JP2023029083A - 造形物の評価方法及び造形物の製造方法 - Google Patents
造形物の評価方法及び造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023029083A JP2023029083A JP2021135180A JP2021135180A JP2023029083A JP 2023029083 A JP2023029083 A JP 2023029083A JP 2021135180 A JP2021135180 A JP 2021135180A JP 2021135180 A JP2021135180 A JP 2021135180A JP 2023029083 A JP2023029083 A JP 2023029083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meandering
- trajectory
- welding bead
- welding
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 125
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 118
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000289 melt material Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
Description
(1) 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層して造形する造形物の評価方法であって、
形成した前記溶着ビードに沿って形状センサを走査させて前記溶着ビードの形状プロファイルを取得するプロファイル取得工程と、
取得した前記形状プロファイルから前記溶着ビードの特徴点の座標を抽出する座標抽出工程と、
抽出した特徴点の前記溶着ビードに沿った座標の推移から前記溶着ビードの軌跡情報を抽出する軌跡情報抽出工程と、
前記溶着ビードの形成に用いた軌道計画から抽出される軌跡と前記特徴点に由来する軌跡情報から抽出される軌跡とのずれ、又は、前記特徴点に由来する軌跡情報の軌跡の乱れに応じて、前記溶着ビードの蛇行の有無を判定する蛇行判定工程と、
前記蛇行の有無の判定結果に応じて、前記溶着ビードの表面におけるスラグの堆積状態を推定する推定工程と、
を含む造形物の評価方法。
(2) (1)に記載の造形物の評価方法によって推定されたスラグを除去しながら前記溶着ビードを積層して造形物を造形する造形物の製造方法。
(3) (1)に記載の造形物の評価方法による前記溶着ビードの蛇行の有無の判定結果に応じて、当該蛇行の生じた領域に前記溶着ビードを形成する際の入熱量を調整する造形物の製造方法。
まず、造形物を造形する積層造形システム100について説明する。
図1は、積層造形システムの概略構成図である。
積層造形システム100は、積層造形装置11と、スラグ除去装置13と、積層造形装置11及びスラグ除去装置13を統括制御するコントローラ15と、を備える。
図2は、スラグ堆積状態を推定する評価方法の手順を示すフローチャートである。
まず、形成した溶着ビード53の形状プロファイルを取得する(S1)。
図3は、プロファイル取得工程における形状センサによる計測の様子を示す模式図である。図4は、取得した形状プロファイルの一例を示すグラフである。
図3に示すように、溶接ロボット19を駆動させ、トーチ17に並設されている形状センサ23を、形成した溶着ビード53に沿って移動させる。これにより、形状センサ23が、形成した溶着ビード53の表面を走査して溶着ビード53の形状を計測する。そして、図4に示すような計測位置ごとの溶着ビード53の断面形状を、走査方向(Y方向)に沿って連続して計測することで、溶着ビード53の三次元的な形状プロファイルを取得する。なお、形状センサ23による形状プロファイルの計測は、溶着ビード53の各層を造形した後に行ってもよく、トーチ17によって溶着ビード53を形成しながら行ってもよい。
次に、取得した形状プロファイルに基づいて、溶着ビード53における特徴点の座標を抽出する(S2)。
図5は、座標抽出工程を説明する造形物を断面視した模式図である。
ここで示す溶着ビード53の特徴点としては、例えば、溶着ビード53の縁部53E、幅方向の中央となる頂部53C、等の抽出しやすい部位とする。なお、座標を抽出する特徴点は複数でもよい。これら複数の特徴点の移動推移を平均化すれば、特徴点位置に起因する計測誤差を緩和できる。
そして、抽出した特徴点の溶着ビードに沿った座標の推移から溶着ビード53の軌跡情報を抽出する(S3)。溶着ビード53の縁部53Eを特徴点とした場合、隣接位置に新たに形成する溶着ビード53の目標位置Pとの距離L1を軌跡情報として抽出する。また、溶着ビード53の頂部53Cを特徴点とした場合、隣接位置に形成する溶着ビード53の目標位置Pとの距離L2を軌跡情報として抽出する。
溶着ビード53の形成に用いた軌道計画から抽出される軌跡と、抽出した特徴点に由来する軌跡情報から抽出される軌跡とのずれ量Δeを求める(S4)。そして、このずれ量Δeから溶着ビード53の蛇行の有無を判定する(S5)。
図6は、ビード蛇行が生じる模式的な例を示す説明図である。図7の(A)及び(B)は、軌道計画の軌跡情報から抽出した軌跡と、形状センサによって得られる形状プロファイルの比較に基づき、各座標におけるずれ量Δeを算出した結果を模式的に示すグラフである。
図6は、縁部53Eにおける軌跡情報と形状プロファイルのずれ量Δeの抽出例であって、走査方向(Y方向)における予め設定された区間(y1,y2,…,yn)毎にずれ量Δeを抽出している。例えば、y1~y7の区間のように、形成した溶着ビード53が軌道計画(理想形状)通りに形成されていれば、ずれ量Δeは図7Aに示すようにほぼ0の値となる。一方でy7~y12の区間のように、形成した溶着ビード53に蛇行が生じている場合、図7Bに示すように、ずれ量Δeは0とはみなせない値を示す。ずれ量Δeがゼロであるか否かの判断については、予め定めた閾値と比較してもよく、ずれ量Δeを所定区間で平均化したうえで前記閾値と比較してもよい。平均化の手法は移動平均など種々の平均化方法を利用できる。
蛇行の有無の判定に基づいて、溶着ビード53からなる造形物の表面におけるスラグの堆積状態を推定する(S6)。スラグの堆積状態は、蛇行判定区間の長さ、又は蛇行判定区間の出現頻度に応じて推定する。つまり、蛇行判定区間の連続的な情報によってスラグの堆積状態を推定することで、スラグの堆積とノイズとを区別でき、推定精度を高めることができる。
(1) 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層して造形する造形物の評価方法であって、
形成した前記溶着ビードに沿って形状センサを走査させて前記溶着ビードの形状プロファイルを取得するプロファイル取得工程と、
取得した前記形状プロファイルから前記溶着ビードの特徴点の座標を抽出する座標抽出工程と、
抽出した特徴点の前記溶着ビードに沿った座標の推移から前記溶着ビードの軌跡情報を抽出する軌跡情報抽出工程と、
前記溶着ビードの形成に用いた軌道計画から抽出される軌跡と前記特徴点に由来する軌跡情報から抽出される軌跡とのずれ、又は、前記特徴点に由来する軌跡情報の軌跡の乱れに応じて、前記溶着ビードの蛇行の有無を判定する蛇行判定工程と、
前記蛇行の有無の判定結果に応じて、前記溶着ビードの表面におけるスラグの堆積状態を推定する推定工程と、
を含む造形物の評価方法。
この造形物の評価方法によれば、溶着ビードの蛇行の有無から造形物の表面におけるスラグの堆積状態を容易に推定できる。したがって、造形物の表面をカメラで撮影して造形物の評価を行う場合に比べ、光源や溶着ビードの表面の凹凸の影等の影響を受けずに正確にスラグの堆積状態を評価できる。
この造形物の評価方法によれば、蛇行判定区間の連続的な情報によってスラグの堆積状態を判定することで、スラグの堆積とノイズとを区別でき、判定精度を向上できる。
この造形物の評価方法によれば、溶着ビードの蛇行の幅と直接関係する方向のみの変位を軌跡情報とするので、溶着ビードの高さの変化に影響されることなく、溶着ビードの蛇行の有無を正確に判定できる。
この造形物の評価方法によれば、複数の変化量を平均することで、蛇行による溶着ビードの位置ずれを推定する際のロバスト性を向上させることができる。
この造形物の評価方法によれば、積層する下層の蛇行発生の判定結果に応じて、上層の蛇行の発生を予測できる。
この造形物の製造方法によれば、スラグの残存による形状不良や内部空隙等の欠陥が抑制された高品質な造形物を製造できる。
この造形物の製造方法によれば、溶着ビード形成時の入熱量を調整することで、蛇行が生じた領域については、入熱量を増加させて隣接する溶着ビードとの融合を促すことができる。
53 溶着ビード
100 積層造形システム
L1,L2 距離
M 溶加材
P 目標位置
Claims (7)
- 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層して造形する造形物の評価方法であって、
形成した前記溶着ビードに沿って形状センサを走査させて前記溶着ビードの形状プロファイルを取得するプロファイル取得工程と、
取得した前記形状プロファイルから前記溶着ビードの特徴点の座標を抽出する座標抽出工程と、
抽出した特徴点の前記溶着ビードに沿った座標の推移から前記溶着ビードの軌跡情報を抽出する軌跡情報抽出工程と、
前記溶着ビードの形成に用いた軌道計画から抽出される軌跡と前記特徴点に由来する軌跡情報から抽出される軌跡とのずれ、又は、前記特徴点に由来する軌跡情報の軌跡の乱れに応じて、前記溶着ビードの蛇行の有無を判定する蛇行判定工程と、
前記蛇行の有無の判定結果に応じて、前記溶着ビードの表面におけるスラグの堆積状態を推定する推定工程と、
を含む造形物の評価方法。 - 前記推定工程において、蛇行判定された区間の長さ、又は蛇行判定された区間の出現頻度に応じてスラグの堆積状態を判定する、請求項1に記載の造形物の評価方法。
- 前記軌跡情報抽出工程において、新たに形成する溶着ビードの目標位置と前記形状プロファイルから抽出した前記溶着ビードの特徴点との距離を前記軌跡情報として抽出する、請求項1又は請求項2に記載の造形物の評価方法。
- 前記軌跡情報は、新たに形成する溶着ビードの目標位置と前記形状プロファイル上の複数の特徴点との距離の変化量の平均値である、請求項3に記載の造形物の評価方法。
- 前記溶着ビードの層を順次に積層する際に、前記蛇行判定工程による現在の層より下層の判定結果に応じて、現在の層より上層において前記蛇行が発生するかを予測する工程をさらに有する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の造形物の評価方法。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の造形物の評価方法によって推定されたスラグを除去しながら前記溶着ビードを積層して造形物を造形する造形物の製造方法。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の造形物の評価方法による前記溶着ビードの蛇行の有無の判定結果に応じて、当該蛇行の生じた領域に前記溶着ビードを形成する際の入熱量を調整する造形物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135180A JP7473508B2 (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 造形物の評価方法及び造形物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135180A JP7473508B2 (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 造形物の評価方法及び造形物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023029083A true JP2023029083A (ja) | 2023-03-03 |
JP7473508B2 JP7473508B2 (ja) | 2024-04-23 |
Family
ID=85331522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021135180A Active JP7473508B2 (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 造形物の評価方法及び造形物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7473508B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4000417B2 (ja) | 2002-07-22 | 2007-10-31 | 四国化工機株式会社 | 溶接ビードの品質評価方法およびそのための形状測定方法 |
JP4874064B2 (ja) | 2006-11-21 | 2012-02-08 | 新日本製鐵株式会社 | 非消耗電極式溶接用メタルコアードワイヤ |
JP5787798B2 (ja) | 2012-03-09 | 2015-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 |
JP7203671B2 (ja) | 2019-04-02 | 2023-01-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 |
JP7183120B2 (ja) | 2019-06-14 | 2022-12-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 造形物の製造方法、積層制御装置、プログラム |
-
2021
- 2021-08-20 JP JP2021135180A patent/JP7473508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7473508B2 (ja) | 2024-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11945031B2 (en) | Laminated molded object production method and production device | |
US11554438B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing layered model | |
JP5981143B2 (ja) | ロボットツールの制御方法 | |
JP7068950B2 (ja) | 溶接設計支援方法、及びプログラム | |
US11273511B2 (en) | Method and system for manufacturing laminated shaped product | |
JP6912636B1 (ja) | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム | |
US20230302563A1 (en) | Method for manufacturing multi-layer molded article | |
JP2023029083A (ja) | 造形物の評価方法及び造形物の製造方法 | |
WO2023281963A1 (ja) | 欠陥監視装置、欠陥監視方法、溶接支援システム及び溶接システム | |
WO2023068055A1 (ja) | 溶接監視方法及び溶接監視装置、並びに積層造形方法及び積層造形装置 | |
EP4169677A1 (en) | System for manufacturing laminate molded product, method for manufacturing laminate molded product, and program for manufacturing laminate molded product | |
JP7572256B2 (ja) | 造形履歴監視装置、造形物の製造システム及び造形履歴監視方法 | |
US20240359247A1 (en) | Additive manufacturing plan creation method | |
JP2023010548A (ja) | 欠陥監視装置、欠陥監視方法、溶接支援システム及び溶接システム | |
JP2022074401A (ja) | 積層造形物の製造方法、積層造形物の製造システム、及び積層造形物の製造プログラム | |
JP2023041373A (ja) | 不純物除去方法、及びこれを用いた造形物の製造方法 | |
WO2023153105A1 (ja) | 学習装置、欠陥判定装置、学習方法、欠陥判定方法、溶接制御装置及び溶接装置 | |
JP2020192605A (ja) | 積層造形方法 | |
JP2009034685A (ja) | 自動溶接方法及び装置 | |
Curiel Braco et al. | Methodology for the path definition in multi-layer gas metal arc welding (GMAW) | |
CN117580674A (zh) | 缺陷监视装置、缺陷监视方法、焊接支援系统以及焊接系统 | |
JP2023105801A (ja) | 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム | |
CN118661071A (zh) | 缺陷检测方法、层叠造型物的制造方法、缺陷检测装置以及层叠造型装置 | |
JPH06190556A (ja) | 立向き上進溶接のウィービング方法ならびにそれを行うための溶接ロボットの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7473508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |