JP2021085662A - 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 - Google Patents
形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021085662A JP2021085662A JP2019212146A JP2019212146A JP2021085662A JP 2021085662 A JP2021085662 A JP 2021085662A JP 2019212146 A JP2019212146 A JP 2019212146A JP 2019212146 A JP2019212146 A JP 2019212146A JP 2021085662 A JP2021085662 A JP 2021085662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- bead
- modeling
- measurement sensor
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 377
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 169
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 73
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 102220536494 THAP domain-containing protein 1_S55A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 3
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 102220479871 Protein FAM180A_S53A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220536518 THAP domain-containing protein 1_S51A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
原料粉末をエネルギービームで溶融させてビードを形成する前の造形物の第1表面形状を計測する第1形状計測センサと、
前記ビードを形成した後の前記造形物の第2表面形状を計測する第2形状計測センサと、
前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状とに基づいて前記ビードの形状を評価する評価部と、
を備える。
上記(1)の形状検査装置と、
前記比較部で前記欠肉領域が存在すると判断されると、前記造形物の最終形状を実現するための初期パス設定に変更を加えた前記ビードの修正パス設定に従って造形を継続するように構成されたパス修正部と、
を備える。
前記原料粉末を前記エネルギービームで溶融させて前記ビードを形成するための造形ノズルと、
前記造形ノズルを走査するための走査部と、
上記(2)の造形制御装置と、
を備える。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、幾つかの実施形態に係る3次元造形方法を適用可能な3次元造形装置の全体構成の概略を示す図である。
幾つかの実施形態の3次元造形装置1は、DED(Direct Energy Deposition:指向性エネルギー堆積法)による積層造形を行うことができる装置である。DEDによる積層造形では、材料に金属粉末や金属ワイヤを用いることができ、アークやエネルギービームによって材料を溶融してビードを形成し、このビードを順次積層していくことで立体的な造形物を形成できる。
図2は、LMD方式による造形方法の概略を説明するための図である。幾つかの実施形態の3次元造形装置1は、図2に示すように上述した造形ノズル10と、光源7とを備えている。造形ノズル10は、3次元積層造形物20の原料である金属粉末13を供給するための造形ノズルである。以下の説明では、3次元積層造形物20のことを単に造形物20又はワーク20とも呼ぶ。
なお、図2に示した造形ノズル10には、頂部に光源7が配置されているが、光源7は、造形ノズル10とは別の場所に配置されていてもよい。
第1形状計測センサ41は、ビード21を形成する前の造形物20の第1表面形状、すなわち、造形ノズル10によってビード21が形成される直前の造形物20の表面形状を計測するためのセンサである。
第2形状計測センサ42は、ビード21を形成した後の造形物20の第2表面形状、すなわち、造形ノズル10によってビード21が形成された直後の造形物20の表面形状を計測するためのセンサである。
第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42は、造形ノズル10とともに移動するように構成されている。具体的には、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42は、例えば不図示のブラケット等を介して造形ノズル10、又は、ロボットアーム5に取り付けられている。
図3は、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100の全体構成を示すブロック図である。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100は、形状検査装置101と、パス修正部103と、造形制御部105とを備えている。幾つかの実施形態に係る形状検査装置101は、評価部110と、目標形状算出部120とを含んでいる。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100は、評価部110と、目標形状算出部120と、パス修正部103と、造形制御部105とを造形制御装置100の機能ブロックとして含んでいる。なお、評価部110、目標形状算出部120、パス修正部103、及び造形制御部105は、機能ブロックではなく、専用のハードウェアによりそれぞれ構成されていてもよい。
幾つかの実施形態に係る評価部110は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状と第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状とに基づいてビード21の形状を評価するように構成されている。具体的には、幾つかの実施形態に係る評価部110は、後述するようにビード21の形状を算出し、算出したビード21の形状をビード21の目標形状と比較するように構成されている。
また、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100によれば、後で詳述するように、評価部110でビード21の形状を評価できるので、評価結果を用いて各種の演算が実施可能となる。
ビード形状算出部111は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状と第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状とに基づいてビード21の形状を算出するように構成されている。ビード形状算出部111におけるビード21の形状の算出については、後で詳細に説明する。
比較部113は、ビード形状算出部111で算出したビード21の形状とビード21の目標形状とを比較して、ビード21の形状がビード21の目標形状に達していない欠肉(underfill)領域が存在するか否かを判断するように構成されている。これにより、欠肉領域の有無を造形中にリアルタイムで把握することが可能となる。
なお、比較部113における処理内容については、後で詳細に説明する。
目標形状算出部120は、ビード21の目標形状を算出するように構成されている。
本開示において、ビード21の目標形状とは、造形物20の最終形状を得るために、造形物20を構成する複数のビード21の各々において必要とされる形状、及び、複数のビード21の集合体において必要とされる形状を指す。また、本開示において、欠肉領域とは、ビード21の目標形状から欠けている領域のことである。
目標形状算出部120は、後述する造形制御部105で設定された後述する初期パス設定に基づいて、複数のビード21の各々において必要とされる形状、及び、複数のビード21の集合体において必要とされる形状をビード21の目標形状として算出するように構成されている。
したがって、本開示において、ビード21の目標形状は、上記の切削代が考慮された形状である。
パス修正部103は、比較部113で欠肉領域が存在すると判断されると、後述する初期パス設定に変更を加えるように構成されている。パス修正部103によって変更が加えられたパス設定を修正パス設定と呼ぶ。パス修正部103における処理内容については、後で詳述する。
造形制御部105は、初期パス設定又は修正パス設定に基づいて3次元造形装置1の各部を制御して積層造形を行うように構成されている。本開示において、初期パス設定とは、造形物20の最終形状を実現するために予め設定されたパス設定である。
なお、パス設定には、造形物20の各部分のそれぞれにおいて必要なパスの積層方向(高さ方向)への積層数や各層毎に必要なパス数、造形ノズル10の走査位置に関する情報等が含まれる。
例えば、造形制御部105は、パス設定に基づく出力のエネルギービーム15が照射されるように光源7を制御するように構成されている。
例えば、造形制御部105は、パス設定に基づく供給量で金属粉末13が供給されるように、不図示の原料供給装置を制御するように構成されている。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、造形物20の造形時に、第1形状計測センサ41よって計測されたビード21を形成する前の造形物20の第1表面形状と、第2形状計測センサ42によって計測されたビード21を形成した後の造形物20の第2表面形状とに基づいて、ビード形状算出部111は、ビード21の形状を算出する。
そして、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、比較部113は、ビード形状算出部111で算出したビード21の形状とビード21の目標形状とを比較して、欠肉領域が存在するか否かを判断する。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、比較部113で欠肉領域が存在すると判断されると、パス修正部103は、初期パス設定に変更を加えた修正パス設定を新たなパス設定として設定する。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、造形制御部105は、新たなパス設定、すなわち修正パス設定に基づいて3次元造形装置1の各部を制御することで造形物20の積層造形を継続させる。
なお、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、修正パス設定に基づく造形物20の造形時に比較部113で欠肉領域が存在すると再び判断されると、パス修正部103は、該修正パス設定に変更を加えた修正パス設定を新たなパス設定として設定する。以下の説明では、修正パス設定を新たなパス設定として設定することを修正パス設定を設定する、とも表現する。
以下、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100において行われる各処理について詳細に説明する。
以下、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100における、ビード21の形状の算出について説明する。
図4は、造形物20の表面に形成中のビード21の近傍を斜め上から見たときの模式的な斜視図である。図4では、既に形成されているビード21(既設ビード241)の隣に新たなビード21(新設ビード243)を形成している様子を表している。
新設ビード243の先端243aよりも走査方向17における前側には、第1形状計測センサ41から照射された照射光50による第1輝線51が造形物20の表面に表れている。新設ビード243の先端243aよりも走査方向17における後側には、第2形状計測センサ42から照射された照射光50による第2輝線52が造形物20の表面に表れている。
第2形状計測センサ42は、造形物20の表面に表れた第2輝線52に基づいて、第2形状計測センサ42から造形物20の表面までの距離を計測する。
第2形状計測センサ42によって計測される造形物20の表面形状は、新設ビード243が形成された直後の表面形状である。新設ビード243が形成された後の造形物20の表面(第2表面)202の表面形状を第2表面形状62とも呼ぶ。したがって、図5Bに示したグラフは、第2表面形状62を示すグラフである。
第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42は、造形物20の表面から離れた位置から造形物20の表面までの距離を計測している。したがって、計測された距離が短いほど、造形物20の表面の高さが高いこととなる。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、ビード形状算出部111は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状61と第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状62とに基づいて、上述のようにして新設ビード243の断面形状65を算出する。
そこで、ビード形状算出部111は、このようにして得られた点群データから新設ビード243の3次元形状の情報を算出する。なお、以下の説明では、3次元形状の情報のことを、単に、3次元形状、とも表現し、3次元形状の情報を算出することを、単に、3次元形状を算出する、とも表現する。
また、ビード形状算出部111は、新設ビード243と既設ビード241とを含む複数のビード21の集合体の3次元形状の情報を、既に算出済みである他の新設ビード243の3次元形状の情報に基づいて算出する。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100によれば、ビード21の3次元形状をリアルタイムで把握できる。
例えば、ビード形状算出部111は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状61と、造形ノズル10の走査位置の情報とに基づいて、第1表面形状61の3次元の位置を第1点群データとして算出してもよい。また、ビード形状算出部111は、第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状62と、造形ノズル10の走査位置の情報とに基づいて、第2表面形状62の3次元の位置を第2点群データとして算出してもよい。そして、ビード形状算出部111は、第1点群データと、第2点群データとに基づいて、具体的には、第1点群データと第2点群データとの差分から新設ビード243の断面形状65を点群データとして算出してもよい。さらに、ビード形状算出部111は、該点群データから新設ビード243の3次元形状を算出してもよい。
例えば、ビード形状算出部111は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状61と、造形ノズル10の走査位置の情報とに基づいて、第1表面形状61の3次元の位置を第1点群データとして算出してもよい。そして、ビード形状算出部111は、第1点群データから第1表面形状61の3次元形状の情報を算出してもよい。
また、ビード形状算出部111は、第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状62と、造形ノズル10の走査位置の情報とに基づいて、第2表面形状62の3次元の位置を第2点群データとして算出してもよい。そして、ビード形状算出部111は、第2点群データから第2表面形状62の3次元形状の情報を算出してもよい。
さらにビード形状算出部111は、第1表面形状61の3次元形状の情報と、第2表面形状62の3次元形状の情報との差分から新設ビード243の3次元形状を算出してもよい。
上述したように、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、比較部113は、ビード形状算出部111で算出したビード21の形状とビード21の目標形状とを比較する。そして、比較部113は、ビード21の形状がビード21の目標形状に達していない欠肉領域が存在するか否かを判断する。
比較部113は、ビード形状算出部111から新設ビード243の3次元形状の情報を取得する。比較部113は、目標形状算出部120から該新設ビード243についての目標形状の情報を取得する。そして、比較部113は、取得した情報に基づいて新設ビード243の3次元形状と、該新設ビード243についての目標形状とを比較する。
また、比較部113は、該新設ビード243と既設ビード241とを含む複数のビード21の集合体の3次元形状の情報をビード形状算出部111から取得する。比較部113は、該集合体についての目標形状の情報をビード形状算出部111から取得する。そして、比較部113は、取得した情報に基づいて該新設ビード243と既設ビード241とを含む複数のビード21の集合体の3次元形状と、該集合体についての目標形状とを比較する。
比較部113は、新設ビード243と既設ビード241とを含む複数のビード21の集合体の3次元形状が該集合体についての目標形状に達していない領域が存在する場合、該領域の形状を算出するとともに、欠肉領域が存在すると判断する。
比較部113は、ビード21の断面形状と目標形状(目標断面形状)とを比較することで欠肉領域が存在しているか否かを判断するようにしてもよい。
例えば、比較部113は、ビード形状算出部111から新設ビード243の断面形状65の情報を取得する。また、比較部113は、造形ノズル10の現時点での走査位置に対応する目標断面形状の情報を目標形状算出部120から取得する。そして、比較部113は、取得した情報に基づいて新設ビード243の断面形状65と目標断面形状とを比較する。
したがって、幾つかの実施形態によれば、ビード21の3次元形状を算出しなくてもよいのでビード形状算出部111における演算負荷を減らすことができ、形状算出の応答速度が向上する。
上述したように、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、目標形状算出部120は、ビード21の目標形状を算出する。
図6A、図6B及び図6Cは、ビード21の目標形状について説明するための模式的な図である。図6Aは、ビード21を鉛直方向上方に順次積層していく場合の一例である。図6Bは、ビード21を鉛直方向に対して傾斜した方向に順次積層していく場合の一例であり、ビード21が下方を向く面を有するオーバーハング部が存在する。図6Cは、例えば同じ高さ位置に存在する複数のビード21によって形成される層219が高さ方向に複数積層されることで形成される造形物20の一例である。
例えば、複数のビード21の集合体220についての目標形状については、目標形状算出部120は、造形物20のCADデータにおける寸法に対して切削代215の寸法を加えた寸法値を算出し、該寸法値を複数のビード21の集合体220についての目標形状とする。
図7に示すように、切削代215を形成に関与するビード231において必要とされるビード21の幅W1と、切削代215の形成に関与しないビード233において必要とされるビード21の幅W2とは、異なっていてもよい。
幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、目標形状算出部120を備えるので、ビード21の目標形状や集合体220についての目標形状についてのデータが外部から提供されなくても、造形物20のCADデータに基づいてビード21の目標形状や集合体220についての目標形状についてのデータを得ることができる。
上述したように、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100では、パス修正部103は、比較部113で欠肉領域が存在すると判断されると、欠肉領域を埋めるパスを追加するようにパス設定に変更を加えた修正パス設定を設定する。以下、種々の欠肉領域の例を挙げつつ、パス設定の変更について説明する。
図8Aに示す例では、初期パス設定に従ってビード21の集合体220を造形したものの、ビード21の集合体220の高さが集合体220の目標形状250(形状217)の高さに達していなかった場合の集合体220を実線で示している。
図8Aに示す例では、集合体220の上面よりも上方、且つ、目標形状250(形状217)を示す2点鎖線で囲まれた領域が欠肉領域300である。
図8Bに示す例では、初期パス設定に従ってビード21を形成している途中で、ビード21の幅方向の大きさ、すなわち図8Bにおける左右方向の大きさがビード21の目標形状260における幅方向の大きさに達していなかった場合の一例を表している。
図8Bに示す例では、ビード21の目標形状260を示す2点鎖線で囲まれた領域のうち、既に形成されているビード21が占める領域を除いた領域が欠肉領域300である。
さらに、パス修正部103は、既に形成されているビード21の上方に新たな幅広ビード27を形成するように、初期パス設定におけるビード21の幅に関する設定を変更する。
図8Cに示す例では、初期パス設定に従ってビード21の集合体220を造形したものの、ビード21の集合体220の形状が集合体220の上方で集合体220の目標形状250(形状217)に一部達していない領域が生じてしまった場合の一例を示している。
図8Cに示す例では、集合体220の上面よりも上方、且つ、目標形状250(形状217)を示す2点鎖線で囲まれた領域が欠肉領域300である。図8Cに示す例では、欠肉領域300に対して細い実線のハッチングを施している。
図8Dに示す例では、初期パス設定に従ってビード21の集合体220を造形したものの、オーバーハングの影響等からビード21の積み重ね不良が生じて、集合体220のオーバーハング角度が集合体220の目標形状250(形状217)のオーバーハング角度からずれてしまった場合の一例を実線で示している。
図8Dに示す例では、集合体220の目標形状250を示す2点鎖線で囲まれた領域のうち、既に形成されているビード21が占める領域を除いた領域が欠肉領域300である。
さらに、パス修正部103は、既に形成されているビード21の上方に新たな幅広ビード27を形成するように、初期パス設定におけるビード21の幅に関する設定を変更する。
図8Eに示す例では、初期パス設定に従ってビード21の集合体220を造形したものの、各ビード21の幅方向の大きさ、すなわち図8Eにおける左右方向の大きさがビード21の目標形状260における幅方向の大きさに達していなかった場合の一例を表している。
図8Eに示す例では、集合体220の目標形状250を示す2点鎖線で囲まれた領域のうち、既に形成されているビード21が占める領域を除いた領域が欠肉領域300である。図8Eに示す例では、欠肉領域300に対して細い実線のハッチングを施している。
図9は、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100において実施される処理を説明するためのフローチャートである。3次元造形装置1において造形が開始されると、幾つかの実施形態に係る造形制御装置100の不図示の演算装置が不図示の記憶部から図9に示すフローチャートの処理を実施するためのプログラムを読み込む。そして、該演算装置は、読み込んだプログラムに基づいて、処理を開始する。
なお、以下の説明では、主に、本開示に係るビード21の形状の算出及び算出したビード21の形状に基づく各処理について説明することとし、他の処理についての説明を省略する。
次いで、第2表面形状計測工程S3において、造形制御装置100のビード形状算出部111は、第2形状計測センサ42に第2表面形状62を計測させる。
評価工程S5の詳細については、後で説明する。
修正パス設定工程S7において、造形制御装置100のパス修正部103は、例えば図8A乃至図8Eで説明したように、修正パス設定を設定し、第1表面形状計測工程S1に戻る。
ステップS13において、造形制御装置100は、造形が完了したか否かを判断する。 造形が完了していない場合、ステップS13が否定判断されて第1表面形状計測工程S1に戻る。
造形が完了していた場合、ステップS13が肯定判断されて、造形制御装置100は、本プログラムの処理を終了する。
図10は、評価工程S5における処理の内容を説明するためのフローチャートである。なお、図10は、ビード21の3次元形状と目標形状とを比較する場合についての処理について説明するためのフローチャートである。
そして、比較工程S55では、造形制御装置100の比較部113は、上記の比較の結果から欠肉領域300の有無を判断するとともに、欠肉領域300が存在する場合には欠肉領域300の形状を算出する。
そして、比較工程S55Aでは、造形制御装置100の比較部113は、上記の比較の結果から欠肉領域300の有無を判断するとともに、欠肉領域300が存在する場合には欠肉領域300の形状を算出する。
(撮像装置45を用いる場合)
図12は、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42を用いない実施形態の一例を説明するための模式的な図であり、造形ノズル10の近傍を示している。
図12に示す実施形態では、造形制御装置100は、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42に代えて、1台の撮像装置45を備えている。
図12に示す実施形態では、撮像装置45は、少なくとも新設ビード243における先端の近傍を撮影できるように構成されているとよく、造形物20の全体を撮影できるように構成されていてもよい。
したがって、図12に示す実施形態では、造形制御装置100は、上述した幾つかの実施形態と同様に、ビード形状算出部111においてビード21の形状を算出できる。
なお、撮像装置45は、造形ノズル10とともに移動するように構成されていてもよく、造形ノズル10とは独立して移動可能に構成されていてもよく、不動であってもよい。
図13は、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42を用いない実施形態の他の一例を説明するための模式的な図であり、造形ノズル10の近傍を示している。
図13に示す実施形態では、造形制御装置100は、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42に代えて、1台の3次元形状測定器47を備えている。
図13に示す実施形態では、3次元形状測定器47は、少なくとも新設ビード243における先端の近傍の形状を測定できるように構成されているとよく、造形物20の全体を測定できるように構成されていてもよい。
したがって、図13に示す実施形態では、造形制御装置100は、上述した幾つかの実施形態と同様に、ビード形状算出部111においてビード21の形状を算出できる。
なお、3次元形状測定器47は、造形ノズル10とともに移動するように構成されていてもよく、造形ノズル10とは独立して移動可能に構成されていてもよく、不動であってもよい。
例えば、上述した幾つかの実施形態において、ビード21の目標形状は、造形制御装置100の外部から取得してもよい。この場合、目標形状算出部120は、必ずしも必須の構成ではない。
図14A〜図14Gは、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42の配置位置の変形例を示す図である。なお、図14A〜図14Gは、造形ノズル10、第1形状計測センサ41及び第2形状計測センサ42を造形ノズル10の上側から見た図である。
なお、図14A〜図14Gでは、第1形状計測センサ41と第2形状計測センサ42とは、走査方向17又は走査方向17に対する直交方向に並べられているが、走査方向17及び走査方向17に対する直交方向とは異なる方向に並べられていてもよい。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る形状検査装置101は、原料粉末(金属粉末13)をエネルギービーム15で溶融させてビード21を形成する前の造形物20の第1表面形状61を計測する第1形状計測センサ41を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係る形状検査装置101は、ビード21を形成した後の造形物20の第2表面形状62を計測する第2形状計測センサ42を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係る形状検査装置101は、第1形状計測センサ41で計測した第1表面形状61と第2形状計測センサ42で計測した第2表面形状62とに基づいてビード21の形状を評価する評価部110を備える。
また、上記(1)の構成によれば、評価部110でビード21の形状を評価できるので、評価結果を用いて各種の演算が実施可能となる。
10 造形ノズル(ノズル装置)
13 金属粉末
15 エネルギービーム
17 走査方向
20 3次元積層造形物(造形物、ワーク)
21 ビード
30 走査部
41 第1形状計測センサ
42 第2形状計測センサ
61 第1表面形状
62 第2表面形状
65 断面形状
100 造形制御装置
101 形状検査装置
103 パス修正部
105 造形制御部
110 評価部
111 ビード形状算出部
113 比較部
120 目標形状算出部
220 集合体
250 目標形状
260 目標形状
300 欠肉領域
Claims (16)
- 原料粉末をエネルギービームで溶融させてビードを形成する前の造形物の第1表面形状を計測する第1形状計測センサと、
前記ビードを形成した後の前記造形物の第2表面形状を計測する第2形状計測センサと、
前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状とに基づいて前記ビードの形状を評価する評価部と、
を備える
形状検査装置。 - 前記評価部は、
前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状とに基づいて前記ビードの形状を算出するビード形状算出部と、
前記ビード形状算出部で算出した前記ビードの形状と前記ビードの目標形状とを比較して、前記ビードの形状が前記ビードの前記目標形状に達していない欠肉領域が存在するか否かを判断する比較部と、を含む
請求項1に記載の形状検査装置。 - 前記ビードの前記目標形状は、前記造形物のCADデータに基づいて得られる
請求項2に記載の形状検査装置。 - 前記ビードの前記目標形状は、前記造形物のCADデータと、造形後の前記造形物の切削代とに基づいて得られる
請求項3に記載の形状検査装置。 - 前記ビードの前記目標形状を算出する目標形状算出部
をさらに備える
請求項3又は4に記載の形状検査装置。 - 前記ビード形状算出部は、前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と、前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状と、造形ノズルの走査位置の情報とに基づいて、前記ビードの3次元形状を算出する
請求項2乃至5の何れか一項に記載の形状検査装置。 - 前記ビード形状算出部は、前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と、前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状との差分を算出し、前記差分と前記走査位置の情報とに基づいて前記ビードの前記3次元形状を算出する
請求項6に記載の形状検査装置。 - 前記ビード形状算出部は、前記第1形状計測センサで計測した前記第1表面形状と、前記第2形状計測センサで計測した前記第2表面形状との差分から造形ノズルの走査方向と直交する断面における前記ビードの断面形状を算出する
請求項2乃至5の何れか一項に記載の形状検査装置。 - 前記第1形状計測センサは、前記原料粉末を前記エネルギービームで溶融させて前記ビードを形成するための造形ノズルに対して前記造形ノズルの走査方向における前側に配置され、
前記第2形状計測センサは、前記造形ノズルに対して前記走査方向における後側に配置される
請求項1乃至8の何れか一項に記載の形状検査装置。 - 請求項2乃至9の何れか一項に記載の形状検査装置と、
前記比較部で前記欠肉領域が存在すると判断されると、前記造形物の最終形状を実現するための初期パス設定に変更を加えた前記ビードの修正パス設定に従って造形を継続するように構成されたパス修正部と、
を備える造形制御装置。 - 前記パス修正部は、前記欠肉領域が存在すると前記比較部で判断されると、前記欠肉領域を埋めるパスを追加するように前記修正パス設定を設定する
請求項10に記載の造形制御装置。 - 前記パス修正部は、前記ビードの積層方向の高さが前記ビードの目標形状における前記積層方向の高さに達していないと前記比較部で判断されると、前記積層方向に積層するパスを追加するように前記修正パス設定を設定する
請求項11に記載の造形制御装置。 - 前記パス修正部は、前記ビードの幅方向の大きさが前記ビードの目標形状における前記幅方向の大きさに達していないと前記比較部で判断されると、前記幅方向で前記ビードに隣接するビード形成するためのパスを追加するように前記修正パス設定を設定する
請求項11又は12に記載の造形制御装置。 - 前記パス修正部は、前記ビードの幅方向の大きさが前記ビードの目標形状における前記幅方向の大きさに達していないと前記比較部で判断されると、前記ビードの幅方向の大きさが大きくなるように前記ビードの形成条件を変更する
請求項10乃至13の何れか一項に記載の造形制御装置。 - 前記原料粉末を前記エネルギービームで溶融させて前記ビードを形成するための造形ノズルと、
前記造形ノズルを走査するための走査部と、
請求項10乃至14の何れか一項に記載の造形制御装置と、
を備える
造形装置。 - 造形物の最終形状を実現するための初期パス設定に従って原料粉末をエネルギービームで溶融させて形成されたビードの形状と、前記ビードの目標形状とを比較して、前記ビードの形状が前記ビードの前記目標形状に達していない欠肉領域が存在するか否かを判断する比較部と、
前記比較部で前記欠肉領域が存在すると判断されると、前記初期パス設定に変更を加えた前記ビードの修正パス設定に従って造形を継続するように構成されたパス修正部と、
を備える
造形制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212146A JP7409836B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212146A JP7409836B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085662A true JP2021085662A (ja) | 2021-06-03 |
JP7409836B2 JP7409836B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=76087274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212146A Active JP7409836B2 (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7409836B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007880A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 三菱重工業株式会社 | 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム |
WO2024029276A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム |
WO2024084642A1 (ja) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 株式会社ニコン | 情報処理方法、加工方法、表示方法、表示装置、情報処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
EP4364873A4 (en) * | 2021-07-30 | 2024-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | METHOD FOR PRODUCING AN ADDITIVELY MANUFACTURED OBJECT AND SYSTEM FOR ADDITIVE MANUFACTURING |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09103873A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 溶接装置 |
JP2000177018A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-27 | Minolta Co Ltd | 3次元造形物の製造方法 |
JP2009220155A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 溶接品質検査方法および装置 |
JP2010000534A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | レーザ肉盛溶接装置及び方法 |
JP2011174855A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | ビード検査方法及びビード検査装置 |
JP2012083151A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 溶接ビードの検査装置、検査方法、及び、検査用プログラム |
JP2015160217A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 国立大学法人東京農工大学 | 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム |
JP2015535745A (ja) * | 2012-09-12 | 2015-12-17 | シーメンス エナジー インコーポレイテッド | 三次元画像化溶接経路制御を有する自動化された超合金レーザークラッディングシステム |
WO2016143137A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 株式会社ニコン | 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法 |
JP2017013288A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社ミツトヨ | 造形装置、断面測定装置、及び断面測定方法 |
JP2019063858A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 |
-
2019
- 2019-11-25 JP JP2019212146A patent/JP7409836B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09103873A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 溶接装置 |
JP2000177018A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-27 | Minolta Co Ltd | 3次元造形物の製造方法 |
JP2009220155A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 溶接品質検査方法および装置 |
JP2010000534A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | レーザ肉盛溶接装置及び方法 |
JP2011174855A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | ビード検査方法及びビード検査装置 |
JP2012083151A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 溶接ビードの検査装置、検査方法、及び、検査用プログラム |
JP2015535745A (ja) * | 2012-09-12 | 2015-12-17 | シーメンス エナジー インコーポレイテッド | 三次元画像化溶接経路制御を有する自動化された超合金レーザークラッディングシステム |
JP2015160217A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 国立大学法人東京農工大学 | 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム |
WO2016143137A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 株式会社ニコン | 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法 |
JP2017013288A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社ミツトヨ | 造形装置、断面測定装置、及び断面測定方法 |
JP2019063858A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007880A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 三菱重工業株式会社 | 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム |
EP4364874A4 (en) * | 2021-07-30 | 2024-10-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | METHOD FOR MANUFACTURING ARTICLE BY ADDITIVE MANUFACTURING AND ADDITIVE MANUFACTURING SYSTEM |
EP4364873A4 (en) * | 2021-07-30 | 2024-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | METHOD FOR PRODUCING AN ADDITIVELY MANUFACTURED OBJECT AND SYSTEM FOR ADDITIVE MANUFACTURING |
WO2024029276A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム |
WO2024084642A1 (ja) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 株式会社ニコン | 情報処理方法、加工方法、表示方法、表示装置、情報処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7409836B2 (ja) | 2024-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021085662A (ja) | 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置 | |
CN107037126B (zh) | 用于加性制造过程的声学监测方法 | |
CN107037122B (zh) | 用于加性制造过程的非接触式声学检查方法 | |
JP5142775B2 (ja) | 溶接品質検査方法および装置 | |
JP6228314B1 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
JP6826201B2 (ja) | 三次元積層造形装置の施工異常検出システム、三次元積層造形装置、三次元積層造形装置の施工異常検出方法、三次元積層造形物の製造方法、及び、三次元積層造形物 | |
JP4911232B2 (ja) | ビード検査方法及びビード検査装置 | |
CN109475958A (zh) | 用于建立焊接过程的焊接参数的方法 | |
KR102120414B1 (ko) | 용접부위 형상과 3d 좌표 측정을 이용한 용접 자동화시스템 및 이를 이용한 용접 방법 | |
US20230311227A1 (en) | System for manufacturing an additively-manufactured object, method for manufacturing an additively-manufactured object, and non-transitory computer readable medium storing a manufacturing program of an additively-manufactured object | |
CN112663042A (zh) | 一种激光增材修复的轨迹规划方法 | |
JP2007233516A (ja) | 画像測定システム、画像測定方法及び画像測定プログラム | |
JP2021081324A (ja) | 形状測定装置、システムおよび方法 | |
CN115485096B (zh) | 附加制造装置及附加制造方法 | |
JP7241171B2 (ja) | レーザビームを用いてワークピースの加工プロセスを監視するための方法および装置 | |
JP6543468B2 (ja) | 溶接部の検査装置 | |
WO2023095338A1 (ja) | 付加製造システム、付加製造装置、情報処理装置および付加製造方法 | |
Robertson et al. | Piping and pressure vessel welding automation through adaptive planning and control | |
KR102338329B1 (ko) | 차체 자동화 용접 시스템 및 차체 자동화 용접 방법 | |
WO2024166230A1 (ja) | 欠陥推定装置、数値制御装置、付加製造装置、および欠陥推定方法 | |
JP6476957B2 (ja) | 形状測定装置および構造物の測定方法 | |
JP7099067B2 (ja) | 検査装置 | |
JP6740319B2 (ja) | 3次元の物体を付加製造する装置のための位置データを決定する方法 | |
TWI578123B (zh) | 粉末積層製造之檢測修補裝置及其方法 | |
WO2023153105A1 (ja) | 学習装置、欠陥判定装置、学習方法、欠陥判定方法、溶接制御装置及び溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7409836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |