JP2021101151A - 拡散接合型熱交換器 - Google Patents

拡散接合型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101151A
JP2021101151A JP2021057625A JP2021057625A JP2021101151A JP 2021101151 A JP2021101151 A JP 2021101151A JP 2021057625 A JP2021057625 A JP 2021057625A JP 2021057625 A JP2021057625 A JP 2021057625A JP 2021101151 A JP2021101151 A JP 2021101151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat transfer
transfer plate
low temperature
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021057625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119160B2 (ja
Inventor
宗久 山腰
Munehisa Yamakoshi
宗久 山腰
藤田 泰広
Yasuhiro Fujita
泰広 藤田
英二 東後
Eiji Togo
英二 東後
高橋 優
Masaru Takahashi
優 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2021057625A priority Critical patent/JP7119160B2/ja
Publication of JP2021101151A publication Critical patent/JP2021101151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119160B2 publication Critical patent/JP7119160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/001Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by extrusion or drawing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0033Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cryogenic applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2200/00Prediction; Simulation; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/02Streamline-shaped elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • F28F2275/061Fastening; Joining by welding by diffusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】極低温の流体を扱う場合に、高温流体側の流路に凍結が発生することを抑制可能で、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制可能な拡散接合型熱交換器を提供する。【解決手段】この熱交換器(拡散接合型熱交換器)100は、積層されて拡散接合された第1伝熱板10および第2伝熱板20を含むコア1を備える。第1伝熱板10は、流路幅方向に並んで設けられた溝状の複数のチャネル14を有し、高温流体HFを流通させる高温流路11を含む。第2伝熱板20は、低温流体LFを流通させる低温流路21を含む。第1伝熱板10の高温流路11は、少なくとも第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口13aよりも下流側の位置までの所定範囲PRと積層方向に重なる範囲において、高温流体HFが複数のチャネル14間に跨がって流動可能に構成された連結チャネル部11aを有する。【選択図】図3

Description

この発明は、拡散接合型熱交換器に関し、特に、溝状の流路が形成された複数の伝熱板が積層され拡散接合された構成の拡散接合型熱交換器に関する。
従来、溝状の流路が形成された複数の伝熱板が積層され拡散接合された構成の拡散接合型熱交換器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、第1伝熱板と第2伝熱板とを交互に積層して拡散接合したコアを備える熱交換器が開示されている。第1伝熱板および第2伝熱板は、ステンレス鋼材からなり、それぞれ複数の流体通路部が設けられている。流体通路部は、伝熱板の表面に凹状の溝として形成され流体の導入口と導出口との間をつなぐ流路(チャネル)によって構成されている。流路は、導入口と導出口との間で複数本に分岐している。複数本に分岐した部分は、直線状に延びて互いに間隔を隔てて並んでいる。
特開2017−180984号公報
上記特許文献1のような拡散接合型の熱交換器は、金属製の伝熱板同士が拡散接合によって一体化されるため強度が高く、一般的な熱交換器と比較して小型の装置とされる。拡散接合型の熱交換器は、大きな熱応力にも耐えうるため、大きな温度差を有する流体間での熱交換用途に好適に用いられる。このような用途として、たとえば液化天然ガス(LNG)や液体水素などの極低温の流体の気化または昇温がある。この場合、熱源となる高温流体として水や不凍液などが一般に用いられる。
しかしながら、低温流体として極低温の液化ガスなどを流通させる場合、伝熱板の流路内で水やエチレングリコール水溶液などの高温流体が凍結(凝固)して流路が部分的に閉塞してしまう場合がある。特に、低温流体の入口付近と重なる位置に配置された高温流体側の流路では、低温流体の入口温度が低いため凍結しやすい。拡散接合型の熱交換器は、小型に形成される分、全流路断面積も小さいため、一部の流路が閉塞した場合に熱交換器の性能に与える影響(性能低下)が大きくなるという不都合がある。また、一旦高温流体の凍結が発生すると、凍結部位の下流側で流れが抑制されるので、流路内で凍結部位を起点として凍結領域が拡大することもある。
このため、極低温の流体を扱う拡散接合型の熱交換器において、高温流体側の流路に凍結が発生することを抑制でき、たとえ凍結が発生しても凍結領域が拡大することを抑制できるようにすることが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、極低温の流体を扱う場合に、高温流体側の流路に凍結が発生することを抑制可能で、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制可能な拡散接合型熱交換器を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明による拡散接合型熱交換器は、高温流体が導入される複数のチャネルを含む高温流路を有する第1伝熱板と、高温流体よりも低温の低温流体が導入される複数のチャネルを含む低温流路を有し、第1伝熱板に積層された第2伝熱板と、を備え、第2伝熱板の低温流路は、低温流体が導入される上流側の第1部分と、第1部分の下流側端部から延びる第2部分と、を有し、第1部分は、第2伝熱板の所定面積中において伝熱面の占める割合が第2部分よりも低く設定されており、第2伝熱板の低温流路は、複数のチャネルの流路幅方向に延びて隣り合うチャネル同士を連通する複数の連結通路をさらに備え、複数の連結通路は、少なくとも第2部分の上流側端部で、第2部分の複数のチャネルを連通させるように流路幅方向に並んでいる。なお、本明細書において、「高温流体」および「低温流体」は、両者の間での相対的な温度の違いを表したものであり、絶対値としての特定の温度にあることを意味するものではない。また、本明細書において、「チャネル」とは、流体の流通方向と直交する流路幅方向において、流路内を区画する隔壁によって仕切られた個々の通路部分を意味する。上記構成によれば、複数のチャネルが少なくとも連結通路において相互に連通するため、各々のチャネルは、流路入口から流路出口に至るまで独立した1本の通路ではない。つまり、各々のチャネルは、流路入口から流路出口に至るまでに分岐したり別のチャネルと合流したりしてもよい。
この発明による拡散接合型熱交換器では、低温流路の流路入口から流路入口よりも下流側の位置までの所定範囲(最も低温となる低温流路の入口付近)では、第1部分によって低温流路の伝熱性能が抑制されるので、その分、第1部分と重複する高温流路側の表面温度を上昇させることができる。その結果、極低温の流体を扱う場合に、高温流体側の流路に凍結が発生することを抑制でき、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制することができる。
上記発明による拡散接合型熱交換器において、好ましくは、低温流路の第1部分および第2部分では、低温流体が、高温流路を流れる高温流体によって加温され、低温流体の少なくとも一部が蒸発される。
本発明によれば、上記のように、極低温の流体を扱う場合に、高温流体側の流路に凍結が発生することを抑制可能で、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制可能な拡散接合型熱交換器を提供することができる。
第1実施形態による熱交換器を示した模式的な斜視図である。 図3および図4の500−500線に沿った断面図である。 第1伝熱板の高温流路の構成例を示した平面図である。 第2伝熱板の低温流路の構成例を示した平面図である。 連結チャネル部の構成例を示した平面図である。 高温流路の各部と低温流路の各部との位置関係を説明するための平面図である。 並行流型の熱交換器において流路に沿った流体の温度変化を説明するグラフである。 第2実施形態による熱交換器の第2伝熱板を示した模式図である。 第2実施形態による熱交換器の高温流路と低温流路との位置関係を説明するための平面図である。 連結チャネル部の他の構成例(A)および(B)を示した模式図である。 低温流路の第1部分(A)および第2部分(B)の他の構成例を示した模式図である。 連結チャネル部の連結通路の配置に関する変形例を示した模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、第1実施形態による熱交換器100の構成について説明する。第1実施形態による熱交換器100は、それぞれ溝状の流路が形成された第1伝熱板10および第2伝熱板20を積層し、拡散接合によって一体化することにより構成した拡散接合型のプレート式熱交換器である。熱交換器100は、特許請求の範囲の「拡散接合型熱交換器」の一例である。
図1に示すように、熱交換器100は、積層されて拡散接合された第1伝熱板10および第2伝熱板20を含むコア1を備える。また、熱交換器100は、第1入口ポート2aおよび第1出口ポート2b(図3参照)と、第2入口ポート3a(図4参照)および第2出口ポート3bとを備えている。コア1は、複数の第1伝熱板10と、複数の第2伝熱板20とを含む。コア1は、第1伝熱板10を流れる高温流体HFと第2伝熱板20を流れる低温流体LFとの間で熱交換を行う熱交換部である。第1入口ポート2aおよび第1出口ポート2bは、第1伝熱板10に高温流体HFを導入するための入口および導出するための出口であり、入口側と出口側との対(ペア)で設けられている。第2入口ポート3aおよび第2出口ポート3bは、第2伝熱板20に低温流体LFを導入するための入口および導出するための出口であり、入口側と出口側との対(ペア)で設けられている。
第1実施形態による熱交換器100は、高温流体HFと低温流体LFとの熱交換により低温流体LFを昇温させて気化させる気化装置として構成されている。熱交換器100は、気化を伴わない昇温装置でもよい。低温流体LFは、高温流体HFの凝固点よりも低温の流体である。高温流体HFは、低温流体LFよりも高温の流体である。第1実施形態では、低温流体LFは、極低温の液化ガスであり、たとえば液化天然ガス(LNG)である。高温流体HFとしては、たとえば、水または海水、不凍液などの液体である。
第1伝熱板10と第2伝熱板20との積層方向(Z方向)におけるコア1の両端には、それぞれサイドプレート4が設けられている。第1伝熱板10と第2伝熱板20とサイドプレート4とは、平面視で同一の矩形形状に形成された平板状の板部材である。コア1は、それぞれ溝状の流路が形成された第1伝熱板10および第2伝熱板20が交互に積層され拡散接合されて構成されている。すなわち、コア1は、交互に積層した第1伝熱板10と第2伝熱板20との積層体を一対のサイドプレート4により挟み込み、拡散接合により相互結合することにより、全体として矩形箱状(直方体形状)に形成されている。図1では便宜的に、5層(5枚)の第1伝熱板10と、4層(4枚)の第2伝熱板20とが交互に積層された例を示しているが、積層枚数はこれに限られず、任意の枚数を積層してよい。以下では、図1に示す第1伝熱板10および第2伝熱板20の積層方向をZ方向とする。また、図1に示すようにZ方向から見てコア1の長手方向をX方向とし、コア1の短手方向をY方向とする。
第1伝熱板10および第2伝熱板20は、それぞれ、一対の第1側端面10a(図3参照)、20a(図4参照)と、第1側端面10a、20aと隣接する一対の第2側端面10b(図3参照)、20b(図4参照)とを有する。第1側端面10a、20aは、短辺側の側端面であり、第2側端面10b、20bは、長辺側の側端面である。第1伝熱板10および第2伝熱板20は、共に、第2側端面10b、20bの長さ(コア1の長さ)L0、第1側端面10a、20aの長さ(コア1の幅)W0を有する。第1伝熱板10および第2伝熱板20は、互いに略等しい厚みt(図2参照)を有するが、第1伝熱板10および第2伝熱板20の厚みtは互いに異なっていてもよい。第1伝熱板10および第2伝熱板20は、たとえばステンレス鋼材からなる。第1伝熱板10および第2伝熱板20は、拡散接合可能であれば、ステンレス鋼材以外の金属材料により形成されてもよい。
図2に示すように、第1伝熱板10および第2伝熱板20には、それぞれ一方表面(上面)に溝状の流路が形成されており、他方表面(下面)は平坦面となっている。第1伝熱板10は、高温流体HFを流通させる高温流路11を含み、第2伝熱板20は、低温流体LFを流通させる低温流路21を含む。それぞれの流路は、たとえばエッチングにより所定形状に形成されている。第1伝熱板10および第2伝熱板20の一方表面(上面)において、流路の形成部分(溝部分)以外は平坦面となっており、拡散接合による接合面となっている。
(第1伝熱板)
図3に示すように、第1伝熱板10は、溝状の高温流路11と、高温流路11を区画する隔壁12とを含む。図3では便宜的に隔壁12にハッチングを付している。ハッチングを付した隔壁12の上面が拡散接合による接合面である。隔壁12は、第1伝熱板10の表面において流路を構成するための溝形成が行われていない部分である。
高温流路11は、第1伝熱板10の第1側端面10aに開口した流路入口13aから第2側端面10bに沿う方向に延びるように形成されている。高温流路11は、第1伝熱板10の一対の第1側端面10aにそれぞれ開口した流路入口13aと流路出口13bとの間で直線状に延びる流路である。つまり、高温流路11は、第2側端面10b(コア1の長辺)に沿って直線状に延びている。
コア1の各第1側端面10a側には、一対のヘッダ部5が接合されている。一対のヘッダ部5は、それぞれ積層された第1伝熱板10の流路入口13aまたは流路出口13bを覆うように設けられている。一対のヘッダ部5には、第1入口ポート2aおよび第1出口ポート2bがそれぞれ設けられている。これにより、第1入口ポート2aから流入する高温流体HFがヘッダ部5を介してそれぞれの第1伝熱板10の流路入口13aに流入し、高温流路11をX1方向に通過して、流路出口13bから流出し、ヘッダ部5を介して第1出口ポート2bから排出される。
(高温流路)
高温流路11は、流路幅方向に並んで設けられた溝状の複数のチャネル14を有する。複数のチャネル14は、流路幅方向において、高温流路11内に形成された隔壁12によって仕切られた個々の通路部である。図3の例では、16本のチャネル14が流路幅方向に等間隔で並んでいる。チャネル14の本数は複数であれば特に限定されない。
高温流路11は、少なくとも第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口23aよりも下流側の位置までの所定範囲PR(図4参照)と積層方向に重なる範囲において、高温流体HFが複数のチャネル14間に跨がって流動可能に構成された連結チャネル部11aを有する。つまり、各々のチャネル14は、流路入口13aから流路出口13bに至るまで独立した1本の通路ではなく、複数のチャネル14が少なくとも連結チャネル部11aにおいて相互に連通している。所定範囲PRについては、後述する。
第1実施形態では、連結チャネル部11aは、第1伝熱板10において高温流路11の略全体に亘って形成されている。したがって、高温流路11は、流路入口13aから流路出口13bに至るまでの全範囲で、高温流体HFが複数のチャネル14間に跨がって流動可能なように構成されている。
具体的には、高温流路11は、流路幅方向に複数並んだ線状のチャネル14を含んでおり、連結チャネル部11aでは、隣り合うチャネル14間に跨がってチャネル14同士を連通させる溝状の連結通路15が複数形成されている。各チャネル14は、X方向に直線状に形成されている。連結通路15は、隣り合うチャネル14間を仕切る隔壁12を貫通(または分断)するように、流路幅方向(Y方向)に延びている。連結通路15は、高温流体HFの流通方向(X方向)に、間隔を隔てて複数設けられている。X方向に並んだ複数の連結通路15は、略等間隔で配列されている。
図5に示すように、第1実施形態では、高温流路11の各チャネル14は、略等しいチャネル幅W1(流路幅方向の幅)を有する。また、各チャネル14を仕切る隔壁12も、略等しい幅W2(流路幅方向の幅)を有する。各連結通路15は、略等しい通路幅W3(X方向の幅)を有する。なお、連結通路15については、流路幅方向に延びる通路であるので、通路幅W3を、高温流路11における流体の流通方向(X方向)の幅と定義する。連結通路15の流路幅方向の長さは、隔壁12の幅W2に一致する。X方向に並んだ複数の連結通路15のピッチ(間隔)は、pである。X方向に並んだ連結通路15の間の隔壁12の長さL1は、(p−W3)となる。
第1実施形態では、連結通路15の通路幅W3は、チャネル14のチャネル幅W1と略等しい(W3≒W1)。これにより、各連結通路15と各チャネル14とを、同一のエッチングプロセスにより一括して形成することができるので、製造工程を簡素化できる。連結通路15のX方向のピッチpは、チャネル14のチャネル幅W1の約2.5倍以上、約10倍以下であることが好ましい。または、X方向に隣り合う連結通路15の間の隔壁12の長さL1は、チャネル14のチャネル幅W1の約1.5倍以上、約9倍以下であることが好ましい。ピッチp(隔壁12の長さL1)が大きくなるほど、高温流体HFがチャネル14間に跨がって流動し難くなるため、後述するように凍結部位に対する高温流体HFの回り込み効果が低下する。また、連結通路15間の隔壁12の上面は、他の伝熱板(第2伝熱板20)との接合面になるため、ピッチp(隔壁12の長さL1)が小さくなるほど、連結通路15間の隔壁部分における接合面積が小さくなって、接合強度が低下する。そこで、ピッチpを上記範囲にすることにより、高温流体HFの回り込み効果とチャネル14間の隔壁12における接合面積の確保とを両立することが可能である。
なお、図5では、連結通路15のX方向のピッチpは、チャネル幅W1(≒連結通路15の通路幅W3)の約2.5倍であり、隔壁12の長さL1は、チャネル幅W1の約1.5倍であり、上記好ましい範囲の下限値の例を示している。
第1実施形態では、複数の連結通路15は、流路幅方向(Y方向)に隣り合う連結通路15に対して、高温流体HFの流通方向(X方向)における位置が互いにずれるように、千鳥状に配置されている。つまり、Y方向に隣り合う隔壁12に形成された連結通路15同士で、X方向の位置が互い違いになっている。言い換えると、連結通路15は、Y方向に隣り合う隔壁12と対向するように設けられている。なお、図5のように、Y方向に隣り合う隔壁12に形成された連結通路15同士は、X方向の形成位置が部分的に重複していても良いし、X方向の形成位置が完全に重複しないように形成されていてもよい。
(第2伝熱板)
図4に示すように、第2伝熱板20は、溝状の低温流路21と、低温流路21を区画する隔壁22とを含む。図4では便宜的に隔壁22にハッチングを付している。ハッチングを付した隔壁22の上面が拡散接合による接合面である。隔壁22は、第2伝熱板20の表面において流路を構成するための溝形成が行われていない部分である。
低温流路21は、第2伝熱板20の一対の第2側端面20bにそれぞれ開口した流路入口23aと流路出口23bとの間を接続する折れ曲がった流路である。低温流路21の流路入口23aは、一方の第2側端面20bにおいて、高温流路11の流路入口13aが配置された一方側(X2方向側)の端部に設けられている。低温流路21の流路出口23bは、他方の第2側端面20bにおいて、高温流路11の流路出口13bが配置された他方側(X1方向側)の端部に設けられている。
低温流路21は、第2伝熱板20の一方の第2側端面20bに開口した流路入口23aからY方向に延びた後屈曲して、第2側端面20bに沿うX方向に延びるとともに、X1方向端部まで延びた後屈曲して、他方の第2側端面20bに開口した流路出口23bまでY方向に延びている。
コア1の各第2側端面20b側には、一対のヘッダ部5が接合されている。一対のヘッダ部5には、第2入口ポート3aおよび第2出口ポート3bがそれぞれ設けられており、それぞれ積層された第2伝熱板20の流路入口23aまたは流路出口23bを覆うように設けられている。これにより、第2入口ポート3aから流入する低温流体LFがヘッダ部5を介してそれぞれの第2伝熱板20の流路入口23aに流入し、低温流路21を通過して、流路出口23bから流出し、ヘッダ部5を介して第2出口ポート3bから排出される。
(低温流路)
低温流路21は、流路幅方向に並んで設けられた溝状の複数のチャネル24を有する。複数のチャネル24は、流路幅方向において、低温流路21内に形成された隔壁22によって仕切られた個々の通路部である。
図4の構成例では、低温流路21のチャネル24は、流路の途中で平面形状が異なっている。つまり、低温流路21では、チャネル形状が、上流側の第1のパターンから、下流側の第2のパターンに切り替わっている。
具体的には、低温流路21は、第2伝熱板20の所定範囲PRに設けられた第1部分21aと、第1部分21aよりも下流側の第2部分21bとを含み、第1部分21aは、第2部分21bよりも伝熱性能が低くなるように構成されている。第1実施形態では、この伝熱性能の相違が、チャネル24の形状パターンの相違によって実現されている。
第1部分21aは、第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口23aよりも下流側の位置までの所定範囲PRに設けられている。第1部分21aの各チャネル24aは、線状形状を有し、隔壁22によって互いに分離されている。このため、複数のチャネル24間に跨がって低温流体LFが流動することはない。また、第1部分21aの各チャネル24aは、低温流路21の折れ曲がり部分を除いて直線状に形成されている。つまり、第1部分21aの各チャネル24aは、流路入口23aからY方向に直線状に延びた後、低温流路21の折れ曲がり部分で屈曲してX方向に直線状に延びている。チャネル形状の第1のパターンは、個々のチャネル24が主として直線により構成された1本の線状に形成されたパターンである。
第2部分21bは、第1部分21a(所定範囲PR)の下流側端部から第2伝熱板20の流路出口23bまでの範囲に設けられている。第2部分21bの各チャネル24bは、第1部分21a(所定範囲PR)の下流側端部からX方向に直線状に延びた後、低温流路21の折れ曲がり部分で屈曲してY方向に直線状に延びている。
図4の例では、第2部分21bの各チャネル24bは、高温流路11の連結チャネル部11aにおけるチャネル形状と同様に、(低温流路21の折れ曲がり部分を除いて)直線状に形成され、連結通路25によって隣り合うチャネル24b同士で接続されている。すなわち、チャネル形状の第2のパターンは、個々のチャネル24bが主として直線により構成されつつ、千鳥状に配列された複数の連結通路25により相互接続されたパターンである。第2部分21bのチャネル24bの形状パターンは、低温流路21が途中で折れ曲がっている点を除いて、上記高温流路11の連結チャネル部11aと同様である。
なお、図4において、第1部分21aのチャネル幅と、第2部分21bのチャネル幅とは、略等しい。第1部分21aのチャネル幅と、第2部分21bのチャネル幅とを異ならせても良い。
第1部分21aと第2部分21bとを比較すると、第2部分21bの方が連結通路25によって隔壁22が分断されている分だけ伝熱面積が大きく、かつ、チャネル24b間での低温流体LFの流動が可能となる分流れが乱流に近くなるので、第1部分21aの方が伝熱性能が低い。
(高温流路と低温流路との位置関係)
図6では、高温流路11の流路全体の外形を実線で示し、低温流路21の流路全体の外形を破線で示すことにより、高温流路11と低温流路21とを重ねて図示している。低温流路21の流路入口23aと高温流路11の流路入口13aが、コア1のX方向の一方側(X2方向側)に配置され、低温流路21の流路出口23bと高温流路11の流路出口13bとが、コア1のX方向の他方側(X1方向側)に配置されている。
このように、熱交換器100は、高温流路11および低温流路21の各流路入口が共にX2方向側端部に設けられ、高温流路11および低温流路21の各流路出口が共にX1方向側端部に設けられており、高温流路11を流れる高温流体HFと、低温流路21を流れる低温流体LFとが、互いに同じ方向(X1方向)に流れる並行流型の熱交換器である。上記高温流路11では、高温流体HFがX2方向側の流路入口13aからX1方向側の流路出口13bに向けてX1方向に流れる。低温流路21では、X2方向側の流路入口23aから流入した低温流体LFが1回屈曲してX1方向に流れた後、再度屈曲してX1方向側の流路出口23bへ流れる。
(低温流路の所定範囲)
次に、第1部分21aが形成された、第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口23aよりも下流側の位置までの所定範囲PRについて説明する。図6に示すように、高温流路11と低温流路21とは、低温流路21の流路入口23aの直後の領域および低温流路21の流路出口23bの直前の領域を除いた、X方向に延びる領域の略全体で重なっている。
ここで、第1部分21aが形成された、第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口23aよりも下流側の位置までの所定範囲PRは、X方向における流路入口23aの一端(X2方向端部)の位置P1から、X方向における流路入口23aの他端(X1方向端部)よりも所定距離だけ下流側となる位置P2までの範囲に設定されている。この所定範囲PRは、入口温度が極低温となる低温流体LFによって、高温流路11側で凍結が発生しやすい高リスク領域Eを内側に含むように設定されている。
ここで、第1実施形態の熱交換器100は、任意の運転条件で用いられる汎用的な熱交換器ではなく、予め設定された所定の運転条件において、所定の熱交換性能を達成するように設計されるタイプの熱交換器である。そのため、高リスク領域Eの位置および範囲は、予め特定された運転条件および設計条件に基づいて、実験的手法またはシミュレーション等の解析的手法により、予め把握される。高リスク領域Eは、低温流路21と高温流路11との重複部分であって、かつ、低温流体LFの温度が最も低くなる流路入口23aの近傍の位置と重なる、高温流路11内の位置となる。低温流路21の所定範囲PR(第1部分21a)は、高リスク領域Eを内側に含むとともに、高リスク領域Eよりも下流側まで延びる範囲として設定されている。
したがって、高温流路11の連結チャネル部11aは、少なくとも低温流路21の所定範囲PR(第1部分21a)と重複する範囲に亘って形成される。この結果、連結チャネル部11aは、高温流路11において凍結が発生しやすい高リスク領域Eを、内側に含む範囲で設けられる。また、連結チャネル部11aは、高リスク領域Eよりも低温流路21の下流側方向(X1方向)まで延びるように設けられる。
また、第1実施形態では、低温流路21の所定範囲PRに設けられた第1部分21aを構成するチャネル24a(図4参照)の形状は、高温流路11の高リスク領域Eにおける流路の内表面温度Tsが、高温流体HFの凝固点FP以上となる条件を満たすように設定されている。並行流型の熱交換器100におけるX方向の位置に応じた典型的な温度分布を図7に示す。図7の横軸は、各流路のX方向における位置を示し、縦軸が温度を示している。
高温流路11を流れる高温流体HFの平均温度および低温流路21を流れる低温流体LFの平均温度は、図7のように下流側(X1方向)に向かうに従って、熱交換により相互に近付く。並行流型の熱交換器100では、上流側端部である低温流路21の流路入口23aの近傍の位置(所定範囲PR)では、流体間の温度差が最も大きい。しかし、図7に示した高温流路11の内表面温度Tsは高温流体HFの平均温度よりも低く、内表面温度Tsが高温流体HFの凝固点FPよりも低くなると、流路内表面に局所的な凍結が発生する可能性がある。高温流路11の内表面温度Tsは、高温流路11の伝熱性能が高いほど上昇し、低温流路21の伝熱性能が低いほど上昇する。そのため、第1実施形態では、第1部分21aの伝熱性能を第2部分21bよりも伝熱性能を低くすることによって、高リスク領域Eにおける内表面温度Tsが高温流体HFの凝固点FPよりも高くなるように熱交換器100が構成されている。
(重複領域および非重複領域)
図6に示すように、第1実施形態では、高温流路11は、平面視において、第2伝熱板20の低温流路21と重複する重複領域11bと、少なくとも低温流路21の流路入口23a側で重複領域11bよりも外側に設けられた非重複領域11cと、を含む。低温流路21の流路入口23a側は、図6の例では、Y方向のうちY1方向側である。
具体的には、各流路がX方向に延びる部分において、第2伝熱板20の低温流路21は流路幅W12を有しており、第1伝熱板10の高温流路11は流路幅W12よりも大きい流路幅W11を有している。したがって、高温流路11は、低温流路21よりも流路幅方向の外側まではみ出すように設けられており、低温流路21よりもはみ出した部分が非重複領域11cである。非重複領域11cには、少なくとも1つのチャネル14(図3参照)が設けられている。図6の例では、非重複領域11cは、低温流路21の流路入口23a側(Y1方向側)の外側のみならず、低温流路21の流路出口23b側(Y2方向側)の外側にも設けられている。低温流路21の流路入口23a側に設けられた非重複領域11cは、平面視において流路入口23a側で低温流路21のY方向の外縁に隣接するため、高リスク領域Eおよび高リスク領域Eの近傍に配置される。
重複領域11bでは、高温流路11と低温流路21とが積層方向に重複しているので、各流路を流れる高温流体HFと低温流体LFとの間で熱交換が行われる。
一方、非重複領域11cでは、高温流路11と、低温流路21の外縁を区画する隔壁22の部分(低温流体LFが流れない部分)とが積層方向に重複している。重複領域11bと比較すると、非重複領域11cに設けられたチャネル14(図3参照)は、低温流体LFとの熱交換に対する寄与度が低い余剰の高温流体HFを流通させる。そのため、低温流路21と重なる重複領域11bの流路幅方向の外側(Y1方向側)に非重複領域11cが配置されることによって、高リスク領域Eおよび高リスク領域Eの近傍に、通常の熱交換への寄与度の低い余剰の高温流体HFを流通させることが可能である。
低温流路21の流路入口23a側に設けられる非重複領域11cの幅は、高温流路11のチャネル14(図3参照)が1つ以上3つ以下設けられる程度が好ましい。1つのチャネル14は、チャネル14間の隔壁12を考慮して(W1+W2)の幅を占めるので、非重複領域11cの幅は、(W1+W2)の約1倍以上約3倍以下程度とされる。上記の通り非重複領域11cを流れる高温流体HFは通常の熱交換に対する寄与度が低いので、必要以上に設けると熱交換器100の体積当たりの熱交換性能が低下するためである。
(第1実施形態の作用)
次に、図6を参照して、第1実施形態の熱交換器100による作用について説明する。各流路の形状はそれぞれ図3および図4を参照するものとする。図6に示したように、高温流路11および低温流路21の各々に高温流体HFおよび低温流体LFが流入すると、各流路が重複する領域において高温流体HFと低温流体LFとの熱交換が行われる。高温流体HFは、低温流路21の所定範囲PRと重なる位置を通過する過程で高リスク領域Eを通る。
この際、低温流路21の所定範囲PRに設けられた第1部分21aでは、伝熱性能が相対的に低いため、高温流路11の内表面温度Ts(図7参照)が低下することが抑制される。また、低温流路21の所定範囲PRと重なる高温流路11の範囲には、連結チャネル部11aが設けられているため、高い伝熱性能を有し、高温流路11の内表面温度Tsが低下することが抑制される。
熱交換器100の運転中には各種の変動要因があり、運転条件の変化によって設計仕様よりも流体(流路内表面)の温度が低下する可能性がある。その場合には、高温流路11内の高リスク領域Eにおいて、凍結が発生することがあり得る。そこで、高リスク領域Eに凍結が発生し、高リスク領域Eの部分のチャネル14が閉塞したと仮定する。
この場合、チャネル14が閉塞した分だけ、凍結部位では高温流路11の流路幅がW13まで減少する。その結果、凍結していないチャネル14では、高温流体HFの流速が上昇し、熱伝達率が向上する。これにより、凍結部位のY方向への拡大が抑制される。
一方、凍結によって閉塞したチャネル14では、凍結部位よりも下流側へは高温流体HFが流れない。しかし、連結チャネル部11aでは高温流体HFがチャネル14間に跨がって流動可能である。凍結部位の側方を通過すると高温流路11の流路幅W13からW11に拡大するので、図6の流れ線で示したように、高温流体HFの流れは、チャネル14を跨いで流路幅方向に拡がる。つまり、凍結部位の周囲の凍結していないチャネル14から、高温流体HFが凍結部位よりも下流側(裏側)の位置まで凍結部位に沿って流路幅方向(Y方向)に回り込むように流れる。その結果、閉塞したチャネル14の凍結部位よりも下流側で高温流体HFの流れが滞ることが抑制されるので、凍結部位のX方向への拡大が抑制される。
さらに、高温流路11の凍結部位の周辺には、低温流路21とは重複しない非重複領域11cがあり、余剰の高温流体HFが流通する。このため、非重複領域11cのチャネル14に流入する余剰の高温流体HFの分だけ高温流体HFの熱容量が増大する。また、非重複領域11cのチャネル14が凍結により高リスク領域Eにおいて閉塞しても、高温流体HFの回り込みによって、非重複領域11cにおいて凍結部位よりも下流側には高温流体HFの流れが形成される。非重複領域11cを流れる高温流体HFは、低温流体LFとの熱交換への寄与度が低い分、高温流体HFの持つ余剰の熱量によって凍結部位の拡大が抑制される。
また、運転条件の変動によって、仮に高リスク領域Eを超えて凍結部位が拡大したとしても、第1実施形態の熱交換器100では、高温流路11の全面に連結チャネル部11aが設けられているため、高温流体HFの回り込みによる凍結部位の拡大抑制の効果は継続して維持される。
低温流路21において、第1部分21aの伝熱性能が第2部分21bよりも小さいため、第1部分21aでは低温流体LFの温度上昇が相対的に抑制される。つまり、第1部分21aを第2部分21bと同じ形状パターンのチャネルで構成した場合と比較して、低温流体LFの温度上昇が緩やかになる。一方、低温流体LFが所定範囲PR(第1部分21a)を超えて第2部分21bに流入すると、第2部分21bでは伝熱性能が高くなるため、高温流体HFとの熱交換が促進され、低温流体LFは流路出口23bに到達する過程で目標温度まで昇温される。低温流体LFが第2部分21bに到達した段階では、高温流路11側で高温流体HFを凍結させない程度まで低温流体LFが昇温されるため、高温流路11の第2部分21bと重なる領域では、凍結が発生するような高リスク領域Eとはならない。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、少なくとも第2伝熱板20の流路入口23aから流路入口23aよりも下流側の位置までの所定範囲PRと重なる高温流路11の範囲に連結チャネル部11aを設けたので、連結チャネル部11aにおける熱伝達率を向上させることができる。その結果、高温流路11が形成された第1伝熱板10への入熱量が増大して高温流路11の内表面温度Tsを高くすることができるので、高温流路11における凍結の発生を抑制することができる。また、連結チャネル部11aにおいて高温流体HFの凍結が発生した場合でも、別のチャネル14を流れる高温流体HFが閉塞したチャネル14の下流側へ回り込むことができるので、凍結部位がX方向に拡大することを回避できる。さらに、一部のチャネル14が凍結により閉塞すると、凍結していないチャネル14での高温流体HFの流速が上昇する。その結果、凍結していないチャネル14における熱伝達率が向上して第1伝熱板10への入熱量が増大するので、凍結部位のY方向の拡大が抑制される。以上の結果、極低温の流体を扱う場合に、高温流体HF側の流路に凍結が発生することを抑制でき、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制することができる。
また、連結チャネル部11aが、第1伝熱板10において高温流路11の略全体に亘って形成されているので、上記連結チャネル部11aによって得られる効果を、所定範囲PRのみならず高温流路11全体に亘って実現することができる。その結果、想定と異なる凍結部位が発生した場合でも凍結の発生および凍結部位の拡大を確実に抑制できる。
また、高温流路11の連結チャネル部11aでは、隣り合うチャネル14間に跨がってチャネル14同士を連通させる溝状の連結通路15が複数形成されているので、容易に連結チャネル部11aを構成できる。特に、第1伝熱板10に対してエッチングにより高温流路11を形成する際に、チャネル14と連結通路15とを一括して形成できるので、連結チャネル部11aを設ける場合でも製造工程が複雑化することを抑制できる。
また、連結チャネル部11aにおいて、複数の連結通路15が、流路幅方向(Y方向)に隣り合う連結通路15に対して、高温流体HFの流通方向における位置が互いにずれるように、千鳥状に配置されているので、連結通路15が流路幅方向に直線状に並んでいる場合と比較して、より効率よく高温流体HFを流路幅方向に移動させることができる。この結果、連結チャネル部11aの伝熱効率の向上および連結チャネル部11aにおける凍結部位の周囲への高温流体HFの回り込みを促進することができる。
また、高温流路11が、少なくとも低温流路21の流路入口23a側で重複領域11bよりも外側に設けられた非重複領域11cを含むので、非重複領域11cを流れる熱交換への寄与度の低い余剰の高温流体HFの流れを、低温流体LFの流路入口23aの近傍と重複する高リスク領域Eの周辺に形成できる。このため、非重複領域11cを流れる余剰の高温流体HFの分だけ高温流体HFの熱容量を増大させることができる。また、たとえ非重複領域11cが凍結しても、高温流体HFの回り込みにより凍結部位よりも下流側に高温流体HFの流れを形成することができる。その結果、余剰の高温流体HFの流れを高リスク領域Eの周辺および下流側に形成できるので、高リスク領域Eにおける高温流体HFの凍結の発生および凍結部位の拡大を、効果的に抑制することができる。
また、低温流路21において所定範囲PRに設けられた第1部分21aが、第2部分21bよりも伝熱性能が低くなるように構成されているので、第1部分21aによって低温流路21の伝熱性能が抑制され、その分、所定範囲PRと重複する高温流路11の内表面温度Tsを上昇させることができる。その結果、所定範囲PRと重複する部位における高温流路11内の凍結の発生を、効果的に抑制することができる。
また、第1部分21aのチャネル24aが、第2部分21bのチャネル24bよりも伝熱性能が低くなるように平面形状が異なっているので、図4のように低温流路21を構成するチャネル24の形状を異ならせるだけで、容易に第1部分21aの伝熱性能を第2部分21bの伝熱性能よりも低くすることができる。
また、第1実施形態の熱交換器100を並行流型の熱交換器としたことにより、高温流路11において所定範囲PRと重なる位置では、最も高温の状態の高温流体HFが流通することになるので、高温流体HFの凍結の発生を効果的に抑制できる。また、実際の熱交換器100の運転中に予め把握できない各種の変動が発生した場合でも、入口温度についてはそのような変動要因の影響を受けにくいため、凍結が発生しやすい所定範囲PRにおける変動要因の影響を抑制して安定した凍結の抑制効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、図8および図9を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、第2伝熱板20の低温流路21に1つの流路入口23aを設けた上記第1実施形態と異なり、低温流路21に複数の流路入口123aを設けた例について説明する。なお、第2実施形態において、第2伝熱板120および第2入口ポート3aおよび第2出口ポート3b以外は上記第1実施形態と同様であるので、同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態の熱交換器200では、第2伝熱板120には、複数(2つ)の流路入口123aが設けられている。また、第2伝熱板120には、複数(2つ)の流路出口123bが設けられている。
2つの流路入口123aは、第2伝熱板120の一対の第2側端面20bにそれぞれ開口するように、対で(一対)設けられている。一対の流路入口123aは、第2伝熱板120のX2方向側の端部において、Y方向に互いに対向する位置に形成されている。
2つの流路出口123bは、第2伝熱板120の一対の第2側端面20bにそれぞれ開口するように、対で(一対)設けられている。一対の流路出口123bは、流路入口123aとは反対側のX1方向側の端部において、Y方向に互いに対向する位置に形成されている。
各一対の流路入口123aおよび流路出口123bに対応して、それぞれの開口を覆うようにヘッダ部5が合計4箇所設けられている。流路入口123aを覆う2つのヘッダ部5には、低温流体LFを導入するための第2入口ポート3aがそれぞれ設けられている。流路出口123bを覆う2つのヘッダ部5には、低温流体LFを導出するための第2出口ポート3bがそれぞれ設けられている。
第2実施形態では、低温流路121は、第2伝熱板120の一対の第2側端面20bにそれぞれ開口した流路入口123aからそれぞれ延びた後屈曲して、第2側端面20bに沿う方向に延びるように形成されている。このように、第2実施形態では、第1伝熱板10の第1側端面10aに流路入口13aが設けられた高温流路11(図9参照)に対して、高温流路11の左右両側となる一対の第2側端面20bに、低温流路121の一対の流路入口123aがそれぞれ設けられている。
低温流体LFは、低温流路121において、一対の流路入口123aからY方向中央に向けて流入した後屈曲して、X1方向に進み、X1方向端部でY方向両側に分岐して、Y方向両側の流路出口123bからそれぞれ流出する。このようにY方向の両側に一対の流路入口123aを設けた場合に、同様にY方向の両側に一対の流路出口123bを設ける事によって、低温流路121内で低温流体LFの流れの偏りが生じることを抑制できる。個々の流路入口123aの開口面積(開口幅)が小さくできるので、低温流路121に重なる高温流路11において内表面温度Tsが局所的に低下することが抑制される。
低温流路121には、上記第1実施形態と同様に、第2伝熱板120の流路入口123aから流路入口123aよりも下流側の位置までの所定範囲PRに、第1部分21a(低温流路121内のハッチング部分)が設けられ、第1部分21aよりも下流側に第2部分21bが設けられている。そして、第1部分21aは、第2部分21bよりも伝熱性能が低くなるように構成されている。第1部分21aおよび第2部分21bにおける具体的なチャネルの形状は、上記第1実施形態の低温流路21の構成を、Y方向の左右に分岐させたものと同様であるため、図示を省略する。そのため、第1部分21aのチャネルは、第2部分21bのチャネルよりも伝熱性能が低くなるように平面形状が異なっており、詳細な説明は省略する。
図9は、高温流路11(実線)と低温流路121(破線)とを重ねて示したものである。第2実施形態では、低温流路121に一対の流路入口123aを設けているため、個々の流路入口123aの開口面積(開口幅)が、上記第1実施形態の流路入口23aの開口面積(開口幅)と比較して、略半分となっている。極低温の状態の低温流体LFの流入位置が分散され、個々の流路入口123aにおける流量が抑制されるため、これに対応して、高温流路11の高リスク領域Eも、2箇所に分散されて面積が小さくなっている。したがって、第2実施形態の熱交換器200では、高温流路11において凍結が発生しやすい高リスク領域Eを分散させると共に小さくして、凍結の発生をさらに抑制している。また、仮にそれぞれの高リスク領域Eで凍結が発生した場合でも、より小型の凍結部位が流路幅方向(Y方向)に互いに離れた位置に形成されるので、個々の凍結部位が拡大することも効果的に抑制される。
高温流路11における連結チャネル部11aによって得られる効果は、上記第1実施形態と同様である。図3および図9から分かるように、2箇所の高リスク領域Eのいずれに凍結が発生した場合でも、高温流体HFは連結チャネル部11aにおいてチャネル14間を跨いで流動することによって、凍結部位を回り込むように流れる事が可能である。
第2実施形態では、低温流路121において、Y方向の両側に流路入口123aがそれぞれ設けられているので、高温流路11のうち低温流路121と重複しない非重複領域11cも、流路入口123aが設けられたY方向の両側にそれぞれ設けられている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様に、少なくとも第2伝熱板120の流路入口123aから流路入口123aよりも下流側の位置までの所定範囲PRと重なる高温流路11の範囲に連結チャネル部11a(図3および図9参照)を設けたので、極低温の流体を扱う場合に、高温流体HF側の流路に凍結が発生することを抑制でき、凍結が発生した場合でも凍結領域が拡大することを抑制することができる。
また、第2実施形態では、低温流路121を、第2伝熱板120の一対の第2側端面20bにそれぞれ開口した流路入口123aからそれぞれ延びた後屈曲して、第2側端面20bに沿うX方向に延びるように形成したので、高温流体HFの流路入口13aに対して、低温流体LFの流路入口123aを左右の両側の第2側端面20bに設ける事ができる。そのため、低温流体LFの流路入口123aを左右の片側に1つだけ設ける場合と比べて、個々の流路入口123aの開口面積を減少させることができるので、高温流路11内で高リスク領域Eを小さくしつつ、高温流路11の左右両側に分散させることができる。これにより、凍結の発生を抑制し、凍結が発生する場合でも凍結部位を小さくすることができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(流路の構成例)
次に、流路およびチャネルの構成例について説明する。上記第1および第2実施形態では、高温流路11の連結チャネル部11aを、直線状のチャネル14と、隣り合うチャネル14同士を連通させる連結通路15とによって構成した例を示したが、連結チャネル部11aの構成はこれに限られない。
たとえば図10(A)および(B)に示したように、チャネルが直線状に形成されていなくてもよい。図10(A)および(B)の構成例では、高温流路11は、連結チャネル部11aにおいて、流路中に点在するように複数配置された島状の隔壁212に沿って分岐し、互いに合流し合う複数のチャネル214を含む。これらの構成例においては、チャネル214は、高温流体HFの流通方向(X方向)と直交する流路幅方向(Y方向)において、隣り合う隔壁212によって区画された隔壁212間の部分を1本のチャネルとして定義する。
図10(A)および(B)の構成例では、高温流路11が、連結チャネル部11aにおいて、流路中に点在するように複数配置された島状の隔壁212に沿って分岐し、互いに合流し合う複数のチャネル214を含むので、高温流体HFが島状の隔壁212によって分岐したり合流したりすることにより、複数のチャネル214間に跨がって流動可能となる。そのため、このような構成によっても、連結チャネル部11aを構成することが可能である。
図10(A)の例では、高温流路11中に、平面視で円形状の隔壁212が島状に点在するように設けられている。それぞれの隔壁212は、高温流路11の流通方向(X方向)に所定間隔で直線状に配列されているが、流路幅方向(Y方向)に隣り合う列を構成する隔壁212同士では、X方向の位置が互いにずれるように千鳥状に配置されている。そのため、各チャネル214は、隔壁212に沿って蛇行するとともに、分岐および合流を繰り返すように形成されており、隣り合うチャネル214に跨がって高温流体HFが流動できる。
図10(B)の例では、高温流路11中に、平面視で翼型の隔壁212が島状に点在するように設けられている。「翼型」とは、航空機等の翼の断面形状のことであり、基本的に前縁(流通方向の上流側端縁)が丸く、後縁(流通方向の下流側端縁)が尖った形状を有するものである。それぞれの隔壁212は、高温流路11の流通方向(X方向)に所定間隔で直線状に配列されているが、流路幅方向(Y方向)に隣り合う各列を構成する隔壁212同士では、X方向の位置が互いにずれるように千鳥状に配置されている。また、X方向に直線状に並んだそれぞれの隔壁212は、X方向に対してY方向の一方側または他方側に傾斜しており、一方側に傾斜した隔壁212と他方側に傾斜した隔壁212とが交互に並ぶように配置されている。なお、翼型の隔壁212は、Y方向に傾斜せずに全て同じ向きで設けられてもよい。
図10(B)の構成例においても、各チャネル214は、隔壁212に沿って蛇行するとともに、隔壁212間で分岐および合流を繰り返すように形成されており、隣り合うチャネル214に跨がって高温流体HFが流動できる。
(第1部分および第2部分の構成例)
また、上記第1および第2実施形態では、低温流路21の第1部分21aを互いに独立した線状のチャネル24aにより構成したパターンとし、第2部分21bを連結チャネル部11aと同様に直線状のチャネル24b同士を複数の連結通路25により連通させたパターンとした例を示したが、第1部分21aおよび第2部分21bの各チャネルを、それぞれ図11(A)および(B)に示すパターンとしてもよい。
図11(A)は、第1部分21aのパターンであり、上記第1および第2実施形態と同様に、隔壁222により互いに独立した線状のチャネル224aが構成されている。これに対して、図11(B)は、第2部分21bのパターンであり、各チャネル224bは、上記第1および第2実施形態とは異なり、隔壁222により互いに独立した線状のチャネルとなっている。ただし、図11(B)のチャネル224bは、流路幅方向(Y方向)に交互に傾斜することにより、ジグザクに蛇行した形状を有する。この場合でも、第1部分21aのチャネル224aは、第2部分21bのジグザグのチャネル224bと比較して経路長が小さく、チャネルの内表面積が小さいので、伝熱性能が相対的に低くなる。この他、第2部分21bのチャネル224bを、図10(A)または(B)に示した形状としてもよい。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、第1伝熱板10を通過する流体と第2伝熱板20を通過する流体とが互いに同じ方向に流れる並行流型の熱交換器100の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、熱交換器は、第1伝熱板10を通過する流体と第2伝熱板20を通過する流体とが互いに対向する方向に流れる対向流型、または、互いに交差する直交流型などであってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、高温流路11および低温流路21を、流体が伝熱板の一端側(X2方向側)から流入して他端側(X1方向側)から流出するように構成した例を示したが本発明はこれに限られない。高温流路および低温流路は、1回または複数回折り返して逆向きに延びるように構成してもよい。たとえば、高温流路11および低温流路21を、流体が伝熱板の一端側(X2方向側)から流入して他端側(X1方向側)で1回折り返し、一端側(X2方向側)に戻って流出するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、複数の第1伝熱板10および複数の第2伝熱板20を、交互に積層することによりコア1を構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1伝熱板と第2伝熱板とを必ずしも交互に積層しなくともよい。たとえば、Z方向に沿って、第2伝熱板、第1伝熱板、第2伝熱板、第2伝熱板、第1伝熱板・・・、となるように、1層の第1伝熱板に対して2層(複数層)の第2伝熱板を積層させてもよい。逆に、2層(複数層)の第1伝熱板に対して1層の第2伝熱板を積層させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、高温流路11の全体に亘って連結チャネル部11aを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、高温流路11のうちで少なくとも上記所定範囲PRと重なる範囲に連結チャネル部11aが設けられていればよく、所定範囲PRと重ならない範囲において連結チャネル部11aが設けられなくてもよい。したがって、高温流路11を、低温流路21と同じように第1部分と第2部分とに分けて、第1部分については連結チャネル部11aを設けて、第2部分については高温流体HFがチャネル間に跨がって流動できない独立したチャネル(たとえば図11(A)および(B)参照)を設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、連結チャネル部11aの複数の連結通路15を、千鳥状の配置となるように設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の連結通路15が流路幅方向(Y方向)に直線状に並んでいてもよいし、千鳥状とも直線状とも異なった態様で規則的に分布していても良いし、不規則的に(ランダムに)分布していても良い。
また、上記第1および第2実施形態では、図5に示したように、連結通路15のX方向のピッチpをチャネル幅W1の約2.5倍とし、隔壁12の長さL1をチャネル幅W1約1.5倍とした例を示したが、本発明はこれに限られない。連結通路15のX方向のピッチpは、チャネル14のチャネル幅W1の約2.5倍以上、約10倍以下の範囲内の任意の値としてよい。また、隣り合う連結通路15の間の隔壁12の長さL1は、チャネル14のチャネル幅W1の約1.5倍以上、約9倍以下の範囲内の任意の値としてよい。たとえば図12では、連結通路15のX方向のピッチpは、チャネル幅W1の約10倍であり、隔壁12の長さL1は、チャネル幅W1(=連結通路15の通路幅W3)の約9倍であり、上記範囲の上限値の例を示している。連結通路15のX方向のピッチpまたは隣り合う連結通路15の間の隔壁12の長さL1を、上記範囲以外としてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、高温流路11に、重複領域11bよりも外側に設けられた非重複領域11cを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、非重複領域を設けなくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、第1部分21aと第2部分21bとでチャネル14の平面的な形状を異ならせる事によって、第1部分21aの伝熱性能を相対的に低くした例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1部分21aのチャネル14の内表面にだけコーティングなどの伝熱性能を低下させる表面処理を施すなどにより、第1部分21aの伝熱性能を相対的に低くしてもよい。
1 コア
10 第1伝熱板
10a 第1側端面
10b 第2側端面
11 高温流路
11a 連結チャネル部
11b 重複領域
11c 非重複領域
13a 流路入口(高温流路の流路入口)
13b 流路出口(高温流路の流路出口)
14、214 チャネル
15 連結通路
20、120 第2伝熱板
20a 第1側端面
20b 第2側端面
21、121 低温流路
21a 第1部分
21b 第2部分
23a、123a 流路入口(低温流路の流路入口)
23b、123b 流路出口(低温流路の流路出口)
24、24a、24b、224a、224b チャネル
100、200 熱交換器(拡散接合型熱交換器)
212 隔壁(島状の隔壁)
HF 高温流体
LF 低温流体
PR 所定範囲

Claims (2)

  1. 高温流体が導入される複数のチャネルを含む高温流路を有する第1伝熱板と、
    前記高温流体よりも低温の低温流体が導入される複数のチャネルを含む低温流路を有し、前記第1伝熱板に積層された第2伝熱板と、を備え、
    前記第2伝熱板の前記低温流路は、前記低温流体が導入される上流側の第1部分と、前記第1部分の下流側端部から延びる第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記第2伝熱板の所定面積中において伝熱面の占める割合が前記第2部分よりも低く設定されており、
    前記第2伝熱板の前記低温流路は、前記複数のチャネルの流路幅方向に延びて隣り合う前記チャネル同士を連通する複数の連結通路をさらに備え、
    前記複数の連結通路は、少なくとも前記第2部分の上流側端部で、前記第2部分の前記複数のチャネルを連通させるように前記流路幅方向に並んでいる、拡散接合型熱交換器。
  2. 前記低温流路の前記第1部分および前記第2部分では、前記低温流体が、前記高温流路を流れる前記高温流体によって加温され、前記低温流体の少なくとも一部が蒸発される、請求項1に記載の拡散接合型熱交換器。
JP2021057625A 2018-03-30 2021-03-30 拡散接合型熱交換器 Active JP7119160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057625A JP7119160B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-30 拡散接合型熱交換器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067616A JP7210151B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 拡散接合型熱交換器
JP2021057625A JP7119160B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-30 拡散接合型熱交換器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067616A Division JP7210151B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 拡散接合型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101151A true JP2021101151A (ja) 2021-07-08
JP7119160B2 JP7119160B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=68060058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067616A Active JP7210151B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 拡散接合型熱交換器
JP2021057625A Active JP7119160B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-30 拡散接合型熱交換器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067616A Active JP7210151B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 拡散接合型熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11768037B2 (ja)
EP (1) EP3779345A4 (ja)
JP (2) JP7210151B2 (ja)
KR (1) KR102524103B1 (ja)
SG (1) SG11202009454RA (ja)
WO (1) WO2019188997A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102298B1 (ko) * 2011-03-15 2012-01-03 박정혁 축소된 자연의 인공조경시스템
JP6810101B2 (ja) 2018-06-06 2021-01-06 株式会社神戸製鋼所 積層型熱交換器
US11414202B2 (en) * 2019-11-06 2022-08-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Plate cooler for aircraft electronic components
DE102020202835A1 (de) * 2020-03-05 2021-09-09 Hanon Systems Wärmeübertrager und Verfahren zum Betreiben eines Wärmeübertragers
KR102426511B1 (ko) * 2020-12-01 2022-07-29 한국원자력연구원 열교환기 및 이를 구비하는 원전
JP7492468B2 (ja) 2021-02-10 2024-05-29 三菱重工業株式会社 熱交換コア及び熱交換器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192191U (ja) * 1985-05-21 1986-11-29
US5915469A (en) * 1995-07-16 1999-06-29 Tat Aero Equipment Industries Ltd. Condenser heat exchanger
JP2005180806A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152291A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換素子
CA2222716A1 (en) 1996-03-30 1997-10-09 Keith Thomas Symonds Plate-type heat exchanger with distribution zone
DE19912541C1 (de) * 1999-03-19 2000-10-26 Karlsruhe Forschzent Verfahren zum Abtöten schädlicher Mikroorganismen in Flüssigkeiten durch kurzzeitiges Hocherhitzen
JP2006170549A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Yasuyoshi Kato 熱交換器
EP2543433A1 (en) * 2005-04-08 2013-01-09 Velocys Inc. Flow control through plural, parallel connecting channels to/from a manifold
JP2008128574A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Corp 熱交換器
US20090211977A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Oregon State University Through-plate microchannel transfer devices
KR100990309B1 (ko) * 2008-06-03 2010-10-26 한국수력원자력 주식회사 열교환기
JP2011247464A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Thermal Engineering & Development Co Ltd 積層型熱交換器
EP2878910B1 (en) * 2012-05-29 2019-07-31 Hangzhou Shenshi Energy Conservation Technology Co., Ltd. Micro-channel structure for heat exchanger, and integrated type micro-channel heat exchanger
KR101376531B1 (ko) * 2012-11-22 2014-03-19 주식회사 코헥스 천연가스 추진선박용 액화천연가스 기화 시스템
JP2015064165A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 株式会社東芝 熱交換器
KR101534497B1 (ko) * 2013-10-17 2015-07-09 한국원자력연구원 증기발생기용 열교환기 및 이를 구비하는 증기발생기
US9638471B2 (en) * 2014-11-10 2017-05-02 Hamilton Sundstrand Corporation Balanced heat exchanger systems and methods
JP2016183811A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社富士通ゼネラル マイクロ流路熱交換器
JP6757150B2 (ja) * 2016-03-17 2020-09-16 株式会社神戸製鋼所 積層型流体加温器及び積層型流体加温器による流体の加温方法
JP6321067B2 (ja) 2016-03-31 2018-05-09 住友精密工業株式会社 拡散接合型熱交換器
KR101794758B1 (ko) * 2016-04-18 2017-11-09 한국원자력연구원 열교환기 및 이를 구비하는 원전
KR101892549B1 (ko) * 2016-04-28 2018-08-30 한국원자력연구원 열교환기 및 이를 구비하는 원전
JP6718806B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192191U (ja) * 1985-05-21 1986-11-29
US5915469A (en) * 1995-07-16 1999-06-29 Tat Aero Equipment Industries Ltd. Condenser heat exchanger
JP2005180806A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 熱交換器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210151B2 (ja) 2023-01-23
KR20200119879A (ko) 2020-10-20
EP3779345A1 (en) 2021-02-17
WO2019188997A1 (ja) 2019-10-03
JP7119160B2 (ja) 2022-08-16
JP2019178807A (ja) 2019-10-17
SG11202009454RA (en) 2020-10-29
KR102524103B1 (ko) 2023-04-20
US11768037B2 (en) 2023-09-26
US20210116182A1 (en) 2021-04-22
EP3779345A4 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021101151A (ja) 拡散接合型熱交換器
JP2019178807A5 (ja)
JP6190349B2 (ja) 熱交換器
CN111052360B (zh) 散热片
KR20190098190A (ko) 열 교환기용 헤더 및 열 교환기
JP2013037869A (ja) 冷却装置および蓄電池装置
KR102556693B1 (ko) 적층형 열교환기
JP5818397B2 (ja) プレート式熱交換器
WO2014102227A1 (en) Conduit for a heat exchanger of an internal combustion engine egr system
US20190033016A1 (en) Heat Exchanger
EP4036508B1 (en) Heat exchanger
JP2023506837A (ja) 熱交換機及び多数の熱交換機を備える熱交換機装置
JP2020133636A (ja) 熱交換器
EP3267137B1 (en) Heat exchanger with interleaved passages
KR20160149592A (ko) 열교환기
JP6281422B2 (ja) 積層型熱交換器
JP7005863B2 (ja) 気化器
WO2021172357A1 (ja) 熱交換コア
JP6988035B2 (ja) 気化器
US11333448B2 (en) Printed circuit heat exchanger and heat exchange device including the same
JP6740289B2 (ja) 気化器
BR102020017139A2 (pt) Processo de fabricação de trocadores de calor compactos com canais tridimensionais e/ou comunicantes
WO2014155837A1 (ja) プレート式熱交換器
JP6268046B2 (ja) プレート式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150