WO2023007880A1 - 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム - Google Patents

積層造形物の製造方法、及び積層造形システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023007880A1
WO2023007880A1 PCT/JP2022/018179 JP2022018179W WO2023007880A1 WO 2023007880 A1 WO2023007880 A1 WO 2023007880A1 JP 2022018179 W JP2022018179 W JP 2022018179W WO 2023007880 A1 WO2023007880 A1 WO 2023007880A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
laminate
contour
welding head
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/018179
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀峰 坪田
正宏 木村
智遥 溜
裕介 佐野
泰隆 坂野
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to KR1020247006240A priority Critical patent/KR20240040775A/ko
Priority to EP22848963.9A priority patent/EP4364874A1/en
Publication of WO2023007880A1 publication Critical patent/WO2023007880A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

積層造形物の製造方法は、積層造形物の内側の部分である芯部を、第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形する芯部造形工程と、芯部造形工程の後に、積層造形物の外側の部分である輪郭部を、第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビードで、芯部の表面に積層造形する輪郭部造形工程と、を含む。

Description

積層造形物の製造方法、及び積層造形システム
 本開示は、積層造形物の製造方法、及び積層造形システムに関する。
 本願は、2021年7月30日に日本に出願された特願2021-125245号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、溶加材を溶融及び凝固させてなる溶接ビードを積層することにより、積層造形物を製造する方法が開示されている。
特開2021-24260号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の積層造形物の製造方法では、溶接ビードの幅を大きく設定した場合、即ち、溶接ビードの解像度を低くした場合には、積層造形物の表面の精度が低く、仕上げ加工に時間を要してしまう場合があった。
 また、当初から溶接ビードの幅を小さくした場合、即ち、溶接ビードの解像度を高くした場合には、積層造形物の全体を造形するのに時間を要してしまう場合があった。
 本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、積層造形物を効率的に製造可能な積層造形物の製造方法、及び積層造形システムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本開示に係る積層造形物の製造方法は、積層造形物の内側の部分である芯部を、第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形する芯部造形工程と、前記芯部造形工程の後に、前記積層造形物の外側の部分である輪郭部を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビードで、前記芯部の表面に積層造形する輪郭部造形工程と、を含む。
 本開示に係る積層造形システムは、溶接ヘッドと、前記溶接ヘッドが積層造形物を造形するように該溶接ヘッドを制御する積層造形制御装置と、を備え、前記積層造形制御装置は、前記積層造形物の内側の部分である芯部を、第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形するように前記溶接ヘッドを制御する芯部造形制御部と、前記芯部の少なくとも一部が積層造形された後に、前記積層造形物の外側の部分である輪郭部を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビードで前記芯部の表面に積層造形するように、前記溶接ヘッドを制御する輪郭部造形制御部と、を有する。
 本開示の積層造形物の製造方法、及び積層造形システムによれば、積層造形物を効率的に製造することができる。
本開示の第一実施形態に係る積層造形システムの構成を示す図である。 本開示の第一実施形態に係る溶接ヘッドの一例として、レーザ溶接ヘッドの要部を示す図である。 本開示の第一実施形態に係る溶接ヘッドの一例として、アーク溶接ヘッドの要部を示す図である。 本開示の第一実施形態に係る積層造形制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本開示の第一実施形態に係る積層造形物の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本開示の第一実施形態に係る芯部造形工程を模式的に示す図である。 本開示の第一実施形態に係る輪郭部造形工程を模式的に示す図である。 本開示の第一実施形態に係る積層造形物の製造方法の変形例を模式的に示す図である。 本開示の第二実施形態に係る積層造形システムの構成を示す図である。 本開示の第二実施形態に係る積層造形制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本開示の第二実施形態に係る積層造形物の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本開示の第二実施形態に係る芯部造形工程を模式的に示す図である。 本開示の第二実施形態に係る輪郭部造形工程を模式的に示す図である。 本開示の各実施形態に係るコンピュータの構成を示すハードウェア構成図である。
<第一実施形態>
(積層造形システム)
 以下、本開示の第一実施形態に係る積層造形システム1、及び積層造形物10の製造方法について、図1~図7を参照して説明する。
 本実施形態の積層造形システム1は、金属の溶加材を用いてステージ2の表面上に肉盛りを行い、積層造形物10を造形するものである。本実施形態の積層造形システム1は、例えば3Dプリンタ等、様々な3次元積層造形技術に適用可能である。
 図1に示すように積層造形システム1は、ステージ2と、溶接ヘッド20と、積層造形制御装置40と、を備える。図1には、積層造形物10の断面が模式的に示されている。
(ステージ)
 ステージ2は、金属材料により形成された板状の部材である。積層造形物10が造形されるステージ2の表面は、平坦面である。以下、このステージ2の表面の法線方向を単に「法線方向」といい、このステージ2の表面に沿う方向を単に「面方向」という場合がある。
(溶接ヘッド)
 溶接ヘッド20は、ステージ2の表面に対向して配置される。溶接ヘッド20は、溶加材を溶融し、ステージ2の表面上に液滴状の溶接ビード3を形成する。溶加材は、金属材料である。溶加材としては、例えばステンレスやチタン合金、ニッケル合金、アルミ合金、クロム合金等が挙げられる。溶加材は、ステージ2と同一の金属であってもよく、ステージ2と異なる金属であってもよい。溶接ビード3は、ステージ2の表面の面方向に連続して複数形成される。複数の溶接ビード3がステージ2の表面の法線方向に積層されることにより、目的とする積層造形物10が造形される。溶接ビード3は、積層造形物10を構成する最小単位である。このため、溶接ビード3の寸法は、積層造形物10の形状精度を決定する要素となる。
 以下、ステージ2の表面の面方向における溶接ビード3の最大寸法を、単に「ビード幅」という場合がある。
 積層造形物10の造形過程において、溶接ビード3によって点描されているように見えることから、ビード幅の大きさを溶接ビード3の解像度として表現する場合がある。以下、ビード幅が大きい程溶接ビード3の解像度が低いとし、ビード幅が小さい程溶接ビード3の解像度が高いとする。
 溶接ヘッド20は、第一の解像度を有する第一溶接ビード3aと、第一の解像度よりも高い第二の解像度を有する第二溶接ビード3bと、の2種類の溶接ビード3を形成する。第一溶接ビード3aと第二溶接ビード3bは、同一の溶加材により形成される。
 なお、溶接ヘッド20は、レーザ溶接ヘッド20aであってもよく、アーク溶接ヘッド20bであってもよい。本実施形態における溶接の方式は適宜変更可能である。
(レーザ溶接ヘッド)
 図2に示すように、溶接ヘッド20がレーザ溶接ヘッド20aである場合、熱源はレーザ光Lである。また、溶加材として例えば粉体Pが用いられる。レーザ溶接ヘッド20aは、ヘッド本体21と、レーザ源22と、不図示の粉体供給部と、を有する。
 ヘッド本体21は、ステージ2の表面から法線方向に離間した位置に設けられている。ヘッド本体21は、ステージ2の表面に接近するにしたがい先細る円錐台状に形成されている。ヘッド本体21の中心軸は、ステージ2の表面の法線方向に延びている。ヘッド本体21の中心軸は、ステージ2の表面の法線に対して僅かに傾斜していてもよい。ヘッド本体21には、レーザ通路23と、粉体供給路24と、が形成されている。
 レーザ通路23は、ヘッド本体21の中心軸に沿ってヘッド本体21を貫通している。レーザ通路23は、側面視で、ステージ2の表面に接近するにしたがい先細るテーパ状に形成されている。
 粉体供給路24は、ヘッド本体21を軸方向に貫通している。粉体供給路24は、ヘッド本体21の外周面に沿うように形成されている。粉体供給路24は、側面視で、レーザ通路23を挟んで対称に形成されている。粉体供給路24は、ステージ2に接近するにしたがい、ヘッド本体21の中心軸に対して、直線的に漸次接近している。
 レーザ源22は、ステージ2から離間した位置に配置されている。レーザ源22は、ステージ2の表面に向けてレーザ光Lを放出する。レーザ光Lは、ヘッド本体21のレーザ通路23内を軸方向に直進し、ステージ2の表面に照射される。ステージ2の表面には、レーザ光Lのスポットが発生する。
 不図示の粉体供給部は、ヘッド本体21に粉体Pを供給する。粉体Pは、ヘッド本体21の粉体供給路24内に供給される。粉体供給路24内には、ステージ2の表面に向かって搬送ガスが流通している。このため、粉体Pは、粉体供給路24内の搬送ガスの流れによってステージ2上のレーザ光Lのスポットに噴射される。噴射された粉体Pは、レーザ光Lによって溶融され、溶接ビード3となる。
 溶接ヘッド20がレーザ溶接ヘッド20aの場合、レーザ光Lのエネルギーやレーザ光Lのスポット形状を調節することにより、溶接ビード3の形状及びビード幅を調節可能である。レーザ光Lのスポット形状は、レーザ光Lがステージ2の表面に照射される前に通過する不図示の光学素子によって変化する。光学素子は、例えば拡散板と集束レンズである。光学素子の緻密な曲率制御によって、レーザ光Lのスポット形状を制御できる。
(アーク溶接ヘッド)
 図3に示すように、溶接ヘッド20がアーク溶接ヘッド20bである場合、熱源はアークAである。また、溶加材として例えばワイヤWが用いられる。アーク溶接ヘッド20bは、ヘッド本体21と、電極26と、ワイヤWと、を有する。
 ヘッド本体21は、ステージ2の表面から法線方向に離間した位置に設けられている。ヘッド本体21は、円筒状に形成されている。ヘッド本体21の中心軸は、ステージ2の表面の法線方向に沿っている。
 電極26は、一方向に延びる棒状に形成されている。電極26は、ヘッド本体21に挿通されている。ステージ2の表面側の電極26の端部は、ヘッド本体21によって径方向外側から覆われている。電極26には、正電圧が印加される。電極26とステージ2との電圧差が所定の値を超えると、電極26とステージ2との間の空気が絶縁破壊されて放電する。これにより、電極26とステージ2との間には、アークAが発生する。
 また、電極26には、軸方向に貫通するワイヤ挿通路27が形成されている。ワイヤ挿通路27には、ワイヤWが挿通される。ワイヤWの先端は、電極26から突出した状態で、ヘッド本体21によって径方向外側から覆われる。ワイヤWには、電極26を介して正電圧が印加される。ワイヤWとステージ2との電圧差が所定の値を超えると、ワイヤWとステージ2との間の空気が絶縁破壊されて放電する。これにより、ワイヤWとステージ2との間の空間に、アークAが発生する。ワイヤWの先端は、このアークAによって溶融され、溶接ビード3となる。ワイヤWは、溶接ビード3の形成に必要な分だけ、アークAに向けて順次送られる。
 溶接ヘッド20がアーク溶接ヘッド20bの場合、電極26に印加される電圧を調節してアークAのエネルギーを調節すること等により、溶接ビード3の形状及びビード幅を調節可能である。
 なお、上記実施形態では、溶接ヘッド20は、レーザ溶接ヘッド20aまたはアーク溶接ヘッド20bであるとしたが、これに限るものではなく、溶接ヘッド20が電子ビーム造形ヘッドであってもよい。電子ビーム造形ヘッドは、溶加材として、アーク溶接ヘッド20bと同様に金属のワイヤWを用いる。電子ビーム造形ヘッドは、電子ビームによりワイヤWを溶融して溶接ビード3を形成する。
 このように、金属の溶加材を溶接ヘッド20から供給すると同時にレーザ光LやアークA、電子ビーム等の熱源で溶融し所望の場所に積層する方式は、「デポジション方式」と呼ばれる。
(積層造形制御装置)
 続いて、本実施形態の積層造形制御装置40の構成について、図4を参照して説明する。
 積層造形制御装置40は、溶接ヘッド20が積層造形物10を造形するように溶接ヘッド20を制御する。積層造形制御装置40は、有線又は無線で溶接ヘッド20と接続されている。
 積層造形制御装置40は、造形物データ取得部41、領域特定部42、動作設定部43、芯部造形制御部44、及び輪郭部造形制御部45の各処理部を備える。
(造形物データ取得部)
 造形物データ取得部41は、積層造形物10の造形物データを取得する。造形物データには、積層造形物10の最終形状のデータが含まれている。
(領域特定部)
 領域特定部42は、積層造形物10の最終形状に基づいて芯部11を造形する芯領域と輪郭部12を造形する輪郭領域を特定する。
(動作設定部)
 動作設定部43は、芯領域に基づいて芯部11を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定し、輪郭領域に基づいて輪郭部12を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。
(芯部造形制御部)
 芯部造形制御部44は、第一溶接ビード3aで芯部11を積層造形するように溶接ヘッド20を制御する。
(輪郭部造形制御部)
 輪郭部造形制御部45は、第二溶接ビード3bで芯部11の表面に輪郭部12を積層造形するように、溶接ヘッド20を制御する。
(積層造形物の製造方法の手順)
 以下、積層造形システム1を用いた積層造形物10の製造方法の手順について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。積層造形物10の製造方法は、造形物データ取得工程S11と、領域特定工程S12と、動作設定工程S13と、芯部造形工程S14と、輪郭部造形工程S15と、を含む。
 造形物データ取得工程S11では、造形物データ取得部41が積層造形物10の造形物データを取得する。
 造形物データ取得工程S11の後に領域特定工程S12が行われる。領域特定工程S12では、領域特定部42が造形物データに基づいて芯領域と輪郭領域を特定する。
 ここで図1に示すように、積層造形物10は、積層造形物10の内側部分である芯部11と、積層造形物10の外側部分である輪郭部12と、に区別できる。領域特定工程S12では、造形物データにおける積層造形物10の表面を含む所定の厚さの外側の部分を輪郭領域として特定し、当該輪郭領域よりも内側の部分を芯領域として特定する。
 領域特定工程S12の後に動作設定工程S13が行われる。動作設定工程S13では、動作設定部43が芯領域に基づいて芯部11を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定し、輪郭領域に基づいて輪郭部12を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。
 動作設定工程S13の後に芯部造形工程S14が行われる。図6に示すように、芯部造形工程S14では、第一溶接ビード3aで芯部11を積層造形する。図6には、形成された芯部11の断面が模式的に示されている。芯部造形工程S14では、芯部造形制御部44が動作設定部43の設定に基づいて溶接ヘッド20を制御し、芯領域に芯部11を積層造形する。
 溶接ヘッド20のヘッド本体21は、ステージ2の表面上の芯領域に対して、法線方向に所定の距離だけ離間した位置に配置される。ヘッド本体21は、ステージ2の表面との離間距離を維持しつつ、ステージ2の表面の面方向に移動する。より具体的には、ヘッド本体21は、面方向に沿う直線状の往復運動を繰り返しながら、往復運動の方向と直交する方向に移動する。溶接ヘッド20は、ヘッド本体21の一時停止と第一溶接ビード3aの形成とを繰り返す。このようにして、ステージ2の表面上の芯領域に複数の第一溶接ビード3aが連続して形成される。形成された複数の第一溶接ビード3aは、全て略同一の解像度を有する。複数の第一溶接ビード3aが一体化することにより、芯部11の一層目が造形される。
 一層目が造形されると、二層目の造形に移行する。二層目の造形では、ヘッド本体21は、一層分の高さだけステージ2の表面から法線方向に離間する。その後、溶接ヘッド20は、一層目の造形時と同様に稼働し、一層目の上に二層目を造形する。三層目以降は、二層目と同様に造形される。
 このようにして、一回の芯部造形工程S14で、芯部11が複数層造形される。
 芯部造形工程S14の後に輪郭部造形工程S15が行われる。図7に示すように、輪郭部造形工程S15では、第二溶接ビード3bで、直前の芯部造形工程S14で造形された芯部11の表面に輪郭部12を積層造形する。図7には、形成された芯部11及び輪郭部12の断面が模式的に示されている。輪郭部造形工程S15では、輪郭部造形制御部45が動作設定部43の設定に基づいて溶接ヘッド20を制御し、輪郭領域に輪郭部12を積層造形する。
 輪郭部造形工程S15では、直前の芯部造形工程S14で造形された芯部11と同じ高さだけ輪郭部12を造形する。溶接ヘッド20のヘッド本体21は、芯部造形工程S14と同様に、直線状の往復運動を繰り返しながら面方向に移動する。溶接ヘッド20は、ヘッド本体21の一時停止と第二溶接ビード3bの形成とを繰り返す。このようにして、法線方向から見て、芯部11の輪郭に沿って複数の第二溶接ビード3bが連続して形成される。形成された複数の第二溶接ビード3bは、全て略同一の解像度を有する。複数の第二溶接ビード3bが一体化することにより、輪郭部12の一層目が造形される。輪郭部12の各層は、ヘッド本体21の往復運動のうち往路のみで造形されることが望ましい。なお、輪郭部12は、必要に応じて、輪郭部12の表面のうちステージ2とは反対側に位置する表面を覆うように形成されてもよい。
 一層目が造形されると、二層目の造形に移行する。二層目の造形では、ヘッド本体21は、一層分の高さだけステージ2の表面から法線方向に離間する。その後、溶接ヘッド20は、一層目の造形時と同様に稼働し、一層目の上に二層目を造形する。三層目以降は、二層目と同様に造形される。輪郭部12は、直前の芯部造形工程S14で造形された芯部11と同じ高さになるまで形成される。
 芯部造形工程S14及び輪郭部造形工程S15は、粉体Pを溶加材としたレーザ溶接によって行われてもよく、ワイヤWを溶加材としたアーク溶接によって行われてもよい。
 輪郭部造形工程S15の後に工程終了の判定が行われる。工程終了の判定では、積層造形制御装置40が造形物データに基づいて積層造形物10の製造が終了している否かを判定する(ステップS16)。積層造形制御装置40は、積層造形物10の製造が終了していないと判定した場合に(ステップS16;NO)、芯部造形工程S14に移行する。
 積層造形制御装置40は、積層造形物10の製造が終了していると判定した場合に(ステップS16;YES)、溶接ヘッド20の動作を終了する。その後、積層造形物10の表面に仕上げ加工を施す。仕上げ加工としては、例えば切削や研磨等が挙げられる。仕上げ加工により、積層造形物10の表面精度が向上する。なお、仕上げ加工は、適宜省略可能である。
 このようにして、積層造形物10の製造が完了する。
(作用効果)
 以上のような積層造形システム1及び積層造形物10の製造方法によれば、解像度が相対的に低い第一溶接ビード3aで芯部11を造形し、解像度が相対的に高い第二溶接ビードで輪郭部12を積層造形する。
 これにより、第一溶接ビード3aのみで芯部11及び輪郭部12を造形する場合と比較して、積層造形直後の積層造形物10の表面の精度を向上させることができる。したがって、仕上げ加工の加工量を削減することができ、仕上げ加工にかかる時間を短縮させることができる。
 また、第二溶接ビード3bで芯部11及び輪郭部12を造形する場合と比較して、積層造形物10の全体を造形するのにかかる時間を短縮させることができる。したがって、積層造形物10を効率的に製造することができる。
 また、芯部造形工程S14の後に輪郭部造形工程S15が行われるため、芯部11で輪郭部12を支持しながら輪郭部12を造形することができる。これにより、輪郭部12の造形中に、輪郭部12が傾くことを抑制できる。したがって、輪郭部12の精度を向上させることができる。
 さらに、芯部造形工程S14の後に輪郭部造形工程S15が行われるため、輪郭部12の各層をヘッド本体21の往復運動のうち往路のみで造形できる場合がある。この場合、輪郭部造形工程S15では、溶融池(プール)が1つしか発生しないので、第二溶接ビード3bのビードラップ箇所が増えることを抑制できる。これにより、輪郭部12で融合不良が発生することを抑制できる。したがって、輪郭部12に欠陥が発生することを抑制できる。
 また、予め特定した芯領域に芯部11を造形できるので、芯部11の精度を向上させることができる。同様に、予め特定した輪郭領域に輪郭部12を造形できるので、輪郭部12の精度を向上させることができる。
 ここで、レーザ溶接のレーザ光Lは、スポット形状の調節が容易である。このため、レーザ溶接を用いた場合には、レーザ光Lのスポット形状を調節することにより、溶接ビード3の解像度を容易に調節できる。溶接ビード3の解像度を上げることで、積層造形物10の精度を向上させることができる。
 また、電子ビーム溶接を用いる場合でも、レーザ溶接を用いる場合と同様の効果を奏することができる。
 ただし、レーザ溶接は、電子ビーム溶接と比較して、真空状態を必要としないため小型化することができるという点で優位性がある。一方で、電子ビーム溶接は、レーザ溶接と比較して、真空状態で溶接するため溶加材が酸化しやすい金属の場合に欠陥を低減できるという点や、電子ビームが反射されることがないためエネルギー効率を100%に近い値にすることができるという点で優位性がある。
 また、アーク溶接を用いた場合には、溶接ビード3を高速に形成できるので、積層造形物10の造形にかかる時間を短縮させることができる。また、ワイヤWは、溶加材としては比較的安価であるため、製造コストを低減できる。
<第一実施形態の変形例>
 ここで第一実施形態の変形例として、例えば図8に示すものを採用してもよい。この変形例では、積層造形システム1における溶接ヘッド20と芯部造形制御部44、及び積層造形物10の製造方法のうち芯部造形工程S14が第一実施形態と異なる。
(溶接ヘッド)
 図8に示すように、溶接ヘッド20は、第一溶接ビード3a及び第二溶接ビード3bに加えて、第一の解像度よりも高く、第二の解像度よりも低い第三の解像度を有する第三溶接ビード3cの3種類の溶接ビード3を形成する。第三溶接ビード3cは、第一溶接ビード3a及び第二溶接ビード3bと、同一の溶加材により形成される。
 なお、第三の解像度は、第一の解像度よりも高ければよく、第二の解像度と同一、または第二の解像度よりも高くてもよい。
(芯部造形制御部)
 芯部造形制御部44は、芯部11の表面を含む表面部13を第三溶接ビード3cで積層造形するように溶接ヘッド20を制御する。表面部13は、ステージ2の表面から立ち上がる芯部11の側面を構成する。
 さらに、芯部造形制御部44は、表面部13が積層造形された後に、芯部11における表面部13よりも内側の部分(以下、コア部14と称する。)を積層造形するように溶接ヘッド20を制御する。
(積層造形物の製造方法の手順)
 積層造形物10の製造方法は、上述した第一実施形態と同様の順序で行われる。まず造形物データ取得工程S11が行われる。造形物データ取得工程S11の後に領域特定工程S12が行われる。領域特定工程S12の後に動作設定工程S13が行われる。動作設定工程S13の後に芯部造形工程S14が行われる。芯部造形工程S14の後に輪郭部造形工程S15が行われる。輪郭部造形工程S15の後に工程終了の判定(ステップS16)が行われる。以下、第一実施形態と異なる芯部造形工程S14について説明する。
(芯部造形工程)
 芯部造形工程S14では、表面部造形工程と、内部造形工程と、を含む。
 動作設定工程S13の後に表面部造形工程が行われる。表面部造形工程では、第三溶接ビード3cで芯部11のうち表面部13を積層造形する。
 表面部造形工程の後に内部造形工程が行われる。内部造形工程では、芯部11のうちコア部14を第一溶接ビード3aで積層造形する。
(作用効果)
 この変形例によれば、第一溶接ビード3aのみで芯部11を造形する場合と比較して、芯部11の表面の精度を向上させることができる。これにより、芯部11の表面に輪郭部12を精度よく造形することができるので、積層造形物10の表面の精度をさらに向上させることができる。また、第三溶接ビード3cのみで芯部11を造形する場合と比較して、芯部11の全体を造形するのにかかる時間を短縮させることができる。したがって、積層造形物10をさらに効率良く製造することができる。
 また、芯部11の表面部13を先に造形してから芯部11のコア部14を造形することができる。これにより、表面部13よりも重くなりやすいコア部14の側面に自重による垂れが発生することを抑制できる。すなわち、芯部11の表面が自重により垂れてしまうことを抑制し、芯部11の表面精度を向上することができる。
<第二実施形態>
 以下、本開示の第二実施形態に係る積層造形システム1、及び積層造形物10の製造方法について、図9~図13を参照して説明する。第二実施形態では、第一実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。第二実施形態の積層造形システム1は、状態検出部4をさらに備え、積層造形制御装置40は、第一実施形態の領域特定部42を有さず、精度判定部46をさらに有する。第二実施形態の積層造形物10の製造方法は、芯部造形工程S23と輪郭部造形工程S26との間に、芯部11の表面の精度を判定する精度判定工程S24をさらに含む。
(積層造形システム)
 図9に示すように、積層造形システム1は、ステージ2と、溶接ヘッド20と、積層造形制御装置40と、状態検出部4と、を備える。
(状態検出部)
 状態検出部4は、芯部11の表面の状態を検出する。芯部11の表面の状態としては、例えば芯部11の表面の表面粗さ等が挙げられる。状態検出部4としては、例えばセンサやカメラ等が挙げられる。
(積層造形制御装置)
 続いて、本実施形態の積層造形制御装置40の構成について、図10を参照して説明する。
 図10に示すように、積層造形制御装置40は、造形物データ取得部41と、動作設定部43と、芯部造形制御部44と、精度判定部46と、輪郭部造形制御部45と、を備える。
(造形物データ取得部)
 造形物データ取得部41は、積層造形物10の造形物データを取得する。造形物データには、積層造形物10の最終形状のデータが含まれている。
(動作設定部)
 動作設定部43は、造形物データに基づいて積層造形物10の最終形状に対応する芯部11を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。動作設定部43は、芯部11の表面の状態に基づいて輪郭部12を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。
(精度判定部)
 精度判定部46は、状態検出部4の検出結果に基づいて芯部11の表面の精度を判定する。
(輪郭部造形制御部)
 輪郭部造形制御部45は、精度判定部46によって精度が適正でないと判断された場合にのみ輪郭部12を積層造形するように溶接ヘッド20を制御する。
(積層造形物の製造方法の手順)
 以下、積層造形システム1を用いた積層造形物10の製造方法の手順について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。積層造形物10の製造方法は、造形物データ取得工程S21と、動作設定工程S22,S25と、芯部造形工程S23と、精度判定工程S24と、輪郭部造形工程S26と、を含む。
 まず、造形物データ取得工程S21が行われる。造形物データ取得工程S21の後、第一の動作設定工程S22が行われる。
 第一の動作設定工程S22では、動作設定部43が造形物データに基づいて芯部11を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。
 第一の動作設定工程S22の後に芯部造形工程S23が行われる。図12に示すように、芯部造形工程S23では、第一溶接ビード3aで造形物の最終形状に対応する芯部11を積層造形する。図12には、形成された芯部11の断面が模式的に示されている。芯部造形工程S23では、芯部造形制御部44が動作設定部43の設定に基づいて溶接ヘッド20を制御し、芯部11を積層造形する。
 芯部造形工程S23の後に精度判定工程S24が行われる。精度判定工程S24では、まず、状態検出部4が直前の芯部造形工程S23で形成された芯部11の表面の状態を検出する。続いて、精度判定部46が芯部11の表面の精度を判定する。精度判定部46が芯部11の表面の精度が適正でないと判断した場合にのみ(精度判定工程S24;NO)、第二の動作設定工程S25に移行する。精度判定部46が芯部11の表面の精度が適正であると判断した場合(精度判定工程S24;YES)、工程終了の判定が行われる。
 第二の動作設定工程S25では、動作設定部43が芯部11の表面の状態に基づいて輪郭部12を造形するように溶接ヘッド20の動作を設定する。
 第二の動作設定工程S25の後に輪郭部造形工程S26が行われる。図13に示すように、輪郭部造形工程S26では、第二溶接ビード3bで、直前の芯部造形工程S23で造形された芯部11の表面に輪郭部12を積層造形する。図13には、形成された芯部11及び輪郭部12の断面が模式的に示されている。輪郭部造形工程S26では、輪郭部造形制御部45が動作設定部43の設定に基づいて溶接ヘッド20を制御し、輪郭部12を積層造形する。輪郭部12は、芯部11の側面の途中から造形されてもよい。
 精度判定部46が芯部11の表面の精度が適正であると判断した場合、または輪郭部造形工程S26の後に工程終了の判定が行われる。工程終了の判定では、積層造形制御装置40が造形物データに基づいて積層造形物10の製造が終了している否かを判定する(ステップS27)。積層造形制御装置40は、積層造形物10の製造が終了していないと判定した場合に(ステップS27;NO)、芯部造形工程S23に移行する。
 積層造形制御装置40は、積層造形物10の製造が終了していると判定した場合に(ステップS27;YES)、溶接ヘッド20の動作を終了する。その後、積層造形物10の表面に仕上げ加工を施す。
 このようにして、積層造形物10の製造が完了する。
 なお、1回の芯部造形工程S23で芯部11を全て造形してもよい。また、積層造形物10の製造完了まで、一度も輪郭部造形工程S26が行われなくてもよい。
(作用効果)
 本実施形態によれば、芯部11の表面の状態の精度が適正である場合は、輪郭部12の造形を省略できる。これにより、積層造形物10の製造にかかる時間を短縮させることができるとともに、製造コストを低減できる。したがって、積層造形物10を効率的に製造することができる。
 また、1回の芯部造形工程で芯部11を全て造形した後に、必要に応じて輪郭部12を造形できる。これにより、製造途中の積層造形物10を必要以上に動かすことなく、積層造形物10を製造できる。すなわち、積層造形物10のハンドリングを最小限に抑えることができる。この効果は、積層造形物10が大型構造物である場合に特に好適である。
 なお、図14は、本実施形態に係るコンピュータ1100の構成を示すハードウェア構成図である。
 コンピュータ1100は、プロセッサ1110、メインメモリ1120、ストレージ1130、インタフェース1140を備える。
 上述の積層造形制御装置40は、コンピュータ1100に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ1130に記憶されている。プロセッサ1110は、プログラムをストレージ1130から読み出してメインメモリ1120に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ1110は、プログラムに従って、記憶領域をメインメモリ1120に確保する。
 プログラムは、コンピュータ1100に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージ1130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、又は他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。また、コンピュータ1100は、上記構成に加えて、又は上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ1110によって実現される機能の一部又は全部が当該集積回路によって実現されてよい。
 ストレージ1130の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ1130は、コンピュータ1100のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース1140又は通信回線を介してコンピュータ1100に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ1100に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1100が当該プログラムをメインメモリ1120に展開し、上記処理を実行してもよい。
 また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ1130に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
(その他の実施形態)
 以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
 なお、上記実施形態では、溶加材は、金属材料であるとしたが、これに限るものではなく、例えば樹脂材料であってもよい。
 なお、上記実施形態では、第一溶接ビード3aと第二溶接ビード3bは、同一の溶加材により形成されるとしたが、これに限るものではなく、異なる溶加材により形成されてもよい。
 なお、上記実施形態では、溶接ヘッド20がレーザ溶接ヘッド20aである場合の溶加材を粉体Pとしたが、これに限るものではなく、例えば溶加材をワイヤWとしてもよい。また、溶接ヘッド20がアーク溶接ヘッド20bである場合の溶加材をワイヤWとしたが、これに限るものではなく、例えば溶加材を粉体Pとしてもよい。
 なお、第一実施形態の変形例として、芯部造形工程S14が表面部造形工程と内部造形工程とを含む場合について説明したが、第二実施形態でもこの変形例が適用されてもよい。すなわち、芯部造形工程S23が表面部造形工程と内部造形工程とを含んでいてもよい。
 なお、上記実施形態では、芯部11及び輪郭部12を造形する際に、溶接ヘッド20のみを動作させるとしたが、これに限られるものではなく、例えばステージ2を動作させてもよく、溶接ヘッド20及びステージ2の両方を動作させてもよい。
 なお、上記実施形態では、芯部11の一部を積層造形した後に、輪郭部12を積層造形するとしたが、これに限られるものではなく、例えば芯部11の全てを積層造形した後に、輪郭部12を積層造形してもよい。
 なお、上記実施形態の芯部造形工程S14,S23では、形成された複数の第一溶接ビード3aは、全て略同一の解像度を有するとしたが、これに限られるものではない。第一溶接ビード3aの第一の解像度が、第二溶接ビード3bの第二の解像度よりも低ければよい。例えば、芯部11を複数の領域に細分化して、領域ごとに第一溶接ビード3aの解像度を変化させてもよい。
 なお、上記実施形態では、一回の芯部造形工程S14,S23で、芯部11が複数層造形されるとしたが、これに限られるものではなく、一回の芯部造形工程S14,S23で、芯部11が一層のみ形成されてもよい。
 なお、上記実施形態の輪郭部造形工程S15,S26では、形成された複数の第二溶接ビード3bは、全て略同一の解像度を有するとしたが、これに限られるものではない。第二溶接ビード3bの第二の解像度が、第一溶接ビード3aの第一の解像度よりも高ければよい。例えば、輪郭部12を複数の領域に細分化して、領域ごとに第二溶接ビード3bの解像度を変化させてもよい。
 なお、上記実施形態の芯部造形工程S14,S23及び輪郭部造形工程S15,S26では、ウィービング溶接を行ってもよい。詳細な機構は省略するが、ウィービング溶接は、熱源と溶加材の両方を揺動させて行われてもよく、熱源のみを揺動させて行われてもよく、溶加材のみ搖動させて行われてもよい。熱源と溶加材の両方を揺動させる場合、溶接ヘッド20の機構を簡略化できる。熱源のみを揺動させる場合、造形の安定性を向上させることができる。溶加材のみを揺動させる場合、入熱制御性を向上させることができる。
<付記>
 各実施形態に記載の積層造形物10の製造方法、及び積層造形システム1は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る積層造形物10の製造方法は、積層造形物10の内側の部分である芯部11を、第一の解像度の第一溶接ビード3aで積層造形する芯部造形工程S14,S23と、前記芯部造形工程S14,S23の後に、前記積層造形物10の外側の部分である輪郭部12を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビード3bで、前記芯部11の表面に積層造形する輪郭部造形工程S15,S26と、を含む。
 これにより、第一溶接ビード3aのみで芯部11及び輪郭部12を造形する場合と比較して、積層造形直後の積層造形物10の表面の精度を向上させることができる。また、第二溶接ビード3bのみで芯部11及び輪郭部12を造形する場合と比較して、積層造形物10の全体を造形するのにかかる時間を短縮させることができる。したがって、積層造形物10を効率的に製造できる。
(2)第2の態様の積層造形物10の製造方法は、(1)の積層造形物10の製造方法であって、前記芯部造形工程S14,S23は、前記芯部11の表面を含む表面部13を前記第一の解像度よりも高い第三の解像度の第三溶接ビード3cで形成する表面造形工程と、前記表面造形工程の後に、前記芯部11における前記表面部13よりも内側の部分(コア部14)を前記第一の解像度の第一溶接ビード3aで積層造形する内部造形工程と、を含んでもよい。
 これにより、第一溶接ビード3aのみで芯部11を造形する場合と比較して、芯部11の表面の精度を向上させることができる。また、第三溶接ビード3cのみで芯部11を造形する場合と比較して、芯部11の全体を造形するのにかかる時間を短縮させることができる。
(3)第3の態様の積層造形物10の製造方法は、(1)または(2)の積層造形物10の製造方法であって、前記芯部造形工程S14の前に、前記積層造形物10の最終形状に基づいて前記芯部11を造形する芯領域と前記輪郭部12を造形する輪郭領域を特定する領域特定工程S12をさらに含み、前記芯部造形工程S14では、前記領域特定工程S12によって特定された前記芯領域に前記芯部11を積層造形し、前記輪郭部造形工程S15では、前記領域特定工程S12によって特定された前記輪郭領域に前記輪郭部12を積層造形してもよい。
 これにより、予め特定した芯領域に芯部11を造形するとともに予め特定した輪郭領域に輪郭部12を造形することで、精度を高く維持しながら、積層造形物10の全体を造形するのにかかる時間を短縮させることができる。
(4)第4の態様の積層造形物10の製造方法は、(1)または(2)の積層造形物10の製造方法であって、前記芯部造形工程S23と前記輪郭部造形工程S26との間に、前記芯部11の表面の精度を判定する精度判定工程S24をさらに含み、前記輪郭部造形工程S26では、前記精度判定工程S24によって前記精度が適正でないと判定された場合にのみ前記輪郭部12を積層造形してもよい。
 これにより、芯部11の表面の状態の精度が適正である場合は、輪郭部12の造形を省略できる。これにより、積層造形物10の製造にかかる時間をさらに短縮できる。
(5)第5の態様の積層造形物10の製造方法は、(1)から(4)のいずれかの積層造形物10の製造方法であって、前記芯部造形工程S14,S23及び前記輪郭部造形工程S15,S26は、レーザ溶接または電子ビーム溶接によって行われてもよい。
 レーザ光Lまたは電子ビームのスポット形状を調節することにより、溶接ビード3の解像度を容易に調節できる。溶接ビード3の解像度を上げることで、積層造形物10の精度を向上させることができる。
(6)第6の態様の積層造形物10の製造方法は、(1)から(4)のいずれかの積層造形物10の製造方法であって、前記芯部造形工程S14,S23及び前記輪郭部造形工程S15,S26は、アーク溶接によって行われてもよい。
 これにより、溶接ビード3を高速に形成できるので、積層造形物10の造形にかかる時間を短縮させることができる。
(7)第7の態様の積層造形システム1は、溶接ヘッド20と、前記溶接ヘッド20が積層造形物10を造形するように該溶接ヘッド20を制御する積層造形制御装置40と、を備え、前記積層造形制御装置40は、前記積層造形物10の内側の部分である芯部11を、第一の解像度の第一溶接ビード3aで積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御する芯部造形制御部44と、前記芯部11の少なくとも一部が積層造形された後に、前記積層造形物10の外側の部分である輪郭部12を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビード3bで前記芯部11の表面に積層造形するように、前記溶接ヘッド20を制御する輪郭部造形制御部45と、を有する。
(8)第8の態様の積層造形システム1は、(7)の積層造形システム1であって、前記芯部造形制御部44は、前記芯部11の表面を含む表面部13を前記第一の解像度よりも高い第三の解像度の第三溶接ビード3cで積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御し、前記表面部13が積層造形された後に、前記芯部11における前記表面部13よりも内側の部分(コア部14)を前記第一の解像度の第一溶接ビード3aで積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御してもよい。
(9)第9の態様の積層造形システム1は、(7)または(8)の積層造形システム1であって、前記積層造形制御装置40は、前記積層造形物10の最終形状に基づいて前記芯部11を造形する芯領域と前記輪郭部12を造形する輪郭領域を特定する領域特定部42をさらに備え、前記芯部造形制御部44は、前記領域特定部42によって特定された前記芯領域に前記芯部11を積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御し、前記輪郭部造形制御部45は、前記領域特定部42によって特定された前記輪郭領域に前記輪郭部12を積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御してもよい。
(10)第10の態様の積層造形システム1は、(7)または(8)の積層造形システム1であって、前記芯部11の表面の状態を検出する状態検出部4をさらに備え、前記積層造形制御装置40は、前記状態検出部4の検出結果に基づいて前記芯部11の表面の精度を判定する精度判定部46をさらに有し、前記輪郭部造形制御部45は、前記精度判定部46によって精度が適正でないと判定された場合にのみ前記輪郭部12を積層造形するように前記溶接ヘッド20を制御してもよい。
(11)第11の態様の積層造形システム1は、(7)から(10)のいずれかの積層造形システム1であって、前記溶接ヘッド20は、レーザ溶接によって積層造形を行うレーザ溶接ヘッド20aまたは電子ビーム溶接によって積層造形を行う電子ビーム造形ヘッドであってもよい。
(12)第12の態様の積層造形システム1は、(7)から(10)のいずれかの積層造形システム1であって、前記溶接ヘッド20は、アーク溶接によって積層造形を行うアーク溶接ヘッド20bであってもよい。
 本開示の積層造形物の製造方法、及び積層造形システムによれば、積層造形物を効率的に製造することができる。
1…積層造形システム 2…ステージ 3…溶接ビード 3a…第一溶接ビード 3b…第二溶接ビード 3c…第三溶接ビード 4…状態検出部 10…積層造形物 11…芯部 12…輪郭部 13…表面部 14…コア部 20…溶接ヘッド 20a…レーザ溶接ヘッド 20b…アーク溶接ヘッド 21…ヘッド本体 22…レーザ源 23…レーザ通路 24…粉体供給路 26…電極 27…ワイヤ挿通路 40…積層造形制御装置 41…造形物データ取得部 42…領域特定部 43…動作設定部 44…芯部造形制御部 45…輪郭部造形制御部 46…精度判定部 1110…プロセッサ 1120…メインメモリ 1130…ストレージ 1140…インタフェース A…アーク L…レーザ光 P…粉体 S11,S21…造形物データ取得工程 S12…領域特定工程 S13,S22,S25…動作設定工程 S14,S23…芯部造形工程 S15,S26…輪郭部造形工程 S24…精度判定工程 W…ワイヤ

Claims (12)

  1.  積層造形物の内側の部分である芯部を、第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形する芯部造形工程と、
     前記芯部造形工程の後に、前記積層造形物の外側の部分である輪郭部を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビードで、前記芯部の表面に積層造形する輪郭部造形工程と、
    を含む積層造形物の製造方法。
  2.  前記芯部造形工程は、
     前記芯部の表面を含む表面部を前記第一の解像度よりも高い第三の解像度の第三溶接ビードで形成する表面造形工程と、
     前記表面造形工程の後に、前記芯部における前記表面部よりも内側の部分を前記第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形する内部造形工程と、
    を含む請求項1に記載の積層造形物の製造方法。
  3.  前記芯部造形工程の前に、前記積層造形物の最終形状に基づいて前記芯部を造形する芯領域と前記輪郭部を造形する輪郭領域を特定する領域特定工程をさらに含み、
     前記芯部造形工程では、前記領域特定工程によって特定された前記芯領域に前記芯部を積層造形し、
     前記輪郭部造形工程では、前記領域特定工程によって特定された前記輪郭領域に前記輪郭部を積層造形する請求項1または2に記載の積層造形物の製造方法。
  4.  前記芯部造形工程と前記輪郭部造形工程との間に、前記芯部の表面の精度を判定する精度判定工程をさらに含み、
     前記輪郭部造形工程では、前記精度判定工程によって前記精度が適正でないと判定された場合にのみ前記輪郭部を積層造形する請求項1または2に記載の積層造形物の製造方法。
  5.  前記芯部造形工程及び前記輪郭部造形工程は、レーザ溶接または電子ビーム溶接によって行われる請求項1から4のいずれか一項に記載の積層造形物の製造方法。
  6.  前記芯部造形工程及び前記輪郭部造形工程は、アーク溶接によって行われる請求項1から4のいずれか一項に記載の積層造形物の製造方法。
  7.  溶接ヘッドと、
     前記溶接ヘッドが積層造形物を造形するように該溶接ヘッドを制御する積層造形制御装置と、
    を備え、
     前記積層造形制御装置は、
     前記積層造形物の内側の部分である芯部を、第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形するように前記溶接ヘッドを制御する芯部造形制御部と、
     前記芯部の少なくとも一部が積層造形された後に、前記積層造形物の外側の部分である輪郭部を、前記第一の解像度よりも高い第二の解像度の第二溶接ビードで前記芯部の表面に積層造形するように、前記溶接ヘッドを制御する輪郭部造形制御部と、
    を有する積層造形システム。
  8.  前記芯部造形制御部は、
     前記芯部の表面を含む表面部を前記第一の解像度よりも高い第三の解像度の第三溶接ビードで積層造形するように前記溶接ヘッドを制御し、
     前記表面部が積層造形された後に、前記芯部における前記表面部よりも内側の部分を前記第一の解像度の第一溶接ビードで積層造形するように前記溶接ヘッドを制御する請求項7に記載の積層造形システム。
  9.  前記積層造形制御装置は、
     前記積層造形物の最終形状に基づいて前記芯部を造形する芯領域と前記輪郭部を造形する輪郭領域を特定する領域特定部をさらに備え、
     前記芯部造形制御部は、前記領域特定部によって特定された前記芯領域に前記芯部を積層造形するように前記溶接ヘッドを制御し、
     前記輪郭部造形制御部は、前記領域特定部によって特定された前記輪郭領域に前記輪郭部を積層造形するように前記溶接ヘッドを制御する請求項7または8に記載の積層造形システム。
  10.  前記芯部の表面の状態を検出する状態検出部をさらに備え、
     前記積層造形制御装置は、
     前記状態検出部の検出結果に基づいて前記芯部の表面の精度を判定する精度判定部をさらに有し、
     前記輪郭部造形制御部は、前記精度判定部によって精度が適正でないと判定された場合にのみ前記輪郭部を積層造形するように前記溶接ヘッドを制御する請求項7または8に記載の積層造形システム。
  11.  前記溶接ヘッドは、レーザ溶接によって積層造形を行うレーザ溶接ヘッドまたは電子ビーム溶接によって積層造形を行う電子ビーム造形ヘッドである請求項7から10のいずれか一項に記載の積層造形システム。
  12.  前記溶接ヘッドは、アーク溶接によって積層造形を行うアーク溶接ヘッドである請求項7から10のいずれか一項に記載の積層造形システム。
PCT/JP2022/018179 2021-07-30 2022-04-19 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム WO2023007880A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247006240A KR20240040775A (ko) 2021-07-30 2022-04-19 적층 조형물의 제조 방법, 및 적층 조형 시스템
EP22848963.9A EP4364874A1 (en) 2021-07-30 2022-04-19 Additive manufactured article manufacturing method and additive manufacturing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125245A JP2023020076A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム
JP2021-125245 2021-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023007880A1 true WO2023007880A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85086468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/018179 WO2023007880A1 (ja) 2021-07-30 2022-04-19 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4364874A1 (ja)
JP (1) JP2023020076A (ja)
KR (1) KR20240040775A (ja)
WO (1) WO2023007880A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075361A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2021024260A (ja) 2019-08-09 2021-02-22 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法
JP2021085662A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 三菱重工業株式会社 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置
JP2021115625A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 三菱電機株式会社 積層造形装置、積層造形方法及び加工経路生成方法
JP2021125245A (ja) 2020-02-01 2021-08-30 Assest株式会社 先物取引情報表示プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075361A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2021024260A (ja) 2019-08-09 2021-02-22 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法
JP2021085662A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 三菱重工業株式会社 形状検査装置、造形制御装置及び造形装置
JP2021115625A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 三菱電機株式会社 積層造形装置、積層造形方法及び加工経路生成方法
JP2021125245A (ja) 2020-02-01 2021-08-30 Assest株式会社 先物取引情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4364874A1 (en) 2024-05-08
JP2023020076A (ja) 2023-02-09
KR20240040775A (ko) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110430959B (zh) 层叠造型物的制造方法、制造系统及存储介质
Jiménez et al. Powder-based laser hybrid additive manufacturing of metals: a review
Ding et al. Wire-feed additive manufacturing of metal components: technologies, developments and future interests
EP3541566B1 (en) Method of controlling the cooling rate of a melt pool of a powder bed, and direct metal laser melting manufacturing system with in-line laser scanner
KR101748860B1 (ko) 적층 가공을 위한 방법 및 장치
CN105945281B (zh) 零件与模具的熔积成形加工制造方法
JP6547262B2 (ja) 3次元形成装置および3次元形成方法
US10399146B2 (en) Contour scanning for additive manufacturing process
JP2021000825A (ja) セラミック及びその複合材料に適した積層造形法及び装置
CN111417485B (zh) 造型物的制造方法以及制造装置
CN111417486A (zh) 层叠造型物的设计方法、制造方法、制造装置、以及程序
JP2007275945A (ja) 三次元自由形状の造形物を製作する造形方法及びその装置
US20190134911A1 (en) Apparatus and methods for build surface mapping
US11666985B2 (en) Gradient material control and programming of additive manufacturing processes
JP2019073797A (ja) 積層造形のための空気流制御
CN109732183B (zh) 一种磁控等离子弧增材制造方法
CN115666838A (zh) 层叠造形方法
WO2023007880A1 (ja) 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム
WO2019176759A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
Heilemann et al. Laser metal deposition of bionic aluminum supports: Reduction of the energy input for additive manufacturing of a fuselage
WO2023007879A1 (ja) 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム
CN107234239B (zh) 机器人姿态控制的电弧沉积激光锻打增材制造方法和装备
JP7362306B2 (ja) 三次元積層装置および方法
US20200261977A1 (en) Scan field variation compensation
CN114450122A (zh) 加工程序生成装置、层叠造形装置、加工程序生成方法、层叠造形方法及机器学习装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22848963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022848963

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022848963

Country of ref document: EP

Effective date: 20240131

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247006240

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247006240

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE