JP2021094594A - 機械振動加工装置及び機械振動加工方法 - Google Patents

機械振動加工装置及び機械振動加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021094594A
JP2021094594A JP2019229190A JP2019229190A JP2021094594A JP 2021094594 A JP2021094594 A JP 2021094594A JP 2019229190 A JP2019229190 A JP 2019229190A JP 2019229190 A JP2019229190 A JP 2019229190A JP 2021094594 A JP2021094594 A JP 2021094594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
unit
mechanical vibration
oscillating
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094594A5 (ja
JP7347797B2 (ja
Inventor
佐藤 茂
Shigeru Sato
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altecs Co Ltd
Original Assignee
Altecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altecs Co Ltd filed Critical Altecs Co Ltd
Priority to JP2019229190A priority Critical patent/JP7347797B2/ja
Priority to US16/950,602 priority patent/US11590604B2/en
Publication of JP2021094594A publication Critical patent/JP2021094594A/ja
Publication of JP2021094594A5 publication Critical patent/JP2021094594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347797B2 publication Critical patent/JP7347797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 振動子の振動をホーンにおいて効率よく実現することに適した機械振動加工方法等を提供する。【解決手段】 ホーン部5は、第1支持部9及び第2支持部11による両支持構造である。ホーン部5の両端には、第1振動子部13及び第2振動子部15を連結する。第1振動子部13及び第2振動子部15は、第1発振部17及び第2発振部19の振動によりホーン部5を振動させる。ホーン部5のノーダルポイントでは、伸縮が順に交互に現れる。例えば接触部7がホーン部5の中央に配置される場合に、第2発振部19が、第1発振部17と逆位相で発振する。【選択図】 図1

Description

本発明は、機械振動加工方法及び機械振動加工装置に関し、特に、ホーン部を機械振動させて加工を行う機械振動加工方法等に関する。
特許文献1には、接合対象部材を挟む複数の共振器により振動エネルギーを集中させることが記載されている。
特開2016−117100号公報
特許文献1に記載されている共振器は、それぞれ、対応する一つの振動子に共振するのみであった。
図4は、従来の一つの振動子を利用した加工装置の一例を示す図である。図4(a)は従来の加工装置の具体的な構成の一例を示す。図4(b)は、ホーンと、振動子と、これらの間にある中間ブースターの位置関係を示す。ホーンは、長手方向の一方端が固定されて、他方端に、中間ブースターを介して振動子が接続する。ホーンには、振動が極大になる振動極大点(局所的に評価して振動が大きくなる点)と、振動が極小となるノーダルポイント(局所的に評価して振動が小さくなる点)が交互に存在する。一般に、ホーンが加工対象物に接触する接触部は、振動極大点に存在する。ホーン支持部は、ノーダルポイントでホーンを支持する。
振動子の伸縮に応じて、ノーダルポイントには、伸縮が交互に生じる。例えば、振動子が伸びると、振動子に最も近いノーダルポイントは縮み、次に近いノーダルポイントは伸び、以下、同様に伸縮が交互に生じる。振動子が縮むと、振動子に最も近いノーダルポイントは伸び、次に近いノーダルポイントは縮み、以下、同様に伸縮が交互に生じる。
しかしながら、一方端は固定されているために、他方端における一つの振動子の伸縮の影響は、ホーンにおいて振動子から離れるほど小さくなってしまう。そのため、最大出力が小さくなってしまっていた。
図4(c)は、従来の加工装置による金属接合の一例を示す。銅プレート(55mm×50mmで、厚さが5mm)を下に、アルミ(51mm×51mmで、厚さが3mm)を上にして接合すると、接合面積は55×3mm=165mm2であった。
よって、本発明は、振動子の振動をホーンにおいて効率よく実現することに適した機械振動加工方法等を提供することを目的とする。
本願発明の第1の観点は、ホーン部を機械振動させて加工を行う機械振動加工装置における機械振動加工方法であって、前記ホーン部は、加工対象物に接触部で接触し、前記機械振動加工装置は、前記ホーン部を支持する支持部と、前記ホーン部を機械振動させる複数の発振部を備え、前記複数の発振部は、第1位置で前記ホーン部を機械振動させる第1発振部と、前記第1位置とは異なる第2位置で前記ホーン部を機械振動させる第2発振部を含み、前記支持部は、前記接触部と前記第1位置との間、及び、前記接触部と前記第2位置との間で、前記ホーン部を支持し、前記第2発振部が、前記第1発振部と同期して前記ホーン部を機械振動させる振動ステップを含む。
本願発明の第2の観点は、第1の観点の機械振動加工方法であって、前記振動ステップにおいて、前記第2発振部は、前記第1発振部と逆位相で前記ホーン部を機械振動させる。
本願発明の第3の観点は、第2の観点の機械振動加工方法であって、前記支持部は、少なくとも、前記接触部と前記第1位置との間における第1ノーダルポイント、及び、前記接触部と前記第2位置との間における第2ノーダルポイントで、前記ホーン部を支持し、前記振動ステップにおいて、前記第1発振部及び前記第2発振部は、前記第1ノーダルポイントが縮んだ状態のときに前記第2ノーダルポイントが伸びた状態とし、前記第1ノーダルポイントが伸びた状態のときに前記第2ノーダルポイントが縮んだ状態とする。
本願発明の第4の観点は、ホーン部を機械振動させて加工を行う機械振動加工装置であって、前記ホーン部を支持する支持部と、前記ホーン部を機械振動させる複数の発振部を備え、前記ホーン部は、加工対象物に接触部で接触し、前記複数の発振部は、第1位置で前記ホーン部を機械振動させる第1発振部と、前記第1位置とは異なる第2位置で前記ホーン部を機械振動させる第2発振部を含み、前記支持部は、前記接触部と前記第1位置との間、及び、前記接触部と前記第2位置との間で、前記ホーン部を支持し、前記第2発振部は、前記第1発振部と同期して前記ホーン部を機械振動させる。
本願発明の各観点によれば、複数の発振部を利用することにより、最大出力の低下を防止することが可能になる。
本願発明の実施の形態に係る機械振動加工装置1の構成の一例を示す図である。 図1のホーン部5における伸縮状態の一例を説明するための図である。 本願発明を利用した機械振動加工装置の具体的な一例を示す図である。 従来の一つの振動子を利用した加工装置の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本願発明の実施例について述べる。なお、本願発明の実施の形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施の形態に係る機械振動加工装置1の構成の一例を示す図である。
機械振動加工装置1は、ホーン部5(本願発明の「ホーン部」の一例)と、接触部7と、第1支持部9と、第2支持部11と、第1振動子部13と、第2振動子部15と、第1発振部17(本願発明の「第1発振部」の一例)と、第2発振部19(本願発明の「第2発振部」の一例)と、連結信号配線部21と、制御部23と、移動部25と、圧力調整部27を備える。
第1発振部17及び第2発振部19は、ホーン部5を機械振動させる。具体的には、ホーン部5の長手方向の一方端(本願発明の「第1位置」の一例)に第1振動子部17が、他方端(本願発明の「第2位置」の一例)に第2振動子部19が存在する。第1振動子部及び第2振動子部は、それぞれ、第1発振部17及び第2発振部19の振動を、両端からホーン部5に伝える。ホーン部5には、振動が極大になる振動極大点と、振動が極小となるノーダルポイントが交互に存在する。以下では、振動極大点は少なくともホーン部5の長手方向の中央に存在し、ノーダルポイントは、ホーン部5の長手方向の中央を基準として長手方向に対称に現れるとする。接触部7は、ホーン部5の長手方向の中央に存在し、振動極大点における振動に応じて振動する。第1支持部9及び第2支持部11は、それぞれ、ホーン部5の中央よりも第1振動子部13及び第2振動子部15の側に存在するノーダルポイントの一部又は全部でホーン部5を支持する。
第1発振部17及び第2発振部19は、連結信号配線部21により配線されている。第2発振部19は、連結信号配線部21を利用して、第1発振部17とは逆位相で発振する。そのため、第2振動子部15は、第1振動子部13とは逆位相の振動をホーン部5に伝える。
制御部23は、制御信号を利用して機械振動加工装置1の各部を制御する。移動部25は、ホーン部5を下降させて接触部7を加工対象物3に接触させたり、ホーン部5を上昇させて接触部7を加工対象物3から離したりする。圧力調整部27は、ホーン部5が加工対象物3を加圧するときの圧力を調整する。
図1(b)は、機械振動加工装置1による接合の一例の概要を示す図である。銅プレート上にアルミが存在する。ホーン部5は、下降してアルミに接触して加圧される。そして、機械振動によりアルミと銅プレートを接合する。
図1(c)は、制御部23が使用する制御信号の一例を示す。図1(d)は、機械振動加工装置1の動作の一例を示すフロー図である。制御部23は、ホーン移動シリンダ信号をONにして移動部25に対してホーン部5を下降させる(ステップST1)。接触部7が充分に加工対象物3に接触すると、制御部23は、ホーン加圧信号をONにして、圧力調整部27がホーン部5を上から加圧する(ステップST2)。加圧が充分になると、制御部23は第1発振部17及び第2発振部19に対して発振信号をONにして発振させて接合をさせる(ステップST3)。制御部23は、接合が終了したか否かを判断する(ステップST4)。制御部23は、例えば、管理者により事前に設定されたプログラムが終了したり、指定された時間が経過したり、管理者が接合処理の終了を指示したりしたならば、接合が終了したと判断する。接合が終了したならばステップST5に進む。接合が終了していないならばステップST3に戻る。
ステップST5において、制御部23は、発振信号をOFFにしてホーン部5が振動しない状態にし、ホーン加圧信号をOFFにして圧力調整部27に加圧がない状態とさせる。そして、ホーン移動シリンダ信号をOFFにしてホーン部5を上昇させる(ステップST6)。
なお、機械振動加工装置1において、第1振動子部13とホーン部5の間、及び、第2振動子部15とホーン部5の間に、中間ブースターを用いてもよい。
図2は、ホーン部5における伸縮状態の一例を説明するための図である。第1発振部17を主とし、第2発振部19を従とする。第1発振部17は正弦波により発振し、第2発振部19は逆位相で発振する。第1振動子部13及び第2振動子部15は、それぞれ、第1発振部17及び第2発振部19の正負に対応して伸縮する。すなわち、第1振動子部13は、第1発振部17が正であれば伸び、負であれば縮む。第2振動子部15も、同様に、第2発振部19が正であれば伸び、負であれば縮む。
ホーン部5には、振動極大点が3つ存在する。振動極大点を、中央極大点と、左側極大点と、右側極大点という。中央極大点は、長手方向の中央である。左側極大点及び右側極大点は、それぞれ、長手方向において中央と第1振動子部13及び第2振動子部15との間に存在する。以下では、ホーン部5を、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53及び第4ホーン部54に分けて説明する。第1ホーン部51は、ホーン部5において第1振動子部13側の端から左側極大点までの部分である。第2ホーン部52は、ホーン部5において左側極大点から中央極大点までの部分である。第3ホーン部53は、ホーン部5において中央極大点から右側極大点までの部分である。第4ホーン部54は、ホーン部5において右側極大点から第2振動子部15側の端までの部分である。ノーダルポイントは、4つ存在する。4つのノーダルポイントは、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53、及び、第4ホーン部54にある。
接触部7は、中央極大点に対応して設けられている。第1支持部9は、第1ホーン部51のノーダルポイント(本願請求項の「第1ノーダルポイント」の一例)に対応してホーン部5を支持する。第2支持部11は、第4ホーン部54のノーダルポイント(本願請求項の「第2ノーダルポイント」の一例)に対応してホーン部5を支持する。
図2(b)〜(e)は、第1発振部17及び第2発振部19の発振と、ホーン部5並びに第1振動子部13及び第2振動子部15における伸縮状況の一例を示す。
図2(b)は、第1発振部17が正のときである。このとき、第2発振部19は逆位相のために負である。第1振動子部13及び第2振動子部15は、それぞれ、伸びた状態及び縮んだ状態になる。そして、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53及び第4ホーン部54は、それぞれ、縮んだ状態、伸びた状態、縮んだ状態、及び、伸びた状態になる(すなわち、第1ホーン部51のノーダルポイントが縮んだ状態のときに第4ホーン部54のノーダルポイントが伸びた状態である)。
図2(c)は、第1発振部17がゼロのときである。このとき、第2発振部19もゼロである。第1振動子部13及び第2振動子部15は、元の状態になる。そして、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53及び第4ホーン部54も、元の状態になる。
図2(d)は、第1発振部17が負のときである。このとき、第2発振部19は逆位相のために正である。第1振動子部13及び第2振動子部15は、それぞれ、縮んだ状態及び伸びた状態になる。そして、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53及び第4ホーン部54は、それぞれ、伸びた状態、縮んだ状態、伸びた状態、及び、縮んだ状態になる(すなわち、第1ホーン部51のノーダルポイントが伸びた状態のときに第4ホーン部54のノーダルポイントが縮んだ状態である)。
図2(e)は、第1発振部17がゼロのときである。このとき、第2発振部19もゼロである。第1振動子部13及び第2振動子部15は、元の状態になる。そして、第1ホーン部51、第2ホーン部52、第3ホーン部53及び第4ホーン部54も、元の状態になる。
そして、図2(b)〜(e)を繰り返すこととなる。
なお、図2(b)及び(d)を参照して、図2(b)における中央よりも右側と左側の伸縮の状況が、それぞれ、図2(d)における中央よりも左側と右側に伸縮の状況が対称に表れている。そのため、例えば第1支持部9及び第2支持部11は、同様の状況になる。他方、従来のように一つの振動子のみを使用する場合には、接合部よりも振動子に近い側と遠い側では伸縮の状態が異なる。
図3は、本願発明を利用した機械振動加工装置の具体的な一例を示す図である。図4(a)は、本願発明を利用した機械振動加工装置の具体的な構成の一例を示す。図4(b)は、ホーンと、2つの振動子と、これらの間にある2つの中間ブースターの位置関係を示す。ホーンは、長手方向の両端のそれぞれに、中間ブースターを介して振動子が接続する。
中間ブースターについて説明する。接合のエネルギーは、周波数と振動振幅と荷重と時間により得られる積算エネルギー量である。振動振幅を可変として設定する方法には、2通りある。一つは、電気的手段である。これは、振動子にかかる発信回路の電圧の数値設定で振幅の大きさを決めるものである。例えば、%表示によりデジタル設定を行うものなどである。もう一つは、機械的手段である。これは、振動子とホーンの間に振幅調節用の中間ブースターを挟んで連結するものである。音の中間ブースターへの入り口と出口の断面積比により振動の大きさを変換することができる。例えば図4(b)の例では、円筒形状のブースターの中間が細く絞られている。振動子の基本振幅は、ホーンの入り口で1.5倍に増幅される。電気的手段では振幅を小さくすると最大出力が低下するのに対し、機械的手段では最大出力に影響を与えない。
ホーンには、振動が極大になる振動極大点と、振動が極小となるノーダルポイントが交互に存在する。一般に、ホーンが加工対象物に接触する接触部は、振動極大点に存在する。ホーン支持部は、ノーダルポイントでホーンを支持する。図3(c)は、ホーンを支持するためにクランプを設置したものである。
図3(d)及び(e)は、図3(a)〜(c)の機械振動加工装置を利用して、図4(d)と同じく、銅プレート(55mm×50mmで、厚さが5mm)を下に、アルミ(51mm×51mmで、厚さが3mm)を上にして接合したときの接合結果を示す。接合面積(図3(d)のBの面積)は51×20mm=1,020mm2であり、1,000mm2以上の広い面積で接合することができた。図3(e)は、接合後に折り曲げた状態を示す。引張り試験では、シェアー強度が14.6kN(≒1.46ton剥離)であり、界面抵抗値は0.567μΩであった。
1 機械振動加工装置、3 加工対象物、5 ホーン部、7 接触部、9 第1支持部、11 第2支持部、13 第1振動子部、15 第2振動子部、17 第1発振部、19 第2発振部、21 連結信号配線部、23 制御部、25 移動部、27 圧力調整部

Claims (4)

  1. ホーン部を機械振動させて加工を行う機械振動加工装置における機械振動加工方法であって、
    前記ホーン部は、加工対象物に接触部で接触し、
    前記機械振動加工装置は、
    前記ホーン部を支持する支持部と、
    前記ホーン部を機械振動させる複数の発振部を備え、
    前記複数の発振部は、
    第1位置で前記ホーン部を機械振動させる第1発振部と、
    前記第1位置とは異なる第2位置で前記ホーン部を機械振動させる第2発振部を含み、
    前記支持部は、前記接触部と前記第1位置との間、及び、前記接触部と前記第2位置との間で、前記ホーン部を支持し、
    前記第2発振部が、前記第1発振部と同期して前記ホーン部を機械振動させる振動ステップを含む機械振動加工方法。
  2. 前記振動ステップにおいて、前記第2発振部は、前記第1発振部と逆位相で前記ホーン部を機械振動させる、請求項1記載の機械振動加工方法。
  3. 前記支持部は、少なくとも、前記接触部と前記第1位置との間における第1ノーダルポイント、及び、前記接触部と前記第2位置との間における第2ノーダルポイントで、前記ホーン部を支持し、
    前記振動ステップにおいて、前記第1発振部及び前記第2発振部は、
    前記第1ノーダルポイントが縮んだ状態のときに前記第2ノーダルポイントが伸びた状態とし、
    前記第1ノーダルポイントが伸びた状態のときに前記第2ノーダルポイントが縮んだ状態とする、請求項2記載の機械振動加工方法。
  4. ホーン部を機械振動させて加工を行う機械振動加工装置であって、
    前記ホーン部を支持する支持部と、
    前記ホーン部を機械振動させる複数の発振部を備え、
    前記ホーン部は、加工対象物に接触部で接触し、
    前記複数の発振部は、
    第1位置で前記ホーン部を機械振動させる第1発振部と、
    前記第1位置とは異なる第2位置で前記ホーン部を機械振動させる第2発振部を含み、
    前記支持部は、前記接触部と前記第1位置との間、及び、前記接触部と前記第2位置との間で、前記ホーン部を支持し、
    前記第2発振部は、前記第1発振部と同期して前記ホーン部を機械振動させる、機械振動加工装置。
JP2019229190A 2019-12-19 2019-12-19 機械振動加工装置及び機械振動加工方法 Active JP7347797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229190A JP7347797B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 機械振動加工装置及び機械振動加工方法
US16/950,602 US11590604B2 (en) 2019-12-19 2020-11-17 Mechanical vibration bonding apparatus and mechanical vibration bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229190A JP7347797B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 機械振動加工装置及び機械振動加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021094594A true JP2021094594A (ja) 2021-06-24
JP2021094594A5 JP2021094594A5 (ja) 2022-08-03
JP7347797B2 JP7347797B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76430076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229190A Active JP7347797B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 機械振動加工装置及び機械振動加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590604B2 (ja)
JP (1) JP7347797B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210409A (ja) * 2000-11-20 2002-07-30 Sony Corp 超音波振動方法および超音波振動装置
JP2006239749A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toray Eng Co Ltd 超音波接合方法および超音波接合装置
JP2009279657A (ja) * 2004-10-25 2009-12-03 Adwelds:Kk 超音波接合装置
US20180104764A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 John Massa Ultrasonic Welding Device With Dual Converters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078125A (en) * 1997-07-22 2000-06-20 Branson Ultrasonics Corp. Ultrasonic apparatus
US7757926B2 (en) * 2006-02-28 2010-07-20 Asm Assembly Automation Ltd Transducer assembly for a bonding apparatus
US8950458B2 (en) * 2012-04-27 2015-02-10 Sonics & Materials Inc. System and method for mounting ultrasonic tools
JP2016117100A (ja) 2014-12-20 2016-06-30 株式会社アルテクス 接合装置
US9346120B1 (en) * 2015-12-28 2016-05-24 Edison Welding Institute, Inc. Sonotrode apparatus for use in ultrasonic additive manufacturing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210409A (ja) * 2000-11-20 2002-07-30 Sony Corp 超音波振動方法および超音波振動装置
JP2009279657A (ja) * 2004-10-25 2009-12-03 Adwelds:Kk 超音波接合装置
JP2006239749A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toray Eng Co Ltd 超音波接合方法および超音波接合装置
US20180104764A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 John Massa Ultrasonic Welding Device With Dual Converters

Also Published As

Publication number Publication date
US20210187655A1 (en) 2021-06-24
US11590604B2 (en) 2023-02-28
JP7347797B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571306B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 조립체
KR19990014005A (ko) 초음파 장치
JP2002210409A (ja) 超音波振動方法および超音波振動装置
KR960017035A (ko) 초음파 진동 융착장치
JP3265461B2 (ja) 超音波駆動モータ
JP2016117100A (ja) 接合装置
JP7347797B2 (ja) 機械振動加工装置及び機械振動加工方法
JP2003174695A (ja) 送受波器
JP2021094594A5 (ja)
JPH07170768A (ja) 超音波モータ
JPH07143770A (ja) 超音波モータ
JP6024655B2 (ja) 発振装置、および電子機器
JPH0629357A (ja) 超音波溶着機
JPH05184172A (ja) 超音波振動子
JP2004283792A (ja) 超音波複合振動体の駆動方法
JP4626292B2 (ja) 超音波ホーンとこれを用いたボンディング装置
JPH07276068A (ja) 超音波溶接装置
JP7208606B2 (ja) 接合方法
JPS626921B2 (ja)
JP2003290719A (ja) 大容量超音波複合振動装置
JPH1157640A (ja) 超音波振動子の固定方法
RU2230615C1 (ru) Акустический стержневой преобразователь
JPS58165901A (ja) 超音波振動切削装置
TW202400307A (zh) 超音波複合振動裝置及半導體裝置的製造裝置
JP3529410B2 (ja) 超音波振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150