JP6949265B1 - 熱交換器用コーティング組成物 - Google Patents

熱交換器用コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6949265B1
JP6949265B1 JP2021500985A JP2021500985A JP6949265B1 JP 6949265 B1 JP6949265 B1 JP 6949265B1 JP 2021500985 A JP2021500985 A JP 2021500985A JP 2021500985 A JP2021500985 A JP 2021500985A JP 6949265 B1 JP6949265 B1 JP 6949265B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
resin
water
coating composition
spherical particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024227A1 (ja
Inventor
吉田 育弘
育弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6949265B1 publication Critical patent/JP6949265B1/ja
Publication of JPWO2022024227A1 publication Critical patent/JPWO2022024227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

熱交換器用コーティング組成物は、平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子を含有する撥水性樹脂を有する水分散液を備える。

Description

本開示は、熱交換器に用いられる熱交換器用コーティング組成物に関する。
従来、空調機器等に使用される熱交換器を表面処理するために用いられる熱交換器用コーティング組成物が知られている。空調機器の開発過程において、冷房効率の向上、暖房効率の向上及び空調環境の快適性の向上等について、改良が進められている。ここで、熱交換器において、冷房運転時に生じる凝結水の処理方法が課題となっている。熱交換器のフィン等の隙間に凝結水が滞留すると、通風抵抗が増加して冷房効率が低下する。このため、従来、フィンの表面が親水化処理される技術が提案されている。なお、フィンは、例えばアルミニウムからなる。
特許文献1には、水溶性樹脂及びコロイダルシリカ等の親水性物質を含む親水性金属表面処理剤が開示されている。特許文献1は、アルミニウム製のフィンの表面が親水化されることによって、凝結水が水滴に変形することなく、フィンの表面から流れ去るようにしたものである。特許文献2には、シリコーン系樹脂化合物又はフッ素系樹脂化合物からなる溶液と、疎水化処理が施された無機微粒子とからなる撥水性コーティング用組成物が開示されている。特許文献2における撥水性コーティング用組成物が熱交換器の表面に塗布されると、熱交換器の表面は高い撥水性を有するため、凝結水が表面から転がり落ちるようになる。
特開平6−264001号公報 特開平3−244680号公報
しかしながら、特許文献1に開示された親水性金属表面処理剤によって表面が親水化されると、汚染等によって親水性が低下し易い。また、表面が局所的に親水化されると、水滴が滞留したり、滞留した水滴が空気の流れによって飛散したりするおそれがある。更に、親水性物質は、臭気物質を吸着し易いため、冷房運転時に臭気が発生するおそれがある。また、特許文献2に開示された撥水性コーティング用組成物は、凝結水が転がり落ちるものの、表面に粉塵が付着したり、表面が劣化したりすることによって、表面に水滴が付着するおそれがある。このため、表面処理の持続性が低い。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、親水化及び高撥水化することなく、排水性が向上する熱交換器用コーティング組成物を提供することを目的とする。
本開示に係る熱交換器用コーティング組成物は、熱交換器に使用される熱交換器用コーティング組成物であって、平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子を含有する撥水性樹脂を有する水分散液を備え、球状粒子は撥水性樹脂に被覆された状態で分散しており、撥水性樹脂に水が付着したときに、撥水性樹脂を基準とした水の端点における角度である接触角が100度以下であり、熱交換器の表面に網目状の水膜を形成するために表面を凹凸形状とする。
本開示によれば、熱交換器用コーティング組成物は、平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子を含有する撥水性樹脂を有する水分散液を備える。熱交換器用コーティング組成物が熱交換器の表面に塗布されると、熱交換器の表面に被膜が形成される。被膜は、親水性を有しておらず、適度な撥水性を有している。このように、熱交換器用コーティング組成物は、親水化及び高撥水化することなく、熱交換器の排水性を向上させることができる。
実施の形態1に係る熱交換器を示す斜視図である。 比較例に係るフィンを示す断面図である。 実施の形態1に係るフィンを示す断面図である。 実施の形態1に係るフィンを示す斜視図である。 実施の形態1に係るフィンに水滴が付着したことを示す斜視図である。 実施の形態1に係るフィンを示す断面図である。 変形例に係るフィンを示す断面図である。
以下、本開示の熱交換器用コーティング組成物の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本開示は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明において、本開示の理解を容易にするために方向を表す用語を適宜用いるが、これは本開示を説明するためのものであって、これらの用語は本開示を限定するものではない。方向を表す用語としては、例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」又は「後」等が挙げられる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る熱交換器1を示す斜視図である。熱交換器1は、例えば冷媒と空気との間で熱交換を行うものである。本実施の形態1では、熱交換器1は、フィンチューブ型熱交換器である。熱交換器1は、伝熱管2と、フィン3とを備えている。伝熱管2は、内部に冷媒が流れるチューブであり、複数並べられており、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。本実施の形態1では、伝熱管2が、断面が円形で、冷媒が流れる流路が内部に一つ形成された円管である場合について例示している。なお、伝熱管2は、断面が扁平し、冷媒が流れる流路が内部に複数形成された扁平管でもよい。
フィン3は、伝熱管2の内部に流れる冷媒の熱を伝達する部材であり、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。本実施の形態1では、フィン3が、予め形成された穴に伝熱管2が挿入された板状のプレートフィンである場合に例示している。なお、フィン3は、例えば伝熱管2と伝熱管2との間に折り曲げて配置されたコルゲートフィンでもよい。このように、フィン3が、熱伝導性が高いアルミニウムで構成され、広い面積を有しているため、冷媒と空気との熱交換が効率よく行われる。ここで、フィン3には、熱交換器用コーティング組成物が塗布された被膜4が形成されている(図3参照)。
図2は、比較例に係るフィン3を示す断面図である。次に、本実施の形態1のフィン3に形成された被膜4について説明する。本実施の形態1のフィン3の被膜4の説明を分かり易くするために、先ず、比較例に係るフィン3に形成された被膜4bについて説明する。図2に示すように、比較例に係るフィン3には、平坦な被膜4bが形成されている。比較例に係るフィン3の被膜4bの表面に、凝結水5が付着する場合、凝結水5は、被膜4bを構成する樹脂によって定まる一定の接触角6で付着する。接触角6とは、撥水性樹脂10を基準とした水の端点における角度である。ここで、被膜4bを構成する樹脂の接触角6は、概ね40度以上120度以下である。この場合、凝結水5は半球状の水滴となって付着して、熱交換器1において、隣り合うフィン3間に水が溜まるブリッジングという現象が起こる。これにより、通風抵抗が大きくなったり、水滴が空気の流れによって飛び出したりするおそれがある。
図3は、実施の形態1に係るフィン3を示す断面図である。次に、本実施の形態1のフィン3に形成された被膜4について説明する。図3に示すように、フィン3には、熱交換器用コーティング組成物が塗布されており、これにより、凹凸を有する被膜4が形成されている。このように、被膜4の表面が傾斜しているため、表面の法線方向が傾く。従って、表面に凝結水5が付着しても、法線方向が傾いた分だけみかけ上の接触角6が小さくなる。よって、凝結水5の表面の曲率が小さくなって、水滴の高さが高くなり難い。このように、凝結水5が表面に付着した場合、被膜4の表面の凹凸の有無によって、凝結水5の拡がり方が異なる。
図4は、実施の形態1に係るフィン3を示す斜視図であり、図5は、実施の形態1に係るフィン3に水滴が付着したことを示す斜視図である。図4に示すように、熱交換器用コーティング組成物によって形成された被膜4は、内包される球状粒子11(図6参照)によって凹凸を有するものとなる。図4に示すように、被膜4の表面の全体に凸部7が多数分布することによって、被膜4は凹凸形状をなしている。即ち、凹部は網目状に形成されている。図5に示すように、被膜4に、凝結水5が多量に付着すると、凝結水5は、網目状に形成された凹部に充填されるように拡がる。これにより、濡れ膜が形成される。これにより、熱交換器用コーティング組成物が撥水性の樹脂を有していても、凝結水5を濡れ拡がらせることができる。従って、熱交換器1において、高い排水性が得られる。
撥水性樹脂10において、熱交換器1の表面に濡れ面が形成されることによる利点について説明する。熱交換器1が親水性物質で親水化して濡れ面が形成される場合、親水性物質は空気中の多様な物質を吸着し易いため、着臭したり、親水性が低下したりするおそれがある。着臭した場合には、冷房時等に空調機器から不快臭が生じることになる。親水性が低下した場合には、排水性が低下するため、熱交換の効率が低下したり、水滴が気流で飛び出したりする。本実施の形態1では、撥水性樹脂10(図6参照)のみで濡れ面が形成されているため、上記のような問題は発生しない。即ち、着臭による臭気発生がなく、また汚染による排水性の低下が生じない。
更に、本実施の形態1の被膜4は、防食性が高い。親水性樹脂の被膜4では、透過する水分によってアルミニウムであるフィン3の表面が酸化するため、化成処理又は防食塗装等の防錆処理が併用される必要が生じる。本実施の形態1の被膜4は、透湿性が低く防食性がある撥水性樹脂10からなるものであるため、防錆処理が簡略化又は省略されてもよい。
図6は、実施の形態1に係るフィン3を示す断面図である。熱交換器用コーティング組成物は、平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子11を含有する撥水性樹脂10を有する水分散液8を備える。図6に示すように、球状粒子11は、被膜4内での重なりは少なく、ほぼ横並びで配置されている。球状粒子11が含まれることによって、撥水性樹脂10からなる表面に凹凸が形成される。図6で示すような被膜4では、球状粒子11によって形成された凹部に凝結水5が保持されることで濡れ面を形成し、高い排水性を有する熱交換器1を実現することができる。フィン3に対して球状粒子11が撥水性樹脂10で強固に固定されるため、摩擦及び衝突に対する耐性が高い。また、被膜4が薄いため、熱交換器1の表面においては、フィン3から空気に対する熱伝達を阻害しにくいという長所がある。
図7は、変形例に係るフィン3を示す断面図である。図7に示すように、変形例に係るフィン3は、熱交換器用コーティング組成物が図6よりも厚塗りされた場合の状態である。多量の球状粒子11が重なり合った状態となり、より大きな凹凸が表面に形成されている。図7に示すような厚い被膜4aでは、図6の場合と同様に、球状粒子11によって形成された凹部に凝結水5が保持される。しかし、凹部がより深いものとなっているため、凝結水5によって形成される濡れ面は、より安定する。これが熱交換器1に使用された場合には、温湿度等の環境変化の影響を受け難く、安定して高い排水性を保持することが可能になる。図6及び図7のいずれの場合も、球状粒子11は撥水性樹脂10で覆われており、被膜4の表面に露出していない。このため、親水性の球状粒子11が使用されても、被膜4の表面には、親水性物質が露出することはない。
球状粒子11は、前述の如く、平均粒子径が2μm以上50μm以下である。なお、球状粒子11は、平均粒子径が4μm以上20μm以下であることが更に好ましい。ここで、平均粒子径は、粒子径が1μm以下の微小粒子を除いた粒子の数平均値を示す。平均粒子径が2μm未満では、形成される表面の凹凸が細か過ぎるため、濡れ面が形成されない。一方、平均粒子径が50μmを超える粒子では、球状粒子11が均等に分散された被膜4の形成が困難になり、熱交換器1に塗布されたときに、良好な排水性が得られない。
ここで、球状粒子11は、例えば無機粒子である。無機粒子は、例えば溶融シリカ又は溶融アルミナ等である。また、球状粒子11は、金属粒子である。金属粒子は、例えば鉄、ニッケル、コバルト、銀、アルミニウム、銅又はそれらの合金である。更に、球状粒子11は、無機粒子においては溶融シリカ又は溶融アルミナ等、金属粒子においては、アトマイズ法等で製造されたもので、中実であって、多孔質ではない緻密な組成であることが好ましい。球状でなく角を有する粒子又は多孔質の粒子が撥水性樹脂10に混合されて被膜4が形成された場合、撥水性樹脂10で被覆されていない粒子が被膜4の表面から露出し易い。熱交換器1として使用されるときには、露出した粒子が拡がって被膜4の物性が変化したり、臭気の吸着を起こしたりするおそれがある。また、球状粒子11は、高い熱伝導性を有していることも好ましい。熱交換器1の被膜4の熱伝導性が低い場合、熱交換器1としての機能を低下させてしまう。無機粒子が高い熱伝導性を有していることによって、熱交換器1の機能の低下を防ぐだけでなく、表面積が拡大することによって熱交換器1の機能が向上することに寄与する。
なお、球状粒子11は、樹脂粒子であってもよい。樹脂粒子は、例えばメタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂又はフェノール樹脂等である。樹脂粒子が用いられる場合、被膜4の柔軟性が高くなって、剥離等の欠陥が起こり難い。また、球状粒子11が沈降し難いため、熱交換器用コーティング組成物として使い易い。
撥水性樹脂10に水が付着したときの接触角6は、30度以上100度以下である。なお、接触角6は40度以上80度以下であることが更に好ましい。水の接触角6が30度未満の場合、被膜4の表面の親水性が高過ぎるため、熱交換器1として初期に使用するときには高い排水性が得られるものの、汚染等により親水性が低下し易いため、親水性が不均一となり排水性が低下するおそれがある。水の接触角6が100度を超えるような場合には、撥水性が高過ぎて、表面に凹凸が形成されても、濡れ面を形成することができない場合がある。
撥水性樹脂10は、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂又はフッ素樹脂等である。なお、撥水性樹脂10は、これらの混合物であってもよい。
熱交換器用コーティング組成物は、撥水性樹脂10が水に分散した状態となったものである。なお、樹脂を分散させるために、界面活性剤等の分散剤又は有機溶剤等が使用されてもよい。有機溶剤をベースとした熱交換器用コーティング組成物は、熱交換器1に塗布される場合、内部の微細な構造が均質となるように、流動性又は蒸発速度を調整することが困難である。本実施の形態1のように、水分散液8は、低粘度で且つ低揮発性の液とすることができるため、浸漬等の簡易な手段で熱交換器1に塗布されることができる。
ここで、球状粒子11の頂点同士の間隔Sの平均値は、2μm以上500μm以下である。図6及び図7に示すように、被膜4の表面の凹凸形状は、球状粒子11の粒子径又は平面分布によって変化する。凹凸の状態は、球状粒子11が形成する凸部7の頂点同士の間隔Sを用いて規定することができる。図6のように球状粒子11が一層に並んだ状態では、平粒粒子径より粒子径が大きな粒子が形成する凸部7の頂点の間隔Sである。また、図7のように球状粒子11が積層した状態では、積層最上層に位置する球状粒子11のうち、平均粒子径より粒子径が大きな粒子が形成する凸部7の頂点の間隔Sである。ここで、平均粒子径は、粒子径が1μm以下の微小粒子を除いた粒子の数平均値を示す。
また、球状粒子11の頂点同士の間隔Sの平均値は、4μm以上100μm以下が更に好ましい。間隔Sの平均値が2μm未満では、被膜4の表面の撥水性が高くなる傾向があり、濡れ膜を形成することができない場合が多い。間隔Sの平均値が500μmを超える場合には、均一な濡れ膜が形成され難く好ましくない。
球状粒子11の添加量は、無機粒子、あるいは樹脂粒子の場合には、撥水性樹脂10に対し30質量%以上200質量%以下である。また、球状粒子11の添加量は、撥水性樹脂10に対し40質量%以上150質量%以下が更に好ましい。球状粒子11の添加量が30質量%未満では、特に薄膜として塗布された場合に、球状粒子11が疎らになり、結露水で濡れ膜を形成することができる凹凸形状にならない。球状粒子11の添加量が200質量%を超える量では、バインダーとして機能する撥水性樹脂10が少な過ぎ、粒子の剥離が起こり易くなったり、粒子が撥水性樹脂10によって十分に被覆されていない状態となったりして好ましくない。金属粒子の場合には、撥水性樹脂10に対し50質量%以上1000質量%以下である。また、撥水性樹脂10に対し100質量%以上800質量%以下が更に好ましい。球状粒子11の添加量が50質量%未満では、特に薄膜として塗布された場合に、球状粒子11が疎らになり、結露水で濡れ膜を形成することができる凹凸形状にならない。球状粒子11の添加量が1000質量%を超える量では、バインダーとして機能する撥水性樹脂10が少な過ぎ、粒子の剥離が起こり易くなったり、粒子が撥水性樹脂10によって十分に被覆されていない状態となったりして好ましくない。
球状粒子11及び前記撥水性樹脂10の添加量は、全体に対し5質量%以上40質量%以下である。また、球状粒子11及び前記撥水性樹脂10の添加量は、全体に対し10質量%以上30質量%以下が更に好ましい。球状粒子11及び撥水性樹脂10の添加量が5質量%以下では、得られる被膜4の厚さが薄過ぎて剥離し易い等、十分な耐久性が得られない。球状粒子11及び撥水性樹脂10の添加量が40質量%を超える濃度では、熱交換器用コーティング組成物の粘度が高過ぎ、熱交換器1への塗布が困難であったり、被膜4が厚くなり過ぎて熱交換器1としての性能低下につながったりするため好ましくない。
水分散液8は、粘性を増加させる増粘剤を更に備えていてもよい。微量の増粘剤が水分散液8に添加されることにより、熱交換器用コーティング組成物の熱交換器1への塗布性が向上する。熱交換器用コーティング組成物は、熱交換器1の複雑な構造の表面に均質に塗布される必要がある。塗布された熱交換器用コーティング組成物が、液膜として熱交換器1の表面を流動する過程で、球状粒子11が不均一に分布し易い。熱交換器用コーティング組成物に微量の増粘剤が添加されることによって、球状粒子11の均一化が可能になる。増粘剤としては、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール等の水溶性高分子、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、グァーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン又はタマリンドガム等の増粘多糖類等が挙げられる。
これらの中でも、増粘剤は、キサンタンガム及びグァーガム等といったシュードプラスチック性を有する多糖類が好ましい。これらが添加された分散液は、熱交換器1に液を塗布して余剰液を振り切るときには高い流動性を示し、液膜となって乾燥する過程では流動性が低下すること。これにより、複雑形状の熱交換器1に対しても、球状粒子11が均一に分散した被膜4を形成することができる。キサンタンガム及びグァーガムは、添加量が微量であっても、良好なシュードプラスチック性を付与することができる。親水性物質である増粘剤が多量に添加された場合、被膜4中の親水性物質が多くなり、汚染及び劣化による熱交換器1としての排水性の低下が起こり得る。本実施の形態1は、キサンタンガム及びグァーガムの添加量が微量であるため、排水性の低下を回避することができる。
増粘剤の添加量は、増粘剤がキサンタンガム又はグァーガムの場合、0.01質量%以上1質量%以下が好ましい。また、増粘剤の添加量は、増粘剤がキサンタンガム又はグァーガムの場合、0.02質量%以上0.2質量%以下が更に好ましい。増粘剤の添加量が0.01質量%未満では、十分な粘度調整の効果が得られない。増粘剤の添加量が1質量%を超える場合には、粘度が高くなり過ぎるのみでなく、被膜4が劣化しやすくなり好ましくない。
(塗布方法)
次に、熱交換器用コーティング組成物を熱交換器1に塗布する塗布方法について説明する。熱交換器用コーティング組成物の熱交換器1への塗布方法は、例えば2つの方法に対応している。一つ目は、アルミニウム製のフィン3等の熱交換器1の構成部品に熱交換器用コーティング組成物が塗布された後、熱交換器1を組み立てるプレコート法である。プレコート法ではロールコーターを用いるアルミニウム製のフィン3への塗布が主となる。本実施の形態1の熱交換器用コーティング組成物は、撥水性樹脂10と球状粒子11とからなるため、撥水性樹脂10と近年主流であるシリカ等の無機物を含む被膜4とで問題になる金型の摩耗は起こり難い。
二つ目は、組み立てられた熱交換器1に熱交換器用コーティング組成物が塗布されるポストコート法である。ポストコート法は、熱交換器用コーティング組成物に熱交換器1を浸漬する方法、又は、熱交換器1に対して、熱交換器用コーティング組成物を吹き付けたり、流し掛けたりする方法がある。いずれの方法でも、熱交換器1の表面が熱交換器用コーティング組成物で濡らされた後、余剰の熱交換器用コーティング組成物が除去されて乾燥する。余剰の熱交換器用コーティング組成物の除去は、重力による自然落下、振動又は回転運動による慣性力による振り切りによって行われる。
乾燥は、放置して自然乾燥する方法でよいが、風を送って加速する方法でもよい。また、乾燥は、熱風又は赤外線により熱交換器1を加熱する方法も好ましい。60℃以上で加熱されることによって、熱交換器用コーティング組成物が確実に乾燥されるため、かび等の微生物の発生を防止することができる。100℃以上、好ましくは130℃以上で加熱されることによって、被膜4の強度が向上したり、耐水性が向上したりする効果も得られる。
本実施の形態1によれば、熱交換器用コーティング組成物は、平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子11を含有する撥水性樹脂10を有する水分散液8を備える。熱交換器用コーティング組成物が熱交換器1の表面に塗布されると、熱交換器1の表面に被膜4が形成される。被膜4は、親水性を有しておらず、適度な撥水性を有している。このように、熱交換器用コーティング組成物は、親水化及び高撥水化することなく、熱交換器1の排水性を向上させることができる。
以下、実施例を示して実施の形態1を具体的に説明するが、実施の形態1は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜7及び比較例1〜4〕
撥水性樹脂10として、ポリウレタンディスパージョンUW−5002E(宇部興産株式会社製)を10質量%、界面活性剤として、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.2質量%、増粘剤としてキサンタンガム(エコーガム、DSP五協フード&ケミカル株式会社製)0.1質量%、球状粒子11を表1の組成で混合した塗布液を作成した。この塗布液を、厚さ10mmのガラスの板上にスプレーで塗布し、130度で10分間乾燥した。球状粒子11は、溶融シリカ(デンカ株式会社製)、シリカ球状微粒子SO−C(アドマテックス株式会社製)、及び金属粒子PF−10R(エプソンアトミックス株式会社製)を適度に混合して粒子径を調整して用いた。塗布後のガラス板を、−10℃に冷却し、80℃の飽和水蒸気の環境において塗布面が鉛直になるように設置し、表面の濡れ状態を観察した。約5分後の凝結水5の状態を表1に示す。
Figure 0006949265
実施例1〜7、比較例2及び3において、水の接触角6は、球状粒子11を含まない比較例4と同等の値となっている。接触角6の測定は、直径3mm程度の水滴を付着させて行う方法で行われている。即ち、この結果は、球状粒子11の添加では、表面の撥水性は変化していないことを示している。比較例1では、接触角6が102度と高い撥水性を示している。粒子径が小さい球状シリカによる微細な凹凸形状は、撥水性を高くする効果があることを示している。また、凝結水5の状態は、実施例1〜5、7において、濡れ面を形成したものとなっている。実施例6では、濡れ面が形成されているが、溶融シリカによる凸部7が点状に濡れずに分布する網目状の水膜を形成している。いずれの実施例においても、塗布された被膜4の表面は、撥水性を有しているにもかかわらず水膜が形成され、水は下方に流れる状態となった。熱交換器1の表面に適用された場合には、親水性の被膜4の場合と同様に高い排水性を有することが期待される。
一方、比較例2〜4では、凝結水5は水滴となり、大きな水滴は重力によって流れ落ちたが、直径3〜6mmの水滴は表面に残留する状態であった。熱交換器1の表面に適用された場合には、凝結水5は排出され難く、通風抵抗が大きくなると考えられる。比較例1では、大きく成長した水滴は滑り落ちたが、無数の小さな水滴が残留した状態となった。この場合も、熱交換器1の表面に適用された場合には、凝結水5は排出され難く、通風抵抗が大きくなると考えられる。
〔実施例8、9及び比較例5〜8〕
実施例2及び4で用いたコーティング液をアルミニウムの板上にスプレーで塗布し、130℃、10分間加熱乾燥したものを、それぞれ実施例8及び9とした。コロイダルシリカST−PS−S(日産化学株式会社製)5質量%、アクリルエマルジョンを3質量%、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル0.2質量%、増粘剤としてキサンタンガム(エコーガム、DSP五協フード&ケミカル株式会社製)0.1質量%、混合したコーティング液を調整し、アルミニウムの板上に、スプレーで塗布して100℃、10分間加熱乾燥したものを比較例5とした。比較例5に、球状シリカを添加したものを比較例6とした。ポリシラザン(アクアミカNP140、A Z エレクトロニック マテリアルズ株式会社製)を、アルミニウムの板上に、スプレーで塗布し、約2週間常温放置し、シリカ膜を形成したものを比較例7とした。比較例7に、球状シリカを添加して作製したものを比較例8とした。
実施例8、9及び比較例5〜8の試料について、汚染による撥水化及び着臭の評価を行った。各試料の30mm×50mmの小片を、αピネン、ノネナール及び酢酸ブチルを等量染み込ませた不織布と共に、2Lのガラス製容器に封入し、容器ごと40℃に加温して6時間放置することで試料を汚染した。汚染の影響は、汚染前後での水の接触角6の変化量で確認した。着臭は、5人のモニターが試験片のにおいを嗅いで定量化した。各人が、臭気なしの1から強い臭気を感じる5までの5段階で判定し、平均値を求めた。以上の結果を表2に示す。
Figure 0006949265
実施例8及び9では、汚染の前後で接触角6の変化はなく、着臭もほとんどない。被膜4が撥水性樹脂10のみで構成されているため、汚染物質の吸着の影響がないためである。これは、熱交換器1として適用される場合、汚染により排水性が低下したり、凝結水5が飛び出したりするおそれがないことを示している。また、着臭もほとんどないことを示している。比較例5〜8では、汚染前の接触角6は小さく、高い親水性を示しているが、汚染後には接触角6が大きくなり撥水化していることがわかる。汚染により撥水化するような被膜4では、熱交換器1の形態では、局所的に撥水化が進む可能性が高い。熱交換器1の内部で、親水性が不均一な場合、凝結水5の流れが悪くなり、排水性の低下及び通風抵抗の増大につながる。比較例5〜8では、着臭も大きいことがわかる。親水性向上のためのシリカが表面に露出しているため、ここに臭気分子が吸着するためと考えられる。着臭に関しては球状粒子11を添加したほうが、着臭しやすい結果となっている。これは、球状粒子11によって、被膜4の表面積が大きくなり、臭気分子の吸着量が増えたことによると考えられる。
〔実施例10〜12及び比較例9〜11〕
熱交換器用コーティング組成物として、実施例8を基準として、増粘剤を変化させたものを調合して、実施例10〜12、比較例9〜11とした。これらの塗布性を、フィンピッチ1.2mmのアルミニウム製のフィン3と銅製の伝熱管2とからなる熱交換器1を用いて評価した。熱交換器1の寸法は、30mm×250mm×100mmである。熱交換器用コーティング組成物に熱交換器1を浸漬した後、アルミニウム製のフィン3間からコーティング組成物が流れ出るように、水平面から約60度傾斜するように立て掛けて約30分放置した。塗布後の被膜4の状態を、外観及び切断したフィン3の表面の状態から確認した。以上の結果を表3に示す。
Figure 0006949265
接触角6に関しては、増粘剤が添加されていない比較例9と比較して、実施例10〜12では変化がなく、増粘剤の添加は表面の親水性に影響していないことがわかる。増粘剤の添加量が多い比較例10及び11では、ごく僅かな親水化が認められる。比較例9では、熱交換器1の全体に均質な被膜4が形成されていたが、アルミニウム製のフィン3の表面の観察では、球状粒子11がうろこ状に不均一に分布していることが確認された。比較例10及び11では、均質な被膜4が形成されているが、フィン3間で熱交換器用コーティング組成物が滞留し、乾燥して形成されたブリッジングが認められた。これは、コーティング組成物の粘性が高過ぎて、良好な塗布を行うことができなかったためである。実施例10〜12では、いずれについても、被膜4は均質であり、ブリッジングを生じることもなく、良好な被膜4の形成が可能であることがわかる。
1 熱交換器、2 伝熱管、3 フィン、4 被膜、4a 被膜、4b 被膜、5 凝結水、6 接触角、7 凸部、8 水分散液、10 撥水性樹脂、11 球状粒子。

Claims (13)

  1. 熱交換器に使用される熱交換器用コーティング組成物であって、
    平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子を含有する撥水性樹脂を有する水分散液を備え、
    前記球状粒子は前記撥水性樹脂に被覆された状態で分散しており、
    前記撥水性樹脂に水が付着したときに、前記撥水性樹脂を基準とした水の端点における角度である接触角が100度以下であり、
    前記熱交換器の表面に網目状の水膜を形成するために前記表面を凹凸形状とする
    熱交換器用コーティング組成物。
  2. 前記球状粒子は、
    無機粒子である
    請求項1記載の熱交換器用コーティング組成物。
  3. 前記無機粒子は、
    溶融シリカ又は溶融アルミナである
    請求項2記載の熱交換器用コーティング組成物。
  4. 前記球状粒子は、
    金属粒子である
    請求項1記載の熱交換器用コーティング組成物。
  5. 前記球状粒子は、
    樹脂粒子である
    請求項1記載の熱交換器用コーティング組成物。
  6. 前記樹脂粒子は、
    メタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂又はフェノール樹脂である
    請求項5記載の熱交換器用コーティング組成物。
  7. 平均粒子径が2μm以上50μm以下の球状粒子を含有する撥水性樹脂を有する水分散液を備え、
    前記球状粒子は、メタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂又はフェノール樹脂のいずれかからなる樹脂粒子である
    熱交換器用コーティング組成物。
  8. 前記撥水性樹脂に水が付着したときに、前記撥水性樹脂を基準とした水の端点における角度である接触角は、30度以上100度以下である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
  9. 前記撥水性樹脂は、
    アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂又はフッ素樹脂である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
  10. 前記球状粒子の頂点同士の間隔の平均値は、2μm以上500μm以下である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
  11. 前記球状粒子の添加量は、
    前記撥水性樹脂に対し30質量%以上200質量%以下である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
  12. 前記球状粒子及び前記撥水性樹脂の添加量は、
    全体に対し5質量%以上40質量%以下である
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
  13. 前記水分散液は、
    粘性を増加させる増粘剤を更に備え、
    前記増粘剤の添加量は、
    全体に対し0.01質量%以上1質量%以下である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱交換器用コーティング組成物。
JP2021500985A 2020-07-28 2020-07-28 熱交換器用コーティング組成物 Active JP6949265B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/028928 WO2022024227A1 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 熱交換器用コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6949265B1 true JP6949265B1 (ja) 2021-10-13
JPWO2022024227A1 JPWO2022024227A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=78001367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500985A Active JP6949265B1 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 熱交換器用コーティング組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230228503A1 (ja)
EP (1) EP4190875A4 (ja)
JP (1) JP6949265B1 (ja)
CN (1) CN115867617A (ja)
WO (1) WO2022024227A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285491A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Kobe Steel Ltd 表面処理アルミニウムフィン材
JP2004176979A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用蒸発器及び冷凍装置
JP2011163715A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2011196585A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2021103058A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 昭和電工パッケージング株式会社 熱交換器およびその外包ラミネート材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244680A (ja) 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を用いた熱交換器
US5181558A (en) * 1990-11-13 1993-01-26 Matsushita Refrigeration Company Heat exchanger
JPH06264001A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材料の表面に親水性を付与する表面処理
US6117555A (en) * 1996-04-17 2000-09-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Water repellent coating composition, and coated films and coated articles using the same
JP4969341B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-04 古河スカイ株式会社 金属塗装材及びその製造方法
JP5462578B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-02 株式会社Uacj 撥水性金属塗装材
JP5392371B2 (ja) * 2011-05-31 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器のフィン、熱交換器および空気調和装置
WO2018150455A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 撥水性被膜及びそれが形成された製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285491A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Kobe Steel Ltd 表面処理アルミニウムフィン材
JP2004176979A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用蒸発器及び冷凍装置
JP2011163715A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2011196585A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2021103058A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 昭和電工パッケージング株式会社 熱交換器およびその外包ラミネート材

Also Published As

Publication number Publication date
CN115867617A (zh) 2023-03-28
EP4190875A4 (en) 2023-09-06
US20230228503A1 (en) 2023-07-20
JPWO2022024227A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024227A1 (ja) 2022-02-03
EP4190875A1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101583676B (zh) 涂料组合物及其制造方法、热交换器以及空调器
KR940007204B1 (ko) 열교환기
JP2015513462A (ja) 表面上における凝縮を修正するための物品および方法
JP2004045022A (ja) 湿った表面熱交換器の表面処理方法
JP2009229040A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP5859131B2 (ja) 防汚コーティング、それを備えた熱交換器及びその製造方法
JP6887366B2 (ja) プレコートフィン材
CN108431542B (zh) 一种用于提高凝结水捕获率的交替排列的非均质润湿表面
US10202511B2 (en) Hydrophilic coating film, method for producing same, humidification element, and humidification device
JP2011163715A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
Hu et al. Experimental investigation on water drainage characteristics of open-cell metal foams with different wettabilities
JP6949265B1 (ja) 熱交換器用コーティング組成物
CN109923367B (zh) 防污性高亲水性烧结涂膜及其制造方法、以及热交换器用铝翅片件和热交换器以及冷热设备
US6904962B2 (en) Enthalpy exchanger
JP2013096631A (ja) 熱交換器
JP3430482B2 (ja) 熱交換材
JP2009103434A (ja) アルミニウム熱交換器
JP2014199155A (ja) アルミニウムフィン材およびその製造方法
Ryu et al. Silica-nanoparticle reinforced lubricant-infused copper substrates with enhanced lubricant retention for maintenance-free heat exchangers
JP4909837B2 (ja) 懸垂官能基を有するシリカ系材料を含む被覆
JP2834228B2 (ja) 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を用いた熱交換器
JPH1123175A (ja) 熱交換材
JPH08259851A (ja) 撥水性塗膜、撥水性塗料及び熱交換器用フィン
JP3403906B2 (ja) 高親水性塗料の製造方法
JPH03244996A (ja) 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を用いた熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150