JP2021105266A - 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 - Google Patents
地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021105266A JP2021105266A JP2019236083A JP2019236083A JP2021105266A JP 2021105266 A JP2021105266 A JP 2021105266A JP 2019236083 A JP2019236083 A JP 2019236083A JP 2019236083 A JP2019236083 A JP 2019236083A JP 2021105266 A JP2021105266 A JP 2021105266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground structure
- strand
- strands
- bedrock
- compression device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract 25
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract 25
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 18
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
本実施形態では、地下構造物として、地中深くまで施工される深礎杭を例に説明する。地下構造物に支持される地上構造物は橋脚であるが、建物などの建築物であってもよい。深礎杭は岩盤に埋め込まれた概ね円筒形の地下構造物である。図1は本実施形態の概念図を示している。図1(a)は地下構造物1の平面図を、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿った断面図を示している。図2(a)は地下構造物1と地上構造物2とストランドSの斜視図を、図2(b)はストランドSの斜視図を示している。地下構造物1の周囲に沿って、複数のストランドSが設けられている。ストランドSは地下構造物1から径方向に離れた位置を周回しており、ストランドSと地下構造物1との間には岩盤Rが介在している。ストランドSは、岩盤Rに掘削された案内孔(図示せず)の内部を延びている。ストランドSはPC鋼材(PCケーブル)からなるが、アラミド繊維や炭素繊維などからなるケーブルであってもよい。ストランドSは、岩盤Rの複数の深さレベルに、概ね等間隔で水平に設けられている。各深さレベルのストランドSは、地下構造物1の全周を円状に取り囲む複数の分割ストランドS1,S2で構成されている。本実施形態では、各深さレベルに地下構造物1の周囲を半周する2本の分割ストランドS1,S2が設けられている。分割ストランドの数は限定されず、分割ストランドの長さが互いに異なっていてもよい。地下構造物1の全周を1本のストランドSが周回していてもよい。すなわち、各深さレベルにおいて、地下構造物1の側面に沿って少なくとも一つのストランドSが設けられ、ストランドSが地下構造物1の全周を円状に取り囲んでいる限り、ストランドSの数や長さは限定されない。
図4(a)は、第2の実施形態における地下構造物1と地上構造物2とストランドSの斜視図を、図4(b)はストランドSの斜視図を示している。ここでは第1の実施形態との違いを中心に説明する。説明を省略した構成、効果等は第1の実施形態と同様である。ストランドSは、地下構造物1の周囲をらせん状に延びている。図示は省略するが、ストランドSの両端は岩盤Rに支持された定着具10に固定され、緊張されている。ストランドSの一端を線11で示すようにピット3の外側の岩盤Rまで延長し、端部をグラウトで固定してもよい。ストランドSの両端は鉛直方向にみて同じ角度位置にあるため、一つのピット3を設けるだけでよい。ストランドSの両端の角度位置は互いに異なっていてもよい。例えば、ストランドSの両端の角度位置が180度異なっていれば、第1の実施形態と同様、2つのピット3が設けられる。ストランドSの巻き数は第1の実施形態におけるストランドSの段数にほぼ相当し、必要とされる耐震性やコスト、工期を勘案して適宜設定することができる。本実施形態はストランドSの巻き数に拘わらず2つの定着具10があればよいため、定着具10の数を減らすことができる。また、ピット3も一つでいいため、施工コストの削減が可能である。
図5(a)は、第3の実施形態における地下構造物1と地上構造物2とストランドSの斜視図を、図5(b)はストランドSの斜視図を、図5(c)はストランドSの平面図を示している。図5(c)では上段部のストランドSは全長に渡って示されているが、中段部と下段部のストランドSは両側の端部領域16だけが示されている。各ストランドSは、地下構造物1の全周を円状に取り囲んでいる。各ストランドSは交差部15で交差し、交差部15から両端17までの端部領域16は、地上に位置する両端17に向けて斜め上方に延びている。端部領域16は鉛直方向にみて概ね直線状に延びている。ストランドSの両端17はそれぞれ定着部10に支持されている。つまり、定着部10はストランドSの総数の2倍の数設けられている。定着部10は地上の岩盤や支持構造物に支持されている。両側の定着部10でストランドSを緊張させることによって、地下構造物1を径方向内側に押し付ける圧縮力が岩盤Rに加えられ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態ではピット3を設ける必要がないため、施工コストの削減及び工期の短縮が可能である。
図7は、第4の実施形態の図5と同様の図である。ここでは第1の実施形態との違いを中心に説明する。説明を省略した構成、効果等は第1の実施形態と同様である。本実施形態では、3つのストランドSが設けられている。各ストランドSは地下構造物1を周方向に部分的に取り囲み、両端17が地上に設置されている。各ストランドSは地下構造物1を120度の範囲で弧状に取り囲む弧状部19を有しており、3つのストランドSは互いに120度ずれている。従って、地下構造物1の全周は3つのストランドSによって取り囲まれている。ストランドSの数は3つに限定されず、2つまたは4つ以上でもよい。図示は省略するが、複数のストランドSを複数の深さレベルにそれぞれ設けてもよい。各ストランドSは、弧状部19の両端に接続された端部領域20を有している。端部領域20は弧状部19の端部から、地上に位置する両端17に向けて斜め上方に延びている。端部領域20は鉛直方向にみて概ね直線状に延びている。定着具10は、ストランドSの両端17にそれぞれ設けられている。本実施形態でも、端部領域20の長さはストランドSの設置深さレベルによって異なる。深い位置に設置されたストランドSほど、端部領域20が長くされている。これによって、端部領域20の勾配をストランドS間で揃えることができる。本実施形態では第3の実施形態と比べて各ストランドSの長さが短く、ストランドSが湾曲する範囲も限定されているため、案内孔の掘削やストランドSの設置が容易である。また、3つのストランドSは並行して施工できるため、工期短縮上有利である。なお、岩盤Rに均等に圧縮力を加えるため、3つのストランドSの緊張作業は同時に行うことが好ましい。
図10は、第5の実施形態を示す概念図であり、図10(a)は地下構造物1の平面図を、図10(b)は図10(a)のA−A線に沿った断面図を示している。ここでは第1の実施形態との違いを中心に説明する。説明を省略した構成、効果等は第1の実施形態と同様である。異なる深さレベルに水平に延びる複数のストランドSが設けられている。各深さレベルでは、8本のストランドSが地下構造物1から水平方向に延び、合計4段のストランドSが設けられている。8本のストランドSは、地下構造物1を中心に等間隔で放射状に延びている。地下構造物1の側壁に沿って、各段のストランドSと同数(本実施形態では8つ)のピット3が設けられている。定着具10は地下構造物1に固定されている。ストランドSの他端はピット3の側壁から掘削された案内孔(図示せず)に挿入され、グラウトGにより岩盤Rに定着されている。本実施形態では上述の各実施形態と異なり、ストランドSの緊張によるたが効果ではなく、ストランドSの圧縮力で岩盤Rを圧縮する。第1の実施形態と同様、一体化領域R1は地下構造物1と概ね同心の環状の領域となる。ピット3が地下構造物1の側壁に沿って設けられるため、本実施形態は敷地面積が限定されている場合に有利である。
図12は、第6の実施形態を示す概念図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は図12(a)のA−A線に沿った断面図である。ここでは第1の実施形態との違いを中心に説明する。説明を省略した構成、効果等は第1の実施形態と同様である。複数のストランドSは、地下構造物1に支持される地上構造部2から斜め下方に、地下構造物1から離れる方向に延びている。地下構造物1の頂部に橋脚の周囲を覆う円形の支持部31が設けられ、複数の定着具10が地上構造部2の一部である支持部31に設けられている。ストランドSの下端はグラウトGによって岩盤Rに定着され、ストランドSは定着具10によって緊張されている。岩盤Rには緊張力の水平成分が地下構造物1を中心に放射状に加えられる。この緊張力の水平成分によって、地下構造物1の周囲の岩盤Rが地下構造物1に向けて圧縮され、第5の実施形態と同様の効果を奏する。本実施形態では、複数段のストランドSを設けなくても鉛直方向の広い領域に圧縮力を加えることができるため、ストランドSと定着具10の数を減らすことができる。
図15は、第7の実施形態を示す概念図であり、図15(a)は平面図、図15(b)は図15(a)のA−A線に沿った断面図である。本実施形態では、地下構造物1は例えば円筒形の地下タンクであり、ストランドSは主にタンクの周辺の岩盤Rの遮水性を高める目的で設置される。本実施形態では、地下構造物は新設であり、ストランドSとともに設けられる。タンクの構造は限定されないが、例えば岩盤を掘削して形成した地下空洞に鉄筋コンクリート製の躯体または金属製のライナを施工したものが挙げられる。本実施形態では、水平に延びる複数のストランドSが、異なる深さレベルに、複数段(本実施形態では合計4段)設けられている。各段には複数(本実施形態では8本)のストランドSが等間隔で設けられている。ストランドSの一端はグラウトGで岩盤Rに定着され、ストランドSの他端は定着具10に接続されている。定着具10は地下構造物1の内部に設けられているが、地下構造物1の外部に設けられてもよい。
図10に示す第5の実施形態について、岩盤Rの3次元FEM解析を行った。図16(a)は地下構造物1と、地下構造物1に支持された地上構造物2と、岩盤Rの3次元FEM解析モデルを示している。地上構造物2に図示の位置で水平方向の荷重を加え、地上構造物2、地下構造物1及び岩盤Rの水平変位を求めた。水平方向の力は地震時の水平力を模擬している。解析は、ストランドSを配置しない場合(比較例)、地下構造物1の上部から下部に渡って10段のストランドSを配置した場合(実施例1)、地下構造物1の上部のみに5段のストランドSを配置した場合(実施例2)について実施した。図16(b)は実施例1における変位のコンター図であり、薄い色は変位が大きく、濃い色は変位が小さいことを示している。これより、地下構造物1の周囲の岩盤Rが地下構造物1とほぼ同じ挙動を示すことがわかる。これは、上述の通り、岩盤Rに作用する圧縮力のため、岩盤Rが地下構造物1に抱き込まれ、あるいは地下構造物1と一体化されたためであると考えられる。他の実施形態についても同様の結果が得られると考えられる。
2 地上構造物
3 ピット
10,33 定着具
12 らせん部
13 上部接続部
14 下部接続部
32 プレストレス付与手段
100 圧縮装置
G グラウト
R 岩盤
S ストランド
S1,S2 分割ストランド
S3 他のストランド(鉛直ストランド)
Claims (22)
- 地下構造物の周囲に沿って、且つ前記地下構造物との間に岩盤を介して、岩盤の内部を延びる少なくとも一つのストランドと、
前記少なくとも一つのストランドを緊張させ、前記地下構造物と前記少なくとも一つのストランドとの間の岩盤を圧縮させる少なくとも一つの定着具と、を有する、地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置。 - 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の全周を円状に取り囲んでおり、前記少なくとも一つの定着具は、前記ストランドの両端同士を連結している、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の全周を円状に取り囲む複数の分割ストランドを有し、前記少なくとも一つの定着具は、前記分割ストランドと同数設けられ、互いに隣接する前記分割ストランドの互いに対向する端部同士を連結している、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の周囲をらせん状に延び、前記少なくとも一つのストランドの一端は岩盤に固定されており、前記少なくとも一つの定着具は、前記ストランドの他端に設けられている、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の周囲をらせん状に取り囲むらせん部と、前記らせん部の上端に接続されて下方に延びる上部接続部と、前記らせん部の下端に接続されて上方に延びる下部接続部とを有し、前記少なくとも一つの定着具は、前記上部接続部の下端と前記下部接続部の上端とを連結している、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の全周を円状に取り囲み両端が地上に設置されたストランドを有し、前記少なくとも一つの定着具は、前記ストランドの前記両端に設けられている、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つの定着具は、前記ストランドの前記両端で共用されており、前記ストランドの両側の端部領域は前記定着具と前記地下構造物との間にある、請求項6に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、各々が前記地下構造物を周方向に部分的に取り囲み両端が地上に設置された複数のストランドを有し、前記地下構造物の全周は前記複数のストランドによって取り囲まれ、前記少なくとも一つの定着具は、前記ストランドの前記両端に設けられている、請求項1に記載の圧縮装置。
- 前記地下構造物は円筒形であり、各ストランドは前記地下構造物の周囲を弧状に取り囲む、請求項8に記載の圧縮装置。
- 前記地下構造物は矩形であり、各ストランドは前記地下構造物の一辺とこれに隣接する二辺とをU字状に取り囲む、請求項8に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、平面的に同一経路を辿り深さが互いに異なる複数のストランドを有し、各定着具は前記複数のストランドで共有されている、請求項6から10のいずれか1項に記載の圧縮装置。
- 岩盤の内部を地下構造物から放射状に延びる複数のストランドと、
前記複数のストランドを緊張させ、前記複数のストランドの外側端部より内側の岩盤を圧縮させる複数の定着具と、を有する、地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置。 - 前記複数のストランドは前記地下構造物から水平方向に延び、前記複数のストランドの一端は岩盤または前記地下構造物に定着され、前記複数の定着具は、前記複数のストランドの他端側に位置する前記地下構造物または岩盤に設けられている、請求項12に記載の圧縮装置。
- 前記複数のストランドの前記外側端部より内側の岩盤の内部を鉛直に延びる複数の他のストランドと、前記複数の他のストランドを緊張させ、前記複数のストランドの前記外側端部より内側の岩盤を圧縮させる複数の他の定着具と、を有する、請求項13に記載の圧縮装置。
- 前記複数のストランドは、前記地下構造物に支持される地上構造部から斜め下方に、前記地下構造物から離れる方向に延び、前記複数のストランドの下端は岩盤に定着され、前記複数の定着具は前記地上構造部に設けられている、請求項12に記載の圧縮装置。
- 前記地上構造部に設けられた前記複数のストランドの支持部と、前記支持部に円周方向のプレストレスを加えるプレストレス付与手段と、を有する、請求項15に記載の圧縮装置。
- 前記地上構造部に設けられた前記複数のストランドの支持部を有し、前記支持部は前記ストランド毎に周方向に分割されている、請求項15に記載の圧縮装置。
- 前記地下構造物の側方の岩盤に設けられ、前記定着具を収容するピットを有する、請求項2から5,13,14のいずれか1項に記載の圧縮装置。
- 前記少なくとも一つのストランドは、前記地下構造物の上側半分の領域だけに設けられている、請求項1から18のいずれか1項に記載の圧縮装置。
- 地下構造物の地下構造物との間に岩盤を介し、前記地下構造物の周囲に沿って岩盤の内部を延びる少なくとも一つのストランドを設けることと、
少なくとも一つの定着具によって前記少なくとも一つのストランドを緊張させ、前記地下構造物と前記少なくとも一つのストランドとの間の岩盤を圧縮させることと、を有する、地下構造物の周囲岩盤の圧縮方法。 - 岩盤の内部を地下構造物から放射状に延びる複数のストランドを設けることと、
複数の定着具によって前記複数のストランドを緊張させ、前記複数のストランドの外側端部より内側の岩盤を圧縮させることと、を有する、地下構造物の周囲岩盤の圧縮方法。 - 前記複数のストランドを緊張させる前に岩盤の亀裂にグラウト材を注入する、請求項20または21に記載の圧縮方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236083A JP7349906B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 |
JP2023134109A JP7574372B2 (ja) | 2023-08-21 | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法並びに岩盤と一体化された地下構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236083A JP7349906B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023134109A Division JP7574372B2 (ja) | 2023-08-21 | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法並びに岩盤と一体化された地下構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105266A true JP2021105266A (ja) | 2021-07-26 |
JP7349906B2 JP7349906B2 (ja) | 2023-09-25 |
Family
ID=76918640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019236083A Active JP7349906B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7349906B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225611A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-02-03 | Dainippon Doboku Kk | 地盤補強型の基礎形成方法並びに基礎体 |
JPH11100816A (ja) * | 1997-09-27 | 1999-04-13 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | 斜面崩落防止工法 |
JP2000110478A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 湾曲ケーブルボルトを用いたフォアパイル工法 |
JP2000145354A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Kumagai Gumi Co Ltd | 岩盤に於ける深礎掘削工法 |
JP2001140600A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Shimizu Corp | 岩盤内施設の空洞構築方法 |
JP2012097433A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | コンクリート構造物の補強体、コンクリート構造物の補強構造、およびコンクリート構造物の補強方法 |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019236083A patent/JP7349906B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225611A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-02-03 | Dainippon Doboku Kk | 地盤補強型の基礎形成方法並びに基礎体 |
JPH11100816A (ja) * | 1997-09-27 | 1999-04-13 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | 斜面崩落防止工法 |
JP2000110478A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 湾曲ケーブルボルトを用いたフォアパイル工法 |
JP2000145354A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Kumagai Gumi Co Ltd | 岩盤に於ける深礎掘削工法 |
JP2001140600A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Shimizu Corp | 岩盤内施設の空洞構築方法 |
JP2012097433A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | コンクリート構造物の補強体、コンクリート構造物の補強構造、およびコンクリート構造物の補強方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7349906B2 (ja) | 2023-09-25 |
JP2023144137A (ja) | 2023-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10738436B1 (en) | Tubular foundation for onshore wind turbine generators | |
JP2009203787A (ja) | タンク及びタンクの施工方法 | |
JPH11117315A (ja) | 仮締切構造体 | |
JP5976373B2 (ja) | 杭基礎の補強構造および補強方法 | |
KR102192736B1 (ko) | 우산형 마이크로파일 및 그 시공방법 | |
KR102223856B1 (ko) | 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법 | |
JP2011236705A (ja) | 構造物の基礎構造およびその施工方法 | |
JP3831737B2 (ja) | 鉄塔の基礎構造 | |
JP7349906B2 (ja) | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法 | |
JP7574372B2 (ja) | 地下構造物の周囲岩盤の圧縮装置及び圧縮方法並びに岩盤と一体化された地下構造物 | |
JP2008223432A (ja) | 構造物の耐震工法、構造物の耐震補強工法、構造物の構築方法、構造物の耐震構造、管状部材、アンカー、及びアンカーの設置方法 | |
JP2006063711A (ja) | 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法 | |
JP2019218795A (ja) | 基礎杭と基礎スラブの接合構造 | |
JPH11117316A (ja) | 仮締切構造体 | |
JP4802001B2 (ja) | 側壁と基礎底版の接続構造 | |
JPH11117521A (ja) | 吊り足場 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP3648646B2 (ja) | 構造物の液状化対策構造 | |
JP2006002428A (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
JP2010261253A (ja) | 基礎構造 | |
JP7177754B2 (ja) | 半地下基礎構造物とその補強方法 | |
JP2006045778A (ja) | 杭頭部の接合構造およびその施工方法 | |
JP7169930B2 (ja) | 構造物、構造物の施工方法 | |
KR20200005837A (ko) | 탑다운 공법을 이용한 지하 수직구조물 시공 방법 및 이에 사용되는 세그먼트 | |
KR102614988B1 (ko) | 리모델링 흙막이용 프리스트레스 합성 말뚝 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7349906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |