JP2021107062A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107062A
JP2021107062A JP2019239344A JP2019239344A JP2021107062A JP 2021107062 A JP2021107062 A JP 2021107062A JP 2019239344 A JP2019239344 A JP 2019239344A JP 2019239344 A JP2019239344 A JP 2019239344A JP 2021107062 A JP2021107062 A JP 2021107062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
region
gas purification
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019239344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7475138B2 (ja
Inventor
亮太 尾上
Ryota Ogami
亮太 尾上
凌 田▲崎▼
Ryo Tazaki
凌 田▲崎▼
隼輔 大石
Shunsuke Oishi
隼輔 大石
剛輝 青野
Koki Aono
剛輝 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2019239344A priority Critical patent/JP7475138B2/ja
Priority to US17/788,531 priority patent/US20230036970A1/en
Priority to CN202080090525.2A priority patent/CN114845808A/zh
Priority to PCT/JP2020/045389 priority patent/WO2021131630A1/ja
Priority to EP20905822.1A priority patent/EP4079402A4/en
Publication of JP2021107062A publication Critical patent/JP2021107062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475138B2 publication Critical patent/JP7475138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立させることのできるウォールフロー型の排ガス浄化用触媒を提供する。【解決手段】ここに開示される排ガス浄化用触媒は、基材11と、触媒層20とを備えている。そして、基材11の隔壁16の入側面16aには、触媒層20が形成された第1触媒領域22が設けられ、隔壁の出側面16bから入側セル12に向かう所定の領域には、細孔18の壁面18aに触媒層20が形成された第2触媒領域24が設けられている。さらに、隔壁16の厚み方向Yにおける第1触媒領域22と第2触媒領域24との間には、触媒層が実質的に形成されていない触媒未形成領域30が設けられている。これによって、触媒層20が細孔18内に形成された第2触媒領域24にPMが堆積することを防止し、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の排気系に配置される排ガス浄化用触媒に関する。詳しくは、ウォールフロー型の基材と、該基材に形成された触媒層とを備えた排ガス浄化用触媒に関する。
自動車用エンジンなどの内燃機関から排出される排ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)などの有害ガス成分や、粒子状物質(パティキュレートマター:PM)などが含まれている。このため、内燃機関の排気系には、上述の有害ガス成分を浄化すると共に、PMを捕集する排ガス浄化用触媒が配置されている。
例えば、排ガス浄化用触媒は、ウォールフロー型の基材と、当該基材に形成された触媒層とを備えている。ウォールフロー型の基材は、排ガス流入側の端部のみが開口した入側セルと、排ガス流出側の端部のみが開口した出側セルと、両セルを仕切る多孔質の隔壁とを備えている。そして、当該基材の隔壁には、触媒層が形成されている。かかる構造の排ガス浄化用触媒に供給された排ガスは、入側セルに流入して隔壁を通過した後に出側セルから排出される。このとき、多孔質の隔壁にPMが捕集されると共に、当該隔壁に形成された触媒層によって有害ガス成分が浄化される。
上記ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒に関する従来技術文献として、特許文献1〜3が挙げられる。例えば、特許文献1には、隔壁の内部(すなわち、隔壁の細孔の壁面)に2種類の触媒層が設けられた排ガス浄化用触媒が開示されている。かかる文献に開示された排ガス浄化用触媒は、隔壁の内部であって入側セルと接する領域に設けられた第1触媒層と、隔壁の内部であって出側セルと接する領域に設けられた第2触媒層とを備えている。そして、この特許文献では、第1触媒層のコート密度Dに対する第2触媒層のコート密度Dの比(D/D)が1.01以上1.4以下に設定されている。
国際公開第2016/133087号 特開2013−184075号公報 特開2018−187595号公報
ところで、この種の排ガス浄化用触媒において有害ガス成分の浄化性能を向上させるには、隔壁の細孔内における触媒層の形成量を増やして、触媒層と有害ガス成分との接触頻度を増加させることが考えられる。一方で、細孔の壁面に触媒層を形成させると、当該細孔が狭くなるため、PMを捕集した際に細孔が閉塞して圧力損失(以下「圧損」ともいう。)が急激に増大するおそれがある。すなわち、ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒では、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とがトレードオフの関係にあると考えられていた。
本発明は、上記課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立させることのできるウォールフロー型の排ガス浄化用触媒を提供することにある。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の排ガス浄化用触媒が提供される。
ここに開示される排ガス浄化用触媒は、ウォールフロー型の基材と、該基材に形成された触媒層とを備えている。かかる排ガス浄化用触媒の基材は、排ガス流入側の端部のみが開口した入側セルと、排ガス流出側の端部のみが開口した出側セルと、入側セルと出側セルとを仕切り、当該入側セルと当該出側セルとを連通する複数の細孔が形成されている隔壁とを備えている。そして、隔壁の入側セルと接する表面(入側面)には、触媒層が形成された第1触媒領域が設けられ、隔壁の出側セルと接する表面(出側面)から当該隔壁の入側セルに向かう所定の領域には、細孔の壁面に触媒層が形成された第2触媒領域が設けられている。さらに、隔壁の厚み方向における第1触媒領域と第2触媒領域との間には、触媒層が実質的に形成されていない触媒未形成領域が設けられている。
ここに開示される排ガス浄化用触媒では、第1触媒領域と触媒未形成領域において排ガス中のPMを十分に除去することができる。このため、触媒層によって細孔が狭くなった第2触媒領域にPMが到達することを防止し、細孔の閉塞による急激な圧損の増大を抑制できる。そして、ここに開示される排ガス浄化用触媒では、CO、HC、NO等の有害ガス成分の浄化が主に第2触媒領域において行われる。このとき、PMによる第2触媒領域の触媒層の被覆が防止されているため、触媒層の形成量を増加させなくても触媒層と有害ガス成分との接触頻度を十分に確保し、高い有害ガス浄化性能を発揮できる。このため、本実施形態によると、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立させることができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、第1触媒領域、第2触媒領域および触媒未形成領域の各々は、基材の排ガス流入側の端部から排ガス流出側の端部に向かって、基材の全長の50%以上の領域に設けられている。
一般に、排ガス流入側の端部の近傍における隔壁には、PMを多量に含む排ガスが供給されやすい。このため、排ガス流入側から50%以上の領域に、第1触媒領域、第2触媒領域および触媒未形成領域が存在する積層構造を設けることによって、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを十分に高いレベルで両立できる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、隔壁の厚み方向における第1触媒領域の寸法は、3μm以上50μm以下である。
基材サイズ、断面積、セル厚み、細孔径などの種々の条件によるが、一例として、厚み方向における第1触媒領域の寸法を3μm以上確保することによって、隔壁の細孔内へのPMの侵入を好適に防止できる。一方、当該第1触媒領域の寸法を50μm以下にすることによって、排ガス供給前の初期圧損を小さくすることができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、隔壁の厚み方向における触媒未形成領域の寸法は、10μm以上100μm以下である。
上記厚み方向における触媒未形成領域の寸法を10μm以上確保することによって、第2触媒領域にPMが到達することを好適に防止できる。一方、当該触媒未形成領域の寸法を100μm以下にすることによって、第2触媒領域の寸法を確保して有害ガス浄化性能を十分に発揮させることができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、触媒層は、COおよびHCを酸化し、かつ、NOを還元する三元触媒と、当該三元触媒を担持する担体とを備えている。
三元触媒を含有した触媒層を形成することによって、有害ガス成分であるCO、HCおよびNOの各々を効率よく浄化できる。
また、上記三元触媒を含有する態様において、三元触媒は、Pt、Pd、Rhからなる群の少なくとも何れかを含むことが好ましい。
これらを三元触媒として用いることによって、有害ガス浄化性能をより好適に向上させることができる。
また、上記三元触媒を含有する態様において、基材の容量1Lあたりの三元触媒の含有量が0.1g/L以上7g/L以下であることが好ましい。
これにより、十分な有害ガス浄化性能を低コストで確保できる。なお、上記「基材の容量1Lあたりの三元触媒の含有量」は、第1触媒領域と第2触媒領域の各々に存在する三元触媒の総量(g)を基材の容量(L)で割った値である。
また、上記担体を含有する態様において、担体は、アルミナ、セリア、ジルコニア、シリカ、チタニアの少なくとも何れかを含むことが好ましい。
これらの金属酸化物は、大きな比表面積を有していると共に、高い耐久性(特に耐熱性)を有している。このため、本態様によると、三元触媒による有害ガス浄化性能を効率よく発揮させることができる。
また、上記三元触媒と担体を含む態様において、触媒層に、酸素吸蔵能を有するOSC材が含まれていることが好ましい。
これによって、触媒層内部の排ガス雰囲気を安定的にストイキ(理論空燃比)近傍に維持できるため、三元触媒による有害ガス浄化性能を安定して発揮させることができる。なお、かかるOSC材の好適例として、セリア−ジルコニア複合酸化物が挙げられる。
また、上記三元触媒と担体を含む態様において、触媒層は、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属、遷移金属の酸化物または硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、塩化物のいずれかを1種または2種以上含む。
ここに開示される排ガス浄化用触媒における触媒層は、三元触媒と担体のみからなる態様に限定されない。例えば、触媒層は、上述した各成分を含んでいてもよい。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、基材の容量1Lあたりの触媒層の形成量が20g/L以上180g/L以下である。
これによって、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能をより高いレベルで両立できる。なお、上記「基材の容量1Lあたりの触媒層の形成量」は、第1触媒領域と第2触媒領域の各領域に存在する触媒層の総量(g)を基材の容量(L)で割った値である。
排ガス浄化装置が配置された内燃機関の排気系を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の筒軸方向に沿った断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の基材の隔壁の断面を模式的に示す拡大断面図である。 実施例の排ガス浄化用触媒において、基材の隔壁の断面を倍率200倍で撮影した断面SEM写真である。 比較例の排ガス浄化用触媒において、基材の隔壁の断面を倍率200倍で撮影した断面SEM写真である。 試験例における初期圧損(kPa)の測定結果を示すグラフである。 試験例におけるPM堆積圧損(kPa)の測定結果を示すグラフである。 試験例におけるPN捕集率(%)の測定結果を示すグラフである。 試験例におけるT50触媒活性(℃)の測定結果を示すグラフである。 従来の排ガス浄化用触媒の基材の隔壁の断面を模式的に示す拡大断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さなど)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、排気系における排ガス浄化用触媒の設置に関する一般的事項など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術知識とに基づいて実施することができる。
<排ガス浄化装置>
先ず、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒を備えた排ガス浄化装置について説明する。図1は、排ガス浄化装置が配置された内燃機関の排気系を模式的に示す図である。なお、図1中の矢印Aは、排ガスの流通を示している。説明の便宜上、本明細書では、排ガスが供給される方向を「上流」といい、排ガスが排出される方向を「下流」という。
排ガス浄化装置1は、内燃機関(エンジン)2の排気系に設けられている。内燃機関2には、酸素と燃料ガスとを含む混合気が供給される。内燃機関2は、この混合気を燃焼させ、燃焼エネルギーを力学的エネルギーに変換する。一例として、内燃機関2は、ガソリンエンジンを主体として構成される。なお、内燃機関2は、ガソリンエンジン以外のエンジン(例えばディーゼルエンジン等)であってもよい。
上記内燃機関2にて燃焼された混合気は、排ガスとなって排気系に排出される。上記内燃機関2の排気系には、上流側から順に、エキゾーストマニホールド3、排気管4および排ガス浄化装置1が設けられている。排ガス浄化装置1は、内燃機関2から排出された排ガスに含まれる有害ガス成分(CO、HC、NO)を浄化すると共にPMを除去する。
具体的には、排ガス浄化装置1は、エキゾーストマニホールド3と排気管4とを介して、内燃機関2の排気ポート(図示省略)に接続されている。また、図1に示す排ガス浄化装置1は、温度上昇触媒9を備えている。温度上昇触媒9は、排気ガスの温度を上昇させる機能を有している。温度上昇触媒9の具体的な構成は、ここに開示される技術を特徴付けるものではないため詳細な説明を省略する。加えて、温度上昇触媒9は、排ガス浄化装置1の必須構成ではなく、省略することもできる。
なお、図1に示す内燃機関2の排気系では、排ガス浄化装置1の下流に圧力センサ8が配置されている。この圧力センサ8は、ECU(Engine Control Unit)5と接続されている。ECU5は、内燃機関2の稼働を制御する制御装置である。ECU5は、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、制御プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、各種情報を格納するメモリなどの記憶装置(記録媒体)とを備え得る。例えば、ECU5は、内燃機関2の稼働を制御する際の情報の一つとして、圧力センサ8で検出された圧損値を利用する。
そして、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10は、排ガス浄化装置1の内部(典型的には温度上昇触媒9の下流側)に配置される。かかる排ガス浄化用触媒10において、有害ガス成分の浄化とPMの除去が行われる。以下、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の具体的な構造を説明する。
<排ガス浄化用触媒>
図2は、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒の筒軸方向に沿った断面を模式的に示す図である。図4は、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒の基材の隔壁の断面を模式的に示す拡大断面図である。なお、上記図1と同様に、図2〜図4中の矢印Aは排ガスの流通を示している。また、図2〜図4中の符号Xは「隔壁の延伸方向」を示しており、符号Yは「基材の隔壁の厚み方向」を示している。
図2〜図4に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10は、ウォールフロー型の基材11と、該基材11に形成された触媒層20とを備えている。
1.基材
基材11は、排ガス浄化用触媒10の骨組みを構成するものである。図2に示すように、本実施形態では、円筒形の基材11が用いられている。なお、基材の外形は、特に限定されず、楕円筒形、多角筒形などであってもよい。また、基材11の全長や容量についても特に限定されず、内燃機関2(図1参照)の性能等に応じて適宜変更できる。また、基材11には、この種の用途に従来から用いられている種々の素材を適宜採用することができる。一例として、基材11の素材には、コージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミックや、ステンレス鋼などの合金に代表されるような高耐熱性素材を用いることができる。
本実施形態における基材11は、ウォールフロー型の基材である。具体的には、図2および図3に示すように、基材11は、排ガス流入側の端部のみが開口した入側セル12と、排ガス流出側の端部のみが開口した出側セル14と、入側セル12と出側セル14とを仕切る多孔質な隔壁16とを備えている。具体的には、入側セル12は、排ガス流入側の端部が開口し、かつ、排ガス流出側の端部が封止部12aで塞がれたガス流路である。一方、出側セル14は、排ガス流入側の端部が封止部14aで塞がれ、かつ、排ガス流出側の端部が開口したガス流路である。また、隔壁16は、排ガスが通過可能な細孔が複数形成された仕切り材である。この隔壁16は、入側セル12と出側セル14とを連通させる細孔18(図4参照)を複数有している。なお、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、隔壁16の延伸方向Xに垂直な断面における入側セル12(出側セル14)の形状が正方形である(図1参照)。しかし、延伸方向に垂直な断面における当該入側セル(出側セル)の形状は、正方形に限定されず、種々の形状を採用できる。例えば、平行四辺形、長方形、台形などの矩形状、三角形状、その他の多角形状(例えば、六角形、八角形)、円形など種々の幾何学形状であってもよい。
なお、基材11の隔壁16は、PM捕集性能や圧損抑制性能などを考慮して形成されていることが好ましい。例えば、隔壁16の厚みは、25μm〜100μm程度が好ましい。さらに、隔壁16の気孔率は、20体積%〜70体積%程度が好ましい。また、隔壁16の通気性を十分に確保して圧損の増大を抑えるという観点から、細孔18の平均細孔径は、8μm以上が好ましく、12μm以上がより好ましく、15μm以上がさらに好ましい。一方、適切なPM捕集性能を確保するという観点から、細孔18の平均細孔径の上限値は、30μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。なお、隔壁16の気孔率および平均細孔径は、水銀圧入法によって測定された値である。
2.触媒層
図4に示すように、触媒層20は、基材11の隔壁16(具体的には、隔壁16の入側面16aおよび細孔18の壁面18a)に形成されている。本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10において、基材11の容量1Lあたりの触媒層20の形成量は、有害ガス浄化性能の向上させる観点から、20g/L以上が好ましく、40g/L以上がより好ましく、60g/L以上がさらに好ましく、80g/L以上が特に好ましい。一方、上記触媒層20の形成量の上限値は、圧損抑制性能を向上させる観点から、180g/L以下が好ましく、160g/L以下がより好ましく、140g/L以下がさらに好ましく、120g/L以下が特に好ましい。なお、ここでの「触媒層20の形成量」は、後述の第1触媒領域22と第2触媒領域24の各々に形成された触媒層20の合計形成量である。
この触媒層20は、触媒金属を含有した多孔質な層である。典型的には、触媒層20は、担体に触媒金属が担持された複合粒子が集合することによって形成される。例えば、触媒層20には、三元触媒と、当該三元触媒を担持する担体とが含まれている。三元触媒とは、排ガス中のCOおよびHCを酸化し、かつ、NOを還元する触媒金属を指す。かかる三元触媒を含む触媒層20を形成することによって、排ガス中の有害ガス成分を効率良く浄化することができる。かかる三元触媒の一例として、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)などの白金族元素を主体として含む粒子が挙げられる。なお、これらの白金族元素の中でも、Pt、Pd、Rhは、酸化活性が高いため、特に好適な有害ガス浄化性能を発揮できる。また、有害ガス浄化性能を向上させる観点から、基材11の容量1Lあたりの三元触媒の含有量は、0.1g/L以上が好ましく、0.5g/L以上がより好ましく、1g/L以上が特に好ましい。一方、材料コスト低減の観点から、上記三元触媒の含有量の上限値は、10g/L以下が好ましく、8g/L以下がより好ましく、7g/L以下が特に好ましい。なお、上記「触媒層の形成量」と同様に、ここでの「三元触媒の含有量」は、第1触媒領域22と第2触媒領域24の各々に形成された触媒層20における合計含有量である。
一方、触媒金属を担持する担体には、金属酸化物が好ましく用いられる。かかる金属酸化物の一例として、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)などが挙げられる。これらの金属酸化物は、比表面積が大きく、かつ、高い耐久性(特に耐熱性)を有しているため、触媒金属(典型的には、三元触媒)による有害ガス浄化性能を効率よく発揮させることができる。
また、触媒層20は、他の添加剤を含有していてもよい。かかる他の添加剤の一例として、OSC材が挙げられる。OSC材とは、酸素ストレージ能(OSC:Oxygen Storage capacity)を有し、酸素を吸蔵・放出する材料を指す。このOSC材を添加することによって、触媒層20に接する排ガス雰囲気を安定的にストイキ(理論空燃比)近傍に維持できるため、三元触媒の触媒作用を安定化させることができる。かかるOSC材の一例として、セリア−ジルコニア複合酸化物などが挙げられる。また、OSC材以外の添加剤として、NOx吸蔵能を有するNOx吸着剤や安定化剤などが挙げられる。さらに、触媒層20は、原料や製造工程に由来する微量成分を含有していてもよい。例えば、触媒層20は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Baなど)、希土類金属(Y、La、Ceなど)、アルカリ金属(Li、Na、Kなど)、遷移金属(Mn、Fe、Co、Niなど)の酸化物または硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、塩化物のいずれかを1種または2種以上含んでいてもよい。
そして、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立させるという観点で、触媒層20を形成する領域(触媒領域)が定められている。具体的には、図3および図4に示すように、本実施形態における基材11の隔壁16には、第1触媒領域22と、第2触媒領域24とが設けられている。さらに、本実施形態では、触媒層20が実質的に形成されていない触媒未形成領域30も設けられている。以下、各領域について具体的に説明する。
(1)第1触媒領域
図3および図4に示すように、第1触媒領域22は、隔壁16の入側セル12と接する表面(入側面16a)に設けられている。この第1触媒領域22を設けることによって、細孔18の入側セル12側の開口部が触媒層20によって覆われる。このため、排ガス中のPMの大部分は、細孔18内に侵入する前に、第1触媒領域22の上流側(入側セル12内)に捕集される。これによって、細孔18の内部に多量のPMが堆積し、細孔18が閉塞することを防止できる。
なお、第1触媒領域22における触媒層20は、PMを適切に捕集し、かつ、十分なガス透過性を確保できるように形成されていることが好ましい。このような適度な密度を有した触媒層を形成するという観点から、第1触媒領域22の触媒層20は、隔壁16の細孔18よりも粒子径が小さな複合粒子によって構成されていることが好ましい。具体的には、第1触媒領域22の触媒層20に含まれる複合粒子の平均粒子径は、5μm以下が好ましく、2.5μm以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましく、例えば1μm程度である。このような微小粒子を使用することによって、細孔18の内部へPMが侵入することを確実に防止できる。また、上記複合粒子の平均粒子径の下限値は、特に限定されず、0.01μm以上であってもよく、0.05μm以上であってもよく、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。なお、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザ回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置により測定される体積基準の粒度分布における積算50%粒径(D50)である。具体的には、平均粒子径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、LA−920)を用い、屈折率を1.20+0.01i(iは虚数項)に設定して測定した値を採用できる。なお、ここでの「一次粒子」とは、凝集やシンタリングなどによって集合した二次粒子を構成する微小粒子を指す。
また、厚み方向Yにおける第1触媒領域22の寸法t1は、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上が特に好ましい。これによって、第1触媒領域22におけるPM捕集性能を十分に確保し、隔壁16の細孔18内にPMが侵入することを好適に防止できる。一方、厚み方向Yにおける第1触媒領域22の寸法t1を長くするにつれて、ガス透過性が低下して初期圧損が増える傾向がある。かかる観点から、厚み方向Yにおける第1触媒領域22の寸法t1は、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下が特に好ましい。
(2)触媒未形成領域
上記の通り、触媒未形成領域30は、触媒層が実質的に形成されていない領域である。この触媒未形成領域30は、隔壁16の厚み方向Yにおける第1触媒領域22と第2触媒領域24との間に設けられている。換言すると、触媒未形成領域30は、隔壁16の入側面16aから出側セル14に向かって設けられた領域であって、細孔18の壁面18aの大部分が露出している領域である。図4に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、排ガス中のPMの大部分が第1触媒領域22によって捕集される。しかし、細孔の壁面に触媒層が形成されていると細孔が非常に狭くなるため、第1触媒領域22を通過した少量のPMが堆積しただけでも細孔が閉塞する可能性がある。これに対して、本実施形態では、第1触媒領域22の下流側に、触媒層が形成されていない触媒未形成領域30が設けられている。これによって、触媒層20によって細孔18が狭くなった領域(第2触媒領域24)にPMが到達することを確実に防止できる。
本明細書において「触媒層が実質的に形成されていない」とは、触媒層が細孔の壁面に意図的に形成されていないことを指す。したがって、製造時の誤差などによって、第1触媒領域22と第2触媒領域24との間の領域に微量な触媒層が存在している場合は、本明細書における「触媒層が実質的に形成されていない」の概念に包含される。なお、所定の排ガス浄化用触媒において触媒未形成領域が設けられているか否か(すなわち、第1触媒領域と第2触媒領域との間の領域において、積極的な触媒層の形成が行われているか否か)は、後述の「4.各領域の判定」にて説明する手順に従って判断することができる。
また、隔壁16の厚み方向Yにおける触媒未形成領域30の寸法t2は、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上が特に好ましい。これによって、第1触媒領域22を通過したPMが第2触媒領域24に到達して圧損を増加させることを抑制できる。一方、上記厚さ方向Yにおける触媒未形成領域30の寸法は、100μm以下が好ましく、90μm以下がより好ましく、80μm以下が特に好ましい。これによって、第2触媒領域24が形成される領域を確保して、有害ガス浄化性能を十分に発揮させることができる。
(3)第2触媒領域
図4に示すように、第2触媒領域24は、隔壁16の細孔18の壁面18aに触媒層20が形成された領域である。この第2触媒領域24は、隔壁16の出側セル14と接する表面(出側面16b)から入側セル12に向かう所定の領域に設けられている。上述した通り、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、第1触媒領域22および触媒未形成領域30においてPMが十分に捕集されるため、触媒層20によって細孔18が狭くなった第2触媒領域24にPMが到達することを防止できる。このため、第2触媒領域24において細孔18が閉塞して圧損が急激に増大することを防止できる。さらに、本実施形態では、第2触媒領域24の触媒層20がPMで覆われにくい。このため、第2触媒領域24において触媒層20と排ガスとの接触頻度を十分に確保し、高い有害ガス浄化性能を発揮することができる。
第2触媒領域24における触媒層20は、第1触媒領域22における触媒層20と同じ組成を有していてもよいし、異なる組成を有していてもよい。但し、第2触媒領域24の触媒層20は、細孔18を閉塞させず、かつ、排ガスとの接触頻度を十分に確保できるように構成されている方が好ましい。かかる観点から、第2触媒領域24の触媒層20は、第1触媒領域22と同様に、隔壁16の細孔18よりも粒子径が小さな複合粒子によって構成されていることが好ましい。すなわち、第2触媒領域24の触媒層20に含まれる複合粒子の平均粒子径は、基材10の隔壁16の細孔径にもよるが、5μm以下が好ましく、2.5μm以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましく、例えば1μm程度である。このような微小粒子を使用することによって、細孔18の閉塞を防止すると共に、排ガスとの接触頻度を十分に確保できる。また、上記複合粒子の平均粒子径の下限値は、特に限定されず、0.01μm以上であってもよく、0.05μm以上であってもよく、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。
なお、隔壁16の厚み方向Yにおける第2触媒領域24の寸法t3は、上記触媒未形成領域30の寸法t2に基づいて求めることができる。上述したように、触媒未形成領域30の寸法t2を大きくし、第2触媒領域24の寸法t3を小さくすると、圧損抑制性能が向上する傾向がある。一方、触媒未形成領域30の寸法t2を小さくし、第2触媒領域24の寸法t3を大きくすると、有害ガス浄化性能が向上する傾向がある。
3.本実施形態における排ガスの浄化
以下、本実施形態の排ガス浄化用触媒を用いた排ガスの浄化について、従来の排ガス浄化用触媒と比較しながら説明する。図11は、従来の排ガス浄化用触媒の基材の隔壁の断面を模式的に示す拡大断面図である。
図11に示すように、従来の一般的な排ガス浄化用触媒では、隔壁116の細孔118の壁面118aのみに触媒層120が形成されている。このため、PMの捕集を行う領域と、有害ガス成分を浄化する領域とが分割されておらず、触媒層120によって狭くなった細孔118の内部にPMが捕集される。従って、一定量の排ガスが供給されて細孔118内にPMが堆積すると、細孔118が閉塞して圧損が急激に増大するおそれがある。さらに、堆積したPMによって触媒層120が覆われるため、触媒層120と排ガスとの接触頻度が少なくなり、有害ガス浄化性能が低下するおそれもある。また、かかる排ガス浄化用触媒では、細孔118の容積を超えるPMを捕集することができないため、時間経過と共にPM捕集性能が低下する傾向もみられる。
これに対して、図4に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、第1触媒領域22と触媒未形成領域30において排ガス中のPMを十分に捕集した後に、第2触媒領域24において有害ガス成分を浄化する。すなわち、PMを捕集する領域と、有害ガス成分を浄化する領域とが分割されている。これによって、触媒層20によって細孔18が狭くなった領域(第2触媒領域24)にPMが到達することを防止し、細孔18の閉塞による急激な圧損の増大を防止できる。さらに、第2触媒領域24の触媒層20がPMで覆われることも防止できるため、第2触媒領域24における有害ガス浄化性能を高い状態に維持できる。このように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10によると、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを高いレベルで両立させることができる。加えて、本実施形態では、排ガス中のPMの大部分が第1触媒領域22で捕集されて入側セル12内に留まる。この入側セル12は、細孔18よりも遥かに大きな容積を有しているため、時間経過に伴うPM捕集性能の低下も抑制することができる。
4.各領域の判定手順
上述した実施形態における第1触媒領域22と第2触媒領域24と触媒未形成領域30は、以下の(a)〜(k)の判定手順に基づいて特定されたものである。すなわち、所定の排ガス浄化用触媒において、第1触媒領域と第2触媒領域と触媒未形成領域の3つの領域が設けられているか否かは、以下の判定手順に基づいて判断できる。
(a)検査対象の排ガス浄化用触媒を分解し、基材の隔壁を樹脂で包埋した試料片を10個準備する。
(b)試料片を削り隔壁の断面を露出させる。そして、露出した隔壁の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面SEM観察画像(反射電子像、観察倍率200倍)を得る。
(c)二次元画像解析ソフト(製品名:ImageJ(登録商標))を使用し、上記断面SEM観察画像に自動2値化処理を行い、触媒層だけを映した2値画像を得る。
(d)上記自動2値化処理前後の画像を比較し、隔壁の入側面上に確認された触媒層を「第1触媒領域」とみなす。
(e)上記2値画像において確認された「触媒層の総ピクセル数」と「2値画像全体のピクセル数」をカウントする。そして、「触媒層の総ピクセル数」を「2値画像全体のピクセル数」で除した値を算出し、これを「隔壁全体の触媒層存在率」とする。
(f)自動2値化処理前後の画像を比較して隔壁の出側面から入側セルに向かう任意の領域を設定し、「設定領域における触媒層のピクセル数」を「設定領域の総ピクセル数」で除した値を算出し、これを「設定領域における触媒層存在率」とする。
(g)「設定領域における触媒層存在率」を「隔壁全体の触媒層存在率」で除した値を算出し、この値が第1閾値以上であるか否かの判定を行う。なお、本処理での第1閾値は例えば、1.05(好ましくは1.1、より好ましくは1.15、さらに好ましくは1.2、特に好ましくは1.25)に設定される。
(h)上記(f)に記載の「隔壁の出側面から入側セルに向かう任意の領域」を入側セルに向かって少しずつ拡大し、その都度、「設定領域における触媒層存在率」を算出し、「設定領域における触媒層存在率」を「隔壁全体の触媒層存在率」で除した値を算出する。そして、この値が第1閾値を下回るまで設定領域の拡大を行う。
(i)上記(h)の処理の結果、第1閾値を下回る領域が確認された場合、一つ前の判定を行った領域を「第2触媒領域」とみなす。そして、「第1触媒領域」と「第2触媒領域」との間の領域を「第3の領域」とする。
(j)「第3の領域における触媒層のピクセル数」を「第3の領域の総ピクセル数」で除した値を算出し、これを「第3の領域における触媒層存在率」とする。さらに、「第3の領域における触媒層存在率」を「画像全体における触媒層存在率」で除した値を算出する。そして、この値が第2閾値以下である場合、「第3の領域」が「触媒未形成領域」である(すなわち、第1触媒領域と第2触媒領域との間に触媒未形成領域が設けられている)と判定する。なお、本処理での第2閾値は、例えば、0.65(好ましくは0.5、より好ましくは0.4、さらに好ましくは0.3、特に好ましくは0.25)に設定される。
(k)10個の試料片の全てに対して(b)〜(j)の処理を実施し、50%以上の試料片において、第1触媒領域と第2触媒領域との触媒未形成領域が確認された場合、検査対象の排ガス浄化用触媒は、「第1触媒領域と第2触媒領域との間に触媒未形成領域が設けられている」と判定する。
なお、上述した「厚さ方向Yにおける各領域の寸法t1〜t3(図4参照)」は、何れも上述の判定手順において認定された各領域の境界に基づいて測定することができる。具体的には、本明細書における「厚さ方向Yにおける各領域の寸法t1〜t3」は、10個の試料片の各々で確認された各領域の寸法の平均値である。
<排ガス浄化用触媒の製造方法>
本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10は、例えば、次の手順に基づいて製造できる。
1.有機固形分の充填
この製造方法では、最初に、入側セル12から隔壁16の細孔18内に有機固形分を充填する。具体的には、有機固形分を所定の分散媒に分散させた細孔充填用スラリーを調製し、当該細孔充填用スラリーを入側セル12から基材11の内部に導入する。そして、基材11の出側セル14から吸引を行うことによって、細孔18内に細孔充填用スラリーを浸透させる。そして、乾燥工程を実施して分散媒を除去することによって、細孔18内に有機固形分が充填された基材11を得る。なお、有機固形分は、後述する焼成工程にて焼失するものであれば、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。有機固形分の一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、メラミン樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂などを主体として構成された樹脂ビーズが挙げられる。また、他の例として、セルロースマイクロファイバーなどの樹脂繊維を使用することもできる。また、有機固形分は、隔壁16の細孔18内に好適に充填できるように大きさが調節されていることが好ましい。例えば、有機固形分として樹脂ビーズを使用する場合には、その平均粒子径を100μm以下(より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下)程度にすることが好ましい。また、分散媒は、有機固形分を溶解しない液体材料であれば、特に制限なく使用できる。かかる分散媒の一例として、水、アルコールなどが挙げられる。また、上記細孔充填用スラリーにおける有機固形分の濃度は、基材11の隔壁16の気孔率等を考慮して適宜調節することが好ましい。
2.触媒層形成スラリーの調製
次に、触媒層20の前駆物質である触媒層形成スラリーを調製する。具体的には、担体となる金属酸化物と、触媒金属の供給源となる化合物とを所定の比率で混合して混合液を調製する。そして、調製した混合液を乾燥させた後に所定の温度および時間で焼成することによって、担体に触媒金属が担持された複合粒子を作製する。そして、かかる複合粒子を所望の添加物(例えばOSC材)と共に適当な溶媒(例えばイオン交換水)に混合する。これによって、触媒層形成スラリーが得られる。なお、触媒金属、担体、他の添加物に関する具体的な内容は既に説明しているため、重複した説明を省略する。
3.第1触媒領域の形成
本工程では、隔壁16の入側面16aに触媒層形成スラリーを付与した後、乾燥・焼成することによって隔壁16の入側面16aに触媒層20を形成し、第1触媒領域22を形成する。具体的には、基材11の入側セル12に触媒層形成スラリーを供給した後に出側セル14から吸引を行う。このとき、隔壁16の細孔18に有機固形分が充填されているため、スラリーが隔壁16内部に浸透せずに入側面16aに付着する。この状態で乾燥処理と焼成処理を行うことによって、隔壁16の入側面16aに触媒層20が形成された第1触媒領域22が形成される。また、この焼成処理において有機固形分が焼失し、細孔18の閉塞が解消される。なお、有機固形分を確実に焼失させるという観点から、焼成処理の温度は、400℃以上が好ましく、500℃以上がより好ましく、600℃以上がさらに好ましい。同様に、有機固形分を確実に焼失させるために、焼成時間は2〜4時間程度であることが好ましい。また、乾燥処理の条件は、特に限定されず、触媒層形成スラリーが適切に乾燥する条件に適宜調節できる。
4.第2触媒領域の形成
本工程では、まず、隔壁16の出側面16bから隔壁16の内部へ触媒層形成スラリーを浸透させ、細孔18の壁面18aに触媒層形成スラリーを付着させる。具体的には、基材11の出側セル14内に触媒層形成スラリーを供給し、入側セル12から吸引を行う。本工程では、スラリーが隔壁16の入側面16aまで浸透しないように、スラリーを浸透させる領域を制御する。なお、本工程におけるスラリーの浸透には、スラリーの供給量、スラリーの粘度、スラリーの成分(複合粒子、添加剤等)の粒子径、基材の隔壁の細孔率、吸引時の圧力、吸引時間などの多くの条件が影響する。このため、これらの条件を適宜変更した予備試験を行い、当該試験で得られた知見に基づいてスラリーを浸透させる領域を制御することが好ましい。なお、本工程において使用するスラリーは、第1触媒領域22の形成で使用したスラリーと同じでもよいし、異なるスラリーでもよい。
次に、本工程では、乾燥工程と焼成工程を行う。これによって、触媒層形成スラリーが浸透した領域に第2触媒領域24が形成される。そして、触媒層形成スラリーが浸透していない領域は、触媒層20が実質的に形成されていない(細孔18の隔壁18aが露出した)触媒未形成領域30となる。なお、本工程における焼成温度は、上述した第1触媒領域22を形成する時と同様に、400℃以上が好ましく、500℃以上がより好ましく、600℃以上がさらに好ましい。また、焼成時間も2〜4時間程度であることが好ましい。これによって、細孔18内に残留した有機固形分を確実に除去することができる。
以上の通り、上述した製造方法によって、隔壁16の入側面16aに第1触媒領域22が設けられ、隔壁16の出側面16bから入側セル12に向かう所定の領域に第2触媒領域24が設けられ、第1触媒領域22と第2触媒領域24との間に触媒未形成領域30が設けられた排ガス浄化用触媒10を製造できる。
なお、上述した製造方法は、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10を製造する手段の一例であり、ここに開示される排ガス浄化用触媒を限定することを意図したものではない。すなわち、第1触媒領域22と、第2触媒領域24と、触媒未形成領域30とを備えた排ガス浄化用触媒10を製造する方法は、上述の方法に限定されない。例えば、上述の方法では、焼成処理によって第1触媒領域22の形成と有機固形分の除去を行った後に、第2触媒領域24を形成するためのスラリーを付与している。しかし、焼成処理による有機固形分の除去を行う前に第2触媒領域24形成用のスラリーを付与してもよい。この場合、その後に焼成処理を行うことによって、「第1触媒領域22の形成」と「有機固形分の除去」と「第2触媒領域24の形成」を同時に行うことができるため、製造効率を向上させることができる。また、隔壁内へスラリーを浸透させずに第1触媒領域22を形成することができれば、細孔18内への樹脂固形分の充填を行わずに、ここに開示される排ガス浄化用触媒を製造することもできる。一例として、スラリーの粘度、複合粒子の粒子径、隔壁の細孔率、吸引時の圧力、吸引時間などの諸条件の調節、有機固形分に代わる所定の成分の充填・付与などによって、隔壁内へスラリーを浸透させずに第1触媒領域22を形成できる。
<排ガス浄化用触媒の他の形態>
なお、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、上述の実施形態に限定されない。例えば、上述の実施形態においては、第1触媒領域22、触媒層未形成領域30および第2触媒領域24がこの順で積層された積層構造が、延伸方向Xにおける隔壁16の全域に設けられている。しかし、ここに開示される技術において特徴付けられる積層構造は、隔壁の延伸方向の上流側の所定の領域に設けられていればよく、上述の実施形態に限定されない。具体的には、通常の排ガス浄化用触媒では、延伸方向の上流側にPM含有量が多い排ガスが供給され、下流に向かうにつれて排ガス中のPM含有量が減少する傾向がある。このため、隔壁の延伸方向の上流側の領域に、上述の積層構造が設けられていれば、有害ガス浄化性能と圧損抑制性能とを十分に高いレベルで両立させることができる。このとき、上記積層構造が設けられている領域は、基材の排ガス流入側の端部から基材の全長の40%以上の領域であることが好ましく、50%以上の領域であることがより好ましく、60%以上の領域であることがさらに好ましく、70%以上の領域であることが特に好ましい。なお、残部には、厚さ方向の全域に触媒層が形成された触媒領域が設けられていてもよいし、触媒層未形成領域が設けられていてもよい。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
1.試験用サンプルの作製
(実施例)
先ず、基材として、基材容積1.7L、長さ152.4mmの円筒状のハニカム基材(コージェライト製、セル数300cpsi、隔壁厚み8ミル、平均細孔径20μm、気孔率60%)を準備した。
次に、平均粒子径1μmの樹脂ビーズ(ポリエチレン)をイオン交換水に分散させた細孔充填用スラリーを調製した。そして、この細孔充填用スラリーをハニカム基材の入側セル内に供給した後、出側セルを吸引することによって隔壁の細孔内へ浸透させた。そして、乾燥処理(100℃、30分間)を実施することによって、隔壁の細孔内に樹脂ビーズが充填されたハニカム基材を得た。
次に、硝酸ロジウム溶液(Rh含有量:0.2g)と、担体としての針状Al(γ−Al)の粉末(40g)とを適量のイオン交換水と混合し、当該混合液を乾燥した後、焼成(500℃、1時間)することによって、触媒が担持された複合粒子(Rh担持−Al粉末)を得た。そして、かかるRh担持−Al粉末と、OSC材(セリア−ジルコニア複合酸化物)とを1:1の割合で混合して触媒層形成スラリーを調製した。そして、200mlの触媒層形成スラリーをハニカム基材の入側セル内に供給した後に出側セルを吸引することによって、隔壁の入側面に触媒層形成スラリーを付与した。次に、乾燥処理(100℃、30分間)と焼成処理(600℃、120分間)を実施し、樹脂ビーズを焼失させると共に触媒層を形成した。
次に、200mlの触媒層形成スラリーをハニカム基材の出側セル内に供給した後に入側セルを吸引することによって、隔壁の出側面から入側セルに向かってスラリーを浸透させた。そして、乾燥処理(100℃、30分間)と焼成処理(500℃、60分間)を実施し、隔壁内部の細孔の壁面に触媒層を形成した。
(比較例)
比較例では、触媒層形成スラリーを入側セル内に供給した後に出側セルを吸引することによって、隔壁の入側面から出側セルに向かってスラリーを浸透させた。そして、乾燥処理(100℃、30分間)と焼成処理(500℃、60分間)を実施し、隔壁内部の細孔の壁面に触媒層を形成した。なお、比較例では、実施例と同じ基材と触媒層形成スラリーを用いた。また、比較例において入側セルから供給した触媒層形成スラリーは、実施例において使用したスラリーの総量(400ml)と同じである。
2.評価試験
(1)触媒領域の観察
上述の各例の排ガス浄化用触媒から基材の隔壁を切り出し、当該隔壁を樹脂で包埋した試料片を10個準備した。そして、各々の試料片から隔壁の断面を削りだし、その断面のSEM観察画像(反射電子像、観察倍率:200倍)を得た。そして、断面SEM観察画像に対して自動2値化処理(判別分析法)を行い、隔壁の骨格と触媒層を抽出した2値画像を得た。実施例において撮影した断面SEM観察画像の一例を図5に示し、比較例において撮影した断面SEM観察画像の一例を図6に示す。
次に、各例に対して「4.各領域の判定手順」に従って判定を行い、試験対象の排ガス浄化用触媒の隔壁に第1触媒領域と第2触媒領域と触媒未形成領域が形成されているか否かを判断した。その結果、実施例では、第1触媒領域22と、第2触媒領域24と、触媒層未形成領域30が確認された試料片(図5参照)が試料片全体の70%であった。このため、実施例では、基材の隔壁16に、第1触媒領域22と、第2触媒領域24と、触媒層未形成領域30とが設けられていると判断した。一方、比較例では、隔壁116の入側面から出側セルに向かって触媒層120が形成された試料片(図6参照)しか確認されなかった。
(2)圧損の測定
各例の排ガス浄化用触媒をスス発生装置(DPG、Cambustion製)に設置し、軽油を燃焼させることによって、ススを含むガスを排ガス浄化用触媒に供給した。そして、排ガス浄化用触媒の上流側の配管内の圧力と、下流側の配管内の圧力を測定し、これらに基づいて圧損(kPa)を算出した。なお、本試験では、試験開始直後の圧損を「初期圧損」とし、触媒内へのPM堆積量が1g/Lになった際の圧損を「PM堆積圧損」とした。初期圧損の測定結果を図7に示し、PM堆積圧損の測定結果を図8に示す。
また、本試験では、上記圧損の測定と同時に「PM捕集率」も測定した。具体的には、PM堆積量が0.02g/Lになった際の排ガス浄化用触媒の下流側の排出PM粒子数(個)を測定し、スス発生装置直下における排出PM粒子数に対する割合をPM捕集率(%)として算出した。結果を図9に示す。
図7に示すように、各例を比較すると、実施例の初期圧損が比較例よりも高くなっていた。これは、実施例では、細孔の入側面側の開口部が触媒層(第1触媒領域)に覆われているためと解される。しかし、PM堆積量が1g/Lになった際に測定したPM堆積圧損(図8参照)では、比較例の圧損が急激に増大しており、実施例と比較例との間で圧損値が逆転していた。この結果は、比較例では、隔壁の細孔内部にPMが堆積して細孔が閉塞したことによるものと推測される。一方、実施例では、第1触媒領域と触媒層未形成領域においてPMの大部分が捕集され、第2触媒領域に殆どPMが堆積していないため、細孔の閉塞による圧損の増大が生じなかったと解される。
また、図9に示すように、実施例の排ガス浄化用触媒は、比較例よりも高いPM捕集率を示していた。この結果は、実施例の排ガス浄化用触媒では、第1触媒領域で捕集されたPMが入側セルに留まるため、PMを捕集するスペースが十分に確保されていることによるものと推測される。
(3)T50触媒活性の測定
各例の排ガス浄化用触媒をエンジンベンチの排気系に設置し、温度を50℃から昇温速度50℃/minで上昇させながら排ガスを供給し、排ガス浄化用触媒の上流側の配管と下流側の配管の各々において有害ガス濃度を測定した。そして、下流側の配管で測定された有害ガス濃度が、上流側の配管で測定された有害ガス濃度の50mol%以下になった際の排ガス温度をT50触媒活性(℃)として評価した。結果を図10に示す。このT50触媒活性が低温であるほど、低い温度で有害ガス成分を浄化できるため、有害ガス浄化性能が優れているといえる。なお、本評価では、有害ガス濃度としてCOとHCとNOの3つの濃度を測定しており、これら3種類の有害ガスの濃度が全て50mol%以下になった際の温度をT50触媒活性(℃)として評価している。
図10に示すように、実施例の排ガス浄化用触媒は、比較例よりもT50触媒活性が低温であり、優れた有害ガス浄化性能を有していることが確認された。この結果は、実施例の排ガス浄化用触媒では、第2触媒領域にPMが堆積することが防止されているため、触媒層と排ガスとの接触頻度が十分に確保されていることによるものと推測される。
(4)評価試験のまとめ
以上の評価試験より、隔壁の入側面に設けられた第1触媒領域と、隔壁の出側面から入側セルに向かう隔壁の内部に設けられた第2触媒領域と、第1触媒領域と第2触媒領域との間に設けられた触媒層未形成領域とを備える排ガス浄化用触媒は、有害ガス浄化性能、圧損抑制性能およびPM捕集性能を高いレベルで発揮することが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 排ガス浄化装置
2 内燃機関
3 エキゾーストマニホールド
4 排気管
5 ECU
8 圧力センサ
9 温度上昇触媒
10 排ガス浄化用触媒
11 基材
12 入側セル
12a 封止部
14 出側セル
14a 封止部
16 隔壁
16a 隔壁の入側面
16b 隔壁の出側面
18 細孔
18a 細孔の壁面
20 触媒層
22 第1触媒領域
24 第2触媒領域
30 触媒未形成領域
A 排ガスの流通
X 隔壁の延伸方向
Y 隔壁の厚み方向

Claims (12)

  1. ウォールフロー型の基材と、該基材に形成された触媒層とを備えた排ガス浄化用触媒であって、
    前記基材は、
    排ガス流入側の端部のみが開口した入側セルと、
    排ガス流出側の端部のみが開口した出側セルと、
    前記入側セルと前記出側セルとを仕切り、当該入側セルと当該出側セルとを連通する複数の細孔が形成されている隔壁と
    を備え、
    前記隔壁の前記入側セルと接する表面には、前記触媒層が形成された第1触媒領域が設けられ、
    前記隔壁の前記出側セルと接する表面から前記入側セルに向かう所定の領域には、前記細孔の壁面に前記触媒層が形成された第2触媒領域が設けられ、
    前記隔壁の厚み方向における前記第1触媒領域と前記第2触媒領域との間には、前記触媒層が実質的に形成されていない触媒未形成領域が設けられている、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記第1触媒領域、前記第2触媒領域および前記触媒未形成領域の各々は、前記基材の前記排ガス流入側の端部から前記排ガス流出側の端部に向かって、前記基材の全長の50%以上の領域に設けられている、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記隔壁の厚み方向における前記第1触媒領域の寸法は、3μm以上50μm以下である、請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記隔壁の厚み方向における前記触媒未形成領域の寸法は、10μm以上100μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記触媒層は、COおよびHCを酸化し、かつ、NOを還元する三元触媒と、当該三元触媒を担持する担体とを含有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記三元触媒は、Pt、Pd、Rhからなる群の少なくとも何れかを含む、請求項5に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記基材の容量1Lあたりの前記三元触媒の含有量が0.1g/L以上7g/L以下である、請求項5または6に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記担体は、アルミナ、セリア、ジルコニア、シリカ、チタニアの少なくとも何れかを含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記触媒層に、酸素吸蔵能を有するOSC材が含まれている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 前記OSC材は、セリア−ジルコニア複合酸化物である、請求項9に記載の排ガス浄化用触媒。
  11. 前記触媒層は、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属、遷移金属の酸化物または硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、塩化物のいずれかを1種または2種以上含む、請求項5〜10のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  12. 前記基材の容量1Lあたりの前記触媒層の形成量が20g/L以上180g/L以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2019239344A 2019-12-27 2019-12-27 排ガス浄化用触媒 Active JP7475138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239344A JP7475138B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 排ガス浄化用触媒
US17/788,531 US20230036970A1 (en) 2019-12-27 2020-12-07 Exhaust gas purification catalyst
CN202080090525.2A CN114845808A (zh) 2019-12-27 2020-12-07 排气净化用催化剂
PCT/JP2020/045389 WO2021131630A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-07 排ガス浄化用触媒
EP20905822.1A EP4079402A4 (en) 2019-12-27 2020-12-07 EXHAUST PURIFICATION CATALYST

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239344A JP7475138B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107062A true JP2021107062A (ja) 2021-07-29
JP7475138B2 JP7475138B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=76573986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239344A Active JP7475138B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230036970A1 (ja)
EP (1) EP4079402A4 (ja)
JP (1) JP7475138B2 (ja)
CN (1) CN114845808A (ja)
WO (1) WO2021131630A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291966B2 (ja) 2008-03-25 2013-09-18 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ
JP2009262102A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5886494B2 (ja) 2012-03-05 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 フィルタの製造方法
WO2016060048A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US10159934B2 (en) 2015-02-17 2018-12-25 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
EP3254759B1 (en) 2015-02-17 2019-04-03 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP6594163B2 (ja) 2015-10-30 2019-10-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
WO2018173557A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6407349B1 (ja) 2017-05-11 2018-10-17 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021131630A1 (ja) 2021-07-01
EP4079402A1 (en) 2022-10-26
EP4079402A4 (en) 2023-03-22
CN114845808A (zh) 2022-08-02
JP7475138B2 (ja) 2024-04-26
US20230036970A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10814311B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst
KR102102695B1 (ko) 삼원 촉매 필터를 포함하는 포지티브 점화 엔진 및 배기 시스템
JP2017217646A (ja) 排ガス浄化フィルタ
CN109973176B (zh) 排气净化过滤器
JP7023770B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2020100582A1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP6445228B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2020203198A1 (ja) 排気浄化フィルタ
WO2018180705A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN112218719A (zh) 废气净化催化剂
WO2021131630A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7332530B2 (ja) 排ガス浄化装置
CN112218718B (zh) 废气净化催化剂
JP7271610B2 (ja) パティキュレートフィルタ
WO2019221216A1 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
WO2022269947A1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP7446376B1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2008178766A (ja) パティキュレートフィルタ
JP7178432B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP7319293B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2019221217A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2020142166A (ja) フィルタ
JP2020142165A (ja) フィルタ
JP2019198839A (ja) 排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150