JP2021118184A - 高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル - Google Patents

高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル Download PDF

Info

Publication number
JP2021118184A
JP2021118184A JP2021009301A JP2021009301A JP2021118184A JP 2021118184 A JP2021118184 A JP 2021118184A JP 2021009301 A JP2021009301 A JP 2021009301A JP 2021009301 A JP2021009301 A JP 2021009301A JP 2021118184 A JP2021118184 A JP 2021118184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
spring
contact
shell
contact tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009301A
Other languages
English (en)
Inventor
リスティング,マルティン
Listing Martin
レオンハルト,ベルント
Leonhardt Bernd
ファイール,マキシミリアン
Veihl Maximilian
コスマルスキー,クリストフ
Kosmalski Christoph
ザウアー,ユルゲン
Sauer Juergen
ザックス,ゼンケ
Sachs Soenke
フェアティヒ,ヨッヘン
Fertig Jochen
イヴァノフ,イヴァン
Ivanov Ivan
ヴォルフ,マルコ
Wolf Marco
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2021118184A publication Critical patent/JP2021118184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェルを提供する。【解決手段】シールドばねシェル(1)は、フィレット(4)に隣接する2つのばね部(6)を有している少なくとも1つのコンタクトタブ(2)を備えており、2つのばね部(6)のうちの一方は、少なくとも径方向に弾性を有する径方向ばね(8)として構成され、2つのばね部(6)のうちの他方は、少なくとも軸方向に弾性を有する軸方向ばね(10)として構成されている。コンタクトタブ(2)を、径方向ならびに軸方向の両方において、相手側コネクタで支持することができ、したがってコネクタと相手側コネクタとの間の相対運動を補償することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、相手側コネクタに接触するための、少なくとも1つのコンタクトタブを有する高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェルに関する。
シールドは、システムの電磁場適合性を確保するために不可欠である。シールドは、電場および/もしくは磁場をシステムから遠ざけるために、またはシステムから出る電場および/もしくは磁場から環境を保護するために使用される。動作中にプラグインシステム内のシールドを確保するために、特に相手側コネクタのシールドのために、コネクタのシールドを相手側コネクタに連続して接触させることが重要であるが、使用の際の大きなストレス、たとえば振動によりコンタクトの遮断が生じる可能性があるため、これは困難であることが分かっている。
したがって、本発明の目的は、振動などの大きなストレス下でも相手側コネクタに連続して接触することを確実にするシールドばねシェルを作製することである。
本発明によれば、この目的は、冒頭で述べたシールドばねシェルによって達成される。上記コンタクトタブは、フィレット(fillet)に隣接する2つのばね部を備えており、2つのばね部のうちの一方は、少なくとも径方向に弾性を有する径方向ばねとして構成され、2つのばね部のうちの他方は、少なくとも軸方向に弾性を有する軸方向ばねとして構成されている。
本発明による解決策によって、その2つのばね部を有する少なくとも1つのコンタクトタブは、コネクタと相手側コネクタとの間のたとえば振動ストレスによる径方向ならびに軸方向両方の運動を補償することができる。次いで、径方向および軸方向の振動ストレスが同時に生じたときでも、相手側コネクタへの接触が確保されることを保証することができる。
少なくとも径方向に弾性または少なくとも軸方向に弾性を有するとは、本出願の意味範囲において、径方向ばねが主に径方向に弾性を有することができること、すなわち径方向ばねのばね強度は径方向で最も低くなることができること、または軸方向ばねが主に軸方向に弾性を有するように構成することができること、すなわち軸方向ばねのばね強度は軸方向で最も低くなることを意味する。当然ながら、径方向ばねが、軸方向に弾性を有することもでき、または軸方向ばねが、径方向に弾性を有することもでき、たとえば相手側コネクタに配置された押圧面における静止摩擦によって、それぞれのばねをそれぞれ軸方向または径方向に弾性的に撓ませることができる。
以下、所望される場合に互いに独立して互いに組み合わせることができるそれ自体の範囲内で有利なさらなる発展形態について記載する。
軸方向ばねは、軸方向を指す可撓接触面(yielding contact surface)を備えることができ、かつ/または径方向ばねは、径方向を指す可撓接触面を備えることができる。軸方向および/または径方向におけるコネクタと相手側コネクタとの間の相対運動のそれぞれの補償は、可撓接触面によってさらに最適化することができる。
たとえば、少なくとも1つの接触面は、コンタクトタブの膨らみ部に形成することができる。好ましくは、少なくとも軸方向ばねは、相手側コネクタの押圧面に向かう方向に軸方向ばねを予圧し、それによって高い接触力を確保するために、相手側コネクタの押圧面に向かって軸方向に凸状に膨らんでいる部分を備える。
凸状の膨らみ部は、特に共通の直線上に配置されたコンタクトタブの2つの部分間で相手側コネクタに向かう方向に膨らんでいる円弧とすることができる。または、軸方向ばね、特に軸方向ばねの自由端を、フィレットに向かう方向に曲げ返すことによって形成することもできる。
径方向ばねで径方向に、また軸方向ばねで軸方向に、より大きい予圧(preload)を得るために、径方向ばねと軸方向ばねとの間のフィレットの角度は、多くとも約90°、好ましくは約45°〜約90°とすることができる。
シールドばねシェルは、長手方向軸に沿って延びているシェル本体を備えることができ、少なくとも1つのコンタクトタブは、シェル本体の少なくとも一方の端部から長手方向軸に沿って離れる方へ延びている。少なくとも1つのコンタクトタブは、少なくともコネクタに挿入される前は、実質上長手方向軸に沿って離れる方へ延びることができ、したがってコンタクトタブをコネクタのレセプタクルへより容易に押し込むことができる。
別法または追加として、少なくとも1つのコンタクトタブは、シェル本体の端部の縁部から長手方向軸に沿って特に径方向外方に曲げ返すことができる。このとき径方向ばねは、シェル本体の外装面に平行に実質上長手方向軸に沿って配置することができ、シェル本体の方へまたはシェル本体から離れる方へ径方向に撓ませることができる。したがって、シェル本体はまた、径方向における径方向ばねの運動を制限するための止め具(stop)として働くことができる。
径方向ばねのばね力をさらに増大させる場合、径方向ばねは、シェル本体の外装面に向かう方向に延びている外装面に支持可能なばねタブを備えることができる。その結果、径方向ばねは、径方向ばねとシェル本体の縁部との間の円弧によって径方向に決定されるだけでなく、ばねタブによっても改善される。
この場合、コンタクトタブは、縁部から離れる方を向いている径方向ばねの端部で径方向外方に曲げることができ、したがってフィレットを形成することができ、軸方向ばねは、フィレットから実質上径方向外方に延びている。
さらに有利な実施形態によれば、シールドばねシェルは、2つの異なる相手側コネクタに接触するように構成することができる。この目的で、シールドばねシェルは、長手方向軸に沿って反対側に配置されたそのそれぞれの端部に、少なくとも1つのコンタクトタブを備えることができる。
反対側に配置された端部におけるコンタクトタブは、それぞれの他方の端部におけるコンタクトタブと構造上同一とすることができる。しかし、コンタクトタブは、レセプタクルへのコンタクトタブの挿入を簡略化するために、少なくともシールドばねシェルがコネクタのレセプタクルに挿入される前は、少なくとも一方の端部で実質上長手方向軸に沿ってそれぞれの縁部から離れる方へ延びることができる。他方の端部では、コネクタのレセプタクルに挿入する前に、少なくとも1つのコンタクトタブを曲げ返すことができる。その結果、コンタクトタブはそれぞれ、コネクタのレセプタクルの反対側に配置された端部から突出することができ、それぞれ相手側コネクタに接触することができる。
シールドばねシェルが相手側コネクタに接触することを最適化するために、シェル本体の長手方向軸に沿って、少なくとも一方の端部で、特に両方の端部で、好ましくは冠状に、いくつかのコンタクトタブを配置することができる。コンタクトタブは、円周方向に互いに隔置することができ、したがって円周方向に隣接するコンタクトタブ間にスロットが形成される。次いで、隣接するコンタクトタブから独立して、各コンタクトタブを撓ませることができる。
いくつかのコンタクトタブがシールドばねシェルの両方の端部に配置された場合、一方の端部におけるコンタクトタブの配置および/または数は、他方の端部におけるコンタクトタブの配置および/または数から独立したものとすることができる。その結果、それぞれの端部におけるコンタクトタブを、相補形の相手側コネクタに対して最適化することができる。
シールドばねシェルは、好ましくは単体の構成要素として一体形成することができ、それによって追加の接触抵抗なしで、シールドばねシェルにシールド電流を伝導することができる。シールドばねシェルは、たとえば安価で速い作製を特に大量に可能にする打ち抜かれた曲げ部材として形成することができる。たとえば、1枚の金属薄板を打ち抜き丸めてシェル本体を形成することができる。シールドばねシェルの形状は、1枚の金属薄板の反対側に配置された縁部間で、ポジティブフィット、特に蟻継ぎ接続(dovetail connection)によって、円周方向に固定することができる。たとえば、反対側に配置された縁部は、ポジティブフィットを生み出す噛合歯を備えることができる。
少なくとも1つの相手側コネクタに結合するコネクタは、長手方向軸に沿って延びているベース本体を備えることができる。コネクタは、前述の実施形態の1つによるシールドばねシェルが挿入されるレセプタクルを備えており、少なくとも1つのコンタクトタブは、レセプタクルから、特に長手方向軸に沿って突出している。
コネクタは、たとえば、2つの相手側コネクタを互いに電気的に結合するアダプタ要素とすることができる。たとえば、コネクタは、作動させるべき要素、たとえばプリント回路基板の開口に挿入することができ、この要素との接触を確立するコネクタインターフェースとすることができる。
少なくとも1つのコンタクトタブは、シールドばねシェルの少なくとも一方の端部で、レセプタクルの壁の周りに曲げ返すことができる。特に、少なくとも1つのコンタクトタブは、この場合、シールドばねシェルがレセプタクルに挿入されて初めて、レセプタクルの壁の周りに径方向外方に曲げ返すことができる。その結果、少なくとも1つのコンタクトタブ、特に少なくとも1つのコンタクトタブの径方向ばねを、壁で支持することができる。軸方向ばねは、コンタクトタブの自由端として、壁から径方向外方に延びることができる。
コネクタは、第1の相手側コネクタに差し込むための前方プラグイン部と、第2の相手側コネクタに差し込むための後方プラグイン部とを分離するために、径方向に突出しているカラーを備えることができる。たとえば、カラーは、相手側コネクタの開口を越えて径方向に突出し、それによってコネクタが開口により深く挿入されることを防止するように、径方向に突出することができる。
レセプタクルは、好ましくは、径方向にベース本体とカラーとの間の間隙によって形成することができ、それによって挿入されたシールドばねシェルを、ベース本体とカラーとの間に保持することができる。シールドばねシェル、ベース本体、およびカラーは主に、実質上回転対称の形状、たとえば円筒形の形状を有することができる。シールドばねシェルは、ベース本体の外装面の周りに同軸に巻き付けることができる。
コネクタを可能な限り迅速かつ安価に作製することができることを確実にするために、カラーをベース本体に成形することができる。カラーおよびベース本体は、たとえば射出成形によって、単体のハウジング部分として一体形成することができる。ハウジング部分は、好ましくは、電気絶縁材料、特にプラスチック材料から形成することができ、その結果、ハウジング部分への偶発的な接触によって引き起こされる感電を防止することができる。用途に応じて、ハウジング部分はまた、金属材料から形成することもできる。
コネクタは、ベース本体からカラーへ延びてカラーをベース本体で保持しているリブを備えることができる。複数のリブを円周方向に互いに分離することができ、したがって少なくともレセプタクルの一部を、円周方向に互いに分離されたチャンバに細分(subdivide)することができる。各チャンバは、シールドばねシェルの一方の端部で、複数のコンタクトタブのうちのそれぞれのコンタクトタブによって貫入することができる。したがって、たとえばコンタクトタブを円周方向に撓ませることによって、それぞれのコンタクトタブを円周方向に互いに分離することができ、コンタクトタブが挟まれることを防止することができる。
複数のコンタクトタブを円周方向に互いに隔置することができることによって、コンタクトタブ間にスロットが形成され、これらのスロットにリブを挿入することができる。リブは、カラーをベース本体に接続し、またはコンタクトタブを円周方向に分離するために使用することができるだけでなく、1つのチャンバを通って突出する少なくとも1つのコンタクトタブがそこから離れる方へ延びているシールドばねシェルの縁部が、長手方向軸に沿ってリブに当たるとき、レセプタクルへのシールドばねシェルの挿入運動をロックするための止め具として使用することもできる。
カラーが相手側コネクタで可能な限り平坦に安定して静止する場合、相手側コネクタを向いているその平坦面上のカラーは、径方向に少なくとも部分的に延びている少なくとも1つのノッチを備えることができ、少なくとも1つのコンタクトタブの軸方向ばねは、少なくとも1つのノッチに挿入することができる。軸方向ばねは、少なくともその膨らみ部によって、ノッチから突出することができ、膨らみ部は、相手側コネクタの押圧面によって、ノッチの方向に押し返すことができる。
特に高電流プラグイン接続のためのコネクタアセンブリでは、上述したコネクタと、そのコネクタに結合された少なくとも1つの相補形の相手側コネクタとを有する一実施形態によって、少なくとも1つのコンタクトタブの軸方向ばねを相手側コネクタで軸方向に支持することができる。特に、軸方向ばねは、その接触面が相手側コネクタの押圧面に対して軸方向に予圧を受けている状態で静止することができる。
径方向ばねは、好ましくは、径方向に相手側コネクタに接触することができる。たとえば、径方向ばねは、相手側コネクタの開口に受け取ることができ、挿入方向とは反対の方向に、実質上長手方向軸に沿ってこの開口から突出する。径方向ばねは、開口の内壁および/または開口のフレームで支持することができる。径方向ばねはまた、軸方向ばねのばね力が減少したとき、または低すぎるときのみ、相手側コネクタに接触するように構成することができる。
コネクタアセンブリはまた、異なる端部でコネクタに結合することができる2つの相手側コネクタを備えることができる。この場合、シールドばねシェルは、反対側に配置された両方の端部に少なくとも1つのコンタクトタブを備えることができ、少なくとも1つのコンタクトタブの軸方向ばねは、それぞれの相手側コネクタで軸方向に支持されている。その結果、強い振動が生じた場合にも耐えるプラグインアセンブリの一定のシールドを確保することができる。
以下、本発明について、添付の図を参照する実施形態を使用してより詳細に説明するものとする。構造および/または機能に関して互いに対応する図中の要素は、同じ参照記号を有する。
個々の実施形態に図示および説明する機構の組合せは、説明のみを目的としたものである。上記の説明によれば、その技術的効果が特定の用途で重要でない場合、一実施形態の機構を省くことができる。逆に、上記の説明によれば、その技術的効果が特定の用途にとって有利または必要である場合、一実施形態にさらなる機構を追加することができる。
本発明によるシールドばねシェルの例示的な実施形態の概略斜視図である。 両方の端部のコンタクトタブが曲げられている、図1に示すシールドばねシェルの概略斜視図である。 本発明によるシールドばねシェルを有するコネクタの例示的な実施形態の概略斜視図である。 シールドばねシェルが挿入された後のコネクタの概略斜視図である。 本発明によるコネクタアセンブリの例示的な実施形態の概略斜視図である。 図5に示すコネクタアセンブリのコンタクト領域の概略詳細図である。
最初に、本発明によるシールドばねシェル1の例示的な実施形態について、図1および図2を参照してより詳細に説明するものとする。
シールドばねシェル1は、フィレット4に隣接する2つのばね部6を有する少なくとも1つのコンタクトタブ2を備えている。2つのばね部6のうちの一方は、少なくとも径方向に弾性を有する径方向ばね8として構成され、2つのばね部6のうちの他方は、少なくとも軸方向に弾性を有する軸方向ばね10として構成されている。
シールドばねシェル1は、長手方向軸Lに沿って延びているシェル本体12を備えることができる。シェル本体12は、たとえば、環状の形状を有するように組み立てられた1枚の金属薄板14とすることができる。1枚の金属薄板14は、打抜きおよび曲げプロセスで打ち抜き、環状の形状を有するように組み立てることができる。この目的で、1枚の金属薄板は、その端縁部に円周方向Uを指している噛合歯16を備えることができ、歯16は、ポジティブフィット接続、特に蟻継ぎ接続を、円周方向Uに確立する。
この例示的な実施形態では、それぞれの端部18に複数のコンタクトタブ2が冠状に配置されている。コンタクトタブ2は、端部18のそれぞれの縁部20から離れる方へ延び、隣接するコンタクトタブ2は、円周方向Uに互いに隔置されており、したがって円周方向Uに隣接して配置されたコンタクトタブ2間にスロット21が形成される。
それぞれの端部18におけるコンタクトタブ2の配置は、反対側に配置された端部18におけるコンタクトタブ2の配置から独立している。それぞれの端部におけるコンタクトタブ2の位置、数、および/または形状は、異なってよい。本願の図では、シールドばねシェル1における本発明によるコンタクトタブ2の2つの実施形態が例として示されており、これらの実施形態について、コンタクトタブ3の第1の実施形態およびコンタクトタブ5の第2の実施形態として、以下に説明するものとする。
図1および図2に例として示すように、シェル本体は、円周方向Uにおける縁部間の接続領域を安定させるために、長手方向軸Lに沿って一方の端部から突出している補強タブ22を備えることができる。この補強タブ22は、2つの端部18のうちの一方で、コンタクトタブ2の配置を遮断することができる。シェル本体をその円筒形の形状でより良好に安定させるために、第1の補強タブに対して実質上正反対に、さらなる補強タブ22を設けることができる。
この例示的な実施形態では、その端部18で補強タブ22から離れる方を向いているシールドばねシェル1は、少なくともシールドばねシェル1がコネクタのレセプタクルに挿入される前は、実質上長手方向軸Lに沿って縁部20から離れる方へ延びている第1の実施形態によるコンタクトタブ3を備える(図1参照)。その結果、第1の実施形態によるコンタクトタブ3をレセプタクルへより容易に押し込むことができる。これらのコンタクトタブ2は、たとえば、シールドばねシェル1がレセプタクルに挿入された後、ダイによって曲げることができ、それによって図2に示されるように、径方向ばね8および軸方向ばね10が形成される。
コンタクトタブ3の曲げを簡略化するために、コンタクトタブ3は、曲げる前は、長手方向軸Lに沿って径方向外方に傾斜した角度で、縁部20から離れる方へ延びることができる。その結果、シールドばねシェル1によって描かれる開口24は、コンタクトタブ3の自由端26に向かう方向に、円錐形に広がることができる。
曲げた後に軸方向ばね10によって形成されるコンタクトタブ3の自由端26で、コンタクトタブ3は、少なくとも曲がる前は径方向内方に膨らんでいる膨らみ28を有することができる。膨らみ28には、相手側コネクタの押圧面に接触するための接触面30を形成することができる。
コンタクトタブ3の第1の実施形態が、図1に曲げる前の状態で、図2に曲げた後の状態で示されている。特に図1で分かるように、第1の実施形態によるコンタクトタブ3は、円周方向Uにおいて実質上均一の幅を有することができる。相手側コネクタの利用およびタイプに応じて、コンタクトタブの形状および/またはそれぞれ径方向もしくは軸方向におけるそれぞれのばねの予圧によって、径方向ばね8および軸方向ばね10のばね力を個々に適合させることができる。
第1の実施形態によるコンタクトタブ3は、好ましくは、それぞれのコンタクトタブ3がそこから離れる方へ延びる縁部20に向かう方向に、第1の円弧32によって径方向外方に曲げ返すことができ、径方向ばね8は、第1の円弧から離れる方へ延びる。径方向ばね8は、好ましくは、長手方向軸Lから径方向外方に傾斜した角度で、第1の円弧32から離れる方へ延びることができ、すなわち径方向ばね8は、第1の円弧32を介して径方向外方に予圧することができる。
第1の円弧32から離れる方を向いているその端部で、径方向ばね8は、第2の円弧34につながり、第2の円弧34によってフィレット4が形成され、軸方向ばね10は、実質上径方向に第2の円弧34から離れる方へ延びる。径方向ばね8と軸方向ばね10との間のフィレットの角度36は、好ましくは、多くとも約90°とすることができる。
軸方向ばね10は、フィレット4から離れる方へ実質上径方向に延びており、少なくとも曲げた後、反対側に配置された端部18から離れる方向に顕著な膨らみ28に、接触面30が形成される。
図1および図2のコンタクトタブ5の第2の実施形態は、補強タブ22を有する端部18に配置される。コンタクトタブ3の第1の実施形態とは対照的に、第2の実施形態によるこのコンタクトタブ5は、コネクタのレセプタクルに押し込む必要はない。したがって、コンタクトタブ5は、シールドばねシェル1がコネクタのレセプタクルに挿入される前に予め補強タブ22を有する端部18で曲げられていてもよい。
第2の実施形態によるコンタクトタブ5は、コンタクトタブ5がそこから離れる方へ延びる端部18に向かう方向に、第1の円弧32によって径方向外方に曲げ返される。コンタクトタブ5のばね剛性を増大させるために、コンタクトタブ5は、縁部20から離れる方向へ円周方向Uに先細りすることができる。コンタクトタブ5は、フィレット4まで、特に径方向ばね8を形成するばね部6で先細りすることができ、軸方向ばね10は、円周方向Uに均一の幅で、フィレット4から離れる方へ実質上径方向外方に延びることができる。
第1の実施形態と比較すると、フィレットの角度36は、第2の実施形態ではより鋭く、その結果、シェル本体12の反対の端部18から離れる方へ軸方向にかかる軸方向ばね10の予圧がより大きくなる。
さらに、第2の実施形態では、軸方向ばね10の自由端26は、フィレット4に向かう方向にさらに曲げ返され、その結果、第3の円弧38に接触面30が形成される。したがって、第2の実施形態によれば、第1に、第3の円弧38の周りの撓みおよび第2の円弧、すなわちフィレットの周りの軸方向ばね10の撓みによって、軸方向におけるコネクタと相手側コネクタとの間の相対運動を補償することができる。
コンタクトタブ2のどちらの実施形態も、好ましくは、径方向を指す可撓接触面30を有する径方向ばね8と、軸方向を指す可撓接触面30を有する軸方向ばね10とを備える。その結果、軸方向および径方向における相手側コネクタおよびコネクタの相対運動をより確実に補償することができる。
シールドばねシェル1は、好ましくは単体の構成要素40として一体形成することができ、それによって追加の接触抵抗なしで、シールドばねシェルにシールド電流を伝導することができる。シールドばねシェルは、たとえば安価で速い作製を特に大量に可能にする打ち抜かれた曲げ部材として形作ることができる。
コネクタ42の例示的な実施形態について、次に図3および図4を参照してより詳細に以下に説明するものとする。
図3で、コンタクトタブ3の第1の実施形態はまだ曲げられておらず、図4で、曲げられたコンタクトタブ3の第1の実施形態が示されている。
コネクタ42は、長手方向軸Lに沿って延びているベース本体44と、シールドばねシェル1が挿入されるレセプタクル46とを備える。レセプタクル46は、長手方向軸Lに沿って両側に開いており、したがって第1の実施形態によるコンタクトタブ3は、曲げる前に、レセプタクル46に押し込むことができる。したがって、反対側に配置された端部18のコンタクトタブ2は、レセプタクル46の反対側に配置された側に配置され、好ましくは少なくとも部分的にレセプタクル46から突出している。
第1の実施形態によるコンタクトタブ3は、レセプタクル46の壁48の周りに曲げることができ(図4参照)、それによって壁48は支持体を形成し、対応する端部18に複数のコンタクトタブ3を形作ることが容易になり、したがって複数のコンタクトタブ3は、実質上同一の構造を有する。したがって、対応する相手側コネクタの均一の接触を実現することができる。
コネクタ42は、径方向に突出しているカラー50を備えることができる。カラー50は、コネクタ42を第1の相手側コネクタに差し込むための第1のプラグイン部52と、第2の相手側コネクタに差し込むための第2のプラグイン部54とに分割する。プラグイン部52、54は、互いに独立して、それぞれの相補形の相手側コネクタのタイプに適合させることができる。
レセプタクル46は、好ましくは、ベース本体44とカラー50との間の間隙56によって形成することができ、それによって挿入されたシールドばねシェル1を、ベース本体44とカラー50との間に配置することができる。シールドばねシェル1は、好ましくは、少なくともそのシェル本体12がベース本体44の外装面に位置する状態で静止することができる。
カラー50をベース本体44に締結するために、リブ58を設けることができ、リブ58は、ベース本体44からカラー50へ延びることができる。いくつかのリブ58を円周方向Uに互いに隔置することができ、それによってリブ58は、レセプタクル46を、円周方向Uに互いに分離されたチャンバ60に部分的に細分(subdivide)する。第1の実施形態のコンタクトタブ3は、各チャンバ60に挿入することができ、リブ58は、隣接するコンタクトタブ2間のスロット21に配置される。
安定化のために、カラー50は、長手方向軸Lに沿って延びているショルダ62を備えることができる。
リブに面している側で、ショルダは、円周方向Uにリブ58間に延び、それによってリブ58を安定させることができる。
リブ58に面している側のショルダ62は壁48を形成しており、壁48の周りに第1の実施形態のコンタクトタブ3を曲げることができる。リブ58は、好ましくは一部のみレセプタクル内へ突出しており、したがってリブに面している縁部20がリブ58に当たり、シールドばねシェルがレセプタクル46により深く押し込まれることを防止するため、シールドばねシェルのための止め具として働くことができる。
反対側で、ショルダ62は、長手方向軸Lに沿って突出している円周方向Uに互いに隔置された凸壁64を備えることができ、したがって第2の実施形態の1つのそれぞれのコンタクトタブ5が、2つの隣接する凸壁64間の窓66に配置される。特に、それぞれのコンタクトタブ5のフィレット4を窓66に位置決めすることができる。
コネクタ42の最も安価な作製のために、ベース本体44およびカラー50は、単体のハウジング68として一体形成することができる。好ましくは、単体のハウジング68は、電気絶縁性を有することができる。たとえば、ハウジング68は、絶縁プラスチック材料から射出成形部材として形成することができる。
リブ58に面しているカラー50の平坦面69に、径方向に延びている少なくとも1つのノッチを備えることができる。ノッチは、平坦面69で円周方向Uに端部と端部をつないで配置することができ、または円周方向Uに互いに分離されたいくつかのノッチ70を設けることができる。
第1の実施形態のそれぞれのコンタクトタブ3の軸方向ばね10をノッチ70に挿入することができ、したがってカラー50は、相手側コネクタで可能な限り平坦に静止することができる。
図5は、本説明によるコネクタ42と、第1のプラグイン部52に結合された第1の相手側コネクタ74と、第2のプラグイン部54に結合された第2の相手側コネクタ76とを有するコネクタアセンブリ72の例示的な実施形態を示す。図6は、コネクタ42と2つの相手側コネクタ74、76との間のコンタクト領域の概略詳細図を示す。
第1の相手側コネクタ74は、たとえば、開口78を有するスイッチングデバイス、特にプリント回路基板とすることができ、コネクタ42の第1のプラグイン部52は、長手方向軸Lに実質上直交する第1の相手側コネクタ74の表面のカラー50の止め具まで、開口78内に配置される。
図6で分かるように、径方向ばね8は、第1の相手側コネクタ74の開口78の内壁との径方向の接触を確立することができ、軸方向ばね10は、第1の相手側コネクタ74の表面で軸方向に静止することができる。次いで、少なくとも1つのコンタクトタブ3は、2つの押圧面80で第1の相手側コネクタに接触することができ、それによってシールドの品質をさらに確保することができる。
第2の相手側コネクタ76は、コネクタシールド82を有するシールドケーブルコネクタとすることができる。コネクタシールド82は、第2のプラグイン部が少なくとも部分的に挿入される受取り開口84を備える。したがって少なくとも1つのコンタクトタブ5の少なくとも第1の円弧32が、コネクタシールド82の内部に配置される。第2の実施形態によるコンタクトタブ5は、カラー50に向かう方向に受取り開口84から突出しており、径方向ばね8は、受取り開口84の境界86に向かって径方向に予圧される。軸方向ばね10は、受取り開口84の外側に配置され、コネクタシールド82の表面で軸方向に予圧によって支持される。
本発明によるシールドばねシェル1によって、径方向および軸方向の両方において、相手側コネクタとコネクタとの間の運動を補償することができる。相手側コネクタは、コンタクトタブによって2点で接触することができ、一方の接触が解除されたときでも、シールドは損なわれない。
第1の実施形態によるコンタクトタブ3および第2の実施形態によるコンタクトタブ5は、異なるタスクを実現することができる。第1の相手側コネクタ74は、たとえばコネクタ42を第1の相手側コネクタ74にねじ留めまたはロックすることによって、コネクタ42が取り付けられる保持フレームとすることができる。その結果、コネクタ42と第1の相手側コネクタ74との間の相対運動を最小にすることができる。コネクタ42および第1の相手側コネクタ74を分離することは、特にねじ接続によってさらに力を加えなければ可能でないため、第1の実施形態によるコンタクトタブ3は、径方向および軸方向の両方で相手側コネクタ74に接触することができる。その結果、第1の実施形態のすべてのコンタクトタブ3に対して、相手側コネクタへの2つの接触を確立することができる。
第2の相手側コネクタ76は、たとえばプラグコネクタとすることができる。ここでは、差込み初期状態で軸方向ばね10のみを第2の相手側コネクタ76に接触させることが有利である。第1の事例では、軸方向ばね10は、コネクタ42に向かって第2の相手側コネクタ76の相対運動、たとえば振動運動に追従することができる。軸方向ばね10のばね力が減少したとき、または低すぎるときのみ、径方向ばね8は、径方向に第2の相手側コネクタ76に接触することができる。第2の実施形態のコンタクトタブ5の径方向ばね8は、径方向における第2の相手側コネクタ76とコネクタ42との間の相対運動を補償する働きをするだけでなく、極端な場合には第2の相手側コネクタ76に接触するロックとしても働き、それによってコンタクトが落下したことによるシールドの損傷を防止することができる。
1 シールドばねシェル
2 コンタクトタブ
3 コンタクトタブの第1の実施形態
4 フィレット
5 コンタクトタブの第2の実施形態
6 ばね部
8 径方向ばね
10 軸方向ばね
12 シェル本体
14 金属薄板
16 歯
18 端部
20 縁部
21 スロット
22 補強タブ
24 開口
26 自由端
28 膨らみ
30 接触面
32 第1の円弧
34 第2の円弧
36 円弧の角度
38 第3の円弧
40 単体の構成要素
42 コネクタ
44 ベース本体
46 レセプタクル
48 壁
50 カラー
52 第1のプラグイン部
54 第2のプラグイン部
56 間隙
58 リブ
60 チャンバ
62 ショルダ
64 凸壁
66 窓
68 単体のハウジング
69 平坦面
70 ノッチ
72 コネクタアセンブリ
74 第1の相手側コネクタ
76 第2の相手側コネクタ
78 開口
80 押圧面
82 コネクタシールド
84 受取り開口
86 境界
L 長手方向軸
U 円周方向

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのコンタクトタブ(2)との高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル(1)において、
    前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)は、フィレット(4)に隣接する2つのばね部(6)を備えており、
    前記2つのばね部(6)のうちの一方は、少なくとも径方向に弾性を有する径方向ばね(8)として構成され、
    前記2つのばね部(6)のうちの他方は、少なくとも軸方向に弾性を有する軸方向ばね(10)として構成されていることを特徴とする、
    シールドばねシェル(1)。
  2. 前記径方向ばね(8)は、前記径方向を指す可撓接触面(30)を備え、かつ/または前記軸方向ばね(10)は、前記軸方向を指す可撓接触面(30)を備えることを特徴とする、
    請求項1に記載のシールドばねシェル(1)。
  3. 前記可撓接触面(30)は、前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)の膨らみ部(28)に形成されていることを特徴とする、
    請求項2に記載のシールドばねシェル(1)。
  4. 前記径方向ばね(8)と前記軸方向ばね(10)との間の前記フィレットの角度(36)は、多くとも約90°であることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のシールドばねシェル(1)。
  5. 前記シールドばねシェル(1)は、長手方向軸(L)に沿って延びているシェル本体(12)を備えており、
    少なくとも1つのコンタクトタブ(2)は、前記シェル本体(12)の少なくとも一方の端部(18)から離れる方へ延びていることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のシールドばねシェル(1)。
  6. 少なくとも1つのそれぞれのコンタクトタブ(2)は、前記シェル本体(12)の反対側に配置された端部(18)に配置されていることを特徴とする、
    請求項5に記載のシールドばねシェル(1)。
  7. いくつかのコンタクトタブ(2)が、一方の端部(18)に冠状に配置されていることを特徴とする、
    請求項5または6に記載のシールドばねシェル(1)。
  8. 前記シールドばねシェル(1)は、単体の構成要素(40)として一体形成されていることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のシールドばねシェル(1)。
  9. 高電流プラグイン接続のためのコネクタ(42)であって、
    前記コネクタ(42)は、
    - 長手方向軸(L)に沿って延びている少なくとも1つのベース本体(44)と、
    - 請求項1から8のいずれか一項に記載のシールドばねシェル(1)が挿入されるレセプタクル(46)と、を備えており、
    前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)は、前記レセプタクル(46)から突出していることを特徴とする、
    コネクタ(42)。
  10. 前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)は、少なくとも一方の端部(18)で、前記レセプタクル(46)の壁(48)の周りに曲げ返されていることを特徴とする、
    請求項9に記載のコネクタ(42)。
  11. 前記コネクタ(42)は、径方向に突出しているカラー(50)を備えており、
    前記レセプタクル(46)は、前記カラー(50)と前記ベース本体(44)との間の間隙(56)によって形成されていることを特徴とする、
    請求項9または10に記載のコネクタ(42)。
  12. 前記カラー(50)の少なくとも1つの平坦面(69)が、前記径方向に延びている少なくとも1つのノッチ(70)を備えており、
    前記ノッチ内に前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)の前記軸方向ばね(10)が少なくとも部分的に挿入されていることを特徴とする、
    請求項11に記載のコネクタ(42)。
  13. 前記シールドばねシェル(1)は、円周方向(U)に互いに隔置された少なくとも2つのコンタクトタブ(2)を備えており、
    前記コネクタ(42)は、前記少なくとも2つのコンタクトタブ(2)間のスロット(21)に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つのリブ(58)を備えることを特徴とする、
    請求項9から12のいずれか一項に記載のコネクタ(42)。
  14. 高電流プラグイン接続のためのコネクタアセンブリ(72)であって、
    前記コネクタアセンブリ(72)は、
    - 請求項9から13のいずれか一項に記載のコネクタ(42)と、
    - 前記コネクタ(42)にともに差し込まれる少なくとも1つの相補形の相手側コネクタ(74、76)と、を備え、
    前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)の前記軸方向ばね(10)は、前記軸方向において、少なくとも1つの相補形の相手側コネクタ(74、76)に支持されていることを特徴とする、
    コネクタアセンブリ(72)。
  15. 請求項14に記載のコネクタアセンブリ(72)であって、
    前記コネクタアセンブリ(72)は、前記コネクタの異なる端部で前記コネクタ(42)に差し込まれる、前記コネクタ(42)に対して相補形の2つの相手側コネクタ(74、76)を備え、
    前記シールドばねシェル(1)は、両方の端部(18)に少なくとも1つのコンタクトタブ(2)を備えており、
    前記少なくとも1つのコンタクトタブ(2)の前記軸方向ばね(10)は、前記軸方向において、それぞれの前記相手側コネクタ(74、76)に支持されていることを特徴とするコネクタアセンブリ(72)。
JP2021009301A 2020-01-28 2021-01-25 高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル Pending JP2021118184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020200976.7 2020-01-28
DE102020200976.7A DE102020200976A1 (de) 2020-01-28 2020-01-28 Abschirmfederhülse für Hochstromsteckverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118184A true JP2021118184A (ja) 2021-08-10

Family

ID=74346903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009301A Pending JP2021118184A (ja) 2020-01-28 2021-01-25 高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11710932B2 (ja)
EP (1) EP3859906A1 (ja)
JP (1) JP2021118184A (ja)
KR (1) KR20210096573A (ja)
CN (1) CN113258377A (ja)
DE (1) DE102020200976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391120B2 (ja) 2021-02-05 2023-12-04 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク シールドスプリングコンタクト、シールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタ、およびシールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023174813A1 (de) * 2022-03-14 2023-09-21 Belden Deutschland Gmbh Geschirmter pushpull-stecker mit schirmfeder

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4212007A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Siemens Ag Abschirmungsanordnung für Durchbrüche in Gehäusewänden von HF-dichten Gehäusen
DE102004017659A1 (de) 2004-04-05 2005-10-27 Biotronik Vi Patent Ag Federkontaktelement
DE102005034497A1 (de) 2005-07-20 2007-02-01 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder und Gegenstecker
DE102015119723A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtungs-Arretierfeder, elektrische Kontakteinrichtungs-Baugruppe sowie elektrischer Verbinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391120B2 (ja) 2021-02-05 2023-12-04 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク シールドスプリングコンタクト、シールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタ、およびシールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020200976A1 (de) 2021-07-29
US20210234312A1 (en) 2021-07-29
KR20210096573A (ko) 2021-08-05
EP3859906A1 (en) 2021-08-04
CN113258377A (zh) 2021-08-13
US11710932B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021118184A (ja) 高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル
KR100966225B1 (ko) 접촉 안정부를 갖춘 전기 소켓 단자
JP6605333B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2020042988A (ja) 基板実装型コネクタ
JP2017103119A (ja) 電気コネクタ
US11381012B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
US9912089B2 (en) Electrical connector having a female terminal with a holding protrusion
JP2008108560A (ja) コネクタ
CN111213292B (zh) 具有屏蔽元件的印刷电路板插接连接器
JP7463739B2 (ja) ソケット、接触子ユニット、ソケットの集合体、及び接触子ユニットを備えた多極コネクタ
KR102277740B1 (ko) 차폐 요소를 구비한 인쇄회로기판 커넥터
WO2017051711A1 (ja) コネクタ
JP2016197584A (ja) 電気コネクタ
WO2019012809A1 (ja) コネクタ
JP6513480B2 (ja) コネクタ
CN113270757A (zh) 具有新型材料去除特征的3d印刷高分辨率电连接器
JP2021039891A (ja) ジョイントコネクタ
WO2022190949A1 (ja) シールドコネクタ
US9257786B2 (en) Electrical connector having elastic element
JP6491961B2 (ja) コネクタ
KR101083720B1 (ko) 커넥터
KR101520927B1 (ko) 터미널
GB2575317A (en) Cable connector for electric parking brake actuator
JP2019139988A (ja) コネクタ
JP2000100524A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231101