JP2021091950A - Ag合金スパッタリングターゲット - Google Patents

Ag合金スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2021091950A
JP2021091950A JP2020094203A JP2020094203A JP2021091950A JP 2021091950 A JP2021091950 A JP 2021091950A JP 2020094203 A JP2020094203 A JP 2020094203A JP 2020094203 A JP2020094203 A JP 2020094203A JP 2021091950 A JP2021091950 A JP 2021091950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
mass
sputtering target
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020094203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908163B2 (ja
Inventor
林 雄二郎
Yujiro Hayashi
雄二郎 林
小見山 昌三
Shozo Komiyama
昌三 小見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to KR1020227018332A priority Critical patent/KR20220107192A/ko
Priority to CN202080083116.XA priority patent/CN114761609A/zh
Priority to PCT/JP2020/044230 priority patent/WO2021112004A1/ja
Priority to TW109141988A priority patent/TW202124744A/zh
Publication of JP2021091950A publication Critical patent/JP2021091950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908163B2 publication Critical patent/JP6908163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】大気中に含まれるSとの反応で生じる色むらによる外観不良の発生を抑制することができ、反射率、耐硫化性、耐熱性に優れたAg合金膜を成膜可能なAg合金スパッタリングターゲットを提供する。【解決手段】Ge、In、Sを含有し、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のAg合金からなり、前記Ag合金におけるSの含有量を1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲にしたことを特徴とする。前記Ag合金は、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含むことが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、In、Ge、およびSを含むAg合金の薄膜を成膜する際に用いられるAg合金スパッタリングターゲットに関するものである。
一般に、Ag膜又はAg合金膜は、光学特性および電気特性に優れていることから、ディスプレイやLED等の反射電極膜、タッチパネル等の配線膜等の各種部品の反射膜及び導電膜として使用されている。
例えば、特許文献1には、有機EL素子の反射電極の構成材料としてAg合金を用いることが開示されている。
また、特許文献2には、ディスプレイやLED等の反射電極膜、タッチパネル等の配線膜等光記録媒体、ディスプレイ等に設けられる反射膜として、Sを含むAg合金を用いることが開示されている。
ここで、上述の各種Ag合金膜は、Ag合金からなるスパッタリングターゲットによって成膜されている。
特開2016−089215号公報 国際公開第2016/136590号
ところで、GeとInを含むAg合金からなるAg合金膜は、反射率、および耐熱性に優れており、例えば有機EL素子において有機層に接して形成される反射電極膜としての用途に特に適している。
ここで、GeとInとを含むAg合金からなるAg合金スパッタリングターゲットにおいては、全体的な色調が銀白色であるために、表面において雰囲気ガスに含まれるSとの反応が不均一に進行して暗色系の硫化物による色むらが生じると大変目立ちやすく、商品価値が低下するといった課題があった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、色むらによる外観不良の発生を抑制することができ、反射率、耐硫化性、耐熱性に優れたAg合金膜を成膜可能なAg合金スパッタリングターゲットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、GeとInとを含むAg合金に、更に微量のSを予め添加しておくことによって、Ag合金スパッタリングターゲットの表面が大気中のSと不均一に反応することを抑制し、色むらの発生を抑制可能であるとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明のAg合金スパッタリグターゲットは、Ge、In、Sを含有し、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のAg合金からなり、前記Ag合金におけるSの含有量を1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲にしたことを特徴としている。
本発明のAg合金スパッタリングターゲットによれば、GeとInとを含み、更にSを1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲で添加したAg合金を用いることによって、Ag合金スパッタリングターゲットの表面が大気中のSと不均一に反応することを抑制し、色むらによる外観不良の発生を抑制することができる。
ここで、本発明のAg合金スパッタリングターゲットにおいては、前記Ag合金は、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含んでいてもよい。
この場合、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含むAg合金膜を成膜することができる。このような組成のAg合金膜は、耐熱性、耐硫化性、反射率に特に優れており、例えば反射膜用途として特に適している。
また、本発明のAg合金スパッタリングターゲットにおいては、前記Ag合金は、シェラーの式に基づいて求められる結晶子径が220Å以下であってもよい。
この場合、Ag合金の結晶子径が220Å以下とされるので、触媒活性が高くなって反応性が向上し、その表面において雰囲気ガスとの反応が均一に進行することになり、色むらの発生を抑制することが可能となる。よって、色むらによる外観不良の発生を抑制することができる。
また、本発明のAg合金スパッタリングターゲットにおいては、前記Ag合金は、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下とされていることが好ましい。
Ag合金に含まれることがあるPd,Pt,Au,Rhは、硝酸の還元反応において触媒として作用するため、これらの元素を多く含むと成膜したAg合金膜を硝酸エッチング液でエッチングした際に膜のエッチングレートが高くなるおそれがある。このため、Ag合金にPd,Pt,Au,Rhが含まれる場合、Pd,Pt,Au,Rhの含有量を上述のように制限することで、本発明のAg合金スパッタリングターゲットを用いて成膜されたAg合金膜においても、Pd,Pt,Au,Rhの含有量を制限することができ、硝酸を含むエッチング液を用いてエッチング処理しても、エッチングレートを低く抑えることが可能なAg合金膜を成膜することができる。
本発明によれば、大気中に含まれるSとの反応で生じる色むらによる外観不良の発生を抑制することができ、反射率、耐硫化性、耐熱性に優れたAg合金膜を成膜可能なAg合金スパッタリングターゲットを提供することが可能となる。
本発明の実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットにおける測定試料の採取位置を示す説明図である。 本発明の他の実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットにおける測定試料の採取位置を示す説明図である。 本発明の他の実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットにおける測定試料の採取位置を示す説明図である。 本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットの製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施例におけるAg合金スパッタリングターゲットのスパッタ面における測定試料の採取位置を示す説明図である。 実施例におけるAg合金スパッタリングターゲットのXRD測定結果を示す図である。(a)が本発明例2、(b)が比較例2である。
以下に、本発明の一実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットについて説明する。
本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットは、Ag合金膜を成膜する際に用いられるものである。なお、本実施形態においては、本実施形態のAg合金スパッタリングターゲットを用いて成膜されたAg合金膜が提供され、成膜されたAg合金膜は、例えば、有機EL素子の反射電極膜として使用するものとされている。
なお、本実施形態のAg合金スパッタリングターゲットは、スパッタ面が矩形状をなす矩形平板型スパッタリングターゲットであってもよいし、スパッタ面が円形状をなす円板型スパッタリングターゲットであってもよい。あるいは、スパッタ面が円筒面とされた円筒型スパッタリングターゲットであってもよい。
なお、本実施形態では、スパッタ面が円形状をなす円板型スパッタリングターゲットとした。
本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットは、Ge、In、およびSとを含有し、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のAg合金で構成されている。そして、Sの含有量は、1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲とされている。
また、Ag合金は、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含んでいてもよい。
更に、前記Ag合金は、シェラーの式に基づいて求められる結晶子径が220Å以下であってもよい。
さらに、本実施形態においては、上述のAg合金は、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下とされていることが好ましい。
なお、Ag合金には、Pd,Pt,Au,Rhから選択される1種又は2種以上が含有されることがあり、特に、Pd,Pt,Au,Rhから選択される1種、Pd,Ptの2種以上、Pd,Auの2種以上、Pd,Rhの2種以上、Pt,Auの2種以上、Pt,Rhの2種以上、又はAu,Rhの2種以上を含有することがある。また、Ag合金には、例えば不純物の一種としてPd,Pt,Au,Rhから選択される1種又は2種以上が含まれる場合がある。
以下に、本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットにおいて、組成および結晶子径を上述のように規定した理由について説明する。
(Sの含有量)
Sは、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金に、予め微量のSを均等に含有させておくことにより、Ag合金スパッタリングターゲットが大気中に含まれるSと反応することを抑制することができる。これは、一定量以上のSが均等に含有されている場合、あらかじめ含有されたSとAgと反応することで大気中におけるSとAg合金との自然反応が進行しないためと考えられる。
ここで、Sの含有量を1質量ppm以上とすることにより、上述の作用効果を十分に得ることが可能となる。一方、Sの含有量を150質量ppm以下とすることにより、成膜されたAg合金膜にS含有量が多すぎることによって生じる反射率の低下、及び、電気抵抗の上昇を抑制することができる。
このような理由から、本実施形態においては、Sの含有量を1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲内とすることが好ましい。
(Inの含有量)
Inは、成膜されたAg合金膜の耐硫化性および耐熱性を向上させる作用効果を有する元素である。また、Inは、Agに固溶して結晶粒の成長を抑制することができる。また、固溶によって硬度が向上し、反りの発生を抑制することが可能となる。
ここで、Inの含有量を0.1質量%以上とすることにより、上述の作用効果を十分に得ることが可能となる。一方、Inの含有量を1.5質量%以下とすることにより、成膜されたAg合金膜の反射率の低下、及び、電気抵抗の上昇を抑制することができる。
このような理由から、本実施形態においては、Inの含有量を0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、成膜されたAg合金膜の耐硫化性および耐熱性を確実に向上させるとともに、反りの発生を確実に抑制するためには、Inの含有量の下限を0.25質量%以上とすることがさらに好ましく、0.5質量%以上とすることがより好ましい。
また、成膜されたAg合金膜の反射率の低下、及び、電気抵抗の上昇を確実に抑制するためには、Inの含有量の上限を1.25質量%以下とすることがさらに好ましく、1.0質量%以下とすることがより好ましい。
(Geの含有量)
Geは、成膜されたAg合金膜の耐熱性を向上させる作用効果を有する元素である。また、Geは、Agに固溶して結晶粒の成長を抑制することができる。また、固溶によって硬度が向上し、スパッタリングターゲットにおける反りの発生を抑制することが可能となる。
ここで、Geの含有量を0.1質量%以上とすることにより、上述の作用効果を十分に得ることが可能となる。一方、Geの含有量を7.5質量%以下とすることにより、成膜されたAg合金膜の反射率の低下、及び、電気抵抗の上昇を抑制することができる。
このような理由から、本実施形態において、Geの含有量を0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、Geの添加による上述の作用効果を確実に発揮させるためには、Geの含有量の下限を1.0質量%以上にすることが好ましく、1.5質量%以上にすることがさらに好ましい。一方、成膜されたAg合金膜の反射率の低下、及び、電気抵抗の上昇を確実に抑制するためには、Geの含有量の上限を6.25質量%以下とすることが好ましく、5.0質量%以下とすることがさらに好ましい。
(Pd,Pt,Au,Rh)
Ag合金に含まれることがあるPd,Pt,Au,Rhといった貴金属元素は、硝酸の還元反応において触媒として作用するため、これらの元素を多く含むと成膜したAg合金膜を硝酸エッチング液でエッチングした際にエッチグレートが高くなり、安定してエッチング処理ができなくなるおそれがある。
よって、成膜したAg合金膜を、硝酸エッチング液を用いて安定してエッチング処理するためには、Pdの含有量を40質量ppm以下、Ptの含有量を20質量ppm以下、Auの含有量を20質量ppm以下、Rhの含有量を10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量を50質量ppm以下とすることが好ましい。なお、一般的に、Ag合金には、Pd,Pt,Au,Rhの1種又は2種以上が含有される場合には、その合計含有量の下限は0.1質量%以上となることがある。
(結晶子径)
Ag合金スパッタリングターゲットにおいて、結晶子径が小さいと、触媒活性が高くなって反応性が向上することになる。このため、雰囲気ガスとの反応が均一に進行することになり、色むらの発生を抑制することが可能となる。
そこで、本実施形態においては、Ag合金の結晶子径を220Å以下に設定している。
なお、さらに反応性を向上させて色むらの発生を抑制するためには、結晶子径を215Å以下とすることが好ましく、210Å以下とすることがさらに好ましい。また、結晶子径の下限に特に制限はないが、実質的には、100Å以上である。
なお、ここで、本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲット結晶子径は、XRD測定におけるX線回折パターンのうち最大強度を示すピークから、下記のシェラーの式(1)によって求められるものである。
τ=Κλ/βcosθ ・・・(1)
K:形状因子(0.9として計算)
λ:X線波長
β:ピーク半値全幅(FWHM、ただしラジアン単位)
θ:ブラッグ数
τ:結晶子径(結晶子の平均サイズ)
なお、本実施形態では、図1に示すように、円の中心(1)、及び、円の中心を通過するとともに互いに直交する2本の直線上の外周部分(2)、(3)、(4)、(5)の5点で、それぞれ測定試料を採取してXRD測定を実施して結晶子径を算出し、その平均値を本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットの結晶子径とした。
ここで、外周部分(2)、(3)、(4)、(5)は、外周縁から内側に向かって直径の15%以内の範囲内とした。
また、本実施形態では、ターゲットスパッタ面が円形状をなすものとし、図1に示す位置から測定試料を採取して、結晶子径を求めるものとして説明したが、これに限定されることはなく、スパッタ面が矩形状をしていてもよいし、円筒面となる円筒型スパッタリングターゲットであってもよい。
例えば、スパッタ面が矩形状をなすAg合金スパッタリングターゲットにおいては、図2に示すように、ターゲットスパッタ面において、対角線が交差する交点(1)と、各対角線上の角部(2)、(3)、(4)、(5)の5点から測定試料を採取し、結晶子径を求めることが好ましい。ここで、角部(2)、(3)、(4)、(5)は、角部から内側に向かって対角線全長の15%以内の範囲内とする。
また、ターゲットスパッタ面が円筒面となる円筒型スパッタリングターゲットにおいては、図3に示すように、軸線O方向に半分の地点から外周方向に90°間隔の(1)、(2)、(3)、(4)の4点から測定試料を採取し、結晶子径を求めることが好ましい。
次に、本実施形態であるスパッタリングターゲットの製造方法の一例について、図4のフロー図を参照して説明する。
(溶解鋳造工程S01)
まず、純度が99.99質量%以上のAg原料と、純度が99.99質量%以上のIn原料と、純度が99.99質量%以上のGe原料を準備する。
なお、Ag合金に含まれるPd,Pt,Au,Rhの含有量を低減する場合には、これらの元素の含有量を低減したAg原料を準備することが好ましい。本実施形態では、純度99.9質量%以上のAgに対して電解精錬を実施して電析Agを作製し、得られた電析Agを再度電解のアノードとして鋳込み再電解を実施した。これを繰り返すことでAg内のPd,Pt,Au,Rhの含有量を低減した。また、電解精錬を実施する毎にICP発光分光分析法によって成分分析を実施した。これにより、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下に制限されたAg原料を得ることができる。
次いで、所望の質量比となるように、上述のAg原料とIn原料とGe原料を秤量し、高周波真空溶解炉の容器内に装入する。
次いで、高周波真空溶解炉の真空チャンバー内を真空排気した後、アルゴンガスで置換し、その後、Agを溶解させる。次いで、アルゴンガス雰囲気中において、溶解したAgに、Inと、Geと、を添加し、合金溶湯を黒鉛製鋳型に注いで鋳造することで、インゴットを作製する。
鋳造処理の方法としては、例えば、一方向凝固法を用いて実施することができる。一方向凝固法は、例えば、鋳型の底部を水冷させた状態で、抵抗加熱により予め側面部を加熱した鋳型に、溶湯を鋳込み、その後、鋳型下部の抵抗加熱部の設定温度を徐々に低下させることで実施できる。
なお、鋳造処理の方法としては、上記説明した一方向凝固法に替えて、完全連続鋳造法や半連続鋳造法等の方法を用いて行ってもよい。
(熱間鍛造工程S02)
次いで、インゴットを熱間鍛造して熱間鍛造材を得る。ここで、熱間鍛造温度は、750℃以上850℃以下の範囲内とすることが好ましい。
(冷間圧延工程S03)
次いで、上述の熱間鍛造材を冷間圧延して冷間圧延材を得る。なお、冷間圧延の総圧下率は60%以上70%以下の範囲内とすることが好ましい。
(熱処理工程S04)
次いで、上述の冷間圧延材に対して熱処理を実施する。ここで、熱処理時の保持温度を350℃以上600℃以下の範囲内とする。
保持温度を350℃以上とすることにより、再結晶化が進行し、割れや異常放電の発生を抑制することができる。一方、保持温度を600℃以下とすることにより、結晶粒の粒径が均一化し、異常放電の発生を抑制することができる。
なお、再結晶化をさらに進行させて割れや異常放電の発生をさらに抑制するためには、保持温度の下限を400℃以上とすることがさらに好ましく、450℃以上とすることがより好ましい。一方、結晶粒の粒径をさらに均一化して異常放電の発生をさらに抑制するためには、保持温度の上限を550℃以下とすることがさらに好ましく、500℃以下とすることがより好ましい。
上述した保持温度における保持時間は、1時間以上2時間以下の範囲内とすることが好ましい。保持温度における保持時間を1時間以上とすることにより、再結晶化が進行し、割れや異常放電の発生を抑制することができる。一方、保持温度における保持時間が2時間を超えた場合ではさらなる効果を得ることはできない。
なお、再結晶化をさらに進行させて割れや異常放電の発生をさらに抑制するためには、保持時間の下限を1.25時間以上とすることがさらに好ましく、1.5時間以上とすることがより好ましい。
また、熱処理後に総圧下率1%以上5%以下の冷間圧延工程S05を加えることで結晶粒にわずかなひずみを入れて結晶子径を小さくすることができ、具体的には結晶子径を220Å以下とすることが可能となる。
なお、結晶子径をさらに小さくするためには、熱処理後の冷間圧延の総圧下率を2%以上とすることがさらに好ましく、3%以上とすることがより好ましい。熱処理後の冷間圧延の総圧下率が5%を超えるとひずみが大きくなりすぎて異常放電の原因となる。
(機械加工工程S06)
上述のようにして得られた熱処理材に対して機械加工を行うことにより、所定の形状及び寸法に仕上げる。
以上のような工程により、本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットが製造される。
上述の構成とされた本実施形態であるAg合金スパッタリングターゲットによれば、Ag合金に予め1質量ppm以上150質量ppm以下のSを均等に含有させておくことによって、Ag合金スパッタリングターゲットが大気中に含まれるSと反応することを抑制することができる。これにより、GeとInを含む色調が銀白色のAg合金であっても、不均一にSと反応して生じる暗色系の硫化物による色むらの発生を防止して、外観に優れ、商品価値の高いAg合金スパッタリングターゲットを実現することができる。
本実施形態において、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金を、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含む組成とした場合には、耐熱性、耐硫化性、反射率に優れ、反射膜用途として特に適したAg合金膜を成膜することが可能となる。
本実施形態において、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金が、シェラーの式に基づいて求められる結晶子径が220Å以下である場合には、触媒活性が高くなって反応性が向上し、その表面において雰囲気ガスとの反応が均一に進行することになり、色むらの発生を抑制することが可能となる。よって、色むらによる外観不良の発生を抑制することができる。
本実施形態において、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金が、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下とされている場合には、硝酸を含むエッチング液を用いてエッチング処理しても、エッチングレートを低く抑えることが可能なAg合金膜を成膜することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下に、本発明の有効性を確認するために行った確認実験の結果について説明する。
純度99.99質量%以上のAg原料を準備し、このAg原料を真空雰囲気下で溶解し、Arガスに置換した後、純度99.99質量%以上のGe及びInを添加し、所定の組成のAg合金溶湯を溶製した。そして、このAg合金溶湯を、鋳造してAg合金インゴットを製造した。なお、Ag原料は、必要に応じて、発明の実施の形態の欄に記載されたように、Pd,Pt,Au,Rhの含有量を削減した。また、Sについては、原料の仕込み値を表1に示した。
(成分組成)
得られたAg合金インゴットから分析用サンプルを採取して、ICP発光分光分析法によって成分組成及び貴金属元素を測定した。この測定結果をAg合金スパッタリングターゲットの成分組成として表1に示す。
得られたAg合金インゴットに対して、熱間鍛造(温度800℃)を行い、その後、冷間圧延(総圧下率64%)を実施した。
その後、表1に示す条件(保持温度/保持時間)で熱処理を実施した。
さらにその後、表1に示す圧下率の条件で1パスの冷間圧延を実施した。
冷間圧延後に機械加工を実施し、図5に示すように、直径152.4mm、厚さ18mmの円板形状のAg合金スパッタリングターゲットを製造した。
(Sの分析)
また、得られたAg合金スパッタリングターゲットから、Sの含有量を測定した。Sの測定は、それぞれのAg合金スパッタリングターゲットの中心部について、ICP発光分析法によって測定した。この結果を表1に示す。
(結晶子径)
得られたAg合金スパッタリングターゲットから、図1に示す位置より測定試料を採取し、各測定試料のスパッタ面を観察面として研磨した後、X線回折分析(XRD)を以下の条件で実施した。
装置:株式会社リガク製RINT−UltimaIII
X線源:X線管(陽極:Cu)
管電圧:40kV
管電流:40mA
走査範囲(2θ):10°〜90°
スリットサイズ:発散(DS)2/3度、散乱(SS)2/3度、受光(RS)0.8mm
測定ステップ幅:2θで0.04度
スキャンスピード;毎分4度
試料台回転スピード:30rpm
測定されたXRDパターンの最大ピークから、上述の実施形態の欄に記載したシェラーの式(1)に基づいて、結晶子径を算出した。5つの測定試料の平均値を表2に示す。
また、測定されたXRDパターンの一例を図6に示す。(a)のパターンが本発明例2、(b)のパターンが比較例2である。
(色むら)
得られたAg合金スパッタリングターゲットについて、色むらがあるかどうかを目視で判断した。下地色に対し、色むらが全体の50%以上の面積で確認されれば、「×」(色むら有り)、色むらが全体の10%以上50%未満の面積であれば「△」(色むら許容可)、色むらが全体の10%未満の面積であれば、「〇」(色むら無し)とした。評価結果を表2に示す。
上述のAg合金スパッタリングターゲットを用いて、直流300Wの電力で、アルゴンガス圧が0.3Paの条件にて、スパッタリングによってAg合金膜を成膜した。
(Ag合金膜の反射率)
成膜したAg合金膜について、分光光度計(U−4100:日立ハイテクノロジーズ株式会社製)を用いて、可視光線(波長450nm)での反射率を測定した。評価結果を表2に示す。
(Ag合金膜の耐硫化性)
成膜したAg合金膜について、硫化水素試験機(山崎精機研究所製GH−180−M)を用いて25℃、75%RH、硫化水素3質量ppmの雰囲気に1時間暴露した。暴露後の可視光線(波長450nm)の反射率を、分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社 U−4100)を用いて測定した。評価結果を表2に示す。
(Ag合金膜の耐熱性)
成膜したAg合金膜について、大気雰囲気下で250℃×1.5時間の熱処理を実施し、熱処理後の可視光線(波長450nm)の反射率を、分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社 U−4100)を用いて測定した。評価結果を表2に示す。
(エッチング特性評価)
まず、ガラス基板上に成膜された厚さ100nmのAg合金膜に、フォトリソグラフィーによって配線パターン(配線膜)を形成した。
具体的には、成膜したAg合金膜上にフォトレジスト剤(東京応化工業株式会社製OFPR−8600)をスピンコーターにより塗布し、110℃でプリベーク後に露光し、その後現像液(東京応化工業株式会社製NMD−W)によりパターンを現像し、150℃でポストベークを行った。これにより、Ag合金膜上に幅100μm、間隔100μmの櫛形配線パターンを形成した。
そして、上述のAg合金膜に対してウェットエッチングを行った。エッチング液としては、関東化学社製SEA−2を用い、液温40℃、浸漬時間30秒にてエッチングを行った。
以上のようにして得られた配線膜について、配線断面を観察するために基板を劈開し、その断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察した。そして、SEMにより観察されたAg合金膜端部とフォトレジスト端部の平行な位置の差分をAg合金膜のオーバーエッチング量として測定した。評価結果を表2に示す。
Figure 2021091950
Figure 2021091950
Inを含まない比較例1は、成膜したAg合金膜において、硫化試験後に反射率が大きく低下した。
Sの含有量が1質量ppmを下回っている比較例2は、色むらが発生した。これは、予め添加するSの含有量が低いために、大気中に含まれるSを含むガスと反応し、この反応が不均一に進行して局所的に変色したためと推測される。
Sの含有量が150質量ppmを上回っている比較例3は、初期反射率、および硫化試験後の反射率が低下した。これは、反射率を下げる要因であるSの含有量が高いために、初期反射率、および硫化試験後の反射率が低下したものと推測される。
Geを含まない比較例4は、成膜したAg合金膜において、熱処理後に反射率が大きく低下した。
Sの含有量が1質量ppmを下回っており、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppmを超える比較例4においては、色むらが発生した。予め添加するSの含有量が低いために、大気中に含まれるSを含むガスと反応し、この反応が不均一に進行して局所的に変色したためと推測される。また、エッチングレートが1.9μmと高くなった。
これに対して、In及びGeを含み、更に1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲でSを含む本発明例1−23においては、色むらが発生しなかった。これは、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金に、予めSを均等に含有させておくことによって、Ag合金スパッタリングターゲットが大気中に含まれるSと反応して色むらを生じさせることを抑制できたと推測される。また、本発明例12は、圧下率を0.8%と比較的小さく設定したため、結晶子径が226Åと大きくなり、その結果、色むらが全体の10%以上50%未満の範囲で生じたものと考えられる。
また、本発明例1−7、10−12は、反射率、耐熱性及び耐硫化性が共に優れたAg合金膜を成膜することができた。なお、本発明例8はInの含有量が、また本発明例9はGeの含有量が、他の本発明例と比較して高かったために初期の反射率が低下した。
また、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下とされた本発明例1−17においては、エッチングレートが比較的低く抑えられていた。
以上のことから、本発明例によれば、色むらによる外観不良の発生を抑制することができ、かつ、反射率、耐熱性及び耐硫化性に優れたAg合金膜を成膜することが可能なAg合金スパッタリングターゲットを提供できることが確認された。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明のAg合金スパッタリグターゲットは、Ge、In、Sを含有し、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のAg合金からなり、前記Ag合金におけるSの含有量を1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲にし、前記Ag合金は、シェラーの式に基づいて求められる結晶子径が220Å以下であることを特徴としている。
本発明のAg合金スパッタリングターゲットによれば、GeとInとを含み、更にSを1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲で添加したAg合金を用いることによって、Ag合金スパッタリングターゲットの表面が大気中のSと不均一に反応することを抑制し、色むらによる外観不良の発生を抑制することができる。
また、Ag合金の結晶子径が220Å以下とされるので、触媒活性が高くなって反応性が向上し、その表面において雰囲気ガスとの反応が均一に進行することになり、色むらの発生を抑制することが可能となる。よって、色むらによる外観不良の発生を抑制することができる。
Figure 2021091950
Figure 2021091950
これに対して、In及びGeを含み、更に1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲でSを含む本発明例1−11,13−22においては、色むらが発生しなかった。これは、Ag合金スパッタリングターゲットを構成するAg合金に、予めSを均等に含有させておくことによって、Ag合金スパッタリングターゲットが大気中に含まれるSと反応して色むらを生じさせることを抑制できたと推測される。また、参考例12は、圧下率を0.8%と比較的小さく設定したため、結晶子径が226Åと大きくなり、その結果、色むらが全体の10%以上50%未満の範囲で生じたものと考えられる。

Claims (4)

  1. Ge、In、Sを含有し、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のAg合金からなり、
    前記Ag合金におけるSの含有量を1質量ppm以上150質量ppm以下の範囲にしたことを特徴とするAg合金スパッタリングターゲット。
  2. 前記Ag合金は、Inを0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲内、Geを0.1質量%以上7.5質量%以下の範囲内で含むことを特徴とする請求項1に記載のAg合金スパッタリングターゲット。
  3. 前記Ag合金は、シェラーの式に基づいて求められる結晶子径が220Å以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のAg合金スパッタリングターゲット。
  4. 前記Ag合金は、Pd,Pt,Au,Rhから選択される1種又は2種以上を含有しており、Pdの含有量が40質量ppm以下、Ptの含有量が20質量ppm以下、Auの含有量が20質量ppm以下、Rhの含有量が10質量ppm以下、かつ、PdとPtとAuとRhの合計含有量が50質量ppm以下とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のAg合金スパッタリングターゲット。
JP2020094203A 2019-12-02 2020-05-29 Ag合金スパッタリングターゲット Active JP6908163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227018332A KR20220107192A (ko) 2019-12-02 2020-11-27 Ag 합금 스퍼터링 타깃
CN202080083116.XA CN114761609A (zh) 2019-12-02 2020-11-27 Ag合金溅射靶
PCT/JP2020/044230 WO2021112004A1 (ja) 2019-12-02 2020-11-27 Ag合金スパッタリングターゲット
TW109141988A TW202124744A (zh) 2019-12-02 2020-11-30 Ag合金濺射靶

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218148 2019-12-02
JP2019218148 2019-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091950A true JP2021091950A (ja) 2021-06-17
JP6908163B2 JP6908163B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=76311846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094203A Active JP6908163B2 (ja) 2019-12-02 2020-05-29 Ag合金スパッタリングターゲット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6908163B2 (ja)
TW (1) TW202124744A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114439A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 National University Corporation The University Of Electro-Communications 超微細粒組織を有する材料およびその製造方法
WO2016136590A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット及びAg合金膜の製造方法
JP2016194108A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット
JP2019143242A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット、及び、Ag合金スパッタリングターゲットの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114439A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 National University Corporation The University Of Electro-Communications 超微細粒組織を有する材料およびその製造方法
WO2016136590A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット及びAg合金膜の製造方法
JP2016194108A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット
JP2019143242A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット、及び、Ag合金スパッタリングターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6908163B2 (ja) 2021-07-21
TW202124744A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200121280A (ko) Ag 합금 스퍼터링 타깃, 및, Ag 합금 스퍼터링 타깃의 제조 방법
TWI627291B (zh) 基於銀合金的濺鍍靶
JP6908163B2 (ja) Ag合金スパッタリングターゲット
TW201217565A (en) Titanium target for sputtering
WO2021112004A1 (ja) Ag合金スパッタリングターゲット
JP6965963B2 (ja) Ag合金スパッタリングターゲット
WO2022158231A1 (ja) Ag合金膜、および、Ag合金スパッタリングターゲット
JP6729344B2 (ja) Ag合金スパッタリングターゲットおよびAg合金膜
WO2021111974A1 (ja) Ag合金膜、Ag合金スパッタリングターゲット
JP6908164B2 (ja) Ag合金膜
JP4103067B2 (ja) 平面表示装置用Ag合金系反射膜
JP4062599B2 (ja) 表示装置用Ag合金膜、平面表示装置およびAg合金膜形成用スパッタリングターゲット材
WO2020116545A1 (ja) 金属膜、及び、スパッタリングターゲット
JP2023067697A (ja) Ag合金膜、および、Ag合金スパッタリングターゲット
WO2020116557A1 (ja) 金属膜、及び、スパッタリングターゲット
JP2003293054A (ja) 電子部品用Ag合金膜およびAg合金膜形成用スパッタリングターゲット材
JP2022113107A (ja) Ag合金膜、および、Ag合金スパッタリングターゲット
KR20090112478A (ko) 전자파 차폐용 Ag계 재료 및 박막
JP2015067461A (ja) グラフェンシート製造基板用銅箔
JP2020090708A (ja) 金属膜、及び、スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250