JP2021097632A - 低加水中華麺用小麦粉組成物 - Google Patents

低加水中華麺用小麦粉組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097632A
JP2021097632A JP2019231209A JP2019231209A JP2021097632A JP 2021097632 A JP2021097632 A JP 2021097632A JP 2019231209 A JP2019231209 A JP 2019231209A JP 2019231209 A JP2019231209 A JP 2019231209A JP 2021097632 A JP2021097632 A JP 2021097632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat flour
chinese noodles
mass
low
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231209A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 新海
Yosuke Shinkai
陽介 新海
潤 黒須
Jun Kurosu
潤 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
NIPPN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPN Corp filed Critical NIPPN Corp
Priority to JP2019231209A priority Critical patent/JP2021097632A/ja
Publication of JP2021097632A publication Critical patent/JP2021097632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】博多ラーメンに代表される低加水中華麺を一度茹でて保存した後に再加熱して喫食した場合に、食感の低下を抑えることが出来る低加水中華麺用小麦粉組成物を提供すること。【解決手段】強力小麦粉とデュラム小麦粉からなる低加水中華麺用小麦粉組成物であって、強力小麦粉の蛋白質含有量が12質量%以上、デュラム小麦粉は粒径が200μm以下、かつ平均粒径が60μm以上100μm以下であり、低加水中華麺用小麦粉組成物中、デュラム小麦粉の配合比率が10質量%以上50質量%以下である低加水中華麺用小麦粉組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、低加水中華麺用小麦粉組成物に関する。
原料にかん水を使用している中華麺の通常の加水量は、穀粉原料100質量部に対して35質量部程度であり、これより加水量が多く加水量が40質量部以上の場合は多加水麺と、逆に加水量が少なく加水量が30質量部以下の場合は、低加水麺と一般に呼ばれている。
低加水の中華麺(以下、低加水中華麺という)として、例えば、博多ラーメンを挙げることができる。
デュラム小麦粉は、デュラム小麦を製粉して得られる小麦粉である。
デュラム小麦は、主にマカロニ、スパゲティ用のセモリナを得るための原料小麦としてよく知られているが、二粒系小麦に属し、普通系小麦(普通小麦)とは遺伝的にも区別されている。
デュラム小麦粉を麺類に使用した例として、穀粉原料の全重量に基づいて、デュラム小麦粉75〜98質量%および焙焼小麦粉2〜25質量%を含有する麺類用穀粉組成物が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−154753号公報
本発明の目的は、博多ラーメンに代表される低加水中華麺を一度茹でて保存した後に再加熱して喫食した場合に、食感の低下を抑えることが出来る低加水中華麺用小麦粉組成物を提供することである。
本発明者らは前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、強力小麦粉とデュラム小麦粉からなる低加水中華麺用小麦粉組成物であって、強力小麦粉の蛋白質含有量が12質量%以上、デュラム小麦粉は粒径が200μm以下、かつ平均粒径が60μm以上100μm以下であり、低加水中華麺用小麦粉組成物中、デュラム小麦粉の配合比率が10質量%以上50質量%以下である低加水中華麺用小麦粉組成物を使用することで、低加水中華麺を一度茹でて保存した後に再加熱して喫食した場合でも食感の低下を抑えることが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、強力小麦粉とデュラム小麦粉からなる低加水中華麺用小麦粉組成物であって、強力小麦粉の蛋白質含有量が12質量%以上、デュラム小麦粉は粒径が200μm以下、かつ平均粒径が60μm以上100μm以下であり、低加水中華麺用小麦粉組成物中、デュラム小麦粉の配合比率が10質量%以上50質量%以下である低加水中華麺用小麦粉組成物である。
本発明の低加水中華麺用小麦粉組成物を使用した低加水中華麺は、一度茹でて保存した後に再加熱して喫食した場合でも食感の低下を抑えることが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
デュラム小麦は、主にマカロニ、スパゲティ用のセモリナ(粒径210μm以上)を得るための原料小麦としてよく知られているが、二粒系小麦に属し、普通系小麦(普通小麦)とは遺伝的にも区別されている。
本発明のデュラム小麦粉は、このデュラム小麦を原料として調製されている。
本発明のデュラム小麦粉の粒径は、200μm以下で、かつ平均粒径が60μm以上100μm以下であるが、粒径が200μmを超えると、ざらついた食感になり好ましくない。
なお、本発明の平均粒径は体積基準による平均粒径である。
また、本発明で粒径が200μm以下とは、目開き200μmの篩を抜ける粒径をいう。
本発明の低加水中華麺用小麦粉組成物中、デュラム小麦粉の配合比率は10質量%以上50質量%以下である。
デュラム小麦粉の配合比率が10質量%未満では、食感が十分に硬くならず、歯切れも劣るため好ましくない。
また、デュラム小麦粉の配合比率が50質量%を超えると、硬さと歯切れは良好となるが、滑らかな食感が失われる傾向があり好ましくない。
なお、「滑らかな食感」は「つるみ」とも呼ばれている。
本発明の低加水中華麺用小麦粉に使用する強力小麦粉は、強力普通小麦(強力小麦)を原料として調製されている。
強力小麦として、アメリカ産の商業品種である、ダークノーザンスプリングやハードレッドウインター、カナダ産の商業品種である1CWがよく知られている。
本発明で使用する強力小麦粉の蛋白質含有量は12質量%以上である。
蛋白質含有量が12質量%未満では、食感の硬さや歯切れ感が十分得られず茹で伸びも早くなるため好ましくない。
12質量%以上であれば、蛋白質含有量が多くなっても食感が硬くなり茹で伸びも遅くなるので好ましい。
なお、本発明における蛋白質含量は、ケルダール法により窒素含量を測定し、窒素・蛋白質換算係数5.70を用いて算出している。
本発明の低加水中華麺用小麦粉組成物から中華麺を製造する方法は従来の低加水中華麺の製造方法と同様でよく特に限定はない。
例えば、本発明の低加水中華麺用小麦粉、塩、かん粉に加水して生地玉を調製し、整形・複合し、圧延工程を経て所定の麺厚に調整した後、切り刃で裁断し麺線を得ることができる。
また、本発明の低加水中華麺用小麦粉組成物とともに、従来の低加水中華麺に使用されている副原料を必要に応じて使用することができる。
副原料として、例えば、塩、かん粉、澱粉、増粘剤、小麦蛋白、乳化剤、アルコール、デキストリン、酵素、着色料等を挙げることができる。
本発明の低加水中華麺用小麦粉組成物を使用して得られた低加水中華麺は、従来の低加水中華麺と同様に茹でて、又は蒸して食すことができるが、一度茹でて保存した後に再加熱して喫食した場合でも、食感の低下を抑えることが出来る。
一度茹でて保存した後に再加熱する工程としては、例えば、生麺線を15秒間〜120秒間茹でて茹麺とし、これを冷水で冷却して冷蔵保存し、電子レンジまたはお湯で再加熱して喫食状態とする工程を挙げることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3、比較例1〜2]デュラム小麦粉の配合量
表1に示す配合で強力小麦粉とデュラム小麦粉を混合し、小麦粉組成物を調製した。
デュラム小麦粉は、全量が200μm以下の粒径で、平均粒径は80μmであった。
強力小麦粉の蛋白質含有量は、12質量%であった。
なお、表1において配合の単位は質量部である。
前記小麦粉組成物100質量部、食塩1質量部、かん粉1質量部及び水28質量部をミキサー(トーキョーメンキ株式会社製)に投入し、13分間ミキシングしてそぼろ状の粗生地を得た。
前記粗生地を製麺ロールにより整形1回、複合2回、圧延3回行い、最終の麺帯の厚みを1.2mmとし、24番(角)の切歯で麺線の長さを約25cmに切り出し麺線を得た。
得られた麺線を麺線質量の15倍の茹で水で1分間茹で冷水で締めてから包装し冷蔵庫で1日保存した。
Figure 2021097632
保存した麺を電子レンジで再加熱し以下の評価基準で10名のパネラーにより評価した。
食感(硬さと歯切れ)と食感(滑らかさ)のどちらかが劣っている場合(3点未満)は不合格とした。
得られた評価結果を表2に示す。
・食感 硬さと歯切れ
5点・・・硬さ、歯切れが非常に良好で、非常に良い
4点・・・硬さ、歯切れが良好で、良い
3点・・・硬さ、歯切れが普通
2点・・・硬さがややなく、歯切れがやや悪く、悪い
1点・・・硬さがなく、歯切れが悪く、非常に悪い
・食感 滑らかさ
5点・・・非常に滑らかで、非常に良い
4点・・・滑らかで、良い
3点・・・滑らかさは普通
2点・・・滑らかさがややなく、ややざらついて悪い
1点・・・滑らかさがなく、ざらついて、非常に悪い
Figure 2021097632
[比較例3]デュラム小麦粉の粒度の影響
実施例1において、デュラム小麦粉をデュラムセモリナに変更した以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。
なお、デュラムセモリナの粒径は、200μm以上の粒径のものを含み、平均粒径は280μmであった。
得られた評価結果を表3に示す。
[比較例4]強力小麦粉の蛋白質含有量の影響
実施例1において、強力小麦粉の蛋白質含有量を11質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。
得られた評価結果を表3に示す。
Figure 2021097632
デュラムセモリナを使用した場合は、ざらついた食感となり食感が劣っていた。
蛋白質含有量が11質量%の強力小麦粉を使用した場合は、硬さと歯切れが劣っていた。

Claims (2)

  1. 強力小麦粉とデュラム小麦粉からなる低加水中華麺用小麦粉組成物であって、強力小麦粉の蛋白質含有量が12質量%以上、デュラム小麦粉は粒径が200μm以下、かつ平均粒径が60μm以上100μm以下であり、低加水中華麺用小麦粉組成物中、デュラム小麦粉の配合比率が10質量%以上50質量%以下である低加水中華麺用小麦粉組成物。
  2. 請求項1に記載の低加水中華麺用小麦粉組成物を使用して製造した中華麺を茹でて、保存し、再加熱して喫食することを特徴とする低加水中華麺の喫食方法。
JP2019231209A 2019-12-23 2019-12-23 低加水中華麺用小麦粉組成物 Pending JP2021097632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231209A JP2021097632A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 低加水中華麺用小麦粉組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231209A JP2021097632A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 低加水中華麺用小麦粉組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097632A true JP2021097632A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76540501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231209A Pending JP2021097632A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 低加水中華麺用小麦粉組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021097632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053934B1 (ja) 2021-09-28 2022-04-12 日清製粉株式会社 中華麺の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213354A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Nisshin Flour Milling Inc 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
JP2011000083A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nichirei Foods:Kk 生中華麺の製造方法、冷凍茹で中華麺の製造方法、茹で中華麺の製造方法、及び中華麺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213354A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Nisshin Flour Milling Inc 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
JP2011000083A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nichirei Foods:Kk 生中華麺の製造方法、冷凍茹で中華麺の製造方法、茹で中華麺の製造方法、及び中華麺

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ラー麦を使って見た!", ラーメン探究日記[オンライン], vol. [検索日2023年3月23日], JPN6023012390, 2013, ISSN: 0005027048 *
"新規中華麺用粉「花象(麺)剛堅」を発表いたしました", 千葉製粉株式会社[オンライン], vol. [検索日2023年3月23日], JPN6023012392, 2017, ISSN: 0005027050 *
浅井美江: "世界一の店も採用! 日本初ラーメン用小麦", 日経ビジネス電子版 SPECIAL[オンライン], vol. [検索日2023年3月23日], JPN6023012391, 2018, ISSN: 0005027049 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053934B1 (ja) 2021-09-28 2022-04-12 日清製粉株式会社 中華麺の製造方法
JP2023048513A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 日清製粉株式会社 中華麺の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293750B2 (ja) 冷凍調理済み麺類の製造方法
JP2014012028A (ja) 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JP2009213354A (ja) 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
JP6408732B1 (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JP2021029138A (ja) 麺類用品質改良剤
JP2004105150A (ja) 麺類の製造方法
JP2021097632A (ja) 低加水中華麺用小麦粉組成物
WO2014024539A1 (ja) 冷凍麺類とその製造方法
JP5430807B1 (ja) 生パスタ類の製造方法
JP2020005533A (ja) 冷凍麺及びチルド麺
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JP2019050769A (ja) 麺類の製造方法
JP4707723B2 (ja) ライ麦粉を含む麺用穀粉組成物及びこれを使用した麺類
JP6957291B2 (ja) 多層中華麺の製造方法
WO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP7254980B1 (ja) 再加熱されずに喫食される冷蔵調理済み麺類の製造方法
JP3589804B2 (ja) 麺皮用穀粉及び麺皮食品
WO2017030082A1 (ja) 冷凍調理済み調味麺類の製造方法
JP2002176941A (ja) 穀粉加工食品
JP2023174217A (ja) 米粉含有麺類用添加剤、米粉含有麺類、および米粉含有麺類の作製方法
Lan et al. Jiaozi (Chinese Dumplings) and Flour Quality Requirements—An Introduction
JP6682305B2 (ja) 中華麺の風味向上剤、中華麺の製造方法、及び中華麺の風味向上方法
JP2024048148A (ja) 皿うどんの製造方法
JP2022161118A (ja) 湯種麺類、及びその製造方法
JP2016127814A (ja) 麺類の製造方法及び当該製造方法により製造される麺類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829