JP2021091761A - 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法 - Google Patents

難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091761A
JP2021091761A JP2019221752A JP2019221752A JP2021091761A JP 2021091761 A JP2021091761 A JP 2021091761A JP 2019221752 A JP2019221752 A JP 2019221752A JP 2019221752 A JP2019221752 A JP 2019221752A JP 2021091761 A JP2021091761 A JP 2021091761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
coating agent
group
retardant
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221752A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一郎 定
Keiichiro Jo
圭一郎 定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2019221752A priority Critical patent/JP2021091761A/ja
Priority to PCT/JP2020/045319 priority patent/WO2021112244A1/ja
Publication of JP2021091761A publication Critical patent/JP2021091761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】風合の硬化が少なく、シート材料に改善された難燃性を付与する非ハロゲン系難燃性コーティング剤及びその難燃性コーティング剤で処理された難燃性人工皮革の製造方法の提供。【解決手段】ポリリン酸アンモニウムAと、下記一般式(1)で表される単量体(a)に由来する構成単位と、下記一般式(2)で表される単量体(b)に由来する構成単位とを、(a):(b)=95:5〜70:30で含む水酸基含有アクリル樹脂Bとを、A:B=99:1〜55:45の質量比で含む、難燃性コーティング剤。CH2=C(R1)−C(O)−O−R2(1)(式中、R1は水素又はメチル基、R2は炭素数1から12のアルキル基又は炭素数2から12のアルケニル基)、CH2=C(R3)−X−R4−OH(2)(式中、R3は水素又はメチル基、XはC(O)O又はC(O)N(H)、R4は炭素数1〜8のアルキレン基)【選択図】なし

Description

本発明は、非ハロゲン系難燃性コーティング剤、及びその難燃性コーティング剤を用いた難燃性人工皮革の製造方法に関する。
織物、編物、不織布等に樹脂を含侵させたシート材料は、衣料、家具、自動車等の様々な分野で使用されている。特に、人工皮革(極細熱可塑性合成繊維等から製造された不織布に、ポリウレタン樹脂などの高分子弾性体を含浸させたもの)や、その表面をバフィングして極細熱可塑性合成繊維の立毛を表面に形成させたスエード調立毛人工皮革は、ソフトなタッチと風合い、高級な外観を有することから、高級衣料用素材として広く利用されており、近年は、自動車や鉄道車両のシートなどの車両シート材料用途にも展開されている。
車両シート材料用途分野においては、特に、優れた難燃性能が要求されるので、シート材料に対し難燃剤を含有する樹脂をバックコーティングすること、すなわち難燃バッキング加工を行うことが知られている。このような難燃剤として、デカブロモジフェニルエーテル等のハロゲン系難燃剤が従来から使用されていたが、近年、環境保護の側面からハロゲン系難燃剤の代わりに非ハロゲン系難燃剤を使用することが求められている。ところが、非ハロゲン系難燃剤は一般にハロゲン系難燃剤に比べて難燃性に劣り、難燃性を得るために多量の難燃剤を使用することが必要であることが多い。過剰な難燃剤の使用は風合を低下させる場合がある。
特許文献1(特開2003−171878号公報)には、アクリル系共重合体エマルジョン100重量%と、ポリリン酸アンモニウム塩20〜70重量%とを含有する難燃性バッキング材が記載されている。
特許文献2(特開2006−028488号公報)には、合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、リン及び窒素を含有するノンハロゲン系難燃剤粒子表面を官能基含有有機ケイ素樹脂で被覆したノンハロゲン系難燃剤の一種又は二種以上を1〜300質量部添加してなる車両内装材用コーティング組成物が記載されている。
特許文献3(特開2007−186686号公報)には、合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、リン及び窒素を含有するノンハロゲン系難燃剤粒子表面を疎水性無機酸化物微粒子で被覆したノンハロゲン系難燃剤の一種又は二種以上を1〜300質量部添加してなることを特徴とするコーティング組成物が記載されている。
特許文献4(特開2007−016357号公報)には、水に対する溶解度が1%以下の燐酸化合物Aと、難燃時に炭化骨格のできるビニル基含有樹脂Cと、水不溶性増粘剤Dを少なくとも含んで構成されてなる難燃加工剤が記載されている。
特開2003−171878号公報 特開2006−028488号公報 特開2007−186686号公報 特開2007−016357号公報
最近の環境問題などからシート材料を構成するポリウレタン樹脂などの高分子弾性体は溶剤系から水系にシフトする傾向にあるが、特に、人工皮革において、水系の高分子弾性体では立毛の抜けなどの物性が低下する傾向がある。これは、不織布等への高分子弾性体の付着機構の違いによるものと考えられる。これを解決するために樹脂含有量を多くする方向となっている。しかしながら、樹脂含有量を増加させると、シート材料の難燃性が低下する傾向がある。したがって、より高い難燃性を有するシート材料が要求されている。しかしながら、より難燃性を向上させるために難燃剤の使用量を増加させると、風合が硬化し高級感が損なわれるなどの問題が生じる。
そこで、本発明は、風合の硬化が少なく、シート材料に改善された難燃性を付与する非ハロゲン系難燃性コーティング剤及びその難燃性コーティング剤で処理された難燃性人工皮革の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、ポリリン酸アンモニウムに対して水酸基含有アクリル樹脂を特定量配合することで、人工皮革等のシート材料の難燃性と風合を両立できることを見出した。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1]ポリリン酸アンモニウムAと、
下記一般式(1)で表される単量体(a)に由来する構成単位と、下記一般式(2)で表される単量体(b)に由来する構成単位とを、(a):(b)=95:5〜70:30で含む水酸基含有アクリル樹脂Bとを、
A:B=99:1〜55:45の質量比で含む、難燃性コーティング剤。
CH=C(R)−C(O)−O−R ・・・(1)
(式中、Rは水素又はメチル基、Rは炭素数1から12のアルキル基又は炭素数2から12のアルケニル基)
CH=C(R)−X−R−OH ・・・(2)
(式中、Rは水素又はメチル基、XはC(O)O又はC(O)N(H)、Rは炭素数1〜8のアルキレン基)
[2]増粘剤Cを更に含む、[1]に記載の難燃性コーティング剤。
[3]前記増粘剤Cが、アルカリ増粘型アクリル樹脂、及びエチレンオキサイド高級脂肪族エステルからなる群から選択される少なくとも1種である、[2]に記載の難燃性コーティング剤。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載の難燃性コーティング剤を、人工皮革の一方の面に処理した後に乾燥して、人工皮革の処理面及び/又は人工皮革中に、前記ポリリン酸アンモニウムAと、水酸基含有アクリル樹脂Bとを含む難燃性被膜を形成させることにより、難燃性人工皮革を得ることを特徴とする難燃性人工皮革の製造方法。
本発明によれば、風合の硬化が少なく、シート材料に改善された難燃性を付与する非ハロゲン系難燃性コーティング剤及びその難燃性コーティング剤を用いた難燃性人工皮革の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の例示の態様について具体的に説明するが、本発明はこれらの態様に限定されるものではない。
〔ポリリン酸アンモニウムA〕
ポリリン酸アンモニウムAは難燃成分である。ポリリン酸アンモニウムAの中でも、キワツキ抑制の観点から、表面が被覆されたポリリン酸アンモニウムが好ましい。キワツキとは、難燃性コーティング剤で処理されたシート材料に水や蒸気が付着した後に乾燥した場合、水や蒸気が付着していた部分が斑点状や輪染み状になる現象である。この現象は、付着した水や蒸気に、難燃性シート材料に含まれる成分が溶解することにより生じる。
表面が被覆されたポリリン酸アンモニウムの中では、シラン被覆又はメラミン被覆されたポリリン酸アンモニウムがより好ましい。揮発性有機化合物(VOC)の発生がないという観点から、シラン被覆されたポリリン酸アンモニウムを用いることが更に好ましい。
メラミン被覆されたポリリン酸アンモニウムとしては、Exolit AP462(Clariant社製)、TERRAJU C−60(ブーデンハイム社製)、Exflam APP202(Wellchem社製)などを挙げることができる。
シラン被覆されたポリリン酸アンモニウムとしてはFR CROS486(ブーデンハイム社製)、Exflam APP−204(Wellchem社製)、APP−102、APP−105(JLS社製)、APP−5(西安化工社製)、FRX−304(信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
ポリリン酸アンモニウムAは、キワツキ抑制の観点から、非水溶性であることが好ましい。本開示において非水溶性とは、対象物質が固形の場合は粉末とした後、対象物質10gを20℃のイオン交換水100gの中に入れ、20℃±0.5℃で1分間強く振り混ぜた場合の、イオン交換水100gに対する対象物質の溶解する度合い(g)が1.0g以下であることをさす。ここでいう「溶解する」とは、透明な溶液を与えるか、又は任意の割合で透明に混和することをいう。
〔水酸基含有アクリル樹脂B〕
一態様の水酸基含有アクリル樹脂Bは、下記一般式(1)で表される単量体(a)に由来する構成単位と、下記一般式(2)で表される単量体(b)に由来する構成単位とを、(a):(b)=95:5〜70:30で含む共重合体である。
CH=C(R)−C(O)−O−R ・・・(1)
(式中、Rは水素又はメチル基、Rは炭素数1から12のアルキル基又は炭素数2から12のアルケニル基)
CH=C(R)−X−R−OH ・・・(2)
(式中、Rは水素又はメチル基、XはC(O)O又はC(O)N(H)、Rは炭素数1〜8のアルキレン基)
一般式(1)において、Rは直鎖状アルキル基若しくはアルケニル基、又は分岐状アルキル基若しくはアルケニル基であることが好ましい。Rを構成する炭素数1から12のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。風合硬化防止の観点から、Rは炭素数1から12のアルキル基であることが好ましく、炭素数1から10のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1から8のアルキル基であることがさらに好ましい。単量体(a)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−プロペニル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、風合硬化防止の観点から好ましくはメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートである。単量体(a)は、1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
一般式(2)において、Rは直鎖状であっても分岐状であってもよい。炭素数1〜8のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ヘキシレン基などが挙げられる。難燃性の観点から、Rは炭素数1から6のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1から5のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数1から4のアルキレン基であることが更に好ましい。同様の観点から、Rはメチル基であることが好ましい。単量体(b)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミドなどが挙げられ、難燃性の観点から好ましくは2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。本開示において、(メタ)アクリルとはアクリルとメタクリルのいずれかを意味し、また(メタ)アクリレートとはアクリレートとメタクリレートのいずれかを意味する。単量体(b)は、1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
単量体(a)と(b)の比は、(a):(b)=95:5〜70:30であり、(a):(b)=85:15〜75:25が好ましい。(b)が5未満の場合、十分な難燃性が得られない恐れがある。(b)が30以下の場合、風合の硬化が少なく、また、乳化分散重合時に安定なエマルジョンを得ることができる。
水酸基含有アクリル樹脂Bは、単量体(a)、(b)以外のその他の単量体(c)に由来する構成単位を含むことができる。
その他の単量体(c)としては、単量体(a)、(b)と共重合可能な単量体であれば特に制限されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有不飽和単量体(カルボキシル基を分子内に有する単量体)、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族系不飽和単量体などが挙げられる。水酸基含有アクリル樹脂Bの乳化分散液の安定性の観点からは、その他の単量体(c)はカルボキシル基含有不飽和単量体を含むことが好ましく、アクリル酸を含むことがより好ましい。また、難燃性の観点からは、スチレンを含むことが好ましい。
その他の単量体(c)は、1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
単量体(a)とその他の単量体(c)との比は、(a):(c)=70〜99.5:0.5〜30であることが好ましい。(c)が30以下の場合、風合の硬化が少なく、また、乳化分散重合時に安定なエマルジョンを得ることができる。
(a)+(c):(b)=95:5〜70:30が好ましく、85:15〜75:25がより好ましい。(b)が5未満の場合、十分な難燃性が得られない恐れがある。(b)が30以下の場合、風合の硬化が少なく、また、乳化分散重合時に安定なエマルジョンを得ることができる。
水酸基含有アクリル樹脂Bの水酸基価は、30〜150mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは50〜150mgKOH/gである。水酸基価が30mgKOH/g未満である場合、十分な難燃性が得られない恐れがあり、150mgKOH/g以下の場合は、乳化分散重合時に安定なエマルジョンを得ることができる。
水酸基含有アクリル樹脂Bの水酸基価は、水酸基含有アクリル樹脂Bを構成する全単量体中の水酸基の含有量から計算できる。
水酸基含有アクリル樹脂Bは、ガラス転移温度(Tg)が−50℃〜5℃であることが好ましく、−40℃〜−10℃であることがより好ましい。Tgが−50℃未満の場合、難燃性シート材料表面のタック性(にちゃつき)が大きくなり、得られるシート材料の取り扱いが難しくなる恐れがある。Tgが高いほど風合が硬くなる傾向があるため、Tgは5℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−5℃以下であることが更に好ましい。
ガラス転移温度は、各単量体のガラス転移温度と構成比率から計算することができる。
水酸基含有アクリル樹脂Bは市販品を用いてもよい。市販品としては、ボンコートシリーズ、ウォーターゾールシリーズ(DIC(株)製)、ニカゾールシリーズ(日本カーバイド工業(株)製)、サイビノールシリーズ(サイデン化学(株)製)などが挙げられる。
水酸基含有アクリル樹脂Bは、例えば以下の方法により合成することができる。特に限定されないが、例えば、必要に応じて水、界面活性剤、乳化分散剤、連鎖移動剤0.01〜5質量部(単量体の合計100質量部当たり)及び重合開始剤等の存在下に、単量体(a)と単量体(b)と任意の単量体(c)とを前記の質量割合で乳化分散重合することで、水酸基含有アクリル樹脂Bの乳化分散液を得ることができる。本開示では、乳化と分散をまとめて乳化分散と表現する。
乳化分散重合には、場合によって、溶媒として水に加えて有機溶剤を併用することができる。このような有機溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール等のグリコール類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類等が挙げられる。
上記乳化分散重合において、非イオン、アニオン、カチオン、又は両性界面活性剤などの通常使用される公知の非反応性界面活性剤やビニル基又はアリル基等の重合性基を有する反応性界面活性剤を使用することができる。界面活性剤は、1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤の含有量は、単量体の合計100質量部当たり、0.1〜10質量部の範囲が好ましく、アクリル樹脂B作製時のエマルジョン中の単量体の合計の濃度は30〜73質量%が好ましい。
非イオン界面活性剤としては、例えば、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜24のアルコール類又はアルケノール類のアルキレンオキサイド付加物、単環又は多環フェノール類のアルキレンオキサイド付加物、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜44の脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜44の脂肪酸アミドのアルキレンオキサイド付加物、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜24の脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、多価アルコールと直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜24の脂肪酸とアルキレンオキサイドとの反応物、油脂類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、前記非イオン界面活性剤の硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、カルボン酸塩及びスルホコハク酸型アニオン界面活性剤、高級アルコールの硫酸エステル塩及びリン酸エステル塩、油脂類のスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物などが挙げられる。
カチオン界面活性剤の例としては、脂肪族アミン塩及びその4級アンモニウム塩、芳香族4級アンモニウム塩などを、両性界面活性剤の例としては、カルボキシベタイン、スルホベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体などを挙げることができる。
これらの中でも、乳化分散性と安定性の観点から、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜24のアルコール類のアルキレンオキサイド付加物、単環又は多環フェノール類のアルキレンオキサイド付加物及びそれらのアニオン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
単環又は多環フェノール類としては、フェノール、4−クミルフェノール、4−フェニルフェノール、又は2−ナフトールの、(3〜8モル)スチレン付加物、(3〜8モル)α−メチルスチレン付加物、又は(3〜8モル)ベンジルクロライド反応物が好ましい。
連鎖移動剤としては、特に限定されないが、例えば、メルカプタン系化合物やアルコールなどを用いることができる。前記メルカプタン系化合物としては、例えば、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどが挙げられ、また、メルカプタン系化合物にはメルカプトエタノール、メルカプトプロパノールなどのメルカプト基含有アルコールなども含まれる。前記アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコールなどのC1〜C6程度の脂肪族アルコール、ベンジルアルコールなどのC7〜C13程度の芳香族アルコールなどが挙げられる。これら以外の連鎖移動剤としては、α−メチルスチレンダイマーが挙げられる。連鎖移動剤は1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。好ましくはメルカプト基を有する連鎖移動剤である。
重合開始剤としては、特に限定されないが、通常アクリル樹脂の乳化分散重合で使用される公知の開始剤が使用できる。例えば、水溶性の重合開始剤として、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素などを単独又は併用して使用することができる。油溶性の重合開始剤として、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなどのアゾビス化合物及び高分子アゾ重合開始剤を1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤は、併用して使用することもできる。また、上記の過酸化物と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸などの還元剤との組み合わせからなるレドックス系開始剤なども使用することができる。
上記乳化分散重合は、単量体混合物を水性液中で、必要に応じて連鎖移動剤、重合開始剤及び乳化分散剤などの存在下、撹拌下に加熱することによって実施できる。反応温度は、例えば、30〜100℃程度、反応時間は、例えば、1〜10時間程度である。水と重合開始剤とを仕込んだ反応容器に単量体混合液又は単量体乳化分散液を一括添加又は暫時滴下することによって反応温度の調節を行うことができる。
乳化分散重合の方法としては、通常の一段連続モノマー均一滴下法、多段モノマーフィード法であるコア・シェル重合法、重合中にフィードするモノマー組成を連続的に変化させるパワーフィード重合法など、いずれの重合法も採ることができる。
水酸基含有アクリル樹脂Bのエマルジョンがより安定なエマルジョンを保持するといった観点から、乳化分散液における水酸基含有アクリル樹脂Bの含有量を40〜60質量%とし、乳化分散液のpHを6.0〜9.0に調整することが好ましい。pHの調整は重合反応の前、途中、後のいずれでもよい。
〔増粘剤C〕
難燃性コーティング剤は、増粘剤Cを含んでもよい。増粘剤Cは、難燃性コーティング剤の粘度と粘性を調整し、シート材料に対する塗工性を調整するものである。増粘剤Cとしては、アラビアガム、トラガカントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、プルラン等の天然の有機高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成の有機高分子;ポリビニルアルコール、ポリウレタン樹脂、アルカリ増粘型アクリル樹脂、エチレンオキサイド高級脂肪酸エステル、ポリエチレンオキサイド等の合成の有機高分子等を使用することができる。
増粘剤Cはキワツキ抑制の観点からは、非水溶性であることが好ましい。
非水溶性の増粘剤としては、アルカリ増粘型アクリル樹脂、エチレンオキサイド高級脂肪酸エステル、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
アルカリ増粘型アクリル樹脂は、従来公知のアルカリ増粘型アクリル樹脂の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
かかるアルカリ増粘型アクリル樹脂としては、カルボキシル基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸エステルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むモノマー組成物の重合物であることが好ましい。なお、当該重合物が水酸基含有アクリル樹脂Bとアルカリ増粘型アクリル樹脂のいずれにも該当する場合、水酸基含有アクリル樹脂Bであるとみなす。
このようなアルカリ増粘型アクリル樹脂の中でも、カルボキシル基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸エステルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むモノマー組成物を、重合開始剤、界面活性剤及び必要により連鎖移動剤、架橋剤等の存在下に、乳化重合して得られたものであることが好ましい。重合温度は5〜100℃、好ましくは50〜80℃であり、他の条件、方法等は、一般的な重合の条件、方法に従って重合を実施すればよく、例えば、モノマー等の重合系への添加方法としては、一括添加法、連続添加法、分割添加法等を挙げることができ、それらを採用すればよい。
アルカリ増粘型アクリル樹脂の構成成分であるカルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、アトロパ酸等のモノカルボン酸系モノマー;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等のジカルボン酸系モノマー及びそれらの酸無水物;さらにジカルボン酸モノアルキルエステル系モノマー等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸オクタデセニル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられ、好ましくはアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチルであり、特に好ましくはアクリル酸エチルである。
アルカリ増粘型アクリル樹脂には、その構成成分として、カルボキシル基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸エステルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマー以外に、それらと共重合可能なモノマーを使用することができる。このような共重合可能なモノマーとしては、例えば、カルボン酸ビニル系モノマー、スチレン系モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、シアノ基含有モノマーを挙げることができる。
カルボン酸ビニル系モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、パビリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ノナン酸ビニル、デカン酸ビニル、ウンデカン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、トリデカン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられ、好ましくは酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルである。スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−イソプロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレンが挙げられ、好ましくはスチレンである。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシドデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシヘキサデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシオクタデシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシイコシレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシトリアコンチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。シアノ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル等が挙げられる。なお、前記において、(メタ)アクリルとはアクリルとメタクリルのいずれかを意味し、また(メタ)アクリロ二トリルとはアクリロニトリルとメタアクリロニトリルのいずれかを意味し、(メタ)アリルとはメタリルとアリルのいずれかを意味する。
アルカリ増粘型アクリル樹脂の製造時に使用可能な重合開始剤としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、レドックス系開始剤(過酸化水素−塩化第一鉄、過硫酸アンモニウム−酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸(塩)、ロンガリット等)、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、水溶性アゾ系開始剤等のラジカル供与剤が例示される。また、紫外線、電子線、放射線等による光重合によって、ラジカルを発生させてもよく、この場合には光増感剤等を使用してもよい。
アルカリ増粘型アクリル樹脂の製造時に使用可能な界面活性剤としては、前述の水酸基含有アクリル樹脂Bを乳化分散重合する際に使用することができる非イオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤と同様のものを使用することができる。また、これらの界面活性剤以外に、反応性界面活性剤と呼ばれるビニル基又はアリル基等の重合性基と、スルホン酸塩基、ポリオキシエチレン基等の親水性基とを併せ持つ化合物も有効に利用することができる。これらの界面活性剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。界面活性剤の添加量は、モノマーの合計量に対して0.1〜10質量%の量で使用することが好ましい。添加量が0.1質量%未満では、重合反応が不良となり、目的とするアルカリ増粘型アクリル樹脂が得られない傾向がある。10質量%を超える場合は、重合反応をさらに良好にする効果は少なく、難燃性シート材料の難燃性やキワツキが低下する傾向にある。
アルカリ増粘型アクリル樹脂の製造時に使用可能な連鎖移動剤としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のメルカプタン類、ペンタフェニルエタン、ターピノーレン、α-メチルスチレンダイマー等の通常の乳化重合で使用可能なものを、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、使用方法としては、一括添加、分割添加または連続添加のいずれの方法をとってもよい。連鎖移動剤の使用量は、モノマーの合計量に対して2質量%以下であるのが好ましく、より好ましくは0.5質量%以下である。添加量が2質量%を超えると、アルカリ増粘型アクリル樹脂が低分子量化するため十分な粘度と粘性が得られなくなる傾向がある。
アルカリ増粘型アクリル樹脂の製造時に使用可能な架橋剤としては、ラジカル重合性の二重結合を2つ以上持つ化合物であれば、特に限定されないが、あえて例示するならば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられ、必要に応じて使用することができる。
その他、pH緩衝剤、キレート剤等を、重合時に使用してもよい。pH緩衝剤としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等が例示でき、キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸ナトリウム等が例示できる。
このようなアルカリ増粘型アクリル樹脂は、通常、樹脂の乳化分散物として得られ、市場に流通している。アルカリ増粘型アクリル樹脂は、このように乳化分散させた状態で用いることが好ましい。アルカリ増粘型アクリル樹脂(C)としては、市販品を使用することができ、例えば、ニカゾールVT−253A(日本カーバイド工業(株)製)、アロンA−20P、アロンA−7150、アロンA−7070、アロンB−300、アロンB−300K、アロンB−500(以上東亞合成(株)製)、ジュリマーAC−10LHP、ジュリマーAC−10SHP、レオジック250H、レオジック835H、ジュンロンPW−110、ジュンロンPW−150(以上日本純薬(株)製)、プライマルASE−60、プライマルTT−615、プライマルRM−5(以上ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製)、SNシックナーA−818、SNシックナーA−850(以上サンノプコ(株)製)、パラガム500(パラ−ケム・サザン(株)製)、レオレート430(エレメンティス・ジャパン(株)製)、ネオステッカーV−500(日華化学(株)製)などを挙げることができる。
また、本発明においては、難燃性コーティング剤の塗工性を調整するために、アルカリ増粘型アクリル樹脂にポリウレタン樹脂を併用することができる。かかるポリウレタン樹脂は、難燃性コーティング剤に対して0.3〜1質量%の量で使用することができる。
アルカリ増粘型アクリル樹脂に併用可能なポリウレタン樹脂としては、非イオン系のポリエーテルポリオール系ウレタンポリマーを挙げることができる。
かかるポリエーテルポリオール系ウレタンポリマーとしては、市販品を使用することができ、例えば、アデカノールUH−420、アデカノールUH−450、アデカノールUH−540、アデカノールUH−752(以上旭電化工業(株)製)、SNシックナー601、SNシックナー612、SNシックナー621N、SNシックナー623N(以上サンノプコ(株)製)、レオレート244、レオレート278、レオレート300(以上エレメンティス・ジャパン(株)製)、DKシックナーSCT−275(第一工業製薬(株)製)などを挙げることができる。
エチレンオキサイド高級脂肪酸エステルとしては、ポリエチレングリコールモノ高級脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールジ高級脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールひまし油エステル、ポリエチレングリコール硬化ひまし油エステルなどを挙げることができる。ポリエチレングリコールの重合度は好ましくは4〜100である。高級脂肪酸は、好ましくは炭素数10〜24のアルキル基又はアルケニル基を有する。
エチレンオキサイド高級脂肪酸エステルの市販品としては、例えばイオネットDO−4000、イオネットDO−800、イオネットDO−1000、エマルミン862(三洋化成(株)製)、エマノーン1112、エマノーン3199VB、エマノーン3299VB、エマノーン4110(花王(株)製)などを挙げることができる。
増粘剤Cの配合量は、コーティング機の加工適性に合わせて適宜設定すればよい。
増粘剤Cは1種又は2種以上を使用することができる。
〔ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分〕
難燃性コーティング剤は、ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分を含んでもよい。ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分は、リン原子を含有することが好ましい。リン原子含有難燃成分としては、リン酸エステル、ホスファゼン化合物、ホスホロアミデート化合物などが挙げられる。リン酸エステルの具体例としては、例えば、レゾルシノールジフェニルホスフェート、ハイドロキノンジ−2,6−キシレニルホスフェート,4,4’−ビフェノールジ−2,6−キシレニルホスフェート、4,4’−ビフェノールジフェニルホスフェート,4,4’−ビフェノールジクレジルホスフェート、ビスフェノールAジフェニルホスフェート、ビスフェノールAジクレジルホスフェートが挙げられる。中でも、レゾルシノールジフェニルホスフェート及びビスフェノールAジフェニルホスフェートが好ましく、ビスフェノールAジフェニルホスフェートがより好ましい。
例えば、ポリリン酸アンモニウムAとリン酸エステルとを併用することで、比較的ソフトな風合の難燃性人工皮革を得ることができる。ポリリン酸アンモニウムAとホスファゼン化合物、及びホスホロアミデート化合物のうちの少なくとも1種とを併用することで、比較的ハードな風合の難燃性人工皮革を得ることができる。
ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分は、難燃性の観点から、難燃成分(ポリリン酸アンモニウムA及びそれ以外の難燃成分)中に40質量%以下であることが好ましい。
〔難燃性コーティング剤〕
本発明の一態様の難燃性コーティング剤は、ポリリン酸アンモニウムAと、水酸基含有アクリル樹脂Bと、任意選択的に増粘剤Cとを含み、ポリリン酸アンモニウムAと、水酸基含有アクリル樹脂Bとを、A:B=99:1〜55:45の質量比で含む。理論により束縛されることを望むものではないが、ポリリン酸アンモニウムAと水酸基含有アクリル樹脂Bとを特定比率で配合することで、燃焼時に炭化層の形成が著しく促進されて難燃化性能が向上し、また、風合の硬化を防止することができるものと考えられる。難燃性コーティング剤は、水酸基含有アクリル樹脂(B)及び増粘剤(C)以外のその他の樹脂を含んでもよい。
ポリリン酸アンモニウムAと水酸基含有アクリル樹脂Bの質量比は、A:B=95:5〜70:30であることが好ましく、90:10〜70:30であることがより好ましく、90:10〜75:25であることがさらに好ましい。ポリリン酸アンモニウムAが99を超える場合、シート材料への処理後に経日で難燃性コーティング剤の脱落が生じる恐れがある。ポリリン酸アンモニウムAが55未満の場合、難燃性が不十分となったり、風合が硬化する傾向がある。
ポリリン酸アンモニウムA及びポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分(存在する場合)(本開示において両者を合わせて「難燃成分」ともいう)の合計と水酸基含有アクリル樹脂Bの質量比は、95:5〜70:30であることが好ましく、90:10〜70:30であることがより好ましく、90:10〜75:25であることがさらに好ましい。
ポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、増粘剤C(存在する場合)、ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分(存在する場合)、及びその他の樹脂(存在する場合)の合計(以下、有効成分という)中のリン含有量は難燃性の観点から高いほど好ましく、例えば15質量%以上、より好ましくは17質量%以上である。リン含有量の上限は、特に限定されないが、例えば30%以下であってよい。
難燃性の観点から、有効成分中の水酸基価が5以上であることが好ましい。水酸基価が高いほど好ましいが、有効成分中のリン含有量が15質量%を下回らないように各成分の配合量を調整することが好ましい。
本発明の一態様の難燃性コーティング剤は、使用する加工装置に適した粘度に調整して、使用することができる。粘度は特に限定されるものではないが、1,000〜50,000mPa・sであることが好ましく、3,000〜30,000mPa・sであることがより好ましい。粘度が1,000mPa・s未満である場合、裏抜けを起こす場合があり、粘度が50,000mPa・sを超える場合はかすれが発生する恐れがある。
難燃性コーティング剤をシート材料に発泡コートする場合は、難燃性コーティング剤の粘度は500〜15,000mPa・sであることが好ましい。500mPa・s未満では難燃性コーティング剤の製品安定性が不良となる傾向があり、15,000mPa・sを超える場合は発泡が不良となる恐れがある。
発泡コーティングを行う場合は、N,N−ジメチルドデシルアミンオキサイドやドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムなどの発泡剤を適宜併用してよい。
本開示において、難燃性コーティング剤の粘度(単位:mPa・s)は、内径50mmのガラス瓶に難燃性コーティング剤を200ml入れ、B型粘度計((株)トキメック、BM型粘度計、測定温度20℃)を用いて測定した値である。
難燃性コーティング剤のシート材料への良好な塗工性を得る観点から、粘性を特定範囲に調整することが好ましい。粘性はPVI値により評価することができる。PVI値とは、捺染粘性指数のことであり、本開示において、難燃性コーティング剤の粘度を前記の粘度測定条件で、回転数60rpmと6rpmで測定し、下記式により計算される値である。
PVI値=回転数60rpmでの測定値÷回転数6rpmでの測定値
PVI値=0.15〜0.60が好ましく、より好ましくはPVI値=0.19〜0.40である。PVI値が0.15以上である場合、コーティング時にかすれを生じさせることなく十分な塗布量を与えることができ、加工適性が示される。また、PVI値が0.60より大きい場合、塗布量が過剰となったり、風合が硬化する恐れがある。
難燃性コーティング剤の粘度、粘性は上記増粘剤Cの種類、配合量を変更することで調整すればよい。
本発明の一態様の難燃性コーティング剤を得る方法としては、特に制限されず、ポリリン酸アンモニウムAと、水酸基含有アクリル樹脂Bと、必要に応じて増粘剤C等の任意成分とを配合、撹拌混合し、粘度、pH、固形分などを調整する方法が挙げられる。各成分を配合する順番や方法は適宜変更することができる。
撹拌混合する方法としては、従来公知の撹拌装置や乳化分散装置を使用することができる。従来公知の撹拌装置や乳化分散装置としては、特に制限はなく、プロペラ、コロイドミル、ビーズミル、マイルダー、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ホモミキサー、ホモディスパー、ナノマイザー、アルチマイザー、スターバーストなどの撹拌装置や乳化分散機を挙げることができる。
難燃性コーティング剤で処理した処理面に斑点状の汚れが発生することを防止する観点からは、ポリリン酸アンモニウムAを予め微粒子状に粉砕してから用いることが望ましい。
ポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、増粘剤Cを予め乳化分散し、それらの乳化分散液を使用することもできる。ポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、増粘剤Cを乳化する方法としては、前記と同様の従来公知の撹拌装置や乳化分散装置を使用することができる。
ポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、増粘剤Cを乳化分散させる際には、界面活性剤を使用することができる。界面活性剤を使用することにより安定に乳化分散することができ、各成分の混合性が向上し、難燃性コーティング剤を製造しやすくなる。
このような界面活性剤としては、特に限定されず、前記と同様の公知の非イオン、アニオン、カチオン、及び両性界面活性剤から選択される少なくとも1種を使用することができる。
これらの中でも、乳化分散性と安定性の観点から、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜24のアルコール類のアルキレンオキサイド付加物、単環又は多環フェノール類のアルキレンオキサイド付加物及びそれらのアニオン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
単環又は多環フェノール類としては、フェノール、4−クミルフェノール、4−フェニルフェノール、又は2−ナフトールの、(3〜8モル)スチレン付加物、(3〜8モル)α−メチルスチレン付加物、又は(3〜8モル)ベンジルクロライド反応物が好ましい。
難燃性コーティング剤に含まれる界面活性剤量は、有効成分の合計100質量部に対して0.1〜3質量部であることが好ましい。0.1質量部未満である場合、難燃性コーティング剤の製品安定性が低下する恐れがあり、3質量部を超える場合、難燃性シート材料のキワツキ、堅牢度、難燃性が低下する恐れがある。
本発明の一態様の難燃性コーティング剤は、有効成分の合計が20〜60質量%であることが好ましい。合計が20質量%未満である場合、シート材料に対するこれらの成分の塗布量が不足し、難燃性が低下する恐れがある。60%を超える場合には、塗布量過多となり、それ以上の難燃性向上が少なくなることに加え、各種堅牢度が低下する恐れがある。
本発明の一態様の難燃性コーティング剤は、平均粒子径d(50)が0.5〜30μmであり、最大粒子径d(max)が200μm以下であることが好ましく、平均粒子径d(50)が0.5〜20μmであり、最大粒子径d(max)が100μm以下であることがより好ましい。
平均粒子径d(50)が30μmを超える場合、あるいは最大粒子径d(max)が200μmを超える場合、難燃性コーティング剤の製品安定性が低下したり、難燃性シート材料の難燃性が低下したり、難燃性シート材料の表面に粉状物が現れる恐れがある。平均粒子径d(50)が0.5μm未満の場合には、粒径を小さくするために多大の時間とコストが必要となるため、工業的に好ましくない場合がある。
粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて積算体積粒度分布を測定し、積算体積が50%となる粒径(メジアン粒径)を平均粒子径d(50)とし、積算体積が100%となる粒径(最大粒径)を最大粒子径d(max)とすることで求めることができる。
本発明の一態様の難燃性コーティング剤においては、pHを6.0〜10.0に調整することが好ましく、7.0〜9.0に調整することがより好ましい。pHが6.0未満の場合、難燃性コーティング剤の粘度が低下し、製品安定性が低下したり、シート材料に対する塗布量が過剰となったり、裏抜けが生じる恐れがある。10.0を超える場合、難燃成分の加水分解による難燃性低下や生地劣化の恐れがある。
本開示において、pHは、JIS Z 8802:2011に準拠して測定した値である。
(難燃性シート材料の製造方法)
本発明の一態様の難燃性コーティング剤を、シート材料の一方の面に処理した後に乾燥して、処理面及び/又はシート材料中に、前記のポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、及び増粘剤C(存在する場合)を含む難燃性皮膜を形成させることにより、難燃性シート材料を得ることができる。
難燃性コーティング剤をシート材料に処理する場合、難燃性コーティング剤をそのまま用いてもよいし、適宜希釈して用いてもよい。
シート材料としては、織物、編物、不織布等の基材に樹脂を含侵させた材料が挙げられる。本発明の一態様の難燃性コーティング剤は、極細熱可塑性合成繊維等から製造された不織布に高分子弾性体を含侵させたシート材料(人工皮革)に対し、特に優れた難燃性を付与することができる。
難燃性シート材料の製造方法の例として、難燃性コーティング剤を人工皮革に処理する方法を以下に例示する。
難燃性コーティング剤を人工皮革に処理する方法としては、例えば、グラビアコーター、ナイフコーター、ロールコーター、スリットコーター、コンマコーター、エアナイフコーター、フローコーター、ロータリースクリーン、刷毛、発泡、スプレーなどのコーティング法を挙げることができる。
難燃性コーティング剤を人工皮革に処理した後に、得られた難燃性人工皮革に、ラミネート加工やボンディング加工を行うこともできる。
難燃性コーティング剤を人工皮革の一方の面に処理した後に乾燥させる方法としては、特に制限されず、例えば、熱風を利用した乾式乾燥;ハイテンパルチャースチーマー(H.T.S.)、ハイプレッシャースチーマー(H.P.S.)を用いた湿式乾燥;マイクロ波照射式乾燥機などを用いることができる。これらの乾燥方法は、1種を単独で用いることができ、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、乾燥温度及び乾燥時間は使用する難燃性コーティング剤や付与量等により適宜調整することができるが、乾燥温度80℃〜130℃、乾燥時間1分〜30分とすることが好ましい。乾燥温度90℃〜100℃、乾燥時間2分〜10分とすることがより好ましい。乾燥温度が低かったり、乾燥時間が短いと十分な乾燥が得られず、また乾燥温度が高かったり、乾燥時間が長いと堅牢度の低下などが懸念される。このような乾燥をすることにより、人工皮革の処理面及び/又はシート材料中に、難燃性被膜を形成させることができる。
人工皮革に対する難燃性コーティング剤の付与量(DRY)は、有効成分の合計が、20〜100g/mであることが好ましく、40〜80g/mであることがより好ましい。付与量(DRY)が20g/m未満である場合、難燃性が低下する恐れがあり、100g/mを越える場合、さらなる難燃性の向上は少ない傾向にある。
本発明のコーティング剤により処理することができる人工皮革は、例えば単繊維繊度が1デシテックス以下、好ましくは0.5デシテックス以下、更に好ましくは0.3デシテックス以下の極細の熱可塑性合成繊維からなる不織布に、ポリウレタン樹脂などの高分子弾性体を含浸させたものであってよく、表面に起毛又は立毛を形成したスエード調人工皮革であってもよい。また、分散染料などで染色されているものであってもよい。
かかる人工皮革としては、ウルトラスエード、エクセーヌ(東レ株式会社、登録商標)、ラムース(旭化成せんい株式会社、登録商標)、クラリーノ(クラレトレーディング株式会社、登録商標)、パトラ、ベレザ、ベルエース、ベルリア、エアクール、セルシオーネ(いずれも株式会社FILWEL)、ハイテラックス(ハイテラックス株式会社)、コードレ(帝人株式会社、登録商標)、シャムート(コーロン社、登録商標)、アルカンターラ(アルカンターラ社、登録商標)などがあげられる。
上記の不織布を構成する極細合成繊維は、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリトチメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートやこれらを主成分とした共重合ポリエステル系繊維に代表されるポリエステル系合成繊維、ナイロン6やナイロン6,6に代表されるポリアミド系合成繊維である。なかでも染色性、染色堅牢度ならびに耐摩耗性に優れるポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また上記の高分子弾性体も特定の材質に限定されず、例えば、アクリロニトリルブタジエンラバー、天然ゴム、ポリ塩化ビニルなども使用することができる。
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[原料]
実施例及び比較例では以下の原料を用いた。
単量体(a):
BA:ブチルアクリレート(ガラス転移温度−55℃)、
MMA:メチルメタアクリレート(ガラス転移温度105℃)
単量体(b):
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(ガラス転移温度−15℃)
その他の単量体(c):
AA(アクリル酸、ガラス転移温度106℃)、
スチレン(ガラス転移温度80℃)
界面活性剤:
ニューコール(登録商標)707SF(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩、50質量%溶液、日本乳化剤(株)製)、
ニューコール(登録商標)723(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、日本乳化剤(株)製)、
TSP20E(トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド20モル付加物)、
TSP10ES(トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド10モル付加物の硫酸エステル塩、50質量%溶液)
ポリリン酸アンモニウムA:
FR CROS486(シランカップリング剤で表面処理したポリリン酸アンモニウム、平均粒径18μm、ブーデンハイム社製、リン含有量28質量%)
ポリリン酸アンモニウムA以外の難燃成分:
DAIGUARD850(ホスホロアミデート化合物、平均粒径4μm.大八化学工業(株)社製、リン含有量17質量%)、
SPS−100(フェノキシシクロホスファゼン化合物、平均粒径不明、大塚化学(株)社製、リン含有量13質量%)、
アデカスタブFP−600((株)ADEKA社製、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、リン含有量8.9質量%、油状)
その他の樹脂:
ビニルブラン4003(変性エチレン・酢ビ樹脂、固形分50質量%、Tg=−15℃、日信化学工業(株)製)
増粘剤C:
ネオステッカーV−420(アルカリ増粘型アクリル樹脂、日華化学(株)製、固形分28質量%)
[合成例1]
反応装置に、イオン交換水220質量部、ニューコール707SFを15質量部、ニューコール723を15質量部、単量体(a)としてブチルアクリレート404質量部、メチルメタクリレート32質量部、単量体(b)として2−ヒドロキシエチルメタクリレート43質量部、単量体(c)としてアクリル酸6質量部を仕込み、攪拌混合し、乳化混合液を調製した。反応装置内を窒素ガスに置換した後、攪拌しながら、装置の内温を80±5℃に加温した。
別容器にイオン交換水204質量部、ニューコール707SFを5質量部、過硫酸アンモニウム(10質量%水溶液)20質量部を仕込み、開始剤溶液を作製した。
次に、上記乳化混合液に開始剤溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、上記装置の内温を80±5℃に保ちながら、更に3時間反応を行なった。その後、内温を25±5℃まで冷却した。次いで、25%アンモニア水6質量部で中和し、樹脂分濃度50質量%になるように調整して、水酸基含有アクリル樹脂エマルジョン(B−1)を得た。水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価(計算値)は38mgKOH/g、ガラス転移温度(Tg)(計算値)は−39℃であった。
[合成例2〜6]
各成分を表1のようにした以外は、合成例1と同様に操作を行って水酸基含有アクリル樹脂エマルジョン(B−2)〜(B−4)、アクリル樹脂エマルジョン(B’−5)、(B’−6)を得た。それぞれの樹脂の水酸基価(計算値)とガラス転移温度(Tg)(計算値)を表1に示す。
Figure 2021091761
[難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造]
[実施例1]
ポリリン酸アンモニウムAとしてFR CROS486を38質量部、イオン交換水42.6質量部、水酸基含有アクリル樹脂Bとして水酸基含有アクリル樹脂エマルジョン(B−1)(水酸基価38mgKOH/g)19質量部、界面活性剤としてTSP20Eを0.2質量部、TSP10ESを0.2質量部を混合容器に入れ混合均一とし、難燃性コーティング剤を得た。この難燃性コーティング剤の平均粒子径は20μm、最大粒子径は60μm、ローターNo1で30rpmで測定した粘度は100mPa・s、難燃性コーティング剤中のポリリン酸アンモニウムA及び水酸基含有アクリル樹脂Bの合計の含有量は47.5質量%、pHは6.5であった。粘度が低く、PVI値は測定できなかった。
次いで、ここで得た難燃性コーティング剤をA布とB布の一方の面に、塗布量(DRY)がA布は50±5g/m、B布は60±5g/mになるようにスプレー処理し、100℃で3分間乾燥して、難燃性人工皮革を作製した。
なお、塗布量は(難燃性人工皮革の質量(g)―未処理の人工皮革の質量(g))÷人工皮革の面積(m)より計算して求めた。
A布:目付210g/mのポリエステル基布スエード調溶剤系ポリウレタン含浸タイプ人工皮革(ベージュ色)
B布:目付230g/mのポリエステル基布スエード調水系ポリウレタン含浸タイプ人工皮革(ベージュ色)
[実施例2]
イオン交換水を39.9質量部に変え、C成分としてネオステッカーV−420を2.5質量部と、25%アンモニア水0.2質量部とを加えた以外は実施例1と同様に操作を行って、難燃性コーティング剤を得た。この難燃性コーティング剤の平均粒子径は20μm、最大粒子径は60μm、ローターNo4で12rpmで測定した粘度は12000mPa・s、PVI値は0.2、難燃性コーティング剤中のポリリン酸アンモニウムA、水酸基含有アクリル樹脂B、及び増粘剤Cの合計の含有量は48.2質量%、pHは8.6であった。
スプレー処理をナイフコーター処理に変えた以外は実施例1と同様に操作を行って、難燃性人工皮革を作成した。
[実施例3〜12、比較例1〜5]
各成分を表3に示す組成とした以外は、実施例2と同様に操作を行って、難燃性コーティング剤を得た。表3の各成分の欄の数字は、それぞれ質量部である。次いで得られた難燃性コーティング剤を使用して、実施例2と同様に操作を行って、実施製3〜12、比較例1〜5の難燃性人工皮革を得た。
難燃性コーティング剤は、平均粒子径;約20μm、最大粒子径;60μm、粘度;約12,000mPa・s、PVI値;約0.2、pH(20℃、100%);約8.6に調製した。
[評価]
これらの難燃性人工皮革について、燃焼性試験(難燃性)、剛軟度(風合)の評価を行った。
以下の説明において、各性能評価は以下のとおりに行い、その結果を表2に示す。
評価項目は、以下に示す。
(1)燃焼性試験
難燃性は、FMVSS(米国連邦自動車安全基準)No.302の自動車内装材料の燃焼試験規格に準拠して、難燃性繊維布帛の燃焼距離、燃焼時間、及び燃焼速度を測定して以下の基準によって評価し、評価がNB、SE及びSNBRの場合を合格とし、Bの場合を不合格とした。
評価の上の数字は燃焼距離を示す。
Figure 2021091761
(2)剛軟度試験(ソフトネス(softness))
風合の硬化は、剛軟度の変化により評価した。具体的には、各実施例及び各比較例により得られた難燃性人工皮革及び未処理の人工皮革について、恒温恒湿室にて、20℃x65%rh.に24時間放置後、ISO 17235:2015(IULTCS/IUP 36)に準拠して、ソフトネステスター(皮革ソフトネス計測装置ST300:英国、MSAエンジニアリングシステム社製)を用いてソフトネス(softness、剛軟度)[mm]を3回測定し、その平均値を剛軟度として決定した。表3に、未処理布の剛軟度−処理布の剛軟度の値を示す。数値が小さいほど風合の硬化が少ないことを示す。差が1mm未満を合格とする。
Figure 2021091761
Figure 2021091761
未処理の人工皮革のそれぞれは柔軟かつ反発性に富んだ風合であり、比較例3は粗硬かつペーパーライク(紙のような風合)であった。
実施例と比較例において、実施例1と、比較例1及び比較例3〜5との比較より、水酸基を持つアクリル樹脂を使用しない場合は、難燃性は不合格であることが分かる。また、比較例1及び3をみると、塗布量を増やしても十分な難燃性は得られず、柔軟性は低下した。比較例2は、AとBの質量比が95:5〜55:45の範囲を外れているため、難燃性は不合格であった。
実施例2及び3、4及び5、6〜8それぞれの比較より、水酸基含有アクリル樹脂Bの配合比率を増やすと、A布では、難燃性が低下し剛軟度が低下する(風合が硬くなる)傾向が見られ、B布では、難燃性が低下し剛軟度が向上する(風合が柔らかくなる)傾向が見られた。いずれも、難燃性、剛軟度ともに合格の範囲内であり、難燃性と剛軟度が両立されていることが分かる。
実施例1〜8及び12と実施例9〜11との比較より、ポリリン酸アンモニウム以外の難燃成分を併用した場合であっても、難燃性と剛軟度が両立されていることが分かる。実施例2と実施例11から、リン酸エステルであるビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)の併用により、風合の硬化が少なくなることが分かる。
実施例4と実施例12の比較より、スチレン含有樹脂にて難燃性が向上し、風合が硬くなることが分かる。
本発明の難燃性コーティング剤を使用することにより、優れた難燃性と柔軟性を持った難燃性人工皮革を得ることができる。
本発明の難燃性人工皮革は、難燃性車両シート材料として利用することができ、米国自動車安全基準で定める「FMVSS−302」法あるいは、日本工業規格で定める「JIS D1201(1998)」に適合する十分な遅燃性を有し、風合も良好な、高品位な難燃性車両シート材料であるため有用である。

Claims (4)

  1. ポリリン酸アンモニウムAと、
    下記一般式(1)で表される単量体(a)に由来する構成単位と、下記一般式(2)で表される単量体(b)に由来する構成単位とを、(a):(b)=95:5〜70:30で含む水酸基含有アクリル樹脂Bとを、
    A:B=99:1〜55:45の質量比で含む、難燃性コーティング剤。
    CH=C(R)−C(O)−O−R ・・・(1)
    (式中、Rは水素又はメチル基、Rは炭素数1から12のアルキル基又は炭素数2から12のアルケニル基)
    CH=C(R)−X−R−OH ・・・(2)
    (式中、Rは水素又はメチル基、XはC(O)O又はC(O)N(H)、Rは炭素数1〜8のアルキレン基)
  2. 増粘剤Cを更に含む、請求項1に記載の難燃性コーティング剤。
  3. 前記増粘剤Cが、アルカリ増粘型アクリル樹脂、及びエチレンオキサイド高級脂肪族エステルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の難燃性コーティング剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性コーティング剤を、人工皮革の一方の面に処理した後に乾燥して、人工皮革の処理面及び/又は人工皮革中に、前記ポリリン酸アンモニウムAと、前記水酸基含有アクリル樹脂Bとを含む難燃性被膜を形成させることにより、難燃性人工皮革を得ることを特徴とする難燃性人工皮革の製造方法。
JP2019221752A 2019-12-06 2019-12-06 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法 Pending JP2021091761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221752A JP2021091761A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法
PCT/JP2020/045319 WO2021112244A1 (ja) 2019-12-06 2020-12-04 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221752A JP2021091761A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091761A true JP2021091761A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76222400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221752A Pending JP2021091761A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021091761A (ja)
WO (1) WO2021112244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114456580A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 上海申远高温线有限公司 一种低烟无卤热塑性弹性体耐火线缆材料及生产工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297247A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Origin Electric Co Ltd 難燃性塗料組成物
US20050227065A1 (en) * 2001-08-20 2005-10-13 Hiroaki Nishimura Thermal-reaction type flame-retardant pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same
JP3869238B2 (ja) * 2001-09-27 2007-01-17 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃塗装剤と、これにより形成した難燃塗装膜
JP2006233152A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiren Co Ltd 難燃バックコーティング剤及びそれを用いた難燃布帛
JP2007169496A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発泡性耐火塗料
JP2014141598A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nicca Chemical Co Ltd 難燃性コーティング剤及び難燃性シート材料の製造方法
JP6128290B1 (ja) * 2015-01-21 2017-05-17 Dic株式会社 繊維加工用樹脂組成物及びそれを用いた布帛

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021112244A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108178943B (zh) 车辆座椅用阻燃性涂布剂及阻燃性车辆座椅材料的制造方法
ES2470971T3 (es) Dispersiones de cera acuosas estables
JP2014141598A (ja) 難燃性コーティング剤及び難燃性シート材料の製造方法
KR20170026518A (ko) 폴리아크릴레이트와 플루오르-함유 폴리아크릴레이트의 혼합물을 포함하는 조성물
EP2480713B1 (en) Composition for oil- and/or water-repellent finishing of fiber materials
KR20100084175A (ko) 발수발유제
JP6633265B1 (ja) 撥水剤、撥水性繊維製品及びその製造方法
WO2021112244A1 (ja) 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法
JP7365359B2 (ja) 布帛用難燃剤
JP2005054020A (ja) 撥水撥油剤
JP2020007681A (ja) 繊維用表面処理剤および繊維製品
JP2010235830A (ja) 樹脂組成物及びこれで処理された紙又は繊維加工品
CN110869401B (zh) 共聚物、树脂组合物、处理剂及加工品
JP2024005643A (ja) 難燃性コーティング剤及び難燃性シート材料の製造方法
KR101531425B1 (ko) 구형 입자, 구형 입자의 제조 방법 및 이의 용도
JP7012007B2 (ja) 繊維処理剤、繊維加工品の製造方法及び繊維加工品
WO2019064634A1 (ja) 水系樹脂組成物
KR102108456B1 (ko) 합성 피혁용 발수성 코팅 조성물 및 이를 이용한 발수성 합성 피혁제품
JP6128290B1 (ja) 繊維加工用樹脂組成物及びそれを用いた布帛
JP7217481B1 (ja) 撥水コーティング組成物
JP2020164715A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2020164716A (ja) 難燃性樹脂組成物および難燃性樹脂組成物の製造方法
Krings et al. Acrylic-urethane hybrid polymers: materials with high potential in leather finishing
JP6877665B1 (ja) 抗ウイルス剤組成物及び、当該組成物にて処理された抗ウイルス性布帛、抗ウイルス性ポリウレタンシート及び抗ウイルス性ポリ塩化ビニルシート
JPS60215878A (ja) 難燃性人工皮革状構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121