JP2021107325A - n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハ - Google Patents

n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2021107325A
JP2021107325A JP2021077913A JP2021077913A JP2021107325A JP 2021107325 A JP2021107325 A JP 2021107325A JP 2021077913 A JP2021077913 A JP 2021077913A JP 2021077913 A JP2021077913 A JP 2021077913A JP 2021107325 A JP2021107325 A JP 2021107325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon single
less
mωcm
straight body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077913A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 前川
Koichi Maekawa
浩一 前川
康人 鳴嶋
Yasuto Narushima
康人 鳴嶋
泰史 川上
Yasushi Kawakami
泰史 川上
福生 小川
Fukuo Ogawa
福生 小川
亜由美 木原
Ayumi Kihara
亜由美 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Publication of JP2021107325A publication Critical patent/JP2021107325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/30Mechanisms for rotating or moving either the melt or the crystal
    • C30B15/305Stirring of the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/02Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • C30B15/04Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • C30B30/04Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions using magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/007Apparatus for preparing, pre-treating the source material to be used for crystal growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】従来にはない、直径300mmという大径であり、かつ低抵抗率のn型シリコン単結晶のインゴットを提供する。【解決手段】赤リンを主たるドーパントとして含み、シリコン単結晶の直胴部開始位置の電気抵抗率が1.2mΩcm以上、1.7mΩcm以下であり、シリコン単結晶の直胴部最後部の電気抵抗率が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下である直径300mmウェーハ用のn型シリコン単結晶のインゴット。【選択図】図2

Description

本発明は、n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハに関する。
近年、携帯電話機等の携帯機器が広く普及している。こうした携帯機器では、長時間携行して使用可能なことが強く求められており、携帯機器に内蔵されるバッテリーの大容量化や、携帯機器自体の消費電力を低減させる取り組みがなされている。
携帯機器自体の消費電力を低減させるには、携帯機器の内部に搭載される半導体デバイスの消費電力を低減させることが必要である。
例えば、携帯機器の電力用デバイスとして使用される低耐圧パワーMOSFET(Metal Oxide Semi-Conductor Field Effect Transistor)は、通電状態となったときにその内部にある一定の電気抵抗を有するので、低耐圧パワーMOSFETに流れる電流に応じてそれ自身が電力を消費する。
したがって、低耐圧パワーMOSFETが通電状態となったときの内部抵抗を小さくすることができれば、携帯機器の消費電力を低減させることが可能となる。そのような背景から、低耐圧パワーMOSFETが通電状態となったときの抵抗を小さくするために、低電気抵抗率(以下、低抵抗率と称す)のn型シリコン単結晶が強く求められている。
ところで、従来、チョクラルスキー法によるシリコン単結晶の製造方法において、特許文献1には、シリコン単結晶の直径(直胴径)に対して、石英ルツボの内径を3倍以上とすることが好ましく、これにより、大口径のシリコン単結晶の引き上げに際しても、安定したシリコン単結晶の引き上げを行うことができるという技術が開示されている。
また、シリコンウェーハの低抵抗率化を図ることのできるドーパントとして、赤リン、ヒ素が挙げられるが、赤リンをドーパントとして低抵抗率化を図る技術として、特許文献2が提案されている。
さらに、ヒ素をドーパントとして低抵抗率化を図る技術として、特許文献3が提案されている。
特開2009−292684号公報 特許第5890587号公報 特開2011−44505号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術を、低抵抗率のn型シリコン単結晶の引き上げに利用しようとすると、揮発性ドーパントである赤リン、ヒ素等のn型ドーパントが引き上げ中に蒸発してしまい所望する低抵抗率範囲となるシリコン単結晶の歩留まり低下を生じたり、n型ドーパントの添加量増加に伴い、シリコン単結晶の有転位化が発生するという課題がある。
また、前記特許文献2に記載の技術では、赤リンをドーパントとして低抵抗率のシリコンウェーハを製造できるが、実施例に開示されるシリコンウェーハの径は、直径200mmでしかない。
さらに、前記特許文献3に記載の技術では、ヒ素をドーパントとして低抵抗率のシリコンウェーハを製造することはできるが、実施例に開示されるシリコンウェーハの径は、直径150mmでしかない。
本発明の目的は、赤リンまたはヒ素をドーパントとして、従来にはない、直径300mmという大径であり、かつ低抵抗率のn型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハを提供することにある。
本発明のn型シリコン単結晶のインゴットは、赤リンを主たるドーパントとして含み、シリコン単結晶の直胴部開始位置の電気抵抗率が1.2mΩcm以上、1.7mΩcm以下であり、前記シリコン単結晶の直胴部最後部の電気抵抗率が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmウェーハ用のn型シリコン単結晶のインゴットである。
本発明のシリコンウェーハは、前述したn型シリコン単結晶のインゴットから切り出され、電気抵抗率が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下の直径300mmのシリコンウェーハである。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハは、前述したシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が形成されていることを特徴とする。
これらの発明によれば、赤リンをドーパントとして、従来にはない、直径300mmという大径であり、かつ低抵抗率のシリコン単結晶のインゴット、低抵抗率シリコンウェーハ、および低抵抗率エピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。
本発明のn型シリコン単結晶のインゴットは、ヒ素を主たるドーパントとして含み、シリコン単結晶の直胴部開始位置の電気抵抗率が2.5mΩcm以上、3.1mΩcm以下であり、前記シリコン単結晶の直胴部最後部の電気抵抗率が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmウェーハ用のn型シリコン単結晶のインゴットである。
本発明のシリコンウェーハは、前述したn型シリコン単結晶のインゴットから切り出され、電気抵抗率が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmのシリコンウェーハである。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハは、前述したシリコンウェーハの表面にエピタキシャル成長膜が形成されていることを特徴とする。
これらの発明によれば、ヒ素をドーパントとして、従来にはない、直径300mmという大径であり、かつ低抵抗率のシリコン単結晶のインゴット、低抵抗率シリコンウェーハ、および低抵抗率エピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。
本発明の実施形態に係るシリコン単結晶の引き上げ装置の構造の一例を示す模式図。 実施例における赤リンをドーパントとした場合のシリコン単結晶(直胴径201〜230mm)の直胴長さと、抵抗率の関係を示すグラフ。 実施例における赤リンをドーパントとした場合のシリコン単結晶(直胴径201〜230mm)の直胴長さと、抵抗率の関係を示すグラフ。 実施例における赤リンをドーパントとした場合のシリコン単結晶(直胴径301〜330mm)の直胴長さと、抵抗率の関係を示すグラフ。 実施例におけるヒ素をドーパントとした場合のシリコン単結晶(直胴径301〜330mm)の直胴長さと、抵抗率の関係を示すグラフ。
[1]シリコン単結晶の引き上げ装置1の構造
図1には、本発明の実施形態に係るシリコン単結晶の製造方法を適用できるシリコン単結晶の引き上げ装置1の構造の一例を表す模式図が示されている。引き上げ装置1は、チョクラルスキー法によりシリコン単結晶10を引き上げる装置であり、外郭を構成するチャンバ2と、チャンバ2の中心部に配置されるルツボ3とを備える。
ルツボ3は、内側の石英ルツボ3Aと、外側の黒鉛ルツボ3Bとから構成される二重構造であり、回転および昇降が可能な支持軸4の上端部に固定されている。
ルツボ3の内側の石英ルツボ3Aの内径は、シリコン単結晶10の引き上げ時の直胴径に対して、1.7倍以上、2.3倍以下とされる。
具体的には、シリコン単結晶10の直胴径が201mm以上、230mm以下である場合、石英ルツボ3Aの内径は、シリコン単結晶10の直胴径の2.1倍以上、2.3倍以下とするのが好ましい。一方、シリコン単結晶10の直胴径が301mm以上、330mm以下である場合、石英ルツボ3Aの内径は、シリコン単結晶10の直胴径の1.7倍以上、2.0倍以下とするのが好ましい。
ルツボ3の内径をこれよりも大きくすると、熱遮蔽板12や、チャンバ2の開口径が大きくなるため、ドーパント蒸着物が炉体に付着し、シリコン単結晶10に異物が付着して、有転位化が発生し易くなる。
ルツボ3の内径をこのような範囲とすることにより、シリコン単結晶10と石英ルツボ3Aの間の隙間を少なくすることができるため、赤リン、ヒ素等のドーパントの蒸発を抑え、ドーパントの偏析現象による直胴部開始部における有転位化の発生を防止することができる。
ルツボ3の外側には、ルツボ3を囲む抵抗加熱式のヒータ5が設けられ、その外側には、チャンバ2の内面に沿って断熱材6が設けられている。なお、ヒータ5は、単体のものだけでなく、上下に分割され、それぞれが独立して温度設定が可能とされていてもよい。
ルツボ3の上方には、支持軸4と同軸上で逆方向または同一方向に所定の速度で回転するワイヤなどの引き上げ軸7が設けられている。この引き上げ軸7の下端には種結晶8が取り付けられている。
なお、チャンバ2内には、シリコン融液9の上方で育成中のシリコン単結晶10を囲む円筒形の水冷体が設けられていてもよい。
水冷体は、例えば、銅などの熱伝導性の良好な金属からなり、内部に流通される冷却水により強制的に冷却される。水冷体は、育成中のシリコン単結晶10の冷却を促進し、単結晶中心部および単結晶外周部の引き上げ軸方向の温度勾配を制御する役割を担う。
チャンバ2内には、筒状の熱遮蔽板12が配置されている。
熱遮蔽板12は、育成中のシリコン単結晶10に対して、ルツボ3内のシリコン融液9やヒータ5やルツボ3の側壁からの高温の輻射熱を遮断するとともに、結晶成長界面である固液界面の近傍に対しては、外部への熱の拡散を抑制し、単結晶中心部および単結晶外周部の引き上げ軸方向の温度勾配を制御する役割を担う。
チャンバ2の上部には、Arガスなどの不活性ガスをチャンバ2内に導入するガス導入口13が設けられている。チャンバ2の下部には、図示しない真空ポンプの駆動によりチャンバ2内の気体を吸引して排出する排気口14が設けられている。
ガス導入口13からチャンバ2内に導入された不活性ガスは、育成中のシリコン単結晶10と熱遮蔽板12との間を下降し、熱遮蔽板12の下端とシリコン融液9の液面との隙間(液面Gap)を経た後、熱遮蔽板12の外側、さらにルツボ3の外側に向けて流れ、その後にルツボ3の外側を下降し、排気口14から排出される。
このような育成装置を用いたシリコン単結晶10の育成の際、チャンバ2内を減圧下の不活性ガス雰囲気に維持した状態で、ルツボ3に充填した多結晶シリコンなどの固形原料をヒータ5の加熱により溶融させ、シリコン融液9を形成する。ルツボ3内にシリコン融液9が形成されると、引き上げ軸7を下降させて種結晶8をシリコン融液9に浸漬し、ルツボ3および引き上げ軸7を所定の方向に回転させながら、引き上げ軸7を徐々に引き上げ、これにより種結晶8に連なったシリコン単結晶10を育成する。
[2]シリコン単結晶の製造方法
前述した引き上げ装置1を用いて本実施形態のn型シリコン単結晶であるシリコン単結晶10を製造する場合、シリコン融液9中に、赤リンまたはヒ素を主たるドーパントとして、引き上げ当初に添加したり、または引き上げ中に適宜添加することにより、製造することができる。赤リンまたはヒ素を主たるドーパントとする場合、n型ドーパントのうち50質量%以上を赤リンまたはヒ素とするが、さらに他のドーパントを添加してもよい。
直胴径201mm以上、230mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの引き上げにおいて、赤リンをドーパントとした場合では、シリコン単結晶10の直胴部開始位置で、抵抗率を0.8mΩcm以上、1.05mΩcm以下に制御し、その後、シリコン単結晶10を引き上げて成長させるにつれて、順次シリコン単結晶10の抵抗率を下げていき、最終的に0.5mΩcm以上、0.7mΩcm以下のシリコン単結晶10を得る。
直胴径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの引き上げにおいて、赤リンをドーパントとした場合では、シリコン単結晶10の直胴部開始位置で、抵抗率を1.2mΩcm以上、1.7mΩcm以下に制御し、その後、シリコン単結晶10を引き上げて成長させるにつれて、順次シリコン単結晶10の抵抗率を下げていき、最終的にインゴットの一部が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下となるシリコン単結晶10を得る。
直胴径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの引き上げにおいて、ヒ素をドーパントとした場合では、シリコン単結晶10の直胴部開始位置で、抵抗率を2.5mΩcm以上、3.1mΩcm以下に制御し、その後、シリコン単結晶10を引き上げて成長させるにつれて、順次シリコン単結晶10の抵抗率を下げていき、最終的にインゴットの一部が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下となるシリコン単結晶10を得る。
本実施形態のシリコン単結晶10のインゴットは、一般的な引き上げ条件で引き上げることができる。その際、ルツボ3内のシリコン融液9における赤リンやヒ素といったドーパント濃度を増加させる手段としては、引き上げ中にドーパントの添加量を変化させたり、引き上げに伴う偏析現象によるドーパント濃度の上昇を利用したり、チャンバ2内に導入される不活性ガスの導入量を変化させてドーパントの蒸発を抑制し、チャンバ2内の圧力を変化させることが挙げられる。
具体的には、シリコン単結晶10の直胴部引き上げの前半においては、ドーパントの蒸発を抑制し、ルツボ3内のシリコン融液9におけるドーパント濃度を上げたい場合、Ar流量を50L/min〜150L/min、炉内圧力を40kPa〜80kPaとする。
一方、シリコン単結晶10の直胴部引き上げの後半においては、ドーパントの蒸発を促進し、シリコン単結晶10の育成の進行に伴う偏析によるドーパント濃度の濃化と相殺させて、ルツボ3内のシリコン融液9におけるドーパント濃度を維持したい場合、Ar流量を50L/min〜200L/min、炉内圧力を20kPa〜80kPa(好ましくは30kPa以上、40kPa以下)とする。
また、シリコン単結晶10の引き上げに際しては、磁場強度0.2T以上、0.4T以下の磁場を印加するのも好ましい。磁場を印加することにより、引き上げ中のシリコン単結晶10のメルト対流を抑制し、メルト内の温度ムラや乱流現象を低減することができるため、有転位化を発生させずに、確実にシリコン単結晶10の引き上げを行うことができる。
シリコン単結晶10の引き上げに際して、ヒータ5が独立して温度設定が可能な上部ヒータおよび下部ヒータを使用する場合、上部ヒータによる加熱量と下部ヒータによる加熱量の比を1以上、4以下とすることが好ましい。
1未満、すなわち下部ヒータの加熱量が上部ヒータの加熱量よりも小さいと、ルツボ3の底から、固液界面に下に向かう対流が強くならず、ドーパントが添加されたシリコン融液9の表面から結晶に液温が不安定な対流を弱くできないため、温度の不安定化の有転位化の発生を抑制できない。
一方、加熱量の比が、4を超えると、ルツボの下部の熱負荷が大きくなり、ルツボ3の変形や石英の剥離が生じる可能性がある。
シリコン単結晶10の肩部を形成する場合には、高さの大きなリメルト領域(たとえば、200μm以上)を発生させないように、シリコン単結晶10を引き上げるのが好ましい。リメルト領域とは、シリコン融液9から引き上げられて固化したシリコン単結晶10が、引き上げ時に再び溶融して液化した領域をいう。
具体的には、肩部形成の最初は、16rpm以上、30rpm以下の回転数でルツボ3を回転させながら引き上げ、その後、肩部の直径がシリコン単結晶10の直胴径の半分以上となったら、ルツボ3の回転数を徐々に下げていき、4rpm以上、12rpm以下とする。
肩部形成の最初に30rpmを超える回転数で引き上げると、引き上げ装置1の稼働が安定せず、肩部が変形する可能性が高くなる。
次に、肩部の直径がシリコン単結晶10の直胴径の半分以上となった場合に、ルツボ3の回転数を4rpm未満とすると、ドーパントが添加されたシリコン融液9が安定せず、有転位化が発生する可能性が高くなる。
一方、ルツボ3の回転数が、12rpmを超えると、シリコン単結晶10の面内の酸素密度や抵抗率のばらつきが大きくなり、結晶品質が安定しない。
シリコン単結晶10の直胴部を形成する場合には、高さの大きなリメルト領域(たとえば、200μm以上)を発生させないように、引き上げるのが好ましい。具体的には、直胴部形成の最初は、9rpm以上、30rpm以下の回転数でルツボ3を回転させながら引き上げ、50mm以上、200mm以下、シリコン単結晶10の直胴部を引き上げたら、ルツボ3の回転数を0.1rpm以上、7rpm以下とする。
直胴部形成の最初に30rpmを超える回転数で引き上げると引き上げ装置1の稼働が安定しないうえ、直胴部が変形する可能性が高くなる。
次に、直胴部開始位置から50mm以上、200mm以下の範囲で、ルツボ3の回転数が0.1rpm未満だと、ドーパントが添加されたシリコン融液9が安定せず、有転位化の発生の原因となる可能性が高い。
一方、ルツボ3の回転数が7rpmを超えると、シリコン単結晶10の面内の酸素濃度や電気抵抗率のばらつきが大きくなり、結晶品質が安定しない。
このような引き上げ装置1で引き上げられた直胴径201mm以上、230mm以下のシリコン単結晶10の一部は、赤リンをドーパントとした場合、シリコン単結晶10のテールに近い部分で、抵抗率が0.5mΩcm以上、0.7mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットが得られる。
シリコン単結晶10のインゴットの外周研削を行って直胴径200mmとした後、当該部分をワイヤーソー等でシリコンウェーハに切り出し、切り出されたシリコンウェーハに、ラッピング工程、研磨工程を施すことにより、抵抗率0.5mΩcm以上、0.7mΩcm以下の直径200mmのシリコンウェーハを得ることができる。
さらに、シリコンウェーハの加工後、シリコンウェーハの表面に、エピタキシャル膜を形成して、直径200mmのエピタキシャルシリコンウェーハを製造し、顧客に出荷する。
また、直胴径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの一部は、赤リンをドーパントとした場合、シリコン単結晶のテールに近い部分で、抵抗率0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットが得られる。
シリコン単結晶10のインゴットの外周研削を行って直胴径300mmとした後、当該部分をワイヤーソー等でシリコンウェーハに切り出し、切り出されたシリコンウェーハに、ラッピング工程、研磨工程を施すことにより、抵抗率0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下の直径300mmのシリコンウェーハを得ることができる。
さらに、シリコンウェーハの加工後、シリコンウェーハの表面に、エピタキシャル成長膜を形成して、直径300mmのエピタキシャルシリコンウェーハを製造し、顧客に出荷する。
一方、ヒ素をドーパントとした場合、直胴径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10のテールに近い部分で、抵抗率が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットが得られる。
シリコン単結晶10のインゴットの外周研削を行って直胴径300mmとした後、当該部分をワイヤーソー等でシリコンウェーハに切り出し、切り出されたシリコンウェーハに、ラッピング工程、研磨工程を施した後、直径300mmのシリコンウェーハを得ることができる。
さらに、シリコンウェーハの加工後、シリコンウェーハの表面に、エピタキシャル膜を形成して、直径300mmのエピタキシャルシリコンウェーハを製造し、顧客に出荷する。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で他の構成を許容するものである。
[1]直胴径201mm以上、230mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの場合
結晶径201mm以上、230mm以下のシリコン単結晶10を引き上げるに際し、シリコン単結晶10の直胴部開始位置(肩終わり位置)における抵抗率を、0.8mΩcm以上、1.05mΩcm以下に制御した。ルツボ3の内径と結晶径の比率(=ルツボ3の内径/結晶径)を、実施例においては2.1〜2.3、比較例および参考例においては2.6〜3.0とし、チャージ量を80kg〜180kgとした。また、引き上げ速度は、0.3mm/min〜1.0mm/minとし、結晶回転数を9〜17rpmとし、ルツボ3の回転数は、0.2rpm〜22rpmとした。
さらに、シリコン単結晶10の直胴部前半では、アルゴンガス流量を50L/min〜150L/minとし、炉内圧を40kPa〜80kPaとした。シリコン単結晶10の直胴部後半では、アルゴンガス流量を50L/min〜200L/minとし、炉内圧を20kPa〜80kPaとした。
[1-1]抵抗率0.6mΩcm以上、0.7mΩcm以下の場合
シリコン単結晶10の直胴径に対して、石英ルツボ3Aの内径を変更し、複数の水準について、赤リンドーパント添加、Ar流量、炉内圧、熱遮蔽板12の液面高さ、シリコン単結晶10の引き上げ速度、およびこれらの組み合わせによって、抵抗率制御を行いながら、赤リンをドーピングしたシリコン単結晶10の引き上げを行った。結果を表1および図2に示す。なお、以下の説明において、直胴長0%位置とは、シリコン単結晶10の直胴部開始位置を意味し、直胴長100%位置とは、シリコン単結晶10のテール開始位置を意味する。また、直胴合格長さとは、抵抗率が合格(所望の抵抗範囲内)かつ無転位である直胴領域の長さを、直胴全長で割った値であり、無転位化成功率とは、引き上げtry数のうち、無転位で引き上げることのできたtry数の割合をいう。
Figure 2021107325
比較例1および比較例2と、実施例1から実施例3とを比較すると、実施例1から実施例3の方が、明らかに無転位化成功率が高くなっており、結晶歩留も大きくなっていて、シリコン単結晶10のインゴットの一部が抵抗率0.6mΩcm以上、0.7mΩcm以下となっている部分をより多く確保できていることがわかる。したがって、赤リンをドーパントとして、目標とする抵抗率0.6mΩcm以上、0.7mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットを製造する場合、シリコン単結晶10の直胴径に対して、石英ルツボ3Aの内径は、2.1倍以上、2.3倍以下とするのが好ましいことが確認された。
[1-2]抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下の場合
直胴径201mm以上、230mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの一部が、抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下となる場合において、石英ルツボ3Aの内径の影響を確認した。
具体的には、Ar流量・炉内圧・引上速度の制御による抵抗率制御は、制御方向が蒸発抑制と蒸発促進の2方向があり、シリコン単結晶10の結晶トップ側から、所望抵抗率以下になるところまでは、蒸発を抑制する。次に、所望抵抗率範囲に入ったところで、偏析の効果を相殺するために、蒸発促進側へプロファイルを変えていく。0.6mΩcm以上、0.7mΩcm以下の狙い値に対し、0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下の範囲においては、蒸発抑制区間が結晶位置のより後半側まで(≦0.6mΩcmになるところまで)長く占める。
結果を表2および図3に示す。
Figure 2021107325
参考例1および参考例2では結晶合格長さが0%と、シリコン単結晶10のインゴットの一部を、目標の0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下とすることができなかった。これに対して、実施例4から実施例6では、目標とする抵抗率範囲の部分の結晶合格長さを確保することができることを確認することができた。したがって、赤リンをドーパントとして、目標とする抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットを製造する場合も、シリコン単結晶10の直胴径に対して、石英ルツボ3Aの内径は、2.1倍以上、2.3倍以下とするのが好ましいことが確認された。
特に、実施例7では、シリコン単結晶10の引上げの進行につれて大きく抵抗率が低下することが示されている。この抵抗率の大きな低下により、直胴部開始位置での抵抗率を1.05mΩcmとして直胴長20%までの結晶部分の抵抗率を比較的高くして有転位化を抑制し、その後、抵抗率を大きく低下させて、目標の抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下あるいは0.7mΩcm以下となる単結晶を歩留まりよく得ることができる。なお、直胴部開始位置での抵抗率を1.05mΩcm超とすると、目標の抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下となる直胴部の長さが僅かとなり、歩留まりが低くなる。
また、実施例8に示すように、直胴部開始位置での抵抗率を0.8mΩcmとすることにより、有転位化を抑制しつつ、目標の抵抗率0.5mΩcm以上、0.6mΩcm以下となる直胴部の占める割合を直胴部全体の35%、抵抗率0.5mΩcm以上、0.7mΩcm以下となる直胴部の占める割合を、直胴部全体の70%と極めて高くすることができる。なお、直胴部開始位置の抵抗率を0.8mΩcmよりも低い0.75mΩcmとした場合、直胴長20%までに有転位化が頻発して単結晶を育成することができなかった。
[2]直胴径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10のインゴットの場合
結晶径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10を引き上げた。
実施例および比較例において、ルツボ3の内径と結晶径の比率(=ルツボ3の内径/結晶径)を、実施例においては1.7〜2.0とし、比較例においては2.5〜2.6とし、チャージ量を80kg〜250kgとし、引き上げ速度を0.3mm/min〜1.0mm/minとし、結晶回転数を5rpm〜17rpmとし、ルツボ3の回転数を0.2rpm〜22rpmとした。
また、シリコン単結晶10の直胴部前半では、アルゴンガス流量を50L/min〜150L/minとし、炉内圧を40kPa〜80kPaとした。シリコン単結晶10の直胴部後半では、アルゴンガス流量を50L/min〜200L/minとし、炉内圧を20kPa〜80kPaとした。
[2-1]赤リンをドーパントとした場合(0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下)
赤リンをドーパントとした場合、結晶径301mm以上、330mm以下のシリコン単結晶10を引き上げるに際し、シリコン単結晶10の直胴開始位置(肩終わり位置)における抵抗率を、1.2mΩcm以上、1.7mΩcm以下に制御した。
シリコン単結晶10の直胴径301mm以上、330mm以下の場合について、前述と同様にシリコン単結晶10の直胴径に対する石英ルツボ3Aの内径を変更し、複数の水準について、赤リンドーパント添加による抵抗率制御を行いながら、赤リンをドーピングしたシリコン単結晶10の引き上げを行った。結果を表3および図4に示す。
Figure 2021107325
比較例3および比較例4では、無転位で単結晶を引き上げることができなかった(有転位の状態で抵抗率を測定した結果を図4に破線で示すが、抵抗率についても1.0mΩcm以下とすることができなかった)。
一方、実施例9から実施例12によれば、無転位化成功率を20%以上実現することができ、結晶合格長さも7%から50%まであるので、シリコン単結晶10のインゴットの一部の抵抗率が、0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下のものを確保することができた。したがって、赤リンをドーパントとして、目標とする抵抗率0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットを製造する場合、少なくとも石英ルツボ3Aの内径を、シリコン単結晶10の直胴径の1.7倍以上、2.0倍以下とすればよいことが確認された。
[2-2]ヒ素をドーパントとした場合(1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下)
シリコン単結晶10の直胴径301mm以上、330mm以下の場合について、前述と同様にシリコン単結晶10の直胴径に対する石英ルツボ3Aの内径を変更し、複数の水準について、ヒ素ドーパント添加による抵抗率制御を行いながら、ヒ素をドーピングしたシリコン単結晶10の引き上げを行った。
このとき、シリコン単結晶10の直胴開始位置(肩終わり位置)における抵抗率を、2.5mΩcm以上、3.1mΩcm以下に制御した。結果を表4および図5に示す。
Figure 2021107325
比較例5および比較例6では、無転位で単結晶を引き上げることができなかった(有転位の状態で抵抗率を測定した結果を図5に破線で示すが、抵抗率についても2.0mΩcm以下とすることができなかった)。
実施例13から実施例16によれば、無転位化成功率を10%以上実現することができ、結晶合格長さも13%から61%あるので、シリコン単結晶10のインゴットの一部の抵抗率が、1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下のものを確保することができた。したがって、ヒ素をドーパントとして、目標とする抵抗率1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下のシリコン単結晶10のインゴットを製造する場合、少なくとも石英ルツボ3Aの内径を、シリコン単結晶10の直胴径の1.7倍以上、2.0倍以下とすればよいことが確認された。
1…引き上げ装置、2…チャンバ、3…ルツボ、3A…石英ルツボ、3B…黒鉛ルツボ、4…支持軸、5…ヒータ、6…断熱材、7…引き上げ軸、8…種結晶、9…シリコン融液、10…シリコン単結晶、12…熱遮蔽板、13…ガス導入口、14…排気口。

Claims (6)

  1. 赤リンを主たるドーパントとして含み、シリコン単結晶の直胴部開始位置の電気抵抗率が1.2mΩcm以上、1.7mΩcm以下であり、前記シリコン単結晶の直胴部最後部の電気抵抗率が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmウェーハ用のn型シリコン単結晶のインゴット。
  2. 請求項1に記載のn型シリコン単結晶のインゴットから切り出され、電気抵抗率が0.8mΩcm以上、1.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmのシリコンウェーハ。
  3. 請求項2に記載のシリコンウェーハの表面に、エピタキシャル膜が形成されていることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
  4. ヒ素を主たるドーパントとして含み、シリコン単結晶の直胴部開始位置の電気抵抗率が2.5mΩcm以上、3.1mΩcm以下であり、前記シリコン単結晶の直胴部最後部の電気抵抗率が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmウェーハ用のn型シリコン単結晶のインゴット。
  5. 請求項4に記載のn型シリコン単結晶のインゴットから切り出され、電気抵抗率が1.7mΩcm以上、2.0mΩcm以下であることを特徴とする直径300mmのシリコンウェーハ。
  6. 請求項5に記載のシリコンウェーハの表面に、エピタキシャル膜が形成されていることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
JP2021077913A 2017-04-25 2021-04-30 n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハ Pending JP2021107325A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086530 2017-04-25
JP2017086532 2017-04-25
JP2017086530 2017-04-25
JP2017086532 2017-04-25
JP2019515154A JP6881571B2 (ja) 2017-04-25 2018-03-20 n型シリコン単結晶の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515154A Division JP6881571B2 (ja) 2017-04-25 2018-03-20 n型シリコン単結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107325A true JP2021107325A (ja) 2021-07-29

Family

ID=63918877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515154A Active JP6881571B2 (ja) 2017-04-25 2018-03-20 n型シリコン単結晶の製造方法
JP2021077913A Pending JP2021107325A (ja) 2017-04-25 2021-04-30 n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515154A Active JP6881571B2 (ja) 2017-04-25 2018-03-20 n型シリコン単結晶の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11702760B2 (ja)
JP (2) JP6881571B2 (ja)
KR (1) KR102275678B1 (ja)
CN (2) CN114606567A (ja)
DE (1) DE112018002156T5 (ja)
TW (1) TWI664327B (ja)
WO (1) WO2018198606A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036116B2 (ja) 2017-06-29 2022-03-15 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP6996488B2 (ja) * 2018-12-26 2022-01-17 株式会社Sumco シリコンウェーハのバッチ式洗浄方法並びにその洗浄方法を用いたシリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハの洗浄条件決定方法
JP6881560B1 (ja) * 2019-12-24 2021-06-02 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法、シリコン単結晶
CN111477560B (zh) * 2020-05-14 2023-03-03 包头美科硅能源有限公司 太阳能电池用镓、硼掺杂单晶硅棒区分的快速检测方法
US11598023B2 (en) * 2020-06-29 2023-03-07 Sumco Corporation Low resistivity wafer and method of manufacturing thereof
JP7439723B2 (ja) * 2020-10-09 2024-02-28 株式会社Sumco シリコン単結晶の育成方法
CN115110143A (zh) * 2022-07-11 2022-09-27 济南科盛电子有限公司 一种单晶硅棒的生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021272A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumco Techxiv株式会社 シリコンインゴット、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法、並びにシリコンインゴット
JP2011093770A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 抵抗率計算プログラム及び単結晶の製造方法
JP2011187651A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法
JP2016121032A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Sumco 単結晶の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419358A (en) 1981-11-12 1983-12-06 Mead Johnson & Company Isethionic acid salt of 9-cyclohexyl-2-propoxy-9H-purine-6-amine and compositions containing an effective bronchodilating concentration of it
JP4483729B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 株式会社Sumco シリコン単結晶製造方法
US7485928B2 (en) * 2005-11-09 2009-02-03 Memc Electronic Materials, Inc. Arsenic and phosphorus doped silicon wafer substrates having intrinsic gettering
JP2009292684A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sumco Corp シリコン単結晶の製造方法およびこれに用いる製造装置
CN102076890A (zh) * 2008-06-30 2011-05-25 Memc电子材料有限公司 使用不平衡的磁场和共转来控制生长硅晶体的熔体-固体界面形状
JP5338559B2 (ja) 2009-08-19 2013-11-13 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
DE102010007460B4 (de) 2010-02-10 2013-11-28 Siltronic Ag Verfahren zum Ziehen eines Einkristalls aus Silicium aus einer in einem Tiegel enthaltenen Schmelze und dadurch hergestellter Einkristall
JP2014132600A (ja) * 2011-04-12 2014-07-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN103635613B (zh) * 2011-05-06 2017-02-15 Gtat Ip控股有限责任公司 通过仅掺杂初始装料而生长均匀掺杂硅锭
DE112014002133B4 (de) 2013-04-24 2017-06-22 Sumco Techxiv Corporation Herstellungsverfahren für einen Einkristall, Silicium-Einkristall, Verfahren zur Herstellung eines Siliciumwafers, Herstellungsverfahren für einen Silicium-Epitaxialwafer, sowie Silicium-Epitaxialwafer
JP6601057B2 (ja) * 2015-08-26 2019-11-06 株式会社Sumco n型シリコン単結晶インゴットの製造方法、および、n型シリコンウェーハの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021272A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumco Techxiv株式会社 シリコンインゴット、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法、並びにシリコンインゴット
JP2011093770A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 抵抗率計算プログラム及び単結晶の製造方法
JP2011187651A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法
JP2016121032A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Sumco 単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842241A (zh) 2018-12-01
JP6881571B2 (ja) 2021-06-02
US11702760B2 (en) 2023-07-18
CN114606567A (zh) 2022-06-10
KR102275678B1 (ko) 2021-07-08
WO2018198606A1 (ja) 2018-11-01
TWI664327B (zh) 2019-07-01
US20230295835A1 (en) 2023-09-21
KR20190126163A (ko) 2019-11-08
US20200141024A1 (en) 2020-05-07
CN110753764A (zh) 2020-02-04
DE112018002156T5 (de) 2020-01-02
JPWO2018198606A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881571B2 (ja) n型シリコン単結晶の製造方法
JP6222013B2 (ja) 抵抗率制御方法
US20240026564A1 (en) Method for producing silicon single crystal
JP5194146B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法、シリコン単結晶、およびウエハ
JP2010062466A (ja) 垂直シリコンデバイス用シリコンウェーハ及びその製造方法、シリコン単結晶、並びに、垂直シリコンデバイス
US11377755B2 (en) N-type silicon single crystal production method, n-type silicon single crystal ingot, silicon wafer, and epitaxial silicon wafer
JP4917519B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2011157239A (ja) シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶のインゴット
JP5489064B2 (ja) シリコン単結晶の育成方法
JP2012001408A (ja) シリコン単結晶の育成方法
KR102265466B1 (ko) 실리콘 단결정 제조 방법
JP7272343B2 (ja) n型シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712