JP2021103058A - 熱交換器およびその外包ラミネート材 - Google Patents

熱交換器およびその外包ラミネート材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103058A
JP2021103058A JP2019234830A JP2019234830A JP2021103058A JP 2021103058 A JP2021103058 A JP 2021103058A JP 2019234830 A JP2019234830 A JP 2019234830A JP 2019234830 A JP2019234830 A JP 2019234830A JP 2021103058 A JP2021103058 A JP 2021103058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
layer
heat exchanger
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7471080B2 (ja
Inventor
広治 南谷
Koji Minamitani
広治 南谷
賢史 池田
Kenji Ikeda
賢史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2019234830A priority Critical patent/JP7471080B2/ja
Publication of JP2021103058A publication Critical patent/JP2021103058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471080B2 publication Critical patent/JP7471080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】効率良く簡単に製作できる熱交換器を提供する。【解決手段】本発明は、入口および出口が設けられた外包体1と、外包体1内に設けられ、かつ凹凸部25,26を有するインナーフィン2とを備え、入口から流入した熱交換媒体が外包体1内のインナーフィン設置部を通って出口から流出するようにした熱交換器を対象とする。外包体1が、金属製の伝熱層51の内面側に樹脂製の熱融着層52が設けられ、かつ伝熱層51の外面側に樹脂製の保護層53が設けられた外包ラミネート材L1によって構成され、外包ラミネート材L1の外面に撥水層54が設けられる。【選択図】図1

Description

この発明は、金属製の伝熱層に樹脂製の熱融着層が積層されたラミネートシート等のラミネート材を用いて製作される熱交換器およびその外包ラミネート材に関する。
スマートフォンやパーソナルコンピュータ等の電子機器における小型高性能化に伴い、電子機器のCPU回りの発熱対策も重要となり、機種によっては水冷式冷却器やヒートパイプを組み込んで、CPU等の電子部品に対する熱負荷を軽減するとともに、筐体内に熱をこもらせないようにして、熱による悪影響を回避する技術が従来より提案されている。
また電気自動車やハイブリッド車に搭載される電池モジュールは、充電と放電とを繰り返し行うために電池パックの発熱が大きくなる。このため電池モジュールにおいても上記の電子機器と同様に、水冷式冷却器やヒートパイプを組み込んで、熱による悪影響を回避する技術が提案されている。
さらにシリコンカーバイト(SiC)製等のパワーモジュールも発熱対策として冷却板やヒートシンクを組み付ける等の対策が提案されている。
ところで、上記のスマートフォンやパーソナルコンピュータのような電子機器では筐体が薄く、その薄い筐体内における限られたスペースに多数の電子部品や冷却器が組み込まれるため、冷却器自体も薄型のものが用いられることになる。
従来において、小型の電子機器に組み込まれるヒートパイプ等の薄型の冷却器は一般的に、アルミニウム等の伝熱性が高い金属を加工して得られた複数の金属加工部品をろう付けや拡散接合等で接合することにより製作するようにしている(特許文献1〜3等)。
特開2015−59693号公報 特開2015−141002号公報 特開2016−189415号公報
しかしながら、上記従来の小型電子機器用冷却器は、各構成部品が、鋳造や鍛造等の塑性加工や、切削等の除去加工等の金属加工(機械加工)によって製作されているが、このような金属加工は、面倒で制約も厳しいため、薄型化に限界があり、現行以上に薄型化を図ることが困難であるという課題があった。
また従来の小型電子機器用冷却器は、各構成部品を接合する際に難易度の高いろう付けや拡散接合等の金属加工(金属間接合)を用いて製作する必要があり、製作が困難であるばかりか、生産効率が低下してコストも増大するという課題があった。
その上さらに、従来の冷却器は、制約のある金属加工を用いて製作するため、形状や大きさを簡単に変更することができず、設計の自由度に乏しく、汎用性に欠けるという課題も抱えている。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、十分な薄型化を図ることができるとともに、設計の自由度が高く汎用性に優れる上さらに、効率良く簡単に製作できてコストも削減することができる熱交換器およびその外包ラミネート材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を備えるものである。
[1]入口および出口が設けられた外包体と、前記外包体内に設けられ、かつ凹凸部を有するインナーフィンとを備え、前記入口から流入した熱交換媒体が前記外包体内のインナーフィン設置部を通って前記出口から流出するようにした熱交換器であって、
前記外包体が、金属製の伝熱層の内面側に樹脂製の熱融着層が設けられ、かつ前記伝熱層の外面側に樹脂製の保護層が設けられた外包ラミネート材によって構成され、
前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器。
[2]熱交換媒体が流通する中空状の熱交換流路が設けられ、かつ厚さ方向のスペーサとしての機能を有する流路形成シートと、
流路形成シートの両面にそれぞれ接合一体化された両側の被覆シートと、
前記熱交換流路に対し熱交換媒体を流出入させるための出入口とを備え、
前記被覆シートが、金属製の伝熱層の内面側に樹脂製の熱融着層が設けられ、かつ外面側に樹脂製の保護層が設けられた外包ラミネート材によって構成され、
前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器。
[3]撥水性を有する層は、純水に対する接触角が90°以上である前項1または2に記載の熱交換器。
[4]前記外包ラミネート材の撥水性を有する層は、前記保護層上に設けられた撥水層によって構成されている前項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
[5]前記外包ラミネート材の撥水性を有する層は、撥水性フィラーが含有された前記保護層によって構成されている前項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
[6]前記外包体は、前記インナーフィンを介して重ね合わされた2枚の前記外包ラミネート材の外周縁部同士が接合一体化されて形成されている前項1に記載の熱交換器。
[7]前記外包体は、中間領域に設けられ凹陥部に前記インナーフィンが収容されるトレイ部材と、そのトレイ部材における前記凹陥部の開口部を閉塞するカバー部材とを備えている前項1に記載の熱交換器。
[8]入口および出口が設けられた外包体と、前記外包体内に設けられ、かつ凹凸部を有するインナーフィンとを備え、前記入口から流入した熱交換媒体が前記外包体内のインナーフィン設置部を通って前記出口から流出するようにした熱交換器における前記外包体を形成するための外包ラミネート材であって、
金属製の伝熱層と、
前記伝熱層の内面側に設けられた樹脂製の熱融着層と、
前記伝熱層の外面側に設けられた樹脂製の保護層とを備え、
前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器の外包ラミネート材。
[9]熱交換媒体が流通する中空状の熱交換流路が設けられ、かつ厚さ方向のスペーサとしての機能を有する流路形成シートと、流路形成シートの両面にそれぞれ接合一体化された両側の被覆シートと、前記熱交換流路に対し熱交換媒体を流出入させるための出入口とを備えた熱交換器における前記被覆シートを形成するための外包ラミネート材であって、
金属製の伝熱層と、
前記伝熱層の内面側に設けられた樹脂製の熱融着層と、
前記伝熱層の外面側に設けられた樹脂製の保護層とを備え、
前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器の外包ラミネート材。
発明[1]〜[3]の熱交換器によれば、外包ラミネート材の外表面に撥水性を有する層が設けられているため、電池等の熱交換対象部材の冷却器として使用する場合、外表面において結露による水滴の成長を抑制し、水滴が増大するのを防止することができる。このため電池等の熱交換対象部材における結露水による悪影響を防止でき、長期的に安定した冷却性能を得ることができる。また本発明の熱交換器においては、ラミネート材等を熱融着して製作するものであるため、面倒な金属加工を用いる必要がなく、効率良く簡単に製作できてコストを削減できるとともに、十分な薄型化を図ることができる。さらに本発明の熱交換器において、ラミネート材等はその形状や大きさを簡単に変更できるため、設計の自由度が増して、汎用性を向上させることができる。
発明[4]〜[7]の熱交換器によれば、上記の効果をより一層確実に得ることができる。
発明[8][9]の熱交換器の外包ラミネート材によれば、外表面に撥水性を有する層が設けられているため、この外包ラミネート材を用いて熱交換器を製作することによって、上記発明の熱交換器と同様の効果を奏する熱交換器を確実に製作することができる。
図1はこの発明の第1実施形態である熱交換器を示す図であって、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のB−B線断面に相当する側面断面図、図(c)は図(a)のC−C線断面に相当する正面断面図である。 図2Aは第1実施形態の熱交換器に採用された外包体用の外包ラミネート材の一例を説明するための断面図である。 図2Bは第1実施形態の熱交換器に採用された外包体用の外包ラミネート材の他の例を説明するための断面図である。 図2Cこの発明の第1実施形態の熱交換器に採用されたインナーフィン用の内芯ラミネート材を説明するための断面図である。 図3はこの発明の第2実施形態である熱交換器を示す斜視図である。 図4は第2実施形態の熱交換器を示す図であって、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のB−B線断面に相当する側面断面図である。 図5は第2実施形態の熱交換器を分解して示す斜視図である。 図6はこの発明の第3実施形態である熱交換器としての熱交換パネルを示す斜視図である。 図7は第3実施形態の熱交換パネルを分解して示す斜視図である。 図8は図6のA−A線断面図である。 図9は第3実施形態の熱交換パネルにおいてジョイントパイプが取り付けられた状態を示す斜視図である。
<第1実施形態>
図1はこの発明の第1実施形態である熱交換器を示す図である。以下の説明においては発明の理解を容易にするため、図1(a)の上下方向を「前後方向」として説明し、さらに図1(c)の上下方向を「上下方向(厚さ方向)」として説明する。
図1に示すように、本第1実施形態の熱交換器は、伝熱パネルや伝熱チューブ等として用いられるものであり、ケーシング(容器)としての袋状の外包体1と、外包体1の内部に収容されるインナーフィン(内芯材)2とを備え、外包体1の前端および後端に、出入口16,16が設けられている。
外包体1は、柔軟性および可撓性を有するラミネートシートである外包ラミネート材L1によって構成されている。
図2Aに示すように外包ラミネート材L1は、金属(金属箔)製の伝熱層51と、その伝熱層51の一面(内面)に接着剤を介して積層された熱融着性の樹脂フィルムないし熱融着性の樹脂シート製の熱融着層52と、伝熱層51の他面(外面)に接着剤を介して積層された耐熱性の樹脂フィルムないし耐熱性の樹脂シート製の保護層(耐熱層)53と、保護層53の外面に積層された撥水層54とを備えている。
また本実施形態において、「箔」という用語は、フィルム、薄板、シートも含む意味で用いられている。
本実施形態の外包体1は、後述するように矩形状に形成された2枚の外包ラミネート材L1、L1が上下に重ね合わされて、外周縁部の熱融着層52同士が熱接着(熱融着)によって接合一体化されることにより、袋状に形成されている。
また外包体1における出入口16,16にはジョイントパイプ33,33が設けられる。本実施形態においてジョイントパイプ33,33は例えば、合成樹脂の一体成形品によって構成されており、その少なくとも表面の樹脂が熱融着層として構成されるものである。
このジョイントパイプ33,33は、外包体1を構成する2枚の外包ラミネート材L1の前端部間および後端部間に挟み込まれるように配置されて、各ジョイントパイプ33,33の外周面(熱融着層)が、それに対応する外包ラミネート材L1の熱融着層52に熱融着によって接合一体化されている。これによりジョイントパイプ33,33が外包体1の出入口16,16の位置において外包体1の前端部および後端部を貫通した状態で外包体1に固定されている。この状態では、ジョイントパイプ33,33の外周面全域と外包ラミネート材L1の熱融着層52との間は熱融着によって封止されている。さらに各ジョイントパイプ33,33の一端側は外包体1の外部に配置されるとともに、他端側は外包体1の内部に配置されており、冷媒等の熱交換媒体を一方のジョイントパイプ33を介して外包体1の内部に導入できるとともに、外包体1の内部の熱交換媒体を他方のジョイントパイプ33を介して外部に導出できるようになっている。
ここで本実施形態においては、一対の出入口16,16のうち、一方の出入口16が入口として構成され、他方の出入口16が出口として構成されている。
外包ラミネート材L1における伝熱層51としては、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔、ニッケルメッキ加工した銅箔、ニッケルと銅箔からなるクラッドメタル等を好適に用いることができる。なお本実施形態において、「銅」「アルミニウム」「ニッケル」「チタン」という用語は、それらの合金も含む意味で用いられている。
伝熱層51は、集熱層とも称されるものであり、厚みが8μm〜300μmのものを用いるのが良く、より好ましくは100μm以下のものを用いるのが良い。
また伝熱層51は、化成処理等の表面処理を施しておくことにより、伝熱層51の腐食防止や、樹脂との接着性の向上など、より一層耐久性を向上させることができる。
化成処理は、例えば次のような処理を施す。即ち、脱脂処理を行った金属箔の表面に、下記の1)〜3)のうちのいずれかの水溶液を塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施す。
1)リン酸と、クロム酸と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液。
2)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液。
3)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液。
上記化成皮膜は、クロム付着量(片面当たり)として0.1mg/m〜50mg/mに設定するのが好ましく、特に2mg/m〜20mg/mに設定するのがより一層好ましい。
熱融着層52としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂またはそれらの変性樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル樹脂等によって構成されるフィルムないしシートを好適に用いることができる。中でも特に、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)によって構成されるフィルムないしシートを用いるのが好ましい。
なお、熱融着層52としては、厚みが20μm〜5000μmのものを用いるのが良く、より好ましくは20μm〜1000μmのものを用いるのが良い。
また保護層53としては、耐熱性樹脂であるポリエステル樹脂(PET)、ポリアミド樹脂(ONY)等によって構成されるフィルムないしシートを好適に用いることができる。
さらに保護層53としては、厚みが6μm〜100μmのものを用いるのが良く、より好ましくは6μm〜80μmのものを用いるのが良い。
また外包ラミネート材L1を構成する伝熱層51、熱融着層52および保護層53の各間を接着するための接着剤としては、2液硬化型ウレタン系接着剤、オレフィン系接着剤等を好適に用いることができる。接着剤の厚みは1μm〜10μmに設定するのが良く、より好ましくは2μm〜7μmに設定するのが良い。
撥水層54は、撥水層54の表面張力をできるだけ小さくすることが必要であり、表面張力の小さいフッ素化合物や有機ケイ素化合物などの材料が用いられる。撥水層54は例えば、撥水性コート剤を塗布することによって形成することができる。保護層53等の樹脂表面への撥水性コートは、200℃以下の温度で、数秒〜数十秒の短時間で乾燥可能な有機ケイ素化合物を用いたコート剤を用いるのが好ましい。
以下の(1)〜(4)に示すように有機ケイ素化合物を用いた撥水性コート剤の例を示す。
(1)撥水性湿式シリカ分散液
平均粒径0.5μm〜7.0μmの湿式シリカ粒子を、粘度100cst〜2000cstのジメチルポリシロキサンを用いて撥水化処理し、この撥水性湿式シリカ粒子をエタノール中に3wt%〜6wt%の濃度になるように調整した分散液を、保護層53の表面に塗布・乾燥(100℃〜140℃×10秒〜30秒、塗布量0.1g/m〜1.0g/m)することで良好な撥水性の撥水層54が得られる。
(2)熱可塑性樹脂バインダー溶液に撥水性湿式シリカを分散させたコート剤
平均粒径0.1μm〜5.0μmの撥水性湿式シリカ粒子と、融点又は軟化点が80℃以上の熱可塑性樹脂バインダーを、トルエン、メチルシクロヘキサンの混合(50:50)溶媒中にバインダー:シリカ=5wt%〜49wt%:95wt%〜51wt%の配合割合で調整した分散液を、保護層53の表面に塗布・乾燥(80℃〜200℃×10秒〜30秒、塗布量0.1g/m〜5.0g/m)することで良好な撥水性の撥水層54が得られる
(3)撥水性シリコーン変性樹脂コート剤
樹脂改質用変性シリコーンオイルには、らせん状の分子構造をもち、ケイ素元素にメチル基と反応性官能基を導入した、片末端型変性シリコーンオイルがある。この変性シリコーンオイルと樹脂をラジカル重合させ、保護層53の表面にシリコーンを配向させ、優れた撥水性の撥水層54が得られる。
撥水性シリコーン変性アクリル樹脂コート剤、撥水性シリコーン変性ウレタン樹脂コート剤等があり、さらにアクリル樹脂コート剤では、UV硬化型コート剤も使用することもできる。
これらのコート剤を、保護層53の表面に塗布・乾燥(80℃〜200℃×10秒〜30秒、塗布量0.5g/m〜5.0g/m)することで良好な撥水性の撥水層54が得られる。
(4)ジメチルポリシロキサン塗膜表面改質剤を添加したコート剤
ジメチルポリシポキサン構造をもつシリコーン化合物は、低い表面張力を有し、防汚性、スリップ性に優れるという特徴があり、この特徴を利用して、ウレタン系、ポリエステル系塗料に添加することにより、塗膜形成時(80℃〜200℃×10秒〜30秒、塗布量0.5g/m〜5.0g/m)に、当該シリコーンが塗膜表面に移行し、良好な撥水性の撥水層54が得られる。
一方、本実施形態においては、伝熱層51の外面に接着剤を介して、保護層と撥水層とを兼用する撥水性保護層55を形成することもできる。すなわち図2Bに示すように、伝熱層51の外面に、保護層を構成する樹脂に撥水性フィラーを添加する等の方法によって、撥水性保護層55を形成するようにしても良い。
撥水性フィラーにおいて無機系フィラーとしては、酸化物系(酸化ベリリウム、ケイ酸カルシウム、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、タルク、マイカ等)、窒化物系(窒化ホウ素、窒化アルミニウム等)、炭化物系(炭化ケイ素等)、水酸化物系(水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等)フィラーを例示できる。有機系フィラーとしては、アクリル系(架橋アクリル粉体、アクリル酸エステルメタクリル酸エステル共重合等)、フッ素系フィラーを使用可能であり、これらフィラーを撥水化処理し、保護層としての耐熱性樹脂層へ添加する。
従って、本発明の外包ラミネート材L1の保護層用の樹脂へ添加するフィラーとしては、撥水化処理が可能であり、熱伝導率が良好であることが好ましく、このようなフィラーとしては、有機系フィラーよりも、無機系フィラーの方が好ましい。
さらに、平均粒子径、樹脂フィルムのアンチブロッキング剤としての実績を考慮すると、酸化アルミニウム、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等を撥水化処理して用いるのが好ましい。
本発明においては、無機フィラーの撥水化処理には、シランカップリング剤やアルコキシシランを用いることができる。この処理では、表面処理が適用でき、湿式処理法と乾式処理法のどちらでも採用することが可能である。
本実施形態では、均一処理の点で有利である湿式処理を用いた、無機フィラーの撥水化処理の例を以下の(1)〜(2)に示す。
(1)酸化アルミニウム(平均粒子径1μm〜5μm)とエタノールを、撹拌機に投入し、攪拌した。この溶液中に、長鎖アルキルメトキシタイプ(商品名「KBM−3103C」)のアルコキシシランを用いて、シラン濃度2.0wt%に調整した酢酸水を作製し、このアルコキシシラン溶液を、投入した酸化アルミニウムに対してシラン濃度が1.0wt%になるまで滴下し、加温しながら攪拌した。その後、ろ過および120℃での乾燥を行い、撥水性酸化アルミニウムフィラーを作製した。
(2)シリカ(平均粒子径1μm〜5μm)とメタノールを、撹拌機に投入し、攪拌した。この溶液中に、長鎖アルキルエトキシタイプ(商品名「KBE−3083」)のアルコキシシランを用いて、シラン濃度1.5wt%に調整した酢酸水を作製し、このアルコキシシラン溶液を、投入したシリカに対してシラン濃度が1.0wt%になるまで滴下し、加温しながら攪拌した。その後、ろ過および100℃での乾燥を行い、撥水性シリカフィラーを作製した。
本実施形態において、撥水性保護層55を形成するに際して、保護層用樹脂に撥水性フィラーを添加する場合、撥水性フィラーは、保護層用樹脂の熱伝導率(PET:0.16W/m・k、ONY:0.4W/m・k)よりも、大きい熱伝導率(0.5W/m・k以上)を有するものを用いるのが好ましい。
撥水性フィラーとしてのAlは熱伝導率が30W/m・k、SiOは10W/m・k、タルクは1〜2W/m・k、CaCOは0.5〜1W/m・kである。
保護層用樹脂に添加する撥水性フィラーは、保護層55の厚さよりも平均粒子径が小さいものを添加できるが、撥水性保護層55として、樹脂フィルムを採用する場合には、添加する撥水性フィラーは、平均粒子径10μm以下のものが好ましい。
Alは平均粒子径が1μm〜5μm、SiOは1μm〜5μm、タルクは3μm〜5μm、CaCOは1μm〜5μmである。
保護層用の樹脂への撥水性フィラーの添加量は、0.05wt%〜5wt%に設定するのが良く、より好ましくは0.1wt%〜3wt%に設定するのが良い。すなわちフィラー添加量が多過ぎる場合には、フィッシュアイが発生しやすくなり、耐熱性樹脂層の外観に悪影響を与えることがある。少な過ぎる場合には、十分な撥水性を得ることが困難になるおそれがある。
本実施形態において、撥水性無機フィラーはまず、ポリマーである保護層用のプラスチックや樹脂に混合し、樹脂とフィラーを練り込んだペレットを作製し、その後、このペレットを用いて樹脂フィルムを成膜した方が、フィラーの分散状態が良いフィルムを得ることができる。
ペレットを作製する加工は、一般的に混練またはコンパウンディングと称されており、この混練り方法として、以下の3つの方法(1)〜(3)が多く用いられている。
(1)ロールを使う方法
ゴムで多用される方法の一つであり、二つの回転させているロールの間にゴムをシート状にして押しつぶしながら、添加剤を投入して練りこんでいく方法である。
(2)ニーダーを使う方法
ゴムで使用される他、樹脂でもPPやPVCで使用されており、加圧ニーダーを使って、添加剤と母材となる材料を混練し、飴状に溶けたものを取り出し、これを押し出し機でペレット状態にする方法である。こうして形成されたペレットはその中で添加剤と樹脂が混ざり合っている。
(3)押し出し機を使う方法
専用の連続混練機を使うもので、ホッパーから樹脂材料と添加剤をまぜて投入し、機械の中で混ぜ合わされ先端から出てきた細長い飴状のものをカットしてペレット状態にする方法である。投入口となるホッパーは、添加剤側と、樹脂側とで別々になっている場合もある。大量生産が前提となる場面で良く使用されている。
以上のように構成された本実施形態の外包体外表面の撥水層54や撥水性保護層55は、JIS R 3257(1999)に基づく、静滴法によって得られた純水に対する接触角(濡れ性)で90°以上の性能を有するものを採用するのが好ましい。
なお本実施形態においては、撥水層54(図2A参照)または撥水性保護層55(図2B参照)が撥水性を有する層として構成されるものである。
一方、図1に示すように外包体1の内部に収容されるインナーフィン2は、柔軟性ないし可撓性を有するラミネートシートである内芯ラミネート材L2によって構成されている。
内芯ラミネート材L2は、図2Cに示すように金属箔製の伝熱層61と、伝熱層61の両面に接着剤を介してそれぞれ積層された樹脂フィルムないし樹脂シート製の熱融着層62,62とを備えている。
内芯ラミネート材L2における伝熱層61および熱融着層62としては、上記外包ラミネート材L1における伝熱層51および熱融着層52と同様の構成のものを好適に採用することができる。
さらに内芯ラミネート材L2を構成する伝熱層61および両側の熱融着層62の各間を接着するための接着剤としても、上記外包ラミネート材L1の各層51〜53間に設けられる接着剤と同様の構成のものを好適に採用することができる。
またインナーフィン2の加工方法は、切削加工、射出成型、シート成形(真空成形、圧空成形等)の他、コルゲート加工やエンボス加工を用いることができる。なお言うまでもなく、インナーフィン2の加工方法は限定されるものではない。
インナーフィン2は、円弧状の凹部25および凸部26が交互に連続して形成された一般的な波形状(正弦波形状)、いわゆるアナログ信号波形に形成されている。
また本実施形態において、インナーフィン2のフィン高さを0.1mm〜50mmに設定するのが好ましい。
ジョイントパイプ33は、外包ラミネート材L1や内芯ラミネート材L2の熱融着層52,62と同種の樹脂、すなわちポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、またはそれらの変性樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル樹脂等によって構成されている。本実施形態においてジョイントパイプ33は例えば、射出成型等によって形成することができる。
この第1実施形態の熱交換器の製造手順は特に限定されるものではないが例えば、一方(下側)の外包ラミネート材L1の中間領域に、インナーフィン2を設置し、さらに外包ラミネート材L1の外周縁部における前端縁部および後端縁部にジョイントパイプ33,33を設置する。
続いて他方(上側)の外包ラミネート材L1を、インナーフィン2およびジョイントパイプ33,33を覆うようにして、下側の外包ラミネート材L1上に配置する。こうして上下の外包ラミネート材L1の外周縁部における互いの熱融着層52同士を重ね合わせて、その重ね合わせ部を一対の加熱シール型によって挟み込みながら加熱して、当該重ね合わせ部の熱融着層52同士を熱融着して接合一体化する(外包体融着工程)。なおジョイントパイプ33,33の部分は、ジョイントパイプ33,33の外周面を上下の外包ラミネート材L1の外周縁部における熱融着層52に熱融着して接合一体化する。
さらに外包体1の一対の外包ラミネート材L1,L1の中間領域(フィン設置位置)を上下一対の加熱板によって挟み込みながら加熱する。これによりインナーフィン2の山頂部および谷底部の熱融着層62を、一対のラミネート材L1の熱融着層52に熱融着により接合一体化する(フィン融着工程)。
こうして本実施形態の熱交換器が製造される。なお本実施形態において外包体融着工程と、フィン融着工程とを別々に行っても良いし、同時に行っても良い。
融着工程(溶着工程)において、溶着温度は、140℃〜250℃に設定するのが良く、より好ましくは、160℃〜200℃に設定するのが良い。さらに溶着圧力は、0.1MPa〜0.5MPaに設定するのが良く、より好ましくは0.15MPa〜0.4MPaに設定するのが良い。さらに溶着時間は、2秒〜10秒に設定するのが良く、より好ましくは、3秒〜7秒に設定するのが良い。
この実施形態の熱交換器においては、一方のジョイントパイプ33から冷却液等の熱交換媒体を外包体1内に流入させて、他方のジョイントパイプ33から流出させることにより、冷却液を外包体1内に循環させるとともに、循環する冷却液と、外包体1の外表面に接触させた熱交換対象部材との間で熱交換させて、熱交換対象部材を冷却するものである。
本実施形態の熱交換器は、その使用形態は特に限定されるものではなく、1つだけで使用することもできるし、2つ以上で使用することもできる。1つでの使用は、既述した通り、熱交換器の上下面に熱交換対象部材を接触させて使用するものである。2つで使用する場合には、例えば2つの熱交換器によって熱交換対象部材を挟み込むように配置して使用することができる。さらに2つ以上で使用する場合、熱交換器と熱交換対象部材とを交互に重ね合わせるように配置して使用することもできる。
なおインナーフィン2は、その山筋方向および谷筋方向がトレイ部材10の前後方向に一致するように配置される。これにより、インナーフィン2の山筋部および谷筋部によって形成されるトンネル部および溝部が、熱交換流路として構成されている。この熱交換流路は、外包体1の前後方向に沿うように配置され、かつ幅方向(左右方向)に並列に複数配置されており、熱交換媒体(熱媒体)が各熱交換流路を通って均等に分散しながら外包体1の前後方向一端側から他端側に向けてスムーズに流通できるように構成されている。
以上のように本第1実施形態の熱交換器によれば、外包体1の外表面に、撥水性を有する撥水層54または撥水性保護層55が設けられているため、電池等の熱交換対象部材の冷却器として使用する場合、外包体1の外表面において結露による水滴の成長を抑制し、水滴が増大するのを防止することができる。このため電池等の端子部における、結露水による短絡を防止でき、電池の損傷を防止しつつ、長期的に安定した冷却性能を得ることができる。
また本実施形態の熱交換器によれば、構成部材としての外包体1、インナーフィン2およびヘッダー3が合成樹脂を基に製作されているため、各構成部材を適宜熱融着するだけで簡単に製作することができる。このため本実施形態の熱交換器は、ろう付け接合等の難易度が高くて面倒な接合加工によって製作する従来の金属製の熱交換器に比べて、コストの削減および生産性の向上を図ることができる。
さらに本実施形態の熱交換器は、金属の塑性加工や切削加工等の面倒かつ制約のある金属加工を用いる場合と異なり、より一層生産効率の向上およびコストの削減を図ることができる。
また本実施形態の熱交換器は、薄型のラミネート材L1を貼り合わせて形成するものであるため、十分な薄肉化および軽量化を確実に図ることができる。
また本実施形態の熱交換器によれば、外包体1の内部にインナーフィン2を配置して、外包体1の内部に冷媒流通用空間(熱交換流路)を確保するものであるため、内圧および外圧のいずれの圧力に対しても高い強度を確保でき、動作信頼性を向上させることができる。
さらに本実施形態の熱交換器は、外包体1がラミネート材L1であるため、熱交換器自体の形状や大きさを簡単に変更できるとともに、既述した通り、厚みや強度、熱交換性能等も簡単に変更できるので、熱交換器取付位置等に合わせて適切な構成に簡単に仕上げることができ、設計の自由度が増し、汎用性も向上させることができる。
<第2実施形態>
図3〜図5はこの発明の第2実施形態である熱交換器を示す図である。これらの図に示すように、本第2実施形態の熱交換器は、ケーシング(容器)としての外包体1と、外包体1の内部に収容されるインナーフィン(内芯材)2と、外包体1の両端部内に収容される一対(両側)のヘッダー(ジョイント部材)3,3とを備えている。
外包体1は、平面視矩形状のトレイ部材10と、平面視矩形状のカバー部材15とによって構成されている。
トレイ部材10は、外包ラミネート材L1の成形品によって構成されており、外周縁部を除く中間領域全域が下方に深絞り成形や、押出成型等の冷間成形の手法を用いて凹陥形成されて、平面視矩形状の凹陥部11が形成されるとともに、凹陥部11の開口縁部外周に外方に突出するフランジ部12が一体に形成されている。
またカバー部材15は、トレイ部材10における凹陥部11の前後両端部に対応して一対の出入口16,16が形成されている。言うまでもなく本実施形態においては、一対の出入口16のうち、一方の出入口16が入口として構成され、他方の出入口16が出口として構成されている。
トレイ部材10およびカバー部材15は、上記第1実施形態と同様の外包ラミネート材L1によって構成されている。
さらに第2実施形態において、外包体1の中空部(凹陥部)11内に収容されるインナーフィン2は、上記第1実施形態と同様の内芯ラミネート材L2によって構成されており、同様の形状を有している。
このインナーフィン2が、トレイ部材10の凹陥部11内に収容される。この場合、インナーフィン2は、トレイ部材10の凹陥部11における前後両端部を除いた中間部に収容される。さらにインナーフィン2は、その山筋方向および谷筋方向がトレイ部材10の前後方向(図5の左右方向)に一致するように配置される。これにより、インナーフィン2の山筋部および谷筋部によって形成されるトンネル部および溝部が、熱交換流路として構成されている。この熱交換流路は、トレイ部材10の前後方向に沿うように配置され、かつ幅方向(左右方向)に並列に複数配置されており、熱交換媒体(熱媒体)が各熱交換流路を通って均等に分散しながら外包体1の前後方向一端側から他端側に向けてスムーズに流通できるように構成されている。
一方図4および図5に示すように、外包体1の両端部に配置される一対のヘッダー3,3は、合成樹脂の成形品によって構成されている。
ヘッダー3を構成する樹脂としては、上記第1実施形態のジョイントパイプ33を構成する樹脂と同種の樹脂が用いられている。
ヘッダー3は、一側面に開口部32を有する箱状の取付箱部31と、取付箱部31の上壁に設けられたパイプ部33とを備えている。パイプ部33は取付箱部31内に連通しており、パイプ部33の内部と取付箱部31の内部との間で熱交換媒体が往来できるように構成されている。
このヘッダー3の取付箱部31がトレイ部材10の凹陥部11におけるインナーフィン2の両側に配置される。さらにヘッダー3のパイプ部33が上向き配置されるとともに、取付箱部31の開口部32が内側に向けて、つまりインナーフィン2に対向して配置される。
こうしてヘッダー3,3をトレイ部材10内に収容して、カバー部材15をトレイ部材10にその開口部を閉塞するように配置する。この場合、カバー部材15の出入口16内に、ヘッダー3,3の上向きのパイプ部33,33を挿通配置する。
こうして仮組された熱交換器を上記実施形態と同様に加熱することによって、接触し合う部材同士を熱融着して接合一体化する。
すなわち、外包体1におけるトレイ部材10のフランジ部12と、カバー部材15の外周縁部との重ね合わせ部分を、上下一対の加熱シール型によって挟み込みながら加熱する(外包体融着工程)。これにより、トレイ部材10のフランジ部12と、カバー部材15の外周縁部との熱融着層52同士を熱融着(熱接着)して、外包体1の中空部を気密ないし液密状態に封止する。
続いて、外周縁部を熱溶着した外包体1の中間領域(下壁111および上壁151)を上下一対の加熱板によって挟み込みながら加熱する。これにより、インナーフィン2の山頂部および谷底部の熱融着層62と、トレイ部材10の底壁111およびカバー部材15の中間領域(上壁)151の熱融着層52とを熱接着(熱融着)により接合一体化して、液密ないし気密状態に封止する(フィン融着工程)。さらにこのフィン融着工程においては、ヘッダー3,3の取付箱部31,31の外周面と、それに対応するトレイ部材10およびカバー部材15の熱融着層52とを熱融着(熱接着)により接合一体化して、液密ないし気密状態に封止する。
なお本実施形態においても外包体融着工程と、フィン融着工程とを別々に行っても良いし、同時に行っても良い。
こうして組み付けられた熱交換器は、外包体1における両端部の上壁(カバー部材15)からヘッダー3,3のパイプ部33,33が上方に突出するように配置されている。
この第2実施形態の熱交換器においても、外包体1を構成する外包ラミネート材L1として、上記第1実施形態と同様の外包ラミネート材L1が使用されており、外包ラミネート材L1における伝熱層51の外面側に、撥水層53(図2A参照)または撥水性保護層(図2B参照)が設けられている。
この第2実施形態の熱交換器においては、一方のヘッダー3のパイプ部33から冷却液等の熱交換媒体を外包体1内に流入させて、インナーフィン2の部分を通過させた後、他方のヘッダー3のパイプ部33から流入させることにより、冷却液を外包体1内に循環させるとともに、その循環する冷却液と、外包体1の外表面に接触させた熱交換対象部材との間で熱交換させて、熱交換対象部材を冷却するものである。
この第2実施形態の熱交換器において、他の構成は上記第1実施形態の熱交換器と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
以上の構成の第2実施形態の熱交換器においても、上記第1実施形態の熱交換器と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
図6はこの発明の第3実施形態である熱交換器としての熱交換パネルPを示す斜視図、図7は第3実施形態の熱交換パネルPを分解して示す斜視図、図8は図6のA−A線断面図である。なお本実施形態においては、発明の理解を容易にするため、図6の奥行き方向を「縦方向」とし、図6の左右方向を「横方向」とし、図6の上下方向を「厚さ方向」として説明する。さらに図6〜図8においては、発明の理解を容易にするため、厚さ方向の寸法を縦横方向の寸法と比較して誇張して示している。
図6〜図8に示すように本実施形態の熱交換パネルPは、平面視矩形状の流路形成シート1bと、流路形成シート1bの表裏面に積層される表裏両側の被覆シート1aとを備えている。なお本実施形態においては、図6の上側を表側とし、下側を裏側として説明する。もっとも本発明においては、表側および裏側は、特に区別されるものではなく、いずれを表側または裏側としても良い。例えば図6および図7の上側を表側、下側を裏側としても良いし、下側を表側、上側を裏側としても良い。
流路形成シート1bは、レーザ加工等によって、表裏に貫通するようにU字状にくり抜かれて、中空状の熱交換流路20が形成されている。
流路形成シート1bは、厚さ方向のスペーサとしての機能を備えており、熱交換パネルPにおける厚さ方向への収縮変形や膨張変形等を防止して、所定の厚みを確保できるようになっている。
流路形成シート1bは、その少なくとも表裏面が熱融着性の樹脂によって構成されている。
流路形成シート1bとしては例えば、合成樹脂シート、金属ラミネート材、樹脂コート金属材等を用いることができる。金属ラミネート材とは、金属シートないし金属フィルムの両面に合成樹脂シートないし合成樹脂フィルムを接着積層したものである。樹脂コート金属材とは、金属ラミネート材、金属シートないし金属フィルムの両面に合成樹脂をコートしたものである。合成樹脂シートとしては、上記第1実施形態の外包ラミネート材L1の熱融着層52を構成する樹脂と同種の樹脂を好適に用いることができる。金属ラミネート材としては、アルミニウムシートないしアルミニウムフィルムの両面に、上記第1実施形態の外包ラミネート材L1の熱融着層52を構成する樹脂と同種の樹脂例えば、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)フィルムないしシートが接着剤によって貼り付けられたものを例示することができる。樹脂コート金属材としては、アルミニウムシートないしアルミニウムフィルムの両面に、上記第1実施形態の外包ラミネート材L1の熱融着層52を構成する樹脂と同種の樹脂、例えばポリエチレン樹脂がコーティングされたもの等を例示することができる。
流路形成シート1bとしては、厚さが0.1mm〜5mmのもの、好ましくは0.1mm〜2mmのものを好適に用いることができる。
被覆シート1aは、外包ラミネート材(ラミネートシート)L1によって構成されている。本実施形態においてこのラミネート材L1としては、上記第1実施形態の熱交換器における外包体1を構成する外包ラミネート材L1と同様の構成を備えており(図2Aまたは図2B参照)、外面側には撥水層54または撥水性保護層55が設けられている。
以上の構成の2枚の被覆シート1aの各内面側の熱融着層52(図2Aまたは図2B参照)が、流路形成シート1bの表面および裏面に積層された状態で、熱融着によって、融着層52と、流路形成シート1bの表裏を構成する樹脂とが接合一体化されて、図6に示すように熱交換パネルPが組み付けられる。この熱交換パネルPにおいては、流路形成シート1bにおける熱交換流路20の表裏両面側の開口面が、表裏両側の被覆シート1aによって閉塞されることによって、熱交換流路20が扁平チューブ状に形成される。
なお表裏両側の被覆シート1aのうち、表側の被覆シート1aにおける熱交換流路20の両端部に対応する部分には、表裏方向に貫通する2つの円形の出入口16が形成されている。
また本実施形態においては図9に示すように、熱交換パネルPの一対の出入口16にそれぞれジョイントパイプ33を取り付けるようにしても良い。
ジョイントパイプ33は、硬質合成樹脂の成形品によって構成されている。このジョイントパイプ33の端部が、熱交換パネルPの被覆シート1aの外面に熱融着等によって接着されることにより、ジョイントパイプ33が熱交換パネルPに取り付けられる。
以上の構成の熱交換パネルPは、上記第1および第2実施形態の熱交換器と同様、電池等を冷却対象部材(熱交換対象部材)として冷却する冷却器として用いられる。すなわち一方の出入口16から流入管等を介して冷却液(冷却水、不凍液等)を流入して、その冷却液を熱交換パネルPの熱交換流路20に流通させて、他方の出入口16から流出管等を介して流出させる。これにより、熱交換パネルP内を循環する冷却液と電池との間で被覆シート1aを介して熱交換することにより、電池を冷却するものである。
この第3実施形態の熱交換器において、他の構成は上記第1および第2実施形態の熱交換器と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
以上の構成の第3実施形態の熱交換器(熱交換パネルP)においても、上記第1実施形態の熱交換器と同様の効果を得ることができる。
<実施例1>
外包ラミネート材:撥水層/PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40
内芯ラミネート材:LLDPE40/接着剤/AL120/接着剤/LLPPE40
外包ラミネート材L1として、厚さ120μmのAl箔からなる伝熱層51と、その伝熱層51の内面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ40μmのLLDPEフィルムからなる熱融着層52と、伝熱層51の外面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ12μmのPETフィルムからなる保護層53と、保護層53の外面側に積層された撥水層(撥水コート層)54とを備えたものを準備した。
実施例1の撥水層54は、撥水性湿式シリカ分散液によるコート層である。すなわち 湿式シリカ粒子として、平均粒径2.7μmの粒子(商品名「サイロホービック200」)を選択し、これを粘度200cstのジメチルポリシロキサンを用いて撥水化処理して、エタノール溶媒にて、5wt%分散濃度の撥水性湿式シリカ分散液を作製した。この分散液を、グラビアコートにて、外包ラミネート材L1のPETフィルム(保護層53)表面へ塗布し、120℃で20秒乾燥して、0.5g/mの撥水層54を作成した。この撥水層54の純水の接触角は150°であった。
内芯ラミネート材L2として、厚さ120μmのAl箔からなる伝熱層61と、その伝熱層61の両面側に接着剤層55を介して積層され、かつ厚さ40μmのLLDPEフィルムからなる熱融着層62とを備えたものを準備した。
上記外包ラミネート材L1を用いて、図3〜図5に示す第2実施形態に対応するトレイ部材10およびカバー部材15を作製した。すなわち上記実施例および比較例の各外包ラミネート材L1に対し深絞り成形を行って、深さ4mm×幅90mm×長さ140mmの凹陥部11を有し、凹陥部11の開口縁部全周に幅10mmのフランジ部12が形成されたトレイ部材10を作製した。
上記各外包ラミネート材L1を長さ160mm×幅110mmにカットしてカバー部材15を作製した。
さらに上記内芯ラミネート材L2を用いて、図4および図5に示す第2実施形態のインナーフィン2を作製した。すなわち内芯ラミネート材L2に対しコルゲート加工を行って、高さ4.2mm×幅90mm×長さ100mmの波形のインナーフィン2を作製した。
さらに図4および図5に示すように長さ90mm×横20mm×高さ4mmの取付箱部31に、内径φ10mm、外径φ12mm、長さ3mmのパイプ部33が一体に形成されたヘッダー3を射出成型によって作製した。
続いて、上記トレイ部材10の凹陥部11における両端部にヘッダー3,3を、各パイプ部33が上方に向くようにして収容した。さらに凹陥部11内におけるヘッダー3,3間にインナーフィン2を収容した。
さらにトレイ部材10の凹陥部11を上から閉塞するようにカバー部材15を配置した。この際、カバー部材15の出入口16,16に、ヘッダー3,3のパイプ部33,33を挿通してカバー部材15の上方に突出させた。
こうして非接合状態の熱交換器仮組品を作製し、その仮組品をヒートシール機によって、180℃×0.3MPa×7秒の熱融着条件で熱融着処理を行い、各部品間を熱接着(熱融着)することにより、実施例1の熱交換器を作製した。
<実施例2>
外包ラミネート材L1として、撥水層54が、熱可塑性樹脂バインダー溶液に撥水性湿式シリカを分散させたコート層によって構成されたものを用いた。すなわち撥水化処理した湿式シリカ微粒子(平均粒径2.7μmの粒子:商品名「サイロホービック200」)と、融点95℃のエチレンーメタクリル酸共重合体をバインダーとし、シリカ微粒子:バインダー=70:30の配合比率(固形分・重量%)で、トルエン:メチルシクロヘキサン=50:50の混合溶媒に、分散させたコート液を作製した。このコート液を、グラビアコートにて、PETフィルム(保護層)表面へ塗布し、120℃で30秒乾燥して、1.0g/mの撥水層54を作成した。この撥水層54の純水の接触角は130°であった。
この外包ラミネート材L1を用いた以外は、上記実施例1と同様に、熱交換器を作製した。
<実施例3>
外包ラミネート材:フィラー添加PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40
外包ラミネート材L1として、厚さ120μmのAl箔からなる伝熱層51と、その伝熱層51の内面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ40μmのLLDPEフィルムからなる熱融着層52と、伝熱層51の外面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ12μmの撥水性フィラー含有のPETフィルムからなる撥水性保護層55とを備えたものを準備した。
実施例3の撥水性フィラーは、撥水性酸化アルミニウムフィラーである。すなわちフィルムのアンチブロッキング剤として用いられ、かつ平均粒子径1μm〜5μmの酸化アルミニウム(Al)と、エタノールtpを、撹拌機に投入し、攪拌した。この溶液中に、長鎖アルキルメトキシタイプ(商品名「KBM−3103C」)のアルコキシシランを用いて、シラン濃度2.0wt%に調整した酢酸水を作製し、このアルコキシシラン溶液を、投入した酸化アルミニウムに対してシラン濃度が1.0wt%になるまで滴下し、加温しながら攪拌した。その後、ろ過、120℃で乾燥を行い、撥水性酸化アルミニウムフィラーを作製した。
この撥水性酸化アルミニウムを3wt%添加した、厚さ12μmのPETフィルムを成膜し、ドライラミネートにて、外面に撥水性酸化アルミニウム添加PETフィルム(撥水性保護層55)が積層された外包ラミネート材L1を作製した。
この外包ラミネート材L1の撥水性保護層55としての撥水性酸化アルミニウム添加PETフィルム(厚さ12μm)の純水の接触角は115°であった。
この外包ラミネート材L1を用いた以外は、上記実施例1と同様に、熱交換器を作製した。
<比較例1>
撥水層54が設けられていない点を除いて上記実施例1と同様の外包ラミネート材(PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40)L1を準備した。この外包ラミネート材L1における厚さ12μmのPETフィルム(保護層53)の純水の接触角は70°であった。
この外包ラミネート材L1を用いた以外は、上記実施例1と同様に熱交換器を作製した。
<実施例4>
外包ラミネート材:撥水層/PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40
流路形成シート材:LLDPE製の中空状流路形成シート(厚さ200μm)
外包ラミネート材L1として、厚さ120μmのAl箔からなる伝熱層51と、その伝熱層51の内面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ40μmのLLDPEフィルムからなる熱融着層52と、伝熱層51の外面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ12μmのPETフィルムからなる保護層53と、保護層53の外面側に積層された撥水層(撥水コート層)54とを備えたものを準備した。
実施例4の撥水層54は、シリコーン変性アクリル樹脂コート剤によるコート層である。すなわちMMA(メタクリル酸メチルモノマー)50部、メタクリル酸変性シリコーンオイル(商品名:KF2012)10部、溶剤100部、重合開始剤2部を投入して、ラジカル重合を行い、シリコーン変性アクリル樹脂コート剤を作製した。この撥水性シリコーン変性アクリル樹脂コート剤を用いて、グラビアコートにて、被覆シート1aのPETフィルム(保護層53)表面へ塗布し、180℃、20秒乾燥して、塗布量1.5g/mの撥水層(撥水性コート層)54を作製した。この撥水層54の純水の接触角は120°であった。
この構成の外包ラミネート材L1を用いて、図6および図7に示す第3実施形態に対応する被覆シート1aを作製した。すなわち外包ラミネート材L1を、縦120mm×横90mmに切断して、表裏2枚の被覆シートを作製した。さらに一方に被覆シート(表側被覆シート)における縦方向の端部に、横方向に並設するように直径φ8mmの円形の孔を形成して、一対の出入口16を形成した。
一方、流路形成シート用の材料(流路形成シート材)として、厚さ200μmのLLDPEシートを準備した。このLLDPEシート(縦120mm×横90mm)を3枚重ね合わせて、160℃×0.2MPa×10秒の溶着条件で接合し、その積層シートにファイバーレーザー機を用いて、U字状の熱交換流路20を表裏間で貫通するように形成し、流路形成シート1bを作製した(図7等参照)。
続いて、この流路形成シート1bの表面側および裏面側に、上記被覆シート1aをその内面側の熱融着層52を重ね合わせるように配置して、未接着の積層体を作製した。この際、一対の出入口16,16を有する表側被覆シート1aは、その出入口16を流路形成シート1bの熱交換流路20における両端部に対応して配置した。そして、この積層体を180℃×0.3MPa×10秒の条件でヒートシールして、図6および図7に示すような熱交換器(熱交換パネルP)を作製した。
続けて、内径φ6mm、外径φ8mm、長さ10mmのポリエチレンチューブによって構成されるジョイントパイプ(フランジ部無し)33の一端側をバーナーで炙り、溶融したことを確認してから、その溶融側端部を表側被覆シート1aにおける一対の出入口16,16に押し付けて熱融着して、実施例4のジョイントパイプ付き熱交換パネルを作製した。
<実施例5>
外包ラミネート材:フィラー添加PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40
外包ラミネート材L1として、厚さ120μmのAl箔からなる伝熱層51と、その伝熱層51の内面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ40μmのLLDPEフィルムからなる熱融着層52と、伝熱層51の外面側に接着剤を介して積層され、かつ厚さ12μmの撥水性フィラー含有のPETフィルムからなる撥水性保護層55とを備えたものを準備した。
実施例5の撥水性フィラーは、撥水性シリカフィラーである。すなわちフィルムのアンチブロッキング剤として用いられ、かつ平均粒子径1μm〜5μmのシリカ(SiO)とメタノールを、撹拌機に投入し、攪拌した。この溶液中に、長鎖アルキルエトキシタイプ(商品名「KBE−3083」)のアルコキシシランを用いて、シラン濃度1.5wt%に調整した酢酸水を作製し、このアルコキシシラン溶液を、投入したシリカに対してシラン濃度が1.0wt%になるまで滴下し、加温しながら攪拌した。その後、ろ過、110℃で乾燥を行い、撥水性シリカフィラーを作製した。
上記の撥水性シリカを3wt%添加した、厚さ12μmのPETフィルムを成膜し、ドライラミネートにて、外面に撥水性シリカ添加PETフィルム(撥水性保護層55)が積層された外包ラミネート材L1を作製した。この外包ラミネート材L1の撥水性保護層55としての撥水性シリカ添加PETフィルム(厚さ12μm)の純水の接触角は110°であった。
この外包ラミネート材L1を用いた以外は、上記実施例4と同様に、熱交換器(熱交換パネルP)を作製した。
<比較例2>
撥水層54が設けられていない点を除いて上記実施例4と同様の外包ラミネート材(PET12/接着剤/AL120/接着剤/LLDPE40)L1を準備した。この外包ラミネート材L1における厚さ12μmのPETフィルム(保護層53)の純水の接触角は70°であった。
この外包ラミネート材L1を用いた以外は、上記実施例4と同様に熱交換器(熱交換パネルP)を作製した。
<熱交換性能および結露状態の評価>
恒温恒湿機内を、25℃×90%RH雰囲気に設定し、その中に実施例1〜5および比較例1,2の各熱交換器を垂直に設置して、各熱交換器の長さ方向の中央部付近において、各熱交換器の最外面に、下記の模擬セルを接触させて設置できる試験装置を作製した。
上記模擬セルとしてアルミブロック(縦100mm×横90mm厚さ20mm)を恒温槽で80℃に加熱した後、上記試験装置内の各熱交換器の中央部に設置した。
続いて、各熱交換器に水温21℃の水道水を流量0.3L/minで循環させて、各熱交換器毎に、模擬セルにおける上面中央温度を所定の経過時間毎に測定した。その結果を表1および表2に示す。
さらに水道水の通水(循環)が3分経過した後に、各熱交換器を試験装置から取り出して、各熱交換器の外面にろ紙を貼り付け、水(結露水)が転写した面積を測定した。この結果を表1および表2に併せて示す。
なお表1において、純粋の接触角(°)は、撥水層54または撥水性保護層55の最表面の接触角度を測定した。さらに結露状態の評価においては、既述した通り、熱交換性能の評価試験後に各熱交換器外面の水滴をろ紙に転写させ、転写した水の面積の熱交換器表面に対する比率を測定した。この熱交換器の結露状態が、熱交換器表面の30%未満の場合には、良好「○」と評価し、30%以上〜60%未満の場合には、やや不良「△」と評価し、60%以上の場合には、不良「×」として評価した。
Figure 2021103058
Figure 2021103058
表1および表2から明らかなように、外表面に撥水層、撥水性保護層が設けられた実施例1〜5の熱交換器は、冷却運転による結露が少なく結露状態が良好であり、模擬セルの温度低下も速く、良好な熱交換性能を備えているのが判る。これに対し、外表面に撥水性が付与されていない比較例1,2の熱交換器は、冷却運転による結露が多く結露状態が不良であり、模擬セルの温度低下も遅く、実施例の熱交換器に比べて、熱交換性能がやや劣っていた。
この発明の熱交換器は、スマートフォンやパーソナルコンピュータのCPU回り、電池回りの発熱対策、液晶テレビ、有機ELテレビ、プラズマテレビのディスプレイ回りの発熱対策、自動車のパワーモジュール回り、電池回りの発熱対策に用いられる冷却器(冷却装置)の他、床暖房、除雪に用いられる加熱器(加熱装置)として利用することができる。
1:外包体
1a:被覆シート
1b:流路形成シート
10:トレイ部材
11:凹陥部
15:カバー部材
16:出入口(入口、出口)
2:インナーフィン
20:熱交換流路
25:凹部
26:凸部
51:伝熱層
52:熱融着層
53:保護層
54:撥水層
55:撥水性保護層
L1:外包ラミネート材

Claims (9)

  1. 入口および出口が設けられた外包体と、前記外包体内に設けられ、かつ凹凸部を有するインナーフィンとを備え、前記入口から流入した熱交換媒体が前記外包体内のインナーフィン設置部を通って前記出口から流出するようにした熱交換器であって、
    前記外包体が、金属製の伝熱層の内面側に樹脂製の熱融着層が設けられ、かつ前記伝熱層の外面側に樹脂製の保護層が設けられた外包ラミネート材によって構成され、
    前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 熱交換媒体が流通する中空状の熱交換流路が設けられ、かつ厚さ方向のスペーサとしての機能を有する流路形成シートと、
    流路形成シートの両面にそれぞれ接合一体化された両側の被覆シートと、
    前記熱交換流路に対し熱交換媒体を流出入させるための出入口とを備え、
    前記被覆シートが、金属製の伝熱層の内面側に樹脂製の熱融着層が設けられ、かつ外面側に樹脂製の保護層が設けられた外包ラミネート材によって構成され、
    前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  3. 撥水性を有する層は、純水に対する接触角が90°以上である請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記外包ラミネート材の撥水性を有する層は、前記保護層上に設けられた撥水層によって構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記外包ラミネート材の撥水性を有する層は、撥水性フィラーが含有された前記保護層によって構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記外包体は、前記インナーフィンを介して重ね合わされた2枚の前記外包ラミネート材の外周縁部同士が接合一体化されて形成されている請求項1に記載の熱交換器。
  7. 前記外包体は、中間領域に設けられ凹陥部に前記インナーフィンが収容されるトレイ部材と、そのトレイ部材における前記凹陥部の開口部を閉塞するカバー部材とを備えている請求項1に記載の熱交換器。
  8. 入口および出口が設けられた外包体と、前記外包体内に設けられ、かつ凹凸部を有するインナーフィンとを備え、前記入口から流入した熱交換媒体が前記外包体内のインナーフィン設置部を通って前記出口から流出するようにした熱交換器における前記外包体を形成するための外包ラミネート材であって、
    金属製の伝熱層と、
    前記伝熱層の内面側に設けられた樹脂製の熱融着層と、
    前記伝熱層の外面側に設けられた樹脂製の保護層とを備え、
    前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器の外包ラミネート材。
  9. 熱交換媒体が流通する中空状の熱交換流路が設けられ、かつ厚さ方向のスペーサとしての機能を有する流路形成シートと、流路形成シートの両面にそれぞれ接合一体化された両側の被覆シートと、前記熱交換流路に対し熱交換媒体を流出入させるための出入口とを備えた熱交換器における前記被覆シートを形成するための外包ラミネート材であって、
    金属製の伝熱層と、
    前記伝熱層の内面側に設けられた樹脂製の熱融着層と、
    前記伝熱層の外面側に設けられた樹脂製の保護層とを備え、
    前記外包ラミネート材の外面に、撥水性を有する層が設けられていることを特徴とする熱交換器の外包ラミネート材。
JP2019234830A 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器 Active JP7471080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234830A JP7471080B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234830A JP7471080B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103058A true JP2021103058A (ja) 2021-07-15
JP7471080B2 JP7471080B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=76755685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234830A Active JP7471080B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949265B1 (ja) * 2020-07-28 2021-10-13 三菱電機株式会社 熱交換器用コーティング組成物
WO2023243194A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社神戸製鋼所 熱交換器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521553A (en) * 1975-04-26 1977-01-07 Unilever Nv Heat transmitting element
JPH1183365A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Sanden Corp 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JP2012073014A (ja) * 2010-05-31 2012-04-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びフィン、並びにそれらを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器とその製造方法
JP2013096631A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器
JP2014082283A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2016138698A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 昭和電工パッケージング株式会社 飲料供給装置用熱交換器
JP2018138834A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 昭和電工パッケージング株式会社 熱交換ラミネートシート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521553A (en) * 1975-04-26 1977-01-07 Unilever Nv Heat transmitting element
JPH1183365A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Sanden Corp 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JP2012073014A (ja) * 2010-05-31 2012-04-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びフィン、並びにそれらを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器とその製造方法
JP2013096631A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器
JP2014082283A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2016138698A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 昭和電工パッケージング株式会社 飲料供給装置用熱交換器
JP2018138834A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 昭和電工パッケージング株式会社 熱交換ラミネートシート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949265B1 (ja) * 2020-07-28 2021-10-13 三菱電機株式会社 熱交換器用コーティング組成物
WO2023243194A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社神戸製鋼所 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7471080B2 (ja) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208497892U (zh) 热交换层压片材
WO2017177831A1 (zh) 托盘、托盘组件、电池包组件和车辆
JP7441344B2 (ja) 熱交換器
JP6600750B2 (ja) 二次電池用カートリッジ及びこれを含むバッテリーモジュール
JP2021103058A (ja) 熱交換器およびその外包ラミネート材
CN109256511A (zh) 电池包
JP7166153B2 (ja) 熱交換器
JP7441343B2 (ja) 熱交換器
JP6890872B2 (ja) バッテリモジュールケースおよびこれを含むバッテリモジュール
JP2021103059A (ja) 熱交換器およびその外包ラミネート材
JP6528689B2 (ja) 電池パック
JP7221136B2 (ja) 熱交換器
JP7353164B2 (ja) 熱交換器
US11788794B2 (en) Heat exchanger and inner fin thereof
CN214333484U (zh) 热交换器及其内散热片
JP2021111466A (ja) 熱交換器
JP7326063B2 (ja) 熱交換器
JP7410713B2 (ja) 熱交換器
JP7365896B2 (ja) 熱交換器
JP2021162198A (ja) 熱交換器およびその外包体
JP7369029B2 (ja) 熱交換器
JP7272160B2 (ja) ラミネート材を用いた熱交換器およびラミネート材を用いた熱交換器の製造方法。
JP7272159B2 (ja) ラミネート材を用いた熱交換器、車載用電池モジュールおよびラミネート材を用いた熱交換器の製造方法。
WO2022196192A1 (ja) 熱交換器
JP2021110471A (ja) 熱交換器およびその外包ラミネート材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02