JP2021114545A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114545A
JP2021114545A JP2020006856A JP2020006856A JP2021114545A JP 2021114545 A JP2021114545 A JP 2021114545A JP 2020006856 A JP2020006856 A JP 2020006856A JP 2020006856 A JP2020006856 A JP 2020006856A JP 2021114545 A JP2021114545 A JP 2021114545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
liquid
substrate
substrates
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381351B2 (ja
Inventor
敦夫 木村
Atsuo Kimura
敦夫 木村
博文 庄盛
Hirobumi Shiyoumori
博文 庄盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jet Co Ltd
Original Assignee
Jet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jet Co Ltd filed Critical Jet Co Ltd
Priority to JP2020006856A priority Critical patent/JP7381351B2/ja
Priority to CN202080093881.XA priority patent/CN115039207A/zh
Priority to US17/792,398 priority patent/US20230274956A1/en
Priority to KR1020227028330A priority patent/KR20220127911A/ko
Priority to PCT/JP2020/041322 priority patent/WO2021149324A1/ja
Priority to TW109139869A priority patent/TW202129751A/zh
Publication of JP2021114545A publication Critical patent/JP2021114545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381351B2 publication Critical patent/JP7381351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Abstract

【課題】 処理液中に形成する不活性ガスの気泡によって基板の処理の均一性を向上することができる基板処理装置を提供する。【解決手段】処理槽18の底部に複数の液供給管31と複数の気泡管部37とが配されている。液供給管31には、下方内向きと下方外向きに処理液を吐出する液吐出孔31a、31bが形成されている。気泡管部37には、下方内向き窒素ガスを吐出するガス吐出孔37aが形成されている。気泡管部37のそれぞれは、基板11の配列範囲のほぼ中央で仕切り板40によって第1吐出部41と第2吐出部42とに区分されている。各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42は、それらにそれぞれ接続された流量調整部52によって流量が独立に調整される窒素ガスが供給される。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウエハなどの基板処理装置に関するものである。
処理槽に貯留したリン酸水溶液に半導体ウエハ等の基板を浸漬し、基板の表面に形成された例えばシリコン窒化膜等をウェットエッチングにより除去する基板処理装置がある。このようなウェットエッチングを行う基板処理装置として、複数枚の基板を所定のピッチで起立させて保持した状態で処理槽内のリン酸水溶液等の処理液に浸漬してエッチング処理を行うバッチ式のものが知られている。バッチ式の基板処理装置は、装置の小型化のために、複数枚の基板を保持するピッチが小さくされていることが多い。
処理槽内の処理液中に不活性ガス(例えば窒素ガス)の気泡を形成することによって、処理液の上昇流を促進する基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の基板処理装置では、リン酸水溶液からなる処理液中に不活性ガスの気泡を形成するために、処理槽内において複数枚の基板の下方に、複数のガスノズルを配置し、各ガスノズルから不活性ガスを吐出させることによって、処理槽内の処理液に上昇流を生じさせる。
特開2019−50349号公報
小さいピッチで複数枚の基板を処理液中に保持するバッチ式の基板処理装置において、処理液中に気泡を形成することによって、処理液の上昇流を促進することは有用である。しかしながら、処理槽内の処理液に気泡を形成しても、各々の基板の表面の処理の均一性、基板相互間における処理の均一性については、十分なものとはいえず、向上が望まれている。特に、リン酸水溶液等のように粘度が高い処理液を用いて処理を行う場合には、基板の間を処理液が流れにくいため、処理の均一性が得られにくく、さらなる改善が望まれる。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、処理液中に形成する不活性ガスの気泡によって基板の処理の均一性を向上することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の基板処理装置は、処理液を貯留するとともに、複数の基板を起立した状態で所定のピッチで配列させて収容する処理槽と、前記複数の基板の配列方向に延設された管状の第1吐出部とこの第1吐出部と同軸にされ前記配列方向に延設された管状の第2吐出部とに、前記複数の基板が配列する配列範囲内で区分され、前記第1吐出部及び前記第2吐出部の区分された側の一端が閉塞されるとともに、前記第1吐出部及び前記第2吐出部に前記配列方向に沿って複数のガス吐出孔が形成された複数の気泡管部を有し、前記処理槽内で、前記複数の気泡管部が収容される前記複数の基板の下方に、前記配列方向と直交する水平方向に間隔をあけて配置された気泡形成部と、前記第1吐出部のそれぞれ及び前記第2吐出部のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記第1吐出部または前記第2吐出部に対する不活性ガスの流量を独立して調整する複数の流量調整部とを備えるものである。
また、本発明の基板処理装置は、処理液を貯留するとともに、複数の基板を起立した状態で所定のピッチで配列させて収容する処理槽と、前記処理槽内で、収容される前記複数の基板の下方に配置され、前記処理液を下方内向き及び下方外向きに吐出する複数の液吐出孔が前記複数の基板の配列方向に形成された液供給管と、前記処理槽内で、収容される前記複数の基板の下方に配置され、不活性ガスを斜め下方に吐出して前記不活性ガスの気泡を前記処理液中に形成する複数のガス吐出孔が前記配列方向に形成された気泡管部とを備えるものである。
本発明の基板処理装置によれば、複数の気泡管部のそれぞれを複数の基板の配列範囲内で第1吐出部と第2吐出部とに区分し、それぞれに対する不活性ガスの流量を複数の流量調整部で独立して調整するので、処理液中に形成する不活性ガスの気泡によって基板の処理の均一性をより向上することができる。
本発明の基板処理装置によれば、液供給管から処理液を下方内向き及び下方外向きに吐出するとともに、気泡管部から不活性ガスの気泡を下方内向きに吐出するので、効果的に処理液中に不活性ガスの気泡を形成することができ、基板の処理の均一性をより向上することができる。
基板処理装置の構成を示すブロック図である。 ホルダの構成を示す斜視図である。 液供給管及び気泡管部のレイアウトを模式的に示す説明図である。 液供給管に形成された液吐出孔を示す断面図である。 気泡管部に形成されたガス吐出孔を示す断面図である。 気泡管部の構造の一例を示す斜視図である。 液供給管及び気泡管部からの処理液及び窒素ガスの吐出方向を示す説明図である。 気泡管部への窒素ガスの流量の変化を示すタイミングチャートである。 6本の気泡管部を設けた基板処理装置の例を示す説明図である。 エッチング量を測定した基板上の測定点を示す説明図である。
図1において、基板処理装置10は、基板11に形成された薄膜を処理液12によって除去するものである。この例においては、基板11は、シリコンウエハ(半導体基板)であり、この基板11の表面に形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)とシリコン窒化膜(Si膜)とのうちシリコン窒化膜を、処理液12を用いて選択的に除去(エッチング)するエッチング処理を行う。処理液12は、リン酸(HPO)を純水(脱イオン水)に溶解したリン酸水溶液である。
基板処理装置10は、槽部14、循環機構15、気泡発生機構16を有している。槽部14は、箱形状の処理槽18と、この処理槽18の上部外側に一体に設けられた外槽19とを有している。処理槽18は、処理液12を貯留する。この処理槽18には、循環機構15によって処理液12が供給される。外槽19は、処理槽18から溢れ出た処理液12を受ける。外槽19に溢れ出た処理液12は、循環機構15を介して処理槽18に戻される。なお、基板処理装置10には、槽部14の上部を開閉する蓋部材(図示省略)が設けられている。
基板処理装置10は、バッチ式のものであり、処理槽18内には、ホルダ21に保持された複数の基板11が収容され、それら基板11が処理液12に浸漬される。基板11は、それぞれ起立した姿勢、すなわち基板表面(表面、裏面)が上下方向に沿った姿勢で、
紙面に垂直な方向に配列されてホルダ21に保持される。ホルダ21は、図1に示すように、各基板11を処理槽18内の処理液12に浸漬した下降位置と、下降位置から上昇して処理液12から基板11を引き上げた上昇位置との間で移動する。
循環機構15は、循環ポンプ23、ダンパ24、フィルタ25、ヒータ26、バブルカッタ27、液供給管部28を有している。外槽19に循環ポンプ23が接続されており、この循環ポンプ23から順番にダンパ24、フィルタ25、ヒータ26、バブルカッタ27、液供給管部28が接続されている。循環ポンプ23、ダンパ24、フィルタ25、ヒータ26及びバブルカッタ27は、槽部14の外に配されている。液供給管部28は、2本の液供給管31で構成されている。これらの2本の液供給管31は、処理槽18の底部に同じ高さすなわち同一水平面上に配されており、下降位置のホルダ21よりも下方すなわち処理槽18内に収容される基板11よりも低い位置に設けられている。
循環ポンプ23は、外槽19内の処理液12を液供給管31に向けて送る。ダンパ24は、適当な量の処理液12を一時的に貯めておくことで循環機構15内における処理液12の流量変動を抑え、フィルタ25は、処理液12中のパーティクル等を除去する。ヒータ26は、処理槽18に供給する処理液12を沸点以上に加熱し、バブルカッタ27は、供給する処理液12中の気泡を除去する。液供給管31には、複数の液吐出孔31a、31b(図3参照)が設けられており、循環機構15からの処理液12は、各液吐出孔31a、31bを介して処理槽18内に吐出される。処理槽18内の処理液12は、例えば150℃〜165℃程度とされる。
上記のように構成される循環機構15によって、処理槽18から外槽19に溢れ出た処理液12は、濾過、加熱されて処理槽18に戻される。なお、循環機構15には、循環する処理液12に加水する純水供給機構(図示省略)が設けられている。この純水供給機構は、処理液12への加水量を調節することによって、処理槽18内の処理液12のリン酸の濃度を一定に保つ。
気泡発生機構16は、気泡形成部33、ガス供給部35を有し、気泡形成部33は、処理槽18の底部に設けられた複数(この例では4本)の気泡管部37から構成される。気泡管部37には複数のガス吐出孔37a(図3参照)が設けられており、ガス吐出孔37aから不活性ガスとしての窒素(N)を吐出することで、処理液12中に気泡を形成する。気泡発生機構16は、このように窒素ガスの気泡を処理液12中に形成することで、処理液12の流動性を高め、また気泡の上昇によって、特に基板11同士の間、基板11と支持板44(図2参照)との間における処理液12の上方への流動を促進する。各気泡管部37は、処理槽18の底部に同じ高さに配されており、液供給管31と同様に、下降位置のホルダ21よりも下方に配され、処理槽18内に収容される基板11よりも低い位置に設けられている。
ガス供給部35は、窒素ガスを気泡形成部33に供給する。詳細を後述するように、気泡形成部33の各気泡管部37は、第1吐出部41と第2吐出部42(図3参照)とに区分されており、ガス供給部35は、各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42に対する窒素ガスの流量を独立に調整可能になっている。
図2に示すように、ホルダ21は、一対の支持板44と、ボトムバー45と、一対のサイドバー46とを有している。一対の支持板44は、基板11の配列方向(以下、基板配列方向という、矢印X方向)に離して設けられている。ボトムバー45及び一対のサイドバー46は、基板配列方向に直交する水平方向である幅方向(矢印Y方向)に互いに所定の間隔をあけて、それぞれの両端が一対の支持板44に固定されている。ボトムバー45及び一対のサイドバー46には、基板配列方向に複数の溝が一定のピッチで形成されている。なお、図2では、図示の便宜上、溝を実際ものよりも少なく描いてあるが、この例では、実際には50枚の基板11をホルダ21に保持するように溝を設けている。
ホルダ21では、基板11は、その最下端の周縁がボトムバー45の溝に、また下側半分の両側の周縁が一対のサイドバー46の各溝内に入り込んだ状態に保持される。これにより、ホルダ21は、各基板11を3点で起立した姿勢に保持し、複数枚の基板11を表面同士、裏面同士、あるいは表面と裏面とを対面させた状態でそれらを所定の間隔で配列させて保持する。
上記ように構成されるホルダ21は、その底部が開口となっており、保持した基板11同士の間及び基板11と支持板44との間への、下方からの処理液12及び気泡の進入を阻害しない構成となっている。
図3に上方から見た処理槽18内のレイアウトを模式的に示す。なお、図3では、図面を簡略化するために基板11の枚数を少なく描いてあり、また一部の部材の図示を省略している。液供給管31及び気泡管部37のレイアウトは、基板11の中心を通る基板配列方向に平行な中心線を対照軸として線対称なものになっている。このように、液供給管31及び気泡管部37のレイアウトは、基板11の中心を通る基板配列方向に沿った中心線に平行な直線を対照軸として線対称であることが好ましい。また、液供給管31及び気泡管部37は、基板配列方向に延在した管状、この例では管径が一定な円管状である。
幅方向において、2本の液供給管31は、幅方向に所定の距離だけ離されて配置されている。この例では、液供給管31は、基板11の幅方向の端部近傍の直下に配置されており、処理槽18に収容されている基板11の中心を通る鉛直線の幅方向の位置(以下、幅方向中心という)から液供給管31までの距離が基板11の半径よりも小さくなっている。
4本の気泡管部37のうちの2本の気泡管部37が幅方向中心に近い位置に配置されて、互いに近接して設けられている。他の2本の気泡管部37は、それぞれ液供給管31の外側に液供給管31に近接して配置されている。したがって、他の2本の気泡管部37は、基板11の幅方向の端部近傍の直下に配置されている。
なお、幅方向中心に近いほうが内側、遠いほうが外側である、また、以下では、幅方向中心に近い2本の気泡管部37と他の2本の気泡管部37を特に区別する場合には、前者を内側気泡管部37、後者を外側気泡管部37とそれぞれ称して説明する。
液供給管31には、その下側の管壁部分に、複数の液吐出孔31aと、複数の液吐出孔31bとが設けられている。液吐出孔31a、31bは、それぞれ基板配列方向に所定のピッチで直線状に列をなして形成されている。液吐出孔31a、31bは、液供給管31の管壁を貫通している。
この例では、液吐出孔31a及び液吐出孔31bは、基板11の配列ピッチの2倍のピッチで設けられ、隣り合う2枚の基板11の間及び基板11と支持板44との間の間隙の直下に配されている。また、基板配列方向について、液供給管31における液吐出孔31aと液吐出孔31bの位置及び2本の液供給管31の相互間における液吐出孔31a、31bの位置は同じにしてある。したがって、隣り合う2枚の基板11の間の一部の間隙の直下には液吐出孔31a、31bは配されていない。
液供給管31は、先端(図面下側の端部)が閉塞されており、基端(図面上側の端部)が循環機構15のバブルカッタ27に接続されている。これにより、循環機構15によって、基端側から液供給管31内に処理液12が供給され、供給される処理液12が各液吐出孔31a、31bから処理槽18内に吐出される。
気泡管部37は、それらの一端と他端の間に設けた仕切り板40によって、一端側の第1吐出部41と他端側の第2吐出部42とに区分されている。すなわち、第1吐出部41と第2吐出部42とは、その内部がつながっておらず別の空間になっている。このような気泡管部37は、管状の第1吐出部41と第2吐出部42とが基板配列方向に沿って同軸に延設された構造である。
各気泡管部37には、その下側半分の管壁部分に、複数のガス吐出孔37aが基板配列方向に所定のピッチで直線状に列をなして形成されている。ガス吐出孔37aは、気泡管部37の管壁を貫通している。ガス吐出孔37aを配列するピッチは、任意に設定することができるが、基板11の配列ピッチと同じにすることが好ましく、図示されるように、隣り合う2枚の基板11同士の間及び基板11と支持板44との間の間隙の直下に、各気泡管部37のガス吐出孔37aをそれぞれ配置することが好ましい。したがって、ガス吐出孔37aは、第1吐出部41と第2吐出部42とを区切ることなく気泡管部37の全体として同じピッチで設けることが好ましい。
また、仕切り板40の気泡管部37における基板配列方向の位置は、適宜設定することができるが、ガス吐出孔37aの位置を避けて、基板11が配列する配列範囲のほぼ中央の位置に設定することが好ましい。基板11の配列範囲のほぼ中央の位置に仕切り板40を設けることによって、第1吐出部41と第2吐出部42との一方のガス吐出孔37aの個数が多くなることがなく、その第1吐出部41または第2吐出部42における先端(仕切り板40側の端部)側とガス吐出孔37aと基端(仕切り板40と反対側の端部)側のガス吐出孔37aとの窒素ガスの吐出量の差を小さくできる。これにより、第1吐出部41及び第2吐出部42に対する窒素ガスの流量の調整を容易にすることができる。この例では、基板11の配列範囲の中央の位置にガス吐出孔37aがあるため、その位置よりも仕切り板40の位置を気泡管部37の一端側に基板11の配列ピッチ分だけずらしている。したがって、第1吐出部41側のガス吐出孔37aの個数が第2吐出部42側の個数より1つだけ少なくなっている。なお、基板11の配列範囲の「ほぼ中央」とは、その配列範囲の中央位置からの距離が基板11の配列ピッチの3倍以下の範囲内をいう。
各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42は、互いに独立した供給パイプ51を介してガス供給部35にそれぞれ接続され、ガス供給部35から独立して窒素ガスの供給を受ける。第1吐出部41及び第2吐出部42は、それぞれ基端側に供給パイプ51が接続されている。
ガス供給部35は、4本の気泡管部37にそれぞれ設けられた第1吐出部41と第2吐出部42に対応した8個の流量調整部52を有している。すなわち、1つの第1吐出部41または第2吐出部42に対して1つの流量調整部52が設けられ、対応するもの同士が供給パイプ51によって接続されている。各流量調整部52は、それぞれ独立して流量の調整が可能な流量調整弁等で構成されている。第1吐出部41、第2吐出部42と流量調整部52との間には窒素ガス中の異物を取り除くフィルタ53が接続されている。
流量調整部52は、減圧レギュレータ54を介してガス供給源(図示省略)からの窒素ガスの供給を受け、流量を調整して対応する第1吐出部41または第2吐出部42に窒素ガスを流す。これら流量調整部52により、各第1吐出部41及び各第2吐出部42への窒素ガスの流量が独立して調整される。
ところで、基板11が配列されている空間の処理液12の流れを均一にしたり、処理液12中に窒素ガスの気泡を均等に形成したりしても均一なエッチングが得られない場合がある。これは、処理槽18内における処理液12の流れや、基板11同士の間や基板11と支持板44との間を流れている間における処理液12のシリカ濃度の上昇によるエッチングレートの低下等の様々な要因で生じる。
上記のように配した4本の気泡管部37をそれぞれ第1吐出部41と第2吐出部42に区分することで、ホルダ21に保持されている基板11の範囲の空間の処理液12に供給される窒素ガスの気泡の量を、基板配列方向におよそ仕切り板40の位置で2分割し、さらに幅方向に中央部と両側とに3分割した6領域におよそ分割して独立に調整することができる。
例えば内側気泡管部37に対する窒素ガスの流量の調整により、基板11の範囲の幅方向の中央の領域の気泡量を増減できる。この内側気泡管部37の第1吐出部41側の領域と第2吐出部42側の領域との気泡量を別々に増減することができる。また、外側気泡管部37に対する窒素ガスの流量の調整により、基板11の範囲の幅方向の中央よりも外側の一方ないし両方の領域の気泡量を増減でき、この場合にも第1吐出部41側の領域と第2吐出部42側の領域との気泡量を別々に増減することができる。
第1吐出部41及び各第2吐出部42への窒素ガスの流量(各流量調整部52の設定値)は、処理槽18における処理液12の流れの分布や、局所的な処理液12のシリカ濃度の上昇によるエッチングレートの低下等を考慮して、各ホルダ21に保持されている複数の基板11の各部におけるエッチング量の差が小さくなるように、例えば実験等に基づいて予め決められる。
図4に示すように、液吐出孔31aは、液供給管31の管壁部分を下方内向きに貫通するように形成され、液吐出孔31bは、液供給管31の管壁部分を下方外向きに貫通するように形成されている。これにより、液吐出孔31aは、下方内向きに、液吐出孔31bは、下方外向きに、処理液12をそれぞれ吐出する。ここで、幅方向において、幅方向中心に向かう向きが内向きであり、これとは逆向きが外向きである。また、吐出する向きが下方内向きとは、下向きの成分と内向きの成分を有することを意味し、下方外向きとは下向きの成分と外向きの成分を有することを意味する。
液吐出孔31a、31bの傾斜角度θ1(鉛直下向きに対する液吐出孔31a、31bの軸心の角度)は、適宜に決めることができる。この例では、液吐出孔31a、31bは、それらの軸心が液供給管31の径方向と一致するように形成されており、傾斜角度θ1を50°としている。なお、液吐出孔31a、31bの径は、いずれも同じにしているが、これに限るものではない。
図5に示すように、ガス吐出孔37aは、気泡管部37の管壁部分を下方内向きに貫通するように形成されている。これにより、ガス吐出孔37aは、内向き成分を有する斜め下方すなわち下方内向きに窒素ガスを吐出する。ガス吐出孔37aの傾斜角度θ2は、適宜に決めることができる。この例では、ガス吐出孔37aは、その軸心が気泡管部37の径方向と一致するように形成されおり、ガス吐出孔37aの傾斜角度θ2を45°としている。ガス吐出孔37aがこのように下方を向く構成では、気泡管部37内にガス吐出孔37aを通して処理液12が侵入しづらく、また気泡管部37内に処理液12が侵入しても抜きやすいという利点がある。なお、ガス吐出孔37aの径は、いずれも同じにしているが、これに限るものではない。
図6に、この例で用いた気泡管部37を下側から見た状態を示す。この例の気泡管部37は、仕切り板40を挟んで、それぞれ直管状の第1吐出部41と第2吐出部42との各一端が接合されている。第1吐出部41は、その基端の端面に気泡管部37よりも小径の供給パイプ51の一端を接続してある。この第1吐出部41に接続されている供給パイプ51は、L次状に屈曲しており他端側が上方に延びた形状となっている。一方の第2吐出部42は、その基端側の管壁に、気泡管部37よりも小径の供給パイプ51の一端を接続してある。第2吐出部42に接続された供給パイプ51は、その一端側がL次状に屈曲し、中央部が気泡管部37に沿って配され、他端側が上方に延びた形状となっている。なお、気泡管部37としては、1本の直管内に仕切り板40を設けた構造や、第1吐出部41と第2吐出部42とを一体化せずに、同軸に配した構成としてもよい。
基板配列方向から見た各液供給管31及び各気泡管部37の配置と、処理液12、窒素ガスの吐出方向を図7に示す。上述のように液供給管31は、基板11の幅方向の端部近傍の直下に配置され、液吐出孔31aから下方内向きに処理液12を吐出し、液吐出孔31bから下方外向きに処理液12を吐出する。一方、気泡管部37は、中央部と幅方向の両側にそれぞれ配置されて、いずれもがガス吐出孔37aから下方内向きに窒素ガスを吐出する。
各液吐出孔31aからの処理液12は、下方内向きに吐出されることによって、処理槽18の底面から幅方向に広がりつつ上昇する流れに転じる。処理槽18の幅方向中心の近傍では一対の液吐出孔31aからの処理液12の幅方向に広がる流れが合流することで、上昇する比較的に強い流れが形成され、基板11の幅方向の中央部を通って上方に向かう流れを生じさせる。一方、各液吐出孔31bからの処理液12は、下方外向きに吐出されることによって、処理槽18の底面から上昇する流れに転じ、外向きの広がりが処理槽18の側壁面に規制されながら基板11の幅方向の端部を通る上方に向かう流れを形成する。
各気泡管部37のガス吐出孔37aは、上述のように下方内向きに窒素ガスを吐出する。また、各気泡管部37は、液供給管31よりも低い位置に配されており、より詳細には液供給管31の液吐出孔31a、31bよりも気泡管部37のガス吐出孔37aの位置が低くなっている。
液吐出孔31a、31b及びガス吐出孔37aによる処理液12、窒素ガスの吐出方向にそれぞれ下向き成分を持たせることにより、処理槽18の底面付近で液吐出孔31a、31bから吐出される処理液12に窒素ガスの気泡を効果的に含ませることができる。これにより、上記のような処理液12の上昇する流れを、窒素ガスの気泡によって促進して、隣接する基板11同士の間、支持板44と基板11との間に効果的に入り込ませる。また、窒素ガスの気泡を含む処理液12により、隣接する基板11同士の間、支持板44と基板11との間では、スラグ流的な処理液12の流れを形成し、処理液12の上昇する流れを促進する。処理液12は、窒素ガスの気泡が処理液12に混じることで流動性が高まる。また、処理液12中に気泡が形成されると、浮力により気泡が上昇する際に、気泡がその上側の処理液12を押し上げ、下側の処理液12を引き込む。このため、処理液12の上昇する流れ、処理液12の撹拌が気泡によって促進される。
内側気泡管部37の吐出方向に内向き成分を持たせることにより、特に流れが悪くなる傾向にある幅方向中心付近の処理液12に多くの窒素ガスの気泡を含ませることができ、基板11の幅方向の中央部を通って上方に向かう処理液12の流れを効果的に促進できる。また、液供給管31の外側に近接して配した外側気泡管部37からの窒素ガスの吐出方向を下方内向きとすることにより、液供給管31からの下方外向きに吐出される処理液12が外側気泡管部37から吐出される窒素ガスを取り込むように流れるため、粘性の高い処理液12に窒素ガスを容易に取り込んで気泡を形成することができ、外側気泡管部37のガス吐出孔37aが液吐出孔37bの下方にあるため、より効果的に処理液12に窒素ガスを取り込むことができる。これにより、主として基板11の幅方向の端部を通る上方に向かう流れが効果的に促進される。
なお、液吐出孔31a、31bに下向き成分を持たせることによって、処理液12が基板11の特定箇所に当たることが確実に防止され、エッチングレートの局所的な上昇や、ベベル部から基板11の面内方向への異物の発生が効果的に抑制される。
次に上記構成の作用について説明する。図8に示すように、基板11が処理槽18内の処理液12に浸漬されていない時刻t1以前のアイドル期間においても、各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42には、ガス供給部35からの窒素ガスがそれぞれ供給されている。このアイドル期間における窒素ガスの流量M1は、エッチングしている期間よりも少なくされている。これにより、ガス吐出孔37aを通して第1吐出部41及び第2吐出部42の内部に処理液12が入らないようにしている。なお、アイドル期間における各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42への窒素ガスの流量M1は、個別に調整されていなくてもよい。
一方、循環機構15によって、液供給管31の各液吐出孔31aを通して継続的に処理液12が処理槽18に供給されている。液吐出孔31aから下方内向き、下方外向きにそれぞれ吐出された処理液12は、処理槽18の底面で、その流れが上向きに転じ、幅方向に広がりつつ処理槽18の上部に向かって流れる。このアイドル期間においても、少ない量であるが処理液12中に窒素ガスの気泡が形成されている。
シリコン窒化膜を除去する基板11は、ホルダ21に保持された状態で、ホルダ21が下降位置に移動することで処理槽18内の処理液12に浸漬される(時刻t1)。基板11が処理液12に浸漬されると、処理液12の温度回復を待ってから、通常の流量M2で各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42に窒素ガスが供給される(時刻t2)。このときに、各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42のそれぞれには、対応する流量調整部52によって予め調整された流量で窒素ガスが供給されるので、流量M2は、各第1吐出部41及び各第2吐出部42のそれぞれに対応した値である。
第1吐出部41及び第2吐出部42は、それぞれに供給される流量に応じた流量で窒素ガスをガス吐出孔37aから吐出することにより、処理液12中に窒素ガスの気泡を形成する。処理液12は、上述のような処理液12の流れと、窒素ガスの気泡の浮力とにより、基板11同士の間、基板11と支持板44との間に入り込むように上昇して流れ、さらに基板11の面に沿って上昇する。また、このときに処理液12は、それに窒素ガスの気泡を含むことにより流動性が高くなる。このようにして、基板11同士の間、基板11と支持板44との間における処理液12の流れが気泡によって促進されるが、その程度は処理液12中の窒素ガスの気泡の量に応じて変わる。
基板11が処理液12に浸漬されてから所定の処理時間が経過した時刻t3になると、ホルダ21が下降位置から上昇位置に移動する。これにより、処理液12から基板11が引き上げられエッチング処理が終了し、再びアイドル期間となる。また、この時刻t3になると、各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42への窒素ガスの流量がアイドル期間の流量M1へと減らされる。
ところで、上記のようにエッチング処理の期間に、処理液12中に窒素ガスの気泡を均等に形成しても様々な要因から均一なエッチングが得られないことがある。しかしながら、この例の基板処理装置10では、エッチング処理の期間では、上記のように各流量調整部52に設定されている流量の窒素ガスを各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42にそれぞれ供給し、ホルダ21に保持されている基板11の範囲の空間をおよそ分割した6領域における気泡の量を独立に調整している。すなわち、およそ領域ごとに各基板11の表面に沿った処理液12の流れが基板11の各部分の相互間、各基板11の相互間においてエッチングレートに差が出ないよう調整されている。したがって、各々の基板11の各部分の相互間、ホルダ21に保持された各基板11の相互間においてエッチングの均一性が向上している。
上記実施形態では、4本の気泡管部を設けているが、気泡管部は複数設けられていれば、その本数は特に限定されない。例えば、図9は、6本の気泡管部37を設けた例を示しており、各液供給管31の内側に液供給管31に近接した気泡管部67をさらに設けた構成である。気泡管部67は、窒素ガスを下方外向きにするガス吐出孔67aが設けられている。その他の構成は、上記の基板処理装置10のものと同じである。すなわち、液供給管31の外側に近接して配される気泡管部37は、下方内向きに窒素ガスを吐出し、内側に近接して配される気泡管部67は、下方外向きに窒素ガスを吐出する構成である。これにより、気泡管部37から下方内向きに吐出される窒素ガスは、液供給管31からの下方外向きに吐出される処理液12と、また気泡管部67から下方外向きに吐出される窒素ガスは、液供給管31からの下方内向きに吐出される処理液12とそれぞれ効果的に混合される。このように気泡管部を多くすることにより、ホルダ21に保持されている基板11の範囲の空間をより細かく分割して気泡の量を独立に調整できる。
上記では、処理液としてリン酸水溶液の例について説明しているが、処理液は限定されず、粘性の高い処理液に特に有用である。粘性の高い処理液としては、例えば硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture:硫酸過酸化水素水混合液)を挙げることができる。
また、処理液中に気泡が形成されると、上述のように気泡により処理液の上昇する流れ、処理液の撹拌が促進されるから、各々の基板の表面また各基板の相互間における処理液の温度の均一性が向上する。このため、基板の処理に対する温度の影響の大きな処理液についても特に有用である、このような処理液としては、例えばSC1(NH4OHとH2O2との混合水溶液)等のアルカリ性の処理液が挙げられる。
図1に示される基板処理装置10において、各気泡管部37の第1吐出部41及び第2吐出部42への窒素ガスの流量を調整して供給し、窒素ガスの気泡を処理液12中に形成して基板11のエッチングを行ったときのエッチングのばらつきの程度を測定した結果を表1に示す。
この測定では、基板11を液供給管31の先端側から順番に1枚目、2枚目、3枚目・・・50枚目として、1枚目、25枚目及び50枚目の各基板11について25箇所の測定点についてのエッチング量を測定し、面内のばらつき、バッチ内のばらつきを求めた。図10に示すように、測定点Mpは、基板11の中心と、周方向に45°間隔で設定した径方向の各線上の中心から基板11の半径の約1/3、2/3、3/3の各点とした。基板11の面内のばらつきは、25箇所について測定したエッチング量を用いて「エッチングばらつき(%)=(最大エッチング量−最小エッチング量)/(2×平均エッチング量)×100%」として求めた。バッチ内のばらつきは、3枚の基板11の各25箇所、計75箇所のエッチング量を用いて、面内ばらつきと同じ式によって求めた。なお、基板11の直径は300mm、基板11の配列ピッチは5mm、処理液温度は163℃、エッチング時間は600secであった。
Figure 2021114545
表1からわかるように、窒素ガスの気泡を処理液12中に形成することによって、面内ばらつき、バッチ内ばらつきが小さいことがわかる。これにより、面内ばらつき、バッチ内ばらつきが向上されていることがわかる。
10 基板処理装置
11 基板
12 処理液
31 液供給管
31a、31b 液吐出孔
35 ガス供給部
37 気泡管部
37a ガス吐出孔
41 第1吐出部
42 第2吐出部
52 流量調整部

Claims (5)

  1. 処理液を貯留するとともに、複数の基板を起立した状態で所定のピッチで配列させて収容する処理槽と、
    前記複数の基板の配列方向に延設された管状の第1吐出部とこの第1吐出部と同軸にされ前記配列方向に延設された管状の第2吐出部とに、前記複数の基板が配列する配列範囲内で区分され、前記第1吐出部及び前記第2吐出部の区分された側の一端が閉塞されるとともに、前記第1吐出部及び前記第2吐出部に前記配列方向に沿って複数のガス吐出孔が形成された複数の気泡管部を有し、前記処理槽内で、前記複数の気泡管部が収容される前記複数の基板の下方に、前記配列方向と直交する水平方向に間隔をあけて配置された気泡形成部と、
    前記第1吐出部のそれぞれ及び前記第2吐出部のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記第1吐出部または前記第2吐出部に対する不活性ガスの流量を独立して調整する複数の流量調整部と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1吐出部及び前記第2吐出部の前記ガス吐出孔は、下方内向きに不活性ガスを吐出することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 処理液を貯留するとともに、複数の基板を起立した状態で所定のピッチで配列させて収容する処理槽と、
    前記処理槽内で、収容される前記複数の基板の下方に配置され、前記処理液を下方内向き及び下方外向きに吐出する複数の液吐出孔が前記複数の基板の配列方向に形成された液供給管と、
    前記処理槽内で、収容される前記複数の基板の下方に配置され、不活性ガスを斜め下方に吐出して前記不活性ガスの気泡を前記処理液中に形成する複数のガス吐出孔が前記配列方向に形成された気泡管部と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  4. 前記気泡管部は、前記液供給管に対して外側に近接して配置され、前記不活性ガスを下方内向きに吐出することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記複数のガス吐出孔は、前記複数の液吐出孔よりも低い位置に配されていることを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
JP2020006856A 2020-01-20 2020-01-20 基板処理装置 Active JP7381351B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006856A JP7381351B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 基板処理装置
CN202080093881.XA CN115039207A (zh) 2020-01-20 2020-11-05 基板处理装置
US17/792,398 US20230274956A1 (en) 2020-01-20 2020-11-05 Substrate processing apparatus
KR1020227028330A KR20220127911A (ko) 2020-01-20 2020-11-05 기판 처리 장치
PCT/JP2020/041322 WO2021149324A1 (ja) 2020-01-20 2020-11-05 基板処理装置
TW109139869A TW202129751A (zh) 2020-01-20 2020-11-16 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006856A JP7381351B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114545A true JP2021114545A (ja) 2021-08-05
JP7381351B2 JP7381351B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=76993322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006856A Active JP7381351B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230274956A1 (ja)
JP (1) JP7381351B2 (ja)
KR (1) KR20220127911A (ja)
CN (1) CN115039207A (ja)
TW (1) TW202129751A (ja)
WO (1) WO2021149324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282079A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 ダイキン工業株式会社 システムおよび方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296868A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Electron Ltd 超音波洗浄処理方法及びその装置
JP2006344792A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体ウェハ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007324567A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Electronics Co Ltd 基板エッチング装置
JP2009098270A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置
JP2010082558A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 微細気泡供給装置および液体処理装置
JP2017069529A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2018174257A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP2019145686A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 東芝メモリ株式会社 半導体処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169777B2 (ja) 2017-09-11 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296868A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Electron Ltd 超音波洗浄処理方法及びその装置
JP2006344792A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体ウェハ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007324567A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Electronics Co Ltd 基板エッチング装置
JP2009098270A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置
JP2010082558A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 微細気泡供給装置および液体処理装置
JP2017069529A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2018174257A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP2019145686A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 東芝メモリ株式会社 半導体処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282079A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 ダイキン工業株式会社 システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021149324A1 (ja) 2021-07-29
KR20220127911A (ko) 2022-09-20
CN115039207A (zh) 2022-09-09
US20230274956A1 (en) 2023-08-31
JP7381351B2 (ja) 2023-11-15
TW202129751A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107017160B (zh) 基板液处理装置和基板液处理方法
JP2912538B2 (ja) 浸漬型基板処理装置
TWI754164B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
US20180025927A1 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
KR20110132235A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
WO2021149324A1 (ja) 基板処理装置
US11742226B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP2018019089A (ja) 基板処理用の薬液生成方法、基板処理用の薬液生成ユニット、基板処理方法、および基板処理システム
KR20190045858A (ko) 기판 처리 장치
TWI805045B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2019197814A (ja) 基板処理装置
US20220406626A1 (en) Substrate processing device, substrate processing method, and method for manufacturing semiconductor device
JP6016093B2 (ja) 薬液供給装置、基板処理システム、および基板処理方法
TWI825502B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7476024B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
CN219418960U (zh) 衬底处理装置
JP7203579B2 (ja) 基板処理装置
WO2019181067A1 (ja) 基板処理装置
KR20070030542A (ko) 처리조의 기포 제거장치
KR20180018775A (ko) 기판 처리 장치
JP2024004752A (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP2022141138A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2000003893A (ja) ウエーハ浸漬処理装置
KR20150068019A (ko) 웨이퍼 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150