JP2021115730A - 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115730A
JP2021115730A JP2020009210A JP2020009210A JP2021115730A JP 2021115730 A JP2021115730 A JP 2021115730A JP 2020009210 A JP2020009210 A JP 2020009210A JP 2020009210 A JP2020009210 A JP 2020009210A JP 2021115730 A JP2021115730 A JP 2021115730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
drive
drive pulse
liquid discharge
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020009210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434929B2 (ja
Inventor
寿郎 村山
Toshiro Murayama
寿郎 村山
孝浩 片倉
Takahiro Katakura
孝浩 片倉
伸朗 伊藤
Nobuo Ito
伸朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020009210A priority Critical patent/JP7434929B2/ja
Priority to US17/153,083 priority patent/US11504965B2/en
Publication of JP2021115730A publication Critical patent/JP2021115730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434929B2 publication Critical patent/JP7434929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】様々な記録条件に応じて液体を吐出可能な液体吐出方法等の技術を提供する。【解決手段】液体吐出ヘッドの駆動素子に駆動パルスを印加することにより液体吐出ヘッドのノズルから液体を吐出させる液体吐出方法は、記録条件を取得する取得工程と、前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する駆動工程と、を含んでいる。前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、前記第3電位の後に前記第1電位に変化する。本液体吐出方法は、前記駆動工程において、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得工程で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する。【選択図】図14

Description

本発明は、駆動素子に駆動パルスを印加することにより前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置に関する。
駆動素子に駆動パルスを印加することによりノズルからインクを吐出させる記録ヘッドが知られている。特許文献1には、2つのパルス部を含む矩形波状の駆動信号を記録ヘッドの発熱素子に印加する記録方法が開示されている。
特開平5−31905号公報
例えば、駆動素子が圧電素子である場合、特許文献1に示されるような矩形波状の駆動パルスは駆動素子に適合しない。また、近年では、ノズルからの液滴の吐出量、ノズルからの液滴の吐出速度、ドットの被覆率等といった種々のパラメーターによって異なる記録条件が求められており、求められる記録条件に応じて適切な駆動パルスを駆動素子に印加することが求められている。
本発明の液体吐出方法は、駆動素子およびノズルを備えた液体吐出ヘッドを用い、前記駆動素子に駆動パルスを印加することにより前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出方法であって、
記録条件を取得する取得工程と、
前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する駆動工程と、を含み、
前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、前記第3電位の後に前記第1電位に変化し、
前記駆動工程において、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得工程で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する、態様を有する。
また、本発明の駆動パルス決定プログラムは、駆動パルスに従ってノズルに液体を吐出させる駆動素子を備えた液体吐出ヘッドにおける前記駆動素子に印加する前記駆動パルスを決定するための駆動パルス決定プログラムであって、
記録条件を取得する取得機能と、
前記駆動パルスを決定する決定機能と、をコンピューターに実現させ、
前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、
前記決定機能は、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得機能で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを決定する、態様を有する。
更に、本発明の液体吐出装置は、駆動素子およびノズルを備えた液体吐出ヘッドを含み、前記駆動素子に駆動パルスを印加することにより前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出装置であって、
記録条件を取得する取得部と、
前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する駆動部と、を含み、
前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、
前記駆動部は、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得部で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する、態様を有する。
駆動パルス生成システムの構成例を模式的に示す図。 液体吐出ヘッドのノズル面の例を模式的に示す図。 繰り返される駆動パルスを含む駆動信号の電位の変化例を模式的に示す図。 液体吐出ヘッドの動作例を模式的に示す図。 図5A,5Bは、繰り返される駆動パルスを含む駆動信号の電位の変化例を模式的に示す図。 目標吐出特性テーブルの例を模式的に示す図。 吐出角度θの検出例を模式的に示す図。 図8A,8Bは吐出液体形状の検出例を模式的に示す図。 図9Aはドットの被覆率CRの検出例を模式的に示す図、図9Bはにじみ量FTの検出例を模式的に示す図、図9Cはブリーディング量BDの検出例を模式的に示す図。 駆動パルス設定手順の例を示すフローチャート。 駆動パルス決定手順の例を示すフローチャート。 図12A,12Bは第3電位から第1電位に変化する間の電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスの各パラメーターを決定する例を模式的に示す図。 図13A,13Bは第3電位から第1電位に変化する間の電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスの各パラメーターを決定する例を模式的に示す図。 液体の吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスを決定する例を模式的に示す図。 液体の吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスを決定する例を模式的に示す図。 液体の吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスを決定する例を模式的に示す図。 液体の吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスを決定する例を模式的に示す図。 アスペクト比ARに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスを決定する例を模式的に示す図。 駆動パルス決定処理の例を示すフローチャート。 駆動パルスに含まれる複数の要因の例を模式的に示す図。 仮パルス設定処理の例を示すフローチャート。 駆動パルス決定処理の例を示すフローチャート。 サーバーを含む駆動パルス生成システムの構成例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図1〜23は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
本技術の一態様に係る液体吐出方法は、駆動素子31およびノズル13を備えた液体吐出ヘッド11(例えば図1参照)を用い、前記駆動素子31に駆動パルスP0(例えば図3参照)を印加することにより前記ノズル13から液体LQを吐出させる方法であって、記録条件400を取得する取得工程ST1(例えば図10のステップS102)と、前記駆動パルスP0を前記駆動素子31に印加する駆動工程ST3(例えば図10のステップS106)と、を含んでいる。ここで、前記駆動パルスP0は、第1電位E1と、前記第1電位E1と異なる第2電位E2であって前記第1電位E1よりも後に印加される前記第2電位E2と、前記第1電位E1および前記第2電位E2と異なる第3電位E3であって前記第2電位E2よりも後に印加される前記第3電位E3と、を含み、前記第3電位E3の後に前記第1電位E1に変化する。本方法は、前記駆動工程ST3において、前記第3電位E3から前記第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)が前記取得工程ST1で取得された前記記録条件400に応じて異なる前記駆動パルスP0を前記駆動素子31に印加する。
上記態様では、記録条件400に応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0が駆動素子31に印加されるので、液体LQを吐出する液体吐出ヘッド11に様々な吐出特性が付与される。従って、上記態様は、様々な吐出特性を実現可能な液体吐出方法を提供することができる。また、液体吐出ヘッド11に様々な吐出特性が付与されると、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTに様々な特性が付与される。
本液体吐出方法は、前記駆動工程ST3において印加する前記駆動パルスP0を前記記録条件400に基づいて決定する決定工程ST2(例えば図10のステップS104)を更に含んでいてもよい。また、本液体吐出方法は、前記決定工程ST2において決定された前記1つの駆動パルスP0の波形を表す波形情報60を前記液体吐出ヘッド11の識別情報IDに紐付けられた状態で記憶部に記憶させる記憶工程ST4(例えば図10のステップS110)を更に含んでいてもよい。ここで、記憶部は、例えば、図1に示す液体吐出ヘッド11を含む装置10のメモリー43でもよいし、コンピューター200の記憶装置204でもよいし、図29に示すサーバー250の記憶装置254でもよい。
また、本技術の一態様に係る駆動パルス決定プログラムPR0は、駆動パルスP0に従ってノズル13に液体LQを吐出させる駆動素子31を備えた液体吐出ヘッド11における前記駆動素子31に印加する前記駆動パルスP0を決定するためのプログラムであって、取得機能FU1と決定機能FU2とをコンピューター200に実現させる。前記取得機能FU1は、記録条件400を取得する。前記決定機能FU2は、前記第3電位E3から前記第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)が前記取得機能FU1で取得された前記記録条件400に応じて異なる前記駆動パルスP0を決定する。
上記態様は、様々な吐出特性を実現可能な駆動パルス決定プログラムを提供することができる。本駆動パルス決定プログラムPR0は、駆動工程ST3に対応する印加制御機能FU3、および、記憶工程ST4に対応する記憶機能FU4を更にコンピューター200に実現させてもよい。
更に、本技術の一態様に係る液体吐出装置は、駆動素子31およびノズル13を備えた液体吐出ヘッド11を含み、前記駆動素子31に駆動パルスP0を印加することにより前記ノズル13から液体LQを吐出させる装置であって、取得部U1と駆動部U3とを含んでいる。ここで、液体吐出装置は、例えば、図1に示す装置10でもよいし、装置10とコンピューター200との複合装置でもよい。前記取得部U1は、記録条件400を取得する。前記駆動部U3は、前記第3電位E3から前記第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)が前記取得部U1で取得された前記記録条件400に応じて異なる前記駆動パルスP0を前記駆動素子31に印加する。
上記態様は、様々な吐出特性を実現可能な液体吐出装置を提供することができる。本液体吐出装置は、決定工程ST2に対応する決定部U2、および、記憶工程ST4に対応する記憶処理部U4を更に含んでいてもよい。
ここで、記録条件は、液体吐出ヘッドから液体を吐出させる時の条件を意味し、液体吐出ヘッドからの液体の吐出特性、および、液体吐出ヘッドから吐出される液体によって記録媒体に形成されるドットの状態を含む。
本願における「第1」、「第2」、「第3」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。
本願における電位変化率は、電位の変化がプラス方向であってもマイナス方向であっても電位の変化がある場合に正の値で表されるものとする。
更に、本技術は、駆動パルス決定方法、液体吐出装置を含むシステム、液体吐出装置を含むシステムの制御方法、液体吐出装置を含むシステムの制御プログラム、前述のいずれかのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。液体吐出装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)駆動パルス生成システムの具体例:
図1は、本技術の液体吐出方法を実施するためのシステム例として駆動パルス生成システムSYの構成を模式的に示している。図2は、液体吐出ヘッド11のノズル面14の例を模式的に示している。
図1に示す駆動パルス生成システムSYは、液体吐出ヘッド11を含む装置10、コンピューター200、および、駆動素子31の駆動結果を検出する検出装置300を含んでいる。
図1に示す液体吐出ヘッド11は、積層方向D11の順に、ノズルプレート12、流路基板20、振動板30、および、複数の駆動素子31を含んでいる。尚、本技術を実施するための液体吐出ヘッドの構造は、図1に示す構造に限定されず、ノズルプレート12と流路基板20が一体成形された構造、流路基板20が複数に分割された構造、流路基板20と振動板30が一体成形された構造、等でもよい。液体吐出ヘッド11は、更に、液体LQの吐出を制御する吐出制御回路32を含んでいる。
ノズルプレート12は、図2に示すように複数のノズル13を有し、流路基板20に接合されている。各ノズル13は、ノズルプレート12を積層方向D11へ貫通した貫通穴であり、ノズルプレート12において流路基板20とは反対側のノズル面14から液体LQを液滴DRとして吐出する。液滴DRは、記録媒体MDの表面に着弾すると、ドットDTに変わる。図1に示すノズル面14は平坦な面であるが、ノズル面は平坦面に限定されない。ノズルプレート12は、例えば、ステンレス鋼といった金属、または単結晶シリコン等の材料で形成することができる。
図2に示すノズル面14には、シアンの液滴を吐出する複数のノズル13cを有するシアンノズル列、マゼンタの液滴を吐出する複数のノズル13mを有するマゼンタノズル列、イエローの液滴を吐出する複数のノズル13yを有するイエローノズル列、および、ブラックの液滴を吐出する複数のノズル13kを有するブラックノズル列が配置されている。複数のノズル13c、複数のノズル13m、複数のノズル13y、および、複数のノズル13kは、それぞれ、ノズル並び方向D13へ並べられている。ノズル13は、ノズル13c,13m,13y,13kを総称している。ノズル並び方向D13は、搬送方向D12と一致してもよいし、搬送方向D12と異なっていてもよい。尚、ノズル列に含まれる複数のノズルは、千鳥状に並べられてもよい。また、ノズル列に含まれる各ノズルから吐出される液滴の色は、シアンよりも低濃度のライトシアン、マゼンタよりも低濃度のライトマゼンタ、イエローよりも高濃度のダークイエロー、ブラックよりも低濃度のライトブラック、オレンジ、グリーン、透明、等でもよい。むろん、シアン、マゼンタ、イエロー、および、ブラックのうち一部の色の液滴を吐出しない液体吐出ヘッドにも、本技術を適用可能である。
流路基板20は、ノズルプレート12と振動板30に挟まれた状態において、液体LQが流れる順に、共通液室21、複数の供給路22、複数の圧力室23、および、複数の連通路24を流路として有している。供給路22、圧力室23、および、連通路24の組合せは、各ノズル13に繋がっている個別流路である。各連通路24は、圧力室23とノズル13とを連通させている。図1に示す圧力室23は、振動板30に接し、ノズルプレート12から離れている。共通液室21には、液体カートリッジ25から液体LQが供給される。共通液室21の液体LQは、各個別流路に分かれて各ノズル13に供給される。むろん、流路の構造は、図1に示す構造に限定されず、圧力室がノズルプレートに接している構造等でもよい。流路基板20は、例えば、シリコン基板、金属、セラミックス、等の材料で形成することができる。
振動板30は、弾性を有し、圧力室23を塞ぐように流路基板20に接合されている。図1に示す振動板30は、圧力室の壁面の一部を構成している。振動板30は、例えば、酸化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等の材料で形成することができる。
各駆動素子31は、圧力室23に対応する位置において、振動板30に接合されている。本具体例の各駆動素子31は、繰り返される駆動パルスを含む駆動信号COMに従って伸縮する圧電素子であるものとする。圧電素子は、例えば、圧電体、第1電極、および、第2電極を備え、第1電極と第2電極の間に印加される電圧に応じて伸縮する。図1に示す駆動素子31は、第1電極、第2電極、および、第1電極と第2電極との間の圧電体層を備える層状の圧電素子である。複数の駆動素子31は、第1電極、第2電極、および、圧電体層の少なくとも1種類が分かれていればよい。従って、複数の駆動素子31において、第1電極が繋がっている共通電極でもよいし、第2電極が繋がっている共通電極でもよいし、圧電体層が繋がっていてもよい。第1電極と第2電極は、例えば、白金といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物、等の導電材料で形成することができる。圧電体は、例えば、PZTと略されるチタン酸ジルコン酸鉛、非鉛系ペロブスカイト型酸化物、といったペロブスカイト構造を有する材料等で形成することができる。
尚、駆動素子31は、圧電素子に限定されず、発熱により圧力室内に気泡を発生させる発熱素子等でもよい。
吐出制御回路32は、印刷信号SIで表される吐出タイミングにおいて駆動信号COMに従った電圧を各駆動素子31に印加することにより、各ノズル13からの液滴DRの吐出を制御する。吐出制御回路32は、液滴DRの吐出タイミングでなければ駆動信号COMに従った電圧を駆動素子31に供給しない。吐出制御回路32は、例えば、COFと略されるChip On Filmといった集積回路で形成することができる。
尚、液体LQには、インク、光硬化性樹脂といった合成樹脂、液晶、エッチング液、生体有機物、潤滑液、等、広く含まれる。インクには、染料等が溶媒に溶解した溶液、顔料や金属粒子といった固形粒子が分散媒に分散したゾル、等、広く含まれる。
記録媒体MDは、複数の液滴により形成される複数のドットを保持する素材である。記録媒体には、紙、合成樹脂、金属、等を用いることができる。記録媒体の形状は、長方形、ロール状、略円形、長方形以外の多角形、立体形状、等、特に限定されない。
液体吐出ヘッド11を含む装置10は、装置本体40、および、記録媒体MDを搬送する搬送部50を含んでいる。
装置本体40は、外部I/F41、バッファー42、メモリー43、制御部44、駆動信号生成回路45、内部I/F46、等を含んでいる。ここで、I/Fは、インターフェイスの略称である。これらの要素41〜46等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。
外部I/F41は、コンピューター200との間でデータを送受信する。外部I/F41は、コンピューター200から印刷データを受信すると、該印刷データをバッファー42に格納する。バッファー42は、受信された印刷データを一時的に格納したり、印刷データから変換されたドットパターンデータを一時的に格納したりする。バッファー42には、例えば、RAMと略されるRandom Access Memoryといった半導体メモリー等を用いることができる。メモリー43は、不揮発性であり、液体吐出ヘッド11の識別情報ID、駆動パルスの波形を表す波形情報60、等を記憶する。メモリー43には、例えば、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー等を用いることができる。制御部44は、印刷データをドットパターンデータに変換する処理、ドットパターンデータに基づいて印刷信号SIおよび搬送信号PFを生成する処理、等、装置10におけるデータ処理や制御を中心的に行う。印刷信号SIは、駆動信号COMにおいて繰り返される駆動パルスを各駆動素子31に印加するか否かを表している。搬送信号PFは、搬送部50を駆動させるか否かを表している。制御部44には、例えば、SoC、CPUとROMとRAMを含む回路、等を用いることができる。ここで、SoCはSystem on a Chipの略称であり、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称である。駆動信号生成回路45は、波形情報60に従って駆動パルスを繰り返す駆動信号COMを生成し、該駆動信号COMを内部I/F46に出力する。内部I/F46は、液体吐出ヘッド11にある吐出制御回路32に駆動信号COM、印刷信号SI、等を出力し、搬送部50に搬送信号PFを出力する。
尚、吐出制御回路32は、装置本体40に配置されてもよい。
搬送部50は、搬送信号PFが駆動を表している時、記録媒体MDを搬送方向D12へ移動させる。記録媒体MDを移動させることは、紙送りとも呼ばれる。
コンピューター200は、プロセッサーであるCPU201、半導体メモリーであるROM202、半導体メモリーであるRAM203、記憶装置204、入力装置205、出力装置206、通信I/F207、等を有している。これらの要素201〜207等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。
記憶装置204は、駆動パルス決定プログラムPR0、後述する目標吐出特性テーブルTA1、等の情報を記憶している。CPU201は、記憶装置204に記憶されている情報を適宜、RAM203に読み出し、駆動パルスを決定する処理を行う。記憶装置204には、ハードディスクといった磁気記憶装置、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、等を用いることができる。入力装置205には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示装置の表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。出力装置206には、液晶表示パネルといった表示装置、音声出力装置、印刷装置、等を用いることができる。通信I/F207は、外部I/F41に接続され、装置10との間でデータを送受信する。また、通信I/F207は、検出装置300に接続され、検出装置300との間でデータを送受信する。
検出装置300は、駆動素子31に駆動パルスを印加したときの駆動結果を検出する。検出装置300には、カメラ、ビデオカメラ、重量計、等を用いることができる。
図3は、繰り返される駆動パルスを含む駆動信号の電位の変化例を模式的に示している。図3において、横軸は時間tを示し、縦軸は電位Eを示している。図3の下部には、駆動信号COMに含まれる駆動パルスP0の電位の変化例を模式的に示している。
図3に示すように、駆動信号COMは、周期T0で繰り返される駆動パルスP0を含んでいる。駆動パルスP0は、ノズル13から液滴DRが吐出されるように駆動素子31を駆動させる電位の変化の単位を意味する。駆動パルスP0の周波数、すなわち、駆動素子31の駆動周波数f0は、1/T0である。
図3の下部に示す駆動パルスP0の電位Eは、第1電位E1の状態s1、第1電位E1から第2電位E2に変化する状態s2、第2電位E2の状態s3、第2電位E2から第3電位E3に変化する状態s4、第3電位E3の状態s5、および、第3電位E3の状態s5から第1電位E1に戻る状態s6を含んでいる。従って、駆動パルスP0は、第1電位E1と、第1電位E1と異なる第2電位E2と、第1電位E1および第2電位E2と異なる第3電位E3と、をこの順に含んでいる。つまり、第2電位E2は、第1電位E1よりも後に駆動素子31に印加される電位である。また、第3電位E3は、第1電位E1および第2電位E2よりも後に駆動素子31に印加される電位である。第1電位E1は、第2電位E2と第3電位E3の間の電位である。図3に示す第2電位E2は、第1電位E1よりも低い。図3に示す第3電位E3は、第1電位E1よりも高く、第2電位E2よりも高い。1サイクルの周期T0は、状態s1と状態s2の間のタイミングt1、状態s2と状態s3の間のタイミングt2、状態s3と状態s4の間のタイミングt3、状態s4と状態s5の間のタイミングt4、状態s5と状態s6の間のタイミングt5、および、状態s6が終わるタイミングt6を含んでいる。また、1サイクルの周期T0は、タイミングt1からタイミングt2までの時間T1、タイミングt2からタイミングt3までの時間T2、タイミングt3からタイミングt4までの時間T3、タイミングt4からタイミングt5までの時間T4、および、タイミングt5からタイミングt6までの時間T5を含んでいる。すなわち、時間T1〜T5は、電位Eがそれぞれ状態s2〜s6である時間である。また、タイミングt6から次の駆動パルスP0のタイミングt1までの時間をT6とすると、周期T0は時間T1〜T6の合計である。
ここで、第1電位E1と第2電位E2の差分をd1とし、第2電位E2と第3電位E3の差分をd2とする。差分d1,d2は、以下に示す式のように、正の値で表されるものとする。
d1=|E1−E2|
d2=|E3−E2|
また、電位Eが変化する状態s2,s4,s6における電位Eの変化率を、それぞれ、ΔE(s2),ΔE(s4),ΔE(s6)とする。電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4),ΔE(s6)は、以下に示す式のように、電位Eが変化しない場合を0として正の値で表されるものとする。
ΔE(s2)=|E1−E2|/T1
ΔE(s4)=|E3−E2|/T3
ΔE(s6)=|E3−E1|/T5
すなわち、電位変化率ΔE(s2)は差分d1が大きいほど大きく、電位変化率ΔE(s4)は差分d2が大きいほど大きく、電位変化率ΔE(s6)は第3電位E3と第1電位E1との差分が大きいほど大きい。
以下、状態s1〜s6、タイミングt1〜t6、時間T1〜T6、差分d1,d2、および、電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4),ΔE(s6)を用いた説明を行う。
図4は、駆動信号COMに従って液滴DRを吐出する液体吐出ヘッド11の動作例を模式的に示している。
図4の上段は、駆動パルスP0が第1電位E1に維持されている状態s1の或る瞬間における液体吐出ヘッド11の様子を例示している。駆動パルスP0の電位Eが一定である時、駆動素子31の動作は停止している。駆動パルスP0が第1電位E1から第2電位E2に変化すると、駆動パルスP0が印加された駆動素子31は、圧力室23が広がるように変形する。圧力室23が広がると、液体LQのメニスカスMNがノズル面14から奥の方へ引き込まれ、供給路22から圧力室23に液体LQが供給される。図4の中段は、駆動パルスP0が第2電位E2に維持されている状態s3の或る瞬間における液体吐出ヘッド11の様子を例示している。
駆動パルスP0が第2電位E2から第3電位E3に変化すると、駆動パルスP0が印加された駆動素子31は、圧力室23が狭まるように変形する。圧力室23が狭まると、ノズル13から液滴DRが吐出される。図4の下段は、駆動パルスP0が第3電位E3に維持されている状態s5の或る瞬間における液体吐出ヘッド11の様子を例示している。液滴DRの吐出方向D1は、ノズル面14から離れる方向であるが、ノズル面14と直交する方向に限定されない。液滴DRは、メイン液滴DR1と、該メイン液滴DR1よりも小さいサテライトDR2と、に分かれることがあり、サテライトDR2よりも小さい孫サテライトDR3を含むことがある。孫サテライトDR3は、記録媒体MDに着弾しないことがあり、ノズル13の近くのノズル面14に付着することがある。ノズル面14に付着した孫サテライトDR3は、後続の液滴DRの吐出方向D1に影響を与えることがある。
駆動パルスP0が第3電位E3から第1電位E1に戻ると、駆動パルスP0が印加された駆動素子31は、圧力室23が元の大きさまで広がるように変形する。圧力室23が元の大きさまで広がると、供給路22から圧力室23に液体LQが供給される。従って、液体吐出ヘッド11は、図4の下段に示す状態から図4の上段に示す状態に戻る。
駆動パルスP0は、ノズル13から液滴DRを吐出させることができればよいため、図3に示す波形に限定されない。例えば、駆動パルスP0の電位Eに対する駆動素子31の動きが図3,4に示す例とは逆の向きである場合、図5Aに示す駆動パルスP0が駆動素子31に印加されてもよい。例えば振動板30と駆動素子31の積層が逆の構造の場合等である。また、図5Bに示す駆動パルスP0が駆動素子31に印加されてもよい。
図5Aに示す駆動パルスP0の第1電位E1も、第2電位E2と第3電位E3の間の電位である。ただ、図5Aに示す第2電位E2は、第1電位E1よりも高い。図5Aに示す第3電位E3は、第1電位E1よりも低く、第2電位E2よりも低い。図5Aに示す駆動パルスP0でも、図4に示す液体吐出ヘッド11の動作が実現される。
図5Bに示す駆動パルスP0の第2電位E2は、第1電位E1よりも低い。図5Bに示す第3電位E3は、第1電位E1よりも低く、第2電位E2よりも高い。図5Bに示す駆動パルスP0でも、駆動パルスP0が第2電位E2から第3電位E3に変化することにより圧力室23が狭まるように駆動素子31が変形するので、ノズル13から液滴DRが吐出される。
むろん、駆動パルスP0は、図5Bに示す波形を上下逆にした波形等、更に様々な波形にすることができる。いずれの波形でも、状態s1〜s6、タイミングt1〜t6、時間T1〜T6、差分d1,d2、および、電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4),ΔE(s6)を含むパラメーター群により表すことができる。
駆動パルスP0の各状態s1〜s6が変わると、液体吐出ヘッド11からの液体LQの吐出特性が変わる。そこで、吐出特性に応じて波形が異なる駆動パルスP0を駆動素子31に印加すると、液体LQを吐出する液体吐出ヘッド11に吐出特性に応じた様々な吐出特性を付与することができる。
また、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTの状態は、記録媒体MDの種類、液体LQの性質、等に応じて異なる。ここで、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTの状態を、紙面上特性と呼ぶことにする。紙面上特性に応じて波形が異なる駆動パルスP0を駆動素子31に印加すると、液体LQを吐出する液体吐出ヘッド11に紙面上特性に応じた様々な吐出特性を付与することができる。
本具体例では、吐出特性と紙面上特性を含む記録条件に応じて波形が異なる駆動パルスP0を駆動素子31に印加することにより、液体LQを吐出する液体吐出ヘッド11に記録条件に応じた様々な吐出特性を付与することにしている。以下、吐出特性と紙面上特性を説明する。
(3)吐出特性の具体例:
図6は、目標吐出特性テーブルTA1の例を模式的に示している。目標吐出特性テーブルTA1は、例えば、図1に示すコンピューター200の記憶装置204に記憶され、駆動パルスP0の波形を決定するために使用される。目標吐出特性テーブルTA1には、駆動周波数f0、吐出量VM、吐出速度VC、吐出角度θ、アスペクト比AR、等といった複数の吐出特性項目のそれぞれについて、目標値と許容範囲が格納されている。便宜上、各吐出特性項目が識別番号No.1〜に紐付けられている。図6に示すように、吐出特性には、駆動周波数f0、吐出量VM、吐出速度VC、吐出角度θ、アスペクト比AR、等が含まれる。
駆動周波数f0は、駆動素子31を駆動する周波数であり、図3に示すように、駆動パルスP0の周期T0の逆数であり、例えば、kHz単位で表される。吐出量VMは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に所定周期印加された時にノズル13から吐出された液体LQの量を意味し、例えば、1周期におけるノズル13からの液滴DRの体積で表され、pL単位で表される。吐出速度VCは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時にノズル13から吐出された液体LQの速度を意味し、例えば、サテライトDR2が生じる場合のメイン液滴DR1、または、サテライトDR2が生じない場合の液滴DRの吐出速度で表され、m/s単位で表される。吐出角度θは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時にノズル13から吐出された液体LQの吐出方向D1の基準方向に対する角度を意味する。アスペクト比ARは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時にノズル13から吐出された液体LQの形状を表す指標値を意味する。
目標値は、駆動パルスP0の波形を決定するために各吐出特性項目が目標としている値を意味する。例えば、駆動素子31の駆動周波数f0の目標値がXXkHzであることは、駆動周波数f0をXXkHzにすることを目標として駆動パルスP0の波形を決定することを意味する。許容範囲は、駆動パルスP0の波形を決定する時に目標値を基準として許容される範囲を意味する。例えば、駆動周波数f0の許容範囲が−YY〜+0kHzであることは、駆動周波数f0がXX−YYkHz以上、且つ、XX+0kHz以下であれば駆動パルスP0の波形を採用することを意味する。吐出量VMの許容範囲がプラスマイナスYYpLであることは、吐出量VMがXX−YYpL以上、且つ、XX+YYpL以下であれば駆動パルスP0の波形を採用することを意味する。
液体LQの吐出量VMは、例えば、ノズル13から吐出された所定数の液滴DRの重量を液滴数で除した重量値を液体LQの比重で割ることにより算出することができる。この場合、図1に示す検出装置300に重量計を用いることができる。また液体LQに対する濡れ性が既知である記録媒体に1の液滴DRを付与し、当該記録媒体上に形成されたドットの径や浸透深さと濡れ性から、液体LQの吐出量VMを算出することもできる。
液体LQの吐出速度VCは、例えば、ノズル13から吐出された液体LQをカメラで連続撮影し撮影画像群を解析することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。また後述する角度θが0度である場合、液体吐出ヘッド11を走査させながら液体LQを吐出したとき、記録媒体上に形成されたドットの位置と液体吐出時の液体吐出ヘッド11の位置の間の走査方向における距離と、液体吐出ヘッド11と記録媒体の間の高さ方向における距離との比は、液体吐出ヘッド11の走査速度と、液体LQの吐出速度VCとの比に略一致する。この関係に基づいて、液体の吐出速度VCを算出することもできる。
駆動素子31の駆動周波数f0は、例えば、駆動パルスP0を図3等に示すように視覚的に認識可能な系に表示した後、その形状から求めることができる。また、駆動信号COMの電位の時間変位を測定し、その測定結果から求めてもよい。この場合、検出装置300に電圧計を用いることができる。
図7は、ノズル13から吐出された液体LQの吐出方向D1の角度θの検出例を模式的に示している。このとき、液体吐出ヘッド11は停止させた状態で液体LQを吐出している。角度θは、ノズル13から吐出される液体LQの理想的な方向を基準方向D0として、ノズル13から吐出された液体LQの吐出方向D1の基準方向D0に対する角度としている。この角度を吐出角度θと呼ぶことにしている。図7に示す基準方向D0は、ノズル面14と直交する方向である。吐出角度θは、例えば、ノズル面14と記録媒体MDとの間隔L11、および、記録媒体MDにおいてノズル13から基準方向D0にある位置からドットDTが形成された位置までの距離L12を用いてtan-1(L12/L11)により算出することができる。距離L12は、例えば、ドットDTを有する記録媒体MDをカメラで撮影し撮影画像において距離L12に対応する長さを検出することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。なお図7中で、吐出されている最中の液体LQを奥行方向から撮影することで直接的に角度θを検出しても良い。また、吐出されている最中の液体LQを下方向から撮影しても良い。
図8A,8Bは、吐出液体形状の検出例を模式的に示している。ノズル13から吐出された液体LQには、図8Aに示すように分かれていない液滴DRのみならず、図8Bに示すようにメイン液滴DR1とサテライトDR2とに分かれた液滴DRもある。液滴DRには、孫サテライトDR3が生じることがある。また、分かれていない液滴DRでも、柱状に細長い形状になることがある。
そこで、ノズル13から吐出された液体LQの分布のアスペクト比ARを吐出液体形状の指標値にしている。アスペクト比ARは、例えば、ノズル13から離れた少し後の液滴DRの空間分布から算出することができる。ここで、液滴DRの空間分布において、最も長い方向における長さをLAとし、前述の方向と直交する方向における長さをLBとすると、アスペクト比はAR=LA/LBとすることができる。液滴DRの空間分布において最も長い方向は吐出方向D1になることが多いので、液滴DRの空間分布において、吐出方向D1における長さをLAとし、吐出方向D1と直交する方向における長さをLBとしてもよい。尚、図8Aに示すように液滴DRが分かれていなければ、液滴DRの形状におけるLA/LBがアスペクト比ARとなる。この場合、液滴DRが柱状に細長くなればアスペクト比ARが大きくなり、液滴DRが球状に近くなればアスペクト比ARが小さくなる。図8Bに示すように液滴DRが分かれていれば、液体LQが存在しない空間を含めたLA/LBがアスペクト比ARとなる。この場合、液滴DRに孫サテライトDR3が生じると、アスペクト比ARが大きくなる。
アスペクト比ARは、例えば、ノズル13から吐出された液滴DRをカメラで撮影し撮影画像において長さLA,LBを検出することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。
(4)紙面上特性の具体例:
図9A〜9Cは、紙面上特性の検出例を模式的に示している。紙面上特性には、ドットDTの被覆率CR、にじみ量FT、ブリーディング量BD、等が含まれる。
図9Aは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時に形成されたドットDTの被覆率CRの検出例を模式的に示している。被覆率CRは、ノズル13から所定数の液滴DRを吐出したときに記録媒体MDに形成されるドットDTの占有面積の比率であり、記録媒体MDの単位面積に対して所定数の液滴DRを吐出したときに記録媒体MDにおいてドットDTが占める面積の比率ともいえる。図9Aには、模式的な例として、記録媒体MDの単位面積当たり所定数として9個のドットDTが形成された様子が示されている。ここで、実線で示されるドットDT1は比較的小さいドットであり、二点鎖線で示されるドットDT2は比較的大きいドットである。比較的小さいドットDT1の被覆率CRは、比較的大きいドットの被覆率CRよりも小さい。ドットDTの被覆率CRは、例えば、ドットDTを有する記録媒体MDをカメラで撮影し撮影画像において記録媒体MDのうちドットDTが存在する比率を検出することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。
図9Bは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時に形成されたドットDTのにじみ量FTの検出例を模式的に示している。にじみ量FTは、記録媒体MDに対する液体LQのにじみ量であり、液滴DRが記録媒体MDに着弾した部分に対応する本体部Dbからにじみ出たにじみ部Dfの量を表す指標値といえる。液体が記録媒体ににじむ現象は、フェザリングとも呼ばれる。にじみ部Dfの色は本体部Dbの色と異なるため、にじみ部Dfが多くなると色むらとして認識される。ここで、にじみ部Dfは、本体部Dbに本来定着すべき液滴が流れて定着した部分なので、本体部Dbに比べて画像濃度が低くなる。従って、例えば、本体部Dbの画像濃度とにじみ部Dfの画像濃度との閾値を予め記憶しておくことにより、記録媒体MDに形成された画像のうち、前述の閾値よりも画像濃度が低い領域をにじみ部Dfと判定することができ、前述の閾値よりも画像濃度が高い領域を本体部Dbと判定することができる。
にじみ量FTは、例えば、本体部Dbの面積に対するにじみ部Dfの面積の比とすることができる。この場合、本体部Dbに対するにじみ部Dfの面積比が大きいほどにじみ量FTが大きいことになる。にじみ量FTは、例えば、ドットDTを有する記録媒体MDをカメラで撮影し撮影画像において本体部Dbの面積に対するにじみ部Dfの面積の比率を検出することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。
また、にじみ量FTは、本体部Dbの外縁からにじみ部Dfの外縁までの長さの平均等でもよい。
また、にじみ量FTは、ドット単位、つまりミクロ視点で算出する以外にも、画像単位、つまりマクロ視点で求めてもよい。例えば、ノズル13から液滴DRを100%デューティーで吐出した100%デューティー領域と、ノズル13から液滴DRを吐出していない紙白領域とが隣接するように記録媒体MDに形成し、100%デューティー領域と紙白領域との間のにじみ量FTを上記と同様にして求めてもよい。ここで、100%デューティーは、記録媒体MD上の全画素に液滴DRを着弾させることを意味する。
尚、にじみ部Dfが多くなるほど記録媒体MD上のドットDTの重心モーメントが大きくなるので、ドットDTの重心モーメントをにじみ量FTにすることも可能である。ここで、ドットDTの重心モーメントは、例えば、記録媒体MD上のドットDTを画素別に分けた時に画素の位置および濃度から求めた重心位置と、ドットDTの設計上の中心位置と、の距離に各画素の濃度の合計を乗じることにより算出することができる。画素の濃度は、ドットDTのうち当該画素の部分の濃度を意味し、例えば、当該画素の明度から算出することができる。
また、にじみ部Dfが多くなるほど、同じノズル13から複数回吐出された液滴DRにより形成されるドットDTの中心位置のばらつきが大きくなる。このばらつきは、例えば、ドットDTの設計上の中心位置から実際に形成されたドットDTの中心位置までのずれの標準偏差で表される。
図9Cは、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時に形成されたドットDTのブリーディング量BDの検出例を模式的に示している。ブリーディング量BDは、ノズル13から記録媒体MDに着弾した液滴DR同士のにじみの程度を表し、記録媒体MD上において液滴DR間の表面張力差等に由来して液滴DR同士が引き合うことにより生じる混合部Dmの量を表す指標値といえる。ノズル13から記録媒体MDに着弾した液滴DR同士がにじむ現象は、ブリーディングと呼ばれる。混合部Dmの色は周囲のドットの色と異なるため、混合部Dmが多くなると色むらとして認識される。特に、記録媒体MDに着弾した液滴DR同士の色相が違う場合には、液滴DR同士がにじむと減法混色により色むらが目立ち易い。
液体状態でにじんだ混合部Dmを有する2つのドットDTのそれぞれの色相が異なる場合、例えば、次のようにして記録媒体MD上の画像から混合部Dmを判別することができる。ここで、第1の液滴のみにより記録媒体MDに形成された第1ドットの色相角をα1とし、第2の液滴のみにより記録媒体MDに形成された第2ドットの色相角をα1とは異なるα2とし、第1の液滴と第2の液滴とから生じた混合部Dmの色相角をα3とする。混合部Dmの色相角α3は、α1とα2のいずれとも異なる。そこで、混合部Dmを有する2つのドットDTの領域の内、色相角がα1とα2のいずれとも異なる部分を混合部Dmと判定することができ、色相角がα1またはα2である部分を混合部Dmでない領域と判定することができる。尚、ブリーディング以外でもドットの色相はある程度変動することがあるため、混合部Dmでない領域と判定する色相角の条件を少し緩めてもよい。例えば、混合部Dmを有する2つのドットDTの領域の内、α1×9/10以上且つα1×11/10以下ではなく、且つ、α2×9/10以上且つα2×11/10以下でもない色相角を有する部分を混合部Dmと判定することも可能である。
また、混合部Dmは、色相角以外にも、ドットDTの部分的な領域の濃度等により判別することも可能である。部分的な領域の濃度は、例えば、部分的な領域の明度から算出することができる。
ブリーディング量BDは、例えば、ドットDTの総面積のうち混合部Dmの面積の比とすることができる。この場合、混合部Dmの面積比が大きいほどブリーディング量BDが大きいことになる。ブリーディング量BDは、例えば、ドットDTを有する記録媒体MDをカメラで撮影し撮影画像においてドットDTの総面積に対する混合部Dmの面積の比率を検出することにより求めることができる。この場合、検出装置300にカメラまたはビデオカメラを用いることができる。
また、ブリーディング量BDは、ドット単位、つまりミクロ視点で算出する以外にも、画像単位、つまりマクロ視点で求めてもよい。例えば、ノズル13から第1の液滴を100%デューティーで吐出した第1領域と、ノズル13から第2の液滴を100%デューティーで吐出した第2領域とが隣接するように記録媒体MDに形成し、第1領域と第2領域との間のブリーディング量BDを上記と同様にして求めてもよい。
(5)駆動パルス設定手順の具体例:
図10は、吐出特性と紙面上特性を含む記録条件に応じて異なる駆動パルスP0を設定する駆動パルス設定手順の例を示している。駆動パルス設定手順は、駆動パルス決定プログラムPR0を実行するコンピューター200によって行われる。ここで、ステップS102は、取得工程ST1、取得機能FU1、および、取得部U1に対応している。ステップS104は、決定工程ST2、決定機能FU2、および、決定部U2に対応している。ステップS106は、駆動工程ST3、印加制御機能FU3、および、駆動部U3に対応している。ステップS110は、記憶工程ST4、記憶機能FU4、および、記憶処理部U4に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。駆動パルス設定手順が行われると、本技術の液体吐出方法が実施される。コンピューター200と装置10は、本技術の液体吐出装置に対応している。
コンピューター200は、駆動パルス設定手順に合わせた駆動パルス設定処理を実行する。駆動パルス設定処理が開始すると、コンピューター200は、記録条件400を取得する記録条件取得処理を行う(S102)。コンピューター200は、予め定められたデフォルトの駆動パルスP0を駆動素子31に印加した時の駆動結果に基づいて記録条件400を自動的に取得する。つまり、以降の説明において記録条件400とは、デフォルトの駆動パルスP0に対応付けられた値である。記録条件400を取得する詳細は、後述する。
記録条件400の取得後、コンピューター200は、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値の許容範囲に入るように、後のS106において印加する駆動パルスP0を記録条件400に基づいて決定する駆動パルス決定処理を行う(S104)。コンピューター200は、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値の許容範囲に入るように、複数の駆動パルスの中からS106において印加する1つの駆動パルスP0を記録条件400に基づいて自動的に決定してもよい。S106において印加する駆動パルスP0を決定する詳細は、後述する。
その後、コンピューター200は、S104において決定された駆動パルスP0を駆動素子31に印加させる印加制御処理を行う(S106)。例えば、コンピューター200は、S104において決定された駆動パルスP0を表す波形情報60を吐出要求とともに装置10に送信してもよい。この場合、液体吐出ヘッド11を含む装置10は、波形情報60を吐出要求とともに受信する処理、波形情報60をメモリー43に記憶する処理、および、波形情報60に従った駆動パルスP0を駆動素子31に印加する処理を行えばよい。その結果、目標値の許容範囲の吐出特性となるようにノズル13から液体LQが吐出され、吐出された液滴DRが記録媒体MDに着弾すると目標値の許容範囲の紙面上特性となるようにドットDTが記録媒体MDに形成される。従って、コンピューター200と装置10とが協働して駆動工程ST3を実施し、コンピューター200と装置10とが駆動部U3となり、コンピューター200が印加制御機能FU3を発揮する。
駆動パルスP0の印加後、コンピューター200は、S106において印加された駆動パルスP0を採用するか否かに応じて処理を分岐させる(S108)。例えば、コンピューター200は、印加された駆動パルスP0を採用するユーザーの操作を入力装置205により受け付けると処理をS110に進め、印加された駆動パルスP0を採用しないユーザーの操作を入力装置205により受け付けると処理をS104に戻す。また、コンピューター200は、S106の駆動結果に基づいて駆動パルスP0を採用するか否かを自動的に判断してもよい。
条件成立時、コンピューター200は、S104において決定された駆動パルスP0の波形を表す波形情報60を液体吐出ヘッド11の識別情報IDに紐付けられた状態で記憶部に記憶させる記憶処理を行う(S110)。例えば、記憶部が図1に示す装置10のメモリー43である場合、コンピューター200は、S104において決定された駆動パルスP0を表す波形情報60を記憶要求とともに装置10に送信してもよい。この場合、液体吐出ヘッド11を含む装置10は、波形情報60を記憶要求とともに受信する処理、および、波形情報60をメモリー43に記憶する処理を行えばよい。このようにして、記憶工程ST4において、記憶部の外部にあるコンピューター200により波形情報60を送信することにより波形情報60を識別情報IDに紐付けられた状態で記憶部に記憶させることが行われる。メモリー43に記憶されている波形情報60に従った駆動パルスP0を装置10が駆動素子31に印加すると、記録条件400に応じた吐出特性となるようにノズル13から液体LQが吐出され、記録条件400に応じた紙面上特性となるようにドットDTが記録媒体MDに形成される。
また、コンピューター200が備えている記憶装置204が記憶部でもよい。この場合、コンピューター200は、波形情報60を識別情報IDに紐付けられた状態で記憶装置204に記憶させることになる。詳細は後述するが、コンピューター200に接続されたサーバーコンピューターの記憶装置が記憶部でもよい。
駆動パルスP0が記憶されると、図10に示す駆動パルス設定手順が終了する。
(6)駆動パルス決定手順の説明:
図11は、図10のS104において行われる駆動パルス決定手順の例を示している。駆動パルス決定手順は、コンピューター200によって行われる。
本具体例では、図3,5A,5Bに示す電位変化率ΔE(s6)を変えることにより液体吐出ヘッド11の吐出特性および紙面上特性を制御することができることに着目して、記録条件400に応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定することにしている。なお、電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0として、本具体例ではタイミングt5とタイミングt6の間の時間T5を異ならせた駆動パルスP0を用いる。
電位変化率ΔE(s6)を大きくすると、ノズル13からの液体LQの吐出直後のメニスカスMNの振れを小さくすることができ、これにより吐出速度の傾きを小さくしたりサテライトの発生を抑制したりして、吐出安定性を高めることができる。このように、電位変化率ΔE(s6)を異ならせることで、吐出特性や紙面上特性を制御することができる。
コンピューター200は、駆動パルス決定手順に合わせた駆動パルス決定処理を実行する。駆動パルス決定処理が開始すると、コンピューター200は、図10のS102において取得された記録条件400に基づいた電位変化率ΔE(s6)を決定する電位変化率決定処理を行う(S252)。コンピューター200は、記録条件400に基づいて電位変化率ΔE(s6)を自動的に決定する。電位変化率ΔE(s6)を取得する処理は、電位変化率ΔE(s6)を決定する処理に含まれる。電位変化率ΔE(s6)を決定する詳細は、後述する。
電位変化率ΔE(s6)の決定後、コンピューター200は、電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスP0の各パラメーターを決定するパラメーター決定処理を行う(S254)。デフォルトの駆動パルスから電位変化率ΔE(s6)を変えると、他のパラメーターの一部も変える必要があるからである。図3を参照して説明すると、駆動パルスP0の他のパラメーターには、第3電位E3、状態s2,s4における電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4)、第2電位E2の時間T2、第3電位E3の時間T4、周期T0、等が含まれる。コンピューター200は、電位変化率ΔE(s6)に基づいて他のパラメーターを自動的に決定してもよい。電位変化率ΔE(s6)に応じて異なる複数の駆動パルスが用意されている場合、コンピューター200は、用意されている複数の駆動パルスから電位変化率ΔE(s6)が一致するか電位変化率ΔE(s6)が最も近い1つの駆動パルスを選択してもよい。この場合も、電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスP0の各パラメーターを決定することに含まれる。尚、用意されている複数の駆動パルスを表す波形情報を記憶装置204に記憶させることにより、コンピューター200は、記憶装置204から読み出した波形情報を駆動パルスの選択処理に利用することができる。他のパラメーターを取得する処理は、駆動パルスP0の各パラメーターを決定する処理に含まれる。
駆動パルスP0の各パラメーターが決定されると、駆動パルス決定手順が終了し、図10のS106以降の手順が実施される。
次に、図12A,12B,13A,13Bを参照して、第3電位E3から第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスP0の各パラメーターを決定する例を説明する。図12A,12B,13A,13Bにおいて、横軸は時間tを示し、縦軸は電位Eを示している。図12A,12B,13A,13Bは、図3に示す駆動パルスP0の波形をデフォルトとして、デフォルトの波形から変更された波形を太線で示している。
図12Aは、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて、第1電位E1である状態の時間T6を変える例を示している。前提として、周期T0を変えず、タイミングt1〜t5を変えないことにしている。図12Aに示すようにデフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が小さくなると、状態s6の時間T5が長くなり、タイミングt6が遅れ、第1電位E1である時間T6が短くなる。図示していないが、デフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が大きくなると、状態s6の時間T5が短くなり、タイミングt6が早まり、第1電位E1である時間T6が長くなる。
図12Bは、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて、第3電位E3である状態s5の時間T4を変える例を示している。前提として、周期T0を変えず、タイミングt1〜t4,t6を変えないことにしている。図12Bに示すようにデフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が小さくなると、状態s6の時間T5が長くなり、第3電位E3である状態s5の時間T4が短くなる。図示していないが、デフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が大きくなると、状態s6の時間T5が短くなり、第3電位E3である状態s5の時間T4が長くなる。
図13Aは、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて、第3電位E3と第2電位E2の差分d2を変える例を示している。前提として、周期T0を変えず、タイミングt1〜t3,t6を変えず、状態s2,s4における電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4)を変えないことにしている。図13Aに示すようにデフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が小さくなると、タイミングt4が早まり、第3電位E3が下がる。すなわち、第3電位E3と第2電位E2の差分d2が小さくなる。図示していないが、デフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が大きくなると、タイミングt4が遅れ、第3電位E3が上がる。すなわち、第3電位E3と第2電位E2の差分d2が大きくなる。
図13Bは、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて、駆動パルスP0の周期T0を変える例を示している。前提として、電位が変化する状態s2,s4における電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4)を変えず、第2電位E2である状態s3の時間T2を変えず、第3電位E3である状態s5の時間T4を変えず、第1電位E1である状態の時間T6も変えないことにしている。図13Bに示すようにデフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が小さくなると、状態s6の時間T5が長くなり、タイミングt6が遅れ、周期T0が長くなる。図示していないが、デフォルトの波形から電位変化率ΔE(s6)が大きくなると、状態s6の時間T5が短くなり、タイミングt6が早まり、周期T0が短くなる。
電位変化率ΔE(s6)に合わせて駆動パルスP0の各パラメーターを決定する方法は、上述した例に限定されない。例えば、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて第1電位E1である時間T6と第3電位E3である時間T4の両方を変えてもよいし、電位変化率ΔE(s6)の変更に合わせて第1電位E1である時間T6と電位変化率ΔE(s4)の両方を変えてもよい。
以降の説明において、製造誤差等により記録条件にばらつきがある複数の液体吐出ヘッドのうち、或る液体吐出ヘッドを用いた場合における記録条件400を取得し、当該液体吐出ヘッドに印加する駆動パルスP0を決定することにより、当該液体吐出ヘッドによる記録を理想条件に近付ける場合について説明する。このときの或る液体吐出ヘッドを、以降の説明においては「対象の液体吐出ヘッド」と記載する。尚、液体吐出ヘッドにおける吐出特性や紙面上特性に大きな変化が生じない場合、1つの液体吐出ヘッドには、デフォルトの駆動パルスP0を駆動素子31に印加した時の駆動結果に基づいた個別の記録条件400が対応付けられている。従って、この場合には、第1の記録条件が対応付けられている「対象の液体吐出ヘッド」と、第1の記録条件とは異なる第2の記録条件が対応付けられている「対象の液体吐出ヘッド」とは、別々の液体吐出ヘッドである。また、液体吐出ヘッドを用いたとき、吐出特性や紙面上特性が、使用開始からの時間が経過したことにより変化したり、使用環境が変化したことにより変化したりすることも生じ得る。その場合、1つの液体吐出ヘッドに対して、使用タイミングや使用環境ごとにデフォルトの駆動パルスP0を駆動素子31に印加し、それらの駆動結果に基づいて1つの液体吐出ヘッドに対し使用タイミングや使用環境に応じて個別の記録条件400が対応付けられる。したがって、この場合には、第1の記録条件が対応付けられている「対象の液体吐出ヘッド」と、第1の記録条件とは異なる第2の記録条件が対応付けられている「対象の液体吐出ヘッド」とは、同一の液体吐出ヘッドである。
(7)記録条件に応じて駆動パルスを決定する具体例の説明:
以下、図14以降を参照して、記録条件400に応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する例を説明する。以下の説明において、駆動パルスP0は、図3に示す波形をデフォルトとして電位変化率ΔE(s6)が変更された波形を有するものとする。また、記録条件取得手順は図10に示すS102の手順を意味し、駆動パルス決定手順は図10に示すS104の手順を意味する。
まず、記録条件取得手順において液体吐出ヘッド11からの液体LQの吐出特性を記録条件400として取得する場合について、説明する。図6に示すように、吐出特性には、駆動周波数f0、吐出量VM、吐出速度VC、吐出角度θ、アスペクト比AR、等が含まれる。
図14は、吐出角度θを記録条件400として取得する記録条件取得手順が実施された場合に吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する駆動パルス決定手順の例を模式的に示している。吐出角度θは、図7に示すように、ノズル13から吐出される液体LQの理想的な方向を基準方向D0として、ノズル13から吐出された液体LQの吐出方向D1の基準方向D0に対する角度としている。図14に示す駆動パルスP0は、図12Aに示すように電位変化率ΔE(s6)が変更された波形を有している。
まず、吐出角度θと電位変化率ΔE(s6)との関係について、説明する。
試験を行ったところ、第3電位E3から第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)が大きくなるほど吐出角度θが小さくなる傾向が判明した。この傾向から、吐出角度θが大きいために実際の吐出角度を小さくしたい時には電位変化率ΔE(s6)を大きくすればよく、実際の吐出角度を大きくしたい時には電位変化率ΔE(s6)を小さくすればよいことが分かる。
図14に示す例では、対象の液体吐出ヘッドについて記録条件400として取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合に調整された駆動パルスP0を第2駆動パルスP2と呼ぶことにしている。また、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい駆動パルスP0を第1駆動パルスP1と呼ぶことにしている。電位変化率ΔE(s6)の大小についての第1駆動パルスP1と第2駆動パルスP2との関係は、以下も同じである。尚、波形が異なる3以上の駆動パルスP0が駆動素子31に印加される場合、第1駆動パルスP1および第2駆動パルスP2には、電位変化率ΔE(s6)の大小関係を満たす範囲で3以上の駆動パルスP0から任意に選ばれる駆動パルスを当てはめることができる。この当てはめは、以下も同じである。
駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合、図6に示す目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定する。
また、別の対象の液体吐出ヘッドについて、記録条件400として取得された吐出角度θが第2角度θ2よりも大きい第1角度θ1であり、目標値の許容範囲に入るように実際の吐出角度を小さくしたいとする。この場合、駆動パルス決定手順では、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい第1駆動パルスP1を駆動素子31に印加する駆動パルスとして決定する。これにより、対象の液体吐出ヘッドについて実際の吐出角度が小さくなるように調整されるので、対象の液体吐出ヘッドにおいて実際の吐出角度と目標の吐出角度との差が少なくなる。
尚、駆動パルス決定手順では、吐出角度θの閾値をTθとして、第1角度θ1と第2角度θ2との間に閾値Tθを設定してもよい。この場合、駆動パルス決定手順では、例えば、吐出角度θが閾値Tθ以上である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定し、吐出角度θが閾値Tθ未満である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定してもよい。
図14に示す駆動パルスP0は、第1電位E1である状態の時間T6が電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて変わっている。第2駆動パルスP2は、第1電位E1である時間T6が第1駆動パルスP1よりも短い。この例は、電位変化率ΔE(s6)を変更しても駆動パルスP0の周期T0の変化を抑制することができるので、電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて適切な駆動パルスP0を提供することができる。
決定された駆動パルスP0を表す波形情報60は、例えば、図1に示すメモリー43に記憶され、駆動信号生成回路45により駆動信号COMの生成に使用される。駆動信号COMに含まれる駆動パルスP0は、駆動素子31に印加される。
以上より、本具体例の液体吐出方法は、駆動工程ST3において、記録条件400として取得された吐出角度θが第1角度θ1である場合に第1駆動パルスP1を駆動素子31に印加し、且つ、記録条件400として取得された吐出角度θが第1角度θ1よりも小さい第2角度θ2である場合に第2駆動パルスP2を駆動素子31に印加することを含んでいる。従って、本具体例は、吐出特性としての吐出角度θに応じて実際にノズル13から吐出される液体LQの吐出角度のばらつきを少なくすることができる。
更に、図14に示すように、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が小さい駆動パルスP0を第3駆動パルスP3と呼ぶことも可能である。
対象の液体吐出ヘッドについて、記録条件400として取得された吐出角度θが第2角度θ2よりも小さい第3角度θ3であるとする。この場合、駆動パルス決定手順では、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が小さい第3駆動パルスP3を駆動素子31に印加する駆動パルスとして決定する。記録条件400として取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合に言い換えると、駆動パルス決定手順では、第3駆動パルスP3よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい第2駆動パルスP2を駆動素子31に印加する駆動パルスとして決定する。また、駆動パルス決定手順では、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい第1駆動パルスP1を駆動素子31に印加する駆動パルスとして決定する。これにより、吐出角度θが第3角度θ3である場合においても実際の吐出角度と目標の吐出角度との差が少なくなる。むろん、決定される駆動パルスは、4種類以上でもよい。以下の様々な例においても、複数の駆動パルスP0が第3駆動パルスP3を含んでいてもよく、決定される駆動パルスの数は4種類以上でもよい。
尚、駆動パルス決定手順では、吐出角度θの2つの閾値をそれぞれTθ1,Tθ2として、第1角度θ1と第2角度θ2との間に閾値Tθ1を設定し、第2角度θ2と第3角度θ3との間に閾値Tθ2を設定してもよい。この場合、駆動パルス決定手順では、例えば、吐出角度θが閾値Tθ1以上である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定し、吐出角度θが閾値Tθ1未満且つ閾値Tθ2以上である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定し、吐出角度θが閾値Tθ2未満である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第3駆動パルスP3に決定してもよい。決定される駆動パルスが4種類以上である場合も、同様に閾値を用いて駆動パルスを決定することが可能である。
図15も、吐出角度θを記録条件400として取得する記録条件取得手順が実施された場合に吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する駆動パルス決定手順の例を模式的に示している。図15に示す駆動パルスP0は、図12Bに示すように電位変化率ΔE(s6)が変更された波形を有している。図14に示す例と同じく、駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第1角度θ1である場合、図6に示す目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定する。当該駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合、目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定する。
図15に示す駆動パルスP0は、第3電位E3である状態s5の時間T4が電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて変わっている。第2駆動パルスP2は、第3電位E3である時間T4が第1駆動パルスP1よりも短い。この例は、電位変化率ΔE(s6)を変更しても駆動パルスP0の周期T0の変化を抑制することができるので、電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて適切な駆動パルスP0を提供することができる。
決定された駆動パルスP0は、駆動素子31に印加される。図15に示す具体例も、吐出特性としての吐出角度θに応じて実際にノズル13から吐出される液体LQの吐出角度のばらつきを少なくすることができる。
図16も、吐出角度θを記録条件400として取得する記録条件取得手順が実施された場合に吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する駆動パルス決定手順の例を模式的に示している。図16に示す駆動パルスP0は、図13Aに示すように電位変化率ΔE(s6)が変更された波形を有している。図14に示す例と同じく、駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第1角度θ1である場合、図6に示す目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定する。当該駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合、目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定する。
図16に示す駆動パルスP0は、第3電位E3が電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて変わっている。言い換えると、第3電位E3と第2電位E2の差分d2が電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて変わっている。第2駆動パルスP2は、第3電位E3と第2電位E2の差分d2が第1駆動パルスP1よりも小さい。第2駆動パルスP2は、第3電位E3と第2電位E2の差分d2が第1駆動パルスP1よりも小さい。この例も、電位変化率ΔE(s6)を変更しても駆動パルスP0の周期T0の変化を抑制することができるので、電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて適切な駆動パルスP0を提供することができる。
図17も、吐出角度θを記録条件400として取得する記録条件取得手順が実施された場合に吐出角度θに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する駆動パルス決定手順の例を模式的に示している。図17に示す駆動パルスP0は、図13Bに示すように電位変化率ΔE(s6)が変更された波形を有している。図14に示す例と同じく、駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第1角度θ1である場合、図6に示す目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定する。当該駆動パルス決定手順では、取得された吐出角度θが第2角度θ2である場合、目標値の許容範囲に実際の吐出角度が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定する。
図17に示す駆動パルスP0は、1サイクルの時間である周期T0が電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて変わっている。第2駆動パルスP2は、周期T0が第1駆動パルスP1よりも長い。この例は、電位変化率ΔE(s6)を変更しても、図3に示す電位変化率ΔE(s2),ΔE(s4)が変わらず、第2電位E2である状態s3の時間T2が変わらず、第3電位E3である状態s5の時間T4が変わらず、第1電位E1である状態の時間T6も変わらない。従って、この例は、電位変化率ΔE(s6)の変更に応じて適切な駆動パルスP0を提供することができる。
尚、図15〜17には示していないが、図15〜17に示す例を含む複数の駆動パルスP0も第3駆動パルスP3を含んでいてよく、決定される駆動パルスは4種類以上でもよい。
また、図5A,5Bに示す例を含む様々な駆動パルスP0の波形がデフォルトの波形であっても、類似する作用が生じ、吐出角度θに応じて実際にノズル13から吐出される液体LQの吐出角度のばらつきが少なくなる。
図18は、アスペクト比ARを記録条件400として取得する記録条件取得手順が実施された場合にアスペクト比ARに応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0を決定する駆動パルス決定手順の例を模式的に示している。アスペクト比ARは、図8A,8Bに示すように、記録条件取得用の駆動パルスが駆動素子31に印加された時にノズル13から吐出された液体LQの形状を表す指標値である。
まず、アスペクト比ARと電位変化率ΔE(s6)との関係について、説明する。
試験を行ったところ、第3電位E3から第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)が大きくなるほどアスペクト比ARが小さくなる傾向が判明した。電位変化率ΔE(s6)が大きくなると、メニスカスMNの制振が強くなり、孫サテライトDR3が抑制される結果、アスペクト比ARが小さくなると考えられる。
以上の傾向から、アスペクト比ARが大きいために実際のアスペクト比を小さくしたい時には電位変化率ΔE(s6)を大きくすればよく、アスペクト比ARが小さい時には電位変化率ΔE(s6)を小さくすればよいことが分かる。特に、電位変化率ΔE(s6)を大きくすることは、孫サテライトDR3を抑制する点で効果的である。
図18に示す例では、対象の液体吐出ヘッドについて記録条件400として取得されたアスペクト比ARが第2アスペクト比AR2である場合に調整された駆動パルスP0を第2駆動パルスP2と呼ぶことにしている。また、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい駆動パルスP0を第1駆動パルスP1と呼ぶことにしている。
駆動パルス決定手順では、取得されたアスペクト比ARが第2アスペクト比AR2である場合、図6に示す目標値の許容範囲に実際のアスペクト比が入るように、駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定する。
また、別の対象の液体吐出ヘッドについて、記録条件400として取得されたアスペクト比ARが第2アスペクト比AR2よりも大きい第1アスペクト比AR1であり、目標値の許容範囲に入るように実際のアスペクト比を小さくしたいとする。この場合、駆動パルス決定手順では、第2駆動パルスP2よりも電位変化率ΔE(s6)が大きい第1駆動パルスP1を駆動素子31に印加する駆動パルスとして決定する。これにより、対象の液体吐出ヘッドについて実際のアスペクト比が小さくなるように調整されるので、対象の液体吐出ヘッドにおいて実際のアスペクト比と目標のアスペクト比との差が少なくなる。
尚、駆動パルス決定手順では、アスペクト比ARの閾値をTARとして、第1アスペクト比AR1と第2アスペクト比AR2との間に閾値TARを設定してもよい。この場合、駆動パルス決定手順では、例えば、アスペクト比ARが閾値TAR以上である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第1駆動パルスP1に決定し、アスペクト比ARが閾値TAR未満である場合に駆動素子31に印加する駆動パルスP0を第2駆動パルスP2に決定してもよい。
決定された駆動パルスP0を表す波形情報60は、例えば、図1に示すメモリー43に記憶され、駆動信号生成回路45により駆動信号COMの生成に使用される。駆動信号COMに含まれる駆動パルスP0は、駆動素子31に印加される。
以上より、本具体例の液体吐出方法は、駆動工程ST3において、記録条件400として取得されたアスペクト比ARが第1アスペクト比AR1である場合に第1駆動パルスP1を駆動素子31に印加し、且つ、記録条件400として取得されたアスペクト比ARが第1アスペクト比AR1よりも小さい第2アスペクト比AR2である場合に第2駆動パルスP2を駆動素子31に印加することを含んでいる。従って、本具体例は、吐出特性としてのアスペクト比ARに応じて実際にノズル13から吐出される液体LQのアスペクト比のばらつきを少なくすることができる。
次に、記録条件取得手順において紙面上特性、すなわち、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTの状態を記録条件400として取得する場合について、説明する。図9A〜9Cに示すように、紙面上特性には、ドットDTの被覆率CR、にじみ量FT、ブリーディング量BD、等が含まれる。第3電位E3から第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)に応じて紙面上特性が変わる場合、電位変化率ΔE(s6)を変えることにより紙面上特性を変えることができる。
ここで、対象の液体吐出ヘッドについて記録条件400として取得された紙面上特性が第1の紙面上特性である場合に調整された駆動パルスP0を第1駆動パルスと呼ぶことにする。また、別の対象の液体吐出ヘッドについて、記録条件400として取得された紙面上特性が第2の紙面上特性であり、目標値の許容範囲に入るように電位変化率ΔE(s6)が第1駆動パルスよりも小さい値に調整された駆動パルスP0を第2駆動パルスと呼ぶことにする。本具体例の液体吐出方法は、駆動工程ST3において、記録条件400として取得された紙面上特性が第1の紙面上特性である場合に第1駆動パルスを駆動素子31に印加し、且つ、記録条件400として取得された紙面上特性が第2の紙面上特性である場合に第2駆動パルスを駆動素子31に印加することを含んでいる。従って、本具体例は、紙面上特性に応じて実際にノズル13から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTの状態のばらつきを少なくすることができる。
尚、図10のS104の駆動パルス決定手順では、吐出特性と紙面上特性の組合せに基づいて駆動パルスP0が決定される等、記録条件400に含まれる複数の条件に基づいて駆動パルスP0が決定されてもよい。従って、図11のS252の電位変化率決定手順が行われる場合、記録条件400に含まれる複数の条件に基づいて電位変化率ΔE(s6)が決定されてもよい。
(8)具体例の作用、および、効果:
上述した具体例では、様々な記録条件400に応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0が駆動素子31に印加されるので、液体LQを吐出する液体吐出ヘッド11に様々な吐出特性が付与される。従って、上述した具体例は、様々な吐出特性を実現可能な液体吐出方法、駆動パルス生成プログラム、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。また、液体吐出ヘッド11に様々な吐出特性が付与されると、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTに様々な特性が付与される。
(9)自動アルゴリズムの具体例:
記録条件400には様々な条件が含まれているので、駆動素子31に印加する駆動パルスP0をコンピューター200が自動的に決定することができると好適である。そこで、図19以降を参照して、記録条件400に基づいて複数の駆動パルスP0の中から駆動工程ST3において印加する1つの駆動パルスを決定する自動アルゴリズムの例を説明する。
図19は、図10のS104で行われる駆動パルス決定処理の例を示している。駆動パルス決定処理の例を行うコンピューター200は、取得工程ST1で取得された記録条件400に基づいて複数の駆動パルスP0の中から駆動工程ST3において印加する1つの駆動パルスP0を自動アルゴリズムの適用により決定する。
駆動パルス決定処理が開始すると、コンピューター200は、試験的に駆動素子31に印加する駆動パルスP0である仮パルスを設定する(S302)。
図20に示す例のように、駆動パルスP0は、変更可能な複数の要因F0を含んでいる。複数の要因F0は、図3,5A,5Bに示す時間T2,T4、電位Eの差分d1,d2、および、電位Eの変化率ΔE(s2),ΔE(s4),ΔE(s6)に対応している。図20に示す複数の要因F0は、以下に示す7つの要因F1〜F7を含んでいる。
要因F1.差分d2すなわち|E3−E2|。
要因F2.差分d1すなわち|E1−E2|。
要因F3.電位Eの変化率ΔE(s2)すなわち|E1−E2|/T1。
要因F4.電位Eの変化率ΔE(s4)すなわち|E3−E2|/T3。
要因F5.電位Eの変化率ΔE(s6)すなわち|E3−E1|/T5。
要因F6.タイミングt2からタイミングt3までの時間T2。
要因F7.タイミングt4からタイミングt5までの時間T4。
尚、複数の要因F0は、タイミングt6から次の駆動パルスP0のタイミングt1までの時間T6等を含んでいてもよい。
要因F1〜F7には、それぞれ複数段階の数値が紐付けられている。例えば、図20に示す要因F1は、差分d2として、30V、35V、40V、45V、および、50Vの電位差が紐付けられている。むろん、各要因F0に紐付けられる数値の段階数は、5段階に限定されず、4段階以下もよいし、6段階以上でもよい。また、各要因F0に紐付けられる数値は、図20に示される数値に限定されず、様々な数値が可能である。
S302の仮パルス設定処理では、変更対象の要因F0を順次設定し、且つ、設定された要因F0の数値を順次変える処理が行われる。この処理を実現させる仮パルス設定処理の例が図21に示されている。便宜上、図20に示す要因F1〜F7が変数a〜gで示されている。尚、変数a〜gは、同じ要因が複数の変数に対応付けられない限り、要因F1〜F7の中から任意に1つずつ対応付けられる。例えば、要因F1〜F7のうち1つの要因が変数aに対応付けられると、残る6つの要因のうち1つの要因が変数bに対応付けられ、残る5つの要因のうち1つの要因が変数bに対応付けられることが繰り返される。具体例を挙げると、変数aに要因F2が対応付けられ、変数bに要因F6が対応付けられ、変数cに要因F3が対応付けられることが繰り返されるという意味である。変数a〜gの値は、図21に示す仮パルス設定処理において扱うための整数値であり、要因F0の各段階に対応する整数値である。例えば、要因F1に対応付けられた変数は、整数値1が30Vに対応付けられ、整数値2が35Vに対応付けられ、整数値3が40Vに対応付けられ、整数値4が45Vに対応付けられ、整数値5が50Vに対応付けられている。以下の説明において、変数a〜gに対応付けられた要因を単に要因a〜gと呼ぶことにする。
図21は、分かり易い例として、変数a〜cのデフォルト値を1として3つの要因a〜cの数値を設定する例を示している。図21に示す仮パルス設定処理が開始すると、コンピューター200は、本仮パルス設定処理が初回の処理であるか否かに応じて処理を分岐させる(S402)。本仮パルス設定処理が初回の処理である場合、コンピューター200は、変数a〜cをデフォルト値1に設定し(S404)、仮パルス設定処理を終了させる。これにより、要因a〜cが変数a〜cのデフォルト値1に対応付けられたデフォルト値に設定される。
本仮パルス設定処理が2回目以降の処理である場合、コンピューター200は、変数aを前回の仮パルス設定処理時に設定されていた設定値に設定する(S406)。変数aの設定後、コンピューター200は、変数bを1増加させることが可能であるか否かに応じて処理を分岐させる(S408)。変数bを1増加させることが可能である場合、コンピューター200は、変数bを1増加させ(S410)、変数a,cを前回の仮パルス設定処理時に設定されていた設定値に設定し(S412)、仮パルス設定処理を終了させる。これにより、要因a,cが前回の設定値に設定され、要因bの設定値が更新される。
S408において変数bを1増加させることが不可能である場合、コンピューター200は、変数cを1増加させることが可能であるか否かに応じて処理を分岐させる(S414)。変数cを1増加させることが可能である場合、コンピューター200は、変数cを1増加させ(S416)、変数bをデフォルト値1に設定し(S418)、変数aを前回の仮パルス設定処理時に設定されていた設定値に設定し(S420)、仮パルス設定処理を終了させる。これにより、要因aが前回の設定値に設定され、要因bがデフォルト値に設定され、要因cの設定値が更新される。
S414において変数cを1増加させることが不可能である場合、コンピューター200は、変数aを1増加させ(S422)、変数b,cをデフォルト値1に設定し(S424)、仮パルス設定処理を終了させる。これにより、要因aが前回の設定値に設定され、要因bがデフォルト値に設定され、要因cの設定値が更新される。
以上説明したようにして、駆動パルスP0に含まれる複数段階の要因a〜cの全組合せについて設定され、仮パルスが設定される。
図示していないが、図21に示す仮パルス設定処理と同様の処理により、全要因a〜cの全組合せについて設定する等、4以上の要因の全組合せについて設定することが可能である。
図19のS302の仮パルス設定処理後、コンピューター200は、設定された仮パルスを駆動素子31に印加させる仮パルス印加制御処理を行う(S304)。例えば、コンピューター200は、S302において決定された仮パルスを表す波形情報60を吐出要求とともに装置10に送信してもよい。この場合、液体吐出ヘッド11を含む装置10は、波形情報60を吐出要求とともに受信する処理、波形情報60をメモリー43に記憶する処理、および、波形情報60に従った駆動パルスP0を駆動素子31に印加する処理を行えばよい。その結果、仮パルスに応じた吐出特性でノズル13から液体LQが吐出され、吐出された液滴DRが記録媒体MDに着弾すると仮パルスに応じた紙面上特性でドットDTが記録媒体MDに形成される。
次に、コンピューター200は、駆動パルスP0を駆動素子31に印加したときの駆動結果を取得する(S306)。駆動結果は、上述した記録条件400に対応し、駆動素子31の駆動周波数f0、液体LQの吐出量VM、液体LQの吐出速度VC、液体LQの吐出角度θ、液体LQのアスペクト比AR、ドットDTの被覆率CR、にじみ量FT、ブリーディング量BD、等を含む。コンピューター200は、図1,7,8A,8B,9A,9B,9Cに示す検出装置300から駆動結果を取得してもよい。
駆動結果の取得後、コンピューター200は、要因の全組合せについて仮パルスを設定したか否かに応じて処理を分岐させる(S308)。設定されていない仮パルスがある場合、コンピューター200は、S302〜S308の処理を繰り返す。これにより、要因の全組合せについて、設定された仮パルスが駆動素子31に印加された時の駆動結果が取得される。仮パルスが全て設定された場合、コンピューター200は、各仮パルスを駆動素子31に印加した時の駆動結果に基づいて、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値の許容範囲に入るように駆動パルスP0を決定し(S310)、駆動パルス決定処理を終了させる。決定された駆動パルスP0は、図10のS106の手順において、駆動素子31に印加される。決定された駆動パルスP0の波形を表す波形情報60は、図10のS110の手順において、液体吐出ヘッド11の識別情報IDに紐付けられた状態でメモリー43といった記憶部に記憶される。
図19〜21において、コンピューター200は、例えば、要因aを固定し、且つ、要因bを漸次異ならせて仮パルスを駆動素子31に印加したときの駆動結果を取得し、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値の許容範囲に入るように、複数の仮パルスの中から印加する1つの駆動パルスを駆動結果に基づいて決定する。この場合、要因aは第1要因の例であり、要因bは第2要因の例である。尚、第1要因および第2要因には、第1要因と第2要因が異なる条件で要因F1〜F7から任意に選ばれる要因を当てはめることができる。この当てはめは、以下も同じである。
以上より、本具体例の液体吐出方法は、決定工程ST2において、第1要因を固定し、且つ、第2要因を漸次異ならせて駆動パルスP0を駆動素子31に印加したときの駆動結果を取得し、複数の駆動パルスP0の中から駆動工程ST3において印加する1つの駆動パルスP0を駆動結果に基づいて決定することを含んでいる。本具体例は、自動アルゴリズムにより駆動パルスP0が決定されるので、様々な吐出特性を容易に実現可能な液体吐出方法、駆動パルス生成プログラム、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。
尚、第3電位E3から第1電位E1に変化する間における電位変化率ΔE(s6)を示す要因F5を漸次異ならせて取得された駆動結果に基づいて駆動パルスP0を決定することにより、取得工程ST1で取得された記録条件400に応じて電位変化率ΔE(s6)が異なる駆動パルスP0が駆動素子31に印加される。従って、液体吐出ヘッド11に様々な吐出特性が付与され、様々な吐出特性が実現され、液体吐出ヘッド11から吐出される液体LQによって記録媒体MDに形成されるドットDTに様々な特性が付与される。
図10のS104で行われる駆動パルス決定処理は、図22に示すように行われてもよい。図22に示す駆動パルス決定処理が開始すると、コンピューター200は、まず、要因aを或る設定値に固定する(S502)。S502の処理は複数回行われ、各回の処理の間に行われるS504〜S510の処理中で要因aの設定値は固定されている。複数回行われるS502において順に固定される設定値を、第1所定条件、第2所定条件、…とする。例えば、要因aが図20に示す要因F1である場合、S502の処理の1回目に30Vが設定され、S502の処理の2回目に35Vが設定され、S502の処理の3回目に40Vが設定され、という処理が繰り返される。この場合、要因F1が第1要因の例であり、設定値30Vが第1所定条件の例であり、設定値35Vが第2所定条件の例である。
要因aの設定値が固定されると、コンピューター200は、複数の要因のうち要因aを除く要因を漸次異ならせて仮パルスを設定する(S504)。例えば、残りの要因に要因bが含まれている場合、要因aが第1要因の例であり、要因bが第2要因の例である。S504の仮パルス設定処理は、図21に示す仮パルス設定処理に類似する処理とすることができる。仮パルス設定処理後、コンピューター200は、設定された仮パルスを駆動素子31に印加させる仮パルス印加制御処理を行う(S506)。次に、コンピューター200は、駆動パルスP0を駆動素子31に印加したときの駆動結果を取得する(S508)。ここで、要因aが第1所定条件に固定されている時の駆動結果を第1駆動結果、要因aが第2所定条件に固定されている時の駆動結果を第2駆動結果、…とする。第1駆動結果は要因aが第1所定条件に固定されている時に残りの要因を漸次異ならせて得られる駆動結果であり、第2駆動結果は要因aが第2所定条件に固定されている時に残りの要因を漸次異ならせて得られる駆動結果である。
コンピューター200は、要因aを除く要因の全組合せについて仮パルスを設定したか否かに応じて処理を分岐させる(S510)。設定されていない仮パルスがある場合、コンピューター200は、S504〜S510の処理を繰り返す。これにより、要因aを除く要因の全組合せについて、設定された仮パルスが駆動素子31に印加された時の駆動結果が取得される。仮パルスが全て設定された場合、コンピューター200は、各仮パルスを駆動素子31に印加した時の駆動結果に基づいて、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値に最も近くなるように候補パルスを決定する(S512)。ここで、第1駆動結果に基づいて決定された候補パルスを第1候補パルス、第2駆動結果に基づいて決定された候補パルスを第2候補パルス、…とする。第1候補パルスは第1要因が第1所定条件に固定された複数の駆動パルスの中から図10のS106において印加する候補とされた駆動パルスであり、第2候補パルスは第1要因が第2所定条件に固定された複数の駆動パルスの中から図10のS106において印加する候補とされた駆動パルスである。
コンピューター200は、要因aの設定値を変更可能であるか否かに応じて処理を分岐させる(S514)。要因aの設定値を変更可能である場合、コンピューター200は、S502〜S514の処理を繰り返す。これにより、要因aの全ての設定値について、候補パルスが決定される。要因aの設定値を変更することができない場合、コンピューター200は、実際の吐出特性および紙面上特性が目標値の許容範囲に入るように複数の候補パルスの中から図10のS106において印加する1つの駆動パルスを決定し(S516)、駆動パルス決定処理を終了させる。決定された駆動パルスP0は、図10のS106の手順において、駆動素子31に印加される。決定された駆動パルスP0の波形を表す波形情報60は、図10のS110の手順において、液体吐出ヘッド11の識別情報IDに紐付けられた状態でメモリー43といった記憶部に記憶される。
以上より、本具体例の液体吐出方法は、決定工程ST2において、以下の手順1〜3を含んでいる。
手順1.第1要因を第1所定条件に固定し、且つ、第2要因を漸次異ならせて駆動パルスP0を駆動素子31に印加したときの第1駆動結果を取得し、第1要因が第1所定条件に固定された複数の駆動パルスP0の中から駆動工程ST3において印加する候補の駆動パルスである第1候補パルスを第1駆動結果に基づいて決定すること。
手順2.第1要因を第1所定条件と異なる第2所定条件に固定し、且つ、第2要因を漸次異ならせて駆動パルスP0を駆動素子31に印加したときの第2駆動結果を取得し、第1要因が第2所定条件に固定された複数の駆動パルスP0の中から駆動工程ST3において印加する候補の駆動パルスである第2候補パルスを第2駆動結果に基づいて決定すること。
手順3.第1候補パルスと第2候補パルスとを少なくとも含む複数の候補パルスの中から駆動工程ST3において印加する1つの駆動パルスを決定すること。
本具体例は、様々な吐出特性を容易に実現させる好適な液体吐出方法、駆動パルス生成プログラム、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。
(10)サーバーコンピューターを含む駆動パルス生成システムの具体例:
決定された駆動パルスP0を表す波形情報60は、コンピューター200の外部にあるサーバーコンピューターに記憶されてもよい。この場合、液体吐出ヘッド11を含む装置10のユーザーは、サーバーコンピューターから波形情報60をダウンロードすることにより、波形情報60で表される駆動パルスP0を液体吐出ヘッド11の駆動素子31に印加させることができる。
図23は、サーバー250を含む駆動パルス生成システムSYの構成例を模式的に示している。ここで、サーバーは、サーバーコンピューターの略称である。図23の下部には、記憶装置254に記憶されている情報群の例を模式的に示している。
図23に示すサーバー250は、プロセッサーであるCPU251、半導体メモリーであるROM252、半導体メモリーであるRAM253、記憶装置254、通信I/F257、等を有している。これらの要素251〜254,257等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。
サーバー250の通信I/F257とコンピューター200の通信I/F207とは、ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介して互いにデータを送受信する。ネットワークNWには、インターネット、LAN、等が含まれる。ここで、LANは、Local Area Networkの略称である。
記憶装置254は、液体吐出ヘッド11の識別情報ID、および、識別情報IDに紐付けられている波形情報60を記憶している。図23に示す記憶装置254は、識別情報ID1に紐付けられている波形情報601、識別情報ID2に紐付けられている波形情報602、識別情報ID3に紐付けられている波形情報603、…を記憶している。本具体例において、記憶装置254は記憶部の例である。
本具体例のコンピューター200は、図10のS110の記憶処理において、S104において決定された駆動パルスP0を表す波形情報60、および、決定された駆動パルスP0を適用する液体吐出ヘッド11の識別情報IDを記憶要求とともにサーバー250に送信する。この場合、サーバー250は、コンピューター200から波形情報60および識別情報IDを記憶要求とともに受信し、波形情報60を識別情報IDに紐付けられた状態で記憶装置254に記憶させる。例えば、コンピューター200が波形情報602および識別情報ID2を記憶要求とともにサーバー250に送信すると、サーバー250は波形情報602を識別情報ID2に紐付けられた状態で記憶装置254に記憶させる。
以上により、装置10に接続可能な或るコンピューターが識別情報IDに紐付けられている波形情報60の送信をサーバー250に要求すると、サーバー250は識別情報IDに紐付けられている波形情報60をコンピューターに送信する。これにより、コンピューターは、識別情報IDに紐付けられている波形情報60をサーバー250から受信し、当該波形情報60を装置10のメモリー43に記憶させることができる。ここで、或るコンピューターは、上述したコンピューター200でもよいし、コンピューター200以外のコンピューターでもよい。
以上より、本具体例の液体吐出方法は、記憶工程ST4において、記憶部の外部にあるコンピューター200により、識別情報IDに紐付けられた波形情報60を送信することにより波形情報60を識別情報IDに紐付けられた状態で記憶部に記憶させる。また、本具体例の液体吐出方法は、記憶工程ST4において、サーバー250の外部にあるコンピューター200により、識別情報IDに紐付けられた波形情報60をサーバー250に送信することにより波形情報60を識別情報IDに紐付けられた状態で記憶装置254に記憶させる。これにより、本具体例は、識別情報IDに紐付けられている波形情報60をサーバー250から受信し当該波形情報60で表される駆動パルスP0を駆動素子31に印加させることができる。従って、本具体例は、様々な吐出特性を容易に実現させる便利な液体吐出方法、駆動パルス生成プログラム、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。
なお、各実施形態では第1電位E1が第2電位E2と第3電位E3の間である場合について説明したが、第3電位E3が前記第1電位E1と前記第2電位E2の間であっても良い。
(11)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、様々な記録条件に応じて液体を吐出可能な液体吐出方法、駆動パルス生成プログラム、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術および上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…装置、11…液体吐出ヘッド、13…ノズル、14…ノズル面、23…圧力室、31…駆動素子、40…装置本体、44…制御部、60…波形情報、200…コンピューター、204…記憶装置、250…サーバー、254…記憶装置、300…検出装置、400…記録条件、AR…アスペクト比、AR1…第1アスペクト比、AR2…第2アスペクト比、BD…ブリーディング量、COM…駆動信号、CR…被覆率、D0…基準方向、D1…吐出方向、DR…液滴、DR1…メイン液滴、DR2…サテライト、DR3…孫サテライト、DT,DT1,DT2…ドット、Db…本体部、Df…にじみ部、Dm…混合部、d1,d2…差分、E1…第1電位、E2…第2電位、E3…第3電位、F0〜F7…要因、f0…駆動周波数、FT…にじみ量、ID…識別情報、LQ…液体、MD…記録媒体、MN…メニスカス、P0…駆動パルス、P1…第1駆動パルス、P2…第2駆動パルス、P3…第3駆動パルス、PR0…駆動パルス決定プログラム、s1〜s6…状態、ST1…取得工程、ST2…決定工程、ST3…駆動工程、ST4…記憶工程、SY…駆動パルス生成システム、T0…周期、T1〜T6…時間、t1〜t6…タイミング、TA1…目標吐出特性テーブル、VC…吐出速度、VM…吐出量、θ…角度、θ1…第1角度、θ2…第2角度。

Claims (23)

  1. 駆動素子およびノズルを備えた液体吐出ヘッドを用い、前記駆動素子に駆動パルスを印加することにより前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出方法であって、
    記録条件を取得する取得工程と、
    前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する駆動工程と、を含み、
    前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、前記第3電位の後に前記第1電位に変化し、
    前記駆動工程において、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得工程で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを前記駆動素子に印加することを特徴とする液体吐出方法。
  2. 前記第1電位は、前記第2電位と前記第3電位の間の電位であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出方法。
  3. 前記第2電位は、前記第1電位よりも低く、
    前記第3電位は、前記第1電位よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出方法。
  4. 前記第2電位は、前記第1電位よりも高く、
    前記第3電位は、前記第1電位よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出方法。
  5. 前記駆動工程において、第1駆動パルスと、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における前記電位変化率が前記第1駆動パルスよりも小さい第2駆動パルスと、を少なくとも含む複数の前記駆動パルスの中から決定された1つの駆動パルスを前記駆動素子に印加することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  6. 前記取得工程において、前記液体吐出ヘッドからの前記液体の吐出特性を前記記録条件として取得することを特徴とする請求項5に記載の液体吐出方法。
  7. 前記取得工程において、前記ノズルから吐出された前記液体の吐出方向の基準方向に対する角度を前記記録条件として取得し、
    前記駆動工程において、
    前記取得工程で取得された前記角度が第1角度である場合、前記第1駆動パルスを前記駆動素子に印加し、
    前記取得工程で取得された前記角度が前記第1角度よりも小さい第2角度である場合、前記第2駆動パルスを前記駆動素子に印加する
    ことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出方法。
  8. 前記取得工程において、前記ノズルから吐出された前記液体の分布のアスペクト比を前記記録条件として取得し、
    前記駆動工程において、
    前記取得工程で取得された前記アスペクト比が第1アスペクト比である場合、前記第1駆動パルスを前記駆動素子に印加し、
    前記取得工程で取得された前記アスペクト比が前記第1アスペクト比よりも小さい第2アスペクト比である場合、前記第2駆動パルスを前記駆動素子に印加する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の液体吐出方法。
  9. 前記取得工程において、前記液体吐出ヘッドから吐出される前記液体によって記録媒体に形成されるドットの状態を前記記録条件として取得することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  10. 前記第2駆動パルスは、前記第1電位である時間が前記第1駆動パルスよりも短いことを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  11. 前記第2駆動パルスは、前記第3電位である時間が前記第1駆動パルスよりも短いことを特徴とする請求項5から10のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  12. 前記第2駆動パルスは、前記第3電位と前記第2電位の差分が前記第1駆動パルスよりも小さいことを特徴とする請求項5から11のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  13. 前記第2駆動パルスは、1サイクルの時間が前記第1駆動パルスよりも長いことを特徴とする請求項5から12のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  14. 前記複数の駆動パルスは、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における前記電位変化率が前記第2駆動パルスよりも小さい第3駆動パルスを更に含むことを特徴とする請求項5から13のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  15. 複数の前記駆動パルスの中から前記駆動工程において印加する1つの駆動パルスを決定する決定工程を更に含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  16. 前記決定工程において、前記取得工程で取得された前記記録条件に基づいて前記複数の駆動パルスの中から前記駆動工程において印加する前記1つの駆動パルスを自動アルゴリズムの適用により決定することを特徴とする請求項15に記載の液体吐出方法。
  17. 前記駆動パルスは、変更可能な複数の要因を含み、
    前記複数の要因は、第1要因と、前記第1要因と異なる第2要因と、を少なくとも含み、
    前記決定工程において、前記第1要因を固定し、且つ、前記第2要因を漸次異ならせて前記駆動パルスを前記駆動素子に印加したときの駆動結果を取得し、前記複数の駆動パルスの中から前記駆動工程において印加する前記1つの駆動パルスを前記駆動結果に基づいて決定することを特徴とする請求項15または16に記載の液体吐出方法。
  18. 前記決定工程において、
    前記第1要因を第1所定条件に固定し、且つ、前記第2要因を漸次異ならせて前記駆動パルスを前記駆動素子に印加したときの第1駆動結果を取得し、前記第1要因が前記第1所定条件に固定された前記複数の駆動パルスの中から前記駆動工程において印加する候補の前記駆動パルスである第1候補パルスを前記第1駆動結果に基づいて決定し、
    前記第1要因を前記第1所定条件と異なる第2所定条件に固定し、且つ、前記第2要因を漸次異ならせて前記駆動パルスを前記駆動素子に印加したときの第2駆動結果を取得し、前記第1要因が前記第2所定条件に固定された前記複数の駆動パルスの中から前記駆動工程において印加する候補の前記駆動パルスである第2候補パルスを前記第2駆動結果に基づいて決定し、
    前記第1候補パルスと前記第2候補パルスとを少なくとも含む複数の候補パルスの中から前記駆動工程において印加する前記1つの駆動パルスを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の液体吐出方法。
  19. 前記決定工程において決定された前記1つの駆動パルスの波形を表す波形情報を前記液体吐出ヘッドの識別情報に紐付けられた状態で記憶部に記憶させる記憶工程を更に含むことを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の液体吐出方法。
  20. 前記記憶工程において、前記記憶部の外部にあるコンピューターにより、前記識別情報に紐付けられた前記波形情報を送信することにより前記波形情報を前記識別情報に紐付けられた状態で前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項19に記載の液体吐出方法。
  21. 前記第3電位は、前記第1電位と前記第2電位の間の電位であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出方法。
  22. 駆動パルスに従ってノズルに液体を吐出させる駆動素子を備えた液体吐出ヘッドにおける前記駆動素子に印加する前記駆動パルスを決定するための駆動パルス決定プログラムであって、
    記録条件を取得する取得機能と、
    前記駆動パルスを決定する決定機能と、をコンピューターに実現させ、
    前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、
    前記決定機能は、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得機能で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを決定することを特徴とする駆動パルス決定プログラム。
  23. 駆動素子およびノズルを備えた液体吐出ヘッドを含み、前記駆動素子に駆動パルスを印加することにより前記ノズルから液体を吐出させる液体吐出装置であって、
    記録条件を取得する取得部と、
    前記駆動パルスを前記駆動素子に印加する駆動部と、を含み、
    前記駆動パルスは、第1電位と、前記第1電位と異なる第2電位であって前記第1電位よりも後に印加される前記第2電位と、前記第1電位および前記第2電位と異なる第3電位であって前記第2電位よりも後に印加される前記第3電位と、を含み、
    前記駆動部は、前記第3電位から前記第1電位に変化する間における電位変化率が前記取得部で取得された前記記録条件に応じて異なる前記駆動パルスを前記駆動素子に印加することを特徴とする液体吐出装置。
JP2020009210A 2020-01-23 2020-01-23 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置 Active JP7434929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009210A JP7434929B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
US17/153,083 US11504965B2 (en) 2020-01-23 2021-01-20 Liquid discharge method, non-transitory computer-readable storage medium storing drive pulse determination program, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009210A JP7434929B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115730A true JP2021115730A (ja) 2021-08-10
JP7434929B2 JP7434929B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=76969282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009210A Active JP7434929B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11504965B2 (ja)
JP (1) JP7434929B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861895A (en) 1991-01-09 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus controlling driving signals in accordance with head temperature
JP3247412B2 (ja) 1991-01-18 2002-01-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド
JP3763200B2 (ja) * 1997-02-17 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2006044129A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び液滴吐出制御方法
JP2006198902A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 印字装置及び印字方法
JP2009066806A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP5169227B2 (ja) 2008-01-09 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 吐出パルスの設定方法
JP2009226714A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP2011051152A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法、
JP5560253B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP2015016566A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6210279B2 (ja) 2013-08-29 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2017128019A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置における液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11504965B2 (en) 2022-11-22
JP7434929B2 (ja) 2024-02-21
US20210229421A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009117141A (ja) 液状体の塗布方法、有機el素子の製造方法
US9199450B2 (en) Liquid discharge apparatus and residual vibration detection method
JP7434928B2 (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
US9327536B2 (en) Liquid ejection device, inspection method, and program
US10525706B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US20150283823A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP2021115731A (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP2017128019A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置における液体吐出方法
CN107139588B (zh) 一种喷墨打印系统以及减轻喷墨头中串扰的影响的方法
JP7434929B2 (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP7434927B2 (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP2021115732A (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP7434926B2 (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
US20170203570A1 (en) Liquid ejection apparatus, inkjet system, and flushing method
JP2021115726A (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP2021115724A (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP2021115727A (ja) 液体吐出方法、駆動パルス決定プログラム、および、液体吐出装置
JP2021133584A (ja) 波形信号の制御方法、及び、制御装置
WO2016166965A1 (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置、プログラム
US20220305794A1 (en) Liquid selecting method, liquid ejecting apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing computer program
JP2021133571A (ja) 波形信号の制御方法、学習モデルの生成方法、及び、制御装置
US20180086079A1 (en) Method for manufacturing liquid ejecting head and liquid ejecting head
JP2021037639A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2020146894A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150