JP2021108974A - 搬送処理装置 - Google Patents

搬送処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108974A
JP2021108974A JP2020003072A JP2020003072A JP2021108974A JP 2021108974 A JP2021108974 A JP 2021108974A JP 2020003072 A JP2020003072 A JP 2020003072A JP 2020003072 A JP2020003072 A JP 2020003072A JP 2021108974 A JP2021108974 A JP 2021108974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
tablet
transport
defective product
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412188B2 (ja
Inventor
貴之 西川
Takayuki Nishikawa
貴之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020003072A priority Critical patent/JP7412188B2/ja
Priority to KR1020200180161A priority patent/KR20210090546A/ko
Priority to CN202110003264.2A priority patent/CN113102299A/zh
Priority to TW110100535A priority patent/TWI803801B/zh
Publication of JP2021108974A publication Critical patent/JP2021108974A/ja
Priority to JP2023219785A priority patent/JP2024045130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412188B2 publication Critical patent/JP7412188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/2027Suction retaining means
    • B65G21/2036Suction retaining means for retaining the load on the load-carrying surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/38Collecting or arranging articles in groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • B07C5/362Separating or distributor mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/58Belts or like endless load-carriers with means for holding or retaining the loads in fixed position, e.g. magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1478Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile
    • B65G47/1485Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile using suction or magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/20Auxiliary treatments, e.g. aerating, heating, humidifying, deaerating, cooling, de-watering or drying, during loading or unloading; Loading or unloading in a fluid medium other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/027Tablets, capsules, pills or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles

Abstract

【課題】錠剤を排出する排出位置付近において、錠剤の微粉が搬送ベルトに付着することを抑制できる装置を提供する。【解決手段】この搬送処理装置は、複数の錠剤を搬送して処理を行う装置であって、吸着ベルト42と、排出機構100,110と、受け部材43と、負圧発生部とを有する。吸着ベルト42は、複数の吸着孔421に錠剤を吸着保持しつつ搬送する。排出機構100,110は、排出位置P6,P7において錠剤の吸着を解除する。受け部材43は、吸着ベルト42と微小間隙D1を隔てて配置される。負圧発生部は、受け部材43の一方の空間を負圧にする。受け部材43は、空間と微小間隙D1とを連通する貫通孔430を有する。各吸着孔421は、微小間隙D1と連通する。排出位置P6,P7の下流側の制限位置P8,P9において、受け部材43の貫通孔430および吸着ベルト42の吸着孔421の一部が閉塞される。【選択図】図9

Description

本発明は、複数の粒状物を搬送して所定の処理を行う搬送処理装置に関する。
医薬品である錠剤には、製品を識別するための文字やコードが印刷される。また、ラムネ等の錠菓にも、マークやイラストが印刷される場合がある。従来、このような錠剤・錠菓等の粒状物に、インクジェット方式で画像を印刷する印刷装置が知られている。特に、近年では、後発医薬品の普及により、錠剤の種類が多様化している。このため、錠剤を識別しやすくするために、錠剤にインクジェット方式で鮮明に画像を印刷する技術が注目されている。
この種の印刷装置では、装置内へ流し込まれた複数の錠剤を1つ1つ搬送方向に所定の間隔をあけて搬送しつつ、表面に印刷、検査、および乾燥等の所定の処理を行う。この種の印刷装置を用いた錠剤の製造工程では、長時間に亘って大量の錠剤を順に搬送するため、錠剤から発生した微粉が搬送装置に付着する場合がある。この場合、錠剤の検査時に、搬送装置に付着した微粉と錠剤との判別が難しくなり、検査結果に不具合が生じる虞がある。そこで、錠剤の搬送用ベルトに付着した薬剤粉(余剰粉)を除去する装置が、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の装置(10)は、搬送用ベルト(12,22)の吸引溝(12b)において錠剤(T)を吸引して保持しつつ、搬送する。また、錠剤(T)が検査カメラ(11,21)の直近を通過する過程で、錠剤(T)の上面および側面における疵や汚れを検査し、次工程へと搬送する。さらに、検査カメラ(11,21)によって取得した映像信号を、ベルト清掃制御装置(30,40)に入力し、当該信号の輝度レベルにより搬送用ベルト(12,22)における余剰粉の堆積を検出する。さらに、ベルト清掃部(15)の噴射ノズル(16)から圧縮空気を噴射して、搬送用ベルト(12,22)の汚れを清掃する。
特開2008−143653号公報
しかしながら、特許文献1の装置(10)は、錠剤(T)の検査を行う検査装置であるため、乾燥や包装等を行う次工程へ向けて錠剤(T)を搬出する際に、再び余剰粉が搬送用ベルト(12,22)の吸引溝(12b)付近に付着する虞がある。特に、錠剤(T)を次工程へ向けて搬出する際に、錠剤(T)へ向けて圧縮空気を噴射する場合には、より粉が舞い、搬送用ベルト(12,22)の吸引溝(12b)付近に付着する虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、錠剤を次工程へ向けて排出する排出位置付近において、錠剤から発生した微粉が搬送用ベルトに付着することを抑制できる装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、複数の粒状物を搬送して所定の処理を行う搬送処理装置であって、複数の吸着孔を有し、前記吸着孔に前記粒状物を吸着保持しつつ所定の搬送経路に沿って移動させる、吸着ベルトと、前記搬送経路上の排出位置において、前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、排出口へ前記粒状物を落下させる排出機構と、前記吸着ベルトの一方の面と微小間隙を隔てて配置される受け部材と、前記受け部材の一方に位置する空間を負圧にする負圧発生部と、を有し、前記受け部材は、前記空間と前記微小間隙とを連通する貫通孔を有し、前記複数の吸着孔はそれぞれ、前記吸着ベルトを貫通して前記微小間隙と連通し、前記搬送経路上の前記排出位置と同じか、前記排出位置よりも下流側に位置する制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部が閉塞される。
本願の第2発明は、第1発明の搬送処理装置であって、前記排出機構は、前記排出位置において、前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させることによって前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除するブロー機構である。
本願の第3発明は、第2発明の搬送処理装置であって、前記制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部を閉塞する遮蔽部材をさらに有する。
本願の第4発明は、第3発明の搬送処理装置であって、前記搬送経路上の処理位置において、前記粒状物の表面に前記所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路上の前記処理位置よりも下流側の判定位置において、前記粒状物の処理状態の良否を判定する判定部と、をさらに有し、前記排出機構は、前記搬送経路上の前記判定位置よりも下流側の前記排出位置である良品排出位置において、前記判定部により良品と判定された前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させて前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、前記排出口である良品排出口へ前記粒状物を落下させる。
本願の第5発明は、第3発明の搬送処理装置であって、前記搬送経路上の処理位置において、前記粒状物の表面に前記所定の処理を行う処理部と、前記搬送経路上の前記処理位置よりも下流側の判定位置において、前記粒状物の処理状態の良否を判定する判定部と、をさらに有し、前記排出機構は、前記搬送経路上の前記判定位置よりも下流側の前記排出位置である不良品排出位置において、前記判定部により不良品と判定された前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させて前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、前記排出口である不良品回収口へ前記粒状物を落下させる。
本願の第6発明は、第4発明または第5発明の搬送処理装置であって、前記遮蔽部材の少なくとも一部は、前記微小間隙に位置し、前記受け部材の前記貫通孔の少なくとも一部を閉塞する。
本願の第7発明は、第1発明の搬送処理装置であって、前記排出機構は、前記制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部を閉塞することによって前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除する遮蔽部材である。
本願の第8発明は、第1発明から第7発明までのいずれか1発明の搬送処理装置であって、マンセル表色系において、前記粒状物の明度は、前記吸着ベルトの前記粒状物を吸着保持する外表面の明度よりも大きい。
本願の第9発明は、第1発明から第8発明までのいずれか1発明の搬送処理装置であって、前記粒状物はコーティング錠、糖衣錠、およびカプセル錠を除く錠剤または錠菓である。
本願の第1発明〜第9発明によれば、遮蔽部材によって、吸着ベルトの排出位置付近に位置する吸着孔の吸着力が弱まる。これにより、粒状物から発生した微粉が、排出位置付近において吸着孔に付着すること抑制できる。
特に、本願の第6発明によれば、遮蔽部材を設ける場合でも、粒状物を通過させるためのスペースを維持し、粒状物を支障なく搬送することができる。
錠剤印刷装置の側面図である。 錠剤印刷装置の上面図である。 錠剤印刷装置の下面図である。 吸着コンベアの部分斜視図である。 ヘッドの下面図である。 吸着コンベアおよび反転機構を、図1中の白抜き矢印V1の方向から見た図である。 制御部と各部との接続を示したブロック図である。 吸着コンベア、不良品回収機構、および良品排出機構を、図2中の白抜き矢印V2の方向から見た図である。 図8における不良品排出位置および良品排出位置の付近を拡大した図である。 制限位置において遮蔽部材を設けることによる効果を検証した結果を示す図である。 錠剤印刷装置における処理の流れを示したフローチャートである。 図8における不良品排出位置および良品排出位置の付近を拡大した図の変形例である。 錠剤の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、複数の粒状物が搬送される方向を「搬送方向」と称し、搬送方向に対して垂直かつ水平な方向を「幅方向」と称する。
<1.錠剤印刷装置の全体構成>
図1は、本発明に係る搬送処理装置の一例である錠剤印刷装置1の側面図である。図2は、錠剤印刷装置1の上面図である。図3は、錠剤印刷装置1の下面図である。なお、図1では、後述する吸着コンベア40の受け部材43の図示を省略している。
この錠剤印刷装置1は、粒状物である複数の錠剤9を搬送しながら、各錠剤9の表裏両面に、製品名、製品コード、会社名、ロゴマーク等の画像を印刷する装置である。また、本実施形態では、錠剤9として、コーティング錠、糖衣錠、およびカプセル錠を除く素錠(裸錠)等の、微粉を発生しやすい錠剤を想定する。ただし、錠剤9は、医薬品としての錠剤以外の、健康食品としての錠剤や、ラムネ等の錠菓であってもよい。また、本実施形態では、錠剤9として、白色系や薄黄色等の淡色系の錠剤を想定する。図13は、錠剤9の斜視図である。図13に示すように、錠剤9は、円形の表面および裏面と、円環状の側面とを有する。ただし、錠剤9の形状は、これに限定されない。
図1〜図3に示すように、本実施形態の錠剤印刷装置1は、フィーダ10、搬送コンベア20、吸着ドラム30、吸着コンベア40、第1カメラ50、印刷部60、第2カメラ70、乾燥機構80、反転機構90、不良品回収機構100、良品排出機構110、および制御部120を備えている。
フィーダ10は、錠剤印刷装置1に投入された複数の錠剤9を、搬送コンベア20へ搬入するための機構である。フィーダ10は、例えば、投入ホッパ、回転フィーダ、振動フィーダ等により構成される。錠剤印刷装置1に投入された複数の錠剤9は、これらの機構により、複数の列に整列されつつ、搬送コンベア20まで搬送される。具体的には、搬送方向に並ぶ錠剤9の列が、幅方向に複数列(本実施形態では、3列)形成される。そして、整列後の複数の錠剤9が、搬送コンベア20へ供給される。なお、図1では、1つの列の錠剤9のみが示されている。
搬送コンベア20は、フィーダ10と吸着ドラム30との間において、錠剤9を保持しつつ水平に搬送する機構である。搬送コンベア20は、一対のプーリ21と、一対のプーリ21の間に架け渡された環状の搬送ベルト22とを有する。一対のプーリ21の一方は、モータM1から得られる動力により回転する。これにより、搬送ベルト22が、図1中の矢印の方向に回動する。一対のプーリ21の他方は、搬送ベルト22の回動に伴い従動回転する。
フィーダ10から供給された複数の錠剤9は、搬送ベルト22の上面に載置され、搬送ベルト22とともに搬送方向に移動する。このとき、錠剤9は、上述したフィーダ10により幅方向に複数列に整列済みであるが、各列における錠剤9の搬送方向の間隔は、不均一である。複数の錠剤9は、搬送方向に互いに密接した状態または僅かな間隔をあけて搬送される。
吸着ドラム30は、搬送コンベア20よりも搬送経路の下流側に位置し、搬送コンベア20から吸着コンベア40へ錠剤9を移載するための機構である。吸着ドラム30は、幅方向に水平に延びる回転軸Oを中心とする略円筒状の外周面を有する。また、図1中に破線で示したように、吸着ドラム30にはモータM2が接続されている。モータM2を駆動させると、吸着ドラム30は、回転軸Oを中心として回転する。吸着ドラム30の外周部には、複数の吸着孔301が設けられている。複数の吸着孔301は、複数の錠剤9の幅方向に並ぶ各列に対応する複数の幅方向位置において、搬送方向に間隔を空けて設けられている。各吸着孔301は、幅方向に向けて水平に開口する。
吸着ドラム30が回転すると、複数の吸着孔301は、搬送ベルト22の上面に近接した第1受渡位置P1と、後述する吸着ベルト42の表面に近接した第2受渡位置P2とを含む円環状の経路に沿って移動する。本実施形態では、第1受渡位置P1が、吸着ドラム30の回転軸Oの真下に位置する。そして、第2受渡位置P2が、吸着ドラム30の回転軸Oの真上よりも搬送方向の少し上流側に位置する。ただし、第1受渡位置P1および第2受渡位置P2の位置関係は、これに限定されない。
図1に示すように、吸着ドラム30には、第1吸引機構302が接続されている。第1吸引機構302を動作させると、第1受渡位置P1と第2受渡位置P2との間の角度範囲に位置する吸着ドラム30の内部空間R1から、気体が吸い出される。これにより、当該内部空間R1が、大気圧よりも低い負圧となる。搬送コンベア20により搬送され、第1受渡位置P1まで到達した錠剤9は、この負圧によって、吸着ドラム30の吸着孔301に吸着保持される。複数の錠剤9は、各吸着孔301に1つずつ吸着保持される。これにより、複数の錠剤9の搬送方向の間隔が、吸着孔301の間隔に応じた所定の間隔となる。つまり、複数の錠剤9を、幅方向に加えて搬送方向にも所定の間隔をあけて整列させることができる。
錠剤9は、吸着孔301に吸着保持されつつ、吸着ドラム30の回転によって、第1受渡位置P1から第2受渡位置P2まで図1中の矢印の方向に搬送される。そして、吸着孔301が第2受渡位置P2を通過すると、上述の負圧に保たれた内部空間R1の角度範囲から外れることによって、錠剤9の吸着が解除される。これにより、吸着ドラム30から吸着コンベア40へ、錠剤9が受け渡される。
吸着コンベア40は、複数の錠剤9を吸着保持しつつ所定の環状の搬送経路に沿って搬送する機構である。吸着コンベア40は、一対のプーリ41と、一対のプーリ41の間に架け渡された環状の吸着ベルト42とを有する。一対のプーリ41の一方は、モータM3から得られる動力により、幅方向に水平に延びる回転軸を中心として回転する。これにより、吸着ベルト42が、図1中の矢印の方向に回動する。一対のプーリ41の他方は、吸着ベルト42の回動に伴い、幅方向に水平に延びる回転軸を中心として従動回転する。また、本実施形態では、吸着ベルト42の外周面420(外表面)の色は、例えば、茶色系または濃色系である。すなわち、マンセル表色系において、錠剤9の明度は、吸着ベルト42のうち錠剤9を吸着保持する外表面の明度よりも大きい。そして、吸着ベルト42の外周面420の本来の色と錠剤9の色との間には、高いコントラストが生じている。
図4は、吸着コンベア40の部分斜視図である。図4に示すように、吸着ベルト42の外周面420には、複数の吸着孔421が設けられている。複数の吸着孔421は、搬送方向および幅方向に、等間隔に配列されている。また、本実施形態の吸着コンベア40は、受け部材43(図9参照)と、第2吸引機構44(図1参照)と、第1遮蔽部材451(図1参照)と、第2遮蔽部材452(図1参照)とをさらに有する。第2吸引機構44は、吸着ベルト42の内側の空間(後述する受け部材43のさらに内側に位置する空間R2)から気体を吸い出す負圧発生部である。第2吸引機構44を動作させると、空間R2が、大気圧よりも低い負圧となる。複数の錠剤9は、当該負圧によって、吸着孔421に1つずつ吸着保持される。各吸着孔421は、錠剤9の裏面を吸着保持する。なお、受け部材43、第1遮蔽部材451、および第2遮蔽部材452を含む吸着コンベア40のより詳細な構成については、後述する。
このように、複数の錠剤9は、吸着ベルト42の表面に、搬送方向および幅方向に整列した状態で保持される。そして、吸着コンベア40は、吸着ベルト42を回動させることによって、複数の錠剤9を、吸着ベルト42の外周面420によって構成される所定の環状の搬送経路に沿って移動させる。なお、当該所定の環状の搬送経路の一部には、水平面が含まれる。本実施形態では、後述する4つのヘッド61の下方と、後述する3つの第1ブロー機構B1、後述する第2ブロー機構B2、および後述する第3ブロー機構B3の下方とでは、複数の錠剤9は、水平方向に搬送される。
図1中に示すように、吸着コンベア40は、3つの第1ブロー機構B1をさらに有する。3つの第1ブロー機構B1は、吸着ベルト42の内側、かつ、後述する第1傾斜ドラム91、第3傾斜ドラム93、および第5傾斜ドラム95と吸着ベルト42を介してそれぞれ対向する位置に、設けられている。3つの第1ブロー機構B1は、吸着ベルト42の複数の吸着孔421のうち、第1傾斜ドラム91、第3傾斜ドラム93、および第5傾斜ドラム95と対向する吸着孔421のみに、気体を吹き付ける。そうすると、当該吸着孔421が、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔421における錠剤9の吸着が解除され、吸着ベルト42から第1傾斜ドラム91、第3傾斜ドラム93、および第5傾斜ドラム95へ、錠剤9が受け渡される。
図2および図3に示すように、本実施形態の吸着ベルト42の外周面420には、後述する反転機構90による反転前の錠剤9を保持する第1領域A1と、反転後の錠剤9を保持する第2領域A2とが存在する。第1領域A1と第2領域A2とは、幅方向に隣接する。本実施形態では、第1領域A1および第2領域A2に、複数の吸着孔421が、幅方向に3列ずつ設けられる。上述した吸着ドラム30から受け渡された錠剤9は、第1領域A1の吸着孔421に吸着保持される。また、表裏両面に印刷処理が施された複数の錠剤9は、不良品回収機構100または良品排出機構110によって、第2領域A2の吸着孔421から錠剤印刷装置1の外部へ排出される。
第1カメラ50は、印刷前の錠剤9を撮影するための処理部である。第1カメラ50は、上述した第2受渡位置P2よりも搬送経路の下流側かつ印刷部60よりも搬送経路の上流側に位置する。また、第1カメラ50は、第1領域A1と第2領域A2との双方に跨がって、幅方向に延びる。第1カメラ50には、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子が幅方向に配列されたラインセンサが用いられる。第1カメラ50は、吸着ベルト42により搬送される複数の錠剤9を撮影する。撮影により取得された画像は、第1カメラ50から制御部120へ送信される。制御部120は、第1カメラ50から得られた画像における画素の輝度値の分布を解析した結果に基づいて、各吸着孔421における錠剤9の有無、錠剤9の表裏、錠剤9の鉛直軸周りの回転姿勢、錠剤9の吸着孔421に対する位置ずれ、を検出する。また、制御部120は、第1カメラ50から得られた画像における画素の輝度値の分布を解析した結果に基づいて、各錠剤9に欠け等の欠陥が無いかどうかの検査も行う。
印刷部60は、吸着コンベア40による搬送経路上の印刷位置において、錠剤9の表面に、インクジェット方式で印刷を行う処理部である。図1および図2に示すように、本実施形態の印刷部60は、4つのヘッド61を有する。4つのヘッド61は、吸着ベルト42の上方に位置し、錠剤9の搬送方向に沿って、一列に配置されている。各ヘッド61は、吸着ベルト42の第1領域A1と第2領域A2との双方に跨がって、幅方向に延びる。4つのヘッド61は、錠剤9に向けて、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のインク滴を吐出する。すると、これらの各色により形成される単色画像の重ね合わせによって、錠剤9の表面に、多色画像が記録される。なお、各ヘッド61から吐出されるインクには、日本薬局方、食品衛生法等で認可された原料により製造された可食性インクが使用される。
図5は、1つのヘッド61の下面図である。図5には、吸着ベルト42と、吸着ベルト42に保持された複数の錠剤9とが、二点鎖線で示されている。図5中に拡大して示したように、ヘッド61の下面には、インク滴を吐出可能な複数のノズル611が設けられている。本実施形態では、ヘッド61の下面に、複数のノズル611が、搬送方向および幅方向に二次元的に配列されている。各ノズル611は、幅方向に位置をずらして配列されている。このように、複数のノズル611を二次元的に配置すれば、各ノズル611の幅方向の位置を、互いに接近させることができる。ただし、複数のノズル611は、幅方向に沿って一列に配列されていてもよい。
ノズル611からのインク滴の吐出方式には、例えば、ピエゾ素子に電圧を加えて変形させることにより、ノズル611内のインクを加圧して吐出する、いわゆるピエゾ方式が用いられる。ただし、インク滴の吐出方式は、ヒータに通電してノズル611内のインクを加熱膨張させることにより吐出する、いわゆるサーマル方式であってもよい。
第2カメラ70は、印刷後の錠剤9を撮影するための処理部である。第2カメラ70は、印刷部60よりも搬送経路の下流側かつ乾燥機構80よりも搬送経路の上流側に位置する。また、第2カメラ70は、第1領域A1と第2領域A2との双方に跨がって、幅方向に延びる。第2カメラ70には、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子が幅方向に配列されたラインセンサが用いられる。第2カメラ70は、吸着ベルト42により搬送される複数の錠剤9を撮影する。撮影により取得された画像は、第2カメラ70から制御部120へ送信される。制御部120は、第2カメラ70から得られた画像における画素の輝度値の分布を解析した結果に基づいて、錠剤9に印刷された画像に汚れ、印刷箇所のずれ、またはドット欠け等が無いかどうかを検査する。
乾燥機構80は、錠剤9の表面に付着したインクを乾燥させる機構である。乾燥機構80は、第2カメラ70よりも搬送経路の下流側、かつ、後述する反転機構90、不良品回収機構100、および良品排出機構110よりも搬送経路の上流側に位置する。また、乾燥機構80は、第1領域A1と第2領域A2との双方に跨がって、幅方向に延びる。乾燥機構80には、例えば、吸着ベルト42により搬送される錠剤9へ向けて、加熱された気体(熱風)を吹き付ける、熱風供給機構が用いられる。錠剤9に付着したインクは、熱風により乾燥して、錠剤9の表面に定着する。
反転機構90は、吸着ベルト42により搬送される錠剤9の表裏を反転させるとともに、第1領域A1から第2領域A2へ錠剤9を移動させる機構である。反転機構90は、不良品回収機構100および良品排出機構110よりも搬送経路の下流側、かつ、吸着ドラム30よりも搬送経路の上流側に位置する。
図6は、吸着コンベア40および反転機構90を、図1中の白抜き矢印V1の方向から見た図である。なお、図6では、吸着コンベア40の後述する受け部材43の図示を省略している。図1、図3、および図6に示すように、本実施形態の反転機構90は、第1傾斜ドラム91、第2傾斜ドラム92、第3傾斜ドラム93、第4傾斜ドラム94、第5傾斜ドラム95、および第6傾斜ドラム96を有する。
第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92は、幅方向に隣接して配置される。第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94は、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92よりも搬送経路の下流側において、幅方向に隣接して配置される。第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96は、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94よりも搬送経路の下流側において、幅方向に隣接して配置される。以下では、吸着コンベア40の搬送経路上の、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92が設けられる位置を「第1反転位置P3」、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94が設けられる位置を「第2反転位置P4」、第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96が設けられる位置を「第3反転位置P5」、とそれぞれ称する。
第1傾斜ドラム91は、幅方向に対して傾斜した第1軸C1を中心とする円錐状の第1側面910を有する。第1側面910の一部は、吸着ベルト42の第1領域A1と、僅かな隙間を介して対向する。また、第1傾斜ドラム91は、モータ91Mの出力軸に固定されている。モータ91Mを駆動させると、第1傾斜ドラム91は、第1軸C1を中心として回転する。
第2傾斜ドラム92は、幅方向に対して傾斜した第2軸C2を中心とする円錐状の第2側面920を有する。第1傾斜ドラム91と第2傾斜ドラム92とは、互いの頂部が対向するように、幅方向に隣接配置される。第2側面920の一部は、吸着ベルト42の第2領域A2と、僅かな隙間を介して対向する。第2側面920の他の一部は、第1側面910と、僅かな隙間を介して対向する。また、第2傾斜ドラム92は、モータ92Mの出力軸に固定されている。モータ92Mを駆動させると、第2傾斜ドラム92は、第2軸C2を中心として回転する。
本実施形態では、吸着コンベア40の搬送方向に見たときの、第1傾斜ドラム91の頂角と、第2傾斜ドラム92の頂角とは、いずれも90°である。また、吸着ベルト42の外周面420に対する第1軸C1の傾斜角度は、45°である。また、吸着ベルト42の外周面420に対する第2軸C2の傾斜角度は、45°である。したがって、第1側面910と第2側面920とは、外周面420に対して90°の位置において、互いに対向する。また、第1傾斜ドラム91と第2傾斜ドラム92とは、互いに同一の形状、構造、および大きさを有する。このため、第1傾斜ドラム91と第2傾斜ドラム92とを、部品として共通化できる。これにより、錠剤印刷装置1の製造コストを低減できる。
第1側面910には、複数の吸着孔911が設けられている。複数の吸着孔911は、第1軸C1を中心として円環状に、等角度間隔で設けられている。同様に、第2側面920にも、複数の吸着孔921が設けられている。複数の吸着孔921は、第2軸C2を中心として円環状に、等角度間隔で設けられている。
第1傾斜ドラム91の内部空間の圧力は、図示を省略した吸引機構によって、大気圧よりも低い負圧に保たれる。第1傾斜ドラム91は、この負圧によって、複数の吸着孔911に、複数の錠剤9を1つずつ保持する。同様に、第2傾斜ドラム92の内部空間の圧力も、図示を省略した吸引機構によって、大気圧よりも低い負圧に保たれる。第2傾斜ドラム92は、この負圧によって、複数の吸着孔921に、複数の錠剤9を1つずつ保持する。
図6中に破線で示したように、第1傾斜ドラム91の内部には、第4ブロー機構B4が設けられている。第4ブロー機構B4は、第1傾斜ドラム91の複数の吸着孔911のうち、第2傾斜ドラム92と対向する吸着孔911のみに、気体を吹付ける。そうすると、当該吸着孔911が、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔911における錠剤9の吸着が解除され、第1傾斜ドラム91の吸着孔911から、第2傾斜ドラム92の吸着孔921へ、錠剤9が受け渡される。
また、図6中に破線で示したように、第2傾斜ドラム92の内部には、第5ブロー機構B5が設けられている。第5ブロー機構B5は、第2傾斜ドラム92の複数の吸着孔921のうち、吸着ベルト42の第2領域A2と対向する吸着孔921のみに、気体を吹付ける。そうすると、当該吸着孔921が、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔921における錠剤9の吸着が解除され、第2傾斜ドラム92の吸着孔921から、吸着ベルト42の第2領域A2の吸着孔421へ、錠剤9が受け渡される。
なお、第2側面920における複数の吸着孔921による錠剤9の吸着力は、第1側面910における複数の吸着孔911による錠剤9の吸着力よりも、やや大きくするとよい。そうすれば、第1傾斜ドラム91の吸着孔911から第2傾斜ドラム92の吸着孔921への錠剤9の受け渡し時に、錠剤9の脱落が生じにくくなる。ただし、第1傾斜ドラム91の複数の吸着孔911の吸着力と、第2傾斜ドラム92の複数の吸着孔921の吸着力とは、同一であってもよい。
第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94は、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92と、同等の構造を有し、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92と同様に、隣接配置されている。ただし、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94は、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92が配置される第1反転位置P3よりも搬送経路の下流側の第2反転位置P4に配置される。また、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94は、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92よりも、錠剤9の幅方向の配列間隔の1つ分だけ、幅方向にずれた位置に配置されている。第3傾斜ドラム93は、モータ93Mの出力軸に固定されている。第4傾斜ドラム94は、モータ94Mの出力軸に固定されている。
第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96も、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92と、同等の構造を有し、第1傾斜ドラム91および第2傾斜ドラム92と同様に、隣接配置されている。ただし、第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96は、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94が配置される第2反転位置P4よりも搬送経路の下流側の第3反転位置P5に配置される。また、第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96は、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94よりも、錠剤9の幅方向の配列間隔の1つ分だけ、幅方向にずれた位置に配置されている。第5傾斜ドラム95は、モータ95Mの出力軸に固定されている。第6傾斜ドラム96は、モータ96Mの出力軸に固定されている。
図3に示すように、吸着ベルト42の幅方向の第1位置W1の吸着孔421に保持されて、搬送方向の第1反転位置P3まで搬送された錠剤9は、第1傾斜ドラム91へ受け渡される。第1傾斜ドラム91は、吸着ベルト42から受け取った錠剤9を、第1側面910の吸着孔911に吸着保持しつつ回転して、第2傾斜ドラム92へ受け渡す。その後、第2傾斜ドラム92は、第1傾斜ドラム91から受け取った錠剤9を、第2側面920の吸着孔921に吸着保持しつつ回転して、吸着ベルト42の幅方向の第2位置W2の吸着孔421へ受け渡す。これにより、第1領域A1に属する第1位置W1から、第2領域A2に属する第2位置W2へ、搬送経路における錠剤9の幅方向の位置が移動するとともに、錠剤9の表裏が反転する。
同様に、第3傾斜ドラム93および第4傾斜ドラム94は、搬送方向の第2反転位置P4において、第1領域A1に属する幅方向の第3位置W3から、第2領域A2に属する幅方向の第4位置W4へ、搬送経路における錠剤9の幅方向の位置を移動させるとともに、錠剤9の表裏を反転させる。また、同様に、第5傾斜ドラム95および第6傾斜ドラム96は、搬送方向の第3反転位置P5において、第1領域A1に属する幅方向の第5位置W5から、第2領域A2に属する幅方向の第6位置W6へ、搬送経路における錠剤9の幅方向の位置を移動させるとともに、錠剤9の表裏を反転させる。
不良品回収機構100は、後述する制御部120によって不良品と判定された錠剤9を吸着コンベア40から搬出するための機構である。良品排出機構110は、後述する制御部120によって良品と判定された錠剤9を吸着コンベア40から搬出するための機構である。不良品回収機構100および良品排出機構110の詳細な構成については、後述する。
制御部120は、錠剤印刷装置1内の各部を動作制御するための手段である。図7は、制御部120と、錠剤印刷装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図7中に概念的に示したように、制御部120は、CPU等のプロセッサ121、RAM等のメモリ122、およびハードディスクドライブ等の記憶部123を有するコンピュータにより構成される。記憶部123内には、印刷処理を実行するためのコンピュータプログラムCPが、インストールされている。
また、図7に示すように、制御部120は、上述したフィーダ10、搬送コンベア20(モータM1を含む)、吸着ドラム30(モータM2および第1吸引機構302を含む)、吸着コンベア40(モータM3、第2吸引機構44、および第1ブロー機構B1を含む)、第1カメラ50、印刷部60(ヘッド61を含む)、第2カメラ70、乾燥機構80、反転機構90(モータ91M〜モータ96M、第4ブロー機構B4、第5ブロー機構B5、および吸引機構を含む)、不良品回収機構100(後述する第2ブロー機構B2を含む)、および良品排出機構110(後述するモータM4および第3ブロー機構B3を含む)と、それぞれ有線または無線により通信可能に接続されている。制御部120は、記憶部123に記憶されたコンピュータプログラムCPやデータをメモリ122に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムCPに基づいて、プロセッサ121が演算処理を行うことにより、上述の各部を動作制御する。これにより、複数の錠剤9の搬送と、各錠剤9に対する印刷処理とが進行する。
また、上述のとおり、制御部120は、第1カメラ50および第2カメラ70から受信した画像における画素の輝度値の分布を解析し、その解析結果に基づいて、各錠剤9における欠け等の欠陥の有無や、錠剤9に印刷された画像における汚れ、印刷箇所のずれ、またはドット欠け等の有無を検査する。そして、検査した結果に基づいて、各錠剤9が良品か不良品かを判定する。すなわち、制御部120は、印刷位置よりも搬送方向の下流側の判定位置(第2カメラ70の下方位置付近)において、錠剤9の印刷状態や形状の良否を判定する判定部として機能する。
<2.各排出機構および吸着コンベアの詳細な構成>
続いて、不良品回収機構100および良品排出機構110と、不良品回収機構100および良品排出機構110の付近における吸着コンベア40の詳細な構成について、説明する。図8は、吸着コンベア40、不良品回収機構100(図示一部省略)、および良品排出機構110を、図2中の白抜き矢印V2の方向から見た図である。
不良品回収機構100は、搬送経路上の判定位置よりも下流側の不良品排出位置P6において、制御部120により不良品と判定された錠剤9を吸着コンベア40から搬出するための排出機構である。図8に示すように、不良品回収機構100は、不良品シュート101と、第2ブロー機構B2と、図示を省略した回収ボックスとを有する。
不良品シュート101は、乾燥機構80よりも搬送経路の下流側、かつ、良品排出機構110よりも搬送経路の上流側に位置する。不良品シュート101は、円筒状に形成される。不良品シュート101の上端部の開口である不良品回収口102は、吸着ベルト42の外周面420の第2領域A2と間隙を隔てて鉛直方向に対向する。
第2ブロー機構B2は、吸着ベルト42の内側、かつ、不良品回収口102と吸着ベルト42を介して対向する位置に、設けられている。第2ブロー機構B2は、ノズル103を有する。不良品と判定された錠剤9を吸着保持する吸着孔421が、不良品回収口102と対向する不良品排出位置P6に到達すると、第2ブロー機構B2は、吸着ベルト42の複数の吸着孔421のうち、不良品排出位置P6の吸着孔421のみに、鉛直下向きに気体を吹き付ける。そうすると、当該吸着孔421が、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔421における錠剤9の吸着が解除され、吸着ベルト42から不良品回収口102へ、錠剤9が落下する。
吸着ベルト42の吸着孔421から不良品シュート101の不良品回収口102へ落下した錠剤9は、不良品シュート101の内部を通って上述の回収ボックス内に収容される。そして、回収ボックス内に収容された錠剤9が、作業者等によって回収され、錠剤印刷装置1の外部へ廃棄される。
良品排出機構110は、搬送経路上の判定位置および不良品排出位置P6よりも下流側の良品排出位置P7において、制御部120により良品と判定された錠剤9を吸着コンベア40から搬出するための排出機構である。図8に示すように、良品排出機構110は、良品シュート111と、第3ブロー機構B3と、良品排出コンベア112と、カバー113とを有する。
良品シュート111は、不良品回収機構100よりも搬送経路の下流側に位置する。良品シュート111は、円筒形状を有しつつ、一部で曲がった構造を有する。良品シュート111の上端部の開口である良品排出口114は、吸着ベルト42の外周面420の第2領域A2と間隙を隔てて鉛直方向に対向する。
第3ブロー機構B3は、吸着ベルト42の内側、かつ、良品排出口114と吸着ベルト42を介して対向する位置に、設けられている。第3ブロー機構B3は、ノズル117を有する。良品と判定された錠剤9を吸着保持する吸着孔421が、良品排出口114と対向する良品排出位置P7に到達すると、第3ブロー機構B3は、吸着ベルト42の複数の吸着孔421のうち、良品排出位置P7の吸着孔421のみに、鉛直下向きに気体を吹き付ける。そうすると、当該吸着孔421が、大気圧よりも高い陽圧となる。これにより、当該吸着孔421における錠剤9の吸着が解除され、吸着ベルト42から良品排出口114へ、錠剤9が落下する。
吸着ベルト42の吸着孔421から良品シュート111の良品排出口114へ落下した錠剤9は、良品シュート111の内部を通って良品排出コンベア112へ落下する。良品排出コンベア112は、上述の搬送コンベア20と同等の構成を有する。良品排出コンベア112のプーリ115がモータM4から得られる動力により回転することによって、搬送ベルト116が、図8中の矢印の方向に回動する。良品排出コンベア112へ落下した複数の錠剤9は、搬送ベルト116に載置されつつ、錠剤印刷装置1の外部へ搬出される。
図9は、図8における不良品排出位置P6および良品排出位置P7の付近をさらに拡大した図である。図9に示すように、吸着コンベア40において、吸着ベルト42の内側には、受け部材43が設けられ、錠剤印刷装置1の筐体に固定されている。ここで、上述のとおり、吸着ベルト42は、一対のプーリ41の間に架け渡された環状構造を有する。受け部材43は、当該吸着ベルト42の内側の面に沿って、かつ、吸着ベルト42の内側の面とは微小間隙D1を隔てて配置される。不良品排出位置P6および良品排出位置P7付近においては、受け部材43は、吸着ベルト42の上面431(内側の面)と微小間隙D1を隔てて配置される。吸着コンベア40において、受け部材43が設けられることによって、吸着ベルト42がより安定して保持される。
また、図9に示すように、吸着ベルト42の不良品排出位置P6および良品排出位置P7付近において、吸着ベルト42の上面431は、錠剤9が吸着保持されている吸着ベルト42の下面432とは反対側を向きつつ、受け部材43の下面と対向している。吸着ベルト42の複数の吸着孔421はそれぞれ、吸着ベルト42を厚み方向(搬送方向および幅方向に対して垂直な方向であり、不良品排出位置P6および良品排出位置P7付近においては上下方向)に貫通して微小間隙D1と連通している。さらに、受け部材43は、複数の貫通孔430を有している。複数の貫通孔430はそれぞれ、受け部材43を厚み方向(不良品排出位置P6および良品排出位置P7付近においては上下方向)に貫通する。なお、第1ブロー機構B1のノズル、第2ブロー機構B2のノズル103、および第3ブロー機構B3のノズル117は、それぞれ貫通孔430を貫通し、先端が吸着ベルト42の吸着孔421付近まで到達している。
受け部材43に貫通孔430が設けられることにより、受け部材43のさらに内側(不良品排出位置P6および良品排出位置P7付近においては上側)に位置する空間R2と、微小間隙D1とが連通する。ここで、第2吸引機構44は、錠剤印刷装置1の駆動時において、常に空間R2から気体を吸い出すことによって、空間R2を大気圧よりも低い負圧にする。そうすると、空間R2に加え、さらに複数の貫通孔430を介して微小間隙D1から気体が吸い出され、複数の吸着孔421が負圧となる。これにより、複数の吸着孔421において、錠剤9が安定して吸着保持される。
さらに、本実施形態では、搬送経路上の不良品排出位置P6よりも直ぐ下流側に位置する第1制限位置P8において、第1遮蔽部材451が設けられている。また、搬送経路上の良品排出位置P7よりも直ぐ下流側に位置する第2制限位置P9において、第2遮蔽部材452が設けられている。
第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452はそれぞれ、微小間隙D1に位置し、受け部材43の下面や錠剤印刷装置1の筐体に固定される。ただし、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452の上部は、受け部材43の下面より上方まで延びていてもよい。また、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452はそれぞれ、第2領域A2の幅方向の3つの吸着孔421の上方を覆う。
第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452はそれぞれ、受け部材43の貫通孔430の一部を閉塞する。これにより、第1制限位置P8および第2制限位置P9の付近においてはそれぞれ、吸着孔421の吸着力が弱まる。ただし、これらの吸着孔421は、第1遮蔽部材451または第2遮蔽部材452によって閉塞された貫通孔430とは別の貫通孔430とも連通しているので、吸着力は完全にゼロにはならない。これにより、錠剤9が第1制限位置P8または第2制限位置P9を通過する際にも、当該吸着孔421において継続して錠剤9を吸着保持することが可能となっている。
また、本実施形態では、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452が、それぞれ、吸着ベルト42の下面432側ではなく、上面431側の微小間隙D1に位置することによって、錠剤9を通過させるためのスペースを維持し、錠剤9を支障なく搬送することができる。なお、不良品排出位置P6から良品排出位置P7までは、良品と判定された錠剤9が継続して吸着保持されるものの、良品排出位置P7を通過すると、すべての錠剤9は吸着孔421から良品シュート111へ落下する。このため、良品排出位置P7を通過した後は、吸着孔421の吸着力は完全にゼロになってもよい。
上述のとおり、第2ブロー機構B2は、不良品排出位置P6に到達した吸着孔421に、気体を吹き付ける。第3ブロー機構B3は、良品排出位置P7に到達した吸着孔421に、気体を吹き付ける。これにより、錠剤9の表面からより微粉が発生する。このため、仮に第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452が設けられない場合、錠剤9から発生した微粉は、吸着ベルト42の移動に伴って生じる、吸着ベルト42の下面に沿って流れる気流によって搬送方向の下流側へ少し移動し、吸着ベルト42の吸着孔421や吸着孔421の周囲に再び付着する虞があった(後述する図10の右図参照)。この場合、微粉が付着した吸着ベルト42をその後にそのまま用いて新たに錠剤9を搬送し、第1カメラ50および第2カメラ70によって錠剤9を撮影すると、得られた画像データにおいて錠剤9と微粉の付着した吸着孔421との判別が難しくなり、制御部120による検査の結果に不具合が生じる虞があった。
しかしながら、本実施形態では、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452が貫通孔430の一部を閉塞することによって、不良品排出位置P6および良品排出位置P7の下流側の第1制限位置P8および第2制限位置P9の付近において、吸着孔421の吸着力が弱まる。これにより、錠剤9から発生した微粉が、吸着孔421に再び付着することが抑制される。
図10は、搬送経路上の良品排出位置P7よりも直ぐ下流側に位置する第2制限位置P9において、上述の第2遮蔽部材452を設けた場合と、第2遮蔽部材452を設けなかった場合とで、それぞれ本実施形態の錠剤印刷装置1を用いて約100万個の錠剤9の処理を行った後の吸着ベルト42に見られる効果を検証した結果を示す。図10の左図は、第2遮蔽部材452を設けた場合における、錠剤印刷装置1を用いて約100万個の錠剤9の処理を行った後の吸着ベルト42を撮影した画像を示している。図10の右図は、第2遮蔽部材452を設けなかった場合における、錠剤印刷装置1を用いて約100万個の錠剤9の処理を行った後の吸着ベルト42を撮影した画像を示している。
図10に示すとおり、第2遮蔽部材452を設けた場合(左図)の方が、第2遮蔽部材452を設けなかった場合(右図)と比べて、錠剤9から発生した微粉が吸着ベルト42の吸着孔421および吸着孔421付近へ付着することが抑制されることが目視結果として確認された。なお、本発明の錠剤印刷装置1を用いた処理工程においては、通常、最終的に約99%以上の錠剤9が良品として判定され、良品排出機構110によって排出される(すなわち、第3ブロー機構B3から気体が吹き付けられる)ため、より効果が期待される第2遮蔽部材452のみを設けて、検証を行った。
なお、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452の搬送方向の長さは、錠剤9の重量や体積に加え、錠剤9の搬送速度等も考慮して、決定すればよい。また、上述の検証時のように、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452のうちの一方(例えば、第2遮蔽部材452)のみを設けてもよい。さらに、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452はそれぞれ、受け部材43等に固定されつつ、受け部材43の貫通孔430の一部を閉塞する代わりに、吸着ベルト42の吸着孔421の一部を閉塞する構造であってもよい。すなわち、第1遮蔽部材451は、第1制限位置P8において、受け部材43の貫通孔430および吸着ベルト42の吸着孔421の少なくとも一部を閉塞する構造であればよい。第2遮蔽部材452は、第2制限位置P9において、受け部材43の貫通孔430および吸着ベルト42の吸着孔421の少なくとも一部を閉塞する構造であればよい。
<3.処理の流れについて>
続いて、上述の錠剤印刷装置1を用いた搬送処理および印刷処理の流れについて、説明する。以下では、ある1つの錠剤9に対して行われる処理について、順に説明する。ただし、この錠剤印刷装置1は、複数の錠剤9を順次に搬送経路に沿って搬送しつつ所定の処理を行う。したがって、錠剤印刷装置1の内部には、同時に複数の錠剤9が存在する。
図11は、錠剤印刷装置1における処理の流れを示したフローチャートである。錠剤印刷装置1に複数の錠剤9が投入されると(ステップS1)、まず、フィーダ10は、複数の錠剤9を搬送コンベア20へ供給する。搬送コンベア20に供給された複数の錠剤9は、搬送ベルト22の上面に載置され、搬送ベルト22の回動に伴い、第1受渡位置P1まで搬送方向に略水平に移動する(ステップS2)。
次に、錠剤9は、第1受渡位置P1において、吸着ドラム30の吸着孔301に吸着保持され、吸着ドラム30の回転によって上方の第2受渡位置P2まで搬送方向に移動する。このとき、複数の錠剤9の搬送方向の間隔が吸着孔301の間隔に応じた所定の間隔となるように整列される。錠剤9が第2受渡位置P2まで到着すると、吸着孔301における錠剤9の吸着が解除される。これにより、吸着ドラム30から吸着コンベア40へ、錠剤9が受け渡される(ステップS3)。
続いて、錠剤9は、吸着ベルト42の第1領域A1の吸着孔421に吸着保持される。そして、吸着ベルト42の回動に伴い、環状の搬送経路に沿って、錠剤9が搬送される。以下では、第1領域A1の吸着孔421に保持された状態において、錠剤9の外側を向く面を「第1面」と称する。また、当該状態において、吸着孔421に吸着される面を「第2面」と称する。図2および図3では、第1面と第2面とを区別するために、錠剤9の第1面に斜線を付している。ただし、この「第1面」および「第2面」は、錠剤9の本来の表裏面とは無関係である。例えば、錠剤9が片面のみに割線130(図13参照)を有する割線錠である場合に、第1領域A1に保持される複数の錠剤9の中に、割線130を有する面が第1面となる錠剤9と、割線130が無い面が第1面となる錠剤9とが、混在していてもよい。
錠剤9が第1カメラ50の下方に到達すると、第1カメラ50は、錠剤9の第1面を撮影する。これにより、錠剤9の第1面の画像データを取得する。取得された画像データは、第1カメラ50から制御部120へ送信される。制御部120は、第1カメラ50から受信した画像データに基づいて、第1面の印刷前検査を行う(ステップS4)。具体的には、吸着孔421における錠剤9の有無、錠剤9の表裏、錠剤9の鉛直軸周りの回転姿勢、錠剤9の吸着孔421に対する位置ずれ、錠剤9の形状欠陥の有無、等が検査される。
次に、錠剤9が印刷部60の下方の印刷位置に到達すると、4つのヘッド61が、錠剤9の第1面に向けてインク滴を吐出する。これにより、錠剤9の第1面に印刷処理が行われる。その結果、錠剤9の第1面に画像が印刷される(ステップS5)。このとき、制御部120は、上述したステップS4の検査結果に基づいて、各錠剤9に印刷すべき画像を調整する。例えば、割線130を有する面かその反対側の面かに応じて適切な画像を選択し、選択された画像を、各錠剤9の回転姿勢に応じて回転させる。そして、調整後の画像に基づいて、ヘッド61に印刷信号を入力する。その結果、各錠剤9の第1面に、適切な画像が適切な姿勢で印刷される。
続いて、錠剤9が第2カメラ70の下方の判定位置に到達すると、第2カメラ70は、錠剤9の第1面を撮影する。これにより、錠剤9の第1面の画像データを取得する。取得された画像データは、第2カメラ70から制御部120へ送信される。また、制御部120は、第2カメラ70から受信した画像データに基づいて、第1面の印刷後検査を行う(ステップS6)。具体的には、制御部120は、例えば、第2カメラ70から受信した画像データと、予め用意された正常画像のデータとを、比較することにより、各錠剤9の第1面の印刷状態の良否を判定する。
続いて、錠剤9が乾燥機構80の下方の位置に到達すると、乾燥機構80は、錠剤9の第1面に向けて、熱風を吹き付ける。これにより、錠剤9の第1面に付着したインクが乾燥して、第1面にインクが定着する(ステップS7)。
その後、錠剤9が搬送経路上の反転位置である第1反転位置P3,第2反転位置P4,または第3反転位置P5に到達すると、反転機構90が、錠剤9の表裏を反転させるとともに、第1領域A1から第2領域A2へ錠剤9を移動させる(ステップS8)。このステップS8により、錠剤9は、第2領域A2の吸着孔421に第1面が吸着され、第2面が外側を向く状態となる。
続いて、錠剤9が第1カメラ50の下方に到達すると、第1カメラ50は、錠剤9の第2面を撮影する。これにより、錠剤9の第2面の画像データを取得する。取得された画像データは、第1カメラ50から制御部120へ送信される。また、制御部120は、第1カメラ50から受信した画像データに基づいて、第2面の印刷前検査を行う(ステップS9)。具体的には、吸着孔421における錠剤9の有無、錠剤9の表裏、錠剤9の鉛直軸周りの回転姿勢、錠剤9の吸着孔421に対する位置ずれ、錠剤9の形状欠陥の有無、等が検査される。
次に、錠剤9が印刷部60の下方の印刷位置に到達すると、4つのヘッド61が、錠剤9の第2面に向けてインク滴を吐出する。これにより、錠剤9の第2面に印刷処理が行われる。その結果、錠剤9の第2面に画像が印刷される(ステップS10)。このとき、制御部120は、上述したステップS9の検査結果に基づいて、各錠剤9に印刷すべき画像を調整する。例えば、割線130を有する面かその反対側の面かに応じて適切な画像を選択し、選択された画像を、各錠剤9の回転姿勢に応じて回転させる。そして、調整後の画像に基づいて、ヘッド61に印刷信号を入力する。その結果、各錠剤9の第2面に、適切な画像が適切な姿勢で印刷される。
続いて、錠剤9が第2カメラ70の下方の判定位置に到達すると、第2カメラ70は、錠剤9の第2面を撮影する。これにより、錠剤9の第2面の画像データを取得する。取得された画像データは、第2カメラ70から制御部120へ送信される。また、制御部120は、第2カメラ70から受信した画像データに基づいて、第2面の印刷後検査を行う(ステップS11)。具体的には、制御部120は、例えば、第2カメラ70から受信した画像データと、予め用意された正常画像のデータとを、比較することにより、各錠剤9の第2面の印刷状態の良否を判定する。
続いて、錠剤9が乾燥機構80の下方の位置に到達すると、乾燥機構80は、錠剤9の第2面に向けて、熱風を吹き付ける。これにより、錠剤9の第2面に付着したインクが乾燥して、第2面にインクが定着する(ステップS12)。
上述のとおり、制御部120は、第1カメラ50および第2カメラ70から受信した画像データに基づいて、錠剤9の印刷状態の良否や欠け等の形状欠陥の有無を判定する。すなわち、制御部120は、印刷位置よりも搬送方向の下流側の判定位置において、錠剤9の印刷状態や形状の良否を判定する判定部として機能する。さらに、判定部は、各錠剤9に対して、印刷状態が良く、かつ、欠け等の形状欠陥の無い良品であるか、それとも、印刷不良または形状欠陥が有る不良品であるかを判定する(ステップS13)。
錠剤9が判定部により不良品であると判定された場合(ステップS13=NO)、その後、不良品と判定された錠剤9が判定位置よりも搬送方向の下流側の不良品排出位置P6に到達すると、当該錠剤9が吸着保持された吸着コンベア40の吸着孔421に陽圧が作用されて吸着孔421における錠剤9の吸着が解除される。これにより、不良品と判定された錠剤9は、不良品回収口102へ排出される(ステップS14)。また、このとき、搬送経路上の不良品排出位置P6よりも直ぐ下流側に位置する第1制限位置P8に設けられた第1遮蔽部材451によって、第1制限位置P8付近の吸着孔421の吸着力が弱まる。このため、上述の吸着解除時に錠剤9から発生した微粉が、吸着孔421に再び付着することが抑制される。
錠剤9が判定部により良品であると判定された場合(ステップS13=YES)、その後、良品と判定された錠剤9が判定位置よりも搬送方向の下流側の良品排出位置P7に到達すると、当該錠剤9が吸着保持された吸着コンベア40の吸着孔421に陽圧が作用されて吸着孔421における錠剤9の吸着が解除される。これにより、良品と判定された錠剤9は、良品排出口114へ排出される(ステップS15)。良品排出口114から良品排出コンベア112へ落下した複数の錠剤9は、搬送ベルト116に載置されつつ、錠剤印刷装置1の外部へ搬出される。また、このとき、搬送経路上の良品排出位置P7よりも直ぐ下流側に位置する第2制限位置P9に設けられた第2遮蔽部材452によって、第2制限位置P9付近の吸着孔421の吸着力が弱まる。このため、上述の吸着解除時に錠剤9から発生した微粉が、吸着孔421に再び付着することが抑制される。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
図12は、上述の実施形態の図8における不良品排出位置P6および良品排出位置P7の付近をさらに拡大した図の変形例である。図12に示すように、本変形例では、上述の第3ブロー機構B3は設けられていない。一方で、上述の実施形態と同様に、搬送経路上の不良品排出位置P6よりも直ぐ下流側に位置する第1制限位置P8において、第1遮蔽部材451が設けられている。また、搬送経路上の良品排出位置P7よりも直ぐ下流側に位置する第2制限位置P9において、第2遮蔽部材452Bが設けられている。第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452Bはそれぞれ、微小間隙D1に位置し、受け部材43の下面や錠剤印刷装置1の筐体に固定される。また、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452Bはそれぞれ、第2領域A2の幅方向の3つの吸着孔421の上方を覆う。そして、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452Bはそれぞれ、受け部材43の貫通孔430の一部を閉塞する。なお、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452Bはそれぞれ、受け部材43等に固定されつつ、受け部材43の貫通孔430の一部を閉塞する代わりに、吸着ベルト42の吸着孔421の一部を閉塞する構造であってもよい。
本変形例の第2遮蔽部材452Bは、上述の実施形態における第2遮蔽部材452よりも、搬送方向に長い。このため、本実施形態において第2遮蔽部材452Bによって閉塞される受け部材43の貫通孔430の面積は、上述の実施形態において第2遮蔽部材452によって閉塞される受け部材43の貫通孔430の面積よりも広い。これにより、第2制限位置P9の付近においては、吸着孔421の吸着力が相当に弱まる。この結果、第2制限位置P9では、第2ブロー機構B2から気体が吸着ベルト42の吸着孔421へ吹き付けられることはないものの、吸着孔421の吸着力が相当に弱まることにより、吸着孔421における錠剤9の吸着が解除され、吸着ベルト42から良品シュート111の良品排出口114へ、錠剤9が自然に落下する。すなわち、本変形例の第2遮蔽部材452は、第2制限位置P9において、受け部材43の貫通孔430の少なくとも一部を閉塞することによって、吸着ベルト42の吸着孔421における錠剤9の吸着を解除する排出機構となっている。なお、図12に示すように、本変形例の良品シュート111Bの良品排出口114Bは、第2遮蔽部材452Bの搬送方向の長さに合わせて、上述の実施形態の良品シュート111の良品排出口114よりも搬送方向に長く設けられることが望ましい。
また、上述のとおり、本変形例では、第1遮蔽部材451および第2遮蔽部材452Bがそれぞれ受け部材43の貫通孔430の一部を閉塞することによって、不良品排出位置P6および良品排出位置P7の下流側の第1制限位置P8および第2制限位置P9の付近の吸着孔421の吸着力が弱まる。これにより、錠剤9から発生した微粉が、吸着孔421に再び付着することが抑制される。
また、上述の実施形態および変形例において、第2遮蔽部材452Bは、微小間隙D1に位置し、受け部材43の下面側から受け部材43の貫通孔430を閉塞する構造を有していた。しかしながら、良品排出位置P7を通過すると、すべての錠剤9は吸着孔421から良品シュート111へ落下するため、第2遮蔽部材452Bは、吸着ベルト42の吸着孔421の下方に位置し、吸着ベルト42の下面432側から吸着孔421を閉塞する構造を有していてもよい。そして、第2遮蔽部材452Bは、搬送される錠剤9と接触することによって、錠剤9を吸着ベルト42から落下させる構成を有していてもよい。そして、この場合でも、良品排出位置P7の下流側の第2制限位置P9の付近の吸着孔421の吸着力が弱まる。これにより、錠剤9から発生した微粉が、吸着孔421に再び付着することが抑制される。
また、上述の実施形態および変形例において、吸着ベルト42の上面431(内側の面)は、錠剤9が吸着保持されている吸着ベルト42の下面432とは反対側を向いていた。受け部材43は、吸着ベルト42の上面431と、微小間隙D1を隔てて配置されていた。また、受け部材43の貫通孔430は、受け部材43の上側の空間R2と微小間隙D1とに連通していた。また、第2吸引機構44は、受け部材43の上側の空間R2から気体を吸い出す構成を有していた。しかしながら、これらの位置関係は、異なっていてもよい。例えば、受け部材43は、吸着ベルト42における錠剤9を吸着保持する面とは異なる一方の面と、微小間隙D1を隔てて配置されていればよい。また、受け部材43の貫通孔430は、受け部材43に隣接する(一方に位置する)空間R2と微小間隙D1とに連通していればよい。また、第2吸引機構44は、受け部材43に隣接する(一方に位置する)空間R2から気体を吸い出す構成を有していればよい。
また、上述の実施形態および変形例において、吸着コンベア40の外周面420には、複数の吸着孔421は、搬送方向および幅方向に、等間隔に配列されていた。しかしながら、吸着コンベア40の外周面420において、複数の吸着孔421は、搬送方向または幅方向に、不等間隔に配列されていてもよい。また、上述の実施形態および変形例において、各吸着孔421は、真円形状の小孔であった。しかしながら、各吸着孔421は、非真円形状の孔であってもよい。また、吸着孔421は、2本のベルトの間に形成されたスリットであってもよい。
また、上述の実施形態および変形例の錠剤印刷装置1は、吸着コンベア40による搬送経路上の印刷位置において錠剤9の表面に印刷処理を行う印刷部60を備えていた。しかしながら、錠剤印刷装置1は、錠剤9の包装を行う包装装置等の他の処理部を備えていてもよい。すなわち、上述の実施形態および変形例における、「印刷位置」は「処理位置」として、「印刷処理」は「所定の処理」として、「錠剤の印刷状態の良品を判定する」は「錠剤の処理状態の良否を判定する」として、読み替えられるものとする。
上述の実施形態では、第1傾斜ドラム91〜第6傾斜ドラム96は、いずれも、円錐状の側面を有していた。しかしながら、第1傾斜ドラム91〜第6傾斜ドラム96の側面の形状は、四角錐、六角錐、八角錐などの多角錐状であってもよい。
また、上述の実施形態では、印刷部60に、4つのヘッド61が設けられていた。しかしながら、印刷部60に含まれるヘッド61の数は、1〜3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
また、装置内の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上述の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 錠剤印刷装置
9 錠剤
10 フィーダ
20 搬送コンベア
21 プーリ
22 搬送ベルト
30 吸着ドラム
40 吸着コンベア
41 プーリ
42 吸着ベルト
43 受け部材
44 第2吸引機構
50 第1カメラ
60 印刷部
61 ヘッド
70 第2カメラ
80 乾燥機構
90 反転機構
100 不良品回収機構
101 不良品シュート
102 不良品回収口
103 ノズル
110 良品排出機構
111,111B 良品シュート
112 良品排出コンベア
113 カバー
114,114B 良品排出口
115 プーリ
116 搬送ベルト
117 ノズル
120 制御部
301 吸着孔
302 第1吸引機構
420 外周面
421 吸着孔
430 貫通孔
451 第1遮蔽部材
452,452B 第2遮蔽部材
A1 第1領域
A2 第2領域
B2 第2ブロー機構
B3 第3ブロー機構
D1 微小間隙
P6 不良品排出位置
P7 良品排出位置
P8 第1制限位置
P9 第2制限位置
R2 空間

Claims (9)

  1. 複数の粒状物を搬送して所定の処理を行う搬送処理装置であって、
    複数の吸着孔を有し、前記吸着孔に前記粒状物を吸着保持しつつ所定の搬送経路に沿って移動させる、吸着ベルトと、
    前記搬送経路上の排出位置において、前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、排出口へ前記粒状物を落下させる排出機構と、
    前記吸着ベルトの一方の面と微小間隙を隔てて配置される受け部材と、
    前記受け部材の一方に位置する空間を負圧にする負圧発生部と、
    を有し、
    前記受け部材は、前記空間と前記微小間隙とを連通する貫通孔を有し、
    前記複数の吸着孔はそれぞれ、前記吸着ベルトを貫通して前記微小間隙と連通し、
    前記搬送経路上の前記排出位置と同じか、前記排出位置よりも下流側に位置する制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部が閉塞される、搬送処理装置。
  2. 請求項1に記載の搬送処理装置であって、
    前記排出機構は、前記排出位置において、前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させることによって前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除するブロー機構である、搬送処理装置。
  3. 請求項2に記載の搬送処理装置であって、
    前記制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部を閉塞する遮蔽部材
    をさらに有する、搬送処理装置。
  4. 請求項3に記載の搬送処理装置であって、
    前記搬送経路上の処理位置において、前記粒状物の表面に前記所定の処理を行う処理部と、
    前記搬送経路上の前記処理位置よりも下流側の判定位置において、前記粒状物の処理状態の良否を判定する判定部と、
    をさらに有し、
    前記排出機構は、前記搬送経路上の前記判定位置よりも下流側の前記排出位置である良品排出位置において、前記判定部により良品と判定された前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させて前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、前記排出口である良品排出口へ前記粒状物を落下させる、搬送処理装置。
  5. 請求項3に記載の搬送処理装置であって、
    前記搬送経路上の処理位置において、前記粒状物の表面に前記所定の処理を行う処理部と、
    前記搬送経路上の前記処理位置よりも下流側の判定位置において、前記粒状物の処理状態の良否を判定する判定部と、
    をさらに有し、
    前記排出機構は、前記搬送経路上の前記判定位置よりも下流側の前記排出位置である不良品排出位置において、前記判定部により不良品と判定された前記粒状物が吸着保持された前記吸着孔に陽圧を作用させて前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除し、前記排出口である不良品回収口へ前記粒状物を落下させる、搬送処理装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の搬送処理装置であって、
    前記遮蔽部材の少なくとも一部は、前記微小間隙に位置し、前記受け部材の前記貫通孔の少なくとも一部を閉塞する、搬送処理装置。
  7. 請求項1に記載の搬送処理装置であって、
    前記排出機構は、前記制限位置において、前記受け部材の前記貫通孔および前記吸着ベルトの前記吸着孔の少なくとも一部を閉塞することによって前記吸着孔における前記粒状物の吸着を解除する遮蔽部材である、搬送処理装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の搬送処理装置であって、
    マンセル表色系において、前記粒状物の明度は、前記吸着ベルトの前記粒状物を吸着保持する外表面の明度よりも大きい、搬送処理装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の搬送処理装置であって、
    前記粒状物はコーティング錠、糖衣錠、およびカプセル錠を除く錠剤または錠菓である、搬送処理装置。
JP2020003072A 2020-01-10 2020-01-10 搬送処理装置 Active JP7412188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003072A JP7412188B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 搬送処理装置
KR1020200180161A KR20210090546A (ko) 2020-01-10 2020-12-21 반송 처리 장치
CN202110003264.2A CN113102299A (zh) 2020-01-10 2021-01-04 传输处理装置
TW110100535A TWI803801B (zh) 2020-01-10 2021-01-07 搬運處理裝置
JP2023219785A JP2024045130A (ja) 2020-01-10 2023-12-26 搬送処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003072A JP7412188B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 搬送処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023219785A Division JP2024045130A (ja) 2020-01-10 2023-12-26 搬送処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108974A true JP2021108974A (ja) 2021-08-02
JP7412188B2 JP7412188B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=76709268

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003072A Active JP7412188B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 搬送処理装置
JP2023219785A Pending JP2024045130A (ja) 2020-01-10 2023-12-26 搬送処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023219785A Pending JP2024045130A (ja) 2020-01-10 2023-12-26 搬送処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7412188B2 (ja)
KR (1) KR20210090546A (ja)
CN (1) CN113102299A (ja)
TW (1) TWI803801B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114985278A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 苏州欧瑞杰智能科技有限公司 一种基于环行线运输的金属件检测设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105107758B (zh) * 2010-06-01 2020-03-03 阿克莱机械公司 检查系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118917U (ja) * 1990-01-26 1991-12-09
JP2013121432A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 錠剤印刷装置
WO2017110625A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法
JP2018079241A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社Screenホールディングス 搬送装置および印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064004B2 (ja) 2006-12-11 2012-10-31 池上通信機株式会社 着粉除去装置及び錠剤検査装置
JP2016193043A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置
JP2017158947A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 フロイント産業株式会社 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法並びに薬剤管理システム
JP6900174B2 (ja) * 2016-06-27 2021-07-07 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置
JP2018186962A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Screenホールディングス 画像取得装置、検査装置、錠剤印刷装置、および画像取得方法
CN208150284U (zh) * 2018-03-15 2018-11-27 珠海新业电子科技有限公司 一种用于fpc板的除尘装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118917U (ja) * 1990-01-26 1991-12-09
JP2013121432A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 錠剤印刷装置
WO2017110625A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 芝浦メカトロニクス株式会社 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法
JP2018079241A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社Screenホールディングス 搬送装置および印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114985278A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 苏州欧瑞杰智能科技有限公司 一种基于环行线运输的金属件检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN113102299A (zh) 2021-07-13
TWI803801B (zh) 2023-06-01
KR20210090546A (ko) 2021-07-20
JP2024045130A (ja) 2024-04-02
JP7412188B2 (ja) 2024-01-12
TW202126279A (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111836612B (zh) 粒状物处理装置及粒状物处理方法
JP2024045130A (ja) 搬送処理装置
JP7411844B2 (ja) 搬送処理装置および搬送処理方法
JP7041608B2 (ja) 粒状物搬送装置および粒状物処理装置
TW201825070A (zh) 搬送裝置、印刷裝置及搬送方法
KR102442438B1 (ko) 반송 처리 장치
JP7336000B2 (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP6804571B2 (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP6753978B2 (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP6991920B2 (ja) 振動フィーダおよび印刷装置
JP7023733B2 (ja) 判定装置、判定方法、錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP7076523B2 (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP2023160134A (ja) 粒状物処理装置および粒状物処理方法
JP2023040456A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150