JP2021101190A - 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム - Google Patents
損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021101190A JP2021101190A JP2021045527A JP2021045527A JP2021101190A JP 2021101190 A JP2021101190 A JP 2021101190A JP 2021045527 A JP2021045527 A JP 2021045527A JP 2021045527 A JP2021045527 A JP 2021045527A JP 2021101190 A JP2021101190 A JP 2021101190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damage
- vector
- vectors
- information
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 449
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/08—Construction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30132—Masonry; Concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Immunology (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明に係る損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法が適用される構造物の例である橋梁1(構造物、コンクリート構造物)の構造を示す斜視図である。図1に示す橋梁1は主桁3を有し、主桁3は接合部3Aで接合されている。主桁3は橋台及び/または橋脚の間に渡され、床版2上の車輌等の荷重を支える部材である。また主桁3の上部には、車輌等が走行するための床版2が打設されている。床版2は鉄筋コンクリート製のものとする。なお橋梁1は、床版2及び主桁3の他に図示せぬ横桁、対傾構、及び横構等の部材を有する。
橋梁1の損傷を検査する場合、検査員はデジタルカメラ104(図2参照)を用いて橋梁1を下方から撮影し(図1のC方向)、検査範囲について画像を取得する。撮影は、橋梁1の延伸方向(図1のA方向)及びその直交方向(図1のB方向)に適宜移動しながら行う。なお橋梁1の周辺状況により検査員の移動が困難な場合は、橋梁1に沿って移動可能な移動体にデジタルカメラ104を設置して撮影を行ってもよい。このような移動体には、デジタルカメラ104の昇降機構及び/またはパン・チルト機構を設けてもよい。なお移動体の例としては車輌、ロボット、及び飛翔体を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
図2は、本実施形態に係る損傷情報処理装置100の概略構成を示すブロック図である。損傷情報処理装置100は、損傷情報取得部102、損傷ベクトル生成部110、階層構造情報生成部112、損傷ベクトル抽出部114、階層構造情報記録部116、表示部118、及び操作部120を備え、互いに接続されていて、必要な情報を互いに送受信できるようになっている。
次に、上述した構成の損傷情報処理装置100を用いた損傷情報処理について説明する。図3は本実施形態に係る損傷情報処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態では損傷が床版2に生じたひび割れである場合について説明し、損傷を適宜「ひび割れ」と記載するが、本発明が適用可能な損傷はひび割れに限らず、遊離石灰等他の損傷でもよい。
まず、上述のようにデジタルカメラ104で撮影した橋梁1の画像を、無線通信により画像取得部106に入力する(ステップS100;画像入力工程)。橋梁1の画像は検査範囲に応じて複数入力され、また入力する画像には、デジタルカメラ104により撮影日時の情報が付加されている。なお入力画像の撮影日時は必ずしも全ての画像において同一である必要はなく、複数日に亘っていてもよい。画像は複数の画像を一括して入力してもよいし、一度に1つの画像を入力するようにしてもよい。なお、橋梁1の画像は無線通信でなく各種メモリカード等の非一時的記録媒体を介して入力するようにしてもよいし、既に撮影され記録されている画像のデータをネットワーク経由で入力してもよい。なおステップS100で入力する橋梁1の画像は、撮影画像そのままでもよいし、撮影画像に前処理を施したものでもよい。
次に、画像処理部108は、入力した画像から損傷(ひび割れ)を抽出する(ステップS110;損傷抽出工程)。ステップS100の画像入力工程及びステップS110の損傷抽出工程は、本発明の損傷情報処理方法における損傷情報取得工程を構成する。なおステップS110では、ステップS100で入力した画像から損傷が抽出されていれば、即ち画像における損傷の領域が識別されていれば損傷情報が取得できたものと考えてよく、損傷の詳細な特徴が把握されることまでは要しない。
ステップS110で損傷が抽出されると(損傷情報が取得されると)、損傷ベクトル生成部110が、取得した損傷情報をベクトル化して損傷ベクトル(ひび割れベクトル)を生成する(ステップS120;損傷ベクトル生成工程)。ベクトル化に際しては、抽出した損傷(ひび割れ)を必要に応じ2値化及び/または細線化する。なお「ベクトル化」とは、損傷に対し始点及び終点で定まる線分を求めることであり、損傷(ひび割れ)が曲線状の場合、曲線と線分の距離が閾値以下になるように損傷を複数の区間に分割し、複数の区間のそれぞれについて損傷ベクトルを生成する。図4の例では、曲線状の損傷Crを4つの区間Cr1〜Cr4に分割し、それぞれの区間について損傷ベクトルCv1〜Cv4を生成することで、区間Cr1〜Cr4における損傷と損傷ベクトルCv1〜Cv4との距離d1〜d4が閾値以下になるようにしている。
上述のようにして損傷ベクトルを生成する場合、損傷が床版2の内部では連続しているが表面では分離していると、分離した損傷ベクトルとして認識されてしまう可能性がある。そこで本実施形態に係る損傷情報処理装置100では、そのような複数の損傷ベクトルを連結して1または複数のベクトルを生成する。
ステップS120で損傷ベクトルが生成されると、生成した損傷ベクトルに基づいて、階層構造情報生成部112が階層構造情報を生成する(ステップS130;階層構造情報生成工程)。階層構造情報は損傷ベクトル同士の連結関係を階層的に表現した情報であり、画像情報(図9を参照)及び損傷ベクトル情報(図10,13,17,及び19を参照)により構成される。これら画像情報及び損傷ベクトル情報は、損傷ベクトル(ひび割れベクトル)の集合体であるベクトルグループを介して関連づけられている。したがって損傷の画像からベクトルグループのID(Identification)を参照して損傷ベクトルを抽出することもできるし、逆に損傷ベクトルに基づいて画像を抽出することもできる。なお、階層構造情報は損傷ベクトルが所属する階層(レベル)によらず同一の項目及び形式で生成されるので(図10,13,17,及び19を参照)、ユーザは階層構造情報を容易に認識及び把握することができる。
上述した画像情報とは、損傷が撮像された撮影画像についての情報であり、損傷ベクトルのグループについて、撮影画像の識別情報(ID)及び画像データ、画像取得日時等を規定したものである。図9は画像情報の例を示す表であり、ベクトルグループC1(図11参照)について、画像のID、画像データ、取得日時、画像の幅及び高さ、チャンネル数、ビット/ピクセル、解像度が規定されている。チャンネル数はRGB(R:赤、G:緑、B:青)カラー画像なら3チャンネルであり、モノクロ画像なら1チャンネルである。なお図9ではベクトルグループC1についてのみ記載しているが、ベクトルグループが複数存在する場合は、各グループについて同様の情報が生成される。
図10は、損傷ベクトル情報の例である。損傷ベクトル情報は、損傷ベクトルが所属するベクトルグループの情報と、各損傷ベクトルの固有情報と、ベクトルグループ内において各損傷ベクトルに連結する他の損傷ベクトルの情報と、付加情報と、から構成される。
本実施形態において、一の損傷ベクトルの終点が他の損傷ベクトルの始点となっている場合、そのような一の損傷ベクトルを「親ベクトル」といい、他の損傷ベクトルを「子ベクトル」という。親ベクトルは1つの損傷ベクトルについてゼロまたは1つとなるように決めるものとするが、子ベクトルは1つの親ベクトルに対しゼロ以上の任意の数だけ存在していてよい。また、親ベクトルの終点が複数の子ベクトルの始点となっている場合、それら複数の子ベクトルは互いに「兄弟ベクトル」という。兄弟ベクトルも、ゼロ以上の任意の数だけ存在していてよい。
付加情報に含まれる「幅」は、各損傷ベクトルに対応するひび割れの幅を示す。削除操作フラグは削除操作が行われたベクトルであるかどうかを示し、削除操作が行われた場合は“1”、行われていない場合は“0”である。この削除操作フラグを参照して、損傷ベクトルの表示と非表示とを切り替えることができる。追加操作フラグは、損傷ベクトルの検出態様に関連しており、自動で検出されたベクトルである場合は“0”、手動で(ユーザの指示入力により)追加されたベクトルである場合は“1”、手動で追加され異なるIDのベクトルを接続して生成されたベクトルである場合は“2”である。
次に、損傷ベクトルが所属する階層(レベル)について説明する。損傷ベクトルの階層は、例えば以下の例1〜4で説明するように、種々の手法で決定することができる。
図11は、ベクトルグループC1を示す図である。ベクトルグループC1は、損傷ベクトルC1−1〜C1−6により構成されており、これら損傷ベクトルは点P1〜P7を始点または終点としている。このような状況において例1では、損傷ベクトルが分岐する(ある損傷ベクトルの終点が他の複数の損傷ベクトルの始点となっている)ごとに階層が下位になるとしている。具体的には損傷ベクトルC1−1の階層を最も上位の“レベル1”として、損傷ベクトルC1−1の終点である点P2を始点とする損傷ベクトルC1−2及びC1−3の階層は、損傷ベクトルC1−1よりも下位である“レベル2”とする。同様に、損傷ベクトルC1−3の終点である点P4を始点とする損傷ベクトルC1−5及びC1−6の階層は、損傷ベクトルC1−3よりも下位である“レベル3”とする。一方、損傷ベクトルC1−2の終点である点P3は損傷ベクトルC1−4の始点であるが、点P3を始点とする損傷ベクトルは損傷ベクトルC1−4だけであり分岐はないので、損傷ベクトルC1−4の階層はC1−2と同じ“レベル2”とする。このようにして決定した各損傷ベクトルの階層は、図10の表に示すように階層構造情報に含まれる。
図12は、ベクトルグループC1(損傷ベクトル同士の連結関係は図11に示すものと同一)を示す図である。例2では、連結する損傷ベクトルのうち他の損傷ベクトルとなす角度が閾値以下であるもの(木構造における「幹」に相当する損傷ベクトル)は同一の階層に属するものとしている。具体的には図12の点線内(参照符号Lv1で示す範囲)に存在する損傷ベクトルC1−1,C1−2,及びC1−4は同一の階層である“レベル1”(最上位)とする。また、それ以外の損傷ベクトルC1−3,C1−5,及びC1−6については、例1と同様に損傷ベクトルが分岐するごとに階層が下位になるとしており、損傷ベクトルC1−3(木構造における「枝」に相当)を“レベル2”、損傷ベクトルC1−5及びC1−6(木構造における「葉」に相当)を“レベル3”としている。このようにして決定した各損傷ベクトルの階層及び種別(幹、枝、あるいは葉)は、図13の表に示すように、階層構造情報に含まれる。
上述した階層決定手法(例2)の変形例について説明する。階層決定手法(例2)のように損傷ベクトルを木構造における幹、枝、及び葉に相当するものとして階層を決定するに際して、一般に「枝」は「幹」よりも短いと考えられるため、最長の損傷ベクトルを「幹」(レベル1)とし、その他の損傷ベクトルを「枝」または「葉」として階層を決定するようにしてもよい。この場合、例えば図13の表に示す損傷ベクトル情報では、長さ100mmの損傷ベクトルC1−1が「幹」(レベル1)となる。損傷ベクトルC1−2及びC
1−3は「枝」(レベル2)とし、損傷ベクトルC1−4は「枝」(レベル2)または「葉」(レベル3)、損傷ベクトルC1−5,及び6は「葉」(レベル3)とすることができる。
傷ベクトルC1−2及びC1−3は「枝」(レベル2)とし、損傷ベクトルC1−4は「枝」(レベル2)または「葉」(レベル3)、損傷ベクトルC1−5,及び6は「葉」(レベル3)とすることができる。
図14〜16は、ベクトルグループC1(損傷ベクトル同士の連結関係は図11,12に示すものと同一)を示す図である。例3では、損傷ベクトルが生じた時間の先後を橋梁1の画像の撮影日時に基づいて判断し、損傷ベクトルが時間的に後に生じたものであるほど下位の階層に属するものとしている。図14〜16の場合、最初に撮影した画像では損傷ベクトルC1−1を含むベクトルグループC1Aが生じており(図14)、次に撮影した画像では損傷ベクトルC1−2及びC1−3が新たに発生してベクトルグループC1Bとなり(図15)、最後に撮影した画像ではさらに損傷ベクトルC1−4,C1−5,及びC1−6が発生してベクトルグループC1となった(図16)ものとする。
図18は、ひび割れC2A及びこれに対応するベクトルグループC2を示す図である。例4では、一の損傷ベクトルに連結している他の損傷ベクトルが1つのみである場合、そのような他の1つの損傷ベクトルは一の損傷ベクトルと同じ階層に属するものとしている。具体的には、図18に示すように一本の曲線状のひび割れC2Aが複数のひび割れC2A−1〜C2A−4に分割されており、これらひび割れが点P8〜点P12を始点または終点とする損傷ベクトルC2−1〜C2−4にそれぞれ対応している場合を考えると、損傷ベクトルC2−1〜C2−3の終点にはそれぞれ1つの損傷ベクトル(損傷ベクトルC2−2〜C2−4)しか連結していない。このような場合、例4では損傷ベクトルC2−1〜C2−4(図18において参照符号Lv1で示す範囲)は実質的に1つであると考え、全て同一の階層である“レベル1”(最上位)に属するものとする。
本実施形態では、図10,13,17,及び19の表に示すように階層構造情報が損傷ベクトルの属する階層によらず同一の項目及び形式なので、損傷ベクトル同士の連結関係を迅速かつ容易に把握することができる。
次に、損傷ベクトルの抽出について説明する。本実施形態において、階層構造情報には損傷ベクトルが所属するベクトルグループ、損傷ベクトルのID(識別番号)、所属階層、連結する他の損傷ベクトル(親ベクトル、兄弟ベクトル、及び子ベクトル)のID等が含まれているので(図10,13,17,及び19参照)、これらの項目について所望の条件を指定して損傷ベクトルを抽出することができる。指定する条件としては、例えば「損傷ベクトルが所属する階層」及び「特定のベクトルを親ベクトル、兄弟ベクトル、あるいは子ベクトルとするベクトル」を挙げることができるが、指定しうる条件はこれらの例に限定されるものではない。
ステップS140では、ステップS130で生成された階層構造情報を表示部118に表示する(表示工程)。階層構造情報の表示は、例えば図9,10,13,17,及び19に示す表の形式で行ったり、それらの表から抽出した一部の情報により行ったりすることができる。そのような「一部の情報」の一例としては、「指定した条件で抽出した損傷ベクトルの情報」及び「点検日及び/または補修日等、特定の項目についての情報」を挙げることができる。
ステップS150では、階層構造情報を階層構造情報記録部116に記録する(記録工程)。階層構造情報記録部116に記録された階層構造情報は、損傷の分析及び評価などの目的に使用することができる。なお階層構造情報から一部の情報(例えば指定した条件を満たす損傷ベクトル)を抽出した場合、そのようにして抽出した情報は全て元の階層構造情報に含まれるため、抽出結果は必ずしも記録しておかなくてもよいが、抽出結果についても階層構造情報記録部116に記録しておくことで、必要に応じ迅速に参照することができる。
上述のように、本実施形態では階層構造情報生成部112が階層構造情報を生成するが、操作部120を介したユーザの指示入力に基づいて、階層構造情報生成部112が階層構造情報を修正することができるようにしてもよい。
2 床版
3 主桁
3A 接合部
100 損傷情報処理装置
102 損傷情報取得部
104 デジタルカメラ
106 画像取得部
108 画像処理部
110 損傷ベクトル生成部
112 階層構造情報生成部
114 損傷ベクトル抽出部
116 階層構造情報記録部
118 表示部
120 操作部
Claims (8)
- プロセッサを備える、損傷情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
構造物の損傷についての損傷情報を取得し、
前記取得した損傷情報をベクトル化して複数の損傷ベクトルを生成し、
前記複数の損傷ベクトルの画像を表示部に表示し、
前記損傷ベクトルの表示条件の設定に関するユーザの指示入力を受け付け、
前記ユーザの指示入力に基づいて前記複数の損傷ベクトルの前記表示部への表示と非表示の切替制御を行う、
損傷情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
削除操作の対象となったベクトルであるか否かを示す情報の入力を前記指示入力として受け付け、
前記受け付けた情報に基づいて前記切替制御を行う請求項1に記載の損傷情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記生成した損傷ベクトルに基づいて前記損傷ベクトル同士の連結関係を階層的に表現した情報である階層構造情報を生成し、
ユーザの指示入力に基づいて指定された表示条件を満たす損傷ベクトルを、前記階層構造情報を参照して抽出する、
請求項1または2に記載の損傷情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記損傷ベクトルの抽出結果を記録部に記録させる請求項3に記載の損傷情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記構造物を撮像した画像を画像処理して前記損傷情報を取得する請求項1から4のいずれか1項に記載の損傷情報処理装置。
- 前記構造物はコンクリート構造物であり、前記損傷はひび割れと遊離石灰とのうち少なくとも一方を含む請求項1から5のいずれか1項に記載の損傷情報処理装置。
- プロセッサを備える損傷情報処理装置により実行される損傷情報処理方法であって、
前記プロセッサは、
構造物の損傷についての損傷情報を取得する損傷情報取得工程と、
前記取得した損傷情報をベクトル化して複数の損傷ベクトルを生成する損傷ベクトル生成工程と、
前記複数の損傷ベクトルの画像を表示部に表示する表示工程と、
前記損傷ベクトルの表示条件の設定に関するユーザの指示入力を受け付ける受付工程と、
前記ユーザの指示入力に基づいて前記複数の損傷ベクトルの前記表示部への表示と非表示の切替制御を行う切替制御工程と、
を実行する損傷情報処理方法。 - プロセッサを備える損傷情報処理装置に損傷情報処理方法を実行させる損傷情報処理プログラムであって、
前記損傷情報処理方法は、
構造物の損傷についての損傷情報を取得する損傷情報取得工程と、
前記取得した損傷情報をベクトル化して複数の損傷ベクトルを生成する損傷ベクトル生成工程と、
前記複数の損傷ベクトルの画像を表示部に表示する表示工程と、
前記損傷ベクトルの表示条件の設定に関するユーザの指示入力を受け付ける受付工程と、
前記ユーザの指示入力に基づいて前記複数の損傷ベクトルの前記表示部への表示と非表示の切替制御を行う切替制御工程と、
を含む損傷情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108793A JP7313517B2 (ja) | 2015-12-25 | 2022-07-06 | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254976 | 2015-12-25 | ||
JP2015254976 | 2015-12-25 | ||
JP2019148907A JP6857218B2 (ja) | 2015-12-25 | 2019-08-14 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019148907A Division JP6857218B2 (ja) | 2015-12-25 | 2019-08-14 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022108793A Division JP7313517B2 (ja) | 2015-12-25 | 2022-07-06 | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021101190A true JP2021101190A (ja) | 2021-07-08 |
JP7102569B2 JP7102569B2 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=59090093
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017557778A Active JP6573986B2 (ja) | 2015-12-25 | 2016-11-09 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
JP2019148907A Active JP6857218B2 (ja) | 2015-12-25 | 2019-08-14 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
JP2021045527A Active JP7102569B2 (ja) | 2015-12-25 | 2021-03-19 | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム |
JP2022108793A Active JP7313517B2 (ja) | 2015-12-25 | 2022-07-06 | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017557778A Active JP6573986B2 (ja) | 2015-12-25 | 2016-11-09 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
JP2019148907A Active JP6857218B2 (ja) | 2015-12-25 | 2019-08-14 | 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022108793A Active JP7313517B2 (ja) | 2015-12-25 | 2022-07-06 | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10942130B2 (ja) |
EP (1) | EP3396359B1 (ja) |
JP (4) | JP6573986B2 (ja) |
CN (1) | CN108431584B (ja) |
WO (1) | WO2017110279A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023053705A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 点検支援装置、点検支援方法、及びプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110892255B (zh) * | 2017-07-07 | 2024-03-01 | 佳能株式会社 | 从图像检测缺陷的图像处理装置、方法和存储介质 |
EP3660786A4 (en) * | 2017-07-25 | 2020-08-05 | FUJIFILM Corporation | METHOD FOR GENERATING A DAMAGE DIAGRAM, DEVICE FOR GENERATING A DAMAGE DIAGRAM, SYSTEM FOR GENERATING A DAMAGE DIAGRAM AND RECORDING MEDIUM |
WO2019163556A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検査装置及び検査方法 |
WO2020121917A1 (ja) | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 損傷図作成支援装置、損傷図作成支援方法、損傷図作成支援プログラム及び損傷図作成支援システム |
JP7225810B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-02-21 | 富士通株式会社 | ひび線抽出装置、ひび線抽出方法、及び、ひび線抽出プログラム |
JP7263983B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-04-25 | 富士通株式会社 | 撮影漏れ検出装置、及び、撮影漏れ検出方法 |
WO2021171839A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム |
JP7546653B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
WO2021200675A1 (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 富士フイルム株式会社 | 3次元表示装置、3次元表示方法、及びプログラム |
EP4254324A4 (en) | 2020-11-27 | 2024-05-15 | FUJIFILM Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130034298A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | University Of Southern California | Image-based crack detection |
JPWO2017130699A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2018-10-11 | 富士フイルム株式会社 | ひび割れ情報検出装置、ひび割れ情報検出方法およびひび割れ情報検出プログラム |
JPWO2019150799A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 補修長の決定方法及び補修長の決定装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718696B2 (ja) * | 1986-06-23 | 1995-03-06 | 清水建設株式会社 | ひび割れ自動計測装置 |
JP2554516B2 (ja) | 1988-01-14 | 1996-11-13 | 東京電力株式会社 | ひび割れ自動計測装置 |
JPH07111735B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1995-11-29 | 東京電力株式会社 | ひび割れ測定システム |
JPH06148089A (ja) * | 1992-05-29 | 1994-05-27 | Shimizu Corp | ひび割れ計測処理装置 |
JP4189061B2 (ja) | 1998-07-10 | 2008-12-03 | 株式会社Ihi | コンクリート表面のクラック検出方法 |
JP4005228B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2007-11-07 | ペンタックス株式会社 | 光学部材検査装置,画像処理装置,及び、コンピュータ可読媒体 |
JP4588901B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2010-12-01 | 株式会社竹中工務店 | コンクリートの欠陥検査方法およびコンクリートの欠陥検査装置 |
JP2006132973A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Fujimitsu Komuten:Kk | コンクリート構造物のクラック検査装置及びクラック検査方法 |
JP4006007B2 (ja) | 2004-11-10 | 2007-11-14 | 大成建設株式会社 | ひび割れ検出方法 |
JP4848532B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-12-28 | 名古屋市 | 路面画像作成方法および路面画像作成装置 |
JP2008291440A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 構造物劣化曲線算出システムおよびライフサイクルコスト評価方法 |
DE102009033614B4 (de) * | 2009-07-17 | 2020-01-23 | Wolfgang Klippel | Anordnung und Verfahren zur Erkennung, Ortung und Klassifikation von Defekten |
JP2011169055A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nagoya Electrical Educational Foundation | 道路補修自走作業車 |
JP5505818B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 欠陥判別装置 |
JP2012098045A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | クラック検出装置及びクラック検出プログラム |
CN102507587B (zh) * | 2011-09-20 | 2013-11-27 | 株洲时代电子技术有限公司 | 巡视检测系统及方法 |
JP5894012B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-03-23 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | コンクリート表面の線状変状検出方法 |
JP6009956B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-10-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
CN103400139A (zh) * | 2013-07-04 | 2013-11-20 | 中南大学 | 一种混凝土裂缝特征信息的识别方法 |
JP5688533B1 (ja) | 2014-01-23 | 2015-03-25 | デ・ファクト・スタンダード合同会社 | コンクリート構造物維持管理システム |
CN103870833B (zh) * | 2014-03-31 | 2016-03-02 | 武汉工程大学 | 基于凹性测度的路面裂缝提取与测评方法 |
CN103969337B (zh) * | 2014-05-07 | 2017-02-22 | 北京工业大学 | 一种基于矢量全聚焦成像的超声阵列裂纹类缺陷方向识别方法 |
JP2016050887A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 関西工事測量株式会社 | クラック計測システム |
JP5806786B1 (ja) | 2015-04-17 | 2015-11-10 | ヴィスコ・テクノロジーズ株式会社 | 画像認識装置 |
JP6315130B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP6958435B2 (ja) | 2018-03-06 | 2021-11-02 | 東レ株式会社 | 塗布ヘッドおよび塗膜付きウェブの製造方法 |
-
2016
- 2016-11-09 WO PCT/JP2016/083191 patent/WO2017110279A1/ja active Application Filing
- 2016-11-09 JP JP2017557778A patent/JP6573986B2/ja active Active
- 2016-11-09 CN CN201680075328.7A patent/CN108431584B/zh active Active
- 2016-11-09 EP EP16878177.1A patent/EP3396359B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-15 US US16/009,673 patent/US10942130B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-14 JP JP2019148907A patent/JP6857218B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021045527A patent/JP7102569B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-06 JP JP2022108793A patent/JP7313517B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130034298A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | University Of Southern California | Image-based crack detection |
JPWO2017130699A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2018-10-11 | 富士フイルム株式会社 | ひび割れ情報検出装置、ひび割れ情報検出方法およびひび割れ情報検出プログラム |
JPWO2019150799A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 補修長の決定方法及び補修長の決定装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023053705A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 点検支援装置、点検支援方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7102569B2 (ja) | 2022-07-19 |
EP3396359B1 (en) | 2021-04-28 |
JP2019200213A (ja) | 2019-11-21 |
EP3396359A4 (en) | 2019-01-16 |
EP3396359A1 (en) | 2018-10-31 |
US10942130B2 (en) | 2021-03-09 |
CN108431584A (zh) | 2018-08-21 |
JP6573986B2 (ja) | 2019-09-11 |
CN108431584B (zh) | 2021-04-27 |
WO2017110279A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP2022137150A (ja) | 2022-09-21 |
JPWO2017110279A1 (ja) | 2018-10-04 |
US20180292329A1 (en) | 2018-10-11 |
JP7313517B2 (ja) | 2023-07-24 |
JP6857218B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7102569B2 (ja) | 損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、及び損傷情報処理プログラム | |
JP6682561B2 (ja) | ひび割れ情報検出装置、ひび割れ情報検出方法およびひび割れ情報検出プログラム | |
CN108474748B (zh) | 龟裂信息编辑装置、方法及程序 | |
JP6944506B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム | |
US11144590B2 (en) | Similar damage search device and a similar damage search method | |
WO2021014754A1 (ja) | ひび割れ評価装置、ひび割れ評価方法、及びひび割れ評価プログラム | |
JP2018036226A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置 | |
CN111768483A (zh) | 信息处理设备和累积图像选择方法 | |
Zhang et al. | Developing novel monocular-vision-based standard operational procedures for nondestructive inspection on constructed concrete cracks | |
Adhikari et al. | Automated bridge condition assessment with hybrid sensing | |
Moreu et al. | Bridge Cracks Monitoring: Detection, Measurement, and Comparison using Augmented Reality | |
CN113160169A (zh) | 隧道裂隙图像识别方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |