JP5787798B2 - ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents

ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5787798B2
JP5787798B2 JP2012053779A JP2012053779A JP5787798B2 JP 5787798 B2 JP5787798 B2 JP 5787798B2 JP 2012053779 A JP2012053779 A JP 2012053779A JP 2012053779 A JP2012053779 A JP 2012053779A JP 5787798 B2 JP5787798 B2 JP 5787798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mass
period
solid wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012053779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184216A (ja
Inventor
瞬 泉谷
瞬 泉谷
圭 山崎
圭 山崎
励一 鈴木
励一 鈴木
圭一郎 柳
圭一郎 柳
上田 裕司
裕司 上田
一生 中村
一生 中村
上園 敏郎
敏郎 上園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Daihen Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012053779A priority Critical patent/JP5787798B2/ja
Application filed by Daihen Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to CN201380012352.2A priority patent/CN104159700B/zh
Priority to KR1020147024920A priority patent/KR101623676B1/ko
Priority to US14/382,691 priority patent/US9616528B2/en
Priority to ES13758142T priority patent/ES2745256T3/es
Priority to EP13758142.7A priority patent/EP2823931B1/en
Priority to PCT/JP2013/055567 priority patent/WO2013133140A1/ja
Publication of JP2013184216A publication Critical patent/JP2013184216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787798B2 publication Critical patent/JP5787798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/093Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits the frequency of the pulses produced being modulatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Description

本発明は、ガスシールドアーク溶接用であるとともに、亜鉛めっき鋼板溶接用のソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法に関する。
亜鉛めっき鋼板は、比較的安価であるとともに優れた対錆性を有することから、自動車、建築・建材、電気製品等の多くの分野で使用されている。
ここで、亜鉛めっき鋼板は、使用される分野により亜鉛めっきの目付け量(付着量)が異なるが、どのような目付け量であっても、亜鉛めっき鋼板の溶接には大抵の場合、ソリッドワイヤを用いたガスメタルアーク溶接(GMAW)が用いられており、特に、自動車分野においては、当該溶接が多用されている。
亜鉛めっき鋼板は、上記のようなメリット(安価、対錆性)を有する一方で、ソリッドワイヤを用いたガスメタルアーク溶接時における溶接性に関しては優れているとはいえず、ピットやブローホールといった気孔欠陥や、スパッタを多く発生させることが知られている。
このように亜鉛めっき鋼板の溶接性が優れない原因は、亜鉛の沸点が鉄の沸点よりも大幅に低い点にあると考えられる。つまり、亜鉛めっき鋼板の溶接中に鉄が溶融している状態において、亜鉛は既に気化状態となっており、蒸気(亜鉛ガス)として存在している。その結果、溶融池から発生した亜鉛ガスが、当該溶融池内に残留することにより、ピットやブローホールといった気孔欠陥を発生させてしまう。また、溶融池から噴出した亜鉛ガスが、溶接時の溶滴移行を乱し、スパッタを大量に発生させてしまう。
このような事情を考慮し、ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制し、スパッタを低減するソリッドワイヤに関して、以下のような様々な提案がなされている。
例えば、特許文献1には、Si、Mnの含有量を所定値以内に抑えたワイヤを用いるとともに、シールドガスとして所定量のCOまたはOを含有させたArガスを用いる溶接方法が提案されている。
また、特許文献2および特許文献3には、Si、Mnの含有量を所定値以内に抑えたワイヤが提案されている。
また、特許文献4には、Si、Mnの含有量を所定値以内に抑えるとともに、Al、Tiを所定量含有させたワイヤが提案されている。
また、特許文献5には、Si、Mn、Crの含有量を所定値以内に抑えたワイヤが提案されている。
特開平01−143775号公報 特開昭63−242488号公報 特開平04−135088号公報 特開平07−80678号公報 特開2004−136342号公報
特許文献2〜特許文献5に係る技術は、いずれも、ワイヤの組成を制限しているが、当該組成のみを制限するだけでは、気孔欠陥やスパッタが多発する下進姿勢等の厳しい溶接条件では、気孔欠陥の発生の抑制およびスパッタの低減という効果を十分には発揮できない。
また、特許文献1に係る技術は、ワイヤの組成とシールドガスの組成とを制限しているが、当該組み合わせであると、気孔欠陥の発生の抑制およびスパッタの低減という効果を十分には発揮できない。加えて、特許文献1に係る技術は、シールドガスにOを混合させた場合、溶融池の表面張力が低下しすぎてしまい、気孔欠陥やスパッタを多量に発生させてしまう。
つまり、特許文献1〜特許文献5に係る技術は、気孔欠陥の発生を抑制し、スパッタを低減するという点において、十分なものではなかった。
そこで、本発明は、低スパッタ性および耐気孔性(ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生抑制性能)を向上させるとともに、ビード外観を優れたものとするソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ソリッドワイヤに含まれる各元素を所定量に制限するとともに、シールドガスとして所定量のCOガスを含むArガスを用いることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るソリッドワイヤは、シールドガスを用いるガスシールドアーク溶接用であるとともに、亜鉛めっき鋼板溶接用のソリッドワイヤであって、前記ソリッドワイヤは、当該ソリッドワイヤ全質量に対し、C:0.15質量%以下、Si:0.40〜0.90質量%、Mn:0.20〜1.50質量%、P:0.0500質量%以下、S:0.0080質量%以下、O:0.0100質量%以下、Cr:1.00質量%以下、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、1.0≦(Si質量%+Mn質量%)/{100(S質量%+O質量%)}≦4.0と、0.50≦Mn質量%/Si質量%≦2.00と、を満足し、前記シールドガスは、25〜40%のCOガスを含むArガスであることを特徴とする。
このように、本発明に係るソリッドワイヤは、ソリッドワイヤに含まれる各元素を所定量に制限することにより、ソリッドワイヤが溶融することで形成される溶融金属の表面張力を高くすることができ、ガスシールドアーク溶接時において、溶融部の厚みL(図1参照)を薄い状態に制御することができる。したがって、母材として亜鉛めっき鋼板を用いた場合に特に問題となる亜鉛ガスを、溶融部の上表面から外側に放出させ易くする。その結果、溶融金属中に亜鉛ガスが留まった状態で凝固することにより発生するピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制することができる。
また、本発明に係るソリッドワイヤは、ソリッドワイヤに含まれる各元素を所定量に制限することにより、ガスシールドアーク溶接時において、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴の表面張力を高くして、当該溶滴の形状を安定させることができ、その結果、スパッタの発生を抑制することができる。
さらに、本発明に係るソリッドワイヤは、シールドガスとして所定量のCOガスを含むArガスを用いることにより、ガスシールドアーク溶接時においてソリッドワイヤと母材との間に発生するアーク力を大きくし、ソリッドワイヤ直下の溶接部を大きく掘り下げることができる。したがって、ガスシールドアーク溶接時において、溶融部の厚みL(図1参照)を薄い状態に制御することができ、最終的に、ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制することができる。
加えて、本発明に係るソリッドワイヤは、ソリッドワイヤに含まれる各元素を所定量に制限するとともに、Mn質量量%/Si質量%の値を所定値以下に制限することにより、ビード外観を優れたものとすることができる。
また、本発明に係るソリッドワイヤは、ワイヤ直径が、0.7〜1.1mmであることが好ましい。
このように、本発明に係るソリッドワイヤは、ワイヤ直径を所定範囲に制限することにより、ガスシールドアーク溶接時において、ソリッドワイヤの先端に形成される溶滴に対してピンチ力が適切にかかり易くなり、スムーズに溶滴移行が行われることになる。その結果、溶滴の粗大化を防止することができるため、スパッタの発生の抑制という効果をさらに向上させることができる。
本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記ソリッドワイヤを、25〜40%のCOガスを含むArガスであるシールドガス中に送給し、当該ソリッドワイヤに溶接電流を供給することで、当該ソリッドワイヤと母材である亜鉛めっき鋼板との間にアークを発生させて溶接を行うことを特徴とする。
このように、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記ソリッドワイヤを用いることにより、ソリッドワイヤが溶融することで形成される溶融金属の表面張力を高くすることができ、溶融部の厚みL(図1参照)を薄い状態に制御することができる。したがって、母材として亜鉛めっき鋼板を用いた場合に特に問題となる亜鉛ガスを、溶融部の上表面から外側に放出させ易くする。その結果、溶融金属中に亜鉛ガスが留まった状態で凝固することにより発生するピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制することができる。
また、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記ソリッドワイヤを用いることにより、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴の表面張力を高くして、当該溶滴の形状を安定させることができ、その結果、スパッタの発生を抑制することができる。
さらに、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、シールドガスとして所定量のCOガスを含むArガスを用いることにより、ソリッドワイヤと母材との間に発生するアーク力を大きくし、ソリッドワイヤ直下の溶接部を大きく掘り下げることができる。したがって、溶融部の厚みL(図1参照)を薄い状態に制御することができ、最終的に、ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制することができる。
加えて、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記ソリッドワイヤを用いることにより、ビード外観を優れたものとすることができる。
また、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記溶接電流が、パルス電流であって、前記パルス電流は、第1ピークの通電、第2ピークの通電およびベース電流の通電を1パルス周期として繰り返すものであって、前記第1ピークの電流値が440〜500A、前記第1ピークの期間が0.2〜0.6msであり、前記第2ピークの電流値が300〜400A、前記第2ピークの期間が0.2〜0.6msであり、前記第1ピークから前記第2ピークに移行する期間が0.2〜0.6msであることが好ましい。
このように、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、溶接電流として2つのピークを有する所定のパルス電流を用いることにより、シールドガス中のCOガスの含有割合が多くても、カット等の溶接欠陥を生じさせることなく、スパッタの発生を抑制する効果を向上させることができる。
また、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、1パルス周期が密に連続する第1期間と、1パルス周期が疎に連続する第2期間と、を交互に繰り返すパルス電流を前記溶接電流として用いるガスシールドアーク溶接方法であって、前記第1期間と前記第2期間とを、5〜30Hzの周波数で繰り返すことが好ましい。
このように、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、溶接電流として、第1期間と第2期間とを所定の周波数で交互に繰り返すパルス電流を用いることにより、溶融部を振動させることができ、溶融部に内包されている亜鉛ガスを外側に放出させ易くなる。その結果、溶融金属中に亜鉛ガスが留まった状態で凝固することにより発生するピットやブローホールといった気孔欠陥の発生を抑制することができる。
本発明に係るソリッドワイヤは、ソリッドワイヤに含まれる各元素を所定量に制限することにより、ピットやブローホールといった気孔欠陥、およびスパッタの発生を抑制することができるとともに、ビード外観を優れたものとすることができる。
また、本発明に係るソリッドワイヤは、シールドガスとして所定量のCOガスを含むArガスを用いることにより、ソリッドワイヤと母材との間に発生するアーク力を大きくすることができ、その結果、ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生をさらに抑制することができる。
つまり、本発明に係るソリッドワイヤは、低スパッタ性および耐気孔性(ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生抑制性能)を向上させるとともに、ビード外観を優れたものとすることができる。
本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、前記ソリッドワイヤを用いることにより、ピットやブローホールといった気孔欠陥、およびスパッタの発生を抑制することができるとともに、ビード外観を優れたものとすることができる。
また、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、シールドガスとして所定量のCOガスを含むArガスを用いることにより、ソリッドワイヤと母材との間に発生するアーク力を大きくすることができ、その結果、ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生をさらに抑制することができる。
つまり、本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、低スパッタ性および耐気孔性(ピットやブローホールといった気孔欠陥の発生抑制性能)を向上させるとともに、ビード外観を優れたものとすることができる。
本発明に係るソリッドワイヤを用いてガスシールドアーク溶接を行っている状態を示す模式図である。 本発明に係るガスシールドアーク溶接で用いる2つのピークを有するパルス電流の波形図であり、(a)〜(d)は波形図中の所定時点における溶滴の状態を示す模式図である。 本発明に係るガスシールドアーク溶接で用いる2つのパルス期間を有するパルス電流/電圧の波形図であり、(a)はパルス電流の波形図、(b)は電圧の波形図である。 本発明に係る実施例においてガスシールドアーク溶接時に使用した母材である。 本発明に係る実施例においてガスシールドアーク溶接時に行ったワイヤの移動を説明する模式図であり、(a)は水平姿勢を説明する模式図であり、(b)は下進姿勢を説明する模式図である。 本発明に係る実施例においてガスシールドアーク溶接時に使用したパルス電流の波形図である。
以下、適宜図面を参照して、本発明に係るソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法を実施するための形態(実施形態)について説明する。
[気孔欠陥およびスパッタの発生を抑制するメカニズム]
まず、亜鉛めっき鋼板のガスシールドアーク溶接時において、気孔欠陥およびスパッタの発生を抑制するメカニズムについて、図1を用いて簡単に説明する。
(気孔欠陥について)
ガスシールドアーク溶接とは、ソリッドワイヤ1と母材Wの溶融部(以下、溶融池ともいう)との間にアーク2を発生させて行う溶接である。ここで、母材Wが亜鉛めっき鋼板である場合、アーク2の熱により、沸点の低い亜鉛めっきが亜鉛ガス3となり、この亜鉛ガス3が溶融部の下部から上部へと浮上する。
この亜鉛ガス3が、溶融部の上表面から外側に放出されれば問題はないが、溶融部の中に留まり、その状態のまま凝固してしまうと、略球状の空洞であるブローホールが形成されることとなってしまう。また、亜鉛ガス3が母材Wの表面付近で凝固してしまうと、小さな窪み穴であるピットが形成されることとなってしまう。
本発明は、溶融部の厚みLを薄い状態に制御することにより、溶融部の下部から発生する亜鉛ガス3を溶融部の上表面から外側に放出させ易くし、亜鉛ガス3が溶融部中に留まる可能性を低減させることで、最終的に気孔欠陥の発生を抑制するという考えに基づくものである。
そして、本発明は、(i)溶融金属の表面張力STを高くすることにより、溶融部の周辺に図1のような盛り上がった状態で溶融金属を保持して、溶融部への溶融金属の流入を防止する手段と、(ii)アーク力を大きくすることで、ソリッドワイヤ1直下の溶融部を大きく掘り下げる手段と、を組み合わせることで、母材Wの溶融部の厚みLを薄い状態に制御する。つまり、本発明は、前記(i)、(ii)により、母材Wの溶融部の厚みLを薄い状態に制御することで、気孔欠陥の発生を抑制することができる。
なお、詳細については後記するが、前記(i)については、主に、ソリッドワイヤの組成を制限することで制御し、前記(ii)については、主に、シールドガスのCO含有割合を大きな範囲に制限することで制御する。
さらに、(iii)亜鉛ガス3が溶融部から抜け易くなるように溶融部(溶融池)を振動させるという手段を組み合わせることで、気孔欠陥の発生の抑制という効果をさらに向上させることができる。
なお、詳細については後記するが、前記(iii)については、主に、第1期間と第2期間とを所定の周波数で交互に繰り返すパルス電流を溶接電流として用いることで制御する。
(スパッタについて)
本発明は、前記(ii)を制御するためにシールドガスのCO含有割合を大きい範囲に制限しているが、CO含有割合が大きくなると、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴を持ち上げる力も大きくなってしまう。その結果、通常では、溶滴の形状が変化し、1mm以上の大きなスパッタを発生させることとなってしまう。しかし、前記(i)により、溶滴(溶融金属)の表面張力STを高くすることで、溶滴の形状が変化し難くなる。その結果、本発明は、前記(i)により、スパッタの発生を抑制することができる。
なお、前記(i)については、前記のとおり、主に、ソリッドワイヤの組成を制限することで制御することができる。
さらに、(iv)ソリッドワイヤの直径を所定以下に制限する手段を組み合わせることにより、ソリッドワイヤ先端の溶滴にピンチ力を適切に作用させスムーズに溶滴移行をさせることで、溶滴の粗大化を防止することができるため、スパッタの発生の抑制という効果をさらに向上させることができる。
またさらに、(v)ピンチ力がソリッドワイヤ先端に形成される溶滴の全体に作用するように、2つのピークを有するパルス電流を溶接電流として用いる手段を組み合わせることにより、スパッタの発生の抑制という効果をさらに向上させることができる。
なお、詳細については後記するが、前記(iv)については、ソリッドワイヤの直径を制限することで制御することができ、前記(v)については、2つのピークを有する所定のパルス電流を溶接電流として用いることで制御することができる。
[ソリッドワイヤ]
本発明に係るソリッドワイヤ(以下、単に、ワイヤともいう)は、シールドガスを用いるガスシールドアーク溶接用であるとともに、亜鉛めっき鋼板溶接用のソリッドワイヤである。
そして、本発明に係るソリッドワイヤは、所定量のC、Si、Mn、P、S、O、Cr、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物で構成されるとともに、Si、Mn、S、Oの含有量が所定の関係を満たすことを特徴とする。
以下、本発明に係るソリッドワイヤの各元素の含有量を限定した理由について説明するが、この含有量は、ソリッドワイヤ全質量に対する含有量である。
(C:0.15質量%以下)
Cは、強度を向上させる元素である。Cは、0.15質量%を超えて過剰に存在するとスパッタが多発する原因にもなるため、Cの含有量は少ない程好ましく、フリーでも問題は無い。
したがって、Cの含有量は、0.15質量%以下(0質量%も含む)とする。
(Si:0.40〜0.90質量%)
Siは、有効な脱酸剤であり、溶接金属の脱酸においては不可欠な元素である。Siの含有量が0.40質量%未満であると脱酸効果が損なわれ、表面張力が低下し、ピットやブローホールといった気孔欠陥が発生しやすくなる。一方、Siは、含有量が低くなるほどワイヤの電気抵抗が低くなるという特徴を持ち、ワイヤの電気抵抗が低くなるほどワイヤは溶融し難くなる(電気抵抗熱が低くなる)ため、必要な溶接電流は大きくなり、その結果、アーク力が高くなることにより、ピット、ブローホール等の気孔欠陥を抑制することができる。また、Siの含有量が0.90質量%を超えるとビード表面に発生するスラグ量が多くなってしまう。
したがって、Siの含有量は、0.40〜0.90質量%とする。
(Mn0.20〜1.50質量%)
Mnは、Siと同じく有効な脱酸剤であり、Sと結合し易い元素である。Mnの含有量が0.20質量%未満であると、脱酸、脱硫効果が損なわれ、表面張力が低下し、ピットやブローホールといった気孔欠陥が発生しやすくなる。一方、Mnの含有量が1.50質量%を超えると、ビード表面に剥離し難い薄い酸化膜を発生させてしまう。
したがって、Mnの含有量は、0.20〜1.50質量%とする。
(P:0.0500質量%以下)
Pは、一般的に不純物として混入する元素であり、溶接割れの観点から出来るだけ含有量は少ない方が好ましい。一方で、亜鉛めっき鋼板の溶接において、Pは亜鉛の融点以上の温度で亜鉛と安定な化合物(P−Zn系等)を形成するため、耐気孔性を向上させる効果を有する。しかし、Pの含有量が0.0500質量%を超えると、割れを発生させてしまう。
したがって、Pの含有量は、0.0500質量%以下(0質量%も含む)とする。
(S:0.0080質量%以下)
Sは、少量の添加で溶融金属の表面張力を低下させる元素であり、含有量は極力少ないほうが好ましい。詳細には、Sの含有量が0.0080質量%を超えると、溶融金属の表面張力が過剰に低下し、ピット、ブローホールが発生し易くなる。
したがって、Sの含有量は、0.0080質量%以下(0質量%も含む)とする。
(O:0.0100質量%以下)
Oは、Sと同様に少量の添加で溶融金属の表面張力を低下させる元素であり、含有量は極力少ないほうが好ましい。詳細には、Oの含有量が0.0100質量%を超えると、溶融金属の表面張力が過剰に低下し、ピット、ブローホールが発生し易くなる。
したがって、Oの含有量は、0.0100質量%以下(0質量%も含む)とする。
(Cr:1.00質量%以下)
Crは、Feに添加すると粘性を増加させる元素である。そして、ワイヤの粘性が増加するとアーク直下に溶接金属が流入し過ぎるのを防止することができる。ただし、Crの含有量が1.00質量%を超えると粘性が過剰に高くなり、ビード形状が凸型となり、ビード外観が粗悪となる。
なお、Crの含有量が0.10〜0.60質量%であると、耐気孔性をより適切に向上させることができる。
したがって、Crの含有量は、1.00質量%以下であり、好ましくは、0.10〜0.60質量%である。
(1.0≦(Si質量%+Mn質量%)/{100(S質量%+O質量%)}≦4.0)
前記のとおり、気孔欠陥の発生を抑制するためには、溶融金属の表面張力を高くする必要があり、この溶融金属の表面張力はソリッドワイヤの化学組成に依存する。
ここで、ソリッドワイヤを形成する元素の中で大きく表面張力を低下させる元素は、酸素(O)および硫黄(S)である。すなわち、O、Sの元素の添加をなるべく抑える必要がある。また、O、Sといった元素はSi、Mnと結合し易く、酸化物、硫化物を生成させることで、O、Sの表面の吸着を防ぎ表面張力を高く保つこともできる。
よって、本発明では、Si、Mn、S、Oの含有量の関係について規定しており、1.0≦(Si質量%+Mn質量%)/{100(S質量%+O質量%)}≦4.0を満たすO、S、Si、Mnの含有量が最適である。
上記パラメーターが1.0未満となる場合は、表面張力が低下しすぎることによって、ピットやブローホールといった気孔欠陥が多く発生する。一方、上記パラメーターが4.0を超えるとスラグ量が多くなり、かつ表面張力が過剰に高くなることによってビード形状が凸状になり、ビード外観が悪化する。
したがって、1.0≦(Si質量%+Mn質量%)/{100(S質量%+O質量%)}≦4.0とする。
なお、本発明の式中の「元素質量%」とは、ソリッドワイヤ全質量に対する当該元素の質量%のことである。
(0.50≦Mn質量%/Si質量%≦2.00)
Si、Mnの含有量が、前記の範囲を満たしても、Mn質量%/Si質量%比が十分に高くないと有用な脱酸速度が得られない。詳細には、Mn質量量%/Si質量%の値が0.50未満であると、十分な脱酸作用が得られないため、酸素が過剰となり、溶融金属の表面張力が低下し、その結果、ピットやブローホールといった気孔欠陥が発生し易くなる。一方、Mn質量量%/Si質量%の値が2.00を超えると、Mnの含有比率が大きくなることで、ビード表面に剥離し難いMn酸化物が生成し、その結果、ビード外観が粗悪となる。
したがって、0.50≦Mn質量%/Si質量%≦2.00とする。
(Feおよび不可避的不純物)
ソリッドワイヤの残部は、Feおよび不可避的不純物からなり、当該不可避的不純物としては、Cu、Mo、Al、Ti、Nb、Zr、N等が挙げられ、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが許容される。詳細には以下の通りである。
Cu、Moは、強度を上昇させる元素であり、強度調整が必要な場合は添加しても良い。Cuは、3.00質量%を超えるとワイヤの伸線時において断線してしまうため、Cuの含有量は3.00質量%以下とする。Moは、5.00質量%を超えると強度過剰により、溶接割れが発生するため、Moの含有量は5.00質量%以下とする。
また、Al、Ti、Nb、Zrは、強脱酸元素であり、溶融金属の酸素量を低減し、表面張力を低下させることが可能であるため、ワイヤ中の酸素量が高い場合は効果的である。しかし、それぞれ、0.500質量%を超えて添加するとスラグが多量に発生する。よって、Al、Ti、Nb、Zrの含有量は、それぞれ0.500質量%以下とする。
Nは、一般的に不純物として混入する元素であり、Nの含有量が大きいほど、強度の過剰増加や気孔欠陥が発生する。これらの発生を防止するため、Nの含有量は、0.0200質量%以下とする。
(ソリッドワイヤの直径)
ソリッドワイヤの直径は、小さいほどピンチ力がかかり易く、溶滴移行がスムーズとなる。しかし、直径が0.7mm未満であると、アーク力の低下により、ピットやブローホールといった気孔欠陥が発生し易くなる。一方、直径が1.1mmを超えると、ソリッドワイヤ先端の溶滴が粗大化するため、1mm以上の径を呈する大きなスパッタが発生し易くなる。
したがって、ソリッドワイヤの直径は、0.7〜1.1mmであることが好ましい。なお、より好ましくは、0.8〜1.0mmである。
[シールドガス]
本発明に係るシールドガスは、25〜40%のCOガスを含むArガスである。つまり、本発明に係るシールドガスは、25〜40%のCOガスと、残部がArガスと、からなるAr−COガスである。
通常、ガスシールドアーク溶接に使用されるAr−COガスは、COガスの含有量が20%のものである。これは、Ar−COガスのCO含有比率が大きくなるとスパッタが多量に発生してしまうからであり、COガスの含有量が20%を超えるものはほとんど使用されていなかった。
しかし、耐気孔性を考慮すると、従来のCO含有比率のAr−COガスでは、アーク力が小さく、ピットやブローホールといった気孔欠陥が発生する可能性が高くなってしまうため、好ましくない。
そこで、本発明では、各元素の含有量を所定量に制限した前記ソリッドワイヤを用いることにより、COガスを40%まで含有したAr−COガスであっても、スパッタの発生を抑制しつつ、安定した溶接を可能とし、かつ、COが有するアーク緊縮の特性によりアークを集中させ、アーク力を高める(耐気孔性を向上させる)ことも可能とした。
ただし、COガスの含有量が40%を超えると、スパッタの発生を抑制することができなくなる。一方、COガスの含有量が25%未満であると、十分なアーク力を得られない。
したがって、シールドガスであるArガス(Ar−COガス)のCO含有比率は、25〜40%である。
[母材]
溶接対象となる母材は、亜鉛めっき鋼板である。そして、亜鉛めっき鋼板は、鋼板の表面に亜鉛めっき皮膜が形成された板材であって、鋼板の組成、厚さ等については特に限定されない。また、母材表面に対する亜鉛めっきの目付け量についても特に限定されない。
[ガスシールドアーク溶接方法]
次に、ガスシールドアーク溶接方法を説明する。
本発明に係るガスシールドアーク溶接方法は、ソリッドワイヤを、Arガス(Ar−COガス)であるシールドガス中に送給し、当該ソリッドワイヤに溶接電流を供給することで、当該ソリッドワイヤと母材である亜鉛めっき鋼板との間にアークを発生させて溶接を行うことを特徴とする。
(2つのピークを有するパルス電流)
本発明に係るガスシールドアーク溶接方法で用いる溶接電流は、パルス電流であることが好ましい。そして、パルス電流は、第1ピークの通電、第2ピークの通電およびベース電流の通電を1パルス周期として繰り返すものであることが好ましい。
詳細には、図2に示すように、パルス電流10は、ピーク立上り期間Tupと、第1ピークの期間Tp1と、移行期間Tsfと、第2ピークの期間Tp2と、ピーク立下り期間Tdnと、ベース期間Tbと、を1パルス周期Tfとして繰り返すものである。
まず、前記のようなパルス電流を溶接電流として用いる理由について簡単に説明する。
本発明では、シールドガスとしてCO含有比率の高いArガス(つまり、Arの含有比率の低いガス)を使用することを特徴とするが、Arの含有比率の低いガスを用いると、パルス電流溶接時にアークがスプレーアーク化し難くなり、スパッタが発生し易くなってしまう。具体的には、アークの発生位置がソリッドワイヤ側面の低い位置(ソリッドワイヤ先端から近い位置)となるため、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴をピンチ力により十分に絞ることができず、適切なスプレーアークを発生させ難くなってしまう。
一般的には、シールドガス中のArガスの含有比率が低い場合、パルス電流の電流値を大きくすることによりスプレーアーク化を図ろうとする。しかし、通常の矩形波や台形波を呈するパルス電流(図2の20参照)では、単に電流値を大きくすると、パルス面積が過大となってしまい、高速溶接に適用するとビード端にカット等の溶接欠陥が発生し易くなる。
そこで、本発明は、前記のようなパルス電流を溶接電流として用いることで、第1ピークの期間Tp1のパルス電流により、アークの発生位置をソリッドワイヤ側面の高い位置(ソリッドワイヤ先端から遠い位置)とし、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴全体に適切にピンチ力を作用させることとした。また、本発明は、パルス電流に第2ピークの期間Tp2を設けることにより、1周期のパルス面積が過大となることを回避し、カット等の溶接欠陥の発生を回避することとした。
(第1ピーク)
第1ピークの期間Tp1において、ソリッドワイヤ先端に形成される溶滴全体に適切にピンチ力を作用させるためには、アークは、ワイヤ先端(ワイヤ液化開始部)よりも基端側の位置、つまり、ワイヤ側面の高い位置(ソリッドワイヤ先端から遠い位置)から発生させる必要がある。ここで、パルス電流の第1ピークの電流値Ip1が440A未満であると、ワイヤ側面の十分に高い位置からアークが発生しない。一方、第1ピークの電流値Tp1が500Aを超えると、ワイヤ側面を過剰に溶融させてしまう。
したがって、第1ピークの電流値Ip1は、440〜500Aが好ましい。
また、第1ピークの期間Tp1は、ピンチ力によりワイヤ先端に形成された溶滴の上部側面を絞るのに必要な期間であるため、0.2ms未満になるとピンチ力で溶滴を絞る時間が確保できず、一方、0.6msを超えると、液滴が過剰に伸びすぎ、スパッタの発生を引き起こす短絡(ショート)が生じ易くなる。
したがって、第1ピークの期間Tp1は、0.2〜0.6msが好ましい。
(第2ピーク)
第2ピークの期間Tp2において、ワイヤ先端に形成された溶滴のうち中下部の溶滴をアークで包み、ピンチ力で適切に切り離すこととなる。ここで、第2ピークの電流値Ip2が300A未満であると、スプレーアークになり難く、ワイヤ先端に形成された溶滴の最下部からアークが発生する状態となってしまい、良好な溶滴移行が行われなくなる。一方、400Aを超えると、第1ピークの電流値と差異がなくなり、電流値全体(平均電流値)が高くなる、つまり、パルス面積が過大となってしまい、高速溶接に適用するとビード端にカット等の溶接欠陥が発生し易くなる。
したがって、第2ピークの電流値Ip2は、300〜400Aであることが好ましい。
また、第2ピークの期間Tp2は、0.2ms未満であると、ピンチ力で溶滴を絞る時間が確保できず、一方、0.6msを超えると、液滴が過剰に伸びすぎ、スパッタの発生を引き起こす短絡(ショート)が生じ易くなる。
したがって、第2ピークの期間Tp2は、0.2〜0.6msであることが好ましい。
第1ピークから第2ピークへの移行期間Tsfについては、パルス面積が過大となり過ぎないように、第1ピークの期間Tp1と同じ0.2〜0.6msであることが好ましい。
ベースの電流値Ibおよび期間Tbについては、特に制限されないが、電流値Ibについては、20〜80A、期間Tbについては、0.5〜20msが好ましい。
また、ピーク立上り期間Tup、ピーク立下り期間Tdnについても、特に制限されないが、期間Tupは0.4〜0.8ms、期間Tdnは0.4〜1.2msが好ましい。
なお、前記のパルス電流を使用した場合のソリッドワイヤ1先端に形成される溶滴の状態を、図2を用いて以下に説明する。
第1ピークの期間Tp1では、ソリッドワイヤ1先端に形成された溶滴4全体にピンチ力が作用する(図2(a)参照)。そして、第2ピークの期間Tp2では、ソリッドワイヤ1先端に形成された溶滴4のうち中下部の溶滴4がアークで包まれ、ピンチ力で切り離されようとしており(図2(b)参照)、第2ピークの期間Tp2後のピーク立下り期間Tdnでは、ソリッドワイヤ1先端に形成された溶滴4から球状を呈する溶滴5が切り離されている(図2(c)参照)。その後、ベース期間Tbでは、切り離された溶滴5が溶接部に移行することとなる。(図2(d)参照)。
(2つのパルス期間を有するパルス電流)
パルス電流は、図3(a)に示すように、1パルス周期が密に連続する第1期間P1と、1パルス周期が疎に連続する第2期間P2と、を所定の周波数で交互に繰り返すものであることが好ましい。言い換えると、パルス電流は、1パルス周期が所定期間であるパルス波が密に連続する第1期間P1と、1パルス周期が前記所定期間よりも長いパルス波が疎に連続する第2期間P2と、を所定の周波数で交互に繰り返すものであることが好ましい。
まず、前記のようなパルス電流を溶接電流として用いる理由について簡単に説明する。
ソリッドワイヤ直下の溶融部の亜鉛めっきをアーク熱で積極的に蒸発させるには、アーク力を大きくする大きな電流を溶接電流として用いればよい。しかし、溶接電流の電流値は、ワイヤ送給速度と略比例関係にあり、当該ワイヤ送給速度は溶接速度とビード断面とによって決まる溶着量との関係で設定する必要があるため、単純に溶接電流の電流値のみを自由に大きく設定することはできない。
そこで、本発明では、前記のようなパルス電流を溶接電流として用いることで、平均的な溶接電流の大きさは変えずに、第1期間P1の溶接電流を大きく、第2期間P2の溶接電流を小さくすることが可能となる。したがって、第1期間P1で、大きなアーク力により、ソリッドワイヤ直下の溶融金属を押しのけ、溶融部をより深く掘り進めることができる。加えて、第1期間P1の溶接電流と第2期間P2の溶接電流とを交互に繰り返すことにより、周期的に凝固過程の溶融金属を振動させることができ、その振動により溶融部に内包されている亜鉛ガス3を外側に放出することができる。
(第1期間と第2期間)
第1期間P1と第2期間P2とを繰り返す周波数が5Hz未満であると、1パルス周期が疎に連続する第2期間P2が長くなるため、当該期間において適切に亜鉛めっきの蒸発を促し難くなる。また、ビード外観に不均一な波目がついてしまう。
一方、この周波数が30Hzを超えると、切り替え周期が早すぎることにより、1パルス周期が密に連続する第1期間P1が短く、適切に亜鉛めっきの蒸発を促進し難くなる。また、凝固過程の溶融金属を十分に振動させることができず、その結果、溶接金属に内包される気泡を溶融金属外側に放出させる効果が小さくなってしまう。
したがって、パルス電流は、第1期間P1と第2期間P2とを、5〜30Hzの周波数で繰り返すものであることが好ましい。言い換えると、パルス電流は、第1期間P1と第2期間P2とを1つのサイクルとして、当該サイクルを5〜30Hzの周波数で繰り返すものであることが好ましい。
なお、第1期間P1と第2期間P2との電圧については、図3(b)に示すように変動することとなる。
1パルス周期の長さについては特に制限されないが、第1期間P1における1パルス周期は、2〜25msであることが好ましく、第2期間P2における1パルス周期は、2〜25msであることが好ましい。
なお、パルス電流は、1パルス周期が密に連続する第1期間P1と、1パルス周期が疎に連続する第2期間P2と、を所定の周波数で交互に繰り返すものであるとともに、第1期間P1と第2期間P2とにおける1パルス周期が、前記した第1ピークの通電、第2ピークの通電およびベース電流の通電から構成されるものであってもよい。
次に、本発明の要件を満たす実施例とそうでない比較例とを例示して、本発明に係るソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法について説明する。
(ソリッドワイヤ、シールドガス)
ソリッドワイヤは、表1に示す組成(wireNo.W1〜W42)のものを使用した。また、表中においてワイヤ径について記載していないソリッドワイヤのワイヤ径は、1.2φ(直径1.2mm)であった。そして、表1の試験No.13(wireNo.W13)を除き、ソリッドワイヤの表面にはCuめっき(ワイヤ全質量に対してCuが0.20質量%となる量)が施されていた。なお、表2〜4のwireNo.と表1のwireNo.とは対応している。
また、使用したシールドガスの組成を表1〜4に示す。
(母材)
母材は、JIS G 3302に準拠したSGCC(溶融亜鉛めっき鋼板)であって、亜鉛めっきの目付け量が45g/mのものを用いた。
そして、図4に示すように、2枚の溶融亜鉛めっき鋼板(300mm×55mm×2.3mm)を25mmだけずらして重ね、溶接ギャップ0mmとして、スポット溶接で接着(仮着け)し、気孔欠陥が発生し易い条件を作った。
(アーク溶接条件)
図4に示すように、スポット溶接で接着された2枚の前記母材の隅部6に対して重ね溶接(250mm)を行うという方法で溶接を行った。そして、図4に示すようなビード7を形成させた。
なお、表1〜4に記載の試験No.1〜201については、図5(b)に示す下進姿勢(水平面に対し30°)であるとともに、トーチ角度が母材面に対して垂直となる状態で溶接を行った。
表1、2に記載の試験No.1〜85について、平均電流−電圧、母材−チップ間距離、流量(シールドガス)、溶接速度、ワイヤ送給速度の詳細な条件は以下の通りである。
ワイヤ径0.6〜0.7mmのソリッドワイヤを使用する場合は、平均電流−電圧200〜220A−29〜30V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:1500cm/minという条件で溶接を行った。
ワイヤ径0.8〜1.0mmのソリッドワイヤを使用する場合は、平均電流−電圧210〜230A−27〜29V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:1100cm/minという条件で溶接を行った。
ワイヤ径1.2〜1.4mmのソリッドワイヤを使用する場合は、平均電流−電圧220〜240A−23〜25V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:700cm/minという条件で溶接を行った。
ワイヤ径1.6mmのソリッドワイヤを使用する場合は、平均電流−電圧230〜250A−21〜23V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:500cm/minという条件で溶接を行った。
また、溶接電流として用いたパルス電流のパルス波形は、具体的には、図6に示す波形であった。
なお、シールドガスのCOガス含有比率が25〜40%の場合は上記の電圧よりも1V高くし、40%を超える場合は2V高くして溶接を行った。
表3に記載の試験No.86〜165について、ベース電流値、電圧、母材−チップ間距離、流量(シールドガス)、溶接速度、ワイヤ送給速度の詳細な条件は以下の通りである。
ワイヤ径1.0mmのソリッドワイヤを使用する場合は、ベース電流−電圧:40A−26〜28V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:1000cm/minという条件で溶接を行った。
ワイヤ径0.7mmのソリッドワイヤを使用する場合は、ベース電流−電圧:40A−25〜27V、母材−チップ間距離:12mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:2000cm/minという条件で溶接を行った。
また、シールドガスのCOガス含有比率が40%の場合は上記の電圧よりも1V高くして溶接を行った。
表4に記載の試験No.166〜201について、第1期間−第2期間の電圧、母材−チップ間距離、流量(シールドガス)、溶接速度、ワイヤ送給速度の詳細な条件は以下の通りである。
ワイヤ径1.0mmのソリッドワイヤを使用する場合は、第1期間−第2期間の電圧:28V−26V、母材−チップ間距離:15mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:1000cm/minという条件で溶接を行った。
ワイヤ径0.7mmのソリッドワイヤを使用する場合は、第1期間−第2期間の電圧:27V−25V、母材−チップ間距離:12mm、流量:25リットル/min、溶接速度:100cm/min、ワイヤ送給速度:2000cm/minという条件で溶接を行った。
また、シールドガスのCOガス含有比率が40%の場合は上記の電圧よりも1V高くして溶接を行った。
(ピットの測定方法と評価基準)
ピットの測定は目視で行い、250mmのビード中のピット個数を測定し、2回の測定値の平均の値を算出し、当該値で評価を行った。
標準ガス(Ar+20%COガス)の場合のピット数が5.5個/250mm(表1の試験No.53参照)であることから、5.0個以下(0個は含まない)の場合を、耐気孔性の向上効果があるとして、良好(〇)と評価し、0個の場合を、極めて良好(◎)と評価した。なお、5.0個を超える場合を、不良(×)と評価した。
(ブローホールの測定方法と評価基準)
ブローホールの測定は放射線透過試験(RT:JIS Z 3104参照)に準拠した方法で行い、250mm中のビード中のブローホール個数を測定し、2回の測定値の平均の値を算出し、当該値で評価を行った。
標準ガス(Ar+20%COガス)の場合のブローホール数が31.0個/250mm(表1の試験No.53参照)であることから、20.0個を超えても30.0個以下であれば一定の耐気孔性の向上効果がある(従来よりも少し効果が確認できる)として、比較的良好(△)と評価し、20.0個以下(0個は含まない)の場合を、耐気孔性の向上効果があるとして、良好(〇)と評価し、0個の場合を、極めて良好(◎)と評価した。なお、30.0個を超える場合を、不良(×)と評価した。
(スパッタ量の測定方法と評価基準)
発生したスパッタの測定は、各例とも共通して、銅板で作成した高さ300mm×横300mm×縦450mmの箱中で溶接を行い、1分間に発生したスパッタ全てを箱内から採取し、集めたスパッタの全質量を測定してスパッタ量(g/min)とした。
スパッタ量は1.80g/minを超えると目に見えてスパッタが多く飛散するため、1.50g/minを超えても1.80g/min以下であればある一定のスパッタ抑制効果があるとして、比較的良好(△)と評価し、1.50g/min以下を良好(〇)と評価し、その半分の値である0.75g/min以下を極めて良好(◎)と評価した。なお、1.80g/minを超える場合を、不良(×)と評価した。
(スラグ被覆率の測定方法と評価基準)
スラグ被覆率はビード外観(ビード250mm分)をデジタルカメラにて撮影し、その画像を2値化することにより、スラグと金属面を分け、その面積から測定した。被覆率が15%を超える場合はビード外観が粗悪なものとなるため、不良(×)と評価し、15%以下の場合は良好(〇)と評価した。
(ビード外観の確認方法と評価基準)
ビード外観の確認は目視で行い、ビード表面において、蛇行、ハンピング、アンダカット等の溶接欠陥、スラグ被覆の存在の有無を確認した。前記のような溶接欠陥・スラグ被覆がビード表面に存在する場合を不良(×)と評価し、存在しない場合を良好(○)と評価した。なお、スラグ被覆の有無の基準については前記基準(15%を超える場合を有と評価)による。
各ソリッドワイヤを用いて、所定の溶接条件で溶接を行った結果を表1〜4に示す。なお、表中の下線は本発明の要件を満たさないことを示す。
また、表中のAr+数値COとは、数値%のCOガスと、残部がArガスと、からなるAr−COガスを示す。そして、表中のウェーブ周波数とは、第1期間(1パルス周期が密に連続する期間)と第2期間(1パルス周期が疎に連続する期間)とを1つのサイクルとして、当該サイクルを繰り返す周波数を示す。
Figure 0005787798
Figure 0005787798
Figure 0005787798
Figure 0005787798
表1は、ソリッドワイヤの組成とシールドガスの組成とを変化させた場合の結果である。
表1中の試験No.1〜32は本発明の実施例となる。いずれの場合もピット数、ブローホール数、およびスパッタ量が低減されているとともに、スラグ被覆率も抑えられ、かつ、ビード外観も良好であった。
また、試験No.13(wireNo.W13)は銅めっきを施していないものであるが、めっきを施した他のワイヤと同様の効果が得られることがわかった。また、試験No.27〜32は、シールドガスのCO含有割合を従来のもの(Ar−20%CO)と比較して大きく増加させたものであるが、極めて良好な耐気孔性が得られることがわかった。
一方、表1中の試験No.33〜57は本発明の比較例となる。
試験No.33〜49は、シールドガスのCO含有割合が本発明の規定の範囲に該当していた。しかし、試験No.33は、Sの含有量が多かったため、表面張力が低くなり、ピットおよびブローホールが多く発生した。
試験No.34は、Mn/Siの比率が小さかったため、脱酸効果が低下し、表面張力が低くなり、ブローホールが多く発生した。
試験N0.35、36は、Mn/Siの比率が大きかったため、スラグ被覆率が高くなり、ビード外観が粗悪となった。
試験No.37、38は、Sの含有量が多かったため、ピットおよびブローホールが多く発生するとともに、試験No.37はスパッタが増加した。
試験No.39は、Crの含有量が多かったため、粘性が上昇し、凸型のビードとなってしまった。
試験No.40は、Siの含有量が多く、Cuの含有量も多かったため、過剰強度によりワイヤ伸線中に断線した。
試験No.41〜43は、Sの含有量が多かったことから、ピットおよびブローホールが多く発生するとともに、試験No.43は、スパッタが増加し、かつビード外観が粗悪となった。
試験No.44は、Sの含有量が多く、Moの含有量も多かったため、ビード表面に割れが発生するとともに、ピットおよびブローホールが多く発生した。
試験No.45は、Si、Mn、Sの含有量が本発明の規定する範囲に該当しなかったため、スラグ被覆率が高くなり、ビード外観が粗悪となった。
試験No.46は、Pの含有量が多かったため、ビード表面に割れが発生した。
試験No.47は、Si、Mnの含有量が多かったためスラグ被覆率が高くなり、Cの含有量が多かったためスパッタが増加した。
試験No.48、49は、Sの含有量が多かったため、ピットおよびブローホールが多く発生するとともに、試験No.48は、スラグ被覆率が高くなり、ビード外観が粗悪となった。
試験No.51〜53は、シールドガスのCO含有割合が少なかったため、ピットおよびブローホールが多く発生した。
試験No.50、54〜57は、シールドガスのCO含有割合が多かったため、スパッタが多く発生した。
表2は、ソリッドワイヤの直径とソリッドワイヤの組成とシールドガスの組成とを変えた場合の結果となる。
表2中の試験No.58〜79は本発明の実施例となる。いずれの場合もピット数、ブローホール数、およびスパッタ量が低減されているとともに、スラグ被覆率も抑えられ、かつ、ビード外観も良好であった。
特に、試験No.58〜70は、ワイヤの直径が0.7〜1.1mmの範囲であったことから、スパッタ抑制効果が極めて良好という結果となるとともに、ブローホール抑制効果も良好という結果となった。
なお、試験No.71〜76は、ワイヤの直径が大きかったことから、スパッタ抑制効果が比較的良好という結果にとどまることとなった。
また、試験No.77〜79は、ワイヤの直径が小さかったことから、ブローホール抑制効果が比較的良好という結果にとどまることとなった。
一方、表2中の試験No.80〜85は本発明の比較例となる。
試験No.80〜85は、Sの含有量が多かったため、表面張力が低くなり、ピットおよびブローホールが多く発生した。
表3は、パルス電流の波形とソリッドワイヤの直径とシールドガスの組成とを変えた場合の結果である。
表3中の試験No.86〜165は本発明の実施例となる。いずれの場合もピット数、ブローホール数、およびスパッタ量が低減されているとともに、スラグ被覆率も抑えられ、かつ、ビード外観も良好であった。
特に、試験No.86〜125は、本発明の規定する第1ピークの電流値および期間、第2ピークの電流値および期間、ならびに移行期間の条件を満たすパルス電流を用いていたことから、スパッタ抑制効果が極めて良好という結果となるとともに、ピットおよびブローホール抑制効果についても良好以上の結果となった。
一方、試験No.126〜165は、本発明の規定する第1ピークの電流値および期間、第2ピークの電流値および期間、ならびに移行期間のいずれかの条件を満たさないパルス電流を用いていたことから、試験No.86〜125と比較すると、ピット抑制効果、ブローホール抑制効果、スパッタ抑制効果のうち、いずれかの効果が若干劣るという結果となった。
例えば、試験No.126〜135、139、143、146〜165については、ブローホール抑制効果は良好という結果であったが、8.5個/250mm以上となっており、試験No.86〜125と比較すると、ブローホール抑制効果が若干劣るという結果となった。
また、試験No.126、127、129、131、133、135〜147、149、151、153、155〜157、159、161、163、165については、スパッタ抑制効果は良好または比較的良好という結果にとどまり、試験No.86〜125と比較すると、スパッタ抑制効果が若干劣るという結果となった。
表4は、パルス電流のパルス周波数とソリッドワイヤの直径とシールドガスの組成とを変えた場合の結果である。
表4中の試験No.166〜201は本発明の実施例となる。いずれの場合もピット数、ブローホール数、およびスパッタ量が低減されているとともに、スラグ被覆率も抑えられ、かつ、ビード外観も良好であった。
特に、試験No.166〜189は、第1期間と第2期間とを、本発明の規定する所定の周波数で繰り返すパルス電流を用いていたことから、ピット抑制効果およびスパッタ抑制効果が極めて良好という結果となるとともに、ブローホール抑制効果についても良好という結果となった。
一方、試験No.190〜201は、第1期間と第2期間とを、本発明の規定する所定の周波数で繰り返すという条件を満たさないパルス電流を用いていたことから、試験No.166〜189と比較すると、ピット抑制効果、ブローホール抑制効果、スパッタ抑制効果のうち、いずれかの効果が若干劣るという結果となった。
例えば、試験No.190、191、193、194、196〜201については、ピット抑制効果が良好という結果にとどまり、試験No.166〜189と比較すると、ピット抑制効果が若干劣るという結果となった。
また、試験No.190、191、193、194、196、197、199、200については、ブローホール抑制効果が比較的良好という結果にとどまり、試験No.166〜189と比較すると、ブローホール抑制効果が若干劣るという結果となった。
また、試験No.190、192、193、195、196、199については、スパッタ抑制効果が良好という結果にとどまり、試験No.166〜189と比較すると、スパッタ抑制効果が若干劣るという結果となった。
以上、本発明に係るソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法について、発明を実施する形態および実施例により詳細に説明したが、本発明の趣旨はこれらの説明に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。
1 ソリッドワイヤ(ワイヤ)
2 アーク
3 亜鉛ガス
4 ソリッドワイヤ先端に形成された溶滴(溶滴、溶融金属)
5 球状を呈する溶滴(溶滴、溶融金属)
6 隅部
7 ビード
10 パルス電流(本発明)
20 パルス電流(従来)
W 母材(亜鉛めっき鋼板)
ST 表面張力
Tup ピーク立上り期間
Tp1 第1ピークの期間
Tsf 移行期間
Tp2 第2ピークの期間
Tdn ピーク立下り期間
Tb ベース期間
Tf 1パルス周期
P1 第1期間
P2 第2期間

Claims (5)

  1. シールドガスを用いるガスシールドアーク溶接用であるとともに、亜鉛めっき鋼板溶接用のソリッドワイヤであって、
    前記ソリッドワイヤは、当該ソリッドワイヤ全質量に対し、
    C:0.15質量%以下、
    Si:0.40〜0.90質量%、
    Mn:0.20〜1.50質量%、
    P:0.0500質量%以下、
    S:0.0080質量%以下、
    O:0.0100質量%以下、
    Cr:1.00質量%以下、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    1.0≦(Si質量%+Mn質量%)/{100(S質量%+O質量%)}≦4.0
    0.50≦Mn質量%/Si質量%≦2.00
    を満足し、
    前記シールドガスは、25〜40%のCOガスを含むArガスであることを特徴とするソリッドワイヤ。
  2. ワイヤ直径が、0.7〜1.1mmであることを特徴とする請求項1に記載のソリッドワイヤ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のソリッドワイヤを、25〜40%のCOガスを含むArガスであるシールドガス中に送給し、当該ソリッドワイヤに溶接電流を供給することで、当該ソリッドワイヤと母材である亜鉛めっき鋼板との間にアークを発生させて溶接を行うことを特徴とするガスシールドアーク溶接方法。
  4. 前記溶接電流は、パルス電流であって、
    前記パルス電流は、第1ピークの通電、第2ピークの通電およびベース電流の通電を1パルス周期として繰り返すものであって、
    前記第1ピークの電流値が440〜500A、前記第1ピークの期間が0.2〜0.6msであり、
    前記第2ピークの電流値が300〜400A、前記第2ピークの期間が0.2〜0.6msであり、
    前記第1ピークから前記第2ピークに移行する期間が0.2〜0.6msであることを特徴とする請求項3に記載のガスシールドアーク溶接方法。
  5. 1パルス周期が密に連続する第1期間と、1パルス周期が疎に連続する第2期間と、を交互に繰り返すパルス電流を前記溶接電流として用いるガスシールドアーク溶接方法であって、
    前記第1期間と前記第2期間とを、5〜30Hzの周波数で繰り返すことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のガスシールドアーク溶接方法。
JP2012053779A 2012-03-09 2012-03-09 ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 Active JP5787798B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053779A JP5787798B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
KR1020147024920A KR101623676B1 (ko) 2012-03-09 2013-02-28 솔리드 와이어 및 이것을 이용한 가스 실드 아크 용접 방법
US14/382,691 US9616528B2 (en) 2012-03-09 2013-02-28 Solid wire, and gas-shielded arc welding method using same
ES13758142T ES2745256T3 (es) 2012-03-09 2013-02-28 Alambre sólido y método de soldadura con arco sumergido en gas inerte
CN201380012352.2A CN104159700B (zh) 2012-03-09 2013-02-28 实芯焊丝和使用其的气体保护电弧焊方法
EP13758142.7A EP2823931B1 (en) 2012-03-09 2013-02-28 Solid wire, and gas-shielded arc welding method using same
PCT/JP2013/055567 WO2013133140A1 (ja) 2012-03-09 2013-02-28 ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053779A JP5787798B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184216A JP2013184216A (ja) 2013-09-19
JP5787798B2 true JP5787798B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49116621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053779A Active JP5787798B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9616528B2 (ja)
EP (1) EP2823931B1 (ja)
JP (1) JP5787798B2 (ja)
KR (1) KR101623676B1 (ja)
CN (1) CN104159700B (ja)
ES (1) ES2745256T3 (ja)
WO (1) WO2013133140A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285062B1 (ja) * 2017-03-02 2018-02-28 日新製鋼株式会社 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020174883A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 株式会社神戸製鋼所 めっき鋼板の接合方法及び接合構造体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3100815B1 (en) * 2014-01-31 2019-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot-welded joint and spot welding method
JP6430139B2 (ja) * 2014-04-18 2018-11-28 岩谷産業株式会社 鋼材のmag溶接方法
JP6412817B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-24 岩谷産業株式会社 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP6114785B2 (ja) 2015-05-29 2017-04-12 日新製鋼株式会社 溶接部外観と溶接強度に優れた溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法、および溶接部材の製造方法
JP6518160B2 (ja) 2015-07-27 2019-05-22 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP6762131B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
JP6487877B2 (ja) * 2016-06-20 2019-03-20 日新製鋼株式会社 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法、溶接部材の製造方法および溶接部材
JP6385411B2 (ja) 2016-10-28 2018-09-05 日新製鋼株式会社 溶接部材およびその製造方法
US11815127B2 (en) 2016-12-23 2023-11-14 Posco Co., Ltd Welded member for plated steel plate excellent in weld zone porosity resistance and fatigue properties and method for manufacturing the same
MX2019010305A (es) * 2017-03-02 2019-10-21 Kobe Steel Ltd Procedimiento de soldeo por arco.
JP6904162B2 (ja) * 2017-08-24 2021-07-14 日本製鉄株式会社 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6941410B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-29 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接制御方法
JP7048382B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-05 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接の制御方法及び制御装置
CN110839341A (zh) * 2018-06-18 2020-02-25 株式会社Posco 焊接区抗气孔性和疲劳特性优异的镀覆钢板的焊接构件及其制造方法
JP7146571B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
KR102135663B1 (ko) * 2019-02-15 2020-07-21 현대종합금속 주식회사 Co2 100% 가스를 이용한 플럭스-코어-와이어 용 펄스용접 파형제어방법
JP7352253B2 (ja) * 2019-05-13 2023-09-28 国立大学法人大阪大学 機械部品
JP7060159B2 (ja) * 2019-10-31 2022-04-26 Jfeスチール株式会社 Mig溶接方法
JP7238990B2 (ja) * 2020-04-15 2023-03-14 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法
MX2022008461A (es) * 2020-04-28 2022-08-02 Posco Alambres de soldadura para obtener soldaduras de grado giga, estructuras soldadas y manufacturadas usando los mismos, y metodo de soldadura de los mismos.
KR20230154326A (ko) * 2021-04-28 2023-11-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아크 용접 이음매 및 아크 용접 방법
CN117222490A (zh) 2021-04-28 2023-12-12 杰富意钢铁株式会社 电弧焊接头和电弧焊方法
WO2022230903A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242488A (ja) 1987-03-30 1988-10-07 Daido Steel Co Ltd ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPH01143775A (ja) 1987-11-28 1989-06-06 Nippon Steel Corp 亜鉛メッキ鋼板のアーク溶接方法
JPH0825054B2 (ja) * 1988-06-09 1996-03-13 大同特殊鋼株式会社 亜鉛メッキ鋼板の溶接方法および溶接ワイヤ
JP2517790B2 (ja) 1990-09-25 1996-07-24 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板溶接用ワイヤ及び溶接方法
JPH05200581A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nippon Steel Corp 炭酸ガスシールドアーク溶接ワイヤ
US5473139A (en) * 1993-01-18 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
JPH06210490A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めっき鋼板の溶接ワイヤおよび溶接方法
JPH0780678A (ja) 1993-09-10 1995-03-28 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接ワイヤ
JPH07232294A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛めっき鋼板用溶接ワイヤおよび溶接方法
US6093906A (en) * 1999-07-23 2000-07-25 Lincoln Global, Inc. Method of pipe welding
US6570127B2 (en) * 2001-05-03 2003-05-27 Praxair Technology, Inc. Shielding gas mixture for MIG brazing
JP3983155B2 (ja) 2002-10-18 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP4006009B2 (ja) * 2005-03-28 2007-11-14 大陽日酸株式会社 亜鉛めっき鋼板のmag溶接用シールドガスおよびこのシールドガスを使用した溶接方法
JP5036197B2 (ja) * 2006-03-10 2012-09-26 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接方法
JP5066378B2 (ja) * 2007-03-22 2012-11-07 日鐵住金溶接工業株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板のパルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
CN102149502A (zh) * 2008-09-30 2011-08-10 大阳日酸株式会社 钢板的气体保护电弧钎焊方法
JP5199910B2 (ja) 2009-02-12 2013-05-15 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式パルスアーク溶接の溶接制御装置およびそのアーク長制御方法、並びにその溶接制御装置を備えた溶接システム
JP2011131243A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法及びアーク溶接継手
CN102319967A (zh) * 2011-09-02 2012-01-18 天津大桥焊丝有限公司 一种低碳高强度结构钢用气体保护焊实心焊丝

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285062B1 (ja) * 2017-03-02 2018-02-28 日新製鋼株式会社 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020174883A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 株式会社神戸製鋼所 めっき鋼板の接合方法及び接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140122269A (ko) 2014-10-17
KR101623676B1 (ko) 2016-05-23
EP2823931B1 (en) 2019-08-28
US20150027995A1 (en) 2015-01-29
EP2823931A4 (en) 2016-03-30
WO2013133140A1 (ja) 2013-09-12
CN104159700A (zh) 2014-11-19
US9616528B2 (en) 2017-04-11
CN104159700B (zh) 2016-08-24
EP2823931A1 (en) 2015-01-14
JP2013184216A (ja) 2013-09-19
ES2745256T3 (es) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787798B2 (ja) ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
KR20080055663A (ko) 가스 실드 아크 용접방법
KR100764301B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 솔리드 와이어 및 이를 이용한 가스 쉴드 아크 용접 방법
JP5980128B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP2009233707A (ja) 鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
KR20190019020A (ko) 오스테나이트 및 듀플렉스강 용접 금속을 형성하는 전극들
CN109348706B (zh) 高电流脉冲电弧焊方法和药芯焊丝
JP3802642B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JP4725700B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法
KR102190331B1 (ko) 용접부 외관 및 용접 강도가 뛰어난 용융 Zn계 도금 강판의 아크 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
JPH07102465B2 (ja) ステンレスクラッド鋼板の片面溶接方法
JP2007245185A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP7231499B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接方法
CN114616068A (zh) Mig焊接方法
JP2010029915A (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP7311473B2 (ja) アーク溶接方法
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP7364088B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
WO2023243728A1 (ja) アーク溶接継手の製造方法、アーク溶接継手、及び自動車部品
JP2007319911A (ja) ソリッドワイヤ
JP4639599B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接方法
KR20230154327A (ko) 아크 용접 이음매 및 아크 용접 방법
JP2023049932A (ja) 片面突合せ溶接方法及び溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250