JP2021087152A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021087152A
JP2021087152A JP2019215948A JP2019215948A JP2021087152A JP 2021087152 A JP2021087152 A JP 2021087152A JP 2019215948 A JP2019215948 A JP 2019215948A JP 2019215948 A JP2019215948 A JP 2019215948A JP 2021087152 A JP2021087152 A JP 2021087152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
media
display
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019215948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347165B2 (ja
JP2021087152A5 (ja
Inventor
藤野 真
Makoto Fujino
真 藤野
巧 山口
Takumi Yamaguchi
巧 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019215948A priority Critical patent/JP7347165B2/ja
Priority to US17/104,168 priority patent/US11516370B2/en
Publication of JP2021087152A publication Critical patent/JP2021087152A/ja
Publication of JP2021087152A5 publication Critical patent/JP2021087152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347165B2 publication Critical patent/JP7347165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メディア上に画像を印刷する場合、照明光による色合いの相違を予め表示する。【解決手段】この画像表示装置は、所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メデイアに印刷する画像を表示するが、その際、数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、特定のディスプレイ上に、照明光の色温度と対応付けて表示し、メディア画像の1つまたはメディア画像に対応付けられた色温度の指定を受け付け、指定がなされた場合、印刷装置により印刷メデイアに印刷された画像が、指定に対応した色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、特定のディスプレイに表示する。【選択図】図4

Description

本開示は、画像の表示技術に関する。
従来から、印刷物に関して、ディスプレイ上に表示された画像と、印刷される画像とを、可能な限り同じものにしようとする試みがなされてきた。例えば下記特許文献1には、ユーザーが印刷物を観察する際の照明光の色温度を測定し、その照明光の元で観察される印刷物の見え方に合わせて、ディスプレイ上の画像の表示の態様、つまり色合いを調整する手法が開示されている。
特開2005−142769号公報
しかしながら、印刷物を観察する際の照明光の色温度を測定するには、専用の測定装置が必要となってしまう、という課題があった。また、近年、タブレット端末など可搬性に優れた端末の普及に伴い、客先で画像を見せて、配色などを決定あるいは修正する、いわゆる色校正が行なわれ、その結果を受けて、パンフレットなどを印刷するといったことも行なわれている。こうした色校正の場に、照明光の色温度を測定するといった専用の機材を持ち込むことは難しい。こうした点から、簡易な構成で、照明光の色温度を反映してディスプレイ上に画像を表示する手法が求められている。
本開示は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。本開示の一態様は、所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メデイアに印刷する画像を、特定のディスプレイ上に表示する画像表示装置としての態様である。この画像表示装置は、複数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の前記印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に、前記照明光の色温度と対応付けて表示し、前記メディア画像の1つまたは前記メディア画像に対応付けられた色温度の指定を受け付ける指定受付部と、前記指定がなされた場合、前記印刷装置により前記印刷メデイアに印刷された前記画像が、前記指定に対応した前記色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、前記特定のディスプレイに表示する画像表示制御部とを備える。
実施形態の画像表示装置を含む印刷システムを示すシステム構成図。 印刷アプリケーションの処理を示すフローチャート。 画像表示処理を含む印刷画像確認処理ルーチンを示すフローチャート。 印刷画像確認処理における画面表示の一例を示す説明図。 観察光の色温度と対応する画像表示例を示す説明図。 印刷アプリケーションにおいて画像をタブレット端末に表示するまでの処理の概要を示す説明図。 デバイスリンクプロファイルを求める処理の概要を示す説明図。 変換される画像の形式を例示する説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、第1実施形態としての画像表示装置であるタブレット端末20は、印刷装置であるプリンター40とネットワーク50を介して接続されている。つまりタブレット端末20は、編集している画像をプリンター40により印刷することができる。印刷に用いられる印刷メディアとしての印刷用紙PPは、様々な種類の用紙が採用可能である。従って、タブレット端末20は、例えば、普通紙、インクジェットプリンター専用紙、写真印刷用紙(つや消し/つや有り)などの用紙PPに所望の画像を印刷することができる。なお、本実施形態では、印刷される用紙として、白色の用紙を用いるものとしている。
タブレット端末20は、周知のCPU31,RAM33,入出力インターフェース(入出力I/F)35,画像表示部37などを備えた電子制御装置30と、この電子制御装置30の制御の元で、画像の表示がなされる液晶ディスプレイ39を備える。液晶ディスプレイ39は、バックライトを備える発光型のディスプレイであり、フルカラーの画像を表示可能である。液晶ディスプレイ39は、発光型のディスプレイであればよく、有機ELや、マイクロLEDを用いたディスプレイなどを用いることも可能である。
この液晶ディスプレイ39の表面には、静電式のタッチパネルが形成されている。従って、タブレット端末20は、CPU31がRAM33に展開したアプリケーションプログラムを実行することにより、入出力I/F35を介して、外部から画像データを取得し、あるいはタッチパネルを用いて、液晶ディスプレイ39上に直接描画して得られた画像を取得し、観察光の違いによる印刷画像確認処理を行ない、最終的には、入出力I/F35を介して、画像データをプリンター40に送信し、これを印刷する。タブレット端末20は、大容量のバッテリや、電源スイッチなども内蔵するが、こうした周知の構成は、図示および説明を省略する。
タブレット端末20を試用する場所には、照明器具70が設けられている。この照明器具70は、所定の色温度の光でその近傍を照明する。従って、この照明器具70からの照明光の範囲に入れば、例えば白色の印刷用紙PPであれば、照明器具70の照明光の色温度により、その色合いは変化する。従って、用紙PPを照明する照明光は、プリンター40で印刷された用紙と用紙上の画像を観察する観察光であると言える。なお、色合いとは、色目や色調、あるいは色味のことであり、特に本明細書では、観察光の色温度によって変化する、画像を構成する各色の見え方を意味する用語として用いる。
タブレット端末20は、図2に示した印刷アプリケーションを実行する。このアプリケーションは、他のアプリケーションにより作成済みの画像のデータを読込み、これを印刷するアプリケーションである。図2に示した印刷アプリケーションの主たる目的は、印刷された場合の画像がどのような色合いになるかという点を事前にタブレット端末20の画面で確認することである。従って、印刷するアプリケーションは、単に画像を印刷するものではなく、選択したプリンターで印刷した場合にどのような色合いの画像となるかを確認ための機能を備える。以下、印刷処理の概要と、印刷画像確認処理について、図2、図3を用いて説明する。
タブレット端末20において図2に示した印刷アプリケーションを起動すると、タブレット端末20の電子制御装置30は、画像を指定する画面を、液晶ディスプレイ39に表示する処理を行なう(ステップS110)。タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に、処理対象となる画像のサムネイルが表示されるので、使用者がこのうちの1つを選択すると、電子制御装置30は、選択された画像の画像データを読込む(ステップS120)。画像は、RGBの表色系で表わされている。画像データ自体はJPEGなどの形式でファイルとして記憶されているので、読込みに際しては、これを復号化し、画素毎のRGB各8ビットの画像データとして、RAM33に展開して読込む。
次に、印刷指定画面を表示する処理を行なう(ステップS130)。この処理により表示される印刷指定画面の一例を図4に示した。印刷指定画面では、液晶ディスプレイ39の中央に、画像表示領域22が設けられ、その下に、各種設定用ポップアップボタン23〜26が設けられ、更にその下に印刷ボタン28とプレビューボタン29が設けられる。なお、各種設定用ポップアップボタン23〜26や印刷ボタン等は、液晶ディスプレイ39に表示されたオブジェクトであり、使用者がこのオブジェクトを指等でタップすると、液晶ディスプレイ39の表面に設けられたタッチパネルがこれを検出し、ボタン操作として入力される。
各種設定用ポップアップボタン23〜26は、具体的には、印刷先として指定可能なプリンターの中から1つのプリンターを指定するプリンター指定ボタン23,画像が印刷される用紙の種類を指定する用紙指定ボタン24、観察光の色温度として近い色温度を選択する色温度指定ボタン25,プレビュー表示の内容を指定するプレビュー設定ボタン26であり、いずれも、ボタンを操作することで、ポップアップメニューが表示される。図4では、理解の便を図って、全てのボタンのポップアップメニューが開いた状態で描いてあるが、実際には、何もしていない状態では、太線で囲った領域だけが各ボタン23〜26として、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に表示されており、このボタンをタップすると、ポップアップメニューが開き、ポップアップメニューに予め用意された項目の1つが選択可能となる。
例えば、プリンター指定ボタン23であれば、タブレット端末20から指定可能なプリンター1からプリンター4までがポップアップメニューとして表示されこのうちに1つをタップすると、タップされたプリンターが選択され、これが、プリンター指定ボタン23のデフォルトとして、プリンター指定ボタン23に表示された状態となる。同様に、用紙指定ボタン24では、ポップアップメニューとして、用紙1、用紙2、用紙3が表示され、指定可能となる。用紙の種類としては、「普通紙」「インクジェットプリンター専用用紙」「写真用紙」などがある。色温度指定ボタン25では、印刷された画像話観察する際の観察光、つまりタブレット端末20がおかれた場所の照明の色温度を指定する。照明光の色温度については、後で詳しく説明する。
プレビュー設定ボタン26は、画像表示領域22に表示される画像を、印刷しようとしている画像のみにするか、印刷される用紙の画像のみにするか、両者にするか、を指定する。図4では、プレビュー設定ボタン26では、画像と用紙の両者の表示が指定されており、画像表示領域22内に用紙の画像PAが表示されている。本実施形態では、この画像PAの大きさは、約4センチ四方である。この大きさは、使用者がタブレット端末20を利用するときの平均的な距離(40センチ)において、人の目の中心視野の角度(6度)に相当する大きさとして求めた。もとより、表示スペースがあれば、更に大きくても差し支えない。また、タブレット端末20を利用する際の距離が近ければ、もっと小さな大きさでも差し支えない。プレビューボタン29は、上記の各種設定用ポップアップボタン23〜26での設定を済ませた後で、実際にプレビューを行なわせるためのボタンである。
プレビューボタン29をタップすると、これを検出した電子制御装置30は、印刷画像確認処理(ステップS150)を実行する。印刷画像確認処理とは、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39全体に、指定されたプリンターで指定された用紙に印刷された画像の見え方、主に色合いをシミュレーションした画像を表示する処理である。この処理では、印刷しようとする画像と共に、選択した用紙が指定した色温度でどのような色合いに見えるを示すシミュレーション画像も表示する。この処理の詳細は、後で詳しく説明する。使用者は、この液晶ディスプレイ39上の表示を確認してから、実際に印刷しようとする場合には、印刷ボタン28を操作することになる。
印刷ボタン28が操作されたか否かを、電子制御装置30は、ステップS160で判断し、印刷ボタン28がタップされていなければ、ステップS130に戻って印刷指定画面の表示から、上記の処理を繰り返す。
他方、印刷ボタン28がタップされた場合には、これを検出し(ステップS160:「YES」)、画素単位で画像データをRAM33に保存していた画像を、印刷用画像に変換する処理を行ない(ステップS170)、変換した画像のデータを、ネットワーク50経由で指定したプリンター40に出力し、印刷を行なう(ステップS200)。その後、印刷アプリケーションを終了する。なお、液晶ディスプレイ39に、印刷アプリケーションを終了させる「終了」ボタンを表示するものとして、印刷データの出力(ステップS200)の後に、ステップS110に戻って、上述した処理を繰り返すものとしてもよい。
印刷画像確認処理について、図3のフローチャートに沿って説明する。既に図2を用いて説明した様に、印刷画像確認処理(ステップS150)に先立って、印刷指定画面(図4)が表示されているので(ステップS130)、印刷画像確認処理(ステップS150)では、印刷指定画面を用いて、各種設定用ポップアップボタン23〜26を操作して、プリンターおよび印刷するメディア(印刷用紙)の選択(ステップS151)、色温度選択(ステップS152)、表示態様の選択(ステップS153)の各処理を、プレビューボタン29が押されるまで、繰り返す(ステップS154)。プレビューボタン29が押されると、電子制御装置30は、デバイスリンクプロファイル(DeviceLinkProfile)を決定し(ステップS155)、液晶ディスプレイ39にプレビュー画面を表示する(ステップS156)。
こうすることで、タブレット端末20の使用者は、指定した色温度での白色の用紙PPの印刷された色合いを、液晶ディスプレイ39上で確認することができる。このとき、液晶ディスプレイ39の画像表示領域22には、印刷対象である画像が表示されるだけでなく、用紙の画像PAも表示される。画像表示領域22に表示される画像は、指定した色温度の観察光の元で、白色の印刷用紙に印刷された画像を監察する使用者に看取される色合いで表示される。この画像表示領域22内に示された白色の用紙に相当する画像PAも、その色合いは、白色の用紙PPを指定した色温度の観察光の元で、看取される色合いで表示される。
そこで、使用者は、図4の画面を見ながら、観察光の色温度を、手元の用紙PPと、液晶ディスプレイ39の用紙の画像PAとを見比べながら、現実の観察光に近いものを指定する。つまり、使用者は、現実に、照明器具70から観察光に照らされている用紙PPの色合いと、発光型のディスプレイである液晶ディスプレイ39に表示された画像、特に用紙の画像PAとを見比べながら、両者が一致もくしは近似する様に、照明光の色温度を、液晶ディスプレイ39上で指定する。
図5は、観察光の色温度の指定と画像表示領域22に表示される画像とを例示する説明図である。図示では、観察光の色温度が低くなるほど、液晶ディスプレイ39の画像表示領域22に表示される画像も暗く描いているが、実際には、色温度が低くなるほど、表示される画像は、赤みを帯びた色合いとなる。具体的には、本実施形態で観察光として選択できる色温度は、「6500K(色彩光学では「D65」と呼ぶ)」「5000K(D50)」「4000K(D40)」「2800K(A光)」の4種類である。本実施形態で用いた照明器具70は、蛍光灯やLEDを用いたものであり、日本国内で販売されているこれらの照明用電球(蛍光灯を含む)には、例えば「昼光色」「昼白色」「白色」「電球色」などがあり、その色温度は、概ね6500K、5000K、4200K、2800K、である。このため、色温度の選択肢として、これらを指定可能とした。
こうした色温度は、表現しようとする光の色をある温度(高熱)の黒体から放射される光の色と対応させ、その時の黒体の温度により色合いを特定するものである。そこで、理想的な黒体を想定し、この黒体が特定の温度において放射する光の波長の分布を色として扱う。色温度が低い時は暗いオレンジ色であり、温度が高くなるにつれて黄色みを帯びた白になり、さらに高くなると青みがかった白に近くなる。こうすれば、白という色を黒体の温度で表現することができ、この温度を色温度と呼ぶ。朝日や夕日の色温度は、2000K程度とされ、普通の太陽光線は 5000から6000Kである。高高度での快晴の空の最も明るい太陽の光はおおよそ6500Kとされる。従って、波長によらず均一の反射率を有する白色の用紙であっても、照明の種類(色温度の違い)によって、用紙から反射される光の色みは異なることになる。
図5に示したように、画像表示領域22には、印刷されるべき画像の他に、白色の用紙の画像PAも表示されるので、その色合いと、照明器具70による光を受けている手元の実際の印刷用紙PPの色合いとを見比べ、一致もしくは近似となる色温度を指定するのである。このとき、図4に示したように、指定した色温度でのプレビュー行なって、そのまま印刷ボタン28を操作すれば、印刷に際して、その時点で用いられていた色温度が指定されたことになる。また、図5に示したように、各色温度での印刷画像と用紙の画像PAとを、液晶ディスプレイ39上に一覧的に表示しておき、これから使用者が、手元の印刷用紙PPの色合いと同じだと判断した画像をタップすることにより、色温度の指定を行なったものとしてもよい。
タブレット端末20も照明器具70からの照明光を観察光として受けているが、タブレット端末20に備えられた液晶ディスプレイ39は、発光型であるため、その色合いは、照明器具70からの光の影響を受けるものの、その影響は、照明光を反射することで色合いが決まる用紙PPや反射型ディスプレイ、例えばマイクロカプセル方式の電子ペーパーなどと較べれば、観察光の影響を受けないとみなすことができる。また、タブレット端末20によっては、自身を照らす光の波長範囲を検出し、発光色を補償して、見た目の色合いを一定の範囲に保つものもあり、発光型のディスプレイを用いたタブレット端末20の場合、照明光の違いによる液晶ディスプレイ39の色合いの変化は、ここでは考慮していない。
図3に示した印刷画像確認処理ルーチンにおいて、使用者が、プリンターの種類と印刷メディアの種類、更には照明光の色温度を指定した上で、プレビューボタン29を操作すると(ステップS154:「YES」)、デバイスリンクプロファイルを決定し、プレビュー画面が表示される(ステップS155,S156)。ここで表示されるプレビュー画面は、白色の用紙PPに、指定されたプリンターで指定された印刷メディアに印刷された画像が、観察光の下でどのような色合いに見えるか、ということをシミュレーションした画像である。このシミュレーションの手法について説明する。
図6は、原画像ORGが、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に表示されるまでの変換の様子を示す説明図である。図において、「CMM1」〜「CMM4」として記載されたものは、色変換を行なうカラーマネージメントモジュール(以下、色管理モジュールとも言う)であり、第1〜第4変換部に相当する。色変換は、変換前の色と変換後の色とが理論上等価なものであれば、通常は行列演算により行なわれる。理論式によらないものは、多次元(例えば3D)のルックアップテーブル(LUT)を参照することにより行なわれる。
図6において、符号200,300,320,400を付し、内部に拡張子「.icc」を付したファイルを含む箱体は、ICCプロファイルを意味する。ICCプロファイルは、インターナショナルカラーコンソーシアムが定めた規則に従ってデバイスごとに色空間の特性を定義したファイルである。このICCプロファイルを用いることで、デバイスやデータドキュメントで使用されるRGBやCMYKなどのデバイス依存色と、CIE L*a*b*(以下、単にLabと表記することがある)、CIE XYZ(以下、単にXYZと表記することがある)などのデバイス非依存色で管理されるPCS(Profile Connection Space)との間で、変換を行なう。色空間変換は、ICCプロファイルを使用してデバイスごとに行なう。ICCで規定されているプロファイルの種類は、スキャナやデジタルカメラなどの色空間からPCSに変換するための入力プロファイル、モニター色空間とPCS間の変換に使用されるモニタープロファイル、プリンター,印刷機などの色空間とPCSとの間の変換を行う出力プロファイル、AdobeRGBやsRGBなどの画像の流通に使用されるカラースペースプロファイル、複数のデバイスプロファイルを組み合わせて一つのプロファイルにしたデバイスリンクプロファイルがある。なお、ICCプロファイルの仕様では、上述のPCSの値は、D50条件下の値として扱うように定められている。また、目的に応じたICCプロファイルを変換元(ソース)と変換先(ディスティネーション)にそれぞれ指定することで、所望の画像データの変換が実現される。
原画像ORGは、本実施形態ではRGB形式の画像(RGB img)であり、sRGBの色空間で定義されていることから、そのカラースペースプロファイル200は「sRGB.icc」として定義されている。他方、指定されたプリンターPr1によって指定された印刷メデイアPP1に出力する場合の出力プロファイルであるプリンタ用紙プロファイル300は、「Pr1+PP1.icc」として予め定義され、用意されている。色管理モジュールCMM1に対して、前記のsRGB.iccをソースプロファイル、Pr1+PP1.icc(より詳細にはPr1+PP1.iccのBtoA1テーブル)をディスティネーションプロファイルに指定して、原画像ORGを色変換することにより、画像GP1が生成される。このsRGB.iccと、Pr1+PP1.icc(より詳細にはPr1+PP1.icc のBtoA1テーブル)とが第1プロファイルに相当する。
画像GP1は、RGB空間で表現された画像であるものの、指定されたプリンターの種類や指定された印刷メディアの種類により相違する色合いを反映したものとなっている。次に、この画像GP1を、色管理モジュールCMM2により、Lab空間で表現された画像GP2に変換する。従って、画像GP2は、デバイス非依存色で表現された画像(Lab img)である。この変換では、Pr1+PP1.icc(より詳細にはPr1+PP1.icc のAtoB1テーブル)がソースプロファイルであり、変換先はLab空間なので、ディスティネーションプロファイルは存在しないが、この組合わせが、第2プロファイルに相当する。図6では、ディスティネーションがLab空間であることを、符号310で示した。
その後、画像GP2を、色管理モジュールCMM3により、モニタープロファイル320を用いて、タブレット端末20での表示のために、Lab空間からRGB空間に色変換する。このモニタープロファイル320が第3プロファイルに相当する。タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に画像を表示するためのモニタープロファイル320は、「DisTAB.icc」として予め定義され、用意されている。ここで、同モニタープロファイルにおいて、白色の色温度は製品の慣行上6500K以上に固定的に設定されることが一般的で、ユーザー環境下の不特定の色温度の情報は反映しえない。従って、この色管理モジュールCMM3により変換された画像GP3は、プリンターの機種や印刷メディアの種類などによって定まる色合いを反映したものとなっているが、観察光の色温度による色合いの変化は反映されていない。この結果、タブレット上の画像と、同じ画像が印刷された印刷メディアとを隣接並置して観察すると、両者の色合いは異なって見える。
そこで、本実施形態のタブレット端末20では、図6に示す観察照明光マッチング処理500を行なうことにより、観察光の色温度の影響を受けた色合いの画像の表示を実現する。この観察照明光マッチング処理500では、色温度Dxxの選択を受けて、デバイスリンクプロファイル400を決定し、これを用いて、色管理モジュールCMM4が、画像GP3を、同じRGB空間で、観察光の色温度に基づく色合いの画像GP4に変換する。変換された画像GP4は、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に表示される。このデバイスリンクプロファイル400が第4プロファイルに相当する。実際のデバイスリンクプロファイル400は、以下に説明するように、複数の変換からなる。
この観察照明光マッチング処理500で用いられるデバイスリンクプロファイル400は、図6では、ファイル名を「DLP.icc」として記載したが、これは、変換に用いられる複数のデバイスプロファイルを、便宜的に一つのプロファイルにより表わしたものである。デバイスリンクプロファイルDLP.iccは、図7に示す手順で作成される。なお、デバイスリンクプロファイル400は、色温度の相違に応じて、予め作成しておき、各指定を受けたときに、予め作成しておいたデバイスリンクプロファイル400を選択してもよい。本実施形態では、色温度は4つ指定可能なので、予め4種類のデバイスリンクプロファイル400を求めておけばよい。もよとり、デバイスリンクプロファイル400は、その都度、演算して求めてもよい。
デバイスリンクプロファイル400は、図7に示すように、3つの部分に分かれている。即ち、デバイスリンクプロファイル400は、RGB空間の画像GP3をタブレット端末20のrgbHub空間の画像に変換する第1演算部410と、観察照明光による色合いの変化を模擬する変換を行なう第2演算部420と、第1演算部で行なった変換の逆変換相当の変換を行なう第3演算部430との3つの演算部を合成したものに相当する。各変換によって得られる画像の形式を、図8に併せて示した。以下、図7および図8を参照しつつ、デバイスリンクプロファイル400を用いた変換について説明する。
第1演算部410は、画像GP3に対して、行列階調再現曲線(TRC)を用いた1DLUTの変換を各色毎に行なう前段と、RGB色空間からXYZ色空間への変換を3×3の行列を用いて行なう後段とを備える。前段のTRCのパラメータは、例えばγ2.2などの変換であり、RGB各色に個別にγ曲線に対応した1DLUTを参照することにより、一部の階調域で階調を高低させる。この前段の変換により、画像GP3を構成するRGB一体の画像データRGBenc は、1DLUTにより補正を受けた画像データ RGBlin に変換される。
第1演算部410の後段の変換は、RGB色空間からXYZ色空間への変換が基本である。この変換は、色空間間の理論的な変換であり、公知の3×3マトリックスを適用することにより求められる。但し、このとき、併せて色温度D65からD50への色順応を伴う変換も行なう。この結果、画像データRGBlin は、色温度D50における画像データXYZd50に変換される。なお、色温度の反映は、本来は、色温度D65から使用者が指定した色温度Dxx(D65、D50、D40、A光のうちのいずれか)への色順応マトリックスを適用すればよいが、ICCプロファイル仕様書では、D65からD50の色順応マトリックスが規定されているので、第1演算部410では、D65からD50への色温度の変換に伴う色順応を含めた演算を行なっている。実際の色温度への変換は、後述する第2演算部420において、第1演算部410で採用された色温度D50から再度変換することで実現される。
第2演算部420は、上述したように、色温度D50から、使用者が指定した色温度Dxxへの色順応マトリックスを用いた変換を、XYZ色空間で行なう。色温度D50から、色温度D65、D50、D40、A光への変換を行なう3×3のマトリックスは既知なので、これを適用することは容易である。この結果、画像データは、使用者が指定した色温度への色順応を含むXYZ色空間の画像データX’Y’Z’dxxに変換される。
次に第3演算部430では、第1演算部410で用いた変換マトリックスであって、色順応を含まないマトリックスの逆行列を用いた変換を行なう。使用者が指定した観察照明光の色温度Dxxの色順応を反映した画像データであって、XYZ色空間で表現された画像データX’Y’Z’dxxを、使用しているタブレット端末20の液晶ディスプレイ39での表現に戻すことに相当する。但し、色順応の部分を含まないので、逆行列を適用して求めた画像データR’G’B’lin は、元の画像データRGBlin と同一ではなく、観察照明光の色温度の分だけ相違している。その後、第1演算部410で行なったTRCによるγ補正と同様の補正を1DLUTを用いて行なう。但し、この1DLUTは、第1演算部410で用いた1DLUTとは、逆の特性をもち、一体のRGB形式の画像データR’G’B’enc に変換する。これが、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に表示される画像データGP4に相当する。
以上説明したように、本実施形態のタブレット端末20は、画像を印刷する前に、観察照明光の色感度によって、印刷用紙PPに印刷された画像がどのように見えるかをシミュレーションして、使用者に確認させることができる。しかも、そのために観察照明光の色温度を測定するための測定装置などを必要としない。白色の用紙PPが実際の観察照明光、つまり照明器具70によって照らされて、使用しに感じられる色合いと、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に表示された用紙に対応した画像PAの色合いとを比較して、最も近い色温度を指定すればよく、簡便な手続で、観察照明光の色温度の違いによる印刷された画像の見え方を、印刷する前に確認できる。
また、本実施形態では、色温度を指定する際に、白色の用紙を用いているが、白色の用紙は、観察照明光の色温度に違いにより、人の目の感じる三刺激値に大きな差が生じる。従って、白色の用紙を用いることで、色温度の指定を容易なものにできる。また、本実施形態では、タブレット端末20の液晶ディスプレイ39に確保された画像表示領域22に、用紙の画像PAを4センチ×4センチ程度の大きさで表示しているので、タブレット端末20を使用する際の人の目の中心視野をカバーしており、実際に照明器具70によって照明されている用紙PPと、色合いの比較をする際に、画像PAの色合いを確認することが容易である。
B.他の実施形態:
(1)本開示は、他の態様として実施可能である。例えば、第1の態様として、所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メディア上に印刷する画像を、発光型の特定のディスプレイ上に表示する画像表示装置を想定することができる。この画像表示装置は、複数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の前記印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に、前記照明光の色温度と対応付けて表示し、前記メディア画像の1つの指定を受け付ける指定受付部と、前記メディア画像の一つまたは前記メディア画像に対応付けられた色温度の指定が受け付けられた場合、前記印刷装置により前記印刷メデイアに印刷された前記画像が、前記指定に対応する前記色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、前記特定のディスプレイに表示する画像表示制御部とを備えた構成とすることができる。
この画像表示装置は、印刷された画像が、照明光の色温度によりどのように視認されるかを、予め確認することができる。しかもそのために画像を観察する際の照明光の色温度を測定する装置を用いる必要がない。なお、発光型のディスプレイとしては、バックライトを備えた液晶ディスプレイや自発光型の発光素子である有機ELやマイクルLEDデバイスなどを用いたディスプレイなどを用いることができる。
この実施形態において、照明光の違いを指定する場合、複数の種類の色温度の照明光で照明した場合のメディア画像の一つを指定することによってもよいし、メディア画像に対応付けられた色温度を直接指定することによってもよい。指定は、各色温度での表示を順次切換え、表示されたメディア画像を見て行なってもよいし、複数の色温度によるメディア画像を一度に表示し、その中から、指定するようにしてもよい。
(2)こうした画像表示装置において、前記画像表示制御部は、前記画像を印刷するメディアの種類と、前記画像を前記メディアに印刷する印刷装置の種類とが指定されたとき、前記メディアの種類と前記印刷装置の種類とに対応して用意された第1プロファイルに従って、特定の表色系により表現された画像を表わす画像データを、前記印刷メディア上に前記印刷装置によって印刷された状態に対応した第1画像データに変換する第1変換部と、前記第1画像データを、前記特定の表色系から標準の表色系に変換するための第2プロファイルに従って、前記標準の表色系で画像を表現する第2画像データに変換する第2変換部と、前記第2画像データを、前記特定のディスプレイに画像を表示するための第3プロファイルに従って、第3画像データに変換する第3変換部と、前記メディア画像の1つが指定されたとき、前記指定されたメディア画像に対応した前記照明光の色温度に応じて求められた第4プロファイルに従って、前記第3画像データを、前記照明光反映画像に対応した第4画像データに変換する第4変換部と、を備え、前記変換された第4画像データにより、前記特定のディスプレイに画像を表示するものとしてもよい。こうすれば、第4変換部を設けるだけで、従来の第1から第3変換部を有する画像表示装置を、照明光の色温度に応じた印刷画像の色合いを確認可能な装置に変えることができる。
(3)こうした画像表示装置において、前記印刷メディアは、白色の用紙であるものとしてもよい。白色の用紙は、観察する際の照明光の色温度に違いにより、人の目の感じる三刺激値に大きな差が生じる。従って、白色の用紙を用いることで、色温度の指定を容易なものにできる。なお、印刷メディアとしては、白色以外の色の用紙でも差し支えない。その場合には、白色以外の用紙を予め読込んで、その色合いに応じて、例えばデバイスリンクプロファイル400の第1演算部410におけるTRCパラメータを、修正すればよい。
(4)前記メディア画像は、少なくとも径が4センチ以上の領域を有するものとしてもよい。メディア画像の大きさは、実際の用紙と比較するので、有る程度以上の大きさを有することが望ましい。人の目は、中心視野以外は、認識に係わる程度が低いので、少なくとも中心視野をカバーしていればよい。画像の大きさと中心視野との関係は、画像標示装置までの距離により変るため、例えば画像表示装置の特定のディスプレイからの距離を40センチ程度とすれば、中心視野が6度の場合、中心視野に入る画像の大きさは4センチ程度となる。4センチを径とする円形や楕円形でもよいし、4センチを短辺とする矩形、長方形、多角形などでもよい。
(5)こうした画像表示装置において、前記指定受付部は、前記複数種類の色温度の照明光によって照明した場合の前記印刷メディアのそれぞれの色に対応する複数のメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に択一的に選択可能に表示するものとしてもよい。こうすれば、色温度の指定を容易に行なうことができる。もとより、指定は、各色温度での表示を順次切換え、表示されたメディア画像を見て行なうものとしてもよい。こうすれば、異なる色温度の照明光による表示が一度に視野に入るとがなく、実際の印刷メディアの色合いとの比較を行なう場合、異なる色温度の照明によって色合いが変化する他の画像に気を取られるといったことがない。
(6)前記複数種類の色温度は、6500K、5000K、4000K、2800Kのうちの少なくともいずれか2つを含み、前記色温度に対応する前記第4プロファイルは、予め記憶されているものとしてもよい。これらの色温度は、通常入手可能な照明装置の色温度なので、現実に生じる照明光による見え方、色合いののシミュレーションを容易に行なうことができる。色温度の数を限定的なものにすれば、第4プロファイルを予め記憶しておくことができ、容易に、各色温度での画像の印刷時の色合いを再現することができる。もとより、第4プロファイルは、毎回演算して求めてもよい。
(7)前記画像表示装置は、タブレット端末であり、前記特定のディスプレイは、前記タブレット端末に予め組み込まれたバックライト付きの液晶または有機ELを用いたディスプレイとしてもよい。こうすれば、画像表示装置を容易に持ち運び可能にできるので、印刷する画像の編集や決定をどこでも、例えば打合せ先などでできる。この場合、専用のスタジオなど、照明光の色温度が管理されている場所での打合せとは限らないので、様々な照明光の元で画像が印刷された印刷メディアを見ることになり、照明光の色温度の相違による画像表示装置上の画像と、実際に印刷された画像とが違って見えてしまうといった問題を回避することができる。
(8)前記タブレット端末は、当該タブレット端末の環境光の色温度に従って、前記特定のディスプレイに表示する画像の色合いを修正する修正機能を備え、前記第4プロファイルは、前記修正機能による色合いの修正分を考慮して前記変換を行なうように定められたものとしてもよい。例えば、iPad(アップル社の登録商標)などでは、TRUE TONE(同登録商標)といった機能が組み込まれており、タブレットの周囲の照明の色温度を検出し、ディスプレイ上の白色(色温度)と、照明光の色温度との差が少なくなるように修正している。こうした場合には、その修正分を勘案して補償するように、第4プロファイルを予め修正しておけばよい。
(9)こうした画像表示装置において、前記印刷する画像を印刷データに変換し、前記印刷データを前記印刷装置に出力する印刷制御部を備えるものとしてもよい。こうすれば、画像表示装置から印刷を行なうことができる。
(10)本開示の第2の態様として、所望の印刷装置を持ちいて、所望の印刷メディアに印刷する画像を、発光型の特定のディスプレイ上に表示する画像表示方法を想定することができる。この表示方法は、複数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の前記印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に、前記照明光の色温度と対応付けて表示して、前記メディア画像の1つの指定を受け付け、前記メディア画像の1つの指定が受け付けられた場合、前記印刷装置により前記印刷メデイアに印刷された前記画像が、前記指定されたメディア画像に対応する前記色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、前記特定のディスプレイに表示する。こうすれば、第1の態様と同様の作用効果を奏することができる。
(11)上記各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。ソフトウェアによって実現されていた構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…タブレット端末、22…画像表示領域、23…プリンター指定ボタン、24…用紙指定ボタン、25…色温度指定ボタン、26…プレビュー設定ボタン、28…印刷ボタン、29…プレビューボタン、30…電子制御装置、31…CPU、33…RAM、37…画像表示部、39…液晶ディスプレイ、40…プリンター、50…ネットワーク、70…照明器具、200…カラースペースプロファイル、300…プリンタ用紙プロファイル、320…モニタープロファイル、400…デバイスリンクプロファイル、410…第1演算部、420…第2演算部、430…第3演算部、500…観察照明光マッチング処理

Claims (10)

  1. 所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メデイアに印刷する画像を、発光型の特定のディスプレイ上に表示する画像表示装置であって、
    複数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の前記印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に、前記照明光の色温度と対応付けて表示し、前記メディア画像の1つまたは前記メディア画像に対応付けられた色温度の指定を受け付ける指定受付部と、
    前記指定がなされた場合、前記印刷装置により前記印刷メデイアに印刷された前記画像が、前記指定に対応した前記色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、前記特定のディスプレイに表示する画像表示制御部と
    を備える、画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記画像表示制御部は、
    前記画像を印刷するメディアの種類と、前記画像を前記メディアに印刷する印刷装置の種類とが指定されたとき、前記メディアの種類と前記印刷装置の種類とに対応して用意された第1プロファイルに従って、特定の表色系により表現された画像を表わす画像データを、前記印刷メディア上に前記印刷装置によって印刷された状態に対応した第1画像データに変換する第1変換部と、
    前記第1画像データを、前記特定の表色系から標準の表色系に変換するための第2プロファイルに従って、前記標準の表色系で画像を表現する第2画像データに変換する第2変換部と、
    前記第2画像データを、前記特定のディスプレイに画像を表示するための第3プロファイルに従って、第3画像データに変換する第3変換部と、
    前記メディア画像の1つまたは前記メディア画像に対応付けられた色温度が指定されたとき、前記指定に対応した前記照明光の色温度に応じて求められた第4プロファイルに従って、前記第3画像データを、前記照明光反映画像に対応した第4画像データに変換する第4変換部と、
    を備え、前記変換された第4画像データにより、前記特定のディスプレイに画像を表示する、画像表示装置。
  3. 前記印刷メディアは、白色の用紙である、請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記メディア画像は、少なくとも径が4センチ以上の領域を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記指定受付部は、前記複数種類の色温度の照明光によって照明した場合の前記印刷メディアのそれぞれの色に対応する複数のメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に択一的に選択可能に表示する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記複数種類の色温度は、6500K、5000K、4000K、2800Kのうちの少なくともいずれか2つを含み、前記色温度に対応する前記第4プロファイルは、予め記憶されている、請求項2記載の画像表示装置。
  7. 前記画像表示装置は、タブレット端末であり、前記特定のディスプレイは、前記タブレット端末に予め組み込まれたバックライト付きの液晶または有機ELを用いたディスプレイである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記画像表示装置は、タブレット端末であり、前記特定のディスプレイは、前記タブレット端末に予め組み込まれたバックライト付きの液晶または有機ELを用いたディスプレイであり、
    前記タブレット端末は、当該タブレット端末の環境光の色温度に従って、前記特定のディスプレイに表示する画像の色合いを修正する修正機能を備え、前記第4プロファイルは、前記修正機能による色合いの修正分を考慮して前記変換を行なうように定められた、請求項2に記載の画像表示装置。
  9. 前記印刷する画像を印刷データに変換し、前記印刷データを前記印刷装置に出力する印刷制御部を備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 所望の印刷装置を用いて、所望の印刷メディアに印刷する画像を、発光型の特定のディスプレイ上に表示する画像表示方法であって、
    複数種類の色温度の照明光のうちの1つの照明光で照明した場合の前記印刷メディアの色合いに対応するメディア画像を、前記特定のディスプレイ上に、前記照明光の色温度と対応付けて表示して、前記メディア画像の1つまたは前記メディア画像に対応付けられた色温度の指定を受け付け、
    前記指定が受け付けられた場合、前記印刷装置により前記印刷メデイアに印刷された前記画像が、前記指定に対応する前記色温度の照明光により照明された場合の色合いの照明光反映画像を、前記特定のディスプレイに表示する
    画像表示方法。
JP2019215948A 2019-11-29 2019-11-29 画像表示装置および画像表示方法 Active JP7347165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215948A JP7347165B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像表示装置および画像表示方法
US17/104,168 US11516370B2 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Image display apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215948A JP7347165B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像表示装置および画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021087152A true JP2021087152A (ja) 2021-06-03
JP2021087152A5 JP2021087152A5 (ja) 2022-10-20
JP7347165B2 JP7347165B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76085903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215948A Active JP7347165B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11516370B2 (ja)
JP (1) JP7347165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220685B2 (ja) * 2020-03-30 2023-02-10 富士フイルム株式会社 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219800A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2002344760A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd モニタ画像の白色点測定方法
JP2005142769A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2014064070A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置、映像表示装置の階調特性の調整方法
JP2015173891A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 測定装置、画像表示装置、及びその制御方法
JP2015232832A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
WO2016121025A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示方法
JP2017010143A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325552B2 (ja) * 2004-12-24 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4281796B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置
JP2011126012A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
US9459820B2 (en) * 2012-11-08 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Display processing apparatus, display processing method, and computer program product

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219800A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2002344760A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd モニタ画像の白色点測定方法
JP2005142769A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2014064070A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置、映像表示装置の階調特性の調整方法
JP2015173891A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 測定装置、画像表示装置、及びその制御方法
JP2015232832A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
WO2016121025A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示方法
JP2017010143A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347165B2 (ja) 2023-09-20
US11516370B2 (en) 2022-11-29
US20210165622A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027067B1 (en) Image processing apparatus and method
US6542634B1 (en) Image processing apparatus and method, and profile generating method
JP4592090B2 (ja) 色処理方法およびその装置
US6459436B1 (en) Image processing method and apparatus
EP0974934B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2007081586A (ja) 画像処理装置及びその方法と、そのプログラム及び記憶媒体
JP5188082B2 (ja) 画像出力機器の色変換定義の作成方法、作成装置及びそのプログラム
JP2001128021A (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US8115978B2 (en) Information processing method and information processing apparatus for simulating a result output from a first output device based on input data represented in a color space that is dependent on the input device by a second output device
JP3805247B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3658435B2 (ja) カラーディスプレイ発光制御信号と物体色三刺激値の相互変換システム及び相互変換法
JP7347165B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6137867B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3305266B2 (ja) 画像処理方法
JP2001309198A (ja) 画像処理方法
JP2006238335A (ja) 情報処理方法
JP3311295B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002077652A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP3667171B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2012090100A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2009100129A (ja) 画像処理装置、画像処置装置の制御方法、プログラム及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150