JP2021084880A - ペプチド - Google Patents

ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2021084880A
JP2021084880A JP2019214907A JP2019214907A JP2021084880A JP 2021084880 A JP2021084880 A JP 2021084880A JP 2019214907 A JP2019214907 A JP 2019214907A JP 2019214907 A JP2019214907 A JP 2019214907A JP 2021084880 A JP2021084880 A JP 2021084880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
seq
promoting
ghrelin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019214907A
Other languages
English (en)
Inventor
耕作 大日向
Kosaku Ohinata
耕作 大日向
加奈 谷川
Kana Tanigawa
加奈 谷川
志門 阿部
Shimon Abe
志門 阿部
浩 岩倉
Hiroshi Iwakura
浩 岩倉
大 佐藤
Masaru Sato
大 佐藤
鈴木 秀幸
Hideyuki Suzuki
秀幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Original Assignee
Kyoto University
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Kazusa DNA Research Institute Foundation filed Critical Kyoto University
Priority to JP2019214907A priority Critical patent/JP2021084880A/ja
Priority to PCT/JP2020/044180 priority patent/WO2021107080A1/ja
Publication of JP2021084880A publication Critical patent/JP2021084880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】食欲促進作用と成長ホルモン分泌促進作用を有する消化管ホルモンであるグレリンの分泌促進作用を有する食品由来の新規なペプチド、並びに、該ペプチドを含む医薬及び食品の提供。【解決手段】グルテンのキモトリプシン消化物に由来する配列を有するペプチドであって、アミノ酸配列YPTSL、アミノ酸配列LSVTSPQQVSY、又はアミノ酸配列SQQQQPVLPQQPSF、を含むペプチド。該ペプチドを含む医薬及び食品。【選択図】なし

Description

本発明は、新規なペプチドに関する。
グレリンは、食欲促進作用と成長ホルモン分泌促進作用を有する消化管ホルモンである。超高齢化社会を迎える我が国では、加齢に伴う食欲不振や成長ホルモン分泌減少の改善に寄与する、グレリン分泌促進物質の開発が望まれており、特に食品由来のグレリン促進物質の開発が望まれている。
特許文献1には、グレリン分泌促進作用を有するペプチドについて記載されている。
国際公開第2017/150548号
本発明は、グレリンの分泌促進作用を有する新規なペプチド、並びに、該ペプチドを含む医薬及び食品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねてきた。その結果、グルテンのキモトリプシン消化物中に、グレリンの分泌促進作用を有するペプチドを見出した。本発明はかかる知見に基づいて、さらに検討を重ねて完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
項1.
アミノ酸配列YPTSL(配列番号1)、アミノ酸配列LSVTSPQQVSY(配列番号2)又はアミノ酸配列SQQQQPVLPQQPSF(配列番号3)を含むペプチド。
項2.
グルテンのキモトリプシン消化物に由来する、項1に記載のペプチド。
項3.
項1または2に記載のペプチドを有効成分とする医薬組成物。
項4.
項1または2に記載のペプチドを有効成分とするグレリン分泌促進剤。
項5.
項1または2に記載のペプチドを含有する食品。
項6.
項1または2に記載のペプチドを添加することを特徴とする食品。
項7.
食欲促進及び/または成長ホルモンの分泌促進のための、項5または6に記載の食品。
項8.
項1または2に記載のペプチドを必要とする患者または予備群に投与する工程を含む、食欲を促進及び/または成長ホルモンの分泌を促進する方法。
項9.
食欲を促進及び/または成長ホルモンの分泌を促進するための、項1または2に記載のペプチドの使用。
本発明のペプチドを有効成分とする医薬組成物、食品は、グレリンの分泌促進作用に基づき、食欲促進や成長ホルモンの分泌促進の作用を発揮する。これらの作用に基づき、食欲不振、筋肉量低下、ロコモティブシンドロームの予防や治療に好適に使用することができる。本発明のペプチドは、副作用が低く長期の服用に適したものである。また、本発明の医薬組成物、食品は、経口投与で有効である。
本発明のペプチドは、グルテンの酵素消化物であるので、副作用は問題にならない。また、グルテンは、小麦中に多く含まれるので、低コストで製造できる。
酵素消化物がグレリン分泌に与える影響。 ペプチドがグレリン分泌に与える影響。 ペプチドがグレリン分泌に与える影響。 ペプチドがグレリン分泌に与える影響。 ペプチドがグレリン分泌に与える影響。 経口投与による摂食行動への影響。
本発明のペプチドは、YPTSL(配列番号1)の5残基のアミノ酸配列を含むペプチド、LSVTSPQQVSY(配列番号2)の11残基のアミノ酸配列を含むペプチド、又はSQQQQPVLPQQPSF(配列番号3)の14残基のアミノ酸配列を含むペプチドである。また本発明のペプチドは、YPTSL(配列番号1)の5残基のアミノ酸配列からなるペプチド、LSVTSPQQVSY(配列番号2)の11残基のアミノ酸配列からなるペプチド、又はSQQQQPVLPQQPSF(配列番号3)の14残基のアミノ酸配列からなるペプチドをも包含する。
配列番号2に示すアミノ酸配列のうち、N末端またはC末端から数えて、1〜10番目のアミノ酸配列、1〜9番目のアミノ酸配列、1〜8番目のアミノ酸配列、1〜7番目のアミノ酸配列、1〜6番目のアミノ酸配列、1〜5番目のアミノ酸配列、1〜4番目のアミノ酸配列及び1〜3番目のアミノ酸配列からなるペプチドも本発明の別の態様として挙げられる。また、配列番号3に示すアミノ酸配列のうち、N末端またはC末端から数えて、1〜13番目のアミノ酸配列、1〜12番目のアミノ酸配列、1〜11番目のアミノ酸配列、1〜10番目のアミノ酸配列、1〜9番目のアミノ酸配列、1〜8番目のアミノ酸配列、1〜7番目のアミノ酸配列、1〜6番目のアミノ酸配列、1〜5番目のアミノ酸配列、1〜4番目のアミノ酸配列及び1〜3番目のアミノ酸配列からなるペプチドも本発明の別の態様として挙げられる。
本発明のペプチドの別の態様として、上記アミノ酸配列に対して、N末端側及び/又はC末端側(好ましくは、N末端側)にアミノ酸残基を付加することができる。付加されるアミノ酸残基の個数は限定されず、20アミノ酸残基程度、好ましくは10アミノ酸残基程度、より好ましくは5アミノ酸残基程度、さらに好ましくは4、3、2、若しくは1アミノ酸とすることができる。
ペプチドを構成するアミノ酸は、L体のアミノ酸、D体のアミノ酸或いはDL体のアミノ酸(D体とL体が混合されたアミノ酸であればラセミ体といずれか一方のエナンチオマーが過剰なアミノ酸のいずれも含まれる)のいずれを使用することができる。好ましくはL体のアミノ酸のみ、或いはD体のアミノ酸のみからなるペプチド、特にL体のアミノ酸のみからなるペプチドが好ましい。
また、本発明で使用するペプチドが2以上の不斉炭素を含む場合、各エナンチオマーないしジアステレオマー或いはこれらの任意の比率の混合物のいずれの形態でもあり得る。エナンチオマーまたはジアステレオマーの分離は、通常のカラムで行う方法、光学活性カラムを使用したり、光学活性基を導入して誘導体の形態で光学分割した後、その光学活性基を除去する方法や、光学活性の酸または塩基との塩を形成して光学分割する方法などの公知のいずれの方法を用いることができる。
ペプチドは、修飾を有することができる。ペプチドのアミノ末端(N末端)は、遊離のアミノ基(NH−)であっても、アセチル基(CHCO−)などの修飾を有するものであってもよい。ペプチドのカルボキシ末端(C末端)は、遊離のカルボキシル基(−COOH)であっても、アミド基などの修飾を有するものであってもよい。ペプチドのアミノ酸残基は、無修飾ものであっても、リン酸基、糖鎖などの修飾を有するものであってもよい。
本発明のペプチドは、塩(酸付加塩又は塩基塩)であってもよい。酸付加塩としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、過塩素酸などの無機塩、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸の塩が挙げられる。塩基塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩などが挙げられる。
本発明のペプチドは、溶媒和物であってもよい。溶媒和物としては、水(水和物の場合)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、アセトアミド、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジメトキシエタンなどの溶媒和物が挙げられる。
本発明のペプチドは、グルテンの、キモトリプシンの加水分解により得ることができる。
キモトリプシンは、ヒトなどの哺乳類の場合は膵臓由来の酵素であり、公知のタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)である(EC.3.4.21.1、EC.3.4.21.2)。キモトリプシンは、我が国において食品添加物として使用することができる。キモトリプシンは、試薬グレード、食品添加物グレードなどの市販されているものを使用することができる。
キモトリプシンにより加水分解をする基質は、グルテンを含むものであればとくに限定されない。例えば、小麦それ自体、小麦タンパク質、精製したグルテンなどが挙げられる。
キモトリプシンによる加水分解は、本発明のペプチドが得られる条件で行う。反応温度は30〜70℃、30〜40℃、40〜70℃、50〜65℃などから適宜選択することができる。反応時間は、30分〜48時間程度、1〜10時間程度、2〜8時間程度などから適宜選択することができる。反応を行うpHは、pH6.5〜8.5程度、pH7〜8程度から適宜選択することができる。一つの好適な態様においては、30〜40℃程度の温度、pH6.5〜8.5(特に、pH7.5程度)の条件下で、2〜8時間程度反応させることができる。
加水分解が過度に行われる条件下では、本発明のペプチドが得られない場合がある。
必要に応じて、キモトリプシンが失活する温度に加熱(例えば、80℃を超える温度で5〜60分程度での加熱)することで、キモトリプシンを失活させる。
加水分解の反応生成物は、そのまま使用してもよく、精製により有効成分のペプチドを分離して使用してもよい。
また本発明のペプチドは、ペプチド合成法で取得することもできる。即ち、ペプチド合成に通常用いられる方法である液相法または固相法で、反応性カルボキシル基を有する原料と、反応性アミノ基を有する原料とをHBTU等の活性エステルを用いた方法や、カルボジイミドなどのカップリング剤を用いた方法等のペプチド合成において通常の方法により縮合させることができる。生成する縮合物が保護基を有する場合、その保護基を除去することによっても製造し得る。
この反応工程において反応に関与すべきでない官能基は、保護基により保護される。アミノ基の保護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル(CBZ)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)等が挙げられる。カルボキシル基の保護剤としては例えばアルキルエステル、ベンジルエステル等を形成し得る基が挙げられるが、固相法の場合は、C末端のカルボキシル基はクロロトリチル樹脂、クロルメチル樹脂、オキシメチル樹脂、p−アルコキシベンジルアルコール樹脂等の担体に結合している。縮合反応は、カルボジイミド等の縮合剤の存在下にあるいはN−保護アミノ酸活性エステルまたはペプチド活性エステルを用いて実施する。
縮合反応終了後、保護基は除去されるが、固相法の場合はさらにペプチドのC末端と樹脂との結合を切断する。更に、本発明のペプチドは通常の方法に従い精製される。例えばイオン交換クロマトグラフィー、逆相液体クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等が挙げられる。合成したペプチドの合成はエドマン分解法でC−末端からアミノ酸配列を読み取るプロテインシークエンサー、GC−MS等で分析される。
本発明のペプチドは、酵素法によっても合成することが可能である(WO2003/010307参照)。
本発明のペプチドは、グレリンの分泌を促進する作用を有する。グレリンは、下記の構造を有する生体由来のペプチドである。具体的には、アミノ酸残基28基からなり、3番目のセリン残基がn−オクタン酸で修飾されている。グレリンは、食欲促進作用と成長ホルモン分泌促進作用を示す。
Figure 2021084880
従って、グレリンの分泌を促進する本発明のペプチドは、食欲促進作用(摂食促進作用)、成長ホルモンの分泌促進作用等のグレリンの分泌促進に基づく作用をも有する。食欲促進作用(摂食促進作用)に基づいて、本発明のペプチドは、高齢者における食欲不振の治療のためなどに使用することができる。成長ホルモンの分泌促進作用に基づいて、筋肉量低下の予防、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の予防若しくは治療のためなどに使用することができる。
本発明のペプチドがグレリンの分泌量を促進することは、当業者に公知の手法で評価をすることができる。例えば、文献:Iwakura H et.al. Endocrinology. 2010 Jun;151(6):2940-5に記載のグレリン分泌細胞MGN3-1に試験物質を添加して、所定時間培養後に回収した培地中のグレリンを定量することで、グレリンの分泌量を測定することができる。グレリンの定量は、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbentAssay)などの免疫化学的手法により行うことができる。
本発明のペプチドは、医薬組成物または食品(食品組成物)として提供されうる。
本発明のペプチドまたはこれを含有する製品の投与経路は特に限定されるものではなく、経口投与、非経口投与、直腸内投与のいずれを採用することも可能であり、経口的あるいは非経口的に投与することができる。中でも、効果が高いとの観点から、経口投与が好ましい。
本ペプチドの投与量は、投与方法、投与される者の状態や年齢等により異なるが、成人1日あたり通常は0.01mg/kg〜500mg/kg、好ましくは0.05mg/kg〜100mg/kg、より好ましくは0.1〜30mg/kgである。本発明のペプチド(有効成分)は、製剤用担体と混合して調製した医薬組成物の形で投与することができる。製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明のペプチドと反応しない物質が用いられる。
本発明のペプチドはそれ自体医薬または食品として利用することができ、或いは単独で、もしくは適当な無毒性の経口摂取用担体、希釈剤または賦形剤とともに、タブレット(素錠、糖衣錠、発泡錠、フィルムコート錠、チュアブル錠など)、カプセル、トローチ、粉末、細粒剤、顆粒剤、液剤、懸濁液、乳濁液、ペースト、クリーム、注射剤(アミノ酸輸液、電解質輸液等の輸液に配合する場合を含む)、或いは腸溶性の錠剤、カプセル剤、顆粒剤などの徐放性製剤などの食品用もしくは医薬用の製剤にすることが可能である。食品中のペプチドの含有量は適宜選択が可能であるが一般に、0.01〜100重量%の範囲である。
具体的には、医薬または食品に加えることができる製剤用担体ないし経口摂取用担体、希釈剤または賦形剤のような物質の例として乳糖、ブドウ糖、マンニット、デキストリン、シクロデキストリン、デンプン、蔗糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、流動パラフィン、白色ワセリン、フルオロカーボン、非イオン性界面活性剤、プロピレングルコール、水等が挙げられる。
剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製される。尚、液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な溶媒に溶解または懸濁する形であってもよい。また錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。注射剤の場合には、本発明のペプチドを水に溶解させて調製されるが、必要に応じて生理食塩水あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよく、また緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
これらの製剤は、本発明のペプチドを0.01%〜100重量%、好ましくは1〜90重量%の割合で含有することができる。これらの製剤はまた、治療上価値のある他の成分を含有していてもよい。
経口投与用の固形製剤を製造するには、有効成分と賦形剤成分例えば乳糖、澱粉、結晶セルロース、乳酸カルシウム、無水ケイ酸などと混合して散剤とするか、さらに必要に応じて白糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウムなどの崩壊剤などを加えて湿式又は乾式造粒して顆粒剤とする。錠剤を製造するには、これらの散剤及び顆粒剤をそのまま或いはステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤を加えて打錠すればよい。これらの顆粒又は錠剤はヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸−メタクリル酸メチルポリマーなどの腸溶剤基剤で被覆して腸溶剤製剤、あるいはエチルセルロース、カルナウバロウ、硬化油などで被覆して持続性製剤とすることもできる。また、カプセル剤を製造するには、散剤又は顆粒剤を硬カプセルに充填するか、有効成分をそのまま或いはグリセリン、ポリエチレングリコール、ゴマ油、オリーブ油などに溶解した後ゼラチン膜で被覆し軟カプセルとすることができる。
経口投与用の液状製剤を製造するには、有効成分と白糖、ソルビトール、グリセリンなどの甘味剤とを水に溶解して透明なシロップ剤、更に精油、エタノールなどを加えてエリキシル剤とするか、アラビアゴム、トラガント、ポリソルベート80、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどを加えて乳剤又は懸濁剤としてもよい。これらの液状製剤には所望により矯味剤、着色剤、保存剤などを加えてもよい。
本発明に係るペプチドを添加、配合して調製しうる食品の具体的形態としては、例えば、飲料類(コーヒー、ココア、ジュース、清涼飲料、ミネラル飲料、茶飲料、緑茶、紅茶、烏龍茶、乳飲料、乳酸菌飲料、ヨーグルト飲料、炭酸飲料、その他ノンアルコール飲料、アルコール飲料など)、菓子類(ハードキャンディー、ガム、グミ、ゼリー、プディング、ムース、ケーキ、キャンデー、クッキー、クラッカー、ビスケット、チョコレート、氷菓(アイスクリーム、アイスキャンディ、シャーベット、かき氷など)など)、ふりかけ、ドレッシング、調味料、大豆加工食品(豆腐、味噌、醤油、湯葉、きな粉、納豆など)、食肉加工食品(ハンバーグ、ミートローフ、ミートボール、つくねなど)、魚肉加工食品(かまぼこ、ちくわなど)、レトルト食品、ゼリー状食品(ゼリー、寒天、ゼリー状飲料等)、等を挙げることができる。本発明のペプチドを添加・配合して調製しうる食品としては、いわゆる健康食品、機能性食品、機能性表示食品、栄養補助食品、サプリメント、特定保健用食品、病者用食品・病者用組合せ食品(厚生労働省、特別用途食品の一種)又は高齢者用食品(厚生労働省、特別用途食品の一種)としてもよく、素錠、フィルムコート錠、糖衣錠、顆粒、粉末、タブレット、カプセル(ハードカプセルとソフトカプセルとのいずれも含む。)、チュアブルタイプ、シロップタイプ、ドリンクタイプ等とすることもできる。本発明に係るペプチドを添加・配合した食品の調製は、それ自体公知の方法で行うことができる。
次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。しかし下記の実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
<方法>
(グレリン分泌活性の評価)
グレリン分泌細胞MGN3-1を96ウェルプレートに1 x 105 cells/well播種し、培地中で24時間培養した。培養後、細胞をDPBSで洗浄し、試験物質100μL(Buffer:50 μM sodium octanoate/DMEM)を添加した。なお、試験物質を添加しないBufferのみをcontrolとした。さらに4時間培養をした後に、培地を回収し遠心分離処理により上清(supernatant)を得た。上清に1N HClを10μL添加し、-80℃で保存をした。
試料中のグレリンの濃度をELISA法(Bertin Pharma社製、Ghrelin (Acylated) EIA Kit A05117)により評価した。
<製造例>
(酵素消化物)
精製した小麦グルテンと消化酵素とを、酵素:グルテン=1:100(重量比、グルテンの終濃度:10 mg/ml)で混合し、添付の溶液中で反応を行った。
使用した酵素と反応条件は以下の通りとした:
(i)トリプシン(Sigma-Aldrich社製、T8003);反応温度:37℃、反応時間:5時間、反応pH: 7.5。
(ii)キモトリプシン(Sigma-Aldrich社製、C4129);反応温度:37℃、反応時間:5時間、反応pH:7.5。
上記の反応時間の経過後、試料をボイル(100℃、10分間)し、酵素反応を停止した。
(ペプチド)
定法により、ペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)、ペプチドLSVTSPQQVSY(配列番号2;実施例2)、ペプチドSQQQQPVLPQQPSF(配列番号3;実施例3)ペプチドHVSAEHQAASL(配列番号4;比較例1)、ペプチドYPTS(配列番号5;比較例2)、ペプチドPTSL(配列番号6;比較例3)、ペプチドQQPQQQYPLGQGSF(配列番号7;比較例4)、ペプチドYLSVTSPQQVSY(配列番号8;比較例5)、及びペプチドQQPQQQYPSGQGSF(配列番号9;比較例6)を合成した。
(統計解析)
試験により得られたデータを、試行数nの平均(Mean)と標準誤差(Standard error of the mean、SEM)との和で表した。2群間の比較にはt検定を用いた。3群間以上の比較には、データを1方向ANOVAにより解析し、引き続いて多重比較のためのTukey-Kramer試験を行った。p<0.05の場合(図中、”*”)に、有意差ありと判定した。図2はDunnetの検定を行った。
<試験例>
試験例1:グルテンの酵素消化物
グルテンのトリプシン又はキモトリプシン消化物について、グレリン分泌細胞MGN3-1を用いて、グレリン分泌に与える影響を評価した。
結果を図1に示す。図中、縦軸「Ghrelin (% of control)」は、対照(試験物質を添加しないBufferのみ)をMGN3-1に添加した場合のグレリン分泌量の測定値に対する割合(百分率)を示す。
グルテンのキモトリプシン消化物は、グレリン分泌量を増加させる、グレリン分泌を促進する活性を有することが明らかとなった。また、グレリン分泌を促進する活性は、キモトリプシンの濃度依存的に増加することが明らかとなった。一方、グルテンのトリプシン消化物においては、同様の効果は確認されなかった。
試験例2:ペプチド(1)
グルテンのキモトリプシン消化物に含まれるペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)、ペプチドHVSAEHQAASL(配列番号4;比較例1)について、試験例1と同様にしてグレリン分泌に与える影響を評価した。
結果を図2に示す。ペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)は、グレリン分泌を促進する活性を有することが明らかとなった。一方、ペプチドHVSAEHQAASL(配列番号4;比較例1)については、グレリン分泌を促進する活性が確認されなかった。
試験例3:ペプチド(2)
1mM又は10mMのペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)について、試験例1と同様にしてグレリン分泌に与える影響を評価した。
結果を図3に示す。ペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)によるグレリン分泌を促進する活性は、ペプチドの濃度依存的に増加することが明らかとなった。
試験例4:ペプチド(3)
ペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)、ペプチドYPTS(配列番号5;比較例2)、及びペプチドPTSL(配列番号6;比較例3)について、試験例1と同様にしてグレリン分泌に与える影響を評価した。
結果を図4に示す。ペプチドYPTSL(配列番号1;実施例1)において確認されたグレリン分泌を促進する活性は、ペプチドYPTS(配列番号5;比較例2)、及びペプチドPTSL(配列番号6;比較例3)においては、確認されなかった。これらの結果から、ペプチドYPTSLの5残基がグレリンの分泌促進において特に重要であることが明らかとなった。
試験例5:ペプチド(4)
グルテンのキモトリプシン消化物に含まれるペプチドQQPQQQYPLGQGSF(配列番号7;比較例4)、ペプチドLSVTSPQQVSY(配列番号2;実施例2)、ペプチドSQQQQPVLPQQPSF(配列番号3;実施例3)、ペプチドYLSVTSPQQVSY(配列番号8;比較例5)、及びペプチドQQPQQQYPSGQGSF(配列番号9;比較例6)について、試験例1と同様にしてグレリン分泌に与える影響を評価した。
結果を図5に示す。ペプチドLSVTSPQQVSY(配列番号2;実施例2)、及びペプチドSQQQQPVLPQQPSF(配列番号3;実施例3)については、グレリン分泌を促進する活性を有することが明らかとなった。また、グレリン分泌を促進する活性は、ペプチドの濃度依存的に増加することが明らかとなった。一方、ペプチドQQPQQQYPLGQGSF(配列番号7;比較例4)、ペプチドYLSVTSPQQVSY(配列番号8;比較例5)、及びペプチドQQPQQQYPSGQGSF(配列番号9;比較例6)については、グレリン分泌を促進する活性が確認されなかった。
試験例6:生体への投与
マウス(ddYマウス、雄、42〜56g)にグルテンのキモトリプシン消化物を投与して、摂食行動への影響を評価した。
生理食塩水に溶解した小麦グルテンのキモトリプシン消化物をマウスに経口投与した後、予め秤量した飼料(CE-2、日本クレア社製)を与え、20、60、及び120分後に飼料重量を測定することにより摂食量を算出した。
結果を図6に示す。グルテンのキモトリプシン消化物は、経口投与によりマウスの摂食を促進することが明らかとなった。また摂食促進作用は、キモトリプシン消化物の濃度依存的に増加することが明らかとなった。

Claims (9)

  1. アミノ酸配列YPTSL(配列番号1)、アミノ酸配列LSVTSPQQVSY(配列番号2)又はアミノ酸配列SQQQQPVLPQQPSF(配列番号3)を含むペプチド。
  2. グルテンのキモトリプシン消化物に由来する、請求項1に記載のペプチド。
  3. 請求項1または2に記載のペプチドを有効成分とする医薬組成物。
  4. 請求項1または2に記載のペプチドを有効成分とするグレリン分泌促進剤。
  5. 請求項1または2に記載のペプチドを含有する食品。
  6. 請求項1または2に記載のペプチドを添加することを特徴とする食品。
  7. 食欲促進及び/または成長ホルモンの分泌促進のための、請求項5または6に記載の食品。
  8. 請求項1または2に記載のペプチドを必要とする患者または予備群に投与する工程を含む、食欲を促進及び/または成長ホルモンの分泌を促進する方法。
  9. 食欲を促進及び/または成長ホルモンの分泌を促進するための、請求項1または2に記載のペプチドの使用。
JP2019214907A 2019-11-28 2019-11-28 ペプチド Pending JP2021084880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214907A JP2021084880A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 ペプチド
PCT/JP2020/044180 WO2021107080A1 (ja) 2019-11-28 2020-11-27 ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214907A JP2021084880A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021084880A true JP2021084880A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76086845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214907A Pending JP2021084880A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 ペプチド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021084880A (ja)
WO (1) WO2021107080A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023027623A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 長田産業株式会社 栄養補給欲促進剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952830B2 (ja) * 1990-11-22 1999-09-27 昭和産業株式会社 血圧降下剤
JP3130080B2 (ja) * 1990-12-27 2001-01-31 日清製粉株式会社 ペプチドおよびその製造方法
NL9400418A (nl) * 1994-03-16 1995-11-01 Campina Melkunie Bv Werkwijzen voor de bereiding van glutaminerijke peptiden en voedingspreparaten daarmee gemaakt.
JP3616697B2 (ja) * 1996-09-04 2005-02-02 天野エンザイム株式会社 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材
EP0905518A1 (en) * 1997-09-23 1999-03-31 Academisch Ziekenhuis Leiden Peptides specific for gluten-sensitive T-cells and use thereof
AUPP554898A0 (en) * 1998-08-28 1998-09-17 Quality Wheat Crc Limited Discrimination of glutenin subunits of wheat
US20100087372A1 (en) * 2007-03-12 2010-04-08 c/o SNOW BRAND MILK PRODUCTS CO., LTD. Growth hormone secretion stimulator
JP5937106B2 (ja) * 2011-01-20 2016-06-22 サイレックス ラボラトリーズ,エルエルシー グルテン感受性の検出およびグルテン感受性とセリアック病を鑑別するための方法ならびに装置
CN102863521B (zh) * 2011-07-04 2014-07-16 中国科学院遗传与发育生物学研究所 高分子量谷蛋白亚基等位变异g330e的鉴定及其应用
JP6957033B2 (ja) * 2016-02-29 2021-11-02 国立大学法人京都大学 ペプチド
JP7315161B2 (ja) * 2019-03-01 2023-07-26 国立大学法人京都大学 ペプチド
WO2020218450A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 国立大学法人京都大学 ペプチド、組成物、及びグレリン分泌促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETT., vol. 316, no. 1, JPN6023022027, 1993, pages 17 - 19, ISSN: 0005076256 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023027623A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 長田産業株式会社 栄養補給欲促進剤
JP7250290B2 (ja) 2021-08-17 2023-04-03 長田産業株式会社 栄養補給欲促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021107080A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141642B2 (ja) ペプチド
Saito et al. Antihypertensive effects of peptide in sake and its by-products on spontaneously hypertensive rats
KR101115560B1 (ko) 생체내 비분해성 펩티드, 안지오텐신 변환효소 저해제, 의약 및 기능성 식품
JP6958864B2 (ja) ペプチド
JP6957033B2 (ja) ペプチド
US8946164B2 (en) Bioactive peptide
WO2021107080A1 (ja) ペプチド
JP7315161B2 (ja) ペプチド
JP7318897B2 (ja) ペプチド、組成物、及びグレリン分泌促進剤
JP7339650B2 (ja) ペプチド
WO2012070554A1 (ja) ペプチド
EP0873404B1 (en) Angiotensin converting enzyme inhibitors
JP2018184367A (ja) ペプチド
JP7398716B2 (ja) ペプチド、組成物、及び、気分障害を治療、予防、又は改善する方法
WO2011148972A1 (ja) 生理活性ペプチドを含む医薬組成物
JP2015209400A (ja) 新規トリペプチド及びペプチド含有組成物、並びにそれらの使用、それらを有効成分として含有する摂食抑制剤、抗肥満剤、動脈弛緩剤、血圧降下剤、メタボリックシンドローム予防改善剤、又は食欲調節用の食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128