JP2021092842A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021092842A
JP2021092842A JP2019221307A JP2019221307A JP2021092842A JP 2021092842 A JP2021092842 A JP 2021092842A JP 2019221307 A JP2019221307 A JP 2019221307A JP 2019221307 A JP2019221307 A JP 2019221307A JP 2021092842 A JP2021092842 A JP 2021092842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information processing
threshold value
occupant
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226284B2 (ja
Inventor
大野 光由
Mitsuyoshi Ono
光由 大野
大輝 久保
Daiki Kubo
大輝 久保
陽介 野崎
Yosuke Nozaki
陽介 野崎
司 中西
Tsukasa Nakanishi
司 中西
宏典 青山
Hironori AOYAMA
宏典 青山
清嗣 余合
Kiyoshi Yogo
清嗣 余合
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
康宏 小畠
Yasuhiro Kobatake
康宏 小畠
山田 武史
Takeshi Yamada
武史 山田
佐藤 亮
Akira Sato
亮 佐藤
紗弥香 二之夕
Sayaka Ninoyu
紗弥香 二之夕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019221307A priority Critical patent/JP7226284B2/ja
Priority to CN202011385585.5A priority patent/CN112927389B/zh
Priority to US17/109,767 priority patent/US20210170972A1/en
Publication of JP2021092842A publication Critical patent/JP2021092842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226284B2 publication Critical patent/JP7226284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

【課題】車室内の乗員に対して、揺れに関する情報を提供する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】車両内で所定の活動を行う乗員に対して情報提供を行う情報処理装置であって、所定の期間内に車両にかかる加速度を予測することと、予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、乗員に通知することと、車両内で行われる活動の種別に基づいて閾値を決定することと、を実行する制御部301を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両によってサービスを提供する技術に関する。
様々な用途向けに設計された自動運転車を派遣することでサービスを提供する試みがなされている。例えば、ユーザの求めに応じて、異なる機能を持つ車両を派遣することで、ユーザは移動しながら所定の活動を行えるようになる。
また、車両の乗員に対して情報提供を行うことで、乗り心地を向上させるための技術がある。例えば、特許文献1には、加速度の変化(揺れ)に基づいて乗員に通知を行う車両が開示されている。
特開2005−128631号公報
車内でユーザが何らかの活動を行う場合、車両の揺動に関する情報を提供することが好ましい。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、車室内の乗員に対して揺れに関する情報を提供することを目的とする。
本開示の第一の様態は、車両内で所定の活動を行う乗員に対して情報提供を行う情報処理装置である。
具体的には、所定の期間内に前記車両にかかる加速度を予測することと、前記予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、前記乗員に通知することと、前記車両内で行われる活動の種別に基づいて前記閾値を決定することと、を実行する制御部を有する。
また、本開示の第二の様態は、前記情報処理装置が行う情報処理方法である。
具体的には、所定の期間内に前記車両にかかる加速度を予測するステップと、前記予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、前記乗員に通知するステップと、前記車両内で行われる活動の種別に基づいて前記閾値を決定するステップと、を含む。
また、他の態様として、上記の情報処理装置が実行する情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本発明によれば、車室内の乗員に対して揺れに関する情報を提供することができる。
第一の実施形態に係る車両システムの概要図。 車両システムの全体構成を示した図。 車載装置に記憶される閾値データの例。 制御部301に対する入出力データの例。 加速度と時刻との関係を示した図。 車載装置が実行する処理のフローチャート。 第二の実施形態に係る車載装置の構成図。 車載装置に記憶される閾値データの第二の例。
本実施形態で例示する情報処理装置は、所定の機能を持つ空間(車室)を備えた車両の乗員に対して情報提供を行う装置である。
本実施形態における車両とは、例えば、複数の車輪と動力を備えた移動体である。車両は、動力を提供するユニットと車室ユニットが分離可能な車両であってもよい。また、車両は、車載されたコンピュータの制御下で自動運転を行う車両であってもよい。
車両の中で、移動中に様々なサービスを提供する形態が考えられる。例えば、車室にオフィスとしての機能を持たせることで、ユーザは、移動しながら仕事をすることができる。また、車室に宿泊施設としての機能を持たせることで、ユーザは、夜間に就寝しながら移動することができる。
この他にも、フィットネスジムや美容室など、移動とは直接関連しないサービスを車両内で展開することで、移動に対する付加価値を提供することが可能になる。
一方で、車両内で様々なサービスを提供する場合、揺れに対する備えが必要になる。例えば、車内でウェイトトレーニングを行う場合、意図しない揺動が発生するとバランスを崩すおそれがある。また、車内でメイクアップなどの細かな作業を行う場合、揺動によって手元が狂うおそれがある。
これに対応するため、所定値以上の揺れが予測される場合に、前もって予告を行うことが考えられる。しかし、揺れの予告を行うための基準値を一律に設定すると、車内の活動に見合った予告が行われない、逆に頻繁に通知が発せられてしまうなどの不都合が生じ、利便性が低下するおそれがある。
実施形態に係る情報処理装置は、所定の期間内に前記車両にかかる加速度を予測することと、前記予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、前記乗員に通知することと、前記車両内で行われる活動の種別に基づいて前記閾値を決定することと、を実行する制御部を有する。
制御部は、未来のある時点において車両にかかる加速度を予測してもよいし、車両にかかる加速度の経時的な変化を予測してもよい。また、加速度に関する値とは、加速度であってもよいし、加加速度であってもよい。
制御部は、予測結果と閾値とを比較した結果に基づいて、車両の乗員に対する報知を行う。また、この際に利用する閾値を、車室内で行われる活動の種別に基づいて決定する。これにより、例えば、揺れに対してセンシティブな活動が車内で行われている場合は閾値を低く設定し、そうでない場合は閾値を高く設定するといったことが可能になる。すなわち、安全性と利便性を両立させることができる。
なお、閾値は、活動の種別と閾値とを関連付けて記憶する記憶部から取得するようにしてもよい。
また、前記車両は、所定の車室ユニットと結合して走行可能な車両であり、前記制御部は、結合している前記車室ユニット内で行われる乗員の活動の種別に基づいて、前記閾値を決定することを特徴としてもよい。また、前記制御部は、前記車両に結合している前記
車室ユニットの種別に基づいて、前記閾値を決定することを特徴としてもよい。
車両が、車室ユニットを交換することで異なるサービスを提供可能な車両である場合、車室ユニットごとに閾値を設定することで、適切な報知を行えるようになる。
また、前記制御部は、前記車両の加速度および加加速度を前記閾値と比較することを特徴としてもよい。また、前記制御部は、前記閾値を超えた値が加速度であるか加加速度であるかによって、通知の方法を異ならせることを特徴としてもよい。
例えば、対象が加速度(速度の変化量)である場合と、加加速度(加速度の変化量)である場合とで、通知の内容を変更することで、どのような揺れが発生するかを知らせることができる。
また、前記制御部は、前記加速度の予測において、前記車両に備えられたセンサから取得した情報に基づいて第一の予測を行い、前記車両の位置情報と地図データを照合した結果に基づいて第二の予測を行うことを特徴としてもよい。
センシングによって得られたデータと、道路地図によって得られたデータを併用することで、より精度の高い予測を行うことが可能になる。
また、前記制御部は、前記車両に備えられた自動運転装置から、速度および操舵角に関するデータを取得し、前記データに基づいて前記予測を行うことを特徴としてもよい。
自動運転プラットフォームが車両に搭載されている場合、自動運転に関するデータを取得することで、加速度変化の予測に利用することができる。
また、前記制御部は、前記活動の種別と、前記乗員をセンシングして得られた前記乗員の状態と、に基づいて、前記閾値を決定することを特徴としてもよい。また、前記制御部は、前記乗員が所定の活動をしていない場合に、前記乗員が所定の活動をしている場合と比較して前記閾値を大きく設定することを特徴としてもよい。
車室内で特定の活動が行われる場合であっても、当該活動が常時行われているとは限らない。例えば、トレーニングが可能な車両がある場合、乗員が休憩中である場合もある。よって、活動の種別に加え、乗員が現在何をしているかに基づいて閾値を動的に変更してもよい。かかる構成によると、無駄な報知の回数を減らすことができる。なお、センシングは、センサによって行われてもよいし、乗員を撮像して得られた画像に基づいて行われてもよい。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、与えられた指令に基づいて自律走行を行う車両プラットフォーム100と、自動運転装置である自動運転プラットフォーム200と、車載装置300を含んで構成される。
車両プラットフォーム100は、車両の走行制御を行うコンピュータ(例えば、エンジンECU等)を含むプラットフォームである。車両プラットフォーム100は、制御指令に基づいて動作し、車両情報を生成する。制御指令や車両情報は、例えば、車載ネットワークを流れるCANフレームによって送受信される。
自動運転プラットフォーム200は、車両の自動運転制御を行うコンピュータ(例えば、自動運転ECU)を含むプラットフォームである。自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行う手段や、センシング結果に基づいて走行に関する計画を生
成する手段を有していてもよい。
車載装置300は、車両の揺れに関する情報を乗員に提供する装置である。車載装置300は、車両に固定された装置であってもよいし、携帯端末であってもよい。
次に、システムの構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した車両システムの構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両システムには、車両プラットフォーム100、自動運転プラットフォーム200、車載装置300が含まれており、各構成要素はバス400によって通信可能に接続される。
車両プラットフォーム100は、車両制御ECU101、ブレーキ装置102、ステアリング装置103、舵角センサ111、車速センサ112を有して構成される。なお、本例ではエンジンを有する車両を例に挙げるが、対象の車両は電気自動車であってもよい。この場合、エンジンECUは、車両の動力を管理するECUに置き換えることができる。なお、車両プラットフォーム100には、図示したもの以外のECUやセンサが備わっていてもよい。
車両制御ECU101は、車両が有する構成要素(例えば、エンジン系統コンポーネント、パワートレイン系統コンポーネント、ブレーキ系統コンポーネント、電気系統コンポーネント、ボディ系統コンポーネント等)を制御するコンピュータである。車両制御ECU101は、複数のコンピュータの集合であってもよい。
車両制御ECU101は、例えば、燃料噴射制御を行うことで、エンジンの回転数を制御する。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(アクセルペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、スロットル開度を指定する指令)に基づいて、エンジンの回転数を制御することができる。
また、車両が電気自動車である場合、車両制御ECU101は、駆動電圧や電流、駆動周波数等を制御することでモータの回転数を制御することができる。この場合も、内燃車両と同様に、乗員の操作によって生成される制御指令に基づいて、モータの回転数を制御することができる。また、ブレーキペダルの踏力や、回生ブレーキの程度を示す制御指令に基づいて、回生電流を制御することができる。
なお、車両がハイブリッド車両である場合、エンジンに対する制御と、モータに対する制御の双方を行うようにしてもよい。
この他、車両制御ECU101は、後述するブレーキ装置102に含まれるアクチュエータ1021を制御することで、機械ブレーキによる制動力を制御することができる。車両ECU101は、例えば、乗員の操作(ブレーキペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、ブレーキペダルの踏力を表す指令)に基づいてアクチュエータ1021を駆動することで、ブレーキ油圧を制御する。
また、車両制御ECU101は、後述するステアリング装置103に含まれるステアリングモータ1031を制御することで、ステアリング角度ないし操舵輪の角度(操舵角)を制御することができる。車両ECU101は、例えば、乗員の操作(ステアリング操作等)によって生成される制御指令(例えば、ステアリング角度を表す指令)に基づいてステアリングモータ1031を駆動することで、車両の操舵角を制御する。
なお、制御指令は、乗員の操作に基づいて車両プラットフォーム100内で生成されたものであってもよいし、車両プラットフォーム100外で(例えば、自動運転プラットフォーム200によって)生成されたものであってもよい。
ブレーキ装置102は、車両が有する機械ブレーキシステムである。ブレーキ装置10
2は、インタフェース(ブレーキペダル等)、アクチュエータ1021、油圧系統、ブレーキシリンダ等を含んで構成される。アクチュエータ1021は、ブレーキ系統における油圧を制御するための手段である。車両制御ECU101から指令を受けたアクチュエータ1021がブレーキ油圧を制御することで、機械ブレーキによる制動力を確保することができる。
ステアリング装置103は、車両が有する操舵システムである。ステアリング装置103は、インタフェース(ステアリングホイール等)、ステアリングモータ1031、ギアボックス、ステアリングコラム等を含んで構成される。ステアリングモータ1031は、操舵操作をアシストするための手段である。車両制御ECU101から指令を受けたステアリングモータ1031が駆動することで、ステアリング操作に必要な力を軽減することができる。また、ステアリングモータ1031を駆動することで、乗員の操作によらないステアリング操作の自動化も可能である。
舵角センサ111は、ステアリング操作によって得られた操舵角を検出するセンサである。舵角センサ111によって得られた検出値は、車両制御ECU101に随時送信される。なお、本実施形態とは、操舵角として、タイヤの切れ角を直接表す数値を用いるが、タイヤの切れ角を間接的に表す値を用いてもよい。
車速センサ112は、車両の速度を検出するセンサである。車速センサ112によって得られた検出値は、車両制御ECU101に随時送信される。
次に、自動運転プラットフォーム200について説明する。
自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行い、センシング結果に基づいて、走行に関する計画を生成し、当該計画に従って車両プラットフォーム100に対して制御指令を発行する装置である。自動運転プラットフォーム200は、車両プラットフォーム100と異なるメーカーまたはベンダによって開発されたものであってもよい。
自動運転プラットフォーム200は、自動運転ECU201、センサ群202を有して構成される。
自動運転ECU201は、後述するセンサ群202から取得したデータに基づいて自動運転に関する判断を行い、車両プラットフォーム100と通信することで車両を制御するコンピュータである。自動運転ECU201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。
自動運転ECU201は、状況認知部2011および自動運転制御部2012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
状況認知部2011は、後述するセンサ群202に含まれるセンサによって取得されたデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。状況認知部2011が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する自動運転制御部2012へ送信される。
自動運転制御部2012は、状況認知部2011が生成した環境データを用いて、自車両の走行を制御する。例えば、環境データに基づいて自車両の走行軌跡を生成し、当該走行軌跡に沿って走行するよう、車両の加減速度および操舵角を決定する。自動運転制御部2012によって決定された情報は、車両プラットフォーム100(車両制御ECU10
1)へ送信される。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。
本実施形態では、自動運転制御部2012は、車両の加減速に関する指令(加減速指令)と、車両の操舵角に関する指令(操舵角指令)を生成し、車両プラットフォーム100に送信する。
さらに、自動運転制御部2012は、加減速と操舵に関する情報と、走行経路に関する情報を車載装置300に送信する。これについては後述する。
センサ群202は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的には単眼カメラ、ステレオカメラ、レーダ、LIDAR、レーザスキャナなどを含んで構成される。センサ群202には、車両周辺をセンシングする手段のほか、車両の現在位置を取得する手段(GPSモジュール等)などが含まれていてもよい。センサ群202に含まれるセンサが取得したデータは、自動運転ECU201(状況認知部2011)に随時送信される。
さらに、センサが取得したデータは、車載装置300にも送信され、揺動の予測に利用される。これについては後述する。
車載装置300は、自動運転プラットフォーム200から取得したデータに基づいて、所定の時間内に、車両が閾値を超えて揺動するか否かを判定し、判定結果に基づいて乗員に対する報知を行う。具体的には、取得したデータに基づいて、車両にかかる加速度および加加速度を予測し、予測した加速度または加加速度のいずれかが閾値を超える場合に、乗員に報知を行う。車載装置300は、制御部301、入出力部302、記憶部303を含んで構成される。なお、以降の説明において、加速度のみを例示する場合があるが、判定対象に加加速度を含むことを妨げるものではない。
車載装置300は、汎用のコンピュータにより構成してもよい。すなわち、車載装置300は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
制御部301は、車載装置300が行う制御を司る演算装置である。制御部301は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部301は、閾値算出部3011と、揺動予測部3012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
閾値算出部3011は、乗員に報知を行う際の加速度(および加加速度)の閾値を決定する。具体的には、乗員の活動の種別(以下、活動種別)に関する情報を取得し、当該情報に基づいて、加速度の閾値および加加速度の閾値をそれぞれ決定する。図3は、閾値算出部3011が利用するデータ(閾値テーブル)の例である。本例では、例えば、車内でトレーニング活動が行われる場合、1.5m/s2以上の加速度、または、0.75m/
3以上の加加速度が予測される場合、報知の対象となる。
揺動予測部3012は、自動運転プラットフォーム200から取得したデータに基づい
て、所定の時間以内(例えば、3秒以内,5秒以内等)に、閾値を超える加速度または加加速度が車両にかかるか否かを判定する。
具体的には、自動運転プラットフォーム200が判定した加速度、操舵角、自動運転プラットフォーム200が取得したセンサデータ等に基づいて、車両にかかる加速度および加加速度を予測する。また、予測した加速度および加加速度を、決定した閾値と比較して、いずれかが超過している場合に、報知を行う旨を決定する。
入出力部302は、情報の入出力を行うためのインタフェースである。入出力部302は、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。入出力部302は、キーボード、カメラ、近距離通信手段、タッチスクリーンなどを含んでいてもよい。
記憶部303は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部301によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部301において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータ(例えば、閾値テーブル)が記憶される装置である。本実施形態では、記憶部303は、車両が走行可能な道路に関するデータ(以下、地図データ)を記憶する。
図4は、制御部301が入出力するデータを例示した図である。
閾値算出部3011は、車室内で行われる活動の種別(活動種別)に関するデータを取得する。当該データは、入出力部302を介して車両の乗員から取得してもよい。すなわち、車両の乗員が、乗車するごとに活動種別を車載装置300に入力してもよい。また、車室がモジュール式であって交換可能である場合、接続された車室ユニットから、どのような用途を持つ車室であるか(車室の種別)を示すデータを取得してもよい。閾値算出部3011が算出した閾値は、揺動予測部3012へ送信される。
揺動予測部3012は、三種類のデータに基づいて車両の加速度等を予測する。
一つ目は、自動運転プラットフォーム200が生成した速度および操舵角に関するデータである。本実施形態では、自動運転プラットフォーム200は、車両プラットフォーム100に送信する加減速指令および操舵角指令とは別に、所定の時間内に予定している速度および操舵角の変化予定に関するデータを車載装置300に送信する。
具体的には、所定の時間内における速度の変化予定を表すデータ(予定速度データ)と、所定の時間内における操舵角の変化予定を表すデータ(予定操舵角データ)を送信する。
揺動予測部3012は、受信したデータに基づいて、(実際の)車両の動きを演算し、所定時間内に閾値を超える加速度ないし加加速度が車両にかかるかを予測する。
二つ目は、自動運転プラットフォーム200(センサ群202)が取得したセンサデータである。本実施形態では、自動運転プラットフォーム200は、障害物や他車両をセンシングした結果をリアルタイムで車載装置300に送信し、揺動予測部3012は、これらのデータに基づいて、所定時間内に閾値を超える加速度ないし加加速度が車両にかかるかを予測する。センサデータは、複数のセンシング結果を統合したものであってもよい。
三つ目は、地図データである。具体的には、揺動予測部3012は、自動運転ECU201から送信された走行経路に関する情報(経路情報)と、センサ群202から送信された位置情報と、記憶部303に記憶された地図データと、に基づいて、所定時間内に閾値を超える加速度ないし加加速度が車両にかかるかを予測する。加速度や加加速度は、例えば、カーブの曲率や、交差点における右左折の有無に基づいて予測することができる。
揺動予測部3012が、所定時間内に閾値を超える加速度ないし加加速度が発生すると
予測した場合、乗員に報知を行うためのデータ(通知データ)が入出力部302に出力される。これにより、入出力部302は、例えば、音声等によって、所定時間内に揺れが発生することを報知する。
図5は、時刻と加速度の関係を示した図である。ここで、時刻t1において閾値を超えてる加速度(加加速度)が車両にかかることが予測された場合、所定の猶予時間だけ前のタイミング(本例では時刻t2)において報知が行われる。猶予時間は、例えば、揺れへの対処が可能である時間であることが好ましい。なお、猶予時間が固定値ではない場合、例えば、カウントダウン等によって時刻t1を車両の乗員に教示してもよい。
さらに、閾値を超えた値が加速度であるか加加速度であるかによって、報知の内容を変更してもよい。例えば、閾値を超えた値が加速度である場合、一方向に揺れる旨を伝えてもよいし、閾値を超えた値が加加速度である場合、異なる方向への揺れが連続する旨を伝えてもよい。
なお、入出力部302は、単純に揺れが発生する旨のみを報知してもよいし、その期間を報知してもよい。例えば、段差を通過する場合は一瞬だけ揺れる場合があり、急カーブを通過する場合は、一定時間にわたって遠心力が働く場合がある。このため、通知データに、加速度(加加速度)の継続時間に関する情報を含め、入出力部302を介してこれを乗員に通知してもよい。
また、閾値を超えたのが加速度であるか加加速度であるかによって、通知の内容を変更してもよい。例えば、加加速度が閾値を超えた場合、加速度が閾値を超えた場合と比較して、より明確に警告してもよい。
なお、前述した例では、加速度がかかる方向を特定していないが、加速度がかかる方向が予測できる場合、当該方向を同時に案内するようにしてもよい。例えば、車両が左カーブに差し掛かる場合、右方向にふらつく可能性があることを乗員に報知してもよい。
さらに、図3のデータにおいて、軸ごとに閾値を設けてもよい。例えば、X軸,Y軸,Z軸のそれぞれについて閾値を設け、軸ごとに予測を行ったうえで、いずれかが超過する場合に、報知の対象としてもよい。
図6は、車載装置300(制御部301)が行う処理のフローチャートである。当該処理は、車両が走行を開始するタイミングで実行される。
まず、ステップS11で、閾値算出部3011が、活動種別に基づいて加速度(加加速度)の閾値を決定する。閾値は、前述したように、記憶部303に記憶されたデータに基づいて決定することができる。活動種別は、入出力部302を介して取得してもよいし、車室ユニットと通信することで取得してもよい。
ステップS12A〜S12B,S13A〜S13B,S14A〜S14Bの処理は並列して実行される。
ステップS12Aでは、自動運転プラットフォーム200から予定速度データおよび予定操舵角データを取得し、ステップS12Bで、当該データに基づいて、所定時間内における加速度の変化を予測する。
ステップS13Aでは、自動運転プラットフォーム200から各種センサデータを取得し、ステップS13Bで、当該データに基づいて、所定時間内における加速度の変化を予測する。
ステップS14Aでは、自動運転プラットフォーム200から位置情報および経路情報を取得する。そして、ステップS14Bで、記憶部303に記憶された地図データを参照し、所定時間内における加速度の変化を予測する。
ステップS15では、三種類の予測処理のいずれかにおいて、加速度または加加速度が
閾値を超過する見込みであるか否かを判定する。ここで、超過すると判定された場合、処理はステップS16へ遷移し、乗員への報知が行われる。超過しないと判定された場合、同様の判定処理が繰り返される。
以上説明したように、第一の実施形態に係る車載装置300は、車室内で行われる活動の種別に基づいて、車両にかかる加速度ないし加加速度の閾値を算出する。かかる構成によると、乗員に対して報知を行うか否かを、注意が必要なレベルに応じて動的に決定することができるため、安全性と利便性を両立させることができる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、車室内で行われる活動の種別に基づいて、閾値を一律に設定した。これに対し、第二の実施形態は、車室内の乗員の状態に応じて、さらに閾値を変更する実施形態である。
例えば、車室内で行われる活動がトレーニングである場合、乗員が重量物を持っている場合と、休憩中である場合とで、採用すべき閾値は異なる。また、車室内で行われる活動が散髪である場合、美容師がハサミを持っているか否かで採用すべき閾値は異なる。
第二の実施形態に係る車載装置300は、これに対応するため、乗員の状態をセンシングした結果に基づいて、閾値を動的に変更する。
図7は、第二の実施形態に係る車載装置300の構成図である。第二の実施形態に係る車載装置300は、乗員の状態をセンシングする手段(センシング部304)をさらに有しているという点において、第一の実施形態に係る車載装置300と相違する。
センシング部304は、乗員の状態を取得する。具体的には、活動種別ごとに定義された複数の状態の中から、現在の乗員の状態がどれに当てはまるかを判定する。
例えば、活動種別がトレーニングである場合、筋肉に負荷がかかっている状態や、体勢が不安定な状態(活動状態)と、そうでない状態(非活動状態)を定義し、センシング部304がこの状態を判別する。判別は、例えば、乗員を撮像して得られた画像に基づいて、機械学習モデルを用いて行うことができる。そして、閾値算出部3011が、判定された状態を用いて閾値を決定する。図8は、第二の実施形態における閾値テーブルの例である。
なお、本例では、活動状態と非活動状態の二種類を定義したが、状態は三種類以上であってもよい。状態が三種類以上ある場合、それぞれに異なる閾値を持たせてもよい。
なお、閾値は、テーブルを用いて決定してもよいが、数式を用いて算出してもよい。例えば、乗員の状態に基づいて、図3に例示したようなデフォルトの閾値を補正してもよい。乗員が所定の活動をしていない場合において、乗員が所定の活動をしている場合と比較して閾値を大きく設定することができれば、その方法は問わない。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、車載装置300が、自動運転プラットフォーム200から取得したデータに基づいて車両の揺動を予測したが、自動運転プラットフォーム200は必須構成ではない。例えば、センシングの手段を車載装置300に持たせてもよい。
また、車載装置300は、車外において固定された装置であってもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・車両プラットフォーム
200・・・自動運転プラットフォーム
201・・・自動運転ECU
202・・・センサ群
300・・・車載装置
301・・・制御部
302・・・入出力部
303・・・記憶部

Claims (21)

  1. 車両内で所定の活動を行う乗員に対して情報提供を行う情報処理装置であって、
    所定の期間内に前記車両にかかる加速度を予測することと、
    前記予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、前記乗員に通知することと、
    前記車両内で行われる活動の種別に基づいて前記閾値を決定することと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記活動の種別と、前記閾値とを関連付けて記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記車両は、所定の車室ユニットと結合して走行可能な車両であり、
    前記制御部は、前記車両に結合している前記車室ユニット内で行われる乗員の活動の種別に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、結合している前記車室ユニットの種別に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記車両の加速度および加加速度を前記閾値と比較する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記閾値を超えた値が加速度であるか加加速度であるかによって、通知の方法を異ならせる、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記加速度の予測において、前記車両に備えられたセンサから取得した情報に基づいて第一の予測を行い、前記車両の位置情報と地図データを照合した結果に基づいて第二の予測を行う、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記車両に備えられた自動運転装置から、速度および操舵角に関するデータを取得し、前記データに基づいて前記予測を行う、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記活動の種別と、前記乗員をセンシングして得られた前記乗員の状態と、に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記乗員が所定の活動をしていない場合に、前記乗員が所定の活動をしている場合と比較して前記閾値を大きく設定する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 車両内で所定の活動を行う乗員に対して情報提供を行う情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    所定の期間内に前記車両にかかる加速度を予測するステップと、
    前記予測した加速度に関する値が所定の閾値を超えている場合に、前記乗員に通知するステップと、
    前記車両内で行われる活動の種別に基づいて前記閾値を決定するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  12. 前記活動の種別と、前記閾値とを関連付けたデータを取得するステップをさらに含む、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記車両は、所定の車室ユニットと結合して走行可能な車両であり、
    結合している前記車室ユニット内で行われる乗員の活動の種別に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項11または12に記載の情報処理方法。
  14. 前記車両に結合している前記車室ユニットの種別に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記車両の加速度および加加速度を前記閾値と比較する、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  16. 前記閾値を超えた値が加速度であるか加加速度であるかによって、通知の方法を異ならせる、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記加速度の予測において、前記車両に備えられたセンサから取得した情報に基づいて第一の予測を行い、前記車両の位置情報と地図データを照合した結果に基づいて第二の予測を行う、
    請求項11から16のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  18. 前記車両に備えられた自動運転装置から、速度および操舵角に関するデータを取得し、前記データに基づいて前記予測を行う、
    請求項11から16のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  19. 前記活動の種別と、前記乗員をセンシングして得られた前記乗員の状態と、に基づいて、前記閾値を決定する、
    請求項11から18のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  20. 前記乗員が所定の活動をしていない場合に、前記乗員が所定の活動をしている場合と比較して前記閾値を大きく設定する、
    請求項19に記載の情報処理方法。
  21. 請求項11から19のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019221307A 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP7226284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221307A JP7226284B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN202011385585.5A CN112927389B (zh) 2019-12-06 2020-12-01 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US17/109,767 US20210170972A1 (en) 2019-12-06 2020-12-02 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221307A JP7226284B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092842A true JP2021092842A (ja) 2021-06-17
JP7226284B2 JP7226284B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76162476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221307A Active JP7226284B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210170972A1 (ja)
JP (1) JP7226284B2 (ja)
CN (1) CN112927389B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114255607B (zh) * 2021-12-20 2023-04-07 浙江吉利控股集团有限公司 行车路径推荐方法、系统、介质及设备
CN114407913B (zh) * 2022-01-27 2022-10-11 星河智联汽车科技有限公司 一种车辆控制方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047949A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車載用情報提示制御装置
JP2018076027A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019069722A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019116239A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977426B2 (en) * 2012-06-04 2015-03-10 Geotab Inc. VIN based accelerometer threshold
US9085236B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
MX346232B (es) * 2013-09-05 2017-03-13 Nissan Motor Dispositivo de control de vehículo.
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
CN107531245B (zh) * 2015-04-21 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 信息处理系统、信息处理方法、以及程序
CN107848532B (zh) * 2015-07-24 2019-02-19 三菱电机株式会社 车辆定速行驶控制装置、方法和计算机能读取的记录介质
US10059347B2 (en) * 2015-10-26 2018-08-28 Active Knowledge Ltd. Warning a vehicle occupant before an intense movement
US11332061B2 (en) * 2015-10-26 2022-05-17 Atnomity Ltd. Unmanned carrier for carrying urban manned vehicles
KR101901801B1 (ko) * 2016-12-29 2018-09-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 운전 패턴 예측 방법
GB201711409D0 (en) * 2016-12-30 2017-08-30 Maxu Tech Inc Early entry
JP6620773B2 (ja) * 2017-02-13 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出システム
US10457165B2 (en) * 2017-02-27 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Providing a notification to an occupant using a vehicle seat
KR102287316B1 (ko) * 2017-04-14 2021-08-09 현대자동차주식회사 자율주행 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
DE102017211028A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Warnung eines Passagiers in einem Fahrzeug
CN107807625B (zh) * 2017-09-05 2020-05-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于端到端的自动驾驶系统舒适度的评估方法及装置
US20190102959A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to detect abnormalities in a vehicle suspension system
CN109649377B (zh) * 2017-10-11 2022-04-08 宇通客车股份有限公司 侧翻预警控制方法和系统
CN116968732A (zh) * 2018-03-20 2023-10-31 御眼视觉技术有限公司 用于导航主车辆的系统和方法
US10996074B2 (en) * 2018-11-28 2021-05-04 International Business Machines Corporation Activity recommendation based on a real-time mapping between activity characteristics and autonomous vehicle dynamics
CN110077398B (zh) * 2019-05-20 2021-05-07 上海域驾智能科技有限公司 一种用于智能驾驶的危险处理方法
KR20190110964A (ko) * 2019-09-10 2019-10-01 엘지전자 주식회사 탑승자 유형 검출 장치 및 방법
US11465650B2 (en) * 2019-09-20 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Model-free reinforcement learning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047949A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車載用情報提示制御装置
JP2018076027A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019069722A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019116239A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226284B2 (ja) 2023-02-21
CN112927389A (zh) 2021-06-08
CN112927389B (zh) 2023-03-14
US20210170972A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11850904B2 (en) Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
JP6831420B2 (ja) 自動運転車の軌跡候補を評価するための方法
JP6773040B2 (ja) 情報処理システム、および情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置、並びにプログラム
JP6922739B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US11814054B2 (en) Exhaustive driving analytical systems and modelers
JP2019510677A (ja) 運転者のルールベース型支援のための制御データ作成方法
JP6790258B2 (ja) ポリシー生成装置及び車両
CN107792079A (zh) 利用路径预测的自主车辆
JP2019500661A (ja) 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
JP2018116705A (ja) ブレーキライトを利用して自動運転車両と追従車両との間の距離を保持する方法
JP6817166B2 (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
JP2021059327A (ja) 自律運転システムの支援を伴う自律運転モードから手動運転モードへの安全な移行
JP2017076232A (ja) 車両用報知装置
KR20230017208A (ko) 반자율 차량에 대한 제스처 기반 제어
JP7226284B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
GB2543921A (en) Active vehicle suspension
CN112631206A (zh) 具有基于恐惧的动作/反应的认知机器人系统和方法
US20240166209A1 (en) System and method for controlling a cruise control system of a vehicle using the moods of one or more occupants
WO2023228781A1 (ja) 処理システム及び情報提示装置
WO2023189680A1 (ja) 処理方法、運転システム、処理装置、処理プログラム
JP2023151002A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN113246813A (zh) 信息处理装置、车辆系统、信息处理方法以及程序
CN113442912A (zh) 自动驾驶方法、自动驾驶平台和车辆系统
CN114126943A (zh) 应用于自主车辆中的方法和设备
KR20220119726A (ko) 운전 제한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151