JP2021105242A - 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021105242A
JP2021105242A JP2021063702A JP2021063702A JP2021105242A JP 2021105242 A JP2021105242 A JP 2021105242A JP 2021063702 A JP2021063702 A JP 2021063702A JP 2021063702 A JP2021063702 A JP 2021063702A JP 2021105242 A JP2021105242 A JP 2021105242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
fiber bundle
carbon fiber
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063702A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 雅則
Masanori Nakamura
雅則 中村
俊夫 稲守
Toshio Inamori
俊夫 稲守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2021105242A publication Critical patent/JP2021105242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3566Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】開繊状態が良好で樹脂含浸性に優れる開繊炭素繊維束を提供する。【解決手段】本発明の開繊炭素繊維束は、複数の炭素繊維からなる炭素繊維束と、前記炭素繊維間に配置された被覆粒子とを備え、前記被覆粒子が、コア粒子と、前記コア粒子表面の少なくとも一部を被覆する合成樹脂被膜とからなり、前記コア粒子が、前記合成樹脂被覆を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合されている。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年9月21日に出願された日本国特許出願2018−177926号に基づく優先権を主張するものであり、これら全体の開示内容は参照されることにより、本明細書の開示の一部とされる。
本発明は、強化繊維として炭素繊維を使用した開繊炭素繊維束、および開繊炭素繊維束を含有する繊維強化複合材料、ならびに開繊炭素繊維束の製造方法に関する。
マトリックス樹脂が炭素繊維などの強化繊維によって強化された繊維強化複合材料は、軽量でありながら強度、剛性、寸法安定性などに優れていることから、事務機器用途、自動車用途、航空機用途、車両用途、ICトレイ、ノートパソコンの筐体などのコンピュータ用途、止水板、風車翼などの様々な分野に広く展開され、その需要は年々増加しつつある。
繊維強化複合材料に用いられる炭素繊維は、マトリックス樹脂と化学組成および分子構造が異なり、マトリックス樹脂との相溶性が低いため、炭素繊維に対するマトリックス樹脂の接着性が低く、マトリックス樹脂の含浸性が低くなる。
また、熱可望性樹脂をマトリックス樹脂とする繊維強化複合材料は、コンパウンドペレットの射出成形、射出圧縮成形、押出成形、プレス成形などの様々な方法で成形される。
これらの成形法では、強化繊維が繊維束の形態で使用される場合が多い。強化繊維が繊維束の形態で使用される場合、繊維束の開繊状態が繊維強化複合材料の機械的強度に大きく影響を与える。
例えば、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とした繊維強化複合材料を製造する場合、熱可塑性樹脂製のシートと強化繊維束とを加圧加熱する方法が一般に用いられる。この際、強化繊維束を構成している炭素繊維の開繊が不十分であると、炭素繊維間に樹脂が十分に含浸されず、繊維強化複合材料の機械的強度が低下することが知られている。
そこで、従来、炭素繊維とマトリックス樹脂との相溶性を向上させたり、炭素繊維間の間隔を広げたりすることで熱可塑性樹脂の含浸性を向上させる様々な試みがなされている。例えば、特許文献1、2には、合成樹脂粒子からなるサイズ剤を、炭素繊維束の繊維表面に付着することが開示されている。また、特許文献3には、ナフトキサジン樹脂のモノマー溶液に炭素繊維を含浸させた後、加熱することで炭素繊維表面にスペーサーを形成することにより、炭素繊維間の間隔を広げることが提案されている。さらに、特許文献4には、酸化チタン粒子、モンモリロナイト粒子などの無機粒子や炭化粒子を炭素繊維表面に付着させることで、マトリックス樹脂の含浸性を向上できることが開示されている。
特開2013−177705号公報 特開2014−122439号公報 特開2014−162116号公報 特開2018−58938号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示されるように、合成樹脂粒子を表面に付着させた炭素繊維は、熱可塑性樹脂製シートと強化繊維束とを加熱しながら加圧する際に、合成樹脂粒子と繊維とが十分に接着していなと合成樹脂粒子が横滑りして繊維束の外に排出され、繊維間に合成樹脂粒子を保持できないといった問題や、圧力および温度によって、合成樹脂粒子自体が破壊または溶融してしまうという問題がある。そのため、合成樹脂粒子により炭素繊維が開繊されても、その開繊状態を十分に保持することが難しく、炭素繊維間に熱可塑性樹脂を十分に含浸させることができない場合があった。
また、特許文献3に記載された炭素繊維複合材料では、繊維束をさらに開繊して樹脂の含浸量を増やすとともに均一な樹脂含浸を行うために、繊維間に一定の隙間が形成されるようにスペーサー粒子を大きくすることが望まれる。しかしながら、特許文献3の方法によれば、ナフトキサジン樹脂によってスペーサー粒子を形成するために、ナフトキサジン樹脂の重合反応に長時間の加熱が必要となり、時間あたりの生産性が十分であるとはいえなかった。
さらに、特許文献4に記載された炭素繊維複合材料において、無機粒子または炭化粒子を炭素繊維間に付着させることが開示されているが、上記した特許文献1、2と同様に、無機粒子または炭化粒子が繊維表面に付着しているに過ぎないため、加圧して樹脂を炭素繊維間に含浸させる際に繊維表面から無機粒子または炭化粒子が離脱して炭素繊維束の外に排出されてしまうといった問題があった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、開繊状態が良好で樹脂含浸性に優れる開繊炭素繊維束を提供することである。また、本発明の別の課題は、当該開繊炭素繊維束を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、炭素繊維束を開繊させるためのスペーサー粒子として、コア粒子を合成樹脂で被覆したコア−シェル型粒子を使用し、コア−シェル型粒子のシェルに相当する合成樹脂を介してコア粒子が炭素繊維表面に一体的に接合されているような炭素繊維束とすることにより上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。本発明は、以下の[1]〜[10]を提供する。
[1]複数の炭素繊維からなる炭素繊維束と、前記炭素繊維間に配置された被覆粒子とを備え、
前記被覆粒子が、コア粒子と、前記コア粒子表面の少なくとも一部を被覆する合成樹脂被覆とからなり、
前記コア粒子が、前記合成樹脂被覆を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合されている、開繊炭素繊維束。
[2]前記コア粒子が、カーボン粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子、炭酸カルシウム粒子、タルク粒子、ジビニルベンゼン樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含む、[1]に記載の開繊炭素繊維束。
[3]前記合成樹脂が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂からなる群より選択される硬化性樹脂を少なくとも1種を含む、[1]または[2]に記載の開繊炭素繊維束。
[4]少なくとも1つの前記被覆粒子が、2本以上の炭素繊維と接合されている、[1]〜[3]のいずれかに記載の開繊炭素繊維束。
[5]前記コア粒子の平均粒子径が、1〜25μmである、[1]〜[4]のいずれかに記載の開繊炭素繊維束。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の開繊繊維束と、前記開繊炭素繊維束に含浸されたマトリックス樹脂とを含む、繊維強化複合材料。
[7]前記マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である、[6]に記載の繊維強化複合材料。
[8]コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させて、コア粒子表面の少なくとも一部を未硬化の硬化性樹脂により被覆する工程と、
複数の炭素繊維からなる炭素繊維束に、前記未硬化の硬化性樹脂により被覆したコア粒子を接触させて、前記炭素繊維表面に未硬化の硬化性樹脂を介してコア粒子を付着させる工程と、
前記未硬化の硬化性樹脂を硬化させて、前記コア粒子が硬化性樹脂を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合するように被覆粒子を形成する工程と、
を含む、開繊炭素繊維束の製造方法。
[9]前記硬化性樹脂の硬化が、常温硬化、加熱硬化、活性エネルギー線硬化から選択される少なくとも1種により行われる、[8]に記載の方法。
[10]前記硬化性樹脂が、主剤および硬化剤からなる二液型硬化性樹脂である、[8]または[9]に記載の方法。
本発明によれば、開繊状態が良好で樹脂含浸性に優れる開繊炭素繊維束を提供できる。また、開繊状態が良好で樹脂含浸性に優れる開繊炭素繊維束を高い生産性で製造できる。
本発明の一実施形態による開繊炭素繊維束の模式断面図である。 本発明の別の実施形態による開繊炭素繊維束の模式断面図である。 本発明の別の実施形態による開繊炭素繊維束の模式断面図である。 実施例1Bにおける開繊炭素繊維束の表面の観察画像を示す。 実施例1Bにおける開繊炭素繊維束の表面の別の位置における観察画像を示す。
以下、本発明を実施する好ましい形態の一例について説明する。ただし、下記の実施形態は本発明を説明するための例示であり、本発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではない。
[開繊炭素繊維束]
本発明の開繊炭素繊維束は、複数の炭素繊維からなる炭素繊維束と、前記炭素繊維間に配置された被覆粒子とを備えるものである。本発明の一実施形態による開繊炭素繊維束を図1の模式図を参照しながら説明する。本発明による開繊炭素繊維束1は、炭素繊維11Aの表面にコア粒子12Aが、合成樹脂13Aを介して一体的に接合されたものである。図1に示すように、被覆粒子14Aは、コア粒子12Aの表面が合成樹脂13Aにより被覆された構成を有している。コア粒子12Aを被覆する合成樹脂13Aは、炭素繊維11Aの表面に濡れ広がることでコア粒子12Aと炭素繊維11Aとを接合し、それによりコア粒子12Aは合成樹脂13Aを介して炭素繊維11Aの表面に一体的に接合している。このような構造とすることにより、コア粒子12Aは炭素繊維11Aの表面と強固に接合しているため、炭素繊維束と熱可塑性樹脂製シートとを加熱しながら加圧して炭素繊維間に熱可塑性樹脂を含浸させた場合であっても、炭素繊維表面に結合したコア粒子が繊維束の外に排出されることがなく、開繊状態を保ちながら熱可塑性樹脂を炭素繊維間に含浸させることができる。
被覆粒子14Aを構成するコア粒子12Aは、炭素繊維11Aの表面のみに合成樹脂13Aを介して一体的に結合していてもよいが、図2に示すように、合成樹脂13Aを介して、炭素繊維束を構成する他の炭素繊維11Bの表面と一体的に接合していてもよい。このような構造とすることにより、炭素繊維11Aおよび11Bが被覆粒子12Aにより架橋されることになり、より一層、開繊状態を保ちながら熱可塑性樹脂を炭素繊維間に含浸させることができる。
また、本発明の実施形態においては、上記したように、開繊炭素繊維束1を構成する炭素繊維11Aおよび11Bが一つの被覆粒子14Aにより架橋されていてもよいが、図3に示すように、二個以上の被覆粒子14Aおよび14Bによって架橋されていてもよい。
図3のように二個以上の被覆粒子の介在により炭素繊維束が開繊されている場合、炭素繊維11Aおよび12Bの間隔が広くなるため、より一層、熱可塑性樹脂を炭素繊維間に含浸させることができる。被覆粒子14Aおよび14Bを構成する各コア粒子12Aおよびコア粒子12Bは、それぞれ合成樹脂13Aおよび13Bにより被覆されており、コア粒子12Aとコア粒子12Bとは、合成樹脂13Aおよび13Bにより一体的に接合している。以下、炭素繊維束を構成する炭素繊維、および当該炭素繊維間に配置された被覆粒子について、説明する。
<炭素繊維>
各炭素繊維は、一般的に単繊維であり、また、炭素繊維は複数集まって炭素繊維束を構成する。各炭素繊維束を構成している炭素繊維の本数は、1000〜50000本が好ましく、2000〜30000本が好ましい。
炭素繊維束は、様々な形態で使用されてもよい。例えば、複数の繊維束が一方向に配向されてなる一方向連続繊維、複数の繊維束が織られて形成された織物、繊維束が編まれて形成された編物、複数の繊維束からなる不織布などの形態で使用されてもよい。これらの中では、一方向連続繊維および織物が好ましい。織物は、平織、綾織および朱子織などで織られればよく、平織が好ましい。また、編物としては、各繊維配向方向に繊維が直進性をもった形で配置されるノンクリンプファブリックが好ましい。
また、複数の炭素繊維束は、特に限定されないが、シート状とされることが好ましい。シート状とされた炭素繊維束の目付は、100〜400g/mが好ましい。炭素繊維束の目付が100g/m以上であると、本発明の開繊炭素繊維束より形成された繊維強化複合材料の機械的強度が向上する。また、炭素繊維束の目付が400g/m以下であると、炭素繊維間にマトリックス樹脂を均一に含浸させることができ、繊維強化複合材料の機械的強度が向上する。目付は、より好ましくは150〜300g/mである。
<被覆粒子>
被覆粒子は、コア粒子と、コア粒子表面を被覆する合成樹脂被覆とからなる。コア粒子は、その表面全体が合成樹脂により被覆されてもよいし、表面の一部が合成樹脂により被覆されてもよい。
被覆粒子は、炭素繊維束を構成する各炭素繊維の表面に一体的に結合しており、被覆粒子が、各炭素繊維間のスペーサーとして機能することで炭素繊維束を開繊させる。炭素繊維表面に一体的に結合した被覆粒子は、上記したように他の炭素繊維の表面とも一体的に結合し炭素繊維間を架橋してもよい。被覆粒子が炭素繊維間を架橋し、また、被覆粒子が複数の炭素繊維を架橋するように炭素繊維間に介在していることで、繊維束の開繊状態をより強固に保持しやすくなる。その結果、熱可塑性樹脂を炭素繊維束に含浸し易くなるため、より機械強度等に優れる繊維強化複合材料を得ることができる。また、炭素繊維どうしが被覆粒子を介して架橋している場合において、互いに結合した二つ以上の被覆粒子を介して炭素繊維間が架橋されてもよい。
被覆粒子を構成するコア粒子は、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸する際の圧力および温度で変形ないし破壊されないものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、無機粒子、有機粒子等を使用することができる。コア粒子は、無機粒子または有機粒子を単独で使用してもよいし、両者を併用してもよい。
無機粒子としては、例えば、カーボン粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子、炭酸カルシウム粒子、タルク粒子などが挙げられる。これらの中でも、形状が球状に近いことから、カーボン粒子、シリカ粒子が好ましい。これら無機粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
コア粒子として無機粒子を使用する場合は、後記する合成樹脂との密着性を向上させる目的で、コア粒子表面を、無機物と反応する官能基および有機官能基と反応する官能基を有するカップリング剤で処理しておいてもよい。カップリング剤としては、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、シランカップリング剤等、公知のカップリング剤を制限なく使用することができる。カップリング剤に含まれる有機基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、ポリスルフィド基、イソシアネート基などが挙げられる。
有機粒子としては、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸する際の圧力および温度で変形ないし破壊されないものであれば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれの樹脂であっても使用できるが、融点、炭化する温度が高い樹脂であることが好ましい。即ち、有機粒子の融点および炭化温度は、被膜を構成する炭素同素体の原料であるモノマーの重合温度およびモノマーの重合によって得られた樹脂を炭化して炭素同素体とする温度以上であることが好ましく、具体的には150℃以上であることが好ましく、より好ましくは180℃以上であり、更に好ましくは200℃以上である。
このような有機粒子を構成する樹脂としては、例えば、ジビニルベンゼン架橋重合体、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリル系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、エポキシ系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、メラミン系樹脂が挙げられ、加熱加圧時に粒子が変形しにくいことから、ジビニルベンゼン架橋重合体、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリル系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、エポキシ系樹脂が好ましく、アモルファスカーボンとの親和性の観点から、ジビニルベンゼン架橋重合体がより好ましい。
コア粒子の平均粒径は、1〜25μmであることが好ましく、2〜20μmであることがより好ましく、4〜15μmであることがさらに好ましい。コア粒子の平均粒径をこれら下限値以上とすることで、被覆粒子によって繊維束が十分に開繊される。また、これら上限値以下とすることで、被覆粒子を各繊維束における炭素繊維間に入り込ませやすくなる。
なお、有機粒子の平均粒径は下記の要領で測定された値をいう。まず、開繊炭素繊維束の400倍の拡大写真を電子顕微鏡を用いて撮影する。得られた顕微鏡写真において、ランダムに選んだ100個の被膜有機粒子の直径を画像上での寸法測定により測定し、その相加平均値を被膜有機粒子の平均粒径とする。なお、被膜有機粒子の粒径は、被膜有機粒子を包囲し得る最小径の真円の直径とする。
被覆粒子を構成する合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂の何れでもよいが、マトリックス樹脂を加熱加圧含浸する際の耐熱性及び機械強度の観点から硬化性樹脂が好ましく用いられる。
硬化性樹脂は硬化前の状態が液状、ペースト状ないし半固形状であり、硬化により固化するものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、樹脂を溶剤にした樹脂溶液を加熱乾燥等により溶剤を除去して固体の樹脂としたもの、モノマーないしオリゴマー溶液を重合し固体状のポリマーとしたもの、あるいは二種以上のモノマーないしオリゴマーを反応させて固体状のポリマーとしたものなども、本発明の硬化性樹脂に含まれるものとする。
硬化性樹脂は、炭素繊維束の開繊状態を維持する観点からは、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる際の加熱・加圧条件下において、溶融ないし変形しないものであることが好ましい。このような樹脂としては、溶融温度またはガラス転移温度が比較的高いものであることが好ましく、例えば熱硬化性樹脂を好適に使用することができる。熱硬化性樹脂の一例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、ナフトキサジン樹脂などが挙げられ、硬化後の機械強度の観点からエポキシ樹脂又はナフトキサジン樹脂が好ましく用いられ、エポキシ樹脂がより好ましく用いられる。上記した熱硬化性樹脂は、一液型のものであっても二液型のものであっても良いが、保存安定性や取り扱い性の観点からは二液型の熱硬化性樹脂を使用することが好ましい。
二液型硬化性樹脂であるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、水添加ビスフェノールA型エポキシ化合物、ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ化合物などのビスフェノール型エポキシ化合物、例えば、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物などのノボラック型エポキシ化合物、例えば、ナフタレン型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物などの芳香族系エポキシ化合物、例えば、ダイマー酸型エポキシ化合物、例えば、トリエポキシプロピルイソシアヌレート(トリグリシジルイソシアヌレート)、例えば、ヒダントインエポキシ化合物などの含窒素環エポキシ化合物、例えば、脂肪族系エポキシ化合物、例えば、ジシクロ環型エポキシ化合物などの脂環式エポキシ化合物、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、例えば、グリシジルエステル型エポキシ化合物、例えば、グリシジルアミン型エポキシ化合物などを主剤として使用することができる。
また、上記主剤を硬化させるための硬化剤としては、アミン化合物、イミダゾール化合物、アミド化合物、シアノ化合物などを使用することができる。アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、それらのアミンアダクト、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。また、イミダゾール化合物としては、例えば、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、ウンデシルイミダゾール、ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられる。また、アミド化合物としては、例えば、ポリアミドなどが挙げられる。また、シアノ化合物としては、例えば、ジシアンジアミドなどが挙げられる。
二液型硬化性樹脂であるウレタン樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどの芳香族ポリオール、例えば、シクロヘキサンジオール、メチルシクロヘキサンジオール、イソホロンジオール、ジシクロヘキシルメタンジオール、ジメチルジシクロヘキシルメタンジオールなどの脂環族ポリオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールなどの脂肪族ポリオール、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを脱水縮合して得られる重合体、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトンなどのラクトンを開環重合して得られる重合体、ヒドロキシカルボン酸と上記多価アルコールなどのポリエステルポリオール、例えば、ポリエーテルポリオールなどの主剤を使用することができる。
また、上記主剤を硬化させるための硬化剤としては、ポリイソシアネート化合物を使用することができる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニルタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、例えば、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
二液型硬化性樹脂であるシリコーン樹脂としては、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子あたり2つ以上有するオルガノポリシロキサンを主剤として使用することできる。オルガノポリシロキサンの主鎖は、ジオルガノシロキサン単位を繰り返すのが一般的であるが、一部枝分かれした構造や環状の構造を含んだものでもよい。該オルガノポリシロキサンが有するアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基(2−プロペニル基)、イソプロペニル基、1−プロペニル基、ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、ペテニル基、へキセニル基、オクテニル基、シクロへキセニル基などが挙げられる。
また、上記主剤を硬化させるための硬化剤(架橋剤)としては、少なくとも2つのSiH基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、フェニルメチルハイドロジェンポリシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体などが挙げられる。
二液型硬化性樹脂であるフェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール、ビフェノール型フェノール、ナフタレン型フェノール、ジシクロペンタジエン型フェノール、アラルキル型フェノール及びジシクロペンタジエン型フェノールなどの主剤を使用することができる。
また、上記主剤を硬化させるための硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン、パラホルムアルデヒドなどのホルムアルデヒド供給源などを使用することができる。
二液型硬化性樹脂であるビニルエステル樹脂としては、ビニルエステルを主剤として使用することができる。ビニルエステルとしては、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートであってもよい。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、ノボラック型ポリグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、並びに1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族系グリシジルエーテル類などが挙げられる。
二液型硬化性樹脂であるビニルエステル樹脂は、主剤として、さらにラジカル重合性不飽和単量体を含んでもよい。ラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、スチレンモノマー、スチレンのα−,o−,m−,p−アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、クロルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのスチレン系モノマー、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン類;(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド及び(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸アニリドなどのビニル化合物;シトラコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル、N−フェニルマレイミドなどのモノマレイミド化合物、N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
また、上記主剤を硬化させるための硬化剤としては、有機過酸化物を使用することができる。有機過酸化物としては、例えば、ケトンパーオキサイド、パーベンゾエート、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、パーオキシエステル及びパーオキシジカーボネートなどが挙げられる。
合成樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、例えば、ポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロンMXD6、ポリオレフィン樹脂(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、アクリロニトリルとスチレンの共重合体、ナイロン6とナイロン66の共重合体等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
変性ポリオレフィン樹脂としては、例えば、マレイン酸等の酸によりポリオレフィン樹脂を変性した樹脂等が挙げられる。 熱可塑性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよく、2種以上をポリマーアロイとして使用とてもよい。熱可塑性樹脂としては、炭素繊維との接着性、炭素繊維への含浸性及び熱可塑性樹脂の原料コストの各々のバランスの点から、ポリオレフィン樹脂、変性ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂及びポリカーボネート樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。紡糸性の観点から、特に好ましいのはポリプロピレン、ポリアミドである。
[開繊炭素繊維束の製造方法]
上記した開繊炭素繊維束は、例えば、以下の方法により製造することができる。即ち、(1)コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させて、コア粒子の少なくとも一部を未硬化の硬化性樹脂により被覆し、(2)複数の炭素繊維からなる炭素繊維束に、前記未硬化の硬化性樹脂により被覆したコア粒子を接触させて、前記炭素繊維表面に未硬化の硬化性樹脂を介してコア粒子を付着させ、(3)前記未硬化の硬化性樹脂を硬化させて、前記コア粒子が硬化性樹脂を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合するように被覆粒子を形成する、ことにより上記した開繊炭素繊維束を製造することができる。以下、各工程について説明する。
<コア粒子被覆工程>
先ず、コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させる。コア粒子としては、上記したような無機粒子または有機粒子を使用することができる。また、未硬化の硬化性樹脂とは、硬化前の状態が液状、ペースト状ないし半固形状であり、硬化により固化するものを意味し、好適には上記したような樹脂を使用することができる。コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させるは、未硬化の硬化性樹脂にコア粒子を浸漬したり、コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を塗布することにより行うことができる。コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させることで、コア粒子表面の少なくとも一部を未硬化の硬化性樹脂により被覆することができる。コア粒子表面の全体が未硬化の硬化性樹脂により被覆されるようにするためには、未硬化の硬化性樹脂にコア粒子を浸漬することにより、コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させることが好ましい。
<炭素繊維表面へのコア粒子付着工程>
次に、未硬化の硬化性樹脂により被覆したコア粒子を、複数の炭素繊維からなる炭素繊維束に接触させることにより、炭素繊維表面に未硬化の硬化性樹脂を介してコア粒子を付着させる。未硬化の硬化性樹脂により被覆したコア粒子を炭素繊維束に接触させる手段としては、特に制限させるものではなく、例えば、コア粒子を添加した炭素繊維束を、回転、振動させるなどの方法が挙げられる。未硬化の硬化性樹脂で被覆されたコア粒子が炭素繊維表面に付着すると、未硬化の硬化性樹脂は炭素繊維表面にも濡れ広がり、コア粒子と炭素繊維との間が未硬化の熱硬化性樹脂により埋まり、図1〜図3に示したような状態となる。
本発明においては、上記したような硬化性樹脂をサイジング剤として使用し、予め炭素繊維の表面にサイジング剤が付着した炭素繊維束を準備しておき、サイジング剤が付着した炭素繊維束に、コア粒子を接触させてもよい。
サイジング剤が付着した炭素繊維束は、サイジング剤が付着していない炭素繊維束に別途サイジング剤を付与してもよいし、市販されているサイジング剤つきの炭素繊維をそのまま用いても良い。市販されているサイジング剤つきの炭素繊維としては、フォルモサ社製のTC−33、TC−35,TC−55等が挙げられる。
炭素繊維束へのサイジング剤の付着量は特に限定されないが、炭素繊維束にサイジング剤が通常0.01〜10.0質量%、好ましくは0.1〜7.0質量%、より好ましくは0.5〜5.0質量%、更に好ましくは1.0〜3.0質量%である。
炭素繊維束へのサイジング剤の付着量が上記範囲であると、コア粒子を炭素繊維へ接着することができ、マトリックス樹脂の含浸性と界面接着強度が向上する傾向にある。
表面にサイジング剤が付着した炭素繊維からなる炭素繊維束にコア粒子を接触させて被覆粒子を得る場合は、コア粒子を適当な有機溶媒に分散させた溶液を炭素繊維束に接触させて、コア粒子を硬化性樹脂を介して炭素繊維表面に一体的に接合させてもよい。
有機溶媒としては、公知のものであれば特に限定されないが、静電相互作用によって密着している炭素繊維束を、分散させ、無機粒子を繊維束の内部に含浸させる観点から、有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の炭素数1〜10のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数1〜6のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の炭素数1〜10のスルホキシド類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等の炭素数1〜6のエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の炭素数1〜10のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム等の炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素が好ましく、サイジング剤を軟化又は溶解できるメタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジメチルスホキシド、酢酸エチルから選ばれる何れか1種がより好ましく、作業者の作業環境の点からメタノール、エタノール、プロパノール、アセトンが含まれることが更に好ましい。
有機溶媒は、有機溶媒成分と水を含む水溶液であってもよい。水溶液の場合は、水溶液100質量%中に含まれる水分濃度が通常5〜95質量%、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは20〜70質量%、更に好ましくは30〜60質量%、最も好ましくは35〜55質量%である。
有機溶媒中の水分濃度が上限以下である場合、炭素繊維表面のサイジング剤が有機溶媒中に完全溶解することを抑制できる傾向にあり、下限以上であるとサイジング剤が軟化し、無機粒子を炭素繊維表面に接着することができる傾向にある。
有機溶媒中に含まれる、有機溶媒成分と水以外のその他成分は通常10質量%以下であり、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であり、最も好ましくは有機溶媒成分と水のみである。尚、有機溶媒中に含まれる不可避不純物についても有機溶媒成分に包含される(例えば、99.9%無水エタノールにおける残部物質)。
特に重合原料となるモノマー成分が含まれている場合は、サイジング剤との共重合やサイジング剤表面に別の樹脂による被覆が生じ、無機粒子の接着が生じなくなるおそれがあるため、有機溶媒中にモノマー成分は含まれていないことが好ましい。
溶液中に含まれるコア粒子の含有量は、有機溶媒100質量部に対し、通常0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部であり、一方上限は、通常50質量部以下、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。溶液中に含まれるコア粒子の含有量が上記範囲であると、開繊炭素繊維束の樹脂含浸性が向上し、得られる繊維強化複合材料の機械強度が向上する傾向にある。
コア粒子の炭素繊維束への付着は、炭素繊維束100質量部に対して、コア粒子が0.1質量部以上、5質量部以下となるように行うことが好ましく、より好ましくは、0.5質量部以上、2質量部以下である。この範囲で、コア粒子を炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面に付着させることにより、炭素繊維束をより均一に開繊することができる。
コア粒子を炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面に付着させる方法としては、上記したような硬化性樹脂組成物にコア粒子を添加した溶液を準備し、当該溶液に炭素繊維束を浸漬させる方法や、当該溶液を炭素繊維束に塗布又はスプレーする方法等が挙げられる。また、炭素繊維表面にサイジング剤が付着した炭素繊維束を使用する場合には、上記したようなコア粒子と有機溶媒とを含む溶液を準備し、当該溶液に炭素繊維束を浸漬させる方法や、当該溶液を炭素繊維束に塗布又はスプレーする方法等が挙げられる。いずれの場合においても、炭素繊維束の分散性の観点からは、炭素繊維束を浸漬する方法が好ましく用いられる。
なお、篩い等を用いて、炭素繊維間の開繊に寄与しない粒径のコア粒子を除いてもよい。コア粒子において、10μm以上の粒子の体積基準での頻度は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。また、1μm以下の粒子の体積基準での頻度は5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。コア粒子の体積基準での頻度が上記範囲内であると、炭素繊維束の内部に入ることのできない粒子や、開繊に寄与しない粒子が減少するため、マトリックス樹脂の含浸性と、得られる繊維強化複合材料の物性が向上する傾向にある。
<硬化性樹脂の硬化工程>
次いで、未硬化の硬化性樹脂を硬化させる。コア粒子が上記したような状態で炭素繊維表面に付着した状態で未硬化の硬化性樹脂を硬化させることで、コア粒子が硬化性樹脂を介して炭素繊維表面に一体的に接合するように被覆粒子が形成される。被覆粒子は、硬化性樹脂を介して炭素繊維表面に強固に結合するため、炭素繊維どうしが密着せずに一定の間隔を保つことができる。その結果、炭素繊維束を開繊した状態で保持することができる。
未硬化の硬化性樹脂を硬化させる方法としては、使用する硬化性樹脂にもよるが、樹脂を溶剤に溶解させた樹脂溶液を使用する場合には、加熱乾燥により樹脂を硬化させることができ、熱または活性エネルギー線により硬化する樹脂を使用する場合には、熱または紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより樹脂を硬化させることができる。また、二液型の硬化性樹脂によっては、主剤と硬化剤とを混合することで、常温でも硬化反応が進行するものがあり、その場合は常温硬化であってもよい。
上記のようにして得られた開繊炭素繊維束の炭素繊維間は、少なくとも一部が1μm以上であることが好ましく、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上である。炭素繊維間の一部の距離が上記範囲以上であると、繊維間の空隙を利用してマトリックス樹脂が開繊繊維束の中心まで含浸しやすくなる傾向にある。
[繊維強化複合材料]
本発明の繊維強化複合材料は、上記した開繊炭素繊維束と、開繊炭素繊維束に含浸されたマトリックス樹脂と含む。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂のいずれであってもよいが、繊維強化複合材料に優れた曲げ弾性率および曲げ強度を付与できる観点から、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられ、繊維間に含浸する際に影響する粘度と機械物性のバランスがよいポリオレフィン系樹脂が好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン系樹脂、中密度ポリエチレン系樹脂、高密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状中密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状高密度ポリエチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられる。プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体の何れであってもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられ、不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂が好ましい。
繊維強化複合材料において、開繊炭素繊維束の含有量は10〜70質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。繊維強化複合材料において、マトリックス樹脂の含有量は、30〜90質量%が好ましく、50〜70質量%がより好ましい。
マトリックス樹脂を開繊炭素繊維束に含浸させる方法は、特に限定されない。例えば、溶融樹脂をシートダイなどを用いてフィルム状に押出し、開繊炭素繊維束上に積層した後に、加熱しながら圧縮することによりマトリックス樹脂を開繊炭素繊維束中に含浸させる方法などが挙げられる。
本発明の開繊炭素繊維束は、繊維束が被覆粒子によって十分に開繊されている。したがって、マトリックス樹脂は、開繊炭素繊維束に適切な量が含浸され、樹脂含浸性が良好になる。また、被覆粒子と炭素繊維とが接続一体化され、炭素繊維間が、被覆粒子によって架橋されると、圧力などが加わっても炭素繊維束の開繊状態が維持される。そのため、例えば、熱および圧力を加えてマトリックス樹脂に炭素繊維束を含浸させるような場合でも、炭素繊維束の開繊状態が十分に維持されるので、樹脂含浸性が優れたものとなる。そして、繊維強化複合材料は、マトリックス樹脂が適切かつ大量に含浸されることで、優れた機械的強度を有する。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1A]
<開繊炭素繊維束の作製>
主剤のエポキシ化合物1質量%、硬化剤のアミン化合物1質量%、および溶媒のアセトン98質量%を混合した溶液を作製した。
次に、この溶液にシリカ粒子(日揮触媒化成製、商品名「ESPHERIQUE 150N」、平均粒径6μm、比表面積190m2/g)を、数秒間接触させた後、該シリカ粒子を炭素繊維束(台湾プラスチック社製、商品名TC−35 12K,フィラメント数12000本)の表面に添加した。
次いで、該シリカ粒子を添加した炭素繊維束を、素手で約5分間回転および振動させ、該シリカ粒子を炭素繊維束内部に侵入させた。該シリカ粒子を侵入させた炭素繊維束を室温にて24時間静置し、開繊炭素繊維束を得た。
開繊炭素繊維束におけるシリカ粒子および二液型エポキシ樹脂の合計付着量は、1質量%であった。
<炭素繊維強化複合体の作製および評価>
マトリックス樹脂としてポリプロピレン(PP)樹脂(プライムポリマー社製 商品名「J108M」)を用いた。ポリプロピレン樹脂をフィルム状に押出し、溶融状態のポリプロピレン樹脂フィルムを、上記で得られた開繊炭素繊維束からなる織物上に積層し、その後、250℃に加熱しながら1MPaの圧力で3分間に亘って圧縮することにより、ポリプロピレン樹脂を開繊炭素繊維束中に含浸させて、厚みが250μmの炭素繊維強化複合体を得た。なお、炭素繊維強化複合体中において、炭素繊維の含有量は、50質量%であった。
得られた炭素繊維強化複合体を、複数枚数重ねて、熱融着一体化させて積層体を作製した。得られた積層体の曲げ強度をJIS K7074に準拠して測定した。測定結果は、下記表1に示される通りであった。
[比較例1A]
開繊処理を行っていない炭素繊維束(台湾プラスチック社製、商品名TC−35 12K,フィラメント数12000本)を用いたこと以外は、実施例1Aと同様の手法で炭素繊維強化複合体を作製し、同様に曲げ強度の評価を行った。測定結果は、下記表1に示される通りであった。
Figure 2021105242
表1の評価結果から、開繊処理を行っていない炭素繊維束を使用して作製した炭素繊維強化複合体(比較例1A)に対して、開繊炭素繊維束を使用して作製した実施例1Aの炭素繊維強化複合体は、機械物性が著しく向上していることが明らかになった。これは、被覆粒子により開繊炭素繊維束の開繊が十分に行われたことにより、ポリプロピレン樹脂の含浸性が向上したことによるものと考えられる。
[実施例1B]
原料として、以下の材料を使用した。
[炭素繊維織物]
3K織物:台湾プラスチックス社製 商品名「EC3C」(PAN系炭素繊維束、サイジング材:エポキシ系樹脂、フィラメント数:3000本、目付量:200g/m2、厚み:0.19mm、平織)
[シリカ粒子]
シリカ粒子1:日揮触媒化成株式会社製、商品名「ESPHERIQUE N15」(平均粒径6μm、比表面積5m2/g)
[樹脂フィルム]
PP1:プライムポリマー社製、商品名「J108M」(ホモポリプロピレン樹脂)100重量部と、三洋化成工業株式会社製、商品名「ユーメックス1010」(酸変性ポリプロピレン)10重量部とを押出機にて、溶融混練した後、成膜化したPPフィルム
PVC1:徳山積水工業株式会社製 塩化ビニル系樹脂(重合度400)を成膜化したPVCフィルム
PPS1:東レ株式会社製、ポリフェニレンサルファイド樹脂製フィルム、商品名「トレリナ」(厚み50μm)
PEEK1:信越ポリマー株式会社製 ポリエーテルエーテルケトン樹脂製フィルム、商品名「Shin−Etsu Sepla Film」(厚み50μm)
エタノール60質量部と蒸留水40質量部とを混合し、エタノール濃度40質量%のエタノール水を作製した。
次に上記エタノール水にシリカ粒子1を5質量部添加し、開繊含浸液1を製造した。
その後、3K織物を用意し、炭素繊維束重量に対して0.75倍の開繊含浸液を塗布した。その後、得られた炭素繊維束を、300℃で2分間加熱し、乾燥させた。
得られた開繊炭素繊維束を走査型電子顕微鏡を用いて観察した拡大写真を図4、5に示す。得られた開繊炭素繊維束において、シリカ粒子がサイジング剤によって覆われ、繊維表面に接着されていることがわかる。
また、得られた開繊繊維束の両面を、PP1フィルムによって積層した後に、200℃に加熱しながら2MPaの圧力で3分間に亘って圧縮することにより、ポリプロピレン樹脂を強化繊維束中に含浸させて、厚みが250μm、繊維強化複合体に占める炭素繊維含有率(体積%)が50%の炭素繊維強化複合材料(プリプレグ)を得た。
<曲げ強度>
上記した炭素繊維強化複合材料を、複数枚数重ねて、熱融着によって一体化させて試験片を作製した。得られた試験片の曲げ強度をJIS K7074に準拠して測定した。結果を表2に示す。
[比較例1B]
実施例1Bの開繊含浸液を水100質量部にシリカ粒子1を混合した開繊含浸液に変更した以外は同様に開繊処理及びマトリクス樹脂との含浸を行い、得られた炭素繊維強化複合材料の曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[実施例2B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPVC1に変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[比較例2B]
比較例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPVC1に変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[実施例3B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPPS1に変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[実施例3B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPPS1に変更し、エタノールをアセトンに変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[比較例3B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPPS1に変更し、開繊含浸液を水100質量部のみとした以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[実施例4B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPEEK1に変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[実施例5B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPEEK1に変更し、エタノールをアセトンに変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
[比較例4B]
実施例1Bのマトリクス樹脂をPP1からPEEK1に変更し、開繊含浸液を水100質量部のみとした以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2021105242
上記評価結果から、サイジング剤(エポキシ樹脂)が付着した炭素繊維束を水とシリカ粒子のみを含む開繊溶液と接触させた開繊炭素繊維束は、炭素繊維の表面に、シリカ粒子がサイジング剤を介して一体的に接合されていなかった。そのため、開繊炭素繊維束は十分な開繊がなされておらず、含浸不良部を有し、繊維強化樹脂複合材の曲げ強度が不十分であった。
これに対して、エポキシ系サイジング剤が付着した炭素繊維を、エタノール水とシリカ粒子を含む開繊液に接触させた開繊炭素繊維束は、図4、5にも示されるように、シリカ粒子がサイジング剤を介して一体的に接合されていた。その結果、開繊炭素繊維束は十分な開繊がなされており、得られる繊維強化樹脂複合材料の曲げ強度が大幅に向上したことがわかる。
[実施例6B]
実施例1B〜実施例5B、比較例1B〜比較例4Bの評価結果から、コア粒子と、コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆するように硬化性樹脂被膜とからなる被覆粒子が、炭素繊維表面に一体的に接合されるようにするためには、炭素繊維に付着したサイジング剤を軟化又は溶解せしめる有機溶剤に接触させることも重要であることがわかる。この実験結果をより詳細に検証するために、代表的なサイジング剤であるエポキシ樹脂を各種溶媒に浸漬し、溶解試験を実施した。
有機溶媒として、ヘキサン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、酢酸、1−プロパノール、エタノールをそれぞれ10g入れたアンプル瓶を用意した。
次に、エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製。製品名jER 基本固形タイプ 1004)0.1gを上記有機溶媒を10g入れたアンプル瓶に浸漬させ、室温で24時間静置した後、目視にて内容物の確認を行った。
その結果、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、酢酸を入れたアンプル瓶内には固形物が確認出来なかった。また、トルエン、1−プロパノール、エタノールを加えたアンプル瓶内には、固形物が確認出来たものの、形状が大きく変化していた。最後にヘキサンを入れたアンプル瓶内の固形物は浸漬前後で変化が見られなかった。
よって、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、酢酸、トルエン、1−プロパノール、エタノールを含む溶媒であれば、サイジング剤であるエポキシ樹脂を溶解又は軟化することができ、上記した被覆粒子のコア粒子が硬化性樹脂を介して炭素繊維表面に一体的に接合されている、開繊炭素繊維束が得られたものと考えられる。
[実施例7B]
<開繊含浸液の作製>
1,5−ジヒドロキシナフタレン(和光純薬社製商品名「048−02342」)10質量部、メチルアミン(和光純薬社製商品名「132−01857」)4質量部、およびホルマリン(ホルムアルデヒドの含有量:37質量%、和光純薬社製商品名「064−00406」)8質量部を含むモノマーと、溶媒としてエタノール水(エタノールの含有量:50質量%、和光純薬社製商品名「057−00456」)600質量部とを均一に混合して、ナフトキサジン樹脂溶液を作製した。
次に上記ナフトキサジン樹脂溶液にシリカ粒子1を5質量部添加し、開繊含浸液1を製造した。
その後、3K織物を用意し、炭素繊維束重量に対して0.75倍の開繊含浸液を塗布した。その後、得られた炭素繊維束を、130℃で2分間加熱し、ナフトキサジン樹脂の重合を生じさせた開繊繊維束を経た。
また、得られた開繊繊維束の両面を、PPS1フィルムによって積層した後に、200℃に加熱しながら2MPaの圧力で3分間に亘って圧縮することにより、ポリフェニレンサルファイド樹脂を強化繊維束中に含浸させて、厚みが250μm、繊維強化複合体に占める炭素繊維含有率(体積%)が50%の炭素繊維強化複合材料(プリプレグ)を得た。
<曲げ強度>
上記した炭素繊維強化複合材料を、複数枚数重ねて、熱融着によって一体化させて試験片を作製した。得られた試験片の曲げ強度をJIS K7074に準拠して測定した。結果を表3に示す。
[実施例8B]
実施例7Bのマトリクス樹脂をPPS1からPEEK1に変更した以外は同様に炭素繊維強化複合材料を製造し、曲げ強度を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2021105242
上記評価結果から、合成樹脂であるナフトキサジン樹脂を介してシリカ粒子が付着した開繊炭素繊維束は、未開繊の炭素繊維束に比べて優れた熱可塑性樹脂の含浸性を有することから、繊維強化複合材の曲げ強度が向上したと考えられる。
以上、本発明の好ましい実施形態に従い限定的ではなく例示的に本発明を説明したが、当業者であれば、添付された特許請求の範囲によって規定される発明の範囲から逸脱することなく、その変形および/または修正を行うことが可能であると理解されるべきである。

Claims (10)

  1. 複数の炭素繊維からなる炭素繊維束と、前記炭素繊維間に配置された被覆粒子とを備え、
    前記被覆粒子が、コア粒子と、前記コア粒子表面の少なくとも一部を被覆する合成樹脂被覆とからなり、
    前記コア粒子が、前記合成樹脂被覆を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合されている、開繊炭素繊維束。
  2. 前記コア粒子が、カーボン粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子、炭酸カルシウム粒子、タルク粒子、ジビニルベンゼン樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の開繊炭素繊維束。
  3. 前記合成樹脂が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂からなる群より選択される硬化性樹脂を少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の開繊炭素繊維束。
  4. 少なくとも1つの前記被覆粒子が、2本以上の炭素繊維と接合されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の開繊炭素繊維束。
  5. 前記コア粒子の平均粒子径が、1〜25μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の開繊炭素繊維束。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の開繊繊維束と、前記開繊炭素繊維束に含浸されたマトリックス樹脂とを含む、繊維強化複合材料。
  7. 前記マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である、請求項6に記載の繊維強化複合材料。
  8. コア粒子に未硬化の硬化性樹脂を付着させて、コア粒子表面の少なくとも一部を未硬化の硬化性樹脂により被覆する工程と、
    複数の炭素繊維からなる炭素繊維束に、前記未硬化の硬化性樹脂により被覆したコア粒子を接触させて、前記炭素繊維表面に未硬化の硬化性樹脂を介してコア粒子を付着させる工程と、
    前記未硬化の硬化性樹脂を硬化させて、前記コア粒子が硬化性樹脂を介して前記炭素繊維表面に一体的に接合するように被覆粒子を形成する工程と、
    を含む、開繊炭素繊維束の製造方法。
  9. 前記硬化性樹脂の硬化が、常温硬化、加熱硬化、活性エネルギー線硬化から選択される少なくとも1種により行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記硬化性樹脂が、主剤および硬化剤からなる二液型硬化性樹脂である、請求項8または9に記載の方法。
JP2021063702A 2018-09-21 2021-04-02 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法 Pending JP2021105242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177926 2018-09-21
JP2018177926 2018-09-21
JP2020524416A JP6889332B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524416A Division JP6889332B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105242A true JP2021105242A (ja) 2021-07-26

Family

ID=69887267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524416A Active JP6889332B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法
JP2021063702A Pending JP2021105242A (ja) 2018-09-21 2021-04-02 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524416A Active JP6889332B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210371605A1 (ja)
EP (1) EP3854836A4 (ja)
JP (2) JP6889332B2 (ja)
WO (1) WO2020059867A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228248A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法ならびにその炭素繊維を使用したプリプレグ
JP2016065349A (ja) * 2014-09-23 2016-04-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479235A (en) * 1986-12-20 1989-03-24 Toho Rayon Kk Preparation of carbon fiber reinforced thermoplastic resin product
JP2526107B2 (ja) * 1988-11-04 1996-08-21 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維束の製造方法
JP5905740B2 (ja) 2012-02-28 2016-04-20 帝人株式会社 炭素繊維束およびこの炭素繊維束を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP6211761B2 (ja) 2012-12-20 2017-10-11 帝人株式会社 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束
JP5934127B2 (ja) 2013-02-26 2016-06-15 積水化学工業株式会社 繊維束の製造方法
US20140377556A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Hexcel Corporation Method for making a discontinuous fiber molding compound
JP2018058938A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 学校法人金沢工業大学 複合材料および複合材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228248A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法ならびにその炭素繊維を使用したプリプレグ
JP2016065349A (ja) * 2014-09-23 2016-04-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6889332B2 (ja) 2021-06-18
JPWO2020059867A1 (ja) 2021-01-07
EP3854836A1 (en) 2021-07-28
EP3854836A4 (en) 2022-06-15
WO2020059867A1 (ja) 2020-03-26
US20210371605A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102511723B1 (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체 및 그의 제조 방법
JP3894035B2 (ja) 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
TWI670169B (zh) 樹脂供給材料、強化纖維之使用方法、預形體、及纖維強化樹脂之製造方法
EP2982504B1 (en) Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both
CN104884511B (zh) 具有硬界面相的纤维增强聚合物复合体
EP3175979A1 (en) Molded object and process for producing same
EP2647486A1 (en) Method for producing metal composite, and chassis for electronic equipment
JP2007016121A (ja) 複合材料用プリプレグおよび複合材料
JP5117779B2 (ja) 複合材料
WO2001027190A1 (fr) Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue
TW201414615A (zh) 用於提高複合材料的浸漬性的功能性膜及利用上述膜的複合材料的製備方法
Terekhov et al. Binders used for the manufacturing of composite materials by liquid composite molding
KR102285655B1 (ko) 섬유 강화 수지 중간재, 섬유 강화 수지 성형체, 및 섬유 강화 수지 중간재의 제조 방법
Prasad et al. Mechanical properties of flax fiber reinforced composites manufactured using hand layup and compression molding—a comparison
EP3263630B1 (en) Resin supply material, preform, and method for producing fiber-reinforced resin
JP2004075914A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP7132200B2 (ja) 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法
JP6889332B2 (ja) 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法
JP2020051020A (ja) 開繊炭素繊維束、繊維強化複合材料、および開繊炭素繊維束の製造方法
JP2001114915A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
CN114761191A (zh) 片状模塑料和成型品的制造方法
CN114746237A (zh) 复合预浸料坯及纤维增强树脂成型体
TWI815628B (zh) 碳纖維束、預浸體、纖維強化複合材料
EP3815894A1 (en) Laminated body
WO2020203925A1 (ja) 開繊炭素繊維束の製造方法および繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829