JP2021091604A - 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材 - Google Patents

六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091604A
JP2021091604A JP2021031519A JP2021031519A JP2021091604A JP 2021091604 A JP2021091604 A JP 2021091604A JP 2021031519 A JP2021031519 A JP 2021031519A JP 2021031519 A JP2021031519 A JP 2021031519A JP 2021091604 A JP2021091604 A JP 2021091604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
boron nitride
hexagonal boron
mass
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021031519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096921B2 (ja
Inventor
ボアネルゲス テンディ
Boanerges Thendie
ボアネルゲス テンディ
賢 深澤
Masaru Fukazawa
賢 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2021091604A publication Critical patent/JP2021091604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096921B2 publication Critical patent/JP7096921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/14Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/146Compounds containing boron and nitrogen, e.g. borazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】樹脂等の絶縁性放熱材のフィラーとして用いた場合に、該絶縁性放熱材に、高い熱伝導性とともに、高い絶縁耐力を付与し得る六方晶窒化ホウ素(h−BN)粉末及びその製造方法、前記h−BN粉末を用いた組成物、並びに、熱伝導性及び絶縁耐性に優れた放熱材を提供する。【解決手段】不純物元素としてホウ素の含有量が1.00〜30.00質量%であり、酸素含有量が0〜1.00質量%であり、粒度分布曲線において、所定の粒径範囲内にピークAを有し、50%体積累積粒径D50(d1)が30.0〜200.0μmであり、該h−BN粉末を所定の条件にて1分間超音波処理したときの、処理前のピークAの高さ(a1)と処理後のAピークの高さ(a2)の比が0.80〜1.00であり、かつ、処理前のD50(d1)と処理後のD50(d2)の比が0.80〜1.00である、h−BNの一次粒子の凝集体を含むh−BN粉末を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、六方晶窒化ホウ素(以下、「h−BN」とも言う。)の一次粒子の凝集体を含むh−BN粉末及びその製造方法、並びに前記h−BN粉末を用いた組成物及び放熱材に関する。
h−BN粒子は、黒鉛類似の層状構造を有しており、熱伝導性や電気絶縁性、耐熱性、耐食性、潤滑・離型性等の特性に優れている。このため、樹脂やゴム等(以下、併せて、「樹脂等」とも言う。)の絶縁性放熱材のフィラーや、固体潤滑剤、固体離型剤、h−BN焼結体製造用原料等として使用されている。
前記h−BN粉末の製造方法としては、(1)窒素やアンモニア等を用いて、ホウ素を直接窒化する方法、(2)ハロゲン化ホウ素をアンモニアやアンモニウム塩と反応せる方法、(3)酸化ホウ素等のホウ素化合物を、メラミン等の含窒素有機化合物と反応させて還元窒化する方法、(4)ホウ素化合物を、窒素雰囲気下、炭素源と1600℃以上の高温で加熱して還元窒化する方法等が知られている。
また、絶縁性放熱材のフィラーとして樹脂等に添加される際の該絶縁性放熱材の熱伝導性及び絶縁性の向上の観点から、効果的なh−BN粒子又はh−BN粉末として、特定の形状及び粒径等を有するものが各種提案されている。
例えば、特許文献1には、結晶子径が大きく、かつ、一次粒子の所定の結晶面での配向性が大きい、カードハウス構造を有するh−BN粉末を用いることにより、熱伝導性の高い樹脂成形体(放熱シート)を作製できることが記載されている。
また、特許文献2には、多面構造を有するh−BN粒子によれば、h−BN結晶が元来有する面方向の熱的異方性が低減され、樹脂に充填した際、高い熱伝導性が発現し、また、樹脂の絶縁性の低下が低減されることが記載されている。
国際公開第2015/119198号 特開2017−14064号公報
上記特許文献1に記載されているような、一次粒子の特定の配向性が大きく、かつ、結晶子径が大きいh−BN粉末は、比表面積が大きく、凝集粒子間に多数の微細な空隙が形成されやすく、添加した樹脂等の成形体の絶縁性の低下を招くものである。
一方、上記特許文献2に記載されているような、表面形状が多面体構造であるh−BN粒子は、比表面積が小さく、上記のような空隙は生じ難いものの、十分な凝集強度が得られない。このため、樹脂等に添加して成形体を作製する際、外力によって前記多面体構造の多面体の各面が配向して、該成形体の熱伝導性が低下しやすくなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、樹脂等の絶縁性放熱材のフィラーとして用いた場合に、該絶縁性放熱材に、高い熱伝導性とともに、高い絶縁耐力を付与し得るh−BN粉末及びその製造方法を提供することを目的とする。また、前記h−BN粉末を用いた組成物、並びに、熱伝導性及び絶縁性に優れた放熱材を提供することも目的とする。
本発明は、h−BNの一次粒子の凝集体を含むh−BN粉末において、造粒粉末の表面を溶融させる工程を経ることにより得られる、所定の粒度分布及び凝集強度を有するものが、樹脂等の絶縁性放熱材のフィラーとして用いた場合に、該絶縁性放熱材が、高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を発現することを見出したことに基づくものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[10]を提供するものである。
[1]六方晶窒化ホウ素の一次粒子の凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末であって、不純物元素としてホウ素の含有量が1.00〜30.00質量%であり、酸素含有量が0〜1.00質量%であり、体積基準の頻度分布を表す粒度分布曲線において、粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲内にピークを有し、50%体積累積粒径D50(d1)が30.0〜200.0μmであり、該六方晶窒化ホウ素粉末を下記条件1にて1分間超音波処理したときの、処理前の前記ピークの高さ(a1)と処理後の前記ピークの高さ(a2)の比(a2/a1)が0.80〜1.00であり、かつ、処理前の50%体積累積粒径D50(d1)と処理後の50%体積累積粒径D50(d2)の比(d2/d1)が0.80〜1.00である、六方晶窒化ホウ素粉末。
[条件1]胴内径40mm、高さ60mmの50mLガラス製ビーカーに、該六方晶窒化ホウ素粉末0.06g、洗剤(「ママレモン(登録商標)」、ライオン株式会社製)0.005g及び水(20℃)50gを混合した粉末試料分散液を入れ、超音波発生機の振動子のチップの先端を前記ビーカーの中央部の底面から1cmの高さにセットして、出力150W、発振周波数19.5kHzで超音波処理する。
[2]BET比表面積が0.1m2/g以上5.0m2/g未満であり、前記一次粒子の表面が亀甲状である、上記[1]に記載の六方晶窒化ホウ素粉末。
[3]粉末X線回折測定により求められる、六方晶窒化ホウ素の(002)面由来の結晶子径が250Å以上375Å未満である、上記[1]又は[2]に記載の六方晶窒化ホウ素粉末。
[4]上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末を製造する方法であって、ホウ素粉末と、ホウ素のオキソ酸及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上のホウ素化合物とを含む混合粉末を調製する工程1と、前記混合粉末を、希ガス雰囲気下、1200℃以上1800℃未満で仮焼成して仮焼成粉末を得る工程2と、前記仮焼成粉末を造粒して、粒径10〜200μmの造粒粉末を得る工程3と、前記造粒粉末を、希ガス雰囲気下、1800〜2300℃で溶融して溶融粉末を得る工程4と、前記溶融粉末を、窒素ガス雰囲気下、2000〜2300℃で焼成して六方晶窒化ホウ素粉末を得る工程5とを有する、六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
[5]前記工程2で得られる仮焼成粉末が、亜酸化ホウ素を含む、上記[4]に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
[6]前記工程3において、前記仮焼成粉末に、酸化ホウ素及び六方晶窒化ホウ素の少なくともいずれかを添加して造粒する、上記[4]又は[5]に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
[7]樹脂及びゴムから選ばれる1種又は2種以上からなる基材と、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末とを含む、組成物。
[8]上記[7]に記載の組成物からなる放熱材。
[9]放熱シートである、上記[8]に記載の放熱材。
[10]前記放熱シートの厚み方向に垂直な方向についてX線回折測定で求められる六方晶窒化ホウ素の一次粒子の(002)面の回折ピーク強度(I(002))と(100)面の回折ピーク強度(I(100))の比(I(002)/I(100))が7.0〜15である、上記[9]に記載の放熱材。
本発明によれば、樹脂等の絶縁性放熱材のフィラーとして用いた場合に、該絶縁性放熱材に、高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与し得るh−BN粉末及びその製造方法を提供することができる。
したがって、前記h−BN粉末を用いた本発明の組成物により、熱伝導性及び絶縁性に優れた放熱材を提供することができる。
実施例1のh−BN粉末の超音波処理による粒度分布曲線の変化を示した図である。左側が超音波処理前、右側が超音波処理後である。 比較例2のh−BN粉末の超音波処理による粒度分布曲線の変化を示した図である。左側が超音波処理前、右側が超音波処理後である。 本発明に係る条件1における超音波処理の態様の概略を示した図である。 本発明のh−BN粉末におけるh−BNの一次粒子の表面の走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」と略称する。)画像(倍率1500倍)である。 本発明のh−BN粉末におけるh−BNの一次粒子の断面SEM画像(倍率5000倍)である。 製造例1における仮焼成粉末のX線回折スペクトルを示す。 製造例1における仮焼成粉末のSEM画像(倍率10000倍)である。 製造例1における溶融粉末のSEM画像(倍率500倍)である。 実施例1のh−BN粉末のX線回折スペクトルを示す。
以下、本発明のh−BN粉末及びその製造方法、並びに前記h−BN粉末を用いた組成物及び放熱材について、詳細に説明する。
[六方晶窒化ホウ素(h−BN)粉末]
本発明のh−BN粉末は、h−BNの一次粒子の凝集体を含むものである。前記h−BN粉末は、不純物元素としてホウ素の含有量が1.00〜30.00質量%であり、酸素含有量が0〜1.00質量%である。そして、体積基準の頻度分布を表す粒度分布曲線において、粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲内にピークを有し、50%体積累積粒径D50(以下、単に「D50」と言う。)(d1)が30.0〜200.0μmである。また、該h−BN粉末を下記条件1にて1分間超音波処理したときの、処理前の前記ピークの高さ(a1)と処理後の前記ピークの高さ(a2)の比(a2/a1)が0.80〜1.00であり、かつ、処理前のD50(d1)と処理後のD50(d2)の比(d2/d1)が0.80〜1.00であることを特徴としている。
[条件1]胴内径40mm、高さ60mmの50mLガラス製ビーカーに、該六方晶窒化ホウ素粉末0.06g、洗剤(「ママレモン(登録商標)」、ライオン株式会社製)0.005g及び水(20℃)50gを混合した粉末試料分散液を入れ、超音波発生機の振動子のチップの先端を前記ビーカーの中央部の底面から1cmの高さにセットして、出力150W、発振周波数19.5kHzで超音波処理する。
上記要件を満たすh−BN粉末は、適度な粒度を有し、かつ、h−BNの一次粒子の凝集体の凝集強度が大きいものであり、これにより、該h−BN粉末を樹脂等の絶縁性放熱材のフィラーとして用いた際に、該絶縁性放熱材に、高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与することができる。
(h−BN粉末中の不純物含有量)
本発明のh−BN粉末は、不純物元素としてホウ素の含有量が1.00〜30.00質量%であり、酸素含有量が0〜1.00質量%である。
前記h−BN粉末中の酸素含有量は、1.00質量%以下であり、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.20質量%以下である。
前記h−BN粉末中に酸素原子は不可避的に含まれ得るが、前記酸素含有量は、できる限り少ないことが好ましい。酸素含有量が少ないことにより、該h−BN粉末を樹脂等に添加して用いる際の樹脂等の硬化に及ぼす影響を抑制することができる。
前記酸素含有量は、前記h−BN粉末の試料を黒鉛製ルツボに入れて、ヘリウムガス中で融解し、生成した一酸化炭素又は二酸化炭素を赤外線吸収法で検出し、酸素原子質量に換算することにより測定できる。前記試料中の酸素原子は、前記ルツボを構成する炭素原子と結合して一酸化炭素又は二酸化炭素の形で検出される。具体的には、下記実施例に示すように、窒素・酸素分析装置(「TC−600」、LECOジャパン合同会社製)を用いて測定された値から、前記h−BN粉末中の酸素含有量(q)が求められる。
また、前記h−BN粉末中の不純物元素としてのホウ素、すなわち、窒素原子と結合せず、h−BN分子を構成していないホウ素原子の含有量は、1.00〜30.00質量%であり、好ましくは5.00〜28.00質量%、より好ましくは10.00〜25.00質量%である。
前記ホウ素の含有量が1.00質量%以上であることにより、h−BNの一次粒子の表面が平滑化され、該h−BN粉末を樹脂等に添加した際に、高い熱伝導性を付与することがきる。また、30.00質量%以下であれば、該h−BN粉末を樹脂等に添加した際に、十分な絶縁耐力を付与することができる。
前記h−BN粉末中の不純物元素としてのホウ素の含有量(qB)は、全不純物含有量(q)から酸素含有量(qO)を差し引いた値(q−qO)とみなす。なお、全不純物含有量(q)は、以下のようにして求められる。
まず、上述した酸素含有量(qO)の測定と同様にして、前記h−BN粉末の試料を黒鉛ルツボに入れて、ヘリウムガス中で2700℃以上で融解すると、前記試料中の窒素は、窒素ガスとなって放出される。この窒素ガスを熱伝導度検出器で検出することにより測定する。具体的には、下記実施例で示すように、窒素・酸素分析装置(「TC−600」、LECOジャパン合同会社製)を用いて測定された値を、前記h−BN粉末中の窒素含有量(qN)とする。
窒素含有量(qN)の測定値、h−BNの分子量:24.818、及び窒素(N)の原子量:14.007の値を用いて、下記式(1)により前記h−BN粉末の純度(p)を求め、下記式(2)により全不純物含有量(q)を算出する。
p[質量%]=(qN[質量%])×24.818/14.007 (1)
q[質量%]=100−p (2)
(粒度分布)
図1に、本発明のh−BN粉末の体積基準の頻度分布を表す粒度分布曲線の一例を示す。図1の中央矢印より左側は、下記条件1にて1分間超音波処理する前の粒度分布曲線であり、図1の中央矢印より右側は、該超音波処理後の粒度分布曲線である。なお、図1の粒度分布曲線は、後述する実施例1(製造例1)のh−BN粉末について示したものである。
本発明のh−BN粉末は、図1に示すように、体積基準の頻度分布を表す粒度分布曲線において、粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲内にピークAを有し、また、D50(d1)が30.0〜200.0μmである。
前記ピークAを示す粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲及びその近傍の粉末は、h−BNの一次粒子の凝集体であると考えられる。ピークAが現れる位置の粒径は、好ましくは20.0μm以上95.0μm未満であり、より好ましくは20.0μm以上90.0μm未満である。
ピークAが現れる位置が上記粒径範囲にあることにより、該h−BN粉末は、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに適しており、また、前記樹脂等に添加される際の取り扱い性にも優れている。
前記h−BN粉末は、D50(d1)が30.0〜200.0μmであり、好ましくは40.0〜150.0μm、より好ましくは50.0〜100.0μmである。
d1が、上記範囲内であることにより、該h−BN粉末は、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに適しており、また、前記樹脂等に添加される際の取り扱い性にも優れている。
また、前記h−BN粉末は、前記条件1にて1分間超音波処理したときの、処理前のピークAの高さ(a1)と処理後のピークAの高さ(a2)の比(a2/a1)が0.80〜1.00であり、かつ、処理前のD50(d1)と処理後のD50(d2)の比(d2/d1)が0.80〜1.00である。
なお、本発明における粒度分布曲線は、レーザー回折散乱法によって測定されたものである。ピークAの位置及び高さ並びにD50は、具体的には、下記実施例に記載の方法によりマイクロトラック(登録商標)粒度分布測定装置で測定した値である。
図3に、前記条件1における超音波処理の態様の概略を示す。前記条件1とは、胴内径(L)40mm、高さ(H)60mmの50mLガラス製ビーカー11に、該h−BN粉末0.06g、洗剤(「ママレモン(登録商標)」、ライオン株式会社製)0.005g及び水(20℃)50gを混合した粉末試料分散液12を入れ、超音波発生機(図示せず)の振動子のチップ13の先端を前記ビーカー11の中央部の底面から1cmの高さ(y)にセットして、出力150W、発振周波数19.5kHzで超音波処理することである。
前記超音波発生機としては、具体的には、「超音波ホモジナイザーUS−150T」(株式会社日本精機製作所製)が用いられ、また、前記振動子のチップ13としては、試料分散液12との接触部分がステンレス製の直径(x)18mmの円筒形状のものが用いられる。
前記超音波処理の前後でのh−BN粉末の粒度分布曲線の形状の変化は、該h−BN粉末中のh−BNの一次粒子の凝集体の凝集状態の変化を示していると言える。前記凝集体のうち、凝集強度が小さいものは、前記超音波処理により崩壊する。このため、前記超音波処理前後での粒度分布曲線におけるピークAの高さ及びD50の変化は、前記凝集体の凝集強度の指標となる。処理前後でピークAの高さが変化しない、すなわち、a2/a1が1であれば、前記凝集体の凝集強度は大きいと言える。
前記h−BN粉末は、a2/a1が0.80〜1.00であり、好ましくは0.85〜1.00、より好ましくは0.90〜1.00である。a2/a1が0.8以上であれば、前記凝集体の凝集強度は、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに十分であると言える。
なお、処理前のピークAと処理後のピークAは、ピーク位置での粒径が必ずしも同じであるとは限らない。処理前に比べて処理後の方が、粒径が小さい側に、ピーク位置がシフトしている場合もある。
前記h−BN粉末は、d2/d1が0.80〜1.00であり、好ましくは0.85〜1.00、より好ましくは0.90〜1.00である。a2/a1が上記の所定範囲内であり、かつ、d2/d1が1であれば、前記凝集体の凝集強度は非常に大きいと言える。
d2/d1が0.8以上であれば、前記凝集体の凝集強度は、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに十分であると言える。
(BET比表面積)
前記h−BN粉末は、BET比表面積が0.1m2/g以上5.0m2/g未満が好ましく、より好ましくは0.5〜4.5m2/g、さらに好ましくは1.0〜4.0m2/g、よりさらに好ましくは1.5〜4.0m2/g、より好ましくは3.0〜4.0m2/gである。
前記BET比表面積が0.1m2/g以上であることにより、該h−BN粉末が、前記樹脂等との馴染みが良好になりやすい。また、5.0m2/g未満であれば、h−BNの一次粒子の表面が平滑性を有しており、該h−BN粉末は、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに適している。
なお、本発明におけるBET比表面積は、流動法(吸着質:窒素ガス)によるBET1点法で測定されたものである。具体的には、下記実施例に記載の全自動BET比表面積測定装置で測定した値である。
(一次粒子の表面)
図4に、本発明のh−BN粉末を構成するh−BNの一次粒子の表面のSEM画像を示す。また、図5に、本発明のh−BN粉末を構成するh−BNの一次粒子の断面のSEM画像を示す。図4及び図5に示すように、前記一次粒子は、比表面積が小さく、表面が平滑性を有する亀甲状の粒子である。前記一次粒子がこのような粒子形状であることにより、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに適していると考えられる。
(結晶子径)
前記h−BN粉末は、粉末X線回折測定により求められるh−BN(002)面由来の結晶子径が250Å以上375Å未満であることが好ましく、より好ましくは275Å以上360Å未満、さらに好ましくは300Å以上345Å未満である。
前記結晶子径が250Å以上であれば、h−BNの一次粒子は適度に粒界を有し、前記樹脂等に高い熱伝導性を付与する上で好ましい。また、375Å未満であれば、h−BNの一次粒子の大きさ及び該一次粒子同士の間の空隙が適度に保持されることにより、該一次粒子の凝集体の凝集強度の低下を抑制することができ、前記樹脂等に高い熱伝導性を付与する上で好ましい。
なお、前記結晶子径は、粉末X線回折測定から、シェラー(Scherrer)の式を用いて求められた値であり、具体的には、下記実施例に記載の方法により求められる。
[六方晶窒化ホウ素(h−BN)粉末の製造方法]
本発明のh−BN粉末は、その製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、以下のような本発明の製造方法により、好適に製造することができる。
本発明の製造方法は、ホウ素粉末と、ホウ素のオキソ酸及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上のホウ素化合物とを含む混合粉末を調製する工程1と、前記混合粉末を、希ガス雰囲気下、1200℃以上1800℃未満で仮焼成して仮焼成粉末を得る工程2と、前記仮焼成粉末を造粒して、粒径10〜200μmの造粒粉末を得る工程3と、前記造粒粉末を、希ガス雰囲気下、1800℃以上2000℃未満で溶融して溶融粉末を得る工程4と、前記溶融粉末を、窒素ガス雰囲気下、2000〜2300℃で焼成して六方晶窒化ホウ素粉末を得る工程5とを有する製造方法である。
前記製造方法は、前記工程1〜5を順に経るものであり、原料粉末を造粒した後、溶融する工程を経た後、窒化焼成することにより、h−BNの一次粒子の表面が平滑化され、上述したような適度な粒度を有し、かつ、h−BNの一次粒子の凝集体の凝集強度が大きい、本発明のh−BN粉末を好適に得ることができる。前記製造方法により得られたh−BN粉末は、前記一次粒子の表面が平滑性を有する亀甲状であり(図4参照)、BET比表面積が小さく、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与する上で好適である。
以下、上記製造方法について、工程順に説明する。
(工程1:混合工程)
工程1は、ホウ素粉末と、ホウ素のオキソ酸及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上のホウ素化合物とを含む混合粉末を調製する工程である。本発明のh−BN粉末を高収率で製造する観点から、前記混合粉末中の前記ホウ素化合物は、前記ホウ素粉末100質量部に対して、50〜300質量部であることが好ましく、より好ましくは75〜200質量部、より好ましくは90〜150質量部である。
前記混合粉末は、該製造方法により本発明のh−BN粉末が得られる範囲内であれば、前記ホウ素粉末及び前記ホウ素化合物以外の成分を含んでいてもよいが、該混合粉末中の前記ホウ素粉末及び前記ホウ素化合物の合計含有量は、90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。
<ホウ素粉末>
前記ホウ素粉末としては、例えば、アモルファスホウ素、又はβ菱面体晶等の結晶性ホウ素を用いることができる。これらは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
前記ホウ素粉末は、反応性の観点から、D50が0.1〜5.0μmである微粉末を用いることが好ましい。なお、前記ホウ素粉末のD50は、上述したh−BN粉末についてのD50の測定方法と同様の測定方法で求められる。
前記ホウ素粉末は、ホウ素純度が80質量%以上であることが好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
このような微粉末のホウ素粉末としては、市販品を用いることができる。
前記混合粉末を得るための前記ホウ素粉末及び前記ホウ素化合物の混合方法は、特に限定されるものではなく、一般に混合粉末を得るために用いられる混合機を使用して行うことができる。
<ホウ素化合物>
前記ホウ素粉末と混合されるホウ素化合物としては、例えば、オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸(HBO2)、テトラホウ酸(H247)等のホウ素のオキソ酸、酸化ホウ素(無水ホウ酸:B23)が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、前記ホウ素粉末との混合容易性や入手容易性等の観点から、無水ホウ酸(B23)が好ましい。
前記ホウ素化合物の純度は、80質量%以上であることが好ましく、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
(工程2:仮焼成工程)
工程2は、前記混合粉末を、希ガス雰囲気下、1200℃以上1800℃未満で仮焼成して仮焼成粉末を得る工程である。
前記仮焼成では、ホウ素と前記ホウ素化合物との反応により、ホウ素を酸化させて、前亜酸化ホウ素(B6O)を生成させる。前記仮焼成粉末は、亜酸化ホウ素を含んでいることが好ましい。亜酸化ホウ素が生成していることは、図6に示すように、粉末X線回折測定により確認することができる(“Scripta Materialia”, vol.99, 2015, p.69-72 参照)。
図7に、前記仮焼成粉末のSEM画像を示す。図7に示すように、前記仮焼成粉末は、表面が尖っており、星型のような形状を有している粒子となる。
前記仮焼成は、前記反応の進行のため、希ガス雰囲気下で行い、好ましくはアルゴンガス雰囲気で行う。仮焼成雰囲気中には、酸素ガス及び窒素ガスが含まれていないことが好ましい。前記仮焼成雰囲気中のアルゴンガスは、純度90体積%以上であることが好ましく、より好ましくは95体積%以上、さらに好ましくは98体積%以上である。
仮焼成温度は、ホウ素の酸化反応の進行の観点から、1200℃以上1800℃未満とし、好ましくは1350〜1750℃、より好ましくは1500〜1700℃である。1200℃以上とすることにより、ホウ素の酸化反応が進行しやすくなり、また、1800℃未満であれば、前記ホウ素化合物の蒸発速度が小さくなり、未反応原料のロスを抑制できるため好ましい。
なお、反応の均質な進行の観点から、仮焼成時の昇温は段階的に行うことが好ましく、1200℃未満の温度、例えば、800〜1100℃に昇温した後、前記仮焼成温度に昇温することが好ましい。
前記仮焼成温度で熱処理を行う仮焼成時間は、ホウ素の酸化反応の進行及び製造コストの観点から、1〜20時間であることが好ましく、より好ましくは2〜15時間、さらに好ましくは3〜10時間である。
なお、前記仮焼成粉末が凝集している場合は、後の工程3の造粒工程における造粒容易性の観点から、粉砕及び/又は分級した仮焼成粉末を工程3に供するようにしてもよい。例えば、乳鉢や一般的な粉砕機で粉砕した後、篩で分級した粒径100μm以下の篩下粉末を工程3に供するようにしてもよい。
粉砕方法は、特に限定されるものではなく、例えば、乳鉢を用いた方法や、ジョークラッシャー、ピンミル、ロールクラッシャー等の一般的な粉砕機を用いた公知の方法で行うことができる。
また、分級方法も、特に限定されるものではなく、例えば、所望の粒度に対応する目開きの篩を用いて行うことができ、また、振動篩装置、気流分級、水篩、遠心分離等の手段を用いることもできる。
(工程3:造粒工程)
工程3は、前記仮焼成粉末を造粒して、粒径10〜200μmの造粒粉末を得る工程である。
前記造粒粉末の粒径は、所定の粒度を有する本発明のh−BN粉末を得る観点から、10〜200μmとし、好ましくは20〜150μm、より好ましくは30〜100μmである。前記粒径を10μm以上とすることにより、前記樹脂等に高い熱伝導率を付与するh−BN粉末が得られやすくなり、また、200μm以下であれば、前記樹脂等に添加される際の成形加工性を維持しやすい粒度のh−BN粉末を好適に得ることができる。
なお、ここで言う粒径は、分級篩の目開きに基づく値である。
造粒方法は、特に限定されるものではなく、一般的な造粒粉末を得るための方法を適用することができる。例えば、前記仮焼成粉末を加圧成形した後、粉砕し、篩等で分級する方法等の乾式造粒法で行うことができる。あるいはまた、前記仮焼成粉末を分散させた液をスプレー噴霧して乾燥させる方法等の湿式造粒法で行うこともできる。
上記の乾式造粒法により造粒を行う場合、前記加圧成形は、均質な造粒粉末を得るための成形方法として、例えば、前記仮焼成粉末にバインダーを添加して混合した後、この混合粉末を金型に入れて、一軸加圧成形により行うことが好ましい。
前記バインダーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、PVAが好適に用いられる。
前記バインダーの添加量は、前記仮焼成粉末100質量部に対して、好ましくは0.05〜2質量部、より好ましくは0.1〜1質量部、さらに好ましくは0.15〜0.5質量部である。
前記バインダーは、溶液として添加してもよい。例えば、PVAを用いる場合、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%の濃度の水溶液として添加する。
なお、バインダーの水溶液等を添加した場合には、必要に応じて、加圧成形して得られた成形体を乾燥させた後に粉砕してもよい。乾燥温度は、好ましくは100〜400℃、より好ましくは150〜400℃、さらに好ましくは200〜300℃である。乾燥時間は、好ましくは1〜20時間、より好ましくは2〜15時間、さらに好ましくは3〜12時間である。
前記成形体の粉砕及び分級は、上記工程2で述べたような、前記仮焼成粉末を得る際に用いられる粉砕方法及び分級方法と同様の方法を用いて行うことができる。例えば、乳鉢や一般的な粉砕機で粉砕した後、篩等で分級することにより、上記粒径範囲内の造粒粉末を得ることができる。
前記造粒を行う際、前記仮焼成粉末に、酸化ホウ素(B23)又は六方晶窒化ホウ素(h−BN)を添加することも好ましい。添加されるこれらのホウ素化合物は、いずれか一方でもよく、また、両方を併用してもよい。
添加された酸化ホウ素は、後の工程で加熱処理される際に蒸発し、得られる造粒粉末中に空隙を生じさせ、表面積を増大させることにより、h−BNが生成する窒化反応を促進し得ると考えられる。
前記酸化ホウ素の添加量は、前記窒化反応の促進効果及びh−BN粉末の収率の観点から、前記仮焼成粉末100質量部に対して、1〜200質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜100質量部、さらに好ましくは30〜70質量部である。
また、h−BNを添加した場合は、該h−BNが造粒粉末の核となり、該造粒粉末の収量の向上や、後の工程5の窒化焼成工程における窒化反応を促進する等の効果が得られる。添加されるh−BNは、前記仮焼成粉末との混合性や造粒容易性等の観点から、D50が0.1〜100μmの一次粒子又は凝集粒子が好ましい。前記造粒粉末の核としては、凝集粒子がより好ましい。
前記h−BNの添加量は、前記窒化反応の促進効果及び本発明のh−BN粉末の収率の観点から、前記仮焼成粉末100質量部に対して、10〜300質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜200質量部、さらに好ましくは30〜100質量部である。
(工程4:溶融工程)
工程4は、前記造粒粉末を、希ガス雰囲気下、1800〜2300℃で溶融して溶融粉末を得る工程である。
前記溶融は、亜酸化ホウ素(融点:約2000℃)を含む前記造粒粉末の表面を溶融して平滑化させるための熱処理である。前記溶融粉末の表面が平滑化されていることは、下記実施例に示すように、SEM画像にて確認することができる。
図8に、前記溶融粉末のSEM画像を示す。図8に示すように、前記溶融粉末は、表面が溶融して平滑化された粒子となる。
前記溶融粉末は、BET比表面積が5m2/g未満のh−BN粉末を得る観点から、BET比表面積が2.0m2/g以下であることが好ましく、より好ましくは1.5m2/g以下、さらに好ましくは1.2m2/g以下である。
前記熱処理は、希ガス雰囲気下で行い、好ましくはアルゴンガス雰囲気で行う。前記熱処理雰囲気中には、酸素ガス及び窒素ガスが含まれていないことが好ましい。前記熱処理雰囲気中のアルゴンガスは、純度90体積%以上であることが好ましく、より好ましくは95体積%以上、さらに好ましくは98体積%以上である。
熱処理温度は、前記造粒粉末の表面の溶融平滑化の観点から、1800〜2300℃とし、好ましくは1850〜2200℃、より好ましくは1900〜2100℃である。1800℃以上であれば、前記造粒粉末の表面を溶融させることができ、また、2300℃以下とすることにより、前記造粒粉末同士が融着することが抑制される。
熱処理時間は、前記造粒粉末の表面の溶融平滑化の進行及び製造コストの観点から、1〜10時間であることが好ましく、より好ましくは1.5〜8時間、さらに好ましくは2〜5時間である。
(工程5:窒化焼成工程)
工程5は、前記溶融粉末を、窒素ガス雰囲気下、2000〜2300℃で焼成してh−BN粉末を得る工程である。すなわち、この工程において、窒化焼成粉末としてh−BN粉末が得られる。
前記窒化焼成は、前記溶融粉末のホウ素酸化物の窒化反応のため、窒素ガス雰囲気下で行う。窒化焼成雰囲気中には、希ガスが含まれていてもよいが、酸素ガスが含まれていないことが好ましい。前記窒化焼成雰囲気中の窒素ガスは、純度90体積%以上であることが好ましく、より好ましくは95体積%以上、さらに好ましくは98体積%以上である。
焼成温度は、前記窒化反応の進行及びh−BNの分解抑制等の観点から、2000〜2300℃とし、好ましくは2050〜2250℃、より好ましくは2100〜2200℃である。2000℃以上とすることにより、ホウ素酸化物の窒化反応が進行しやすくなり、また、2300℃以下であれば、h−BNの分解反応が抑制されるため好ましい。
焼成時間は、前記窒化反応の進行、h−BNの分解抑制及び製造コスト等の観点から、4〜48時間であることが好ましく、より好ましくは6〜42時間、さらに好ましくは8〜36時間である。工程3(造粒工程)において、前記仮焼成粉末に、酸化ホウ素及び六方晶窒化ホウ素の少なくともいずれかを添加して造粒した場合は、上述したように、窒化反応の促進効果によって、より短い焼成時間でh−BN粉末を得ることができる。
前記窒化焼成粉末は、粉砕及び/又は分級して、所定の粒度を有するh−BN粉末を得るようにしてもよい。粉砕方法及び分級方法は、特に限定されるものではなく、上記工程2で述べたような、前記仮焼成粉末を得る際に用いられる粉砕方法及び分級方法と同様の方法を用いて行うことができる。例えば、乳鉢や一般的な粉砕機で粉砕した後、篩等で分級することにより、所定の粒度を有するh−BN粉末を得ることができる。
前記窒化焼成粉末の粒径は、10〜200μmであることが好ましく、より好ましくは20〜150μm、さらに好ましくは30〜100μmである。なお、ここで言う粒径は、分級篩の目開きに基づく値である。
[組成物]
本発明の組成物は、樹脂及びゴムから選ばれる1種又は2種以上を含む基材と、前記h−BN粉末とを含むものである。
前記組成物は、前記h−BN粉末が、前記基材に対して、熱伝導性及び絶縁性を高めるためのフィラーとして配合されているものである。前記h−BN粉末は、前記基材と馴染みやすいため、前記樹脂等に高い熱伝導性及び高い絶縁耐力を付与するのに適した均質な組成物を構成することができる。
前記h−BN粉末は、前記フィラーとしての性能及び前記基材との馴染みやすさ等の観点から、前記組成物中の含有量が、10〜90体積%であることが好ましく、より好ましくは20〜80体積%、さらに好ましくは30〜70体積%である。
前記含有量が10体積%以上であれば、前記樹脂等に高い熱伝導性を付与することができるため好ましい。また、90体積%以下であることにより、該組成物中に空隙が生じ難く、樹脂等に高い絶縁耐力を付与する上で好ましい。
なお、前記組成物中の前記h−BN粉末の体積含有量は、JIS K 7075:1991「炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験方法」に記載の燃焼法により測定される該h−BN粉末の質量含有量を窒化ホウ素の密度で除することで算出される。前記組成物の全体積は、窒化ホウ素及び前記基材の比重から算出した値が用いられる。
(基材)
本発明の組成物の基材としては、樹脂又はゴムが挙げられる。これらのうち、1種単独であっても、2種以上が併用されてもよい。
前記組成物中の前記基材の含有量は、前記樹脂等が、添加混合される前記h−BN粉末により高い熱伝導性及び高い絶縁耐力が付与される範囲内であることが好ましく、好ましくは10〜90体積%、より好ましくは20〜80体積%、さらに好ましくは30〜70体積%である。
前記組成物中の前記基材の体積含有量は、窒化ホウ素及び前記基材の比重から算出した全体積、及び前記h−BN粉末の体積含有量から求められる。
前記樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、オイル等が挙げられる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリエステル等のポリエステル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
前記オイルとしては、例えば、シリコーンオイル等のグリース類が挙げられる。
前記ゴムとしては、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、フッソゴム、クロロ−スルホン化ポリエチレン、ポリウレタンゴム等が挙げられる。これらのゴムは、架橋されることが好ましい。
前記基材は、本発明の組成物を用いて得られる放熱材の適用用途において求められる機械的強度、耐熱性、耐久性、柔軟性、可撓性等の特性に応じて、適宜選択される。前記基材としては、熱硬化性樹脂が好ましく、これらのうち、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂が好適に用いられ、エポキシ樹脂がより好適である。
<エポキシ樹脂>
前記基材に用いられるエポキシ樹脂としては、前記基材に対する前記h−BN粉末の混合容易性等の観点から、例えば、常温(25℃)で液状のエポキシ樹脂、常温(25℃)で固体状の低軟化点エポキシ樹脂が好ましい。
このようなエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であればよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸のグリシジルエーテル、シクロヘキサン誘導体のエポキシ化により得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、耐熱性や取り扱い容易性等の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、シクロヘキサン誘導体のエポキシ化により得られるエポキシ樹脂が好適である。
前記エポキシ樹脂は、前記基材中での前記h−BN粉末の偏析の抑制や、該組成物から得られる放熱材の靭性等の機械的特性等の観点から、該エポキシ樹脂に可溶性の熱可塑性樹脂が、さらに配合されることが好ましい。
このような熱可塑性樹脂としては、水素結合性の官能基を有する熱可塑性樹脂が好ましく、前記官能基としては、例えば、アルコール性水酸基、アミド結合、スルホニル基、カルボキシル基等が挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、具体的には、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール、フェノキシ樹脂等のアルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂;ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニルピロリドン等のアミド結合を有する熱可塑性樹脂;ポリスルホン等のスルホニル基を有する熱可塑性樹脂;ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド等のカルボキシル基を有する熱可塑性樹脂等が挙げられる。これらのうち、アルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂が好ましく、フェノキシ樹脂がより好ましい。
水素結合性の官能基を有する前記熱可塑性樹脂の配合量は、エポキシ樹脂と、必要に応じて用いられる硬化剤及び硬化促進剤との合計100質量部に対して、好ましくは0.05〜50質量部、より好ましくは1.0〜30質量部、さらに好ましくは5〜25質量部である。
前記エポキシ樹脂を硬化させるために、必要に応じて、エポキシ樹脂用の硬化剤を用いることができる。前記硬化剤は、特に限定されるものではなく、公知のものを適宜選択して用いることができる。前記硬化剤としては、例えば、アミン系、フェノール系、酸無水物系、イミダゾール系等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アミン系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドや、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。
前記フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、トリアジン変性フェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
前記酸無水物系硬化剤としては、例えば、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂環式酸無水物、無水フタル酸等の芳香族酸無水物、脂肪族二塩基酸無水物等の脂肪族酸無水物、クロレンド酸無水物等のハロゲン系酸無水物等が挙げられる。
前記イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
前記硬化剤の使用量は、硬化性及び硬化樹脂物性のバランス等の点から、前記エポキシ樹脂に対して、通常、0.5〜1.5当量程度、好ましくは0.7〜1.3当量である。
前記エポキシ樹脂は、必要に応じて、前記硬化剤とともに、エポキシ樹脂用の硬化促進剤を併用することができる。前記硬化促進剤は、特に限定されるものではなく、公知のものを適宜選択して用いることができる。前記硬化促進剤としては、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;三フッ化ホウ素アミン錯体;トリフェニルホスフィン等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記硬化促進剤の使用量は、硬化性及び硬化樹脂物性のバランス等の点から、前記エポキシ樹脂100質量部に対して、通常、0.1〜10質量部程度、好ましくは0.4〜5質量部である。
<シリコーン樹脂>
前記シリコーン樹脂としては、付加反応型シリコーン樹脂とシリコーン系架橋剤との混合物を用いることができる。
前記付加反応型シリコーン樹脂としては、例えば、官能基としてアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。前記ポリオルガノシロキサンとしては、具体的には、ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサン、ヘキセニル基を官能基とするポリジメチルシロキサン、及びこれらの混合物等が挙げられる。
前記シリコーン系架橋剤としては、例えば、1分子中に2個以上のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサンが挙げられ、具体的には、ジメチルハイドロジェンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキサン基末端封鎖ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)、ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。
前記シリコーン樹脂を得るための硬化触媒としては、例えば、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体等の白金系触媒;パラジウム触媒;ロジウム触媒等が挙げられる。これらのうち、通常、白金系触媒が用いられる。
(その他の成分)
前記組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記基材及び前記h−BN粉末以外の他の成分を含有していてもよいが、該組成物中の前記基材及び前記h−BN粉末の合計含有量は、90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。
前記他の成分としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、繊維状窒化ホウ素等の窒化物粒子;アルミナ、繊維状アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタン等の絶縁性金属酸化物;ダイヤモンド、フラーレン等の絶縁性炭素成分;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機フィラー;無機フィラーと樹脂の界面接着強度を改善するシランカップリング剤等の表面処理剤や、還元剤、可塑剤、粘着剤、補強剤、着色剤、耐熱向上剤、粘度調整剤、分散安定剤、溶剤等が挙げられる。
(組成物の製造)
本発明の組成物は、その製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、前記基材として樹脂を用いる場合、以下のようにして製造することができる。
まず、前記基材として、樹脂と、必要に応じて添加される硬化剤及び溶剤等とを混合し、これに、前記h−BN粉末を、所望の体積含有量となるように添加混合し、組成物を得る。
混合方法は、特に限定されるものではなく、該組成物の適用用途に応じて、公知の方法や混合機を用いて行うことができる。
[放熱材]
本発明の放熱材は、前記組成物からなるものである。前記放熱材は、上述した本発明のh−BN粉末がフィラーとして用いられていることにより、優れた熱伝導性及び絶縁性を有するものとして得られる。
前記放熱材は、例えば、シート、ゲル、グリース、接着剤、フェーズチェンジシート等の各種性状のものが挙げられ、また、その形状も特に限定されるものではない。これらのうち、例えば、放熱シートは、マイクロプロセッサ(MPU)やパワートランジスタ、トランス等の電子部品から生じる熱を、放熱フィンや放熱ファン等の放熱部品に効率的に伝達するものであり、前記放熱材は優れた熱伝導性及び絶縁性を有することから、このような用途に好適に適用することができる。
前記放熱シートは、前記組成物をシート状に成形することにより得られる。前記組成物の基材が、硬化性樹脂等である場合、成形及び硬化することにより得られる。
前記放熱シートは、例えば、離型層付き樹脂フィルム等の離型性フィルム上に、前記組成物をコーティング機等で塗工し、該組成物が溶剤を含む場合には、遠赤外線輻射ヒーターや温風吹付け等で乾燥させることにより成形することができる。前記離型層としては、例えば、メラミン樹脂等が用いられる。また、前記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等が用いられる。
前記組成物の基材が、硬化性樹脂等のように硬化するものではない場合には、シート状の成形物が放熱シートとなる。
前記組成物が硬化性樹脂等である場合は、該硬化性樹脂の硬化条件等に応じて、前記離型性フィルムの塗工面とは反対側の面から、該離型性フィルムを介して、シート状の前記成形物を加圧し、また、加熱して、前記成形物を硬化させた後、前記離型性フィルムを剥離して、放熱シートが得られる。
前記放熱シートは、厚み方向に垂直な方向についてX線回折測定で求められるh−BNの一次粒子の(002)面の回折ピーク強度(I(002))と(100)面の回折ピーク強度(I(100))の比(I(002)/I(100))が7.0〜15.0であることが好ましい。
h−BNの結晶は、厚み方向が(002)面、すなわちc軸方向であり、面内方向が(100)面、すなわちa軸方向である。h−BNの一次粒子が無配向である場合、前記I(002)/I(100)は約6.7である(「JCPDS粉末X線回折データベース」No.34−0421[BN]の結晶密度値[Dx])。高結晶h−BNでは、前記I(002)/I(100)は、一般に20より大きい。
前記I(002)/I(100)が大きいほど、h−BNの一次粒子の面方向(a軸方向)が該放熱シートの面内方向に配向しており、該放熱シートの厚み方向の熱伝導性が低くなりやすい。逆に、前記I(002)/I(100)が小さいほど、該放熱シート中でh−BNの一次粒子がランダムに配向しており、該放熱シートの厚み方向の熱伝導性が高くなりやすい。このように、前記I(002)/I(100)は、h−BNの一次粒子の配向性を示しており、熱伝導性の一指標にもなる。
前記I(002)/I(100)は、7.0以上が実際的であり、前記放熱性シートが高い熱伝導性を得る観点からは、15.0以下であることが好ましく、より好ましくは12.0以下、さらに好ましくは9.5以下である。
なお、前記放熱シートは、少なくとも一方の面及びシート内部に、作業性の向上や補強等の目的で、シート状、繊維状、網目状等の他の補助部材を積層したり、埋没させたりすることもできる。また、前記放熱シートは、使用時の利便性等の観点から、前記放熱シートの少なくとも一方の面に、粘着性層を設けてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[h−BN粉末の製造における各種分析評価]
下記の各製造例におけるh−BN粉末及び製造工程での粉末試料についての各種分析評価方法を以下に示す。
(h−BN粉末中の不純物含有量)
窒素・酸素分析装置(「TC−600」、LECOジャパン合同会社製)を用いて、h−BN粉末試料中の酸素含有量及び窒素含有量を測定した。前記窒素含有量から、上述しように、h−BN粉末試料中の全不純物含有量を算出し、前記酸素含有量を差し引いた値を不純物元素としてのホウ素の含有量とした。
(ホウ素粉末及びh−BN粉末のD50
各粉末試料0.06g、洗剤(「ママレモン(登録商標)」、ライオン株式会社製)0.005g及び水(20℃)50gを混合した粉末試料分散液を調製した。前記分散液をマグネティックスターラーにて400rpmで撹拌しながら、マイクロトラック(登録商標)粒度分布測定装置(「MT3300EXII」、日機装株式会社製)にて粒度分布を測定し、D50を求めた。
(h−BN粉末のa2/a1及びd2/d1)
h−BN粉末試料について、前記D50を求める場合と同様にして、h−BN粉末の試料分散液について、粒度分布を測定し、粒度分布曲線を得た。前記粒度分布曲線において、粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲にあるピークAの高さa1と、D50(d1)を得た。
また、前記試料分散液と同様にして調製したh−BN粉末の試料分散液を、胴内径(L)40mm、高さ(H)60mmの50mLガラス製ビーカーに入れ、超音波発生機(「超音波ホモジナイザーUS−150T」、株式会社日本精機製作所製、出力150W、発振周波数19.5kHz)で1分間超音波処理した。前記超音波処理においては、図3に示すように、超音波発生機の振動子のチップ(ステンレス製、直径(x)18mmの円筒形状)13の先端を前記ビーカーの中央部の底面から1cmの高さ(y)にセットして行った。
超音波処理後の試料分散液について、上記と同様にして粒度分布を測定し、粒度分布曲線を得た。前記粒度分布曲線において、ピークAの高さa2及びD50(d2)を求め、a2/a1及びd2/d1を算出した。
下記製造例で得られたh−BN粉末についての粒度分布曲線の代表例として、製造例1のh−BN粉末についての粒度分布曲線を図1に、また、製造例3のh−BN粉末についての粒度分布曲線を図2に示す。各図の左側が超音波処理前、右側が超音波処理後である。
(h−BN粉末及び溶融粉末のBET比表面積)
粉末試料について、全自動BET比表面積測定装置(「マルチソーブ16」、ユアサアイオニクス株式会社製)にて、流動法(吸着質:窒素ガス)によるBET1点法で比表面積を測定した。
(h−BN粉末の結晶子径)
h−BN粉末試料について、X線回折測定装置(「X’Pert PRO」、パナリティカル社製、ターゲット:銅、Cu−Kα1線)にて粉末X線回折測定を行い、下記式(3)で表されるシェラー(Scherrer)の式から結晶子径D[Å]を算出した。
D=(K・λ)/(β・cosθ) (3)
式(3)中、K:Scherrer定数、λ:X線(Cu−Kα1線)波長[Å]、β:回折線の広がり(ピーク半値幅)[ラジアン]、θ:ブラッグ角[ラジアン]である。
計算においては、K=0.9、λ=1.54059[Å]とした。また、βは、下記式(4)で表される補正式により求めた値を用いた。
β=(β0 2−βi 2)0.5 (4)
式(4)中、β0:h−BN(002)面由来のピーク半値幅、βi:標準試料(Si)による装置由来の半価幅である。
(仮焼成粉末のX線回折測定)
仮焼成粉末試料について、h−BN粉末の結晶子径の測定に用いたX線回折測定装置にて、粉末X線回折測定を行い、亜酸化ホウ素が生成されていることを確認した。
[h−BN粉末の製造]
(製造例1(実施例1))
<工程1:混合工程>
アモルファスホウ素(H.C.Starck社製、グレードI、D50:0.6μm、純度95質量%以上)100質量部に、酸化ホウ素(関東化学株式会社製、鹿1級、純度90質量%超)100質量部を加えて、ミキサーで混合して混合粉末を調製した。
<工程2:仮焼成工程>
前記工程1で得られた混合粉末を黒鉛製ルツボに入れて、雰囲気炉にて、アルゴンガス(純度99.99体積%、流量2L/分)の雰囲気下、炉内温度を室温から1000℃まで15分間で昇温した後、1000℃から1600℃まで45分間で昇温し、1600℃で6時間保持して仮焼成し、仮焼成粉末を得た。
前記仮焼成粉末を乳鉢で粉砕した後、ロータップ型篩振とう機で目開き75μmの篩を用いて5分間処理して分級し、篩下粉末を得た。
分級して得られた仮焼成粉末について、X線回折測定を行った。図6に、そのX線回折スペクトルを示す。図6に示したように、亜酸化ホウ素が生成していることが確認された。
図7に、分級して得られた仮焼成粉末のSEM画像を示す。図7に示すように、前記仮焼成粉末は、表面が尖っており、星型のような形状を有している粒子であることが観察された。
<工程3:造粒工程>
前記工程2で得られた仮焼成粉末(篩下粉末)100質量部に対して、バインダーとしてPVA(「POVAL(登録商標)PVA−205」、クラレ社製)2.5質量%水溶液10質量部を添加してミキサーで混合した。
前記バインダーと混合した仮焼成粉末を、ハンドプレス装置にて60MPaで一軸加圧成形した後、200℃で約3時間乾燥した。
乾燥した成形物を乳鉢で粉砕した後、ロータップ型篩振とう機で目開き75μm及び32μmの篩を重ねて5分間処理して分級し、目開き32μmの篩上粉末を造粒粉末として得た。
<工程4:溶融工程>
前記工程3で得られた造粒粉末を、雰囲気炉にて、アルゴンガス(純度99.99体積%、流量2L/分)の雰囲気下、炉内温度を室温から1980℃まで120分間で昇温し、1980℃で3時間保持して溶融し、溶融粉末を得た。
図8に、前記溶融粉末のSEM画像を示す。図8に示すように、前記溶融粉末は、表面が溶融して平滑化された粒子であることが確認された。
前記溶融粉末のBET比表面積は、0.5m2/gであった。
<工程5:窒化焼成工程>
前記工程4を行った雰囲気炉の雰囲気ガスを窒素ガス(純度99.995体積%、流量2L/分)に切り替えて、炉内温度を2100℃に昇温し、36時間保持して、前記溶融粉末を窒化焼成し、窒化焼成粉末を得た。
前記窒化焼成粉末を乳鉢で粉砕した後、ロータップ型篩振とう機で目開き75μmの篩を用いて5分間処理して分級し、篩下粉末を実施例1のh−BN粉末として得た。
分級して得られたh−BN粉末について、X線回折測定を行った。図9に、そのX線回折スペクトル示す。
(製造例2(比較例1))
上記製造例1の工程5(窒化焼成工程)において、炉内温度を1980℃とし、熱処理時間を3時間とし、それ以外は製造例1と同様にして、比較例1のh−BN粉末を得た。
(製造例3(比較例2))
h−BN粉末原料(D50:0.67μm、BET比表面積10m2/g、結晶子径260Å)65質量部に、酸化ホウ素(関東化学株式会社製、鹿1級、純度90質量%超)35質量部を加えて、ミキサーで混合した。これに、炭化ホウ素(理研コランダム株式会社製、D50:3μm)13質量部、及びPVA(「POVAL(登録商標)PVA−205」、クラレ社製)2.5質量%水溶液10質量部を加えて、ミキサーで混合し、混合粉末を得た。
前記混合粉末を、ハンドプレス装置にて60MPaで一軸加圧成形した後、200℃で約3時間乾燥した。
乾燥した成形物を、雰囲気炉にて、窒素ガス(純度99.995体積%、流量2L/分)雰囲気下、2000℃で12時間焼成して、焼成物を得た。
得られた焼成物を乳鉢で粉砕した後、ロータップ型篩振とう機で目開き75μmの篩を用いて5分間処理して分級し、篩下粉末を、比較例2のh−BN粉末として得た。
(製造例4(比較例3))
市販品のh−BN焼結体(密度1.92g/cm3、純度99.5質量%以上)を乳鉢で粉砕した後、ロータップ型篩振とう機で目開き75μmの篩を用いて5分間処理して分級し、篩下粉末を、比較例3のh−BN粉末として得た。
(製造例5(実施例2))
上記製造例1の工程3(造粒工程)において、前記仮焼成粉末(篩下粉末)100質量部に対して、バインダーとしてPVA(「POVAL(登録商標)PVA−205」、クラレ社製)2.5質量%水溶液10質量部、及び上記製造例4で得られたh−BN粉末38質量部を添加してミキサーで混合し、それ以外は製造例1と同様にして、実施例2のh−BN粉末を得た。
なお、溶融粉末のBET比表面積は、1.0m2/gであった。
[放熱シートの製造]
(実施例3,4及び比較例4〜6)
上記製造例で得られた各h−BN粉末を用いて、以下のようにして、組成物を作製し、さらに、該組成物を用いて放熱シートを製造した。
室温(25℃)で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(「YD−128」、新日鉄住金化学株式会社製、エポキシ当量184〜194g/eq)90質量部と、フェノキシ樹脂(「YP−50S」、新日鉄住金化学株式会社製、純度99.0質量%以上)10質量部との混合物を基材とした。前記基材に、h−BN粉末を、組成物中のh−BN粉末の含有量が65体積%となるように添加混合した。また、粘度調整剤としてメトキシプロパノール(「ハイソルブ MP」、東邦化学工業株式会社製)153質量部(ビスフェノールA型エポキシ樹脂100質量部に対して170質量部)添加し、撹拌・脱泡装置(「マゼルスター(登録商標)」、倉敷紡績株式会社製)にて撹拌混合し、組成物を作製した。なお、h−BN粉末の体積含有量は、h−BN粉末の比重2.27g/cm3、及びビスフェノールA型エポキシ樹脂の比重1.17g/cm3から求めた。
前記組成物を、ポリエチレンテレフタレート製の離型性フィルム上に、コーターにて膜厚350μmで塗工し、大気中、50℃で10分間、さらに、真空下で10分間乾燥し、シート成形体を得た。
前記シート成形体2枚を、該成形体同士が接するように重ね合わせた後、ロール加圧し、前記シート成形体の各厚さを200μmとした。その後、重ね合わせた前記シート成形体を120℃で30分間熱プレスして硬化させ、縦10cm、横10cm、厚さ300μmの放熱シートを製造した。
[放熱シートの評価]
上記実施例で製造した各放熱シートについて、以下の各種評価を行った。
(h−BNの一次粒子のI(002)/I(100))
前記放熱シートについて、X線回折測定装置(「X’Pert PRO」、パナリティカル社製、ターゲット:銅、Cu−Kα1線)にて、該放熱シートの厚み方向に垂直な方向についてのh−BNの一次粒子の(002)面の回折ピーク強度(I(002))と(100)面の回折ピーク強度(I(100))の比(I(002)/I(100))を測定した。
(熱伝導性)
放熱シートの熱拡散率[m2/s]を、キセノンフラッシュアナライザー(「LFA447 NanoFlash」、NETZSCH社製)にて測定した。測定値に、放熱シートの比熱及び密度を乗じた値を、放熱シートの厚さ方向の熱伝導率[W/(m・K)]とした。なお、比熱は、窒化ホウ素0.8J/(g・K)、樹脂成分(基材由来)を1.8J/(g・K)の理論値(室温(25℃))を用い、また、密度は、窒化ホウ素2.27g/cm3、樹脂成分(基材由来)を1.17g/cm3の理論値(室温(25℃))を用いて計算した。
熱伝導率が13W/(m・K)以上である場合、優れた熱伝導性を有しているものとして判定した。
(絶縁性)
放熱シートの絶縁耐圧(絶縁破壊電圧)[kV/mm]を、耐電圧/絶縁抵抗測定装置(「TOS9201/5101」、菊水電子工業株式会社製)にて、昇圧速度0.1kV/secで測定した。
なお、下記表1においての実施例3の絶縁耐圧の測定値を1(基準)とし、他の実施例及び比較例については、相対比で示した。相対比が0.8以上である場合、絶縁性に優れているものとして判定した。
上記実施例及び比較例におけるh−BN粉末及びこれを用いて製造した放熱シートについて、各種評価結果を表1にまとめて示す。
Figure 2021091604
表1から分かるように、亜酸化ホウ素が生成した粒子について、造粒工程及び溶融工程を経て表面を平滑化させた後、窒化焼成することにより、所定の粒度を有し、かつ、h−BNの一次粒子の凝集体の凝集強度が高いh−BN粉末が得られ、これを用いることにより、熱伝導性及び絶縁性に優れた放熱シートが得られることが認められた。
11 50mLガラス製ビーカー
12 試料分散液
13 超音波発生機の振動子のチップ

Claims (10)

  1. 六方晶窒化ホウ素の一次粒子の凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末を製造する方法であって、
    前記六方晶窒化ホウ素粉末が、不純物元素としてホウ素を1.00〜30.00質量%含有し、酸素含有量を0〜1.00質量%含有し、
    体積基準の頻度分布を表す粒度分布曲線において、粒径10.0μm以上100.0μm未満の範囲内にピークを有し、50%体積累積粒径D50(d1)が30.0〜200.0μmであり、
    前記製造する方法が、ホウ素粉末と、ホウ素のオキソ酸及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上のホウ素化合物とを含む混合粉末を調製する工程1と、
    前記混合粉末を、希ガス雰囲気下、1200℃以上1800℃未満で仮焼成して仮焼成粉末を得る工程2と、
    前記仮焼成粉末を造粒して、粒径10〜200μmの造粒粉末を得る工程3と、
    前記造粒粉末を、希ガス雰囲気下、1800〜2300℃で溶融して溶融粉末を得る工程4と、
    前記溶融粉末を、窒素ガス雰囲気下、2000〜2300℃で焼成して六方晶窒化ホウ素粉末を得る工程5とを有する、六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
  2. 前記六方晶窒化ホウ素粉末が、BET比表面積が0.1m2/g以上5.0m2/g未満であり、前記一次粒子の表面が亀甲状である、請求項1に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
  3. 前記六方晶窒化ホウ素粉末が、粉末X線回折測定により求められる、六方晶窒化ホウ素の(002)面由来の結晶子径が250Å以上375Å未満である、請求項1又は2に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
  4. 前記工程2で得られる仮焼成粉末が、亜酸化ホウ素を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
  5. 前記工程3において、前記仮焼成粉末に、酸化ホウ素及び六方晶窒化ホウ素の少なくともいずれかを添加して造粒する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法によって得られた六方晶窒化ホウ素粉末。
  7. 樹脂及びゴムから選ばれる1種又は2種以上からなる基材と、請求項6項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末とを含む、組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物からなる放熱材。
  9. 放熱シートである、請求項8に記載の放熱材。
  10. 前記放熱シートの厚み方向に垂直な方向についてX線回折測定で求められる六方晶窒化ホウ素の一次粒子の(002)面の回折ピーク強度(I(002))と(100)面の回折ピーク強度(I(100))の比(I(002)/I(100))が7.0〜15である、請求項9に記載の放熱材。
JP2021031519A 2018-09-07 2021-03-01 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材 Active JP7096921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168276 2018-09-07
JP2018168276 2018-09-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556721A Division JPWO2020049817A1 (ja) 2018-09-07 2019-06-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091604A true JP2021091604A (ja) 2021-06-17
JP7096921B2 JP7096921B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=69722843

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556721A Pending JPWO2020049817A1 (ja) 2018-09-07 2019-06-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
JP2021031519A Active JP7096921B2 (ja) 2018-09-07 2021-03-01 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556721A Pending JPWO2020049817A1 (ja) 2018-09-07 2019-06-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11078080B2 (ja)
EP (1) EP3647265A4 (ja)
JP (2) JPWO2020049817A1 (ja)
KR (1) KR102210618B1 (ja)
CN (1) CN111164047B (ja)
TW (1) TWI718560B (ja)
WO (1) WO2020049817A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822836B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-27 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP7372141B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-31 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに化粧料及びその製造方法
CN111477601B (zh) * 2020-05-12 2023-05-09 江苏满江红金属新材料科技有限公司 高散热半导体浆料及其制备方法
WO2021251495A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 デンカ株式会社 放熱シート
US20230220263A1 (en) * 2020-06-12 2023-07-13 Denka Company Limited Heat-conductive resin composition and heat dissipation sheet
CN114478020B (zh) * 2020-10-23 2023-04-28 中国科学院理化技术研究所 一种大尺寸高结晶度h-BN陶瓷材料及其制备方法
JP7012197B1 (ja) * 2020-12-15 2022-01-27 富士高分子工業株式会社 熱伝導性液状組成物
WO2022130665A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 富士高分子工業株式会社 熱伝導性液状組成物
CN113200749B (zh) * 2021-04-21 2022-05-10 中材高新氮化物陶瓷有限公司 一种高压绝缘材料及其制备方法和应用
US20240208817A1 (en) * 2021-06-16 2024-06-27 Denka Company Limited Hexagonal boron nitride powder and method for producing same, and cosmetics and method for manufacturing same
JP7438443B1 (ja) 2023-10-12 2024-02-26 古河電子株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
JP7438442B1 (ja) 2023-10-12 2024-02-26 古河電子株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014064A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社トクヤマ 六方晶窒化硼素粒子及びその製造方法
WO2017038512A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
WO2017145869A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2018104260A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749556A (en) 1985-12-04 1988-06-07 Union Carbide Corporation Process for producing boron nitride
EP0336997B1 (en) * 1988-04-15 1992-03-04 Union Carbide Corporation Process for producing boron nitride
EP1373163B1 (en) 2001-03-27 2006-06-07 Showa Denko K.K. Method for producing cubic boron nitride
JP3855671B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-13 昭和電工株式会社 立方晶窒化ホウ素の製造方法
US20100069223A1 (en) * 2007-03-07 2010-03-18 Emanual Prilutsky Method for the preparation of ceramic materials
EP2615133A1 (fr) * 2012-01-12 2013-07-17 Bruker Biospin (Société par Actions Simplifiée) Matériau composite à conductivité améliorée, pièce formée à partir d'un tel matériau et applications
KR102187240B1 (ko) * 2013-03-07 2020-12-04 덴카 주식회사 질화 붕소 분말 및 이를 함유하는 수지 조성물
EP2816083B1 (de) * 2013-06-19 2019-02-20 3M Innovative Properties Company Bauteil hergestellt aus einem Polymer-Bornitrid-Compound, Polymer-Bornitrid-Compound zur Herstellung eines solchen Bauteils sowie dessen Verwendung
TWI687393B (zh) 2014-02-05 2020-03-11 日商三菱化學股份有限公司 氮化硼凝集粒子、氮化硼凝集粒子之製造方法、含有該氮化硼凝集粒子之樹脂組成物、成形體及片材
CN104892003B (zh) 2015-05-04 2016-09-21 齐鲁工业大学 一种用于自润滑刀具材料的氧化铝包覆六方氮化硼复合粉末的制备方法
WO2017002474A1 (ja) 2015-07-01 2017-01-05 昭和電工株式会社 窒化ホウ素を含む熱硬化性シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物用分散剤及び無機フィラー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014064A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社トクヤマ 六方晶窒化硼素粒子及びその製造方法
WO2017038512A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
WO2017145869A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2018104260A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7096921B2 (ja) 2022-07-06
TWI718560B (zh) 2021-02-11
TW202010707A (zh) 2020-03-16
JPWO2020049817A1 (ja) 2020-09-10
CN111164047A (zh) 2020-05-15
WO2020049817A1 (ja) 2020-03-12
EP3647265A1 (en) 2020-05-06
EP3647265A4 (en) 2020-09-16
KR20200032043A (ko) 2020-03-25
US11078080B2 (en) 2021-08-03
US20200277189A1 (en) 2020-09-03
KR102210618B1 (ko) 2021-02-03
CN111164047B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096921B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
JP7069485B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
JP6822836B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
KR102669764B1 (ko) 육방정 질화 붕소 분말, 그 제조 방법, 수지 조성물 및 수지 시트
TWI644855B (zh) 六方晶體氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
JP6357247B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP6729898B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
TWI745158B (zh) 含矽氧化物被覆氮化鋁粒子的製造方法及放熱性樹脂組成物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350