如き形状になるものである。シール部材5の内周面には、保持部材4に設けた凸部4gに係合する環状の凹部5aが設けられていて、これによりシール部材5は保持部材4に保持される。ここで、シール部材5の径方向内側に位置する内側端部5bは、図示したように径方向内側に向かって膨出するような形態をなしていて、塗布容器10として組み立てた状態において、軸部材6の側面に弾性的に押し当たるものである。またシール部材5の径方向外側に位置する外側端部5cは、塗布容器10として組み立てた状態において、口部1cの上端部とフランジ壁4eとによって挟持されるものである。なお、後述するように内側端部5bと外側端部5cは、それぞれが別異の箇所に対してシール機能を発揮させるものである。このように、本実施形態のシール部材5によれば、1つの部材で2箇所にシール機能を発揮させることができるため、各箇所に1つの部材を設ける場合に比して、部品点数を削減することができる。
軸部材6は、本明細書等における「軸部」に相当するものである。軸部材6は、軸線Oに沿って延在する円柱状の軸部本体6aと、軸部本体6aの上端部に設けられ、軸部本体6aよりも大径の円柱状に形作られた大径部6bとを備えている。なお、大径部6bの外径は、筒状部4aの内径よりも若干小さい程度である一方、軸線Oを挟んで対向する係止突起4d間の隙間よりも大きくなっている。また軸部本体6aの外径は、保持部材4における支持部4hの内径とよりも若干小さい程度である。このような構成によって軸部材6は、大径部6bが筒状部4aに支持され、軸部本体6aが支持部4hに支持されるようにして、保持部材4に対して軸線Oに沿ってスライドさせることができる。なお図1に示すように、大径部6bが天壁3a寄りに移動した位置を「格納位置」と称し、図4に示すように大径部6bが下部開口3c寄りに移動した位置を「伸張位置」と称する。
また軸部材6は、軸部本体6aの側面において、軸部本体6aよりも大径になる突出部6cを備えている。本実施形態の突出部6cは、図1に示すように容器本体1にキャップ本体3を取り付けた状態において、その上端部がしごき片2bの内側端部に係合する位置に設けられている(図1の部分拡大図参照)。また軸部本体6aの下端部には、塗布具7を保持するための嵌合穴6dが設けられている。
塗布具7は、内容液を塗布するための塗布部7aと、円柱状をなし、嵌合穴6dに挿入されて塗布具7を軸部材6に保持させる塗布具保持部7bを備えている。塗布部7aは、例えばブラシ状、スポンジ状、筆状に設けられるものであって、内容液の種類や内容液を塗布する部位に応じて最適なものが適宜選択される。
以上の部材で構成される塗布容器10は、図1に示すように容器本体1としごき部材2は、口部1cの内周面にフランジ部2aを係合させて、本明細書等における「容器」として組み立てられる。またキャップ本体3、保持部材4、シール部材5、軸部材6、及び塗布具7は、例えば、保持部材4に対して上方から軸部材6を挿入し、次いで凸部4gに凹部5aを係合させて保持部材4にシール部材5を取り付け、更に係合凹部3eと係合凸部4bを係合させるとともに縦リブ3fと内向き突起3gとの隙間にフランジ壁4eの上部を係合させることによってキャップ本体3に保持部材4を取り付けて、本明細書等における「キャップ本体部」として組み立てられる。なお、これらの部材の組み立て方法は適宜変更可能であって、上述した方法に限定されるものではない。
このようにして組み立てられた塗布容器10は、図1に示すように雄ねじ部1dと雌ねじ部3hを螺合させて、キャップ本体3を口部1cに取り付けて保管される。この状態においては、容器本体1における口部1cの上端部とフランジ壁4eとによってシール部材5の外側端部5cが挟持されているため、収容空間Sに収容した内容液の外部への漏れ出しや揮発を抑制することができる。またこの状態では、しごき片2bの内側端部が軸部材6の側面に弾性的に押し当たっているため、内容液の外部への漏れ出しや揮発を更に抑制することができる。
またこの状態において軸部材6は、大径部6bが天壁3a寄りに位置する格納位置に移動していて、キャップ本体3から突出する軸部材6の長さは短くなっている。すなわち、図示したように容器本体1の長さ(軸線Oに沿う長さ)を短くすることができるため、塗布容器10を持ち運びしやすいコンパクトなサイズで形成することができる。
内容液を塗布するにあたっては、容器本体1に対してキャップ本体3を回転して雄ねじ部1dと雌ねじ部3hとの螺合を解除し、図3に示すようにキャップ本体3をそのまま引き上げる。この状態においては、しごき片2bの内側端部が軸部本体6aの側面に弾性的に押し当たるとともに、これが突出部6cの上端部に係合しているため、キャップ本体3を引き上げても軸部材6はその高さに留まることになる。すなわち、キャップ本体3から引出されるようにして軸部材6をスライドさせることができる。ここで、図3に示すように軸部材6がスライドすると、大径部6bは、向かい合う隙間がその外径よりも小さくなっている係止突起4dが位置するところまで移動するが、係止突起4dを設けたストッパー片4cは、軸線Oに対して離反する向きに弾性変形するため、軸部材6のスライドが妨げられることはない。
そしてキャップ本体3の引き上げを継続し、大径部6bが支持部4hの上面に当接すると、軸部材6のスライドが停止して、軸部材6は塗布具7とともにしごき片2bから引き抜かれて容器本体1から取り外される(図4参照)。すなわち、キャップ本体3を容器本体1から取り外す操作を行えば、軸部材6を伸張位置へ移動させることができる。
またこの状態においては、大径部6bは係止突起4dよりも下方に位置していて、軸線Oに対して離反する向きに弾性変形していたストッパー片4cは、元の状態に復元している。すなわち、向かい合う係止突起4d同士の隙間は、大径部6bの外径よりも小さいため、軸部材6を、キャップ本体3に対して容易には上方へスライドしない状態にすることができる。すなわち図5に示す如き、例えばマスカラを塗布する場合のようにキャップ本体3を小刻みに動かす程度では軸部材6はスライドしないため、軸部の長さが変わらない従来のものと同様の感覚で使用することができる。またキャップ本体3から突出する軸部材6の長さが長くなり、キャップ本体3から塗布具7までの距離が離れるため、キャップ本体3を持つ指が顔に当たりにくくなって内容液を良好に塗布することができる。
塗布具7に付着した内容液が少なくなった場合は、図6に示すように、塗布具7を容器本体1に挿入することによってこれに内容液を再度付着させることができる。また内容液が余分に付着した場合は、しごき片2bに塗布具7を擦りつけることによって、余分な内容液を掻き落とすことができる。なお、内容液を再付着させるにあたって塗布具7を容器本体1に挿入する際には、塗布具7と軸部材6がしごき片2bの内側端部に弾性的に押し当たることになるところ、上述したように係止突起4d同士の隙間は大径部6bの外径よりも小さいため、キャップ本体3に対して軸部材6が容易にスライドすることはない。
内容液の塗布が終了した後は、図7に示すように、塗布具7を容器本体1に挿入し、更に塗布具7が底部1aに押し当たるようにしてキャップ本体3を押し下げる。この状態においては、軸部材6に対して上方に向かう強い力が作用するため、大径部6bは、係止突起4dに押し当たって、軸線Oに対して離反する向きにストッパー片4cを弾性変形させる。これにより、係止突起4dと大径部6bとの係合が外れて、軸部材6は、キャップ本体3に対して相対的に上昇する。その後は、キャップ本体3を回転させて雄ねじ部1dと雌ねじ部3hを螺合させることによって、キャップ本体3を口部1cに取り付けることができる。
なお、軸部材6の側面に内容液が付着していると、キャップ本体3に対して軸部材6が相対的に上昇する際、内容液が筒状部4aの内側に入り込み、その後に固化して、軸部材6がスムーズにスライドできなくなるおそれがある。一方、本実施形態では、シール部材5の内側端部5bが軸部材6の側面に弾性的に押し当たっているため、内容液が筒状部4aの内側に入り込む不具合を防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
例えば、伸張位置に移動した軸部材6のスライドを阻止する構成として、本実施形態では、対向するストッパー片4cの係止突起4d同士の間隔が大径部6bの外径よりも小さくなるようにしたがこれに限られるものではない。このような機能を他の構成で実現する一例としては、ストッパー片4cの係止突起4d同士の間隔を軸部本体6aの外径よりも小さくすることによって軸線Oに対して離反する向きにストッパー片4cを撓ませるとともに、軸部本体6aの側面には、伸張位置で係止突起4dが嵌まり込む凹部を設けておき、軸部材6を伸張位置に向けて移動させた際に、ストッパー片4cの弾性力でもって係止突起4dが凹部に嵌まるようにしてもよい。また上述した実施形態では7つの部材で塗布容器10を構成したが、幾つかの部材を組み合わせて部材数を減らしてもよいし、1つの部材を複数に分けて構成してもよい。
1:容器本体
1a:底部
1b:胴部
1c:口部
1d:雄ねじ部
2:しごき部材
2a:フランジ部
2b:しごき片
3:キャップ本体(キャップ本体部)
3a:天壁
3b:周壁
3c:下部開口
3d:環状壁
3e:係合凹部
3f:縦リブ
3g:内向き突起
3h:雌ねじ部
4:保持部材(保持部)
4a:筒状部
4b:係合凸部
4c:ストッパー片(ストッパー部)
4d:係止突起
4e:フランジ壁
4f:下部環状壁
4g:凸部
4h:支持部
5:シール部材(シール部)
5a:凹部
5b:内側端部
5c:外側端部
6:軸部材(軸部)
6a:軸部本体
6b:大径部
6c:突出部
6d:嵌合穴
7:塗布具
7a:塗布部
7b:塗布具保持部
10:塗布容器
O:軸線
S:収容空間

Claims (4)

  1. 上方を開放した口部の内側に内容液を収容する容器と、軸部の先端に塗布具を有し前記口部に装着される塗布具付きキャップとを備える塗布容器であって、
    前記塗布具付きキャップは、
    天壁及び該天壁につながる周壁を備えて有蓋筒状をなし、下部開口から前記口部を挿入させて該口部に保持されるキャップ本体部と、
    前記キャップ本体部の内側に設けられ、前記軸部を、前記天壁寄りの格納位置と前記下部開口寄りの伸張位置との間でスライド可能に保持する保持部と、を備える塗布容器。
  2. 前記塗布具付きキャップは、前記軸部の側面に対して離反する向きに弾性変形可能であって、前記軸部が前記伸張位置へ移動する途中においては該離反する向きに弾性変形して該軸部のスライドを許容する一方、前記軸部が前記伸張位置に移動した際には該軸部に係合して該軸部のスライドを阻止するストッパー部を有する請求項1に記載の塗布容器。
  3. 前記容器は、前記口部の内側に、前記塗布具に付着した内容液を掻き落とし可能なしごき片を備え、
    前記軸部は、前記塗布具付きキャップを前記口部から取り外す際に前記しごき片に係合して該軸部を前記格納位置から前記伸張位置に向けてスライドさせる突出部を有する請求項1又は2に記載の塗布容器。
  4. 前記塗布具付きキャップは、前記保持部に取り付けられるシール部を有し、該シール部は、前記軸部の側面に対して液密に当接する内側端部と、該塗布具付きキャップを前記口部に装着した際に該口部に対して液密に当接する外側端部とを有する請求項1〜3の何れか一項に記載の塗布容器。
JP2020014348A 2020-01-31 2020-01-31 塗布容器 Active JP7421940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014348A JP7421940B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014348A JP7421940B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120288A true JP2021120288A (ja) 2021-08-19
JP7421940B2 JP7421940B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=77269736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014348A Active JP7421940B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421940B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399511U (ja) * 1990-01-26 1991-10-17
JPH03123859U (ja) * 1990-03-30 1991-12-16
JPH04320U (ja) * 1990-04-10 1992-01-06
JP2004154559A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Shiseido Co Ltd 塗布具付き容器
JP2010088516A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Key Tranding Co Ltd 化粧料容器
KR20160066915A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 광주여자대학교 산학협력단 패티큐어용 매니큐어 브러쉬

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123859B2 (ja) 1993-06-17 2001-01-15 株式会社三協精機製作所 ロボットの位置・姿勢認識装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399511U (ja) * 1990-01-26 1991-10-17
JPH03123859U (ja) * 1990-03-30 1991-12-16
JPH04320U (ja) * 1990-04-10 1992-01-06
JP2004154559A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Shiseido Co Ltd 塗布具付き容器
JP2010088516A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Key Tranding Co Ltd 化粧料容器
KR20160066915A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 광주여자대학교 산학협력단 패티큐어용 매니큐어 브러쉬

Also Published As

Publication number Publication date
JP7421940B2 (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386225B2 (ja) 塗布具付容器
JP2009153826A (ja) 化粧料容器
JP2013135749A (ja) 液状化粧料塗布容器
JP2021120288A (ja) 塗布容器
JP5518451B2 (ja) 化粧料用容器の中蓋
JP5999559B2 (ja) 液体化粧料収納容器
JP2009285182A (ja) 塗布具付容器
JP6795288B2 (ja) 塗布具付き容器
JP7311378B2 (ja) 塗布容器
JP7311413B2 (ja) 塗布具付容器
CN109419133B (zh) 化妆品容器
JP7376422B2 (ja) 塗布容器
JP6173890B2 (ja) 塗布具付容器
JP7486402B2 (ja) 塗布容器
JP2023049785A (ja) 塗布容器
JP7403352B2 (ja) 塗布具付きキャップ及び塗布容器
JP2017202097A (ja) 化粧料容器
JP7437269B2 (ja) 塗布容器
JP2012012056A (ja) 塗布容器
JPS6322981Y2 (ja)
JP2023175372A (ja) 塗布具付きキャップ及び塗布容器
JPH0747052Y2 (ja) 化粧料塗布具付容器
JP2023162658A (ja) 塗布具付キャップ及び塗布容器
JP2022116404A (ja) 塗布用器具及び塗布容器
JP2023081174A (ja) 塗布具付きキャップ及び塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150