JP2021098686A - 発泡剤 - Google Patents

発泡剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098686A
JP2021098686A JP2020194418A JP2020194418A JP2021098686A JP 2021098686 A JP2021098686 A JP 2021098686A JP 2020194418 A JP2020194418 A JP 2020194418A JP 2020194418 A JP2020194418 A JP 2020194418A JP 2021098686 A JP2021098686 A JP 2021098686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
less
mass
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194418A
Other languages
English (en)
Inventor
和花奈 石丸
Wakana Ishimaru
和花奈 石丸
伸洋 野中
Nobuhiro Nonaka
伸洋 野中
皓平 清水
Kohei Shimizu
皓平 清水
達也 堀端
Tatsuya Horibata
達也 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2021098686A publication Critical patent/JP2021098686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • A01N37/04Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof polybasic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/04Carbon disulfide; Carbon monoxide; Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】例えば、蚊等の昆虫の誘引に有用な、持続的に二酸化炭素を発生させることが可能な多剤型の発泡剤及びその製造方法、並びに該多剤型の発泡剤を用いた二酸化炭素の発生方法に関する【解決手段】炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の剤である、多剤型の発泡剤。【選択図】なし

Description

本発明は、多剤型の発泡剤及びその製造方法、並びに二酸化炭素の発生方法に関する。
従来、蚊等の昆虫を捕獲するために、二酸化炭素を誘引剤として用いることが知られており、二酸化炭素発生手段として炭酸塩と酸とを用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、空気導通部を有し、かつ粘着剤を塗布した側面を備えた容器と、炭酸塩と酸による二酸化炭素発生手段と、からなることを特徴とする蚊捕獲器が開示されている。
一方、特許文献2には、発泡性皮膚外用剤の製造時や保管時に予期せぬ炭酸ガスの発生という問題を生じることがない、安定性、耐久性に優れた発泡性皮膚外用剤を提供することを目的として、一剤型、又は、二剤以上の多剤型の発泡性皮膚外用剤であって、いずれか同一剤内に少なくとも酸性物質と前記酸性物質と反応して炭酸ガスを発生する炭酸ガス発生物質とを含有し、前記酸性物質と前記炭酸ガス発生物質が互いに接触しないように共存することを特徴とする発泡性皮膚外用剤が開示されている。
特開2003−61541号公報 特開2014−193842号公報
特許文献1のように炭酸水素ナトリウムの粉末とクエン酸の粉末とを用いた場合、瞬時に二酸化炭素は発生するが、二酸化炭素を持続的に発生することに課題がある。
一方、特許文献2の発泡性皮膚外用剤は、同一剤内に少なくとも酸性物質と前記酸性物質と反応して炭酸ガスを発生する炭酸ガス発生物質とを含有するもので、保存時の安定性は改善されるものの、二酸化炭素を持続的に発生させるには不充分である。
本発明は、例えば、蚊等の昆虫の誘引に有用な、持続的に二酸化炭素を発生させることが可能な多剤型の発泡剤及びその製造方法、並びに該多剤型の発泡剤を用いた二酸化炭素の発生方法に関する。
本明細書中、持続的な二酸化炭素の発生(単に持続発泡性ともいう)とは、長期間の二酸化炭素の発生を意味し、単に発泡性がよいとは、時間あたりの二酸化炭素の発生量が多いことを意味する。
本発明者らは、炭酸塩を含むA剤と、有機酸を含むB剤とを含有する多剤型の発泡剤において、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、水難溶性化合物を含有することにより、持続的に二酸化炭素を発生させることができることを見出した。
すなわち、本発明は、次の<1>〜<4>に関する。
<1> 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の剤である、多剤型の発泡剤。
<2> 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有し、前記A剤及び前記B剤が共に、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、多剤型の発泡剤。
<3> 前記<1>又は<2>に記載の多剤型の発泡剤と、水とを混合する、二酸化炭素の発生方法。
<4> 前記水難溶性化合物と、前記炭酸塩又は前記有機酸とを混合する工程を有する、前記<1>又は<2>に記載の多剤型の発泡剤の製造方法。
<5> <1>又は<2>に記載の多剤型の発泡剤の昆虫誘引への使用。
本発明によれば、例えば、蚊等の昆虫の誘引に有用な、持続的に二酸化炭素を発生させることが可能な多剤型の発泡剤及びその製造方法、並びに該多剤型の発泡剤を用いた二酸化炭素の発生方法が提供される。
[多剤型の発泡剤]
本発明の第一の多剤型の発泡剤は、炭酸塩(以下、「炭酸塩A」ともいう)を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸(以下、単に「有機酸」又は「有機酸B」ともいう)を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の剤である。
前記B剤のみが水難溶性化合物を含有し、水難溶性化合物が前記有機化合物のみである場合には、前記B剤中の有機酸に対する有機化合物の質量比(有機化合物/有機酸)が0.04を超えることが好ましい。
また、以下の説明において、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)を、単に「有機化合物X」、水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)を、単に「無機化合物X」、有機化合物X及び無機化合物Xから選ばれる1種以上の水難溶性化合物を、単に「水難溶性化合物X」、ともいう。
更に、本発明の第二の多剤型の発泡剤は、炭酸塩(炭酸塩A)を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸(有機酸B)を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物(水難溶性化合物X)を含有し、前記A剤及び前記B剤が、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である。
本発明の「多剤型の発泡剤」とは、炭酸塩Aを含むA剤と炭素数2以上6以下の有機酸(有機酸B)を含むB剤とが、分離した、別個の製剤に含有されていることを意味し、A剤とB剤とが接触していてもよく、非接触であってもよい。使用時に、A剤とB剤と水を含む溶媒とを混合して用いるものであればよい。
なお、製剤とは、粉末、転動造粒物、押出造粒物、圧縮成形物等の形態の剤であることを意味し、A剤とB剤とは、同じ形態あってもよく、異なる形態であってもよいが、持続的に二酸化炭素を発生させる観点から、別個の剤に含まれている必要がある。
本発明の多剤型の発泡剤によって、持続的に二酸化炭素を発生させることができる。このような効果が得られる詳細な機構は不明であるが、一部は以下のように推察される。すなわち、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、水難溶性化合物Xを含有することにより、水難溶性化合物Xを含有する剤(A剤及びB剤の少なくとも1つ)の水への溶解性が低下し、これにより、持続的に二酸化炭素が発生可能となったと考えられる。
なお、本発明の第一の多剤型の発泡剤及び第二の多剤型の発泡剤は、炭酸塩Aを含むA剤と、有機酸Bを含むB剤とを含有し、A剤及びB剤の少なくともいずれかが水難溶性化合物Xを含有する最大長が1mm以上の剤である点で共通する。
一方、本発明の第一の多剤型の発泡剤では、A剤及びB剤のいずれかが水難溶性化合物Xを含有する最大長が1mm以上の剤であるとき、他方の剤は、粉末等の最大長が1mm未満の剤であってもよい。また、B剤のみが水難溶性化合物を含有し、水難溶性化合物が前記有機化合物Xのみである場合には、B剤中の有機酸Bに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.04を超えることが好ましい。
なお、本発明の第一の多剤型の発泡剤において、A剤及びB剤が、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましい。
また、本発明の第二の多剤型の発泡剤では、A剤及びB剤の少なくとも1つが水難溶性化合物Xを含有し、また、A剤及びB剤は、いずれも、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である。従って、A剤及びB剤のいずれも、粉末等の最大長が1mm未満の剤ではない。
以下、本発明で使用される各成分について説明した後、A剤及びB剤の好ましい態様について説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「本発明」とは、第一の多剤型の発泡剤及び第二の多剤型の発泡剤を含むものである。
<各成分>
〔水難溶性化合物X〕
水難溶性化合物Xは、下記に記載する有機化合物X及び無機化合物Xから選ばれる1種以上である。
水難溶性化合物Xは、水100gへの溶解量(25℃、1013.25hPa)が、30g以下であり、好ましくは10g以下、より好ましくは5g以下、更に好ましくは3g以下、更に好ましくは1g以下であり、0g以上であり、0.001g以上であってもよい。
〔有機化合物X〕
本発明において、有機化合物Xは、炭酸塩Aや炭素数2以上6以下の有機酸(有機酸B)が侵入してきた水と接触し、溶解するのを抑制するために用いられる。なお、有機化合物Xとしては、水への溶解量が所望の範囲である有機化合物であれば、特に限定なく使用することができる。
有機化合物Xは、炭酸塩Aや有機酸Bが水と接触し、溶解するのを抑制し、持続的に二酸化炭素を発生させる観点から、水100gへの溶解量(25℃、1013.25hPa)が、30g以下であり、好ましくは10g以下、より好ましくは5g以下、更に好ましくは3g以下、更に好ましくは1g以下であり、0g以上であり、0.001g以上であってもよい。溶解量の測定は、例えば、日本化学会誌、1985、No.11、p2116〜2119、同誌、1982、No.11、p1830〜1834等を参照することができる。
有機化合物Xは、炭酸塩Aとの反応性が高いために持続的な二酸化炭素の発生を阻害する観点から、炭素数2以上6以下の有機酸を除く。
有機化合物Xの分子量は、造粒性、持続発泡性の観点から、好ましくは70以上、より好ましくは100以上、更に好ましくは200以上であり、そして、製造の容易性、発泡性の観点から、好ましくは1万以下、より好ましくは6,000以下、更に好ましくは1,000以下である。
有機化合物Xとしては、油脂、ワックス、脂肪酸又はその塩、アルコール、エーテル化合物、エステル化合物、高分子化合物、及び炭化水素から選ばれる1種以上であることが好ましい。これらの中でも、油脂、ワックス、脂肪酸又はその塩、アルコール、及びエステル化合物から選ばれる1種以上を含むことが製剤化の観点から好ましく、油脂、ワックス、脂肪酸又はその塩、高級アルコール、及びエステル化合物から選ばれる1種以上からなることがより好ましい。有機化合物Xの炭素数は、持続発泡性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは10以上であり、製剤化の容易性の観点から、好ましくは500以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは30以下である。
油脂としては、硬化ナタネ油、硬化ヒマシ油等の植物脂、動物脂が挙げられる。
ワックスとしては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス等の植物由来のワックス、蜜ろう、鯨ろう等の天然由来のワックス;ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンポリエチレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、サゾールワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス、脂肪酸と高級アルコールとのエステル系ワックス、ジステアリルケトン等のケトン系ワックス等の合成ワックスが挙げられる。
脂肪酸としては、例えば、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の炭素数10以上30以下、好ましくは10以上22以下の高級脂肪酸が挙げられ、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸が好ましい。
また、脂肪酸の塩としては、好ましくは脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、より好ましくは脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、更に好ましくは脂肪酸のナトリウム塩、カルシウム塩である。
アルコールとしては、デシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数10以上30以下、好ましくは10以上18以下の高級アルコールが挙げられる。
エーテル化合物としては、ジカプリリルエーテル、1,3−ジメチルブチルエーテル等が例示される。
エステル化合物としては、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン又はポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪族アルキルエステル、ソルビトール又はソルビタン脂肪酸エステル等が例示され、脂肪酸部分の炭素数は好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは12以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは18以下である。具体的には、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステルが例示される。ポリグリセリン脂肪酸エステルにおいて、グリセリンの平均重合度は、好ましくは7以上、より好ましくは10以上である。脂肪酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が、好ましくは3以上であり、そして、好ましくは12以下である。脂肪酸アルキルエステルとしては、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸セチル等が例示される。
高分子化合物は、分子量(分子量分布を有する場合には、重量平均分子量)が、1,000以上であり、(i)キサンタンガム、デキストリン、ゼラチン等の多糖類、及びそれらのエステル(例えば、デキストリン脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル等の多糖脂肪酸エステル)やエーテル等の天然又は半合成高分子、天然ゴム、(ii)アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ヒドロキシメタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、マレイン酸エステル、メチルビニルエーテル、α−オレフィン等の単独重合体、及びそれらの共重合体等の合成高分子、合成ゴム等が挙げられる。
炭化水素としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素のいずれでもよく、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の天然ワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワックス等が例示される。
これらの中でも、有機化合物Xは、製剤容易性、入手容易性、及び持続的に二酸化炭素を発生させる観点から、好ましくは脂肪酸又は脂肪酸金属塩及びエステル化合物から選ばれる少なくとも1つ、より好ましくは脂肪酸又はその金属塩、グリセリン又はポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪族アルキルエステル、ソルビトール又はソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つであり、更に好ましくは脂肪酸又はその塩及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つである。
本発明において、下記要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たすことが、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から好ましく、要件(i)及び要件(ii)を満足することがより好ましい。
要件(i):A剤中の炭酸塩Aに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下である
要件(ii):B剤中の有機酸Bに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が、0.04を超え1以下である
要件(i)に関し、A剤が有機化合物Xを含有する場合、A剤中の炭酸塩Aに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)は、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生(持続発泡性)の観点から、好ましくは0.04を超え、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.08以上であり、発泡性の観点から、該質量比は、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
また、要件(ii)に関し、B剤が有機化合物Xを含有する場合、B剤中の有機酸Bに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)は、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは0.04を超え、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.08以上であり、発泡性の観点から、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
なお、B剤のみが有機化合物Xを含有する場合、B剤中の有機酸Bに対する有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)は、0.04を超える。B剤のみが有機化合物Xを含有する場合、B剤中の有機化合物Xと有機酸Bとの質量比が上記範囲内であると、持続的な二酸化炭素の発生が可能となるため好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超える、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.04を超えることが好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.05以上がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.08以上が更に好ましい。また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が1以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.3以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.04を超え1以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え、0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.04を超え、0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.05以上0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記有機化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.08以上0.3以下が更に好ましい。
また、本発明において、下記要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たすことが好ましく、要件(a)及び要件(b)を共に満たすことがより好ましい。
要件(a):A剤中の有機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(b):B剤中の有機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(a)に関し、A剤が有機化合物Xを含有する場合、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、A剤中の有機化合物Xの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、発泡性、溶け残りの抑制の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
要件(b)に関し、B剤が有機化合物Xを含有する場合、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、B剤中の有機化合物Xの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、発泡性、溶け残りの抑制の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
持続発泡性の観点から、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が3質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が3質量%以上が好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が4質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が4質量%以上がより好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が5質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が5質量%以上が更に好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が7質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が7質量%以上が更に好ましい。
また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が50質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が50質量%以下が好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が40質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が40質量%以下がより好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が30質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が30質量%以下が更に好ましく、A剤中の前記有機化合物Xの含有量が25質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が25質量%以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記有機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下が好ましく、前記A剤中の前記有機化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下がより好ましく、前記A剤中の前記有機化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下が更に好ましく、前記A剤中の前記有機化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下が更に好ましい。
〔無機化合物X〕
本発明において、無機化合物Xは、炭酸塩Aや有機酸Bが、侵入してきた水と接触し、溶解するのを抑制するために用いられる。
無機化合物Xは、炭酸塩Aや有機酸Bが水と接触し、溶解するのを抑制し、持続的に二酸化炭素を発生させる観点から、水100gへの溶解量(25℃、1013.25hPa)が、30g以下であり、好ましくは10g以下、より好ましくは5g以下、更に好ましくは3g以下、更に好ましくは1g以下であり、0g以上であり、0.001g以上であってもよい。
無機化合物Xの水への溶解量は、一般文献を参照することができるが、例えば、簡易的に、200mLビーカーに、水100gと、無機化合物を所定量加え、スターラーで1時間(100rpm、1cmスターラーピース)、25℃にて撹拌し、溶解したかを目視で観察してもよい。
アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩は、有機酸Bとの反応性が高く、持続的な二酸化炭素の発生を阻害する観点から、無機化合物Xからアルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く。
無機化合物Xとしては、製剤(A剤又はB剤)中に、水の侵入を抑制する観点から、粉末状、板状、粒状、針状、繊維状の無機化合物であってもよい。
無機化合物Xとしては、水への溶解量が低く、炭酸塩Aや有機酸Bと水との接触を阻害して、持続的な二酸化炭素の発生を可能する観点から、炭酸、ケイ酸、リン酸、ピロリン酸、硫酸等のアルカリ土類金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、及びケイ酸化合物から選ばれる1種以上が好ましく、金属酸化物、金属水酸化物、及びケイ酸化合物から選ばれる1種以上がより好ましく、金属酸化物、ケイ酸化合物が更に好ましく、ケイ酸化合物が更に好ましい。なお、例えば水酸化カルシウムは、アルカリ土類金属塩であると共に、金属水酸化物にも該当する。従って、上述したアルカリ土類金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、及びケイ酸化合物は、それぞれ排他的な分類ではなく、2つ以上の分類に該当する化合物を許容している。
具体的には、炭酸マグネシウム、(軽質/重質)炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、(第二/第三)リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、及び硫酸バリウム等の炭酸、ケイ酸、リン酸、ピロリン酸、硫酸のアルカリ土類金属塩;
酸化亜鉛、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム等の金属酸化物又は水酸化物;
シリカ、マイカ、タルク、モンモリロナイト、アルミノケイ酸塩(ゼオライト)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム等のケイ酸化合物が例示される。
これらの無機化合物Xは、持続発泡性の観点から、疎水化することが好ましく、疎水化処理としてはパーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルアルコキシシラン、フッ素変性シリコーン等のフッ素化合物処理;ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状シリコーン、高重合シリコーン、アクリル変性シリコーン等のシリコーン化合物処理;ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジメチルジクロロシラン(DMDS)等のアルキルシラン処理;金属石鹸処理、油剤処理、有機チタネート処理等で疎水化することが例示され、疎水化シリカが好ましい。
無機化合物Xの平均粒径は、炭酸塩Aや有機酸Bと水との接触を阻害して、持続発泡性をより向上させる観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上、同様の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。
平均粒径は、無作為に選んだ50個の無機化合物を走査型電子顕微鏡又は光学顕微鏡で観察した、長径(粒子の表面で、最も離れている点の間を結んだ直線の長さ)の数平均を算出することにより求めることができる。
溶解抑制による持続発泡性の観点から、下記要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たすことが好ましい。
要件(i):A剤中の炭酸塩Aに対する無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下である
要件(ii):B剤中の炭素数が2以上6以下の有機酸(有機酸B)に対する無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.04を超え1以下である
要件(i)に関し、A剤中の炭酸塩Aに対する無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)は、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生(持続発泡性)の観点から、好ましくは0.04を超え、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.08以上であり、発泡性の観点から、該質量比は、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
また、要件(ii)に関し、B剤中の有機酸Bに対する無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)の好ましい値は、上述したA剤中の炭酸塩Aに対する無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)と同じである。
従って、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超える、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.04を超えることが好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.05以上がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.08以上が更に好ましい。また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が1以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩B)が、0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.3以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.04を超え1以下が好ましく、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.04を超え0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.05以上0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有機化合物Xの質量比(無機化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記無機化合物Xの質量比(無機化合物X/有機酸B)が0.08以上0.3以下が更に好ましい。
また、本発明において、下記要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たすことが好ましい。
要件(a):前記A剤中の前記無機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(b):前記B剤中の前記無機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(a)に関し、A剤が無機化合物Xを含有する場合、溶解抑制による持続的な二酸化炭素発生の観点から、A剤中の無機化合物Xの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、発泡性、溶け残りの抑制の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
また、要件(b)に関し、B剤が無機化合物Xを含有する場合、B剤中の無機化合物Xの好ましい含有量は、上記のA剤中の無機化合物Xの好ましい含有量と同じである。
持続発泡性の観点から、A剤中の無機化合物Xの含有量が3質量%以上、及び/又は、B剤中の無機化合物Xの含有量が3質量%以上が好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が4質量%以上、及び/又は、B剤中の無機化合物Xの含有量が4質量%以上がより好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が5質量%以上、及び/又は、B剤中の無機化合物Xの含有量が5質量%以上が更に好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が7質量%以上、及び/又は、B剤中の無機化合物Xの含有量が7質量%以上が更に好ましい。
また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、A剤中の無機化合物Xの含有量が50質量%以下、及び/又は,B剤中の無機化合物Xの含有量が50質量%以下が好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が40質量%以下、及び/又は,B剤中の無機化合物Xの含有量が40質量%以下がより好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が30質量%以下、及び/又は、B剤中の無機化合物Xの含有量が30質量%以下が更に好ましく、A剤中の無機化合物Xの含有量が25質量%以下、及び/又はB剤中の無機化合物Xの含有量が25質量%以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記無機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下、及び/又は、B剤中の前記無機化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下が好ましく、前記A剤中の前記無機化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下、及び/又は、B剤中の前記無機化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下がより好ましく、前記A剤中の前記無機化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記無機化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下が更に好ましく、前記A剤中の前記無機化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記無機化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下が更に好ましい。
以上の観点から、本発明において、下記要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たすことが、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から好ましく、要件(i)及び要件(ii)を満足することがより好ましい。
要件(i):A剤中の炭酸塩Aに対する水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下である
要件(ii):B剤中の有機酸Bに対する水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が、0.04を超え1以下である
要件(i)に関し、A剤が水難溶性化合物Xを含有する場合、A剤中の炭酸塩Aに対する水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)は、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生(持続発泡性)の観点から、好ましくは0.04を超え、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.08以上であり、発泡性の観点から、該質量比は、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
また、要件(ii)に関し、B剤が水難溶性化合物Xを含有する場合、B剤中の有機酸Bに対する水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)は、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは0.04を超え、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.08以上であり、発泡性の観点から、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
なお、B剤のみが水難溶性化合物Xを含有し、水難溶性化合物Xが有機化合物Xのみである場合、B剤中の有機酸Bに対する水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)は、0.04を超えることが好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超える、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.04を超えることが好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.05以上がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.08以上が更に好ましい。また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が1以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記有水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.3以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え1以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.04を超え1以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.04を超え、0.5以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.04を超え、0.5以下が好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.05以上0.4以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.05以上0.4以下がより好ましく、前記A剤中の前記炭酸塩Aに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/炭酸塩A)が、0.08以上0.3以下、及び/又は、前記B剤中の前記有機酸Bに対する前記水難溶性化合物Xの質量比(水難溶性化合物X/有機酸B)が0.08以上0.3以下が更に好ましい。
また、本発明において、下記要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たすことが好ましく、要件(a)及び要件(b)を共に満たすことがより好ましい。
要件(a):A剤中の水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(b):B剤中の水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(a)に関し、A剤が水難溶性化合物Xを含有する場合、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、A剤中の水難溶性化合物Xの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、発泡性、溶け残りの抑制の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
要件(b)に関し、B剤が水難溶性化合物Xを含有する場合、溶解抑制による持続的な二酸化炭素の発生の観点から、B剤中の水難溶性化合物Xの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、発泡性、溶け残りの抑制の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
持続発泡性の観点から、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上が好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が4質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が4質量%以上がより好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が5質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が5質量%以上が更に好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が7質量%以上、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が7質量%以上が更に好ましい。
また、発泡性及び溶け残り抑制の観点から、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が50質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が50質量%以下が好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が40質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が40質量%以下がより好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が30質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が30質量%以下が更に好ましく、A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が25質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が25質量%以下が更に好ましい。
従って、持続的な二酸化炭素の発生及び発泡性の観点から、前記A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が3質量%以上50質量%以下が好ましく、前記A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が4質量%以上40質量%以下がより好ましく、前記A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が5質量%以上30質量%以下が更に好ましく、前記A剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下、及び/又は、前記B剤中の前記水難溶性化合物Xの含有量が7質量%以上25質量%以下が更に好ましい。
〔炭酸塩A〕
本発明において、A剤は炭酸塩Aを含有する。本発明で用いる炭酸塩Aは、B剤が含有する有機酸Bにより中和され、炭酸ガスを発生させる成分である。
炭酸塩Aは、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であることが好ましい。炭酸塩Aとしては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられるが、原料コスト及び発泡性の観点から、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)が特に好ましい。
A剤中の炭酸塩Aの含有量は、発泡性の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、有機化合物Xによる持続的な二酸化炭素の発生の観点から、100質量%以下、好ましくは96質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは93質量%以下である。
A剤中の炭酸塩Aの含有量は、発泡性の観点から、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上100質量%以下、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下、更に好ましくは75質量%以上100質量%以下であり、発泡性及び持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは60質量%以上96質量%以下、より好ましくは70質量%以上95質量%以下、更に好ましくは75質量%以上93質量%以下である。
〔炭素数2以上6以下の有機酸(有機酸B)〕
本発明において、B剤は炭素数2以上6以下の有機酸(有機酸B)を含有する。本発明で用いる有機酸Bは、炭酸塩Aを中和し、炭酸ガス(二酸化炭素)を発生させるための成分である。
有機酸Bとしては、炭素数2以上の6以下の有機酸であれば特に限定されないが、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、及びピロリドンカルボン酸から選ばれる1種以上が好ましい。これらの中でも、2以上のカルボキシ基を有する化合物であることが好ましく、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、及びクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種を用いることがより好ましく、ハンドリングの容易さ(低吸湿性)及び経済性の観点から、コハク酸、フマル酸、クエン酸が更に好ましく、コハク酸、フマル酸が更に好ましく、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、フマル酸が更に好ましい。これら有機酸Bは、単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
有機酸Bの平均粒径は、発泡性の観点から、1000μm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、250μm以下が更に好ましく、持続的な二酸化炭素の発生及び造粒性の観点から10μm以上が好ましく、50μm以上が更に好ましい。
上記に示す粒径よりも大きい場合には、好適な粒度になるまで事前に解砕することが好ましい。解砕に利用できる粉砕機としては、ハンマクラッシャー等の衝撃破砕機、アトマイザー、ピンミル等の衝撃粉砕機、フラッシュミル等の剪断粗砕機等が挙げられる。これらは、1段操作でもよく、同種又は異種粉砕機の多段操作でもよい。
B剤中の有機酸Bの含有量は、発泡性の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、有機化合物Xによる持続的な二酸化炭素の発生の観点から、100質量%以下であり、好ましくは96質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは93質量%以下である。
B剤中の有機酸Bの含有量は、発泡性の観点から、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上100質量%以下、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下、更に好ましくは75質量%以上100質量%以下であり、発泡性及び持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは60質量%以上96質量%以下、より好ましくは70質量%以上95質量%以下、更に好ましくは75質量%以上93質量%以下である。
A剤、B剤には、本発明を損なわない範囲で、A剤に炭素数2以上6以下の有機酸を含有していてもよく、B剤に炭酸塩を含有していてもよいが、持続発泡性及び保存安定性の観点からは、A剤は炭素数2以上の6以下の有機酸を含有しないことが好ましく、また、B剤は炭酸塩を含有しないことが好ましい。
A剤、B剤には、本発明を損なわない範囲で、製剤化(例えば、錠剤成形)の観点から、水100gへの溶解量(25℃)が、30gを超える水溶性の有機化合物、例えば水溶性ポリマー含んでいてもよい。水溶性ポリマーとしては、製剤化の観点から、ポリエチレングリコール等が挙げられる。水溶性の有機化合物の含有量は、製剤化の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
また、A剤、B剤は、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、水不溶性の無機化合物を含有してもよい。
また、本発明において、A剤及びB剤には、上記の成分に加えて、他の成分を添加してもよい。
他の成分としては、界面活性剤;香料;酸化防止剤;防菌・防カビ剤、殺菌剤;色素;崩壊助剤;退色防止剤;pH調整剤等が例示される。
<多剤型の発泡剤>
本発明の多剤型の発泡剤は、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、水難溶性化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の剤である。A剤及びB剤のいずれかが、水難溶性化合物Xを含有し、かつ、最大長が1mm以上の剤であればよく、他方の剤は、水難溶性化合物Xを含有しない剤であってもよく、また、最大長が1mm未満の粉末状であってもよい。最大長が1mm以上であると、持続発泡性に優れる。
水難溶性化合物Xを含有するA剤及びB剤の最大長は、持続発泡性及び取り扱い容易性の観点から、1mm以上、好ましくは3mm以上、より好ましくは10mm以上、更に好ましくは30mm以上であり、そして、取り扱い容易性の観点から、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下、更に好ましくは50mm以下である。
水難溶性化合物Xを含有するA剤及びB剤の最大長は、持続発泡性及び取り扱い容易性の観点から、好ましくは1mm以上80mm以下、より好ましくは3mm以上60mm以下、更に好ましくは10mm以上50mm以下、更に好ましくは30mm以上50mm以下である。
ここで、最大長とは、A剤又はB剤を最も小さな直方体に収容すると仮定した場合の、縦、横、高さの内で、最大の長さを意味する。
本発明の第一の多剤型の発泡剤において、最大長が1mm以上の剤としては、特に限定されないが、持続的に二酸化炭素を発生させる観点から、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましい。
すなわち、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、水難溶性化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましく、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、水難溶性化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物であることがより好ましく、少なくともA剤が、水難溶性化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物であることが更に好ましい。
また、A剤及びB剤が圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましい。
A剤が水難溶性化合物Xを含有する場合、A剤が、最大長が1mm以上である圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましく、この場合、B剤は、水難溶性化合物Xを含有しているか否かに関わらず、圧縮造粒物又は押出造粒物であることが好ましく、B剤も、最大長が1mm以上である圧縮成形物又は押出造粒物であることがより好ましい。なお、B剤が水難溶性化合物Xを含有する場合についても同様である。
本発明の第二の多剤型の発泡剤において、A剤及びB剤は、いずれも、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である。すなわち、A剤及びB剤の少なくともいずれかが、有機化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である。A剤及びB剤の少なくともいずれかが、有機化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物であることが好ましく、少なくともA剤が、有機化合物Xを含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物であることがより好ましい。
本発明において、多剤型の発泡剤は、例えば、A剤及びB剤が圧縮成形物である場合、A剤として圧縮成形物1つと、B剤として圧縮成形物1つとを用いた多剤型の発泡剤としてもよいが、A剤として複数の圧縮成形物を使用したり、B剤として複数の圧縮成形物を使用することを排除するものではない。
本発明において、A剤及びB剤の少なくとも1つが圧縮成形物(錠剤)である場合、取扱い容易性及び持続発泡性の観点から、1錠の圧縮成形物であることが好ましい。
多剤型の発泡剤におけるA剤の質量は、合計して(粉末、多錠から個性されている場合などには、その合計質量)、取扱い容易性及び持続発泡性の観点から、好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上、更に好ましくは20g以上であり、そして、取扱い容易性の観点から、好ましくは200g以下、より好ましくは120g以下、更に好ましくは60g以下である。
多剤型の発泡剤におけるA剤の質量は、取扱い容易性及び持続発泡性の観点から、好ましくは5g以上200g以下、より好ましくは10g以上120g以下、更に好ましくは20g以上60g以下である。
また、同様に、B剤の質量は、合計して、取扱い容易性及び持続発泡性の観点から、好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上、更に好ましくは20g以上であり、そして、取扱い容易性の観点から、好ましくは200g以下、より好ましくは120g以下、更に好ましくは60g以下である。
多剤型の発泡剤におけるB剤の質量は、取扱い容易性及び持続発泡性の観点から、好ましくは5g以上200g以下、より好ましくは10g以上120g以下、更に好ましくは20g以上60g以下である。
A剤及びB剤の硬度は、取扱い容易性及び持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは0.3N以上、より好ましくは0.5N以上、更に好ましくは5N以上、更に好ましくは30N以上、更に好ましくは80N以上、更に好ましくは120N以上、更に好ましくは200N以上であり、そして、製造容易性の観点から、好ましくは3000N以下、より好ましくは1000N以下である。
本発明の多剤型の発泡剤の具体的態様として、以下のものが例示される。
1.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する別の圧縮成形物である
2.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない別の圧縮成形物である
3.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない圧縮成形物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する別の圧縮成形物である
4.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する別の押出造粒物である
5.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない別の押出造粒物である
6.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する別の押出造粒物である
7.A剤が前記有機化合物Xを含有する圧縮成形物であり、B剤が前記有機化合物Xを含有する押出造粒物である
8.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない押出造粒物である
9.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物である
10.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物である
11.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有しない圧縮成形物である
12.A剤がは前記水難溶性化合物Xを含有しない圧縮成形物であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物である
13.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物であり、B剤が粉末である
14.A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物であり、B剤が粉末である
15.A剤が粉末であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物である
16.A剤が粉末であり、B剤が前記水難溶性化合物Xを含有する押出造粒物である
これらの中では、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、前記1〜3、7〜10が好ましく、前記1〜3がより好ましく、前記1が更に好ましい。
なお、本発明の第一の多剤型の発泡剤において、3、6、10、12、15、16の場合には、B剤中の有機酸Bに対する水難溶性化合物Xの質量比(有機化合物X/有機酸B)が0.04を超えることが好ましい。
また、少なくとも水難溶性化合物Xを含有するA剤又はB剤のいずれかの最大長は、1mm以上である。
一方、本発明の第二の多剤型の発泡剤は、上記1〜12であり、少なくとも水難溶性化合物Xを含有するA剤又はB剤のいずれかの最大長は1mm以上である。
また、本発明が、上述した1〜16の態様に限定されるものではないことはいうまでもない。
持続発泡性の観点から、A剤が前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物又は押出造粒物であることが好ましく、圧縮成形物であることが更に好ましい。
持続的な二酸化炭素の発生の観点及び取り扱い容易性の観点から、A剤及びB剤とも、前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物又は押出造粒物が好ましく、前記水難溶性化合物Xを含有する圧縮成形物がより好ましい。
なお、圧縮成形物とは、ブリケット、錠剤であり、ブリケットはブリケット機で製造することができ、錠剤は打錠機により製造することができる。
<製造方法>
本発明の製造方法は、A剤及び/又はB剤が、水100gへの溶解量が30g以下の有機化合物X(炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)を含有する圧縮成形物又は押出造粒物の製造方法である。
有機化合物Xが粉末の場合、下記工程1−1及び工程1−2で得ることができる。なお、本明細書において、工程1−1をドライブレンドともいう。
工程1−1:粉末状の有機化合物Xと炭酸塩A又は有機酸Bとを混合し、混合物を得る工程
工程1−2:得られた混合物を押出造粒するか、又は圧縮成形する工程
有機化合物Xが液体の場合、下記工程2−1及び2−2で得ることができる。なお、本明細書において、工程2−1を溶融ブレンドともいう。
工程2−1:液体の有機化合物Xと炭酸塩A又は有機酸Bとを混合し、混合物を得る工程
工程2−2:得られた混合物を押出造粒するか、又は圧縮成形する工程
とりわけ、有機化合物Xが脂肪酸の場合、液体の脂肪酸とアルカリ剤とを併用して用いてもよい。その場合、有機化合物Xは、脂肪酸塩となる。
液体の脂肪酸とアルカリ剤とを併用する場合、下記の工程3−1〜工程3−2で得ることができる。なお、本明細書において、工程3−1を中和ブレンドともいう。
工程3−1:アルカリ剤と脂肪酸と、炭酸塩A又は有機酸Bとを混合し、混合物を得る工程
工程3−2:得られた混合物を押出造粒するか、又は圧縮成形する工程
上記工程3−1は、より具体的には、工程3−1−1及び3−1−2を含むことが好ましい。
工程3−1−1:アルカリ剤と、炭酸塩A又は有機酸Bとを混合する工程
工程3−1−2:更に脂肪酸を添加して混合し、混合粉末を得る工程
圧縮成形する場合には、ブリケット又は錠剤が得られるものであれば限定されず、周知のブリケット機、打錠機を用いることができる。
圧縮成形物の厚みは、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは8mm以上であり、発泡性の観点から、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下である。
ブリケット機は、外周に所望する圧縮物の母型となるポケットが刻まれている2個のロールが互いに食い込み、同速で回転するロール間に造粒物を供給し、連続的に圧縮成形する装置である。周知のブリケット機としては、ブリケッティングマシン〔新東工業株式会社製〕等を用いることができる。
打錠機は、臼の中に造粒物を充填し、下杵と上杵の間で圧縮して成形する装置である。打錠機には、1個の臼内で上下一組の杵が上下運動して圧縮する単発打錠機、水平に回転するターンテーブルの外周に、臼が等間隔に埋め込まれ、ターンテーブルが回転する間に、充填・圧縮・排出の一連の操作が連続的に行われるロータリー打錠機がある。周知の打錠機として、単発打錠機には理研機器株式会社製打錠機、ロータリー打錠機には菊水化学株式会社製打錠機を用いることができる。
ブリケット機を用いるときのブリケットの形状としては、特に限定されるものではないが、円柱型(ピロー形、フィンガー形、レンズ形)、アーモンド形等が挙げられる。
円柱型の場合には直径(多角形の場合には最大となる対角線の長さ)が、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、更に好ましくは3mm以上であり、発泡性の観点から、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下、更に好ましくは10mm以下であり、長さ又は厚みは、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは8mm以上であり、そして、発泡性の観点から、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下である。
打錠機を用いるときの錠剤の大きさは、円柱状の場合には直径(多角形の場合には最大となる対角線の長さ)が、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは10mm以上、より好ましくは20mm以上、更に好ましくは30mm以上であり、取り扱い性の観点から、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下、更に好ましくは50mm以下である。錠剤の厚みは、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは8mm以上であり、発泡性の観点から、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下である。錠剤の形状は、特に限定されるものではないが、円柱状、多角形状が好ましい。
打錠する際の圧縮荷重は、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは3kN以上、より好ましくは5kN以上、更に好ましくは10kN以上、更に好ましくは50kN以上であり、そして、発泡性の観点から、好ましくは200kN以下、より好ましくは150kN以下、更に好ましくは120kN以下である。
押し出し機としては、ペレッターダブル、ドームグラン、ツインドームグラン、ディスクペレッター(ダルトン株式会社製)、バスケット式整粒機(株式会社菊水製作所製)等の周知の押出造粒機が例示される。造粒機として、押出し造粒機を用いるときのスクリーンの穴径は、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上であり、発泡性の観点から、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下、更に好ましくは3mm以下である。このようなスクリーンを用いることにより、円筒状又はヌードル状造粒物、すなわち、円筒状又はヌードル状固形物を得ることができる。
得られた押出し造粒物は、合一化や塊状化を抑制するために冷却を行い、その後、必要に応じて整粒することができる。整粒する際に使用する機械としては、周知の粉砕機(あるいは破砕機)を用いることができ、例えば、ハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製)、マルメライザー(ダルトン株式会社製)、スパイラーフロー(フロイント産業株式会社製)、フィッツミル(ダルトン株式会社製)、パワーミル(パウレック株式会社製)、コーミル(Quadro社製)等が挙げられる。
整粒後の押出造粒物の形状は、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、直径が、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上であり、そして、発泡性の観点から、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下、更に好ましくは3mm以下である。また、押出造粒物の長さは、持続的な二酸化炭素の発生の観点から、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、発泡性の観点から、好ましくは30mm以下、より好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下である。
粉末とは、最大長が1mm未満の微細な固体粒子であり、最大長が、好ましくは0.3mm以下、より好ましくは0.15mm以下である。
なお、粉末の最大長は、光学顕微鏡で観察した、無作為に抽出した50個の粉末の長径(粒子の表面で、最も離れている点の間を結んだ直線の長さ)の数平均値を意味する。
[発泡方法]
本発明の発泡方法は、前記本発明の多剤型発泡剤である、A剤、B剤及び水を混合するものである。好ましくは混合後72時間、より好ましくは混合5日後、更に好ましくは混合1週間後の二酸化炭素の発泡量が、好ましくは0.1mL/分以上である。
A剤中の炭酸塩Aと、B剤中の炭素数2以上6以下の有機酸(有機酸B)との当量比(炭酸塩A/有機酸B)は、発泡性及び持続発泡性の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは2以下、より好ましくは1.2以下である。A剤中の炭酸塩AとB剤中の有機酸Bとの当量比は、好ましくは0.5以上2以下、より好ましくは0.8以上1.2以下である。
水中でのA剤とB剤とは、接触してもよいが、非接触であることが好ましい。
混合する水には、例えば、粘結剤、湿潤剤、甘味剤、界面活性剤、防腐剤、香料、薬用成分、着色剤等を適宜配合することができる。
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、増粘性シリカ、モンモリロナイト、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、ペクチン等が挙げられる。
湿潤剤としては、ソルビット、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリトール、マルトース、ラクトース、エリスリトール等が挙げられ、甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、タイマチン(ソーマチン)、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等が挙げられる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、アシルグルタミン酸ナトリウムやアシルサルコシン酸ナトリウム等のアシルアミノ酸の塩、ラウリルリン酸ナトリウム等のアルキルリン酸の塩類、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が挙げられる。
防腐剤としては、パラベン、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸プロピル、p−オキシ安息香酸ブチル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
香料としては、メントール及びメントールを含む天然物;バジル、カンファー、キャラウェイ、カルダモン、コリアンダー、ゼラニウム、ジンジャー、ローレル、ラベンダー、メース、ナツメグ、ペッパー、ローズ、ローズマリー、タイム、イランイラン、ジャスミン、バニラ、ヒソップ、ラバンジン、オリス、キャロットシード、ダバナ、エレミ、オスマンタスの精油及び抽出物;ボルネオール及びその誘導体;ヘリオトロピン;α−、β−、γ−、δ−イオノン及びこれらの誘導体;チモール、バニリン、エチルバニリン、マルトール並びにエチルマルトール等が挙げられる。
薬用成分及び着色剤としては、前記のものが挙げられる。
上記成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の多剤型の発泡剤は、昆虫誘因のために使用することが好ましく、具体的には、本発明の多剤型の発泡剤と、水とを混合して、二酸化炭素を発生させ、該二酸化炭素に誘因されて集まってきた昆虫、特に蚊の捕獲や駆除を目的として使用されることが好ましい。
本発明は、更に、以下の〔1〕〜〔42〕を開示する。
〔1〕 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上である、多剤型の発泡剤。
〔2〕 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが、前記水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、〔1〕に記載の多剤型の発泡剤。
〔3〕 前記A剤及び前記B剤が、圧縮成形物又は押出造粒物である、〔1〕又は〔2〕に記載の多剤型の発泡剤。
〔4〕 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有し、前記A剤及び前記B剤が、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、多剤型の発泡剤。
〔5〕 下記の要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(i):前記A剤中の前記炭酸塩に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/炭酸塩)が、0.04を超え1以下である
要件(ii):前記B剤中の前記有機酸に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/有機酸)が、0.04を超え1以下である
〔6〕 下記の要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(i):前記A剤中の前記炭酸塩に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/炭酸塩)が、0.04を超え0.5以下である
要件(ii):前記B剤中の前記有機酸に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/有機酸)が、0.04を超え、0.5以下である
〔7〕 下記の要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(i):前記A剤中の前記炭酸塩に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/炭酸塩)が、0.05以上0.4以下である
要件(ii):前記B剤中の前記有機酸に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/有機酸)が、0.05以上0.4以下である
〔8〕 下記の要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(i):前記A剤中の前記炭酸塩に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/炭酸塩)が、0.08以上0.3以下である
要件(ii):前記B剤中の前記有機酸に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/有機酸)が、0.08以上0.3以下である
〔9〕 下記の要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔8〕いずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(a):前記A剤中の前記水難溶性化合物の含有量が3質量%以上50質量%以下である
要件(b):前記B剤中の前記水難溶性化合物の含有量が3質量%以上50質量%以下である
〔10〕 下記の要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔8〕いずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(a):前記A剤中の前記水難溶性化合物の含有量が4質量%以上40質量%以下である
要件(b):前記B剤中の前記水難溶性化合物の含有量が4質量%以上40質量%以下である
〔11〕 下記の要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔8〕いずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(a):前記A剤中の前記水難溶性化合物の含有量が5質量%以上30質量%以下である
要件(b):前記B剤中の前記水難溶性化合物の含有量が5質量%以上30質量%以下である
〔12〕 下記の要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たす、〔1〕〜〔8〕いずれかに記載の多剤型の発泡剤。
要件(a):前記A剤中の前記水難溶性化合物の含有量が7質量%以上25質量%以下である
要件(b):前記B剤中の前記水難溶性化合物の含有量が7質量%以上25質量%以下である
〔13〕 前記水難溶性化合物を含有する前記A剤及び前記水難溶性化合物を含有する前記B剤の最大長が、1mm以上、好ましくは3mm以上、より好ましくは10mm以上、更に好ましくは30mm以上である、〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔14〕 前記水難溶性化合物を含有する前記A剤及び前記水難溶性化合物を含有する前記B剤の最大長が、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下、更に好ましくは50mm以下である、〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔15〕 前記水難溶性化合物Xを含有する前記A剤及び前記水難溶性化合物Xを含有する前記B剤の最大長が、好ましくは1mm以上80mm以下、より好ましくは3mm以上60mm以下、更に好ましくは10mm以上50mm以下である、〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔16〕 前記A剤の質量が、合計して、好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上、更に好ましくは20g以上であり、そして、好ましくは200g以下、より好ましくは120g以下、更に好ましくは60g以下である、〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔17〕 前記A剤の質量が、合計して、好ましくは5g以上200g以下、より好ましくは10g以上120g以下、更に好ましくは20g以上60g以下である、〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔18〕 前記B剤の質量が、合計して、好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上、更に好ましくは20g以上であり、そして、好ましくは200g以下、より好ましくは120g以下、更に好ましくは60g以下である、〔1〕〜〔17〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔19〕 前記B剤の質量が、合計して、好ましくは5g以上200g以下、より好ましくは10g以上120g以下、更に好ましくは20g以上60g以下である、〔1〕〜〔17〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔20〕 前記有機化合物が、油脂、ワックス、脂肪酸又はその塩、アルコール、エーテル化合物、エステル化合物、及び高分子化合物、及び炭化水素から選ばれる1種以上を含有する、〔1〕〜〔19〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔21〕 前記有機化合物が、脂肪酸又はその金属塩、グリセリン又はポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪族アルキルエステル、ソルビトール又はソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つである、〔1〕〜〔20〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔22〕 前記無機化合物が、アルカリ土類金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、及びケイ酸化合物から選ばれる1種以上を含有する、〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔23〕 前記無機化合物が疎水化されている、〔1〕〜〔22〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔24〕 前記無機化合物が疎水化シリカである、〔1〕〜〔23〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔25〕 前記水難溶性化合物の水100gへの溶解量が、好ましくは0g以上10g以下、より好ましくは0g以上5g以下、更に好ましくは0g以上3g以下、更に好ましくは0g以上1g以下である、〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔26〕 前記有機化合物の分子量が、好ましくは70以上、より好ましくは100以上、更に好ましくは200以上である、〔1〕〜〔25〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔27〕 前記有機化合物の分子量が、好ましくは1万以下、より好ましくは6,000以下、更に好ましくは1,000以下である、〔1〕〜〔26〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔28〕 前記有機化合物の分子量が、好ましくは70以上1万以下、より好ましくは100以上6,000以下、更に好ましくは200以上1,000以下である、〔1〕〜〔27〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔29〕 前記炭酸塩が、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔30〕 前記A剤中の前記炭酸塩の含有量が、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上100質量%以下、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下、更に好ましくは75質量%以上100質量%以下である、〔1〕〜〔29〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔31〕 A剤中の炭酸塩の含有量が、好ましくは60質量%以上96質量%以下、より好ましくは70質量%以上95質量%以下、更に好ましくは75質量%以上93質量%以下である、〔1〕〜〔29〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔32〕 前記有機酸が、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸及びピロリドンカルボン酸から選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔31〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔33〕 前記B剤中の前記有機酸の含有量が、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上100質量%以下、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下、更に好ましくは75質量%以上100質量%以下である、〔1〕〜〔32〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔34〕 前記B剤中の前記有機酸の含有量が、好ましくは60質量%以上96質量%以下、より好ましくは70質量%以上95質量%以下、更に好ましくは75質量%以上93質量%以下である、〔1〕〜〔32〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔35〕 前記A剤及び前記B剤が、前記水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、〔1〕〜〔34〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔36〕 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが押出造粒物であり、該押出造粒物の長さが、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下である、〔1〕〜〔35〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔37〕 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが圧縮成形物であり、該圧縮成形物が、錠剤又はブリケットである、〔1〕〜〔36〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔38〕 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが圧縮成形物であり、該圧縮成形物の厚みが、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは8mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下である、〔1〕〜〔37〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
〔39〕 〔1〕〜〔38〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤と、水とを混合する、二酸化炭素の発生方法。
〔40〕 粉末状の前記水難溶性化合物と、前記炭酸塩、若しくは前記有機酸とを混合する工程、又は溶融状の前記水難溶性化合物と、前記炭酸塩、若しくは前記有機酸とを混合する工程を有する、〔1〕〜〔38〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤の製造方法。
〔41〕 〔1〕〜〔38〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤の昆虫誘因への使用。
〔42〕 〔1〕〜〔38〕のいずれかに記載の多剤型の発泡剤を用いた昆虫の誘因方法。
以下の実施例及び比較例において、「%」は特記しない限り「質量%」である。なお、各物性値の測定は、以下の方法により行った。
なお、表中の配合組成の数値は、固形分の値である。
[測定方法]
<炭酸塩、有機酸、有機化合物X、及び無機化合物Xの平均粒径>
炭酸塩、有機酸の平均粒径は、JIS K 8801規定の標準篩(目開き:45〜2000μm)を用いて、粒子100gを5分間振動させた後、各篩目のサイズによる質量分布から算出する。
より具体的には、JIS Z 8801−1(2000年5月20日制定、2006年11月20日最終改正)規定の2000、1400、1000、710、500、355、250、180、125、90、63、45μmの篩を用いて5分間振動させた後、篩分け法による篩下質量分布について50%平均径を算出し、これを平均粒径とした。具体的には、JIS Z 8801−1(2000年5月20日制定、2006年11月20日最終改正)規定の2000、1400、1000、710、500、355、250、180、125、90、63、45μmの篩を用いて受け皿上に目開きの小さな篩から順に積み重ね、最上部の2000μmの篩の上から100gの顆粒を添加し、蓋をしてロータップ型ふるい振とう機(株式会社平工製作所製、タッピング156回/分、ローリング:290回/分)に取り付け、5分間振動させたあと、それぞれの篩及び受け皿上に残留した当該顆粒の質量を測定し、各篩上の当該顆粒の質量割合(%)を算出した。受け皿から順に目開きの小さな篩上の当該顆粒の質量割合を積算していき合計が50%となる粒径を平均粒径とした。
また、有機化合物Xの平均粒径は、光学顕微鏡で観察した、無作為に抽出した50個の数平均値を意味し、長径(粒子の表面で、最も離れている点の間を結んだ直線の長さ)を用いる。
無機化合物の平均粒径は、走査型電子顕微鏡又は光学顕微鏡(10μm以上)で観察した、無作為に抽出した50個の長径(粒子の表面で、最も離れている点の間を結んだ直線の長さ)の数平均値を意味する。
<硬度の評価方法>
圧縮成形した錠剤の硬度は、株式会社藤原製作所製のデジタル硬度計KHT−40Nにて測定した。押出造粒物の硬度は、岡田精工株式会社製の粒子硬度測定装置グラノにて測定した。いずれの硬度測定装置も、下降してくる端子がサンプルを押して破壊されるときの荷重を測定している。単位はNであり、「≧400」は、硬度が400N以上であることを意味する。また、斜線が付してあるセルは、測定していないことを意味する。
<発泡量の評価方法>
(二酸化炭素の放出評価方法)
A剤及びB剤の錠剤、押出造粒物、あるいは粉末を、A剤とB剤との距離を、50mmの間隔(AB剤はそのまま)で、1Lの透明プラスチックビーカー(胴外径130mm、高さ150mm、ニッコー・ハンセン株式会社製)の底部に置いた。
なお、A剤中の重曹(炭酸水素ナトリウム)の質量は37.8g(0.45モル)、B剤中のフマル酸の質量は26.1g(0.225モル)、クエン酸の質量は28.8g(0.15モル)になるように、酸とアルカリとを当量比で1:1で用いた。
次いで、イオン交換水300gを、できるだけ剤の位置が変わらないように静かに、ビーカーの壁面を伝わせて投入した後、イオン交換水揮散抑制のため、ラップ(ポリ塩化ビニリデン製)で蓋をした。なお、発生した二酸化炭素を放出する目的で、ラップには、ほぼ均等に20カ所の小径孔(直径0.4mm)を開けた。
水を添加後、所定時間に、ビーカー(ビーカーの内容物込み)の質量を測定し、上記時間から10分後にビーカー(ビーカーの内容物込み)の質量を測定した。以下の式より二酸化炭素発泡量(10分間)を算出した。
発泡量(mL/分)=(10分間の質量変化量[g])/44(二酸化炭素分子量)×22.4×1,000/10[分]
本製造例及び比較製造例においては、下記の原料を用いた。なお、溶解量とは、水100gに対する25℃における溶解量を意味する。
(A剤:炭酸塩A)
・重曹:東ソー株式会社製、重炭酸ナトリウムP、平均粒径100μm
(B剤:有機酸B)
・フマル酸:川崎化成工業株式会社製、フマル酸、平均粒径110μm
・クエン酸:SIGMA−ALDRICH社製、試薬、平均粒径420μmを乳鉢で粉砕したもの、平均粒径120μm
(有機化合物X)
・PEG:花王株式会社製、K−PEG6000LA、融点約60〜70℃、分子量8,500
・ステアリン酸カルシウム:富士フイルム和光純薬株式会社製、試薬、融点179〜180℃
・ラウリン酸:花王株式会社製、ルナックL−98、融点42℃
・オレイン酸:花王株式会社製、ルナックO−V、融点13℃
・ラウリン酸ナトリウム:関東化学株式会社製、試薬、融点310℃、平均粒径50μm
・ラウリン酸チップ:花王株式会社製、ルナックL−98、融点42℃、平均粒径50μm
・ミリスチン酸:花王株式会社製、ルナックMY−98、融点54℃
・パルミチン酸:花王株式会社製、ルナックP−95、融点63℃
・デカン酸:富士フイルム和光純薬株式会社製、試薬、融点30〜32℃
・オクタン酸:富士フイルム和光純薬株式会社製、試薬、融点16℃
・ショ糖脂肪酸エステル:三菱ケミカルフーズ株式会社製、S−070、脂肪酸種:ステアリン酸、脂肪酸純度70%
(無機化合物X)
・シリカAC33:PQ社製、Sorbosil AC33、平均粒径5.6μm
・ゼオライト:ZEOBUILDER社製、Zeolite、平均粒径1.0μm
・炭酸カルシウム:三共精粉株式会社製、カルシー#2000、平均粒径1.8μm
・シリカOX50:EVONIC社製、AEROSIL@OX50、平均粒径40nm
・シリカRX50:EVONIC社製、AEROSIL@RX50、平均粒径40nm、疎水性シリカ(トリメチルシランにより疎水化処理済)
・塩化ナトリウム:富士フイルム和光純薬株式会社製、塩化ナトリウム、平均粒径100μm
(中和剤)
・48%苛性ソーダ:富士フイルム和光純薬株式会社製、試薬
A剤の製造例
(製造例1:ドライブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gとステアリン酸カルシウム75gを添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
得られた粉末42.5g(重曹37.8g)を、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ15mmの錠剤(最大長40mm)を得た。
(製造例2:溶融ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し、粉温度が60℃以上となったことを確認して、溶融ラウリン酸を75g添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例3:溶融ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度40℃)に、重曹600gとオレイン酸31gを添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例4:ドライブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度30℃)に、重曹600gと乳鉢で粉砕したラウリン酸チップ(平均粒径50μm)75gを添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例4−1:ドライブレンド)
ラウリン酸チップを37gに替えたこと以外は、製造例4と同様にして粉末を得た。
得られた粉末40.2g(重曹37.8g)を用いて、製造例1と同様にして錠剤厚さ14mmを得た。
(製造例4−2:ドライブレンド)
ラウリン酸チップを155gに替えたこと以外は、製造例4と同様にして粉末を得た。
得られた粉末47.6g(重曹37.8g)を用いて、製造例1と同様にして錠剤厚さ17mmを得た。
(製造例4−3:ドライブレンド)
14kNの荷重で圧縮成形したこと以外は、製造例4と同様にして錠剤を得た。
(製造例4−4:ドライブレンド)
製造例4で得た粉末そのものを用いた。粉末の平均粒径は、100μmであった。
(製造例4−5:ドライブレド)
ラウリン酸チップを33.3gに替えて、更に疎水性シリカRX−50を33.3g添加したこと以外は、製造例4と同様にして粉末を得た。
得られた粉末42g(重曹37.8g)を用いて、製造例1と同様にして錠剤厚さ15mmを得た。
(製造例4−6:ドライブレンド)
ラウリン酸チップを31.6gに替えたこと以外は、製造例4と同様にして粉末を得た。
得られた粉末39.8g(重曹37.8g)を用いて、製造例1と同様にして錠剤厚さ14mmを得た。
(製造例5:ドライブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gとラウリン酸ナトリウム(平均粒径50μm)75gを添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例6:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ24g(ミリスチン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更に溶融ミリスチン酸66g(ミリスチン酸ナトリウムとして73g)を添加し、5分間混合した後、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例7:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ22g(パルミチン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更に溶融パルミチン酸67g(パルミチン酸ナトリウムとして73g)を添加し、5分間混合した後、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例8:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ28g(ラウリン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更に溶融ラウリン酸67g(ラウリン酸ナトリウムとして75g)を添加し、5分間混合した後、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例9:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ31.5(デカン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更にデカン酸65g(デカン酸ナトリウムとして73.6g)を添加し、5分間混合した後、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例10:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ32.4g(オクタン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更にオクタン酸56g(オクタン酸ナトリウムとして65g)を添加し、5分間混合した後、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例11:中和ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し、粉温度が60℃以上となったことを確認して、溶融PEGを106g添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例12:溶融ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し、粉温度が60℃以上となったことを確認して、溶融ショ糖ステアリン酸エステルを49g添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例1と同様にして錠剤を得た。
(製造例12−1:溶融ブレンド)
ショ糖ステアリン酸エステルを32gに替えたこと以外は、製造例12と同様にして、錠剤を得た。
(製造例12−2:溶融ブレンド)
ショ糖ステアリン酸エステルを38gに替えたこと以外は、製造例12と同様にして、錠剤を得た。
(製造例12−3:溶融ブレンド)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し、粉温度が60℃以上となったことを確認して、溶融ショ糖ステアリン酸エステルを67g添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物を、ドームグラン(ダルトン製:DG−L1、φ1.0mmスクリーン、回転数20rpm)を用いて押出し造粒を行った。
押出し造粒物はバットに受け、25℃で冷却した後、パワーミル(ダルトン製:P−02S、φ2.5mmスクリーン)で整粒を行い、φ1.0mm、長さ2.5mmの押出造粒物(最大長2.5mm)を得た。
(製造例12−4:溶融ブレンド)
ショ糖ステアリン酸エステルを52gに替えたこと以外は、製造例12−3と同様にして、押出造粒物を得た。
(製造例12−5:溶融ブレンド)
製造例12で得られた粉末0.21g(重曹0.2g)を、直径0.5cmの打錠セルに充填し、連続打錠機(市橋精機株式会社製、AUTOTAB−500)を用いて、86kNの荷重で1秒間圧縮成形し、φ5mm、厚さ5.5mmの錠剤(最大長5.5mm)を得た。
(製造例13)
重曹37.8gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ13mmの錠剤(最大長40mm)を得た。
AB剤(一剤型)の製造例
(製造例14)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、重曹600gを添加し3分混合して粉温度が60℃以上となったことを確認し、48%苛性ソーダ28g(ラウリン酸の1倍当量)を添加し、25分間混合した。更に溶融ラウリン酸67g(ラウリン酸ナトリウムとして75g)を添加し、5分間混合した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。得られた粉末37.8gとフマル酸26.1gを3分間混合し、粉末を得た。
得られた粉末68.5g(重曹37.8g)を、製造例1と同様に圧縮成形し、φ40mm、厚さ25mmの錠剤を得た。
B剤の製造例
(製造例15)
フマル酸26.1gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ10mmの錠剤(最大長40mm)を得た。
(製造例16)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度80℃)に、フマル酸600gを添加し、粉温度が60℃以上となったことを確認して、溶融ラウリン酸を74g添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
得られた粉末29.3g(フマル酸26.1g)を、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ12mmの錠剤を得た。
(製造例17)
2Lハイスピードミキサー(株式会社アーステクニカ製:LFS−2、アジテータ回転数600r.p.m./チョッパー回転1500r.p.m./ジャケット温水温度30℃)に、フマル酸600gとラウリン酸ナトリウム74gを添加し、3分間混合し、混合物を抜出した。得られた混合物はバットに受け、25℃で冷却し、粉末を得た。
前記粉末を用いて、製造例16と同様にして錠剤を得た。
(製造例18)
クエン酸28.8gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ11mmの錠剤(最大長40mm)を得た。
(製造例19)
フマル酸26.1gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、14kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ10mmの錠剤(最大長40mm)を得た。
(製造例20)
ラウリン酸を31.6gに替えたこと以外は、製造例16と同様にして、錠剤を得た。
(製造例21)
ラウリン酸ナトリウムを疎水性シリカRX−50 31.6gに替えたこと以外は、製造例17と同様にして、錠剤を得た。
実施例1〜28、比較例1〜5
表1に示すように、各製造例で得られたA剤及びB剤を組み合わせて、多剤型の発泡剤とし、前述の方法に従って、発泡量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2021098686
Figure 2021098686
Figure 2021098686
本発明によれば、持続発泡性に優れた多剤型の発泡剤が得られた。
実施例2と12と比較すると、有機化合物XをA剤、B剤とも含有する実施例12は、二酸化炭素の発泡量がよく制御されており、24時間後と1週間後の発泡量の差が少なかった。
実施例20〜22と15〜17とを比較すると、有機化合物Xを含有する剤が錠剤である場合、1週間後の発泡量が多いことがわかる。なお、1時間後の発泡量の測定値は、24時間後の発泡量と逆転する場合があったが、これは、製剤直後は、剤が安定していなかったためと推定される。
一方、有機化合物Xを含有しない比較例1や、水100gへの溶解量が30gを超える有機化合物を含有する比較例2や、水溶性の有機化合物を含有する比較例3では、十分な持続発泡性が得られなかった。また、比較例4に示すように、有機化合物Xを含有していても、一剤型の発泡剤とした場合には、十分な持続発泡性が得られなかった。更に、有機化合物Xを含有するA剤を使用しても、A剤が粉末である比較例5では、十分な持続発泡性が得られなかった。
A剤の製造例
(製造例51)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物のシリカAC33 4.7gを添加し、スパチュラで全体が均一になるように1分間混合した。
得られた粉末42.5gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ25mmの錠剤を得た。
(製造例52)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物のゼオライト4.7gを添加したこと以外は、製造例51と同様にして錠剤を得た。
(製造例53)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物の炭酸カルシウム4.7gを添加したこと以外は、製造例51と同様に錠剤を得た。
(製造例54)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物のシリカOX50 4.7gを添加したこと以外は、製造例51と同様に錠剤を得た。
(製造例55)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物の疎水性シリカRX50 4.7gを添加したこと以外は、製造例51と同様に錠剤を得た。
(製造例56)
無機化合物の疎水性シリカRX50を3.3gに変えたこと以外は、製造例55と同様に錠剤を得た。
(製造例57)
無機化合物の疎水性シリカRX50を2.0gに変えたこと以外は、製造例55と同様に錠剤を得た。
(製造例58及び59)
重曹37.8gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ20mmの錠剤を得た。
(製造例61)
無機化合物の塩化ナトリウムを乳鉢で粉砕し、平均粒径100μmの粉末を得た。100mLビーカーに重曹37.8g及び粉砕した塩化ナトリウム4.7gを添加し、スパチュラで全体が均一になるように1分間混合した。
製造例51と同様に錠剤を得た。
AB剤(一剤型)の製造例
(製造例60)
100mLビーカーに重曹37.8g及び無機化合物のシリカAC33 4.7gを添加し、スパチュラで全体が均一になるように1分間混合した。更に、フマル酸26.1gを添加し、スパチュラで全体が均一になるように1分間混合した。
得られた粉末68.6g(重曹37.8g)を、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ45mmの錠剤を得た。
B剤の製造例
(製造例62)
フマル酸26.1gを、直径4cmの打錠セルに充填し、打錠機用臼に投入し、理研機器株式会社製打錠機(型番:CD−20−20M)を用いて、86kNの荷重で30秒間圧縮成形し、φ40mm、厚さ15mmの錠剤を得た。
(製造例63)
100mLビーカーにフマル酸26.1g及び無機化合物の疎水性シリカRX50 3.2gを添加し、スパチュラで全体が均一になるように1分間混合した。
製造例62と同様に錠剤を得た。
実施例51〜59、比較例51〜53
表2に示すように、各製造例で得られたA剤及びB剤を組み合わせて、多剤型の発泡剤とし、後述の方法に従って、発泡量を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2021098686
本発明によれば、持続発泡性に優れた多剤型の発泡剤が得られた。
実施例51〜54と、実施例55〜58とを比較すると、疎水化した無機化合物Xを用いた実施例55〜58は二酸化炭素の持続性に優れていることがわかる。
また、実施例55と59と比較すると、無機化合物XをA剤、B剤とも含有する実施例59は、二酸化炭素の発泡量がよく制御されており、24時間後と1週間後の発泡量の差が少なかった。
なお、1時間後の発泡量の測定値は、12時間後の発泡量と逆転する場合があったが、これは、製剤直後の剤が安定していなかったと推定される。
一方、無機化合物を含有しない比較例51、一剤型である比較例52、及び水への溶解性の高い無機化合物を含有する比較例53では、十分な持続発泡性が得られなかった。
本発明によれば、持続発泡性に優れた多剤型の発泡剤が提供される。本発明の多剤型の発泡剤は、蚊等の昆虫の誘引に特に有用である。

Claims (15)

  1. 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、
    前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、
    前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の剤である、
    多剤型の発泡剤。
  2. 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが、前記水難溶性化合物を含有する、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、請求項1に記載の多剤型の発泡剤。
  3. 炭酸塩を含むA剤と、炭素数が2以上6以下の有機酸を含むB剤とを含有し、
    前記炭酸塩は、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩から選ばれる1種以上であり、
    前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれかが、水100gへの溶解量が30g以下である有機化合物(ただし、炭素数が2以上6以下の有機酸を除く)及び水100gへの溶解量が30g以下である無機化合物(ただし、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の炭酸水素塩を除く)から選ばれる1種以上の水難溶性化合物を含有し、
    前記A剤及び前記B剤が共に、最大長が1mm以上の圧縮成形物又は押出造粒物である、多剤型の発泡剤。
  4. 下記の要件(i)及び要件(ii)の少なくともいずれかを満たす、請求項1〜3のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
    要件(i):前記A剤中の前記炭酸塩に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/炭酸塩)が、0.04を超え1以下である
    要件(ii):前記B剤中の前記有機酸に対する前記水難溶性化合物の質量比(水難溶性化合物/有機酸)が、0.04を超え1以下である
  5. 下記の要件(a)及び要件(b)の少なくともいずれかを満たす、請求項1〜4のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
    要件(a):前記A剤中の前記水難溶性化合物の含有量が3質量%以上50質量%以下である
    要件(b):前記B剤中の前記水難溶性化合物の含有量が3質量%以上50質量%以下である
  6. 前記有機化合物が、油脂、ワックス、脂肪酸又はその塩、アルコール、エーテル化合物、エステル化合物、高分子化合物、及び炭化水素から選ばれる1種以上を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  7. 前記有機化合物が、脂肪酸又はその金属塩、グリセリン又はポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪族アルキルエステル、ソルビトール又はソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つである、請求項1〜6のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  8. 前記無機化合物が、アルカリ土類金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、及びケイ酸化合物から選ばれる1種以上を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  9. 前記無機化合物が疎水化されている、請求項1〜8のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  10. 前記有機酸が、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸及びピロリドンカルボン酸から選ばれる1種以上である、請求項1〜9のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  11. 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが圧縮成形物であり、前記圧縮成形物が、錠剤又はブリケットである、請求項1〜10のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  12. 前記A剤及び前記B剤の少なくともいずれか1つが、厚みが3mm以上である圧縮成形物である、請求項1〜11のいずれかに記載の多剤型の発泡剤。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の多剤型の発泡剤と、水とを混合する、二酸化炭素の発生方法。
  14. 前記水難溶性化合物と、前記炭酸塩又は前記有機酸とを混合する工程を有する、
    請求項1〜12のいずれかに記載の多剤型の発泡剤の製造方法。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の多剤型の発泡剤の昆虫誘引への使用。
JP2020194418A 2019-12-23 2020-11-24 発泡剤 Pending JP2021098686A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232072 2019-12-23
JP2019232077 2019-12-23
JP2019232072 2019-12-23
JP2019232077 2019-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021098686A true JP2021098686A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76540734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194418A Pending JP2021098686A (ja) 2019-12-23 2020-11-24 発泡剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021098686A (ja)
WO (1) WO2021131458A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092378A (ja) * 1983-09-28 1985-05-23 ゲルハルト・ゲルゲリー 起泡剤およびその製造方法
JPH0748557A (ja) * 1993-08-02 1995-02-21 Eiwa Kasei Kogyo Kk 発泡剤組成物、およびそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
KR100294515B1 (ko) * 1998-12-05 2001-07-12 양주환 구강청정용 발포성 정제 및 그의 제조방법
JP2015202073A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 味の素株式会社 崩壊時間の短い固形調味食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021131458A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100096140A (ko) 경구 분산성 정제
RU2501561C1 (ru) Антацидная и слабительная таблетка
CA2844473C (en) Tablets with improved friability
JP6387288B2 (ja) 歯磨剤用顆粒
US20080152711A1 (en) Compressible solid particles, procedures for the obtention thereof and procedures for the use of said particles in body-cleansing tablets
US7422757B2 (en) Tabletting process
US20110091545A1 (en) Direct Injection moldable and rapidly disintegrating tablet matrix
TW201124157A (en) Microcrystalline cellulose and calcium phosphate compositions useful as pharmaceutical excipients
JP2021098686A (ja) 発泡剤
JPWO2005009474A1 (ja) 難水溶性薬物を含むドライシロップ剤
EA028432B1 (ru) Новые составы на основе (триметоксифениламино)пиримидинилов
JP2011246428A (ja) 口腔内崩壊型医薬品及びその製造方法
JP6108363B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP6776020B2 (ja) 粒状皮膚洗浄料組成物の製造方法
CN115427003A (zh) 作为赋形剂的包含经表面反应碳酸钙的粒料
US20130072578A1 (en) Orodispersible tablets of erythritol and isomalt
JP7219617B2 (ja) 難溶性薬物の微粒子を含有する医薬組成物の製造方法
JP6797580B2 (ja) 粉末化粧料の製造方法
JP6807270B2 (ja) エリスリトールと多孔性無機物の複合体粒子及びそれを含む錠剤
US20060147515A1 (en) Bioactive dispersible formulation
JP5888566B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP7482645B2 (ja) 核粒子を含む顆粒の製造方法
JP2007238457A5 (ja)
MIEN A Study of HPMC-PEG Matrix as Drug Carrier in Spray Congealing
JP6451310B2 (ja) 固形医薬組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913