JP2021101023A - 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101023A
JP2021101023A JP2021046522A JP2021046522A JP2021101023A JP 2021101023 A JP2021101023 A JP 2021101023A JP 2021046522 A JP2021046522 A JP 2021046522A JP 2021046522 A JP2021046522 A JP 2021046522A JP 2021101023 A JP2021101023 A JP 2021101023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
group
crystal alignment
crystal aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021046522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173194B2 (ja
Inventor
早紀 相馬
Saki Soma
早紀 相馬
佳道 森本
Yoshimichi Morimoto
佳道 森本
石川 和典
Kazunori Ishikawa
和典 石川
悟志 南
Satoshi Minami
悟志 南
秀則 石井
Hidenori Ishii
秀則 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2021101023A publication Critical patent/JP2021101023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173194B2 publication Critical patent/JP7173194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】電圧保持率に優れ、蓄積電荷の緩和が早く、駆動中にフリッカーが起こりにくい液晶配向膜が得られる液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子を提供する。【解決手段】式(1)で表される構造を有するジアミンから得られる重合体と有機溶媒とを含有する液晶配向剤。【化1】(R1は水素、フッ素原子、シアノ基、ヒドロキシ基又は一価の有機基を表し、*は他の基に結合する部位を表す。ベンゼン環の任意の水素原子は一価の有機基で置換されていてもよい。)【選択図】なし

Description

本発明は、新規な重合体を使用する液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、パソコン、携帯電話、スマートフォン、テレビ等の表示部として幅広く用いられている。液晶表示素子は、例えば、素子基板とカラーフィルタ基板との間に挟持された液晶層、液晶層に電界を印加する画素電極及び共通電極、液晶層の液晶分子の配向性を制御する配向膜、画素電極に供給される電気信号をスイッチングする薄膜トランジスタ(TFT)等を備えている。液晶分子の駆動方式としては、TN方式、VA方式等の縦電界方式や、IPS方式、FFS方式等の横電界方式が知られている。基板の片側のみに電極を形成させ、基板と平行方向に電圧を印加する横電界方式は、従来の上下基板に形成された電極に電圧を印加して液晶を駆動させる縦電界方式と比べ、広い視野角特性を有し、また高品位な表示が可能な液晶表示素子として知られている。
横電界方式の液晶セルは視野角特性に優れているものの、基板内に形成される電極部分が少ないために、電圧保持率が低いと液晶に十分な電圧がかからず表示コントラストが低下する。また、液晶配向の安定性が小さいと、液晶を長時間駆動させた際に液晶が初期の状態に戻らなくなり、コントラスト低下や残像の原因となるため、液晶配向の安定性が重要である。更に、静電気が液晶セル内に蓄積されやすく、駆動によって生じる正負非対称電圧の印加によっても液晶セル内に電荷が蓄積され、これらの蓄積された電荷が液晶配向の乱れや残像として表示に影響を与え、液晶素子の表示品位を著しく低下させる。また、駆動直後にバックライト光が液晶セルに照射されることによっても電荷が蓄積され、短時間の駆動でも残像が発生し、また、駆動中にフリッカー(ちらつき)の大きさが変化する等の問題を生じてしまう。
このような横電界方式の液晶表示素子に用いた際、電圧保持率に優れ、かつ電荷蓄積を低減した液晶配向剤として、特許文献1には、特定ジアミンと脂肪族テトラカルボン酸誘導体とを含有する液晶配向剤が開示されている。しかし、液晶表示素子の高性能化に伴い、液晶配向膜に要求される特性も厳しくなってきており、これらの従来の技術では全ての要求特性を十分に満足することは難しい。
国際公開公報WO2004/021076号パンフレット
本発明は、電圧保持率に優れ、蓄積電荷の緩和が早く、駆動中にフリッカー(ちらつき)が起こりにくい液晶配向膜を得ることができる液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、液晶配向剤に含まれる重合体中に特定構造を導入することにより、種々の特性が同時に改善されることを見出し、本発明を完成した。本発明は、かかる知見に基づくものであり、下記を要旨とするものである。
1.下記式(1)で表される構造を有するジアミンから得られる重合体と、有機溶媒とを含有することを特徴とする液晶配向剤。
Figure 2021101023
(Rは水素、フッ素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、又は一価の有機基を表し、*は他の基に結合する部位を表す。ベンゼン環の任意の水素原子を一価の有機基に置換されていてもよい。)
2.前記重合体が、前記式(1)で表される構造を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物との重縮合物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体である前記1に記載の液晶配向剤。
3.前記ジアミンが、下記の式(2)で表される前記1又は2に記載の液晶配向剤。
Figure 2021101023
(Rの定義は、前記式(1)と同様であり、Rはそれぞれ独立して単結合又は下記式(3)の構造を表し、nは1から3の整数を表す。ベンゼン環の任意の水素原子は一価の有機基で置換されていてもよい。)
Figure 2021101023
(Rは、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−(CH−、−O(CHO−、−CONH−、及び−NHCO−から選ばれる2価の有機基を表し(l、mは1〜5の整数を表す)、*は式(2)中のベンゼン環と結合する部位を表し、*は式(2)中のアミノ基と結合する部位を表す。)
4.前記ポリイミド前駆体が、下記式(6)で表される前記1〜3に記載の液晶配向剤。
Figure 2021101023
(Xはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基であり、Yは式(1)の構造を含むジアミンに由来する2価の有機基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
5.前記式(6)中、Xの構造が、後記する式(A−1)〜式(A−21)の構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記4に記載の液晶配向剤。
6.前記式(6)で表される構造単位を有する重合体が、液晶配向剤に含有される全重合体に対して10モル%以上含有される前記4又は5に記載の液晶配向剤。
7.前記有機溶媒が4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン及びジエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、前記4〜6に記載の液晶配向剤。
8.前記1〜7のいずれかに記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜。
9.前記8に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
10.液晶表示素子が横電界駆動方式である前記9に記載の液晶表示素子。
11.下記式(1)で表される構造を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物との重縮合物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体。
Figure 2021101023
(R及び*は前記1にしたとおりである。)
12.上記ジアミンが、以下の式(2)で表される前記11に記載の重合体。
Figure 2021101023
(R、R、及びnは前記3に記載したとおりである。)
13.前記ポリイミド前駆体が、下記式(6)で表される前記11又は12に記載の重合体。
Figure 2021101023
(X、Y及びRは前記4に記載したとおりである。)
14.前記式(6)中、Xの構造が、後記する式(A−1)〜式(A−21)の構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記13に記載の重合体。
本発明の液晶配向剤を用いることにより、蓄積電荷の緩和が早く、駆動中にフリッカー(ちらつき)が起こりにくい液晶配向膜、及び表示特性に優れた液晶表示素子が提供される。本願発明により何故に上記の課題を解決できるかは必ずしも定かではないが、概ね次のように考えられる。
本発明の液晶配向剤に含有される重合体の有する上記(1)の構造は、導電性ピロール構造及び共役構造を有するが、これにより、例えば液晶配向膜中において、電荷の移動を促進させることができ、蓄積電荷の緩和を促進させることができるものと考えられる。
<特定構造を有するアミン>
本発明の液晶配向剤は、下記式(1)の構造を有するジアミン(本発明では、特定ジアミンともいう。)から得られる重合体(本発明では、特定重合体ともいう。)と、有機溶媒とを含有する。
Figure 2021101023
上記式(1)中、Rは水素、フッ素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、又は一価の有機基を表し、*は他の基に結合する部位を表す。ベンゼン環は、その水素原子が一価の有機基で任意に置換されていてもよい。
ここにおける一価の有機基としては、炭素数が1〜10、好ましくは1〜3を有する、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、又はフルオロアルコキシ基が挙げられる。なかでも、Rは、水素原子、又はメチル基が好ましい。
上記式(1)の構造において、ベンゼン環のピロール環に対する結合位置は電荷移動の点から、下記式(1−1)に示すようにピロール環上の窒素原子の隣にある炭素原子であるのが好ましい。
Figure 2021101023
上記特定ジアミンは、例えば、下記式(1−2)で表すことができ、特に、下記式(1−3)で表されるジアミンが好ましく、更には、式(1−4)で表されるジアミンがより好ましい。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
Figure 2021101023
式(1−2)〜式(1−4)において、Rの定義は前記式(1)の場合と同様であり、Q、Qは、それぞれ独立して、単結合又は2価の有機基であり、すなわち、QとQとは互いに異なる構造であってもよい。また、式(1−4)における2つのQは互いに異なる構造であってもよい。更に、ベンゼン環の任意の水素原子は、上記式(1)の場合と同様に、一価の有機基で置換されていてもよい。
上記特定ジアミンの好ましい例としては、下記式(2)で表わされるジアミンを挙げることができ、より好ましくは式(2−1)で表されるジアミンである。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
上記式(2)及び式(2−1)中のRの定義は、上記式(1)と同様である。2つのRは、それぞれ独立して、単結合又は下記式(3)の構造を表す。なお、上記式(1)の場合と同様に、ベンゼン環の任意の水素原子は一価の有機基で置換されていてもよい。
Figure 2021101023
上記式(3)中、Rは、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−(CH−、−O(CHO−、−CONH−、及び−NHCO−からなる群から選ばれる2価の有機基を表し、ここで、l、mは1〜5の整数を表す。なかでも、蓄積電荷の緩和の点から、Rは、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、又は−NHCO−が好ましい。また、*は、式(2)中のベンゼン環と結合する部位を表し、*は式(2)中のアミノ基と結合する部位を表す。
上記式(2)及び式(2−1)中のnは、1〜3の整数を表す。好ましくは1又は2である。
上記式(2)のジアミンの具体例としては以下が例示出来るが、これらに限定されない。なかでも、蓄積電荷の緩和の点から、(2―1―1)、(2―1−2)、(2―1−3)、(2―1−5)、(2―1−8)、(2―1−9)、(2―1−10)、(2―1−11)又は(2―1−12)が好ましく、(2―1−1)、(2―1−2)、(2―1−3)、(2―1−11)又は(2―1−12)が特に好ましい。
Figure 2021101023
<特定ジアミンの合成方法>
上記特定ジアミンを合成する方法は特に限定されない。例えば、下記式(4)で表されるジニトロ化合物を使用し、その有するニトロ基を還元反応によりアミノ基に変換する方法が挙げられる。
Figure 2021101023
式(4)中、Rの定義は、上記式(1)におけるのと同様である
上記還元反応に用いられる触媒は、市販品として入手できる活性炭担持金属が好ましく、例えば、パラジウム−活性炭、白金−活性炭、ロジウム−活性炭などが挙げられる。また、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケルなども使用でき、必ずしも活性炭担持型の金属触媒でなくてもよい。一般的に広く使用されているパラジウム−活性炭が、良好な結果が得られるので好ましい。
還元反応をより効果的に進行させるため、活性炭の共存下で反応を実施することもある。この時、使用する活性炭の量は特に限定されないが、ジニトロ化合物(4)に対して1〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。同様な理由により、加圧下で反応を実施する場合もある。この場合、ベンゼン核の還元を避けるため、20気圧までの加圧範囲で行う。好ましくは10気圧までの範囲で反応を実施する。
溶媒は、各原料と反応しない溶媒であれば、制限なく使用することができる。例えば、非プロトン性極性有機溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスホキシド、ジメチルアセテート、N−メチル−2−ピロリドンなど);エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど);脂肪族炭化水素類(ペンタン、へキサン、ヘプタン、石油エーテルなど);芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、テトラリンなど);ハロゲン系炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタンなど);低級脂肪酸エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等);ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等);などが使用できる。これらの溶媒は、1種で又は2種以上使用できる。また、適当な脱水剤や乾燥剤を用いて溶媒を乾燥し、非水溶媒として使用できる。
溶媒の使用量(反応濃度)は特に限定されないが、ジニトロ化合物(4)に対し、0.1〜100質量倍である。好ましくは0.5〜30質量倍であり、さらに好ましくは1〜10質量倍である。
反応温度は特に限定されないが、−100℃から使用する溶媒の沸点までの範囲、好ましくは、−50〜150℃である。反応時間は、通常0.05〜350時間、好ましくは0.5〜100時間である。
[式(4)の化合物の製法]
式(4)の化合物を合成する方法に特に制限はないが、例えば、下記式(5)で表されるジニトロ体を合成し、さらにNH基に保護基Rを導入する方法が挙げられる。
Figure 2021101023
を導入するにあたっては、アミン類と反応が可能な化合物であればよい。例えば、酸ハライド、酸無水物、イソシアネート類、エポキシ化合物類、オキセタン類、ハロゲン化アリール類、ハロゲン化アルキル類が挙げられる。また、アルコールの水酸基をOMs(メシル基)、OTf(トリフラート基)、OTs(トシル基)等の脱離基に置換したアルコール類などが使用できる。
酸ハライドと反応させてRを導入する場合、好ましくは塩基の存在下に行われる。酸ハライドの例としては、アセチルクロリド、プロピオン酸クロリド、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸n‐プロピル、クロロギ酸i‐プロピル、クロロギ酸n‐ブチル、クロロギ酸i‐ブチル、クロロギ酸t‐ブチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸−9‐フルオレニルが挙げられる。塩基としては、合成可能であれば特に限定はないが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の有機塩基等が使用できる。反応溶媒、反応温度は、前記ニトロ化合物(4)の還元反応におけるのと同様である。
酸無水物と反応させてRを導入する場合、酸無水物の例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、二炭酸-ジ-ターシャリーブチル、二炭酸ジベンジルなどが挙げられる。反応を促進させるために触媒として、ピリジン、コリジン、N,N-ジメチル‐4‐アミノピリジンなどを使用してもよい。触媒量は化合物(5)に対し、0.0001モル〜1モルである。反応溶媒、反応温度は、上記酸ハライドにおけるのと同様である。
イソシアネート類を反応させてRを導入する場合、イソシアネート類の例としては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、n-プロピルイソシアネート、フェニルイソシアネートなどが挙げられる。反応溶媒、反応温度は、上記酸ハライドにおける場合と同様である。
エポキシ化合物類やオキセタン化合物類を反応させてRを導入する場合、エポキシ化合物類やオキセタン類の例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、トリメチレンオキシドなどが挙げられる。反応溶媒、反応温度は、上記酸ハライドにおけるのと同様である。
アルコールの水酸基をOMs、OTf、OTs等の脱離基に置換したアルコール類を反応させてRを導入する場合、好ましくは塩基の存在下に行われる。上記アルコール類の例としては、メタノール、エタノール、1-プロパノールなどが挙げられ、これらのアルコール類と、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホン酸クロリド等とを反応させることで、OMs、OTf、OTs等の脱離基に置換されたアルコールを得ることができる。塩基の例、反応溶媒、反応温度は、上記酸ハライドにおける場合と同様である。
ハロゲン化アルキルを反応させてRを導入する場合、好ましくは塩基の存在下で行われる。ハロゲン化アルキル類の例としては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n-プロピル、臭化メチル、臭化エチル、臭化n-プロピルなどが挙げられる。塩基の例としては前述の塩基に加え、カリウム-tert-ブトキシド、ナトリウム-tert-ブトキシド、等の金属アルコキシド類を用いることができる。反応溶媒、反応温度は、上記酸ハライドにおける場合と同様である。
[式(5)の化合物の製法]
式(5)の化合物を合成する方法に特に制限はないが、式(5)のピロール環上の置換位置が2位及び4位である場合は、例えば、下記反応式1で表すように、ニトロ基を有するα-ハロケトンとニトロ基を有するケトンとを、好ましくは塩基の存在下に反応させることにより得ることができる。反応式1において、Xは、Br、I又はOTfを表す。
Figure 2021101023
上記反応に用いられる塩基の例としては、前述の上記酸ハライドにおいて例示した塩基を用いることができ、反応溶媒、反応温度は、前記の記載と同様である。
上記反応における速度を促進する目的で、塩化亜鉛、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等を用いることができる。
一方、式(5)の化合物のピロール環における置換が2位及び4位以外の場合は、対応するハロゲン化ピロールと有機金属試薬とを、好ましくは金属触媒を用いるクロスカップリング反応させることにより得ることができる。
Figure 2021101023
反応式2中、XはBr、I、又はOTfを表す。Mは、B(OH)または4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イルを表す。
上記クロスカップリング反応(鈴木-宮浦反応)は、好ましくは金属錯体と配位子を触媒として使用するが、触媒なしでも反応が進行する。金属錯体の例としては、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、塩化パラジウム-アセトニトリル錯体、パラジウム−活性炭、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム、CuCl, CuBr, CuI, CuCN等が挙げられる。配位子の例としては、トリフェニルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1‘-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ-tert-ブチルホスフィン等が挙げられる。
上記金属錯体の使用量は、いわゆる触媒量でよく、基質に対して20モル%以下で十分であり、好ましくは10モル%以下である。
<重合体>
本発明の液晶配向剤は、特定ジアミンを用いて得られる重合体である。重合体の具体例としては、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリウレア、ポリアミドなどが挙げられる。なかでも、下記式(6)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体、及びそのイミド化物であるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である重合体が好ましい。
Figure 2021101023
上記式(6)において、Xはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基である。Yは式(1)の構造を含むジアミンに由来する2価の有機基である。Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。Rは、加熱によるイミド化のしやすさの点から、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。
上記式(6)において、Xはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基である。Xは、重合体の溶媒への溶解性や液晶配向剤の塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷など、必要とされる特性の程度に応じて適宜選択され、同一重合体中に1種でも、2種以上でもよい。
の具体例としては、国際公開公報2015/119168の13頁〜14頁に掲載される、式(X−1)〜(X−46)の構造などが挙げられる。
以下に、好ましいXの構造である下記の(A−1)〜(A−21)を示す。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
上記の構造のうち、(A−1)又は(A−2)はラビング耐性の更なる向上という点から特に好ましく、(A−4)は蓄積電荷の緩和速度の更なる向上という点から特に好ましく、(A−15)〜(A−17)などは、液晶配向性と蓄積電荷の緩和速度の更なる向上という点から特に好ましい。
式(6)において、Yは、前記式(2)のジアミンから2つのアミノ基を除いた構造を挙げることができる。なかでも、Yは上記式(2―1―1)、(2―1−2)、(2―1−3)、(2―1−5)、(2―1−8)、(2―1−9)、(2―1−10)、(2―1−11)、(2―1−12)の構造から2つのアミノ基を除いた構造がより好ましく、(2―1−1)、(2―1−2)、(2―1−3)、(2―1−11)、(2―1−12)の構造から2つのアミノ基を除いた構造が特に好ましい。
<他の重合体(構造単位)>
本発明の液晶配向剤は、上記式(6)の構造単位を有するポリイミド前駆体のほかに、下記式(7)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体、及びそのイミド化物であるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体を含んでいてもよい。
Figure 2021101023
式(7)において、Xはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基である。Yは式(1)の構造を有しないジアミンに由来する2価の有機基である。Rは、前記式(6)における定義と同じである。Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。また、2つあるRの少なくとも一方は水素原子であることが好ましい。
の具体例としては、好ましい例も含めて式(6)のXで例示したものと同じである。また、Yは重合体の溶媒への溶解性や液晶配向剤の塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷などの特性に応じて選択され、1種でも、2種以上でもよい。
の具体例を示すと、国際公開公報2015/119168の4頁に掲載される式(2)の構造、及び、8頁〜12頁に掲載される、式(Y−1)〜(Y−97)、(Y−101)〜(Y−118)の構造;国際公開公報2013/008906の6頁に掲載される、式(2)からアミノ基を2つ除いた二価の有機基;国際公開公報2015/122413の8頁に掲載される式(1)からアミノ基を2つ除いた二価の有機基;国際公開公報2015/060360の8頁に掲載される式(3)の構造;日本国公開特許公報2012−173514の8頁に記載される式(1)からアミノ基を2つ除いた二価の有機基;国際公開公報2010−050523の9頁に掲載される式(A)〜(F)からアミノ基を2つ除いた二価の有機基などが挙げられる。
以下に、好ましいYの構造を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
Figure 2021101023
Figure 2021101023
上記のうち、(B−28)、(B−29)などは、ラビング耐性の更なる向上という点から特に好ましく、(B−1)〜(B−3)などは、液晶配向性の更なる向上という点から特に好ましく、(B−14)〜(B−18)、(B−27)などは、蓄積電荷の緩和速度の更なる向上という点から特に好ましく、(B−26)などは、電圧保持率の更なる向上という点から好ましい。
本発明の液晶配向剤が、式(6)の構造単位を有するポリイミド前駆体と、式(7)の構造単位を有するポリイミド前駆体を含む場合、式(6)の構造単位は、式(6)と式(7)の合計に対して10モル%以上が好ましく、より好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは30モル%以上である。
上記式(6)及び式(7)のポリイミド前駆体の分子量は、重量平均分子量で2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000であり、さらに好ましくは、10,000〜100,000である。
式(1)で表される2価の基を主鎖に有するポリイミドとしては、前記ポリイミド前駆体を閉環させて得られるポリイミドが挙げられる。このポリイミドにおいては、アミド酸基の閉環率(イミド化率ともいう)は必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整できる。
ポリイミド前駆体をイミド化させる方法としては、ポリイミド前駆体の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、又はポリイミド前駆体の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、式(1)で表される構造を有するジアミンから得られる重合体(特定重合体)を含有するが、異なる構造の特定重合体を2種以上含有していてもよい。また、特定重合体に加えて、その他の重合体、即ち式(1)で表される2価の基を有さない重合体を含有していてもよい。その他の重合体としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリオルガノシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレンまたはその誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。本発明の液晶配向剤がその他の重合体を含有する場合、全重合体成分に対する特定重合体の割合は5質量%以上でが好ましく、例えば5〜95質量%が挙げられる。
液晶配向剤は、均一な薄膜を形成させるという点から、一般的には塗布液の形態をとる。本発明の液晶配向剤も、前記重合体成分と、この重合体成分を溶解させる有機溶媒とを含有する塗布液であることが好ましい。その際、液晶配向剤中の重合体の濃度は、形成させようとする塗膜の厚みの設定によって適宜変更できる。均一で欠陥のない塗膜を形成させるという点からは、1質量%以上が好ましく、溶液の保存安定性の点からは、10質量%以下が好ましい。特に好ましい重合体の濃度は、2〜8質量%である。
液晶配向剤に含有される有機溶媒は、重合体成分が均一に溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどを挙げることができる。なかでも、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、又はγ−ブチロラクトンを用いることが好ましい。
また、本発明の液晶配向剤に含有される有機溶媒は、上記溶媒に加えて液晶配向剤を塗布する際の塗布性や塗膜の表面平滑性を向上させる溶媒を併用することができる。かかる有機溶媒の具体例を下記に挙げるが、これらにされない。
例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2−ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、3−エトキシブチルアセタート、1−メチルペンチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2−(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、下記式[D−1]〜[D−3]で表される溶媒などを挙げることができる。
Figure 2021101023
式[D−1]中、Dは炭素数1〜3のアルキル基を示し、式[D−2]中、Dは炭素数1〜3のアルキル基を示し、式[D−3]中、Dは炭素数1〜4のアルキル基を示す。
なかでも、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノブチルエーテル又はジプロピレングリコールジメチルエーテルを用いることが好ましい。このような溶媒の種類及び含有量は、液晶配向剤の塗布装置、塗布条件、塗布環境などに応じて適宜選択される。
本発明の液晶配向剤は、重合体成分及び有機溶媒以外の成分を追加的に含有してもよい。このような追加成分としては、液晶配向膜と基板との密着性や液晶配向膜とシール材との密着性を高めるための密着助剤、液晶配向膜の強度を高めるための架橋剤、液晶配向膜の誘電率や電気抵抗を調整するための誘電体や導電物質などが挙げられる。これら追加成分の具体例としては、国際公開公報第015/060357号の53頁段落0105〜55頁段落0116に開示されるものが挙げられる。
<液晶配向膜>
本発明の液晶配向膜は、前記液晶配向剤から得られる。液晶配向膜を得る方法の一例を挙げるなら、塗布液形態の液晶配向剤を基板に塗布し、乾燥し、焼成して得られた膜に対してラビング処理法又は光配向処理法で配向処理を施す方法が挙げられる。
液晶配向剤を塗布する基板としては、透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、窒化珪素基板とともに、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板等を用いることもできる。その際、液晶を駆動させるためのITO電極などが形成された基板を用いると、プロセスの簡素化の点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならば、シリコンウエハーなどの不透明な物でも使用でき、この場合の電極にはアルミニウムなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット法などが一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法、スプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
液晶配向剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン、IR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により、溶媒を蒸発させ、焼成する。液晶配向剤を塗布した後の乾燥、焼成工程は、任意の温度と時間を選択できる。通常は、含有される溶媒を十分に除去するために、50〜120℃で1〜10分焼成し、その後、150〜300℃で、5〜120分焼成する条件が挙げられる。
焼成後の液晶配向膜の厚みは、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、5〜300nmが好ましく、10〜200nmがより好ましい。
本発明の液晶配向膜は、IPS方式やFFS方式などの横電界方式の液晶表示素子に好適であり、特に、FFS方式の液晶表示素子の液晶配向膜として有用である。
<液晶表示素子>
本発明の液晶表示素子は、上記液晶配向剤から得られる液晶配向膜付きの基板を得た後、既知の方法で液晶セルを作製し、該液晶セルを使用して素子としたものである。
液晶セルの作製方法の一例として、パッシブマトリクス構造の液晶表示素子を例にとり説明する。なお、画像表示を構成する各画素部分にTFT(Thin Film Transistor)などのスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス構造の素子であってもよい。
具体的には、透明なガラス製の基板を準備し、一方の基板の上にコモン電極を、他方の基板の上にセグメント電極を設ける。これらの電極は、例えばITO電極とすることができ、所望の画像表示ができるようパターニングされている。次いで、各基板の上に、コモン電極とセグメント電極を被覆するようにして絶縁膜を設ける。絶縁膜は、例えば、ゾル−ゲル法によって形成されたSiO−TiOからなる膜とすることができる。次に、前記のような条件で、各基板の上に液晶配向膜を形成する。
次いで、液晶配向膜を形成した2枚の基板のうちの一方の基板上の所定の場所に例えば紫外線硬化性のシール材を配置し、さらに液晶配向膜面上の所定の数カ所に液晶を配置した後、液晶配向膜が対向するように他方の基板を貼り合わせて圧着することにより液晶を液晶配向膜前面に押し広げた後、基板の全面に紫外線を照射してシール材を硬化することで液晶セルを得る。
または、基板の上に液晶配向膜を形成した後、一方の基板上の所定の場所にシール材を配置する際に、外部から液晶を充填可能な開口部を設けておき、基板を貼り合わせた後、液晶材料をシール材に設けた開口部を通じて液晶セル内に注入し、次いで、この開口部を接着剤で封止して液晶セルを得る。液晶材料の注入は、真空注入法でもよいし、大気中で毛細管現象を利用した方法でもよい。
上記のいずれの方法においても、液晶セル内に液晶材料が充填される空間を確保する為に、一方の基板上に柱状の突起を設けるか、一方の基板上にスペーサーを散布するか、シール材にスペーサーを混入するか、又はこれらを組み合わせるなどの手段を取ることが好ましい。
上記の液晶材料としては、ネマチック液晶及びスメクチック液晶を挙げることができ、その中でもネマチック液晶が好ましく、ポジ型液晶材料やネガ型液晶材料のいずれを用いてもよい。次に、偏光板の設置を行う。具体的には、2枚の基板の液晶層とは反対側の面に一対の偏光板を貼り付けることが好ましい。
なお、本発明の液晶配向膜及び液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤を用いている限り上記の記載に限定されるものでは無く、その他の公知の手法で作製されたものであっても良い。液晶配向剤から液晶表示素子を得るまでの工程は、例えば、日本国特開2015-135393号の17頁の段落0074〜19頁の段落0081などに開示されている。
以下に本発明について、実施例等を挙げて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下で使用した化合物の略号、及び特性評価の方法は、以下のとおりである。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
上記式中、Bocは下記の式で表される基である。
Figure 2021101023
<有機溶媒>
NMP:N−メチル−2−ピロリドン、GBL:γ―ブチロラクトン、
BCS:ブチルセロソルブ
<添加剤>
LS−4668:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
<架橋剤>
Figure 2021101023
H−NMRの測定)
装置:Varian NMR system 400NB(400MHz)(Varian社製)、及びJMTC−500/54/SS(500MHz)(JEOL社製)
測定溶媒:CDCl(重水素化クロロホルム),DMSO−d(重水素化ジメチルスルホキシド)
基準物質:TMS(テトラメチルシラン)(δ:0.0ppm,H)及びCDCl(δ:77.0ppm,13C)
<ポリイミド前駆体及びポリイミドの分子量測定>
常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)(昭和電工社製)、及びカラム(KD−803,KD−805)(Shodex社製)を用いて、以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L(リットル)、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量;約900,000、150,000、100,000、及び30,000、東ソー社製)及びポリエチレングリコール(分子量;約12,000、4,000、及び1,000、ポリマーラボラトリー社製)。
<粘度測定>
ポリアミック酸溶液の粘度は、E型粘度計TVE−22H(東機産業社製)を用い、温度25℃において、サンプル量1.1mL、コーンロータTE−1(1°34’、R24)で測定した。
<ジアミン化合物(DA-1)の合成>
Figure 2021101023
3L(リットル)の四つ口フラスコに塩化亜鉛(120.3g、882mmol)を加え、100℃にまで昇温し、オイルポンプにて1時間真空乾燥した。その後、窒素雰囲気下、室温にて、トルエン(460g)、ジエチルアミン(45.0g、615mmol)、t-ブタノール(46.4g、626mmol)、2−ブロモー4−ニトロアセトフェノン(100.0g、410mmol)、及び4−ニトロアセトフェノン(104.2g、631mmol)を順次加え、室温にて3日間撹拌した。HPLC(高速液体クロマトグラフィ)にて反応終了を確認した後、5%硫酸水溶液(400g)を加えて中和し、1時間室温にて撹拌した。析出した結晶を減圧濾過し、トルエン(200g)、純水(300g)、及びメタノール(200g)で洗浄した後、乾燥し、粗結晶を得た。得られた粗結晶をテトラヒドロフラン(1340g)中に60℃にて全溶解させた後、エタノール(1340g)を加え、5℃にて1時間撹拌した。析出した結晶を減圧濾過し、エタノール(200g)で洗浄した後、乾燥し、化合物(1)の粉末結晶を得た(収量63g,収率45%)。
1H−NMR(DMSO−d):8.40−8.36(4H,m),8.28−8.24(4H,m),3.53(4H,s)
Figure 2021101023
2Lの四つ口フラスコに化合物(1)(65.8g,200mmol)、酢酸アンモニウム(84.5g, 1100mmol)、及び酢酸(855g)を仕込み、120℃にまで昇温し、還流下にて3時間撹拌した。HPLC(高速液体クロマトグラフィ)にて反応終了を確認した後、反応液を冷水(4000g)に加え、1時間撹拌した。析出した結晶を減圧濾過し、アセトニトリル(100g)にてリパルプ洗浄した後、乾燥し、化合物(2)の粉末結晶を得た(収量53g,収率78%)。
1H−NMR(DMSO−d):11.8(1H,br),8.30−8.26(4H,m),8.11−8.07(4H,m),7.04(2H,s)
Figure 2021101023
化合物(2)の粉末結晶(22g、72.4mmol)、5質量%パラジウムカーボン(Pd/C)(50%含水型)、特性白鷺活性炭(2.0g)、及びジオキサン(220g)の混合物を、水素加圧条件下に80℃で8時間攪拌した。反応終了後、触媒をろ過した後、濃縮を行い、2−プロパノール(300g)を加え、5℃にて1時間撹拌した。析出した結晶を減圧濾過し、メタノール(50g)で洗浄した後、乾燥し、DA−1の粉末結晶を得た(収量13g,収率69%)。
1H−NMR(DMSO−d):10.6(1H,s),7.39−7.35(4H,m),6.57−6.53(4H,m),6.19(2H,s),5.01(4H,s)
[合成例1]
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mlの四つ口フラスコにDA−1を(2.49g,10.0mmol)加えた後、NMP29.0gを加え、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。この溶液を撹拌しながら、CA−2を(0.98g,5.0mmol)、及びNMPを3.6g(表1中の追加量1)加えた後、25℃条件下にて1時間攪拌した。その後、CA−1を(0.87g,4.0mmol)加え、NMPを3.6g(表1中の追加量2)加えた後、さらに50℃条件下にて12時間攪拌することで樹脂固形分濃度12質量%のポリアミック酸溶液(PAA−A1)を得た。このポリアミック酸溶液の粘度は300mPa・sであった。
[合成例2〜16]
表1に示す、テトラカルボン酸酸二無水物成分、ジアミン成分、及びNMP量を使用し、それぞれ、表1に示す反応温度にせしめた他は、合成例1と同様に実施することにより、表1に示す固形分濃度及び粘度を有するポリアミック酸溶液(PAA−A2)〜(PAA−A9)及びポリアミック酸溶液(PAA−B1)〜((PAA−B7)を得た。
Figure 2021101023
[合成例17]
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの200mlの四つ口フラスコにDA−6(4.03g,16.5mmol)、DA−7を(3.59g、9.0mmol)、及びDA−8を(2.50g、4.5mmol)加えた後、NMPを102.1g加え、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。この溶液を撹拌しながらCA−4を(4.37g、19.5mmol)、及びNMPを12.8g加え、40℃条件下にて3時間攪拌した。その後、25℃条件下にてCA−2を(1.71g,8.7mmol)、及びNMPを12.8g加えた後、さらに12時間攪拌することで樹脂固形分濃度15質量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液の粘度は820mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液を80.0g分取し、NMPを70.0g加えた後、無水酢酸を6.8g、及びピリジンを1.8g加え、50℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール555.0gに注ぎ、生成した沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、60℃で減圧乾燥しポリイミドの粉末を得た。このポリイミドのイミド化率は75%であった。得られたポリイミド粉末80.0gにNMP586.7gを加えて50℃にて20hr攪拌して溶解させることでポリイミド溶液(SPI−B8)を得た。
[合成例18]
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mlの四つ口フラスコにDA−6を(2.20g,9.0mmol)、DA−13を(1.62g,15.0mmol)、及びDA−14を(2.45g,6.0mmol)加えた後、NMPを81.8g加え、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。この溶液を撹拌しながらCA−4を(6.52g,29.10mmol)加えNMPを9.1g加えた後、40℃条件下にて24時間攪拌することで樹脂固形分濃度12質量%のポリアミック酸溶液(PAA−B9)を得た。このポリアミック酸溶液の粘度は386mPa・sであった。
[合成例19]
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの200mlの四つ口フラスコにDA−1(2.62g,10.5mmol)、DA−2(1.39g,7.0mmol)、及びDA−3(3.49g,17.5mmol)を加えた後、NMP70.0gを加え、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。この溶液を撹拌しながら、CA−2を(1.70g,8.7mmol)、及びNMPを9.5g加えた後、25℃条件下にて1時間攪拌した。その後、CA−3を(6.57g,26.3mmol)加え、NMPを9.5g加えた後、さらに50℃条件下にて12時間攪拌することで樹脂固形分濃度12質量%のポリアミック酸溶液(PAA−A10)を得た。このポリアミック酸溶液の粘度は375mPa・sであった。
[合成例20]
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mlの四つ口フラスコにDA−1(1.12g,4.5mmol)、DA−2(0.59g,3.0mmol)、及びDA−3(1.49g,7.5mmol)を加えた後、NMP:GBL=1:1混合溶媒31.0gを加え、窒素を送りながら撹拌し溶解させた。この溶液を撹拌しながら、CA−2を(1.15g,5.9mmol)、及びNMP:GBL=1:1混合溶媒を10.0g加えた後、25℃条件下にて1時間攪拌した。その後、CA−5を(2.60g,8.8mmol)加え、NMP:GBL=1:1混合溶媒を10.0g加えた後、さらに50℃条件下にて12時間攪拌することで樹脂固形分濃度12質量%のポリアミック酸溶液(PAA−A12)を得た。このポリアミック酸溶液の粘度は200mPa・sであった。
[実施例1〜22]及び[比較例1〜6]
合成例1〜16、18で得られたポリアミック酸溶液、及び合成例17で得られたポリイミド溶液を、下記の表2−1及び表2−2に示される、ポリマー1及びポリマー2の比率になるように混合して得られる溶液に対して、NMP、GBL、BCS、LS−4668を1重量%含むNMP溶液、及びAD−1を3重量%含むNMP溶液を、表2−1及び表2−2に示す組成になるように、攪拌しながら加え、更に室温で2時間撹拌することにより実施例1〜22及び比較例1〜6の液晶配向剤を得た。
Figure 2021101023
Figure 2021101023
<ラビング法による液晶表示素子の作製>
30mm×35mmの大きさで、厚さが0.7mmの電極付きのガラス基板を準備した。基板上には第1層目として対向電極を構成する、ベタ状のパターンを備えたIZO電極が形成されている。第1層目の対向電極の上には第2層目として、CVD法により成膜されたSiN(窒化珪素)膜が形成されている。第2層目のSiN膜の膜厚は500nmであり、層間絶縁膜として機能する。第2層目のSiN膜の上には、第3層目としてIZO膜をパターニングして形成された櫛歯状の画素電極が配置され、第1画素及び第2画素の2つの画素を形成している。各画素のサイズは、縦10mmで横約5mmである。このとき、第1層目の対向電極と第3層目の画素電極とは、第2層目のSiN膜の作用により電気的に絶縁されている。
第3層目の画素電極は、日本国特開2014−77845号公報に記載の図3に示される、中央部分が屈曲した「くの字」形状の電極要素を複数配列して構成された櫛歯状の形状を有する。各電極要素の短手方向の幅は3μmであり、電極要素間の間隔は6μmである。各画素を形成する画素電極が、中央部分の屈曲した「くの字」形状の電極要素を複数配列して構成されているため、各画素の形状は長方形状ではなく、電極要素と同様に中央部分で屈曲する、太字の「くの字」に似た形状を備える。そして、各画素は、その中央の屈曲部分を境にして上下に分割され、屈曲部分の上側の第1領域と下側の第2領域を有する。
各画素の第1領域と第2領域とを比較すると、それらを構成する画素電極の電極要素の形成方向が異なるものとなっている。すなわち、後述する液晶配向膜のラビング方向を基準とした場合、画素の第1領域では画素電極の電極要素が+10°の角度(時計回り)をなすように形成され、画素の第2領域では画素電極の電極要素が−10°の角度(時計回り)をなすように形成されている。また、各画素の第1領域と第2領域とでは、画素電極と対向電極との間の電圧印加によって誘起される液晶の、基板面内での回転動作(インプレーン・スイッチング)の方向が互いに逆方向となるように構成されている。
次に、液晶配向剤を孔径1.0μmのフィルターで濾過した後、上記電極付き基板と対向基板として裏面にITO膜が成膜されており、かつ高さ4μmの柱状のスペーサーを有するガラス基板のそれぞれにスピンコートした。次いで、80℃のホットプレート上で5分間乾燥後、230℃で20分間焼成し、各基板上に膜厚60nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜面に、ロール径120mm、ローラー回転数500rpm、ステージ移動速度30mm/sec、ラビング布押し込み圧0.3mmの条件で、レーヨン布によりラビング処理を施した後、純水中にて1分間超音波照射を行い、80℃で10分間乾燥した。
上記液晶配向膜付きの2種類の基板を用いて、それぞれのラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが3.8μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(メルク社製、MLC−3019、)を常温で真空注入した後、注入口を封止してアンチパラレル配向の液晶セルとした。得られた液晶セルは、FFSモード液晶表示素子を構成した。その後、液晶セルを120℃で1時間加熱し、一晩放置してから下記する各評価に使用した。
<残像消去時間の評価>
以下の光学系等を用いて残像の評価を行った。すなわち、作製した液晶セルを偏光軸が直交するように配置された2枚の偏光板の間に設置し、電圧無印加の状態でLEDバックライトを点灯させておき、透過光の輝度が最も小さくなるように、液晶セルの配置角度を調整した。次に、この液晶セルに周波数30Hzの交流電圧を印加しながらV−Tカーブ(電圧−透過率曲線)を測定し、相対透過率が23%となる交流電圧を駆動電圧として算出した。
残像評価では、相対透過率が23%となる周波数30Hzの交流電圧を印加して液晶セルを駆動させながら、同時に1Vの直流電圧を印加し、30分間駆動させた。その後、印加直流電圧値を0Vにして直流電圧の印加のみを停止し、その状態でさらに15分駆動した。
残像評価は、直流電圧の印加を開始した時点から30分間が経過するまでに、相対透過率が30%以下に低下した時間を数値化した。5分以内に相対透過率が30%以下に低下した場合は「○」、6〜30分以内であれば「△」と定義して評価した。相対透過率が30%以下に低下するまでに30分間以上を要した場合には、残像消去不可とし、「×」と定義して評価した。そして、上述した方法に従う残像評価は、液晶セルの温度が23℃の状態の温度条件下で行った。
<駆動直後のフリッカーレベルの評価>
作製した液晶セルを偏光軸が直交するように配置された2枚の偏光板の間に設置し、電圧無印加の状態でLEDバックライトを点灯させておき、透過光の輝度が最も小さくなるように、液晶セルの配置角度を調整した。次に、この液晶セルに周波数30Hzの交流電圧を印加しながらV−Tカーブ(電圧−透過率曲線)を測定し、相対透過率が23%となる交流電圧を駆動電圧として算出した。
フリッカーレベルの測定では、点灯させておいたLEDバックライトを一旦消灯して72時間遮光放置した後に、LEDバックライトを再度点灯し、バックライト点灯開始と同時に相対透過率が23%となる周波数30Hzの交流電圧を印加して、液晶セルを60分間駆動させてフリッカー振幅を追跡した。フリッカー振幅は、2枚の偏光板及びその間の液晶セルを通過したLEDバックライトの透過光を、フォトダイオード及びI−V変換アンプを介して接続されたデータ収集/データロガースイッチユニット34970A(Agilent technologies社製)で読み取った。フリッカーレベルは以下の数式で算出した。
フリッカーレベル(%)={フリッカー振幅/(2×z)}×100
上記式中、zは相対透過率が23%となる周波数30Hzの交流電圧で駆動した際の輝度をデータ収集/データロガースイッチユニット34970Aで読み取った値である。
フリッカーレベルは、LEDバックライトの点灯及び交流電圧の印加を開始した時点から60分間が経過するまでに、フリッカーレベルが3%未満を維持した場合に「○」と評価した。60分間でフリッカーレベルが3%以上に達した場合に「×」と評価した。
そして、上述した方法に従うフリッカーレベルの評価は、液晶セルの温度が23℃の状態の温度条件下で行った。
<評価結果>
上記実施例1〜22、及び比較例1〜5の各液晶配向剤を使用する液晶表示素子について、上記で実施した残像消去時間の評価、及び駆動直後のフリッカーレベルの評価の結果を表3に示す。
Figure 2021101023
<光配向法による液晶表示素子の作製>
液晶配向剤を孔径1.0μmのフィルターで濾過した後、準備された上記電極付き基板と対向基板として裏面にITO膜が成膜されており、かつ高さ4μmの柱状のスペーサーを有するガラス基板のそれぞれにスピンコートした。次いで、80℃のホットプレート上で5分間乾燥後、230℃で30分間焼成して膜厚100nmの塗膜として、各基板上にポリイミド膜を得た。この塗膜面に偏光板を介して消光比26:1の直線偏光した波長254nmの紫外線を300mJ/cm照射した。この基板を、230℃のホットプレート上で30分間加熱し、液晶配向膜付き基板を得た。上記、2枚の基板を一組とし、基板上にシール剤を印刷し、もう1枚の基板を、液晶配向膜面が向き合い配向方向が0°になるようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、ネガ型液晶のMLC−7026−100(メルク社製)を注入し、注入口を封止して、FFS駆動液晶セルを得た。その後、得られた液晶セルを110℃で1時間加熱し、一晩放置してから下記の各評価に使用した。
<残像消去時間の評価>
ラビング法による液晶表示素子の場合と同様にして、上記で作製した光配向法による液晶表示素子の光学系等を用いて残像の評価を行った。
なお、残像評価は、ラビング法による液晶表示素子の場合と異なり、直流電圧の印加を開始した時点から30分間が経過するまでに、相対透過率が23%に低下した時間を数値化した。5分以内に相対透過率が23%に低下した場合は「○」に、6〜30分以内であれば「△」と定義した。相対透過率が23%に低下するまでに30分間以上を要した場合に、残像消去不可とし、「×」と定義した。
<駆動直後のフリッカーレベルの評価>
ラビング法による液晶表示素子の場合と同様にして、上記で作製した光配向法による液晶表示素子の光学系等を用いて残像の評価を行った。
<評価結果>
上記実施例19及び比較例6で得られた液晶配向剤を使用する液晶表示素子について、上記で実施した残像消去時間の評価、及び駆動直後のフリッカーレベルの評価の結果を表4に示す。
Figure 2021101023
上記表3及び表4に見られるように、本発明の実施例の液晶配向剤を使用する液晶表示素子は、よって、蓄積電荷の緩和が早く、かつ駆動開始直後に起こるフリッカーシフトが起こりにくいことが判る。
本発明の新規な重合体を使用する液晶配向剤は、TN方式、VA方式等の縦電界方式、特に、IPS方式、FFS方式等の横電界方式の液晶表示素に広く用いられる。
なお、2016年1月22日に出願された日本特許出願2016−010996号及び2016年6月1日に出願された日本特許出願2016−110237号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される構造を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物との重縮合物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体。
    Figure 2021101023
    (Rは水素、フッ素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、又は一価の有機基を表し、*は他の基に結合する部位を表す。ベンゼン環の任意の水素原子は一価の有機基で置換されていてもよい。)
  2. 前記ジアミンが、以下の式(2)で表される、請求項1に記載の重合体。
    Figure 2021101023
    (Rの定義は、前記式(1)と同様であり、2つのRはそれぞれ独立して単結合又は下記の式(3)の構造を表し、nは1から3の整数を表す。ベンゼン環の任意の水素原子は1価の有機基で置換されていてもよい。)
  3. 前記ポリイミド前駆体が、下記式(6)で表される請求項1又は2に記載の重合体。
    Figure 2021101023
    (Xはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基であり、Yは前記式(1)の構造を含むジアミンに由来する2価の有機基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
  4. 前記式(6)中、Xが下記の式(A−1)〜式(A−21)の構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の重合体。
    Figure 2021101023
    Figure 2021101023
JP2021046522A 2016-01-22 2021-03-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 Active JP7173194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010996 2016-01-22
JP2016010996 2016-01-22
JP2016110237 2016-06-01
JP2016110237 2016-06-01
JP2017562904A JP6927050B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562904A Division JP6927050B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101023A true JP2021101023A (ja) 2021-07-08
JP7173194B2 JP7173194B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=59361796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562904A Active JP6927050B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP2021046522A Active JP7173194B2 (ja) 2016-01-22 2021-03-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562904A Active JP6927050B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6927050B2 (ja)
KR (2) KR20180101576A (ja)
CN (1) CN108885374B (ja)
TW (1) TWI762464B (ja)
WO (1) WO2017126627A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111971617B (zh) * 2018-04-09 2023-06-20 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和使用其的液晶表示元件
KR20210090158A (ko) * 2018-11-14 2021-07-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
CN113423763B (zh) * 2019-02-13 2023-10-03 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜以及使用了该液晶取向膜的液晶显示元件
JPWO2023085390A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247623A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Yoshio Imai ポリイミド樹脂およびその製造方法
WO2013015407A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN103922989A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 苏州海泰原新材料有限公司 含邻苯二甲腈结构的吡咯基芳香二胺及其制备方法和应用
JP2015215591A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026662B1 (ko) 2002-08-29 2011-04-04 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR101610558B1 (ko) * 2011-07-12 2016-04-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247623A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Yoshio Imai ポリイミド樹脂およびその製造方法
WO2013015407A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2015215591A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子
CN103922989A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 苏州海泰原新材料有限公司 含邻苯二甲腈结构的吡咯基芳香二胺及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI762464B (zh) 2022-05-01
KR20180101576A (ko) 2018-09-12
JPWO2017126627A1 (ja) 2018-11-15
JP6927050B2 (ja) 2021-08-25
WO2017126627A1 (ja) 2017-07-27
KR20240090617A (ko) 2024-06-21
TW201736443A (zh) 2017-10-16
CN108885374B (zh) 2021-09-21
JP7173194B2 (ja) 2022-11-16
CN108885374A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031606B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP7173194B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP7176601B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP7315907B2 (ja) ジアミン及びそれを用いた重合体
TW202407083A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JPWO2019013339A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
TWI772371B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2021038260A (ja) 新規なジアミン
JP7032700B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2019198671A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP7100297B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN110049971B (zh) 二胺、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件
WO2021065934A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151