JP2023151002A - 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151002A
JP2023151002A JP2022060386A JP2022060386A JP2023151002A JP 2023151002 A JP2023151002 A JP 2023151002A JP 2022060386 A JP2022060386 A JP 2022060386A JP 2022060386 A JP2022060386 A JP 2022060386A JP 2023151002 A JP2023151002 A JP 2023151002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
information
occupant
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060386A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二 加茂
Shunji Kamo
和弘 小平
Kazuhiro Kodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022060386A priority Critical patent/JP2023151002A/ja
Priority to CN202310137638.9A priority patent/CN116895109A/zh
Priority to US18/177,775 priority patent/US20230316826A1/en
Publication of JP2023151002A publication Critical patent/JP2023151002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両のユーザが車両の挙動に違和感を抱いた要因を精度よく推定する情報処理装置、プログラム及び情報処理方法を提供する。【解決手段】異常検出システム100において、管理サーバ110は、予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出部と、イベント検出部がイベントの発生を検出した場合に、移動体(車両20)の乗員30が移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得部と、イベント検出部がイベントの発生を検出した時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は出力に基づいて決定された移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得部と、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、異常の原因を推定する原因推定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法に関する。
特許文献1~4には、ユーザが車両の挙動に違和感を抱いたタイミングの前後の車両データを特定し、ユーザが車両の挙動に違和感を抱いた要因を適切に解明することが開示されている。特許文献5には、所定の車載部品のストレス要因に関する車両データを所定タイミングで送信するように構成された車両と、車両の車載部品の故障診断を行う故障診断サーバとを含む遠隔故障診断システムが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2017-141025号公報
[特許文献2] 特開2014-201085号公報
[特許文献3] 特開2002-331884号公報
[特許文献4] 特開2002-109690号公報
[特許文献5] 特開2008-001233号公報
車両のユーザが当該車両の挙動に違和感を抱いた要因を精度よく推定することが望まれている。
本発明の一実施形態は、移動体の乗員が当該移動体の挙動に違和感を抱いた要因の推定精度を向上させることを目的とする。これにより、移動体の安全性が向上し、延いては、交通の安全性がより一層改善され得る。このように、本発明の一実施形態は、持続可能な輸送システムの発展に寄与し得る。
本発明の第1の態様においては、情報処理装置が提供される。上記の情報処理装置は、例えば、予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、イベント検出部がイベントの発生を検出した場合に、移動体の乗員が移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、イベント検出部がイベントの発生を検出した時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は出力に基づいて決定された移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、異常の原因を推定する原因推定部を備える。
上記の情報処理装置において、原因推定部は、乗員が移動体の異常を感知していないときの移動体情報、及び、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、異常の原因を推定してよい。上記の情報処理装置において、原因推定部は、(a)イベント検出部がイベントの発生を検出した時点における移動体の利用状況、及び、(b)移動体の乗員が感知した異常の種類の少なくとも一方に基づいて、移動体を構成する複数の部品の中から、他の部品と比較して異常の原因である可能性の高い部品である原因部品の候補を抽出する原因部品抽出部を有してよい。
上記の情報処理装置は、イベント検出部がイベントの発生を検出した時点における移動体の利用状況を決定する利用状況決定部を備えてよい。上記の情報処理装置において、原因部品抽出部は、移動体の利用状況を示す情報と、当該利用状況において当該移動体の異常の原因となり得る部品の種類を示す情報とを対応付けて格納する第1格納装置を参照して、移動体を構成する複数の部品の中から、利用状況決定部が決定した移動体の利用状況に対応する、乗員が感知した異常の原因となり得る1以上の第1部品を抽出する第1部品抽出部を含んでよい。
上記の情報処理装置は、乗員が感知した異常の種類を示す種別情報を取得する種別情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置において、原因部品抽出部は、1以上の移動体に搭乗した1以上の乗員が感知した異常の種類を示す情報と、1以上の移動体の異常の原因として特定された部品の種類を示す情報とを対応づけて格納する第2格納装置を参照して、第1部品抽出部が抽出した1以上の第1部品の中から、種別情報取得部が取得した種別情報により示される異常の種類に対応する、乗員が感知した異常の原因となり得る1以上の第2部品を決定する第2部品抽出部を含んでよい。
上記の情報処理装置は、乗員が感知した異常の種類を示す種別情報を取得する種別情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置において、原因部品抽出部は、1以上の移動体に搭乗した1以上の乗員が感知した異常の種類を示す情報と、1以上の移動体の異常の原因として特定された部品の種類を示す情報とを対応づけて格納する第2格納装置を参照して、移動体を構成する複数の部品の中から、種別情報取得部が取得した種別情報により示される異常の種類に対応する、乗員が感知した異常の原因となり得る1以上の第2部品を抽出する第2部品抽出部を含んでよい。
上記の情報処理装置において、原因部品抽出部は、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、少なくとも1以上の第2部品のそれぞれについて、乗員が移動体の異常を感知したときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する第1劣化度決定部を含んでよい。原因部品抽出部は、乗員が移動体の異常を感知していないときの移動体情報に基づいて、少なくとも1以上の第2部品のそれぞれについて、乗員が移動体の異常を感知していないときの劣化の度合いである第2劣化度を決定する第2劣化度決定部を含んでよい。原因部品抽出部は、1以上の第2部品のそれぞれの第1劣化度及び第2劣化度を比較し、比較の結果に基づいて原因部品を決定する原因部品決定部を含んでよい。
上記の情報処理装置において、原因部品抽出部は、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、少なくとも1以上の第1部品のそれぞれについて、乗員が移動体の異常を感知したときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する第1劣化度決定部を含んでよい。原因部品抽出部は、乗員が移動体の異常を感知していないときの移動体情報に基づいて、少なくとも1以上の第1部品のそれぞれについて、乗員が移動体の異常を感知していないときの劣化の度合いである第2劣化度を決定する第2劣化度決定部を含んでよい。原因部品抽出部は、1以上の第1部品のそれぞれの第1劣化度及び第2劣化度を比較し、比較の結果に基づいて原因部品を決定する原因部品決定部を含んでよい。
上記の情報処理装置において、原因推定部は、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、移動体を構成する複数の部品の少なくとも一部について、乗員が移動体の異常を感知したときの劣化の度合いを決定してよい。原因推定部は、劣化の度合いが予め定められた条件に合致する部品を、異常の原因として推定してよい。
上記の情報処理装置において、イベントは、(i)予め定められた期間が経過したこと、(ii)予め定められた時刻が到来したこと、(iii)移動体の操作に関する予め定められた種類の指示が入力されたこと、(iv)乗員の言動が予め定められた条件に合致すること、(v)センサの出力が予め定められた条件に合致すること、及び、(vi)移動体の状態が予め定められた条件に合致することの少なくとも1つを含んでよい。上記の情報処理装置は、移動体の所有者又は利用者に、原因推定部が推定した異常の原因に関する情報を通知する原因通知部を備えてよい。
上記の情報処理装置において、移動体情報は、1以上の移動体のそれぞれの乗員が異常を感知した位置を示す位置情報を含んでよい。上記の情報処理装置は、1以上の位置情報に基づいて、異常の感知される頻度が予め定められた値よりも大きな位置を特定する異常位置特定部を備えてよい。上記の情報処理装置は、1以上の移動体、又は、1以上の移動体の所有者若しくは利用者に、異常位置特定部が特定した位置を示す異常位置情報を通知する異常位置通知部を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、情報処理方法が提供される。上記の情報処理方法は、例えば、予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、イベント検出段階においてイベントの発生が検出された場合に、移動体の乗員が移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、イベント検出段階においてイベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は出力に基づいて決定された移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、異常の原因を推定する原因推定段階を有する。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、例えば、コンピュータを、上記の第1の態様に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムである。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の第2の態様に係る情報処理方法を実行させるためのプログラムであってもよい。上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
異常検出システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 異常検出システム100における情報処理の一例を概略的に示す。 車両20の内部構成の一例を概略的に示す。 管理サーバ110の内部構成の一例を概略的に示す。 原因推定部432の内部構成の一例を概略的に示す。 データベース600のデータ構造の一例を概略的に示す。 データベース700のデータ構造の一例を概略的に示す。 原因部品抽出部520の内部構成の一例を概略的に示す。 原因部品抽出部920の内部構成の一例を概略的に示す。 原因部品抽出部1020の内部構成の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000の内部構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
(異常検出システム100の概要)
図1は、異常検出システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態においては、異常検出システム100が、管理対象となる1以上の車両20のそれぞれの状態に関する異常、及び/又は1以上の車両20のそれぞれの走行環境に関する異常を検出する場合を例として、異常検出システム100の詳細が説明される。1以上の車両20の走行環境の状態としては、路面の状態が例示される。
本実施形態において、異常検出システム100は、管理サーバ110と、情報配信サーバ120とを備える。本実施形態において、管理サーバ110は、車両異常管理部112と、路面異常管理部114とを有する。本実施形態において、車両20は、主要部品群22と、センサセット24と、入出力部26とを備える。
(異常検出システム100に関連する各部の概要)
本実施形態において、通信ネットワーク10は、情報を伝達する。通信ネットワーク10は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、車車間通信回線、路車間通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク10は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。
本実施形態において、車両20は、乗員30に移動サービスを提供する。例えば、車両20は、乗員30を載せて、乗員30が指定する場所に移動する。車両20は、マニュアルで操作されてもよく、自動運転機能又は遠隔運転機能を有してもよい。車両20は、自動運転車であってもよい。
車両20としては、自動車、自動二輪車、自転車、動力ユニットを有する立ち乗り用の乗り物などが例示される。自動車としては、電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド自動車、小型コミュータ、電動カートなどが例示される。自動二輪車としては、バイク、三輪バイクなどが例示される。車両20の詳細は後述される。
主要部品群22は、車両20の移動を実現するための複数の部品を含む。主要部品群22の詳細は後述される。
センサセット24は、1以上のセンサを含む。センサセット24は、(i)1以上のセンサのそれぞれの出力を示す情報、及び/又は、(ii)1以上のセンサの少なくとも1つの出力に基づいて決定された車両20の状態を示す情報(これらの情報が車両データと称される場合がある。)を、管理サーバ110に送信する。車両データは、上記のセンサの計測結果が出力された時刻を示す情報、及び/又は、上記のセンサの計測結果が出力されたときの車両20の位置を示す情報を含んでもよい。
センサセット24は、例えば、車両20の状態を示す各種の物理量を計測するための1以上のセンサを含む。車両20の状態としては、運転者の操作に対する応答の状態、搭乗者が感知する音の状態、振動の状態、車内の空気の状態、バッテリの状態、電力消費量の状態などが例示される。応答の状態としては、ペダル操作による加速の鈍さ、ハンドル操作に対する旋回遅れ、ブレーキ制動距離、ブレーキ回生によるペダル反力、スライドドアの開閉速度などの状態が例示される。音の状態としては、車内のキシミ音、車外からの走行音・風切り音の大きさなどの状態が例示される。空気の状態としては、車内の臭いの状態、エアコンの状態などが例示される。バッテリの状態としては、満充電までの時間、バッテリ残量の減少速度、バッテリ容量の上限値などの状態が例示される。
上記の物理量としては、加速度[m/s]、振動[Hz]、音圧[dB]、ヨーレート[rad/sec]、電圧[A]、電流[V]、バッテリ容量[Wh]、臭気[ppm]、風速[m/h]などが例示される。なお、上述された車両20の状態を示しうる物理量であれば、センサによって測定される物理量の種類は特に限定されない。例えば、上記のセンサは、車両20の加速度及び/又はピッチングを計測する6軸ジャイロセンサを含んでもよく、電子部品の基盤温度を計測する温度センサを含んでもよい。上記のセンサは、エアコンの臭いを計測するセンサ、エアコンの風速を計測するセンサ、座席の汚れ又は色あせの度合いを計測するセンサ、車体の光沢又は汚れの度合いを計測するセンサを含んでもよい。
センサセット24は、例えば、乗員30による車両20の操作量を計測するための1以上のセンサを含む。車両20に対する操作としては、アクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作、空調操作、窓の開閉操作、ワイパー操作、ライト点灯操作、パーキングブレーキ操作、ナビ画面操作、ドア開閉操作、室内照明操作、ウインカー操作、ミラー開閉操作、サンバイザー操作、充放電コネクタ抜き差し操作、シート位置移動操作、イグニッションスイッチ操作、シフトスイッチ操作などが例示される。
センサセット24は、例えば、乗員30の挙動を観察するための1以上のセンサを含む。上記のセンサとしては、カメラ、点群センサ、マイクなどが例示される。
本実施形態において、入出力部26は、車両20と、乗員30との間のユーザインタフェースとして機能する。入出力部26としては、ハンドル、アクセル、ブレーキ、スイッチ、ナビゲーションシステム、ディスプレイ、スピーカ、カメラ、マイクなどが例示される。入出力部26は、乗員30に音声対話サービス又はジェスチャー対話サービスを提供するエージェントを用いて、乗員30との間で情報をやり取りしてもよい。
例えば、入出力部26は、乗員30に各種の情報を出力する。一実施形態において、入出力部26は、管理サーバ110からの指示に基づいて、乗員30に各種の事項を問い合わせる。例えば、管理サーバ110が予め定められた種類のイベントの発生を検出した場合、管理サーバ110は、入出力部26を介して、乗員30に各種の事項を問い合わせる。上記のイベントの詳細は後述される。他の実施形態において、入出力部26は、情報配信サーバ120が配信した情報を受信し、当該情報を乗員30に提示する。
例えば、入出力部26は、乗員30からの入力を受け付ける。一実施形態において、入出力部26は、乗員30から、各種の問い合わせに対する回答を受け付ける。例えば、入出力部26は、上述された管理サーバ110からの問い合わせに対する乗員30からの回答を受け付ける。上記の回答の詳細は後述される。他の実施形態において、入出力部26は、乗員30から、車両20の操作に関する入力を受け付ける。上述されたとおり、車両20に対する操作としては、アクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作、空調操作、窓の開閉操作、ワイパー操作、ライト点灯操作、パーキングブレーキ操作、ナビ画面操作、ドア開閉操作、室内照明操作、ウインカー操作、ミラー開閉操作、サンバイザー操作、充放電コネクタ抜き差し操作、シート位置移動操作、イグニッションスイッチ操作、シフトスイッチ操作などが例示される。
乗員30は、車両20に搭乗する。乗員30は、車両20の所有権を有する車両20の所有者であってもよく、車両20を一時的に利用する車両20の利用者であってもよい。
乗員30が車両20に搭乗している期間中に、乗員30が車両20の異常を感知した場合、乗員30は、異常が感知されたことを示す情報を入出力部26に入力する。入出力部26は、乗員30が異常を感知したことを示す情報を管理サーバ110に送信する。上記の異常としては、車両20の外装及び/又は内装の外観に関する異常、車両20が発生させる音、振動及び/又は匂いに関する異常、運転者の操作に対する応答に関する異常、電力の消耗具合に関する異常、風速に関する異常などが例示される。
乗員30は、車両20の異常に関する入出力部26からの問い合わせに応じて、乗員30が当該異常を感知したか否かを回答してもよい。乗員30が車両20の異常を感知した場合、乗員30は、乗員30が感知した異常の種類を示す情報を入出力部26に入力してもよい。
例えば、車両20の異常の有無に関する入出力部26からの問い合わせに応じて、乗員30が、異常を感知したと回答した場合、入出力部26は、乗員30に対して、乗員30が感知した異常の種類を問い合わせる。乗員30は、入出力部26からの問い合わせに応じて、乗員30が感知した異常の種類を回答する。
異常の種類は、例えば、(i)異常を察知した感覚又は異常を示す物理量の種類、(ii)異常が発生していると思われる箇所、(iii)異常の程度、(iv)異常が発生する頻度、及び、(v)これらの組み合わせの少なくとも1つにより示される。異常を察知した感覚の種類としては、視覚、聴覚、嗅覚、触覚などが例示される。異常を示す物理量の種類としては、外観、音、匂い、振動、運転者の操作に対する応答速度、電力の消耗速度、風速などが例示される。
本実施形態において、管理サーバ110は、1以上の車両20のそれぞれを管理する。管理サーバ110は、1以上の車両20のそれぞれの状態に関する情報を管理してよい。例えば、管理サーバ110は、(i)1以上の車両20のそれぞれの状態に関する異常の有無、及び/又は、(ii)1以上の車両20のそれぞれの状態に関する異常の種類を管理する。管理サーバ110は、1以上の車両20のそれぞれの走行環境の状態に関する情報を管理してもよい。
本実施形態において、車両異常管理部112は、1以上の車両20のそれぞれの異常に関する情報を管理する。
例えば、車両異常管理部112は、1以上の車両20のそれぞれから、各車両が出力した車両データを取得し、当該車両データを管理する。上述されたとおり、車両データは、(i)1以上のセンサのそれぞれの出力を示す情報、及び/又は、(ii)1以上のセンサの少なくとも1つの出力に基づいて決定された車両20の状態を示す情報を含む。
例えば、車両異常管理部112は、1以上の車両20のそれぞれから、各種の問い合わせに対する乗員30の回答の内容を示す情報(回答データと称される場合がある。)を取得し、当該回答データを管理する。車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、当該異常の原因を推定する。これにより、車両異常管理部112は、異常の原因を精度よく推定することができる。
例えば、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データと、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データとに基づいて、当該異常の原因を推定する。これにより、車両異常管理部112は、異常の原因をさらに精度よく推定することができる。車両異常管理部112の詳細は後述される。
本実施形態において、路面異常管理部114は、1以上の車両20の少なくとも1つが過去に走行したことがある道路の異常に関する情報を管理する。例えば、路面異常管理部114は、1以上の車両20から収集された複数のデータに基づいて、異常が頻繁に感知される位置(異常頻発位置と称される場合がある。)を特定する。路面異常管理部114は、特定された異常頻発位置を示す情報を、情報配信サーバ120に出力する。路面異常管理部114の詳細は後述される。
本実施形態において、情報配信サーバ120は、1以上の車両20のそれぞれに、各種の情報を配信する。情報配信サーバ120は、1以上の車両20のそれぞれの所有者又は利用者に、各種の情報を配信してもよい。情報配信サーバ120は、1以上の車両20の少なくとも一部に、特定の情報を通知してもよい。情報配信サーバ120は、1以上の車両20の少なくとも一部の所有者又は利用者に、特定の情報を通知してもよい。
例えば、情報配信サーバ120は、1以上の車両20の少なくとも一部に、上述された異常頻発位置を示す情報を通知する。情報配信サーバ120は、1以上の車両20のうち、異常頻発位置の近傍に位置する車両20又はその所有者若しくは利用者に、異常頻発位置を示す情報を通知してよい。情報配信サーバ120は、1以上の車両20のうち、特定の部品の劣化が予め定められた基準よりも進行している車両20又はその所有者若しくは利用者に、異常頻発位置を示す情報を通知してよい。
(異常検出システム100の各部の具体的な構成)
異常検出システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。異常検出システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。異常検出システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。異常検出システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。異常検出システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
異常検出システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したソフトウエア又はプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のソフトウエア又はプログラムを記憶してよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該ソフトウエア又はプログラムによって規定された動作を実行させる。上記のソフトウエア又はプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータを、異常検出システム100又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータに、異常検出システム100又はその一部における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
異常検出システム100の各部における情報処理方法は、例えば、移動体について予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、イベント検出段階においてイベントの発生が検出された場合に、移動体の乗員が移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、イベント検出段階においてイベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は出力に基づいて決定された移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、乗員が移動体の異常を感知したときの移動体情報に基づいて、異常の原因を推定する原因推定段階を有する。上記の情報処理方法の各段階は、例えば、コンピュータにより実行される。
車両20は、移動体の一例であってよい。主要部品群22は、複数の部品の一例であってよい。センサセット24に含まれる1以上のセンサのそれぞれは、センサの一例であってよい。回答データは、感知情報の一例であってよい。乗員30が異常を感知したことを示す情報は、感知情報の一例であってよい。乗員30が感知した異常の種類を示す情報は、感知情報の一例であってよい。車両データは、移動体情報の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、移動体が車両20である場合を例として、移動体の詳細が説明された。しかしながら、移動体は、本実施形態に限定されない。移動体の他の例としては、船舶、飛行体などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。
本実施形態においては、異常検出システム100が、車両20の入出力部26を介して、乗員30との間で情報をやり取りする場合を例として、異常検出システム100の詳細が説明された。しかしながら、異常検出システム100は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、異常検出システム100は、乗員30が利用する通信端末(図示されていない。)を介して、乗員30との間で情報をやり取りしてよい。通信端末としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
本実施形態においては、管理サーバ110が、1以上の車両20の車両データ及び乗員30からの回答に基づいて異常頻発位置を特定し、情報配信サーバ120が、特定された異常頻発位置に関する情報を1以上の車両20の少なくとも一部に配信する場合を例として、異常検出システム100の詳細が説明された。しかしながら、異常検出システム100は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、本実施形態に係る管理サーバ110の機能の一部が、情報配信サーバ120により実現されてもよく、本実施形態に係る情報配信サーバ120の機能の一部が、管理サーバ110により実現されてもよい。
本実施形態においては、管理サーバ110が、予め定められた種類のイベントの発生を検出し、車両20の入出力部26を介して、乗員30に車両20の異常の有無を問い合わせる場合を例として、異常検出システム100の詳細が説明された。しかしながら、異常検出システム100は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、車両20が、予め定められた種類のイベントの発生を検出してもよい。この場合、車両20は、イベント検出部の一例であってよい。
図2は、異常検出システム100における情報処理の一例を概略的に示す。本実施形態においては、異常検出システム100における情報処理の理解を容易にすることを目的として、管理サーバ110が予め定められた種類のイベントを検出した場合に、車両20が乗員30に異常の有無を問い合わせる場合を例として、異常検出システム100における情報処理の詳細が説明される。
本実施形態によれば、まず、ステップ210(ステップがSと省略される場合がある。)において、管理サーバ110が、予め定められた種類のイベントの発生を検出する。例えば、管理サーバ110の車両異常管理部112が、1以上のイベントのうちの少なくとも1つが発生したことを検出する。上記のイベントの種類としては、(i)予め定められた期間が経過したこと、(ii)予め定められた時刻が到来したこと、(iii)車両20の操作に関する予め定められた種類の指示が入力されたこと、(iv)乗員30の言動が予め定められた条件に合致すること、(v)車両20のセンサセット24の出力が予め定められた条件に合致すること、及び、(vi)車両データにより示される車両20の状態が予め定められた条件に合致すること、の少なくとも1つが例示される。
車両20の操作に関する予め定められた種類の指示としては、急ハンドル、急加速、急ブレーキなどが例示される。乗員30の言動が予め定められた条件に合致する場合としては、(i)乗員30が予め定められたキーワード又はキーフレーズを発した場合、(ii)乗員30の挙動の特徴が、異常を感知した場合の特徴として予め登録された特徴に合致又は類似する場合、(iii)周辺に存在する他の車両20とは異なる態様で車両20を運転した場合などが例示される。上記の予め登録された特徴(つまり、乗員30が異常を感知した場合の乗員30の挙動の特徴である。)としては、(i)標識、信号などにより停止を指示されていないにもかかわらず、乗員30が車両20を停止させたこと、(ii)驚いた表情をしたことなどが例示される。
車両20のセンサセット24の出力が予め定められた条件に合致する場合、又は、車両20の状態が予め定められた条件に合致する場合としては、(i)予め定められた閾値又は車両20の位置に応じた閾値を超える速度、加速度、角加速度、ヨーレート、ピッチングレート、振動、音量などが検出された場合、(ii)車両20の進行方向に障害物が検出された場合、(iii)車両20の位置が、予定された経路又は車両20の通行が認められている領域(例えば、道路、駐車場などである。)から外れている場合などが例示される。車両20の位置に応じた閾値は、例えば、車両20の位置情報と、当該位置情報により示される位置において適用される交通規則とに基づいて決定される。各位置において適用される交通規則は、車両20に搭載されたカメラにより取得された道路標識情報に基づいて決定されてもよく、交通規則に関する情報を配信する外部の情報提供装置から取得された情報に基づいて決定されてもよい。
S210において上記のイベントの発生が検出された場合、S212において、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したか否かを確認するための処理(異常確認処理と称される場合がある。)を車両20に実行させるための命令を、車両20に送信する。車両20が上記の命令を受信すると、入出力部26が、乗員30に対して、車両20の異常を感知したか否かを問い合わせる。
次に、S214において、入出力部26は、乗員30から、上記の問い合わせに対する回答を受け付ける。本実施形態によれば、例えば、S214において、乗員30は、入出力部26に対して、乗員30が車両20の異常を感知していないことを伝える。
S214において、入出力部26は、上記の問い合わせに対する乗員30の回答の内容を示す回答データを、車両異常管理部112に送信する。これにより、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したか否かを示す情報を取得することができる。また、入出力部26は、イベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における車両データを、車両異常管理部112に送信する。これにより、車両異常管理部112は、上記の期間における車両20の車両データを取得することができる。
車両異常管理部112は、(i)検出されたイベントの識別情報、又は、当該イベントが検出された時刻と、(ii)回答データと、(iii)車両データとを対応付けて、記憶装置に格納する。これにより、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データを管理することができる。
次に、S220において、車両異常管理部112が、予め定められた種類のイベントの発生を検出する。管理サーバ110は、S210において説明された手順と同様の手順により、イベントの発生を検出する。
次に、S222において、S210において説明された手順と同様の手順により、車両異常管理部112が、車両20に異常確認処理を実行させるための命令を、車両20に送信する。車両20が上記の命令を受信すると、入出力部26が、乗員30に対して、車両20の異常を感知したか否かを問い合わせる。
次に、S224において、入出力部26は、乗員30から、上記の問い合わせに対する回答を受け付ける。本実施形態によれば、例えば、S224において、乗員30は、入出力部26に対して、乗員30が車両20の異常を感知したことを伝える。
S224において、入出力部26は、上記の問い合わせに対する乗員30の回答の内容を示す回答データを、車両異常管理部112に送信する。また、入出力部26は、イベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における車両データを、車両異常管理部112に送信する。
車両異常管理部112は、(i)検出されたイベントの識別情報、又は、当該イベントが検出された時刻と、(ii)回答データと、(iii)車両データとを対応付けて、記憶装置に格納する。これにより、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データを管理することができる。
次に、S230において、車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、当該異常の原因を推定する。車両異常管理部112は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データと、乗員30が車両20の異常を感知しなかったときの車両データとに基づいて、当該異常の原因を推定してもよい。異常の原因の推定処理の詳細は後述される。
次に、S240において、路面異常管理部114は、1以上の車両20からの回答データ及び車両データに基づいて、異常の感知される頻度が予め定められた値よりも大きな位置(例えば、上述された異常頻発位置である。)を特定する。異常頻発位置は、特定の地点であってもよく、特定の領域であってもよい。
上述されたとおり、各車両データは、例えば、センサの計測結果が出力されたときの車両20の位置を示す情報を含む。また、車両異常管理部112は、例えば、イベントごとに、回答データと、車両データとを対応づけて格納する。路面異常管理部114は、例えば、上記のデータを統計処理して、適切な地理的範囲を有する区画ごとに異常が感知される頻度を導出することで、異常頻発位置を特定する。路面異常管理部114は、平日及び休日のそれぞれの異常頻発位置を特定してもよく、曜日ごとの異常頻発位置を特定してもよく、時間帯ごとの異常頻発位置を特定してもよい。
次に、S250において、情報配信サーバ120は、1以上の車両20又はその所有者若しくは利用者に交通情報を配信する。交通情報は、異常頻発位置に関する情報を含んでよい。上述されたとおり、情報配信サーバ120は、1以上の車両20の少なくとも一部又はその所有者若しくは利用者に、異常頻発位置に関する情報を含む交通情報を通知してよい。情報配信サーバ120は、1以上の車両20の少なくとも一部又はその所有者若しくは利用者に、迂回ルート又は回避ルートを示す情報を含む交通情報を通知してもよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、イベントの検出処理、及び、異常の原因の推定処理が、管理サーバ110において実行される場合を例として、異常検出システム100における情報処理の詳細が説明された。しかしながら、異常検出システム100における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、イベントの検出処理、及び、異常の原因の推定処理が、車両20において実行されてもよい。この場合、車両20は、情報処理装置の一例であってよい。
図3は、車両20の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両20は、主要部品群22と、センサセット24と、入出力部26と、位置推定部352と、通信部354と、格納部356と、車両制御部360とを備える。本実施形態において、主要部品群22は、車輪322と、駆動部品324と、制動部品326と、制振部品328と、操舵部品330と、操作部品332と、内装部品334と、外装部品336と、充給電部品338とを有する。
本実施形態において、主要部品群22に含まれる複数の部品のそれぞれは、車両20の一部を構成する。主要部品群22に含まれる複数の部品の少なくとも1つは、さらに複数の部品より構成されていてもよい。
本実施形態において、駆動部品324は、車輪322を駆動するために用いられる。駆動部品324としては、動力部品、動力伝達部品などが例示される。動力部品又は動力伝達部品としては、モーター、動力クラッチ、ギア、シャフトなどが例示される。
本実施形態において、制動部品326は、車輪322を制動するために用いられる。制動部品326としては、ブレーキ系統、ブレーキパッド、ブレーキディスク、タイヤなどが例示される。
本実施形態において、制振部品328は、車両20の振動を抑制するために用いられる。制振部品328としては、サスペンション、ダンパー、ブッシュなどが例示される。
本実施形態において、操舵部品330は、車両20を操舵するために用いられる。操舵部品330としては、ステアリング、ステアリングコラム、ピニオンシャフト、アクチュエーター、タイロッド、ナックルなどが例示される。
本実施形態において、操作部品332は、車両20のユーザが車両20を操作するために用いられる。操作部品332としては、アクセル、ブレーキ、ハンドル、シフトレバー、各種操作スイッチなどが例示される。
本実施形態において、内装部品334は、車両20の内部に配される。内装部品334としては、座席、吸音材、ミラー、ナビゲーションシステム(ナビと称される場合がある)、バックモニーター、エアコン、室内ライト、スピーカーなどが例示される。
本実施形態において、外装部品336は、車両20の外部に配される。外装部品336としては、ドア、窓、ワイパー、ウインカー、ヘッドライト、サイドミラー(電子ミラーを含む)、車外カメラなどが例示される。
本実施形態において、充給電部品338は、充電、蓄電又は給電に用いられる。充給電部品338としては、充電コネクタ、チャージャー、コンバータ、バッテリなどが例示される。
本実施形態において、位置推定部352は、車両20の位置を推定する。位置推定方法は、特に限定されない。本実施形態において、通信部354は、通信ネットワーク10を介して、外部の通信機器との間で情報を送受する。外部の通信機器としては、管理サーバ110が例示される。本実施形態において、格納部356は、車両20に関する各種の情報を格納する。一実施形態において、格納部356は、車両20における情報処理に用いられる情報を格納する。他の実施形態において、格納部356は、車両20における情報処理において生成された情報を格納する。本実施形態において、車両制御部360は、車両20の動作を制御する。
図4は、管理サーバ110の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両異常管理部112は、異常確認部422と、乗員回答取得部424と、車両データ取得部426と、原因推定部432と、原因通知部434とを備える。本実施形態において、路面異常管理部114は、頻発位置特定部442と、頻発位置通知部444とを備える。
本実施形態において、異常確認部422は、上述された予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出する。異常確認部422は、上記のイベントが検出された場合に、上述された異常確認処理を実行する。
本実施形態において、乗員回答取得部424は、1以上の車両20のそれぞれから、回答データを取得する。上述されたとおり、乗員回答取得部424は、異常確認部422がイベントを検出した場合に、当該イベントに関連する車両20から、回答データを取得する。
本実施形態において、車両データ取得部426は、1以上の車両20のそれぞれの車両データを取得する。上述されたとおり、車両データは、センサが計測結果を出力した時刻を示す情報を含んでもよく、当該時刻における車両20の位置を示す情報を含んでもよい。車両データ取得部426は、上記のイベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における車両データを取得する。これにより、車両データ取得部426は、例えば、特定のイベントの発生が検出された時点の前後における車両データを取得することができる。
一実施形態において、車両データ取得部426は、異常確認部422がイベントを検出した場合に、当該イベントに関連する車両20から、車両データを取得する。他の実施形態において、車両データ取得部426は、1以上の車両20のそれぞれから定期的又は任意のタイミングで送信される車両データを格納するデータベースにアクセスして、異常確認部422が検出したイベントに関連する車両20の車両データであって、異常確認部422がイベントを検出した時点を含み、予め定められた長さを有する期間における車両データを取得する。
本実施形態において、原因推定部432は、乗員30が感知した異常の原因を推定する。原因推定部432は、例えば、主要部品群22のうち、主要部品群22に含まれる他の部品と比較して、当該異常の原因である可能性の高い部品(原因部品と称される場合がある。)を決定することで、上記の異常の原因を推定する。
一実施形態において、原因推定部432は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、当該異常の原因を推定する。他の実施形態において、原因推定部432は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データと、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データとに基づいて、当該異常の原因を推定する。原因推定部432は、(i)乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データと、(ii)乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データであって、乗員30が車両20の異常を感知した時点の直近に出力された車両データとに基づいて、当該異常の原因を推定してよい。
例えば、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データと、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データとを比較して、当該比較結果に基づいて、当該異常の原因を推定する。例えば、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データにより導出される各部品の劣化の度合いと、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データにより導出される各部品の劣化の度合いと、とを比較して、当該比較結果に基づいて、当該異常の原因を推定する。
本実施形態において、原因通知部434は、原因推定部432が特定の車両20に関する異常の原因を推定した場合に、当該特定の車両20の所有者又は利用者に、原因推定部432が推定した異常の原因に関する情報を通知する。原因通知部434は、上記の異常の原因に関する情報を、上記の特定の車両20の所有者又は利用者が利用する通信端末に送信してもよく、上記の特定の車両20に送信してもよい。
本実施形態において、頻発位置特定部442は、上述された異常頻発位置を特定する。頻発位置特定部442は、1以上の車両20から収集された1以上の回答データ及び車両データに基づいて、異常頻発位置を特定してよい。
本実施形態において、頻発位置通知部444は、異常頻発位置を示す情報を、情報配信サーバ120に送信する。上述されたとおり、情報配信サーバ120は、異常頻発位置を示す情報を含む交通情報を、1以上の車両20又はその所有者若しくは利用者に配信する。これにより、頻発位置通知部444は、異常頻発位置を示す情報を、1以上の車両20又はその所有者若しくは利用者に通知することができる。
異常確認部422は、イベント検出部の一例であってよい。乗員回答取得部424は、感知情報取得部の一例であってよい。車両データ取得部426は、移動体情報取得部の一例であってよい。頻発位置特定部442は、異常位置特定部の一例であってよい。頻発位置通知部444は、異常位置通知部の一例であってよい。主要部品群22に含まれる他の部品は、他の部品の一例であってよい。異常頻発位置を示す情報は、異常位置情報の一例であってよい。交通情報は、異常位置情報の一例であってよい。
図5は、原因推定部432の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、原因推定部432は、候補部品データベース510と、原因部品抽出部520と、劣化部品抽出部530と、原因部品決定部540とを備える。
本実施形態において、候補部品データベース510は、主要部品群22に含まれる複数の部品の中から、乗員30が感知した異常に関連する原因部品を抽出するための各種のデータベースを格納する。上記のデータベースは、例えば、1以上の車両20に関する過去のデータに基づいて構築される。上記のデータベースは、例えば、1以上の車両20に関する過去のデータを統計処理することにより構築される。上記のデータベースは、例えば、過去に異常の原因として特定された部品に関する情報を統計処理することにより構築される。
上記のデータベースとしては、(i)車両20の異常が感知された時点における車両20の利用状況と、当該利用状況において異常の原因となり得る部品の種類とを対応付けて格納するデータベース、(ii)乗員30が感知した異常の種類と、当該感知された異常の原因となり得る部品の種類とを対応付けて格納するデータベースなどが例示される。上記の利用状況において異常の原因となり得る部品の種類は、当該利用状況において何らかの異常の原因となり得る部品の種類であってもよく、当該利用状況において、当該感知された異常の原因となり得る部品の種類であってもよい。
本実施形態において、原因部品抽出部520は、車両20を構成する複数の部品の中から、1以上の原因部品の候補を抽出する。原因部品抽出部520は、抽出された1以上の原因部品の候補を示す情報を原因部品決定部540に出力してよい。これにより、原因推定部432は、異常の原因である可能性の高い部品を、異常の原因として推定することができる。
原因部品抽出部520は、例えば、(a)異常確認部422がイベントの発生を検出した時点における車両20の利用状況、及び、(b)車両20の乗員30が感知した異常の種類の少なくとも一方に基づいて、車両20を構成する複数の部品の中から、1以上の原因部品の候補を抽出する。上述されたとおり、原因部品は、車両20を構成する複数の部品のうち、他の部品と比較して異常の原因である可能性の高い部品である。
原因部品抽出部520は、例えば、主要部品群22に含まれる複数の部品の中から、1以上の原因部品の候補を抽出する。原因部品抽出部520は、(a)異常確認部422がイベントの発生を検出した時点における車両20の利用状況、及び、(b)車両20の乗員30が感知した異常の種類の少なくとも一方に基づいて、1以上の原因部品の候補を抽出してよい。
例えば、原因部品抽出部520は、候補部品データベース510に格納された各種のデータベースを参照して、異常が感知された特定の車両20の原因部品の候補を抽出する。一実施形態において、原因部品抽出部520は、車両20の異常が感知された時点における車両20の利用状況と、当該利用状況において異常の原因となり得る部品の種類とを対応付けて格納するデータベースを参照して、異常が感知された特定の車両20の利用状況に合致する部品を、原因部品の候補として抽出する。他の実施形態において、原因部品抽出部520は、乗員30が感知した異常の種類と、当該感知された異常の原因となり得る部品の種類とを対応付けて格納するデータベースを参照して、乗員30が感知した特定の車両20の異常の種類に合致する部品を、原因部品の候補として抽出する。原因部品抽出部520の詳細は後述される。
本実施形態において、劣化部品抽出部530は、車両20を構成する複数の部品の中から、劣化の度合いが予め定められた条件に合致する部品(劣化部品と称される場合がある。)を抽出する。原因部品抽出部520は、抽出された1以上の劣化部品を示す情報を原因部品決定部540に出力してよい。これにより、原因推定部432は、劣化の度合いが予め定められた条件に合致する部品を、異常の原因として推定することができる。
例えば、劣化部品抽出部530は、車両20を構成する複数の部品の少なくとも一部について、当該部品の劣化の度合いを決定する。劣化部品抽出部530は、主要部品群22のそれぞれについて当該部品の劣化の度合いを決定してよい。劣化部品抽出部530は、主要部品群22の少なくとも一部について、当該部品の劣化の度合いを決定してもよい。
劣化部品抽出部530は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、車両20を構成する複数の部品の少なくとも一部について、当該部品の劣化の度合いを決定してよい。これにより、劣化部品抽出部530は、乗員30が車両20の異常を感知したときの各部品の劣化の度合いを決定することができる。
劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが決定された1以上の部品のそれぞれについて、各部品の劣化の度合いが予め定められた条件に合致するか否かを判定する。例えば、劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが決定された1以上の部品のそれぞれについて、各部品の劣化の度合いと、部品ごとに予め定められた劣化の度合いに関する基準とを比較する。劣化部品抽出部530は、上記の比較結果に基づいて、車両20を構成する複数の部品の中から、1以上の劣化部品を抽出する。
一実施形態において、劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが上記の基準を超えている1以上の部品を、劣化部品として抽出する。劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが上記の基準を超えている1以上の部品のうち、予め定められた個数の部品を、劣化部品として抽出してもよい。
他の実施形態において、劣化部品抽出部530は、(i)劣化の度合いが上記の基準を超えておらず、且つ、(i)劣化の度合いと、上記の基準との乖離の度合いが予め定められた条件に合致する部品の中から、劣化部品を抽出してもよい。予め定められた条件としては、劣化の度合いと、上記の基準との乖離の度合いが予め定められた基準に満たないという条件が例示される。これにより、劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが上記の基準を超えていない部品の中から、当該基準に対する余裕の少ない部品を、劣化部品として抽出することができる。
例えば、劣化の度合いが上記の基準を超えている部品の個数が予め定められた値よりも小さい場合、劣化部品抽出部530は、劣化の度合いが上記の基準を超えていない部品の中から、劣化の度合いと、上記の基準との乖離の度合いが小さな順に部品を抽出してよい。これにより、劣化部品抽出部530は、予め定められた個数の部品を、劣化部品として抽出することができる。
本実施形態において、原因部品決定部540は、原因部品を決定する。上述されたとおり、原因部品決定部540は、原因部品抽出部520から、1以上の原因部品の候補を示す情報を取得する。また、原因部品決定部540は、劣化部品抽出部530から、1以上の劣化部品を示す情報を取得する。原因部品決定部540は、1以上の原因部品の候補、及び/又は、1以上の劣化部品の中から、原因部品を決定してよい。
一実施形態において、原因部品決定部540は、1以上の原因部品の候補のうちの少なくとも1つを、原因部品として決定する。例えば、原因部品決定部540は、乗員30が車両20の異常を感知していないときの各部品の劣化の度合いと、乗員30が車両20の異常を感知したときの各部品の劣化の度合いとに基づいて、原因部品を決定する。原因部品の決定手順の詳細は後述される。
他の実施形態において、原因部品決定部540は、1以上の劣化部品のうちの少なくとも1つを、原因部品として決定する。原因部品決定部540は、1以上の劣化部品のそれぞれの劣化の度合いに基づいて、原因部品を決定してよい。原因部品決定部540は、例えば、1以上の劣化部品のうち、劣化の度合いが最も大きな部品を、原因部品として決定する。原因部品決定部540は、例えば、1以上の劣化部品のうち、劣化の度合いが予め定められた基準を超える部品を、原因部品として決定する。
候補部品データベース510は、第1格納装置又は第2格納装置の一例であってよい。
図6は、データベース600のデータ構造の一例を概略的に示す。データベース600は、例えば、候補部品データベース510に格納される。
本実施形態において、データベース600は、乗員30が車両20の異常を感知した時点における車両20の利用状況を示す情報612と、当該利用状況において車両20の異常の原因となり得る部品の種類を示す情報614とを対応付けて格納する。データベース600は、例えば、過去の原因推定処理における推定結果、又は、過去の検査又は点検の実績に基づいて生成される。
データベース600は、第1格納装置の一例であってよい。
図7は、データベース700のデータ構造の一例を概略的に示す。データベース700は、例えば、候補部品データベース510に格納される。
本実施形態において、データベース700は、乗員30が感知した異常の種類を示す情報712と、車両20の異常の原因として特定された部品の種類を示す情報714とを対応付けて格納する。データベース700は、例えば、過去の原因推定処理における推定結果、又は、過去の検査又は点検の実績に基づいて生成される。
データベース700は、第2格納装置の一例であってよい。
図8は、原因部品抽出部520の内部構成の一例を概略的に示す。図8を用いて、原因部品抽出部520の内部構成の詳細が説明される。また、図8を用いて、原因部品決定部540が原因部品抽出部520の抽出結果から原因部品を決定する手順の一例の詳細が説明される。
(原因部品抽出部520の内部構成の詳細)
本実施形態において、原因部品抽出部520は、利用状況決定部812と、種別情報取得部814と、候補抽出部820と、劣化度決定部840を備える。本実施形態において、候補抽出部820は、第1部品抽出部822と、第2部品抽出部824とを有する。本実施形態において、劣化度決定部840は、第1劣化度決定部と、第2劣化度決定部とを有する。
本実施形態において、利用状況決定部812は、異常確認部422がイベントの発生を検出した時点における車両20の利用状況を決定する。例えば、利用状況決定部812は、異常確認部422がイベントの発生を検出した時点における車両20の車両データを解析して、上記の車両20の利用状況を決定する。利用状況決定部812は、上記の車両20の車両データにより示される乗員30の操作入力の状態、及び/又は、車両20の状態に基づいて、上記の車両20の利用状況を決定してよい。
本実施形態において、種別情報取得部814は、乗員30が感知した異常の種類を示す情報(種別情報と称される場合がある。)を取得する。例えば、種別情報取得部814は、入出力部26を介して、乗員30が感知した異常の種類を乗員30の問い合わせることで、種別情報を取得する。
より具体的には、まず、種別情報取得部814が、乗員30が感知した以上の種類を確認するための処理(種別確認処理と称される場合がある。)を車両20に実行させるための命令を、車両20に送信する。車両20が上記の命令を受信すると、入出力部26が、乗員30に対して、乗員30が感知した異常の種類を問い合わせる。上記の異常の種類は、単一の質問により確認されてもよく、複数の質問により確認されてもよい。
次に、入出力部26は、乗員30から、上記の問い合わせに対する回答を受け付ける。入出力部26は、上記の問い合わせに対する乗員30の回答の内容を示す回答データを、管理サーバ110に送信する。これにより、種別情報取得部814は種別情報を取得することができる。
本実施形態において、候補抽出部820は、異常確認部422がイベントの発生を検出した時点における車両20の利用状況、及び、車両20の乗員30が感知した異常の種類の少なくとも一方に基づいて、車両20を構成する複数の部品の中から、1以上の原因部品の候補を抽出する。候補抽出部820は、主要部品群22に含まれる複数の部品の中から、1以上の原因部品の候補を抽出してよい。候補抽出部820は、候補部品データベース510を参照して、現状に合致する1以上の原因部品の候補を抽出してよい。
本実施形態において、第1部品抽出部822は、車両20を構成する複数の部品の中から、利用状況決定部812が決定した車両20の利用状況に合致する1以上の部品(第1部品と称される場合がある。)を抽出する。例えば、第1部品抽出部822は、候補部品データベース510に格納されているデータベース600を参照して、車両20を構成する複数の部品の中から、利用状況決定部812が決定した車両20の利用状況に対応する、1以上の第1部品を抽出する。これにより、第1部品抽出部822は、乗員が感知した異常の原因となり得る部品を抽出することができる。
本実施形態において、第2部品抽出部824は、種別情報取得部814が取得した種別情報により示される異常の種類に合致する1以上の部品(第2部品と称される場合がある。)を抽出する。例えば、第2部品抽出部824は、候補部品データベース510に格納されているデータベース700を参照して、第1部品抽出部822が抽出した1以上の第1部品の中から、種別情報取得部814が取得した種別情報により示される異常の種類に対応する1以上の第2部品を決定する。これにより、第2部品抽出部824は、乗員が感知した異常の原因となり得る部品を抽出することができる。
本実施形態において、劣化度決定部840は、部品の劣化の具合(劣化度と称される場合がある。)を決定する。劣化度決定部840は、例えば、各部品について、乗員30が車両20の異常を感知したときの劣化度(第1劣化度と称される場合がある。)と、乗員30が車両20の異常を感知していないときの劣化度(第2劣化度と称される場合がある。)とを決定する。
本実施形態において、劣化度決定部840は、少なくとも、第2部品抽出部824が抽出した1以上の第2部品のそれぞれの劣化度を決定する。劣化度決定部840は、主要部品群22に含まれる複数の部品のそれぞれの劣化度を決定してもよく、車両20を構成する複数の部品のそれぞれの劣化度を決定してもよい。劣化度決定部840は、各部品を識別するための識別情報と、各部品の劣化度を示す情報とを対応付けて、原因部品決定部540に出力する。
本実施形態において、第1劣化度決定部842は、1以上の第2部品のそれぞれについて、第1劣化度を決定する。第1劣化度決定部842は、例えば、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、1以上の第2部品のそれぞれについて、第1劣化度を決定する。より具体的には、第1劣化度決定部842は、任意に設定された基準時点から上記の異常が感知又は検出されるまでの間の期間における、温度及び/又はトルクの入力負荷を累積することで、各部品の第1劣化度を決定する。
本実施形態において、第2劣化度決定部844は、1以上の第2部品のそれぞれについて、第2劣化度を決定する。第2劣化度決定部844は、例えば、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データに基づいて、1以上の第2部品のそれぞれについて、第2劣化度を決定する。より具体的には、第2劣化度決定部844は、上記の異常が感知又は検出されていない期間における、温度及び/又はトルクの入力負荷を累積することで、各部品の第2劣化度を決定する。
(原因部品抽出部520の抽出結果から原因部品を決定する手順の一例)
本実施形態において、原因部品決定部540は、劣化度決定部840から、1以上の第2部品のそれぞれの識別情報と、第1劣化度決定部842が決定した各部品の第1劣化度と、第2劣化度決定部844が決定した各部品の第2劣化度とが対応付けられた情報を取得する。原因部品決定部540は、1以上の第2部品のそれぞれについて第1劣化度及び第2劣化度を比較し、比較の結果に基づいて原因部品を決定する。
一実施形態において、原因部品決定部540は、1以上の第2部品のうち、第1劣化度及び第2劣化度の差が予め定められた条件に合致する第2部品を、原因部品として決定する。例えば、原因部品決定部540は、1以上の第2部品のうち、第1劣化度及び第2劣化度の差により示される劣化の進行の度合いが予め定められた基準を超える第2部品を、原因部品として決定する。
他の実施形態において、原因部品決定部540は、1以上の第2部品のうち、第2劣化度に対する第1劣化度の比が予め定められた条件に合致する第2部品を、原因部品として決定する。例えば、原因部品決定部540は、1以上の第2部品のうち、第2劣化度に対する第1劣化度の比により示される劣化の進行の度合いが予め定められた基準を超える第2部品を、原因部品として決定する。
さらに他の実施形態において、原因部品決定部540は、1以上の第2部品のうち、第1劣化度が予め定められた基準を超えた第2部品を、原因部品として決定する。第1劣化度が予め定められた基準を超えた第2部品の個数が2以上である場合、原因部品決定部540は、(i)上記の基準からの乖離の度合いに基づいて、単一の原因部品又は予め定められた個数の原因部品を決定してもよく、(ii)第1劣化度が予め定められた基準を超えた全ての第2部品を、原因部品の候補として提示してもよい。原因部品決定部540は、上記の基準を超えた比率が最も大きな第2部品を原因部品として決定してもよく、上記の基準を超えた比率が大きな順に原因部品を決定してもよい。
回答データは、種別情報の一例であってよい。
図9は、原因部品抽出部920の内部構成の一例を概略的に示す。原因部品抽出部920は、原因部品抽出部520の他の例であってよい。原因部品抽出部920は、利用状況決定部812及び第1部品抽出部822を備えない点と、第2部品抽出部824が車両20を構成する複数の部品の中から1以上の第2部品を抽出する点とを除いて、原因部品抽出部520と同様の構成を有してよい。第2部品抽出部824は、主要部品群22に含まれる複数の部品の中から1以上の第2部品を抽出してもよい。第2部品抽出部824は、例えば、データベース700を参照して、上記の複数の部品の中から1以上の第2部品を抽出する。
図10は、原因部品抽出部1020の内部構成の一例を概略的に示す。原因部品抽出部1020は、原因部品抽出部520の他の例であってよい。原因部品抽出部1020は、種別情報取得部814及び第2部品抽出部824を備えない点と、第1劣化度決定部842が1以上の第1部品のそれぞれについて、第1劣化度を決定する点と、第2劣化度決定部844が1以上の第1部品のそれぞれについて、第2劣化度を決定する点とを除いて、原因部品抽出部520と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、第1劣化度決定部842は、乗員30が車両20の異常を感知したときの車両データに基づいて、少なくとも1以上の第1部品のそれぞれについて、乗員30が車両20の異常を感知したときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する。本実施形態において、第2劣化度決定部844は、乗員30が車両20の異常を感知していないときの車両データに基づいて、少なくとも1以上の第1部品のそれぞれについて、乗員30が車両20の異常を感知していないときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する。本実施形態において、原因部品決定部540は、例えば、1以上の第1部品のそれぞれの第1劣化度及び第2劣化度を比較し、比較の結果に基づいて原因部品を決定する。
図11は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。例えば、異常検出システム100の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現される。例えば、管理サーバ110の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現される。例えば、情報配信サーバ120の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現される。例えば、車両制御部360の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、GPU3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インタフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。GPU3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インタフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 通信ネットワーク、20 車両、22 主要部品群、24 センサセット、26 入出力部、30 乗員、100 異常検出システム、110 管理サーバ、112 車両異常管理部、114 路面異常管理部、120 情報配信サーバ、322 車輪、324 駆動部品、326 制動部品、328 制振部品、330 操舵部品、332 操作部品、334 内装部品、336 外装部品、338 充給電部品、352 位置推定部、354 通信部、356 格納部、360 車両制御部、422 異常確認部、424 乗員回答取得部、426 車両データ取得部、432 原因推定部、434 原因通知部、442 頻発位置特定部、444 頻発位置通知部、510 候補部品データベース、520 原因部品抽出部、530 劣化部品抽出部、540 原因部品決定部、600 データベース、612 情報、614 情報、700 データベース、712 情報、714 情報、812 利用状況決定部、814 種別情報取得部、820 候補抽出部、822 第1部品抽出部、824 第2部品抽出部、840 劣化度決定部、842 第1劣化度決定部、844 第2劣化度決定部、920 原因部品抽出部、1020 原因部品抽出部、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 GPU、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インタフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (14)

  1. 予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出部と、
    前記イベント検出部が前記イベントの発生を検出した場合に、移動体の乗員が前記移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得部と、
    前記イベント検出部が前記イベントの発生を検出した時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、前記移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は前記出力に基づいて決定された前記移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
    前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、前記異常の原因を推定する原因推定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記原因推定部は、
    前記乗員が前記移動体の異常を感知していないときの前記移動体情報、及び、前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、前記異常の原因を推定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記原因推定部は、
    (a)前記イベント検出部が前記イベントの発生を検出した時点における前記移動体の利用状況、及び、(b)前記移動体の前記乗員が感知した前記異常の種類の少なくとも一方に基づいて、前記移動体を構成する複数の部品の中から、他の部品と比較して前記異常の原因である可能性の高い部品である原因部品の候補を抽出する原因部品抽出部、
    を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記イベント検出部が前記イベントの発生を検出した時点における前記移動体の利用状況を決定する利用状況決定部、
    をさらに備え、
    前記原因部品抽出部は、
    移動体の利用状況を示す情報と、当該利用状況において当該移動体の異常の原因となり得る部品の種類を示す情報とを対応付けて格納する第1格納装置を参照して、前記移動体を構成する前記複数の部品の中から、前記利用状況決定部が決定した前記移動体の前記利用状況に対応する、前記乗員が感知した前記異常の原因となり得る1以上の第1部品を抽出する第1部品抽出部、
    を含む、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記乗員が感知した前記異常の種類を示す種別情報を取得する種別情報取得部、
    をさらに備え、
    前記原因部品抽出部は、
    1以上の移動体に搭乗した1以上の乗員が感知した異常の種類を示す情報と、前記1以上の移動体の異常の原因として特定された部品の種類を示す情報とを対応づけて格納する第2格納装置を参照して、前記第1部品抽出部が抽出した前記1以上の第1部品の中から、前記種別情報取得部が取得した前記種別情報により示される前記異常の種類に対応する、前記乗員が感知した前記異常の原因となり得る1以上の第2部品を決定する第2部品抽出部、
    をさらに含む、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記乗員が感知した前記異常の種類を示す種別情報を取得する種別情報取得部、
    をさらに備え、
    前記原因部品抽出部は、
    1以上の移動体に搭乗した1以上の乗員が感知した異常の種類を示す情報と、前記1以上の移動体の異常の原因として特定された部品の種類を示す情報とを対応づけて格納する第2格納装置を参照して、前記移動体を構成する前記複数の部品の中から、前記種別情報取得部が取得した前記種別情報により示される前記異常の種類に対応する、前記乗員が感知した前記異常の原因となり得る1以上の第2部品を抽出する第2部品抽出部、
    を含む、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記原因部品抽出部は、
    前記乗員が前記移動体の前記異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、少なくとも前記1以上の第2部品のそれぞれについて、前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する第1劣化度決定部と、
    前記乗員が前記移動体の前記異常を感知していないときの前記移動体情報に基づいて、少なくとも前記1以上の第2部品のそれぞれについて、前記乗員が前記移動体の異常を感知していないときの劣化の度合いである第2劣化度を決定する第2劣化度決定部と、
    前記1以上の第2部品のそれぞれの前記第1劣化度及び前記第2劣化度を比較し、前記比較の結果に基づいて前記原因部品を決定する原因部品決定部と、
    をさらに含む、
    請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記原因部品抽出部は、
    前記乗員が前記移動体の前記異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、少なくとも前記1以上の第1部品のそれぞれについて、前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの劣化の度合いである第1劣化度を決定する第1劣化度決定部と、
    前記乗員が前記移動体の前記異常を感知していないときの前記移動体情報に基づいて、少なくとも前記1以上の第1部品のそれぞれについて、前記乗員が前記移動体の異常を感知していないときの劣化の度合いである第2劣化度を決定する第2劣化度決定部と、
    前記1以上の第1部品のそれぞれの前記第1劣化度及び前記第2劣化度を比較し、前記比較の結果に基づいて前記原因部品を決定する原因部品決定部と、
    をさらに含む、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記原因推定部は、
    前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、前記移動体を構成する複数の部品の少なくとも一部について、前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの劣化の度合いを決定し、
    前記劣化の度合いが予め定められた条件に合致する部品を、前記異常の原因として推定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記イベントは、(i)予め定められた期間が経過したこと、(ii)予め定められた時刻が到来したこと、(iii)前記移動体の操作に関する予め定められた種類の指示が入力されたこと、(iv)前記乗員の言動が予め定められた条件に合致すること、(v)前記センサの前記出力が予め定められた条件に合致すること、及び、(vi)前記移動体の前記状態が予め定められた条件に合致することの少なくとも1つを含む、
    請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記移動体の所有者又は利用者に、前記原因推定部が推定した前記異常の原因に関する情報を通知する原因通知部をさらに備える、
    請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記移動体情報は、前記1以上の移動体のそれぞれの乗員が異常を感知した位置を示す位置情報を含み、
    前記情報処理装置は、
    1以上の前記位置情報に基づいて、異常の感知される頻度が予め定められた値よりも大きな位置を特定する異常位置特定部と、
    前記1以上の移動体、又は、前記1以上の移動体の所有者若しくは利用者に、前記異常位置特定部が特定した位置を示す異常位置情報を通知する異常位置通知部と、
    をさらに備える、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  13. コンピュータを、請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  14. 予め定められた1以上の種類のイベントの発生を検出するイベント検出段階と、
    前記イベント検出段階において前記イベントの発生が検出された場合に、移動体の乗員が前記移動体の異常を感知したか否かを示す感知情報を取得する感知情報取得段階と、
    前記イベント検出段階において前記イベントの発生が検出された時点を含み、予め定められた長さを有する期間における、前記移動体に搭載されたセンサの出力を示す情報又は前記出力に基づいて決定された前記移動体の状態を示す情報である移動体情報を取得する移動体情報取得段階と、
    前記乗員が前記移動体の異常を感知したときの前記移動体情報に基づいて、前記異常の原因を推定する原因推定段階と、
    を有する、情報処理方法。
JP2022060386A 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Pending JP2023151002A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060386A JP2023151002A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN202310137638.9A CN116895109A (zh) 2022-03-31 2023-02-20 信息处理装置、计算机可读存储介质和信息处理方法
US18/177,775 US20230316826A1 (en) 2022-03-31 2023-03-03 Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060386A JP2023151002A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151002A true JP2023151002A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88193289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060386A Pending JP2023151002A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230316826A1 (ja)
JP (1) JP2023151002A (ja)
CN (1) CN116895109A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116895109A (zh) 2023-10-17
US20230316826A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263233B2 (ja) 車両衝突を検出するための方法、システム及びプログラム
CN106467113B (zh) 用于驾驶员辅助的系统和方法
US10234859B2 (en) Systems and methods for driver assistance
CN108859938B (zh) 用于自动驾驶车辆的自动车辆应急灯控制的方法和系统
US9188449B2 (en) Controlling in-vehicle computing system based on contextual data
WO2022016457A1 (zh) 控制车辆驾驶模式切换的方法和装置
WO2021052213A1 (zh) 调整油门踏板特性的方法和装置
CN110473310A (zh) 汽车行驶数据记录方法、系统、设备及存储介质
US9928833B2 (en) Voice interface for a vehicle
WO2020060974A1 (en) Exhaustive driving analytical systems and modelers
US20190315342A1 (en) Preference adjustment of autonomous vehicle performance dynamics
WO2021065626A1 (ja) 交通制御システム、交通制御方法及び制御装置
US11993268B2 (en) Information processing apparatus, moving body, computer-readable recording medium and method
WO2022141562A1 (zh) 一种汽车空调噪声控制系统、方法及相关车载设备
CN113525373A (zh) 一种车辆的变道控制系统、控制方法
GB2543921A (en) Active vehicle suspension
JP2023536483A (ja) 車両の動き状態認識方法及び機器
DE102016113906A1 (de) Wählbare Innenraumklimatisierung während des Ladens eines elektrifizierten Fahrzeugs
JP7226284B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2023151002A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2014218124A (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
JP2018081357A (ja) 運転支援装置
WO2022196418A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
US20240010214A1 (en) Vehicle information processing system, vehicle information processing method, and non-transitory storage medium
WO2023228781A1 (ja) 処理システム及び情報提示装置