JP2021103644A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021103644A
JP2021103644A JP2019234466A JP2019234466A JP2021103644A JP 2021103644 A JP2021103644 A JP 2021103644A JP 2019234466 A JP2019234466 A JP 2019234466A JP 2019234466 A JP2019234466 A JP 2019234466A JP 2021103644 A JP2021103644 A JP 2021103644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuel cell
sofc
fuel
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019234466A
Other languages
English (en)
Inventor
邦幸 高橋
Kuniyuki Takahashi
邦幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019234466A priority Critical patent/JP2021103644A/ja
Priority to KR1020227010051A priority patent/KR20220054830A/ko
Priority to PCT/JP2020/044500 priority patent/WO2021131514A1/ja
Priority to CN202080070225.8A priority patent/CN114503317A/zh
Priority to DE112020004187.5T priority patent/DE112020004187T5/de
Publication of JP2021103644A publication Critical patent/JP2021103644A/ja
Priority to US17/710,993 priority patent/US20220223890A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ブラックアウトが発生した場合であっても、固体酸化物形燃料電池の劣化を防止すること。【解決手段】燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電するSOFC(10)と、SOFCを制御する制御部(40)と、制御部の制御喪失を検知するための検知部(41)と、SOFCを開放するバルブ(61)と、を備え、バルブは、検知部により制御部による制御喪失が検知された場合に、SOFCを開放する構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
近年、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)の開発が進められている。SOFCは、空気極で生成された酸化物イオンが電解質を透過して燃料極に移動し、燃料極で酸化物イオンが水素又は一酸化炭素と反応することにより電気エネルギーを発生する発電メカニズムである。SOFCは、現在知られている燃料電池の形態の中では、発電の動作温度が最も高く(例えば900℃〜1000℃)、発電効率が最も高いという特性を持つ。
特許文献1には、燃料供給停止後においても水の蒸発が継続されるように水供給手段を制御して、燃料電池セルスタックの燃料極側の圧力低下を抑制する固体酸化物形燃料電池が開示されている。この固体酸化物形燃料電池では、燃料電池セルの酸化を十分に抑制しつつ、シャットダウン停止の実行を図っている。
特開2013−225484号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体酸化物形燃料電池では、燃料供給停止後においても水供給手段を制御している。このため、特許文献1の技術では、シャットダウン後においても制御可能なことが想定されており、制御電源の喪失や制御装置の制御喪失によるブラックアウトの発生は想定されていない。また、特許文献1の技術では、燃料極の圧力停止を防止しているが、燃料電池温度が高い場合には、固体酸化物形燃料電池内の反応が進行し、燃料極が酸化劣化してしまうため、固体酸化物形燃料電池を冷却する必要がある。
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、ブラックアウトが発生した場合であっても、固体酸化物形燃料電池の劣化を防止することができる燃料電池システムを提供することを目的の1つとする。
本実施の形態の燃料電池システムは、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池スタックを有する電池モジュールと、前記電池モジュールを制御する制御装置と、前記制御装置の制御喪失を検知するための検知手段と、電池モジュールを開放する開放手段と、を備え、前記開放手段は、前記検知手段により前記制御手段による制御喪失が検知された場合に、前記電池モジュールを開放することを特徴としている。
本発明によれば、ブラックアウトが発生した場合であっても、固体酸化物形燃料電池の劣化を防止することができる燃料電池システムを提供することができる。
第1の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第2の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第3の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第4の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第5の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第6の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第7の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 第8の実施の形態による燃料電池システムを示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
以下、本実施の形態に係る燃料電池システム100について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施の形態による燃料電池システム100を示すブロック図である。図1においては、説明の便宜上、本発明に関連する構成要素のみを示している。図1においては、燃料ガスや酸化剤ガス等の流体の流路を実線で示し、燃料電池システム100の制御信号の信号線を破線で示している。なお、SOFC10内の流体の流路は、便宜上、一点鎖線で示している。
図1に示すように、燃料電池システム100は、固体酸化物形燃料電池モジュール(SOFC:Solid Oxide Fuel Cellモジュール)10を有している。SOFCモジュール(以下、単に「SOFC」という)10は、複数のセルを積層又は集合体として構成したセルスタックを有している。各セルは、空気極と燃料極で電解質を挟んだ基本構成を有している。セルスタックの各セルは、電気的に直列に接続されている。SOFC10は、空気極で生成された酸化物イオンが電解質を透過して燃料極に移動し、燃料極で酸化物イオンが水素又は一酸化炭素と反応することにより電気エネルギーを発生する発電メカニズムを有する。
SOFC10は、酸化剤ガス流路(カソードガス流路)12と、燃料ガス流路(アノードガス流路)14とを有している。酸化剤ガス流路12の入口部12Aには、反応空気ブロア(酸化剤ガス供給器)20が取り込んだ酸化剤ガス(空気)及びその他のガスが供給され、酸化剤ガス流路12の出口部12Bからは、酸化剤オフガスが排出される。酸化剤ガス(空気)は、反応空気ブロア20の出口部20Aと酸化剤ガス流路12の入口部12Aとを接続する酸化剤ガス供給ライン21を介して酸化剤ガス流路12の入口部12Aに供給される。そして、酸化剤オフガスは、酸化剤ガス流路12の出口部12Bに接続する酸化剤ガス排出ライン22を介して酸化剤ガス流路12の出口部12Bから排出される。なお、酸化剤オフガスは、カソードオフガスとも呼ばれることもある。酸化剤ガス流路12は、SOFC10内にて直線(一点鎖線)で示しているが、セルスタックの形状にあわせて流路を設定してよい。
燃料ガス流路14の入口部14Aには、燃料ガス供給器(図示略)から燃料ガス供給ライン23を介して燃料ガス(燃料)が供給されると共に、改質水供給器(図示略)から改質水供給ライン24を介して改質水、その他のガスが供給される。燃料ガス流路14の出口部14Bからは、燃料オフガスが排出される。なお、燃料オフガスは、アノードオフガスと呼ばれることもある。燃料ガス供給器(図示略)から供給された燃料ガス(燃料)及び改質水供給器(図示略)から供給された改質水に基づいて改質燃料(燃料ガス)が生成される。そして、酸化剤ガス流路12に供給された酸化剤ガスと、燃料ガス流路14に供給されて生成された燃料ガスとが電気化学反応を起こすことにより、直流電流が発生する(発電する)。なお、燃料ガス(燃料)及び改質水に基づく改質燃料(燃料ガス)の生成については、SOFC10の外部に改質器を設けて行うこともできる。
制御電源の喪失によりブラックアウト(以下、単に「ブラックアウト」とも呼ぶ)が発生した場合には、燃料ガス供給ライン23を介して燃料ガス供給器(図示略)からの燃料ガス(燃料)の供給が停止するとともに、改質水供給ライン24を介して改質水供給器(図示略)からの改質水の供給が停止する。同様に、ブラックアウトが発生した場合には、酸化剤ガス供給ライン21を介して反応空気ブロア20からの空気(酸化剤ガス)の供給が停止する。ブラックアウト直後は、SOFC10の温度は高温であり反応性が高いため、SOFC10内の燃料極の水素と空気極の酸素とが反応し燃料ガス(水素)がすべて消費されてしまう。但し、酸化剤ガス供給ライン21側は特に密閉していないため、SOFC10内の温度が下がり気体の体積(ボリューム)が小さくなると、外部の空気がSOFC10内に流入する。その結果、流入した空気と燃料極とが反応して、燃料極が酸化して劣化することとなる。
燃料電池システム100は、制御部40及び検知部41を有する。制御部40は、SOFC10を含む燃料電池システム100を制御する。検知部41は、制御部40の制御喪失を検知する。検知部41は、例えば、PLC(programmable logic controller)により構成され、制御部40から一定時間ごとに送信される制御機器信号を受信したか否かを判断することにより、制御部40の制御が喪失しているか否かを検知することができる。検知部41は、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)に接続され、ブラックアウトが発生した場合であっても、制御部40の制御喪失を検知することができる。
例えば、検知部41は、一定時間経過しても制御機器信号を受信できなかった場合、制御部40が制御喪失しておりブラックアウトが発生していることを検知することができる。また、検知部41は、制御部40への電源の供給を直接検知してもよい。この場合、制御部40への電源の供給が停止した場合には、検知部41は、制御部40が制御喪失しておりブラックアウトが発生していることを検知することができる。このような制御部40は、制御手段を構成する。また、検知部41は、制御部40の制御喪失を検知するための検知手段を構成する。
SOFC10は、SOFC10を保温する断熱材50により囲繞されている。SOFC10の垂直方向の上方の上端には、開放口60が設けられている。開放口60にはバルブ61により閉止された開放ライン62が接続されている。また、SOFC10の垂直方向の下方の下端には、開放口70が設けられている。開放口70にはバルブ71により閉止された開放ライン72が接続されている。バルブ61により開放される径は、酸化剤ガス排出ライン22の径と同程度でよい。同様に、バルブ71により開放される径は、酸化剤ガス供給ライン21の径と同程度でよい。
バルブ61、バルブ71はノルマルオープン(Normal Open)型の電磁弁であり、制御部40により通電されているときは閉止した状態を維持する。これに対し、バルブ61、バルブ71は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知され、電源喪失などによりブラックアウト等が発生して制御部40により通電されていないときは開放する。このため、ブラックアウトが発生していない通常時には、制御部40からバルブ61、バルブ71への通電が維持され、バルブ61、バルブ71の閉止状態も維持される。このため、通常時には、SOFC10内の高温の気体が開放ライン62、開放ライン72を介して大気中に排出されることはない。これに対し、電源喪失などによりブラックアウトが発生し、制御部40による制御が喪失した場合には、制御部40からバルブ61、バルブ71への通電が解除され、バルブ61、バルブ71は開放される。このため、ブラックアウトが発生した場合には、SOFC10内の高温の気体は開放ライン62、開放ライン72を介して大気中に排出される。
このようなバルブ61、バルブ71、開放ライン62、開放ライン72は、SOFC10を開放する開放手段を構成する。本実施の形態では、2つのバルブ及び対応する開放ラインとして、バルブ61及びバルブ71、開放ライン62及び開放ライン72を有する場合について説明する。
このように第1の実施の形態に係る燃料電池システム100では、ブラックアウトが発生した場合には、バルブ61、バルブ71が開放される。バルブ61、バルブ71が接続された開放ライン62、開放ライン72は、それぞれSOFC10の垂直方向に対して、異なる高さに配置されている。したがって、SOFC10内の高温の気体は上方に移動し、SOFC10の上方に配置された開放口60に接続された開放ライン62を介して大気中へ排出される。そして、SOFC10内から排出された気体の体積分の大気中の気体(空気)が、SOFC10の下方に配置された開放口70に接続された開放ライン72を介してSOFC10内に供給される。ブラックアウト直後のSOFC10内の温度は非常に高温700〜900℃であるため、SOFC10内に供給される大気中の気体(空気)が常温であっても、SOFC10を冷却することは十分可能である。
したがって、第1の実施の形態に係る燃料電池システム100は、SOFC10内からの高温の気体の排出と、大気中の気体(空気)の供給を行うことができ、SOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、ブラックアウトが発生した場合であっても、SOFC10の劣化を防止することができる。
また、第1の実施の形態においては、開放ライン62、開放ライン72は、SOFC10を囲繞している断熱材50を貫通してSOFC10と接続される。このため、ブラックアウトが発生した場合には、開放ライン62を介してSOFC10内の高温の気体を断熱材50を介さずに直接大気中に排出することができる。そして、開放ライン72を介して大気中の気体(空気)を断熱材50を介さずに直接SOFC10に供給してSOFC10を冷却することができる。これにより、ブラックアウトが発生した場合であっても、断熱材50による断熱効果を考慮せずにSOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、SOFC10の劣化を防止することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る燃料電池システム200においては、開放ライン62、開放ライン72が、SOFC10を囲繞している断熱材50を介してSOFC10と接続される点で、第1の実施の形態と相違する。図2は、第2の実施の形態による燃料電池システム200を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第1の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
SOFC10は、SOFC10を保温する断熱材50により囲繞されている。SOFC10の垂直方向の上方の断熱材50の上端には、開放口60が設けられている。開放口60にはバルブ61により閉止された開放ライン62が接続されている。また、SOFC10の垂直方向の下方の断熱材50の下端には、開放口70が設けられている。開放口70にはバルブ71により閉止された開放ライン72が接続されている。すなわち、第2の実施の形態に係る燃料電池システム200では、開放ライン62、開放ライン72は、断熱材50を貫通せずに、断熱材50を介してSOFC10と接続されている。
第2の実施の形態に係る燃料電池システム200では、ブラックアウトが発生した場合には、バルブ61、バルブ71が開放される。そして、SOFC10内の高温の気体はSOFC10及び断熱材50を介して上方に移動し、SOFC10の上方の断熱材50に配置された開放口60に接続された開放ライン62を介して大気中へ排出される。そして、SOFC10内から排出された気体の体積分の大気中の気体(空気)が、SOFC10の下方の断熱材50に配置された開放口70に接続された開放ライン72を介してSOFC10内に供給される。ブラックアウト直後のSOFC10内の温度は非常に高温700〜900℃であるため、断熱材50を介してSOFC10に供給される大気中の気体(空気)が常温であっても、SOFC10を冷却することは十分可能である。
したがって、第2の実施の形態に係る燃料電池システム200は、断熱材50を介して、SOFC10内からの高温の気体の排出と、大気中の気体(空気)の供給を行うことができ、SOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、ブラックアウトが発生した場合であっても、SOFC10の劣化を防止することができる。
また、第2の実施の形態においては、開放ライン62、開放ライン72は、SOFC10を囲繞している断熱材50を貫通せずに、断熱材50を介してSOFC10と接続されている。このため、ブラックアウトが発生した場合には、開放ライン62を介してSOFC10内の高温の気体を断熱材50を介して大気中に排出することができる。そして、開放ライン72を介して大気中の気体(空気)を断熱材50を介してSOFC10に供給して冷却することができる。これにより、ブラックアウトが発生した場合には、SOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、SOFC10の劣化を防止することができる。更に、断熱材50等の既存の設備に手を加える必要がないことから、断熱材50による断熱効果を保護し、燃料電池システム200の発電効率の低下を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る燃料電池システム300においては、バルブ61、バルブ71が、それぞれ酸化剤ガス供給ライン21、酸化剤ガス排出ライン22に対して接続される点で、第1の実施の形態と相違する。図3は、第3の実施の形態による燃料電池システム300を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第1の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
第3の実施の形態の燃料電池システム300は、酸化剤ガス排出ライン22に対して、バルブ61を直接接続している。また、第3の実施の形態の燃料電池システム300は、酸化剤ガス供給ライン21に対して、バルブ71により閉止された開放ライン72を接続している。酸化剤ガス供給ライン21とバルブ71とは、例えば、T字菅80を介して接続される。
したがって、第3の実施の形態においては、ブラックアウト時には、酸化剤ガス排出ライン22に接続したバルブ61を介してSOFC10内からの高温の気体の排出を行うことができる。また、酸化剤ガス供給ライン21に接続されたバルブ71を介して、大気中の気体(空気)の供給を行うことができる。これにより、SOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、ブラックアウトが発生した場合であっても、SOFC10の劣化を防止することができる。このような酸化剤ガス供給ライン21は、SOFC10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段を構成する。また、酸化剤ガス排出ライン22は、SOFC10から酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出手段を構成する。
すなわち、第3の実施の形態においては、第1の実施の形態のように、開放口60や開放口70等の別の構成を設けずに、既存の設備構成を活用して、ブラックアウトが発生した場合には、SOFC10を速やかに冷却して、SOFC10の劣化を防止することができる。これにより、コストの削減を図ることができる。更に、断熱材50等の既存の設備に手を加える必要がないことから、断熱材50による断熱効果を保護し、燃料電池システム300の発電効率の低下を抑制することができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る燃料電池システム400においては、制御喪失時燃料供給ライン110、制御喪失時改質水供給ライン111が配置されている点で、第3の実施の形態と異なる。図4は、第4の実施の形態による燃料電池システム400を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第3の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
制御喪失時燃料供給ライン110は、バルブ120により閉止され、燃料ボンベ(図示略)と燃料ガス流路14の入口部14Aとを接続する。また、制御喪失時改質水供給ライン111は、バルブ121により閉止され、改質水ボンベ(図示略)と燃料ガス流路14の入口部14Aとを接続する。
バルブ120、バルブ121はノルマルオープン型の電磁弁であり、制御部40により通電されているときは閉止した状態を維持する。これに対し、バルブ120、バルブ121は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知され、電源喪失などによりブラックアウト等が発生して制御部40により通電されていないときは開放する。このため、ブラックアウトが発生していない通常時には、制御部40からバルブ120、バルブ121への通電が維持され、バルブ120、バルブ121の閉止状態も維持される。このため、通常時には、燃料ボンベ(図示略)や改質水ボンベ(図示略)から、制御喪失時燃料供給ライン110、制御喪失時改質水供給ライン111を介してSOFC10に燃料ガスや改質水が供給されることはない。これに対し、電源喪失などによりブラックアウトが発生し、制御部40による制御が喪失した場合には、制御部40からバルブ120、バルブ121への通電が解除され、バルブ120、バルブ121は開放される。このため、ブラックアウトが発生した場合には、制御喪失時燃料供給ライン110を介してSOFC10に燃料ボンベ(図示略)から燃料ガスが供給される。同様に、制御喪失時改質水供給ライン111を介してSOFC10に改質水ボンベ(図示略)から改質水が供給される。
なお、制御喪失時燃料供給ライン110を介して燃料ボンベ(図示略)から供給される燃料ガスの流量は、ブラックアウトが発生していない通常時に燃料ガス供給ライン23を介して供給される燃料ガスの流量より少なくてよく、温度が十分下がれば1/10程度でもよい。同様に、制御喪失時改質水供給ライン111を介して改質水ボンベ(図示略)から供給される改質水の流量は、ブラックアウトが発生していない通常時に改質水供給ライン24を介して供給される改質水の流量より少なくてもよく、温度が十分下がれば1/10程度でもよい。このような制御喪失時燃料供給ライン110は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知された場合に、SOFC10に燃料ガスを供給する制御喪失時燃料供給手段を構成する。また、制御喪失時改質水供給ライン111は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知された場合に、SOFC10に改質水を供給する制御喪失時改質水供給手段を構成する。
第4の実施の形態においては、ブラックアウトが発生して、燃料ガス供給ライン23を介して燃料ガス(燃料)の供給が停止した場合であっても、制御喪失時燃料供給ライン110を介してSOFC10に燃料ボンベ(図示略)から燃料ガスが供給される。同様に、ブラックアウトが発生して、改質水供給ライン24を介して改質水の供給が停止した場合であっても、制御喪失時改質水供給ライン111を介してSOFC10に改質水ボンベ(図示略)から改質水が供給される。これにより、改質反応で還元ガスが生成されるため、SOFC10内を還元状態とすることができ、SOFC10の燃料極が酸化して劣化することを抑止することができる。更に、改質反応は吸熱反応であるため、還元状態になることによりSOFC10の冷却を促進することができる。
したがって、ブラックアウト時には、酸化剤ガス排出ライン22に接続したバルブ61を介してSOFC10内からの高温の気体の排出を行うとともに、酸化剤ガス供給ライン21に接続されたバルブ71を介して、大気中の気体(空気)の供給を行うことができる。これにより、第4の実施の形態では、SOFC10の温度を速やかに冷却することができる。更に、還元状態により、燃料極が酸化して劣化するのを抑止することができる。更に、改質反応による吸熱反応により、SOFC10の冷却を促進することができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る燃料電池システム500においては、オフディレイタイマ42を備えている点で、第4の実施の形態と異なる。図5は、第5の実施の形態による燃料電池システム500を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第4の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
第5の実施の形態の制御喪失時燃料供給ライン110は、バルブ130により閉止され、燃料ボンベ(図示略)と燃料ガス流路14の入口部14Aとを接続する。また、制御喪失時改質水供給ライン111は、バルブ131により閉止され、改質水ボンベ(図示略)と燃料ガス流路14の入口部14Aとを接続する。
第5の実施の形態の制御部40、オフディレイタイマ42は、無停電電源装置に接続され、ブラックアウトが発生した場合であっても、所定時間のカウントを行うことができる。また、バルブ130、バルブ131は電磁弁であり、検知部41により制御部40による制御喪失が検知されていない通常時は閉止した状態を維持する。これに対し、バルブ130、バルブ131は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知され、電源喪失などによりブラックアウト等が発生しているときは開放する。例えば、ブラックアウトが発生していない通常時には、制御部40からバルブ130、バルブ131への通電が維持され、バルブ130、バルブ131の閉止状態も維持される。このため、通常時には、燃料ボンベ(図示略)や改質水ボンベ(図示略)から、制御喪失時燃料供給ライン110、制御喪失時改質水供給ライン111を介してSOFC10に燃料ガスや改質水が供給されることはない。これに対し、電源喪失などによりブラックアウトが発生し、制御部40による制御が喪失した場合には、制御部40からバルブ130、バルブ131への通電を解除し、バルブ130、バルブ131を開放する。このため、ブラックアウトが発生した場合には、制御喪失時燃料供給ライン110を介してSOFC10に燃料ボンベ(図示略)から燃料ガスが供給される。同様に、制御喪失時改質水供給ライン111を介してSOFC10に改質水ボンベ(図示略)から改質水が供給される。
オフディレイタイマ42は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知されるとカウントを開始する。そして、オフディレイタイマ42は、カウントを開始してから所定時間が経過した場合に、制御部40を介してバルブ130への通電を解除し、制御喪失時燃料供給ライン110による制御喪失時燃料ガスの供給を停止する。同様に、オフディレイタイマ42は、カウントを開始してから所定時間が経過した場合に、制御部40を介してバルブ131への通電を解除し、制御喪失時改質水供給ライン111による制御喪失時改質水の供給を停止する。所定時間として、例えば、SOFC10の温度が下がるのに必要な時間を設定することができる。このようなオフディレイタイマ42は、検知部41により制御部40による制御喪失が検知されてから所定時間が経過された場合に、制御喪失時燃料供給ライン110による燃料ガスの供給及び/又は制御喪失時改質水供給ライン111による改質水の供給を停止する供給停止手段を構成する。
第5の実施の形態においては、例えば、SOFC10の温度が下がるのに必要な時間が経過したタイミングで、制御喪失時燃料供給ライン110による制御喪失時燃料ガスの供給及び制御喪失時改質水供給ライン111による制御喪失時改質水の供給を停止する。これにより、制御喪失時燃料供給ライン110により供給される燃料や、制御喪失時改質水供給ライン111により供給される改質水の量を節約することができる。その結果、燃料ボンベ(図示略)や改質水ボンベ(図示略)の設置数を減らすことができ、燃料電池システム500のシステム規模を小さくすることができ、コストの低減を図ることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る燃料電池システム600においては、バルブ61、バルブ71が、それぞれ熱交換器90よりもSOFC10側に配置されている点で、第3の実施の形態と異なる。図6は、第6の実施の形態による燃料電池システム600を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第3の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
第6の実施の形態の燃料電池システム600は、酸化剤ガス供給ライン21と、酸化剤ガス排出ライン22に対して、熱交換器90を接続している。熱交換器90は、酸化剤ガス排出ライン22を流れる酸化剤オフガスの熱を酸化剤ガス供給ライン21を流れる酸化剤ガスに熱交換する。第6の実施の形態の燃料電池システム600は、酸化剤ガス供給ライン21に対して、熱交換器90よりもSOFC10側に、バルブ71により閉止された開放ライン72を配置している。バルブ71により閉止された開放ライン72は、例えば、T字菅80を介して熱交換器90よりもSOFC10側において酸化剤ガス供給ライン21と接続される。また、第6の実施の形態の燃料電池システム600は、酸化剤ガス排出ライン22に対して、熱交換器90よりもSOFC10側に、バルブ61により閉止された開放ライン62を配置している。バルブ61により接続された開放ライン62は、例えば、T字菅81を介して熱交換器90よりもSOFC10側において酸化剤ガス排出ライン22と接続される。
したがって、第6の実施の形態の燃料電池システム600は、ブラックアウト時には、酸化剤ガス排出ライン22に対して、熱交換器90よりもSOFC10側に配置されたバルブ61を介してSOFC10内から高温の気体の排出を行うことができる。バルブ61が設けられた開放ライン62は、酸化剤ガス排出ライン22の熱交換器90よりもSOFC10側に配置されている。これにより、SOFC10内の高温の気体が熱交換器90側に排出されることを抑止することができる。したがって、反応空気ブロア20の隙間等から酸化剤ガス(空気)が漏れ入ってきたとしても、酸化剤オフガスの熱により熱交換器90を通じて酸化剤ガス供給ライン21から供給される酸化剤ガスの温度上昇を抑制し、SOFC10の温度上昇を抑制することができる。
また、第6の実施の形態の燃料電池システム600は、ブラックアウト時には、酸化剤ガス供給ライン21の熱交換器90よりもSOFC10側に配置されたバルブ71を介して、SOFC10内に大気中の気体(空気)の供給を行うことができる。バルブ71が設けられた開放ライン72は、酸化剤ガス供給ライン21の熱交換器90よりもSOFC10側に配置されている。したがって、ブラックアウト発生時には、熱交換器90により熱交換された高温の空気(酸化剤ガス)ではなく、大気中の常温の気体(空気)をSOFC10内に直接供給することができる。したがって、ブラックアウト時には、SOFC10の温度を速やかに冷却して、SOFC10の劣化を防止することができる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態に係る燃料電池システム700においては、バルブ61、バルブ71が、SOFC10の垂直方向の側方に配置されている点で、第1の実施の形態と異なる。図7は、第7の実施の形態による燃料電池システム700を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第1の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
第7の実施の形態の燃料電池システム700は、SOFC10の垂直方向の上方の側方に、開放口60が設けられている。開放口60にはバルブ61により閉止された開放ライン62が、SOFC10の垂直方向に対し直交する方向、すなわち、水平方向に沿って接続されている。また、SOFC10の垂直方向の下方の側方には、開放口70が設けられている。開放口70にはバルブ71により閉止された開放ライン72が、SOFC10の垂直方向に対し直交する方向、すなわち、水平方向に沿って接続されている。
したがって、第7の実施の形態の燃料電池システム700の開放ライン62、開放ライン72は、SOFC10の垂直方向に突出しない。このため、燃料電池システム700の垂直方向の寸法(高さ寸法)を抑えることができる。その結果、例えば、燃料電池システム700をトラック等に乗せて運搬する場合、高さ制限のある通路を通過する場合であっても、燃料電池システム700を制限内の高さ寸法に収めることが容易となる。また、高さ制限のある設置場所に燃料電池システム700を設置する場合であっても、垂直方向の寸法を気にせずに、バルブ61により閉止された開放ライン62及びバルブ71により閉止された開放ライン72を接続することができる。また、垂直方向の下方に対して突出しないことから、接地面を平らにすることができ、安定した設置環境を提供することができる。
(第8の実施の形態)
第8の実施の形態に係る燃料電池システム800においては、SOFC10が筐体200内に配設され、開放ライン62、開放ライン72は、筐体200を貫通してSOFC10と接続されている点で、第1の実施の形態と異なる。図8は、第8の実施の形態による燃料電池システム800を示すブロック図である。なお、以下に説明する実施の形態では、既に説明した第1の実施の形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
第8の実施の形態の燃料電池システム800は、筐体200によりSOFC10が囲われている。筐体200は、風雨や防犯の観点からSOFC10を保護する。筐体200には、導入口201及び排出口202が配置されている。導入口201及び排出口202は、例えば、ファンにより構成される。導入口201は、制御部40の制御により筐体200内に外部の気体(空気)を導入する。排出口202は、制御部40の制御により筐体200内の気体(空気)を外部に排出する。但し、電源が喪失しブラックアウトが発生した場合には、制御部40による制御が喪失し、導入口201及び排出口202が停止した結果、筐体200内の温度が上昇する。
これに対し、第8の実施の形態においては、開放ライン62、開放ライン72は、SOFC10を囲っている筐体200を貫通してSOFC10と接続される。このため、ブラックアウトが発生し、導入口201及び排出口202が停止した場合であっても、開放ライン62を介してSOFC10内の高温の気体を直接筐体200の外部の大気中に排出することができる。そして、開放ライン72を介して筐体200の外部の大気中の気体(空気)を直接SOFC10に供給して直接冷却することができる。これにより、ブラックアウトが発生した場合であっても、筐体200による断熱効果を考慮せずにSOFC10の温度を速やかに冷却することができる。その結果、SOFC10の劣化を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている構成要素の大きさや形状、機能などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
上記実施の形態に係る燃料電池システム100では、制御部40の制御喪失を検知する検知手段として、一定時間経過しても制御機器信号を受信できなかった場合、制御部40が制御喪失している場合について説明している。しかしながら、制御部40の制御喪失を検知する検知手段の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態に係る燃料電池システム100では、SOFC10を開放する開放手段として、2つのバルブ(バルブ61、バルブ71)及び対応する2つの開放ライン(開放ライン62、開放ライン72)が配置されている。しかしながら、SOFC10を開放する開放手段は、少なくとも1つあればよく、3つ以上配置されていてもよい。この場合、2つ以上の開放手段は、SOFC10の垂直方向に対して、異なる高さに少なくとも2つ以上配置されていることが好ましい。
また、上記実施の形態に係る燃料電池システム300では、開放ライン62、開放ライン72が、それぞれ酸化剤ガス供給ライン21、酸化剤ガス排出ライン22と接続されているがこれに限られない。例えば、開放ライン62又は開放ライン72のうち少なくとも1つが酸化剤ガス供給ライン21又は酸化剤ガス排出ライン22と接続されていてもよい。
本発明の燃料電池システムは、固体酸化物形燃料電池におけるブラックアウトが発生した場合であっても、固体酸化物形燃料電池の劣化を防止することができ、家庭用、業務用、その他のあらゆる産業分野の燃料電池システムに適用して好適である。
10 :固体酸化物形燃料電池モジュール(SOFC)
12 :酸化剤ガス流路
12A :入口部
12B :出口部
14 :燃料ガス流路
14A :入口部
14B :出口部
20 :反応空気ブロア
20A :出口部
21 :酸化剤ガス供給ライン
22 :酸化剤ガス排出ライン
23 :燃料ガス供給ライン
24 :改質水供給ライン
40 :制御部
41 :検知部
50 :断熱材
60 :開放口
61 :バルブ
62 :開放ライン
70 :開放口
71 :バルブ
72 :開放ライン
80 :T字菅
81 :T字菅
90 :熱交換器
100、200、300、400、500、600、700、800:燃料電池システム
110 :制御喪失時燃料供給ライン
111 :制御喪失時改質水供給ライン
120 :バルブ
121 :バルブ
130 :バルブ
131 :バルブ
200 :筐体
201 :導入口
202 :排出口

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池スタックを有する電池モジュールと、
    前記電池モジュールを制御する制御手段と、
    前記制御手段の制御喪失を検知するための検知手段と、
    前記電池モジュールを開放する開放手段と、を備え、
    前記開放手段は、前記検知手段により前記制御手段による制御喪失が検知された場合に、前記電池モジュールを開放する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記開放手段は、前記電池モジュールの上方に少なくとも1つ配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記開放手段は、前記電池モジュールの垂直方向に対して、異なる高さに少なくとも2つ以上配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  4. 前記電池モジュールは、断熱材により囲繞され、
    前記開放手段は、前記断熱材を貫通して前記電池モジュールを開放している
    ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段又は前記電池モジュールから前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出手段を更に備え、
    前記開放手段は、前記酸化剤ガス供給手段又は前記酸化剤ガス排出手段のうち少なくとも1つに対して接続されている
    ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記検知手段により前記制御手段による制御喪失が検知された場合に、前記電池モジュールに前記燃料ガスを供給する制御喪失時燃料供給手段と、
    前記検知手段により前記制御手段による制御喪失が検知された場合に、前記電池モジュールに改質水を供給する制御喪失時改質水供給手段と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から5のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記検知手段により前記制御手段による制御喪失が検知されてから所定時間が経過された場合に、前記制御喪失時燃料供給手段による前記燃料ガスの供給及び/又は前記制御喪失時改質水供給手段による前記改質水の供給を停止する供給停止手段と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記酸化剤ガス排出手段からの前記酸化剤ガスの熱を前記酸化剤ガス供給手段を流れる前記酸化剤ガスに熱交換する熱交換器と、を更に備え、
    前記開放手段は、前記熱交換器よりも前記電池モジュール側に配置されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  9. 前記電池モジュールは、筐体内に配設され、
    前記開放手段は、前記筐体を貫通して前記電池モジュールを開放している
    ことを特徴とする請求項1から7のうちいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2019234466A 2019-12-25 2019-12-25 燃料電池システム Pending JP2021103644A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234466A JP2021103644A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 燃料電池システム
KR1020227010051A KR20220054830A (ko) 2019-12-25 2020-11-30 연료전지 시스템
PCT/JP2020/044500 WO2021131514A1 (ja) 2019-12-25 2020-11-30 燃料電池システム
CN202080070225.8A CN114503317A (zh) 2019-12-25 2020-11-30 燃料电池系统
DE112020004187.5T DE112020004187T5 (de) 2019-12-25 2020-11-30 Brennstoffzellensystem
US17/710,993 US20220223890A1 (en) 2019-12-25 2022-03-31 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234466A JP2021103644A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103644A true JP2021103644A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76574352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234466A Pending JP2021103644A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220223890A1 (ja)
JP (1) JP2021103644A (ja)
KR (1) KR20220054830A (ja)
CN (1) CN114503317A (ja)
DE (1) DE112020004187T5 (ja)
WO (1) WO2021131514A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175144A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2017010927A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 燃料電池スタックのシャットダウン方法及びそのための燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298650A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の緊急停止時におけるガスパージ方式
JP5787049B2 (ja) * 2010-06-14 2015-09-30 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP6206829B2 (ja) 2012-03-23 2017-10-04 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP2015191692A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの停止方法、及び、燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175144A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2017010927A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 燃料電池スタックのシャットダウン方法及びそのための燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004187T5 (de) 2022-06-02
US20220223890A1 (en) 2022-07-14
KR20220054830A (ko) 2022-05-03
WO2021131514A1 (ja) 2021-07-01
CN114503317A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472638B2 (ja) 複合発電システム、その制御装置及び方法並びにプログラム
US9306231B2 (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, and methods of managing the operation thereof
JP2021501966A (ja) 漏れ回収能を備えた燃料電池モジュールのアレンジメントおよび使用方法
JP2006294508A (ja) 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP2008262849A (ja) 燃料電池システム
JP2007287633A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
CN100466352C (zh) 燃料电池系统
JP2008243771A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5001495B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
WO2021131514A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007220559A (ja) 燃料電池装置
WO2015129261A1 (ja) 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2015125828A (ja) 燃料電池システムの停止方法および燃料電池システム
US20170018790A1 (en) Stack protection method in case of emergency shut down or black out in solid oxide fuel cell system
JP2015022801A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2015082408A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池システムの停止方法
JP6632911B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
JP2018029038A (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の保護制御方法並びに発電システム
KR102129013B1 (ko) 하이브리드 연료전지 파워팩
JP2005267898A (ja) 燃料電池システム
EP2693552A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
WO2013146396A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2015103422A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2014056674A (ja) 燃料電池システム
JP2011210587A (ja) 燃料電池発電装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205